JP6164730B2 - インプリント用モールドとその製造方法 - Google Patents
インプリント用モールドとその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6164730B2 JP6164730B2 JP2013122599A JP2013122599A JP6164730B2 JP 6164730 B2 JP6164730 B2 JP 6164730B2 JP 2013122599 A JP2013122599 A JP 2013122599A JP 2013122599 A JP2013122599 A JP 2013122599A JP 6164730 B2 JP6164730 B2 JP 6164730B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- patterning
- glass substrate
- pattern
- alkali metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 74
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 132
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 94
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 92
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 50
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 50
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims description 43
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 31
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 28
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 28
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 8
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 claims description 7
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 3
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 claims description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 76
- 238000007885 magnetic separation Methods 0.000 description 57
- 230000008569 process Effects 0.000 description 44
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 9
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- CXOWYMLTGOFURZ-UHFFFAOYSA-N azanylidynechromium Chemical compound [Cr]#N CXOWYMLTGOFURZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 6
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000005300 metallic glass Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 3
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 3
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000003426 chemical strengthening reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 2
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008458 Si—Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005345 chemically strengthened glass Substances 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000006025 fining agent Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
まず、図8(A)に示すように、基板51上に下地膜52、磁性膜53、ハードマスク膜54を順に形成する。次に、図8(B)に示すように、ハードマスク膜54の上にレジスト膜55を形成する。次に、図8(C)に示すように、インプリント用モールド56を用いてレジストパターン55aを形成する。具体的には、インプリント用モールド56をレジスト膜55に押し付けた状態でレジストを硬化(光硬化又は熱硬化)させた後、インプリント用モールド56を離型する。これにより、インプリント用モールド56の凹凸のパターンを反転したかたちでレジスト膜55にレジストパターン55aが形成される。
なお、シリコンを含む膜を非磁性膜として形成すれば、パターンドメディアにおける磁性分離膜として用いる事ができる。
まず、本発明者は、アルカリ金属を含むガラス基板を使用してパターンドメディア作製用基板を製造するために、ガラス基板上に非磁性膜としてシリコン膜を形成し、さらにその上にハードマスク膜として窒化クロム膜を形成した。また、ハードマスク膜の上にレジスト膜を形成し、これをインプリント用モールドでパターニングした後、ハードマスク膜とともに非磁性膜をエッチングした。そうしたところ、エッチングによって非磁性膜に形成されたパターン凹部の表面(以下、「エッチング底面」ともいう)が荒れた状態になった。本発明者は、この原因について鋭意検討した。その結果、ハードマスク(窒化クロム膜)成膜前の非磁性膜(シリコン膜)表面は自然酸化膜で覆われているが、活性な部分を維持しており、ハードマスク成膜時に界面に反応生成物としてSi−Cr生成物を生ずる。これはハードマスクエッチングにて完全に除去されること無く、次工程である非磁性膜のエッチング時の部分的なマスクとして影響し、表面荒れに結び付いたと推測した。そこで、本発明者は、ハードマスク膜を形成する前に、ベーク処理(加熱処理)によって非磁性膜の表面を強制酸化して不活性化することを思い付き、実際に試してみた。そうしたところ、エッチング底面の荒れが解消された。
その一方で、本発明者は、上記のガラス基板を使用してシリコン膜をパターニング層としたインプリント用モールドを上記同様の方法(ベーク処理を含む方法)にて作成した。ところが、この方法で製造したインプリント用モールドのパターンを熱インプリント法によって他の基板(以下、「被転写基板」という)に転写しようとした場合に、ある特殊な状況のもとで新たな問題が発生した。以下、説明する。
ところが、2回目のベーク処理後のインプリント用モールドの状態を電子顕微鏡等で精査確認したところ、パターンの表面にナノレベルの微細なパーティクルが発生していることが判明した。このため、本発明者は、この原因についても鋭意検討した。その結果、ガラス基板に含まれているアルカリ金属が、ベーク処理を引き金として、パターンの表面に析出したのではないかと推測した。そこで、本発明者は、インプリント用モールドの構成として、ガラス基板とパターニング層との間に窒化クロム膜を形成してみた。そうしたところ、ベーク処理を終えた段階でもパーティクルの発生が見られなくなった。
上記より、熱によりアルカリ金属を含むガラス基板表面にナノメートルレベルの極微小異物析出を生じる事を見出した。この現象は、ガラス基板露出面のみならず、パターンとして配したシリコン膜上にも、同様に微細異物として顕在化する事を見出した。この微小異物は、300℃程度の高温処理ならば数回の処理で熱拡散により顕在化する。更には、たとえ低温での熱インプリントにおいても継続使用する事により、或いはパターンドメディアを数ケ月から数年との長期間使用した場合、同様な問題を生ずると考えられた。
このナノレベルの微小異物は、インプリントとして用いた場合、当然にナノレベルのパターン作成の障害となる。メディアとして用いた場合は、異物が磁性体下で経時成長し、最悪の場合、磁性体剥離の様な重大な障害が懸念される。
以上の経緯とこれに基づく知見により、本発明者は、以下の発明を想到するに至った。
ことを特徴とするパターンドメディア作製用基板の製造方法である。
<インプリント用モールドの製造方法>
図1および図2は本発明の第1の実施の形態に係るインプリント用モールドの製造方法を示す工程図であり、図3はその工程手順を示すフローチャートである。
まず、図1(A)に示すように、インプリント用モールドの基材となるガラス基板1を用意する。インプリント用モールドの基材としては石英基板などを用いることもできるが、本実施の形態においては、石英基板等に比べて安価でしかも機械的強度に優れるガラス基板1を用いる。ガラス基板1は、化学強化処理がされたアルカリ金属含有ガラス材によって形成されている。化学強化処理がされたアルカリ金属含有ガラス材としては、たとえば質量%表示で、SiO2を57〜75%、Al2O3を5〜20%(ただし、SiO2とAl2O3の合計量が74%以上)、ZrO2を0%を超え5.5%以下、Li2Oを1%を超え9%以下、Na2Oを5〜18%(ただし、質量比Li2O/Na2Oが0.5以下)、K2Oを0〜6%、MgOを0〜4%、CaOを0%を超え5%以下(ただし、MgOとCaOの合計量は5%以下であり、かつCaOの含有量はMgOの含有量よりも多く)、SrOおよびBaOを合計で0〜3%、TiO2を0〜1%、含むガラス(清澄剤として、SnO2、CeO2、Sb2O3などを添加してもよい)が挙げられる。また、重量%で、62〜75%のSiO2、5〜15%のAl2O3、4〜10%のLi2O、4〜12%のNa2O、および5.5〜15%のZrO2を含有し、かつNa2O/ZrO2の重量比が0.5〜2.0であり、さらにAl2O3/ZrO2の重量比が0.4〜2.5であるガラス、およびこれをNaイオンおよび/またはKイオンを含有する処理浴でイオン交換処理して得られた化学強化ガラスが挙げられる。
次に、パターニング膜3の表面(上面)を全面にわたって不活性化する。本書で記述する「不活性化」とは、不活性化する前の状態に比べて、他の物質と化学反応を起こしにくい状態にすること、言い換えると、化学的に不安定な状態から安定な状態に変化させることをいう。たとえば、パターニング膜3をシリコンで形成した場合、パターニング膜3の表面はシリコン又は自然酸化した酸化シリコンが露出している。第1のベーク工程S12では、第1の成膜工程を終えたモールドブランクスに対し、あらかじめ決められた処理条件でベーク処理を施すことにより、図1(B)に示すように、パターニング膜3の表面に酸化膜3aを形成する。この酸化膜3aは、自然酸化によって形成される自然酸化膜よりも厚く強い酸化膜(SiO2膜)となる。具体的には、パターニング膜3をシリコンで形成した場合は、その表面に形成される自然酸化膜の厚さは1nm未満、具体的には0.7nm程度にとどまる。これに対して、第1のベーク工程S12では、パターニング膜3の表面にベーク処理によって自然酸化膜よりも厚い膜厚で強い酸化膜3aを形成する。具体的には、ベーク温度を200℃〜400℃の範囲内に設定し、かつ、ベーク時間を30分程度に設定する。これにより、パターニング膜3の表面は、酸化膜3aの存在によって化学的活性度が著しく低下した状態になる。
次に、図1(C)に示すように、パターニング膜3の上にハードマスク膜4を形成する。これにより、パターニング膜3の表面がハードマスク膜4によって覆われる。ハードマスク膜4は、好ましい一つの例として、前述した析出抑制膜2と同じ材料(本形態例では窒化クロム)および同じ成膜方法で形成する。ちなみに、パターニング膜3の表層部分には上記第1のベーク工程S12によって酸化膜3aが形成されているため、ハードマスク膜4は、この酸化膜3aを覆う状態に形成される。
次に、図1(D)に示すように、ハードマスク膜4の上にレジスト膜5を形成するとともに、インプリント法によってレジストパターン5aを形成する。さらに詳述すると、インプリント工程S14は、たとえば、紫外線照射による光インプリント法により行う。その場合は、まず、ハードマスク膜4の上に、紫外線硬化型のレジストを用いてレジスト膜5を形成する。次に、マスター(原盤)またはサブマスターとなるモールド6を用いて、このモールド6に形成された凹凸パターン6aをレジスト膜5に押し付け、その状態でレジスト膜5に紫外線を照射することにより、レジスト膜5を硬化定着させる。その際、モールド6を光透過性の材料(たとえば、石英基板)で構成しておき、このモールド6を通してレジスト膜5に紫外線を照射する。その後、モールド6をレジスト膜5から分離(離型)する。そうすると、ハードマスク膜4の上には、モールド6の凹凸パターン6aに対応するレジストパターン5aが形成(転写)される。このとき、凹凸パターン6aとレジストパターン5aとは、凹と凸の位置関係が反転したものとなる。
次に、図2(A)に示すように、レジストパターン5aをマスクパターンとしてハードマスク膜4をエッチングし、さらにこれによって得られるハードマスクパターンをマスクパターンとしてパターニング膜3をエッチングする。ハードマスク膜4およびパターニング膜3のエッチングは、たとえばドライエッチング法により行う。その場合のエッチングガスとしては、たとえば上述のとおりパターニング膜3がシリコンであれば、フッ素系ガスを用いることができる。エッチング後は、アッシング処理によって不要な残渣を取り除くことが望ましい。
次に、図2(B)に示すように、上述したパターニング膜3のエッチング後にパターン上に残ったハードマスク膜(ハードマスクパターン)4を剥離した後、洗浄処理を行う。この剥離・洗浄工程S16は、たとえば、アルカリ洗浄、硫酸・過水剥離、化学薬品(たとえば、クロム剥離液)、メガソニック洗浄(超音波洗浄)等により行うことができる。
次に、パターニング膜3のパターン表面を全面にわたって不活性化する。第2のベーク工程S17では、あらかじめ決められた処理条件でベーク処理を施すことにより、図2(C)に示すように、パターニング膜3のパターン表面(全面)に酸化膜3bを形成する。ベーク処理の条件としては、後述する金属ガラスへのインプリント(パターンの転写)を考慮して、金属ガラスのガラス転移温度以上のベーク温度、具体的には350℃以上、好ましくは400℃程度に設定するのがよい。また、ベーク時間としては、たとえば、30分程度に設定するのがよい。このベーク処理によって形成される酸化膜3bは自然酸化膜よりも厚く強い酸化膜となる。すなわち、ベーク処理によってパターニング膜3のパターン表面に形成される酸化膜3bの厚さは、少なくとも自然酸化膜の厚さ(0.7μm程度)よりも厚い、たとえば1nm以上、好ましくは1.2nm以上、さらに好ましくは1.4nm程度の膜厚となっている。これにより、上述したパターニング工程S15におけるエッチングによってパターニング膜3のパターン表面にシリコンが露出した場合でも、再度のベーク処理によってパターニング膜3の表面が酸化膜3bで覆われた状態になる。このため、第2のベーク工程S17を行う前に比べて、パターニング膜3のパターン表面は、化学的活性度が著しく低下した状態になる。
次に、最終洗浄を行う。最終洗浄は、たとえば、アルカリ洗浄、メガソニック洗浄等により行うことができる。
本発明の第1の実施の形態においては、次のような効果が得られる。
<パターンドメディア作製用基板の製造方法およびパターンドメディアの製造方法>
図4〜図6は本発明の第2の実施の形態に係るパターンドメディア作製用基板の製造方法とこれによって得られるパターンドメディア作製用基板を用いたパターンドメディアの製造方法を示す工程図であり、図7はその工程手順を示すフローチャートである。
ここで記述するパターンドメディアとは、磁性層を物理的に分離してパターン化されたメディアをいい、具体的には、DTM(Discrete Track Media)、BPM(Bit-Patterned Media)などをいう。
まず、図4(A)に示すように、パターンドメディア作製用基板の基材となるガラス基板11を用意したら、このガラス基板11の上に析出抑制膜12と磁性分離膜13を形成する。ガラス基板11と析出抑制膜12の各材料は、先述した第1の実施の形態と同様のものを用いることができる。磁性分離膜13は、たとえばシリコンの膜によって形成することができる。第1の成膜工程S21は、上述した第1の成膜工程S11と同様に行えばよい。
次に、図4(B)に示すように、磁性分離膜13の表面をベーク処理により全面にわたって不活性化する。具体的には、ベーク処理によって磁性分離膜13の表面に自然酸化膜よりも厚い酸化膜13aを形成する。第1のベーク工程S22は、上述した第1のベーク工程S12と同様に行えばよい。
次に、図4(C)に示すように、磁性分離膜13の上にハードマスク膜14を形成する。第2の成膜工程S23は、上述した第2の成膜工程13と同様に行えばよい。
次に、図4(D)に示すように、ハードマスク膜14の上にレジスト膜15を形成するとともに、インプリント法によってレジストパターン15aを形成する。インプリント工程S24は、上述したインプリント工程S14と同様に行えばよい。
次に、図5(A)に示すように、レジストパターン15aをマスクパターンとしてハードマスク膜14をエッチングし、さらにこれによって得られるハードマスクパターンをマスクパターンとして磁性分離膜13をエッチングする。パターニング工程S25は、上述したパターニング工程S15と同様に行えばよい。
次に、図5(B)に示すように、上述した磁性分離膜13のエッチング後にパターン上に残ったハードマスク膜(ハードマスクパターン)14を剥離した後、洗浄処理を行う。剥離・洗浄工程S26は、上述した剥離・洗浄工程S16と同様に行えばよい。
次に、図5(C)に示すように、磁性分離膜13のパターン表面をベーク処理により全面にわたって不活性化する。具体的には、ベーク処理によって磁性分離膜13のパターン表面に自然酸化膜よりも厚く強い酸化膜13bを形成する。第2のベーク工程S27は、上述した第2のベーク工程S17と同様に行えばよい。
上記の工程を経てパターンドメディア作製用基板20を製造したら、まず、図6(A)に示すように、磁性分離膜13の上に磁性膜16を形成する。磁性膜16の形成は、Co(コバルト)−Pt(白金)系磁性膜等の磁性材料をスパッタリング法にて用いて行えばよい。これにより、磁性分離膜13の凹凸パターンの凹部が磁性膜(磁性材料)16で埋め込まれる。このとき、あらかじめ磁性分離膜13の上に図示しない結晶配向膜(たとえば、ルテニウムを主成分とする膜)を形成しておき、この結晶配向膜を磁性分離膜13の凹部に露出させた状態で磁性膜16を成膜すれば、磁性膜16の結晶軸の方向を揃えることができる。
次に、図6(B)に示すように、磁性分離膜13の表面を平坦化することにより、余分な磁性膜16を除去するとともに、磁性膜16を所望の膜厚に仕上げる。この平坦化工程S29は、たとえば、化学的機械研磨により行うとよい。この段階で必要に応じて洗浄する。
次に、図6(C)に示すように、磁性分離膜13および磁性膜16の上に保護膜17を形成する。次いで、保護膜17の上に潤滑剤の塗布によって潤滑膜18を形成する。保護膜17は、たとえばカーボンによって形成するとよい。また、保護膜17の成膜は、たとえばCVD(化学的気相成長)法により行うとよい。潤滑膜18の形成は、保護膜17の上に潤滑剤を塗布することにより行うとよい。
本発明の第2の実施の形態においては、次のような効果が得られる。
本発明の第2の実施形態において、成膜された磁性体表面がドライエッチングに曝される事が無くなる為、磁性層ダメージ(エッチングに曝された表層数nmの磁性層結晶構造変化により磁気的性質が変化した時の実効的な体積減少)が無く、より微細構造のパターンドメディアにまで適している。
本発明の技術的範囲は上述した実施の形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
たとえば、上記第1の実施の形態においては、パターニング膜3をシリコン膜で構成したが、パターニング膜3は、シリコンを主成分とする膜、たとえばRFスパッタリングによるSiO2膜であってもよい。この場合、シリコン膜の不活性化(第1のベーク、第2のベーク)は不要である。
ちなみに、本明細書において、ある成分を「主成分とする」とは、当該成分または当該成分を含む化合物の質量比(質量%)が50%以上である場合をいう。
2,12…析出抑制膜
3…パターニング膜
4,14…ハードマスク膜
5,15…レジスト膜
6…モールド
10…インプリント用モールド
13…磁性分離膜
16…磁性膜
20…インプリント用モールド
21…パターンドメディア
Claims (4)
- 質量%で、Li2Oを1%を超え9%以下、Na2Oを5〜18%(ただし、質量比Li 2 O/Na 2 Oが0.5以下)、K2Oを0〜6%のアルカリ金属成分を含むガラス基板と、
前記ガラス基板上に形成されるとともに、表面に凹凸パターンが設けられた、シリコンを含むパターニング膜と、
前記ガラス基板と前記パターニング膜との間に形成され、前記ガラス基板に含まれる前記アルカリ金属が、前記ガラス基板から前記パターニング膜へと拡散し当該パターニング膜の表面に析出することを抑制する析出抑制膜と、
を備え、
300℃超の温度でインプリントに使用されることを特徴とするインプリント用モールド。 - 前記パターニング膜は、シリコンを主成分とする膜であり、
前記析出抑制膜は、クロムを主成分とする膜、または、高融点金属の膜である
ことを特徴とする請求項1に記載のインプリント用モールド。 - 前記析出抑制膜の厚さが5nm以上である
ことを特徴とする請求項1または2に記載のインプリント用モールド。 - 質量%で、Li2Oを1%を超え9%以下、Na2Oを5〜18%(ただし、質量比Li 2 O/Na 2 Oが0.5以下)、K2Oを0〜6%のアルカリ金属成分を含むガラス基板上に、シリコンを含むパターニング膜、ハードマスク膜およびレジスト膜を順に形成した後、前記レジスト膜をパターニングすることにより、レジストパターンを形成する第1工程と、
前記レジストパターンを用いて前記ハードマスク膜をエッチングすることによりハードマスクパターンを形成した後、当該ハードマスクパターンを用いて前記パターニング膜をエッチングすることにより、前記パターニング膜の表面に凹凸パターンを形成する第2工程と、
を含み、
300℃超の温度でインプリントに使用されるインプリント用モールドの製造方法であって、
前記第1工程においては、前記ガラス基板に含まれる前記アルカリ金属が、前記ガラス基板から前記パターニング膜へと拡散し当該パターニング膜の表面に析出することを抑制する析出抑制膜を、前記ガラス基板と前記パターニング膜との間に形成する
ことを特徴とするインプリント用モールドの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013122599A JP6164730B2 (ja) | 2013-06-11 | 2013-06-11 | インプリント用モールドとその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013122599A JP6164730B2 (ja) | 2013-06-11 | 2013-06-11 | インプリント用モールドとその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017118276A Division JP6446095B2 (ja) | 2017-06-16 | 2017-06-16 | パターンドメディア作製用基板およびパターンドメディア、並びにこれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014240127A JP2014240127A (ja) | 2014-12-25 |
JP6164730B2 true JP6164730B2 (ja) | 2017-07-19 |
Family
ID=52139663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013122599A Active JP6164730B2 (ja) | 2013-06-11 | 2013-06-11 | インプリント用モールドとその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6164730B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003176140A (ja) * | 2001-12-06 | 2003-06-24 | Tokuyama Toshiba Ceramics Co Ltd | 透明石英ガラスとその製造方法 |
KR101413549B1 (ko) * | 2010-11-08 | 2014-07-01 | 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 | 무알칼리 유리 |
JP5837812B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2015-12-24 | Hoya株式会社 | レジスト現像剤、レジストパターンの形成方法及びモールドの製造方法 |
WO2012157073A1 (ja) * | 2011-05-17 | 2012-11-22 | 伊藤光学工業株式会社 | 表面処理金型及び金型の表面処理方法 |
-
2013
- 2013-06-11 JP JP2013122599A patent/JP6164730B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014240127A (ja) | 2014-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5326941B2 (ja) | ガラス表面の微細加工方法 | |
JP6084391B2 (ja) | マスクブランク、転写用マスク、転写用マスクの製造方法および半導体デバイスの製造方法 | |
KR101757924B1 (ko) | 기판의 재생 방법, 마스크 블랭크의 제조 방법, 다층 반사막을 갖는 기판의 제조 방법, 및 반사형 마스크 블랭크의 제조 방법 | |
JP6082385B2 (ja) | 多層反射膜付き基板、euvリソグラフィー用反射型マスクブランク、euvリソグラフィー用反射型マスクの製造方法、及び半導体装置の製造方法 | |
JP2013178371A (ja) | 薄膜付き基板の薄膜の除去方法、転写用マスクの製造方法、基板の再生方法、及びマスクブランクの製造方法 | |
JP6193633B2 (ja) | インプリント用モールド、インプリント用モールドの製造方法、パターンドメディア作製用基板の製造方法、および、パターンドメディアの製造方法 | |
JP6446095B2 (ja) | パターンドメディア作製用基板およびパターンドメディア、並びにこれらの製造方法 | |
JP5997530B2 (ja) | マスクブランク、転写用マスク、および半導体デバイスの製造方法 | |
JP6164730B2 (ja) | インプリント用モールドとその製造方法 | |
JP2011181657A (ja) | 反射型マスクおよびその修復方法 | |
JP5606826B2 (ja) | インプリント用離型層、インプリント用離型層付きモールド及びインプリント用離型層付きモールドの製造方法 | |
JP6123304B2 (ja) | テンプレート用積層基板、テンプレートブランク、ナノインプリント用テンプレート、および、テンプレート基板の再生方法、並びに、テンプレート用積層基板の製造方法 | |
JP4437507B2 (ja) | マスクブランクス用ガラス基板の再生方法、マスクブランクスの製造方法及び転写用マスクの製造方法 | |
JP4497909B2 (ja) | マスクブランクス用ガラス基板の再生方法、マスクブランクスの製造方法及び転写用マスクの製造方法 | |
KR101985976B1 (ko) | 마스크 블랭크의 제조 방법, 전사용 마스크의 제조 방법, 및 반도체 디바이스의 제조 방법 | |
JP5798349B2 (ja) | 離型層付きモールドおよびその製造方法ならびにモールドの製造方法 | |
TW201704857A (zh) | 用於移除釕表面上的污染物之製程 | |
JP2017181733A (ja) | 多層膜付き基板の再生方法、多層反射膜付き基板の製造方法、及び反射型マスクブランクの製造方法 | |
JP6140330B2 (ja) | マスクブランクの製造方法、転写用マスク用の製造方法、および半導体デバイスの製造方法 | |
WO2011040477A1 (ja) | インプリント用モールドの製造方法、残存ハードマスク層除去前モールドおよびその製造方法、ならびにマスクブランクス | |
JP2010009724A (ja) | 光ディスク原盤処理液及び光ディスク原盤の処理方法 | |
JP2005191352A (ja) | 多層反射膜付き基板の再生方法、多層反射膜付き基板の製造方法及び反射型マスクブランクスの製造方法 | |
KR102067290B1 (ko) | 마스크 블랭크의 제조 방법, 전사용 마스크의 제조 방법 및 반도체 디바이스의 제조 방법 | |
JP2016068518A (ja) | インプリント用モールド、及びその洗浄方法 | |
JP2011156738A (ja) | サブマスターモールドの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6164730 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |