JP5326941B2 - ガラス表面の微細加工方法 - Google Patents
ガラス表面の微細加工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5326941B2 JP5326941B2 JP2009196971A JP2009196971A JP5326941B2 JP 5326941 B2 JP5326941 B2 JP 5326941B2 JP 2009196971 A JP2009196971 A JP 2009196971A JP 2009196971 A JP2009196971 A JP 2009196971A JP 5326941 B2 JP5326941 B2 JP 5326941B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- region
- polishing
- dealkalized
- protective layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B1/00—Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B13/00—Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B7/00—Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
- B24B7/20—Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
- B24B7/22—Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
- B24B7/24—Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding or polishing glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C19/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by mechanical means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C21/00—Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
- C03C21/001—Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
- C03C21/006—Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform an exchange of the type Xn+ ----> nH+
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/84—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
- G11B5/8404—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers manufacturing base layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2218/00—Methods for coating glass
- C03C2218/30—Aspects of methods for coating glass not covered above
- C03C2218/34—Masking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Description
凸部となるべき第2領域の表面に隣接する第1領域の表面を保護層で被覆する工程と、
前記第2領域の表面側からアルカリイオンを除去する工程と、
前記第1領域の表面から保護層を除去する工程と、
前記アルカリイオンが除去された第2領域の表面と前記保護層が除去された第1領域の表面とを研磨する工程と、を備えたことを特徴とするガラス表面の微細加工方法を提供する。
また、前記第2領域の表面側からアルカリイオンを除去する工程は、前記第2領域の表面を酸性液にさらすことが好ましく、pH≦5の酸溶液にさらすことがさらに好ましい。
また、前記ガラスは、ドーナツ状の磁気ディスク用ガラス基板又はスライドガラスであることが好ましい。
また、本発明は、アルカリ酸化物を含有するガラスの表面に凸部を形成するガラス表面の微細加工方法であって、
凸部となるべき第2領域の表面に隣接する第1及び第3領域の表面を保護層で被覆する工程と、
前記第2領域の表面側からアルカリイオンを除去する工程と、
前記第1及び第3領域の表面を被覆している保護層を除去する工程と、
前記アルカリイオンが除去された第2領域の表面と前記保護層が除去された第1及び第3領域の表面とを研磨する工程と、を備えたことを特徴とするガラス表面の微細加工方法を提供する。
図1は本発明のガラス表面の微細加工方法を示すフローチャートである。図2は凸部となるべき第2領域を説明するガラス表面の一例を示す模式図、図3は図1の各工程におけるガラスの構成を示す図2のIII−III線断面の模式図である。先ず、図2に示す第1領域711に囲まれる第2領域712に凸部を形成する態様を例に本発明のガラス表面の微細加工方法について説明する。
なお、ガラス基板へのマスク工程はフォトリソグラフィー技術に限ることはなく、ナノインプリント技術や、さらに簡易的な手法として所謂カプトンテープのような耐熱性あるいは耐薬液性に優れるテープをマスク材としてガラス表面に部分的に貼り付ける手法でも構わない。
なお、脱アルカリ処理は、アルカリ土類金属イオンをも除去するのを排除するものではない。
この場合、脱アルカリ処理を施したくない第1領域711及び第3領域713の表面710上にレジスト730を形成し(図5(B)参照)、ガラス700の表面710側から脱アルカリ処理を行い(図5(C)参照)、続いてガラス700の表面710のレジスト730を溶剤で除去する(図5(D)参照)。そして、レジスト730が除去されたガラス700の表面710を研磨することで、脱アルカリ処理をされた第2領域712のガラスの厚さは、脱アルカリ処理をされなかった第1領域711及び第3領域713のガラスの厚さに比べて厚くなり、第2領域712に凸部が形成される(図5(E)参照)。この場合においても、上記実施形態と同様に、脱アルカリ処理により脱アルカリ処理された領域(第2領域712)が、脱アルカリ処理によりその表面が削られ脆弱になり脱アルカリ処理されなかった領域(第1領域711及び第3領域713)の厚さに比べて薄くなるが、続く研磨処理によって厚さの関係に逆転現象が生じて、研磨処理後は脱アルカリ処理されなかった領域(第1領域711及び第3領域713)の厚さが脱アルカリ処理された領域(第2領域712)の厚さよりも薄くなる。
図6は、本発明のガラス表面の微細加工方法により製造されたスライドガラスの構成を示す斜視図である。図7は、図6のスライドガラスをA−A線で切断したときの断面図である。図8は、図7の破線で囲まれた部分200を拡大し、表面のイオン状態を示す模式図である。
図9は、本発明のガラス表面の微細加工方法により製造された磁気ディスク用ガラス基板の構成を示す斜視図である。図10は、図9の磁気ディスク用ガラス基板をB−B線で切断し拡大した表面のイオン状態を示す模式図である。磁気ディスク用ガラス基板は、中心領域に表面から裏面に亘る貫通孔が形成されたドーナツ形状を有する。
(実施例1)
初めに、アルミノリチウムシリケートガラスであるガラスを準備し、セリアスラリーあるいはコロイダルシリカスラリーを用いて研磨により平均表面粗さが10nm未満になるように研磨した。
実施例1と同じガラスを準備し、実施例1と同様に一部領域をカプトンテープで被覆した。
脱アルカリ処理のうち特にガラスを酸性液に浸漬するリーチングにおけるガラス組成、浸漬時間、温度、pHの関係を調べた。
先ず、表1に示す4つの組成のガラスを準備した。表1中の組成はmol%で示している。
さらに、このガラスAを用いて、硝酸の代わりに塩酸、硫酸、マレイン酸を用いて同じ測定を行なったところリーチング深さの時間依存性はほぼ同じ挙動を示した。一方、硝酸の代わりにリン酸、クエン酸、シュウ酸を用いて同じ測定を行なったところリーチング深さの時間依存性は硝酸の場合の約10倍の値を示した。これにより、リーチングは酸性液のpH、温度に依存するのみならず酸性液の種類にも依存することが分かった。
ガラスB〜DはガラスAに比べてリーチングが生じにくいが、酸性液のpHをより小さくしたり、酸性液の温度を上げたり、浸漬時間を長くすることでガラスAと同様にリーチング深さを制御することができることが確認できた。
210、510 凸部
220、520 凹部
400 磁気ディスク用ガラス
711 第1領域
712 第2領域
713 第3領域
Claims (6)
- アルカリ酸化物を含有するガラスの表面に凸部を形成するガラス表面の微細加工方法であって、
凸部となるべき第2領域の表面に隣接する第1領域の表面を保護層で被覆する工程と、
前記第2領域の表面側からアルカリイオンを除去する工程と、
前記第1領域の表面から保護層を除去する工程と、
前記アルカリイオンが除去された第2領域の表面と前記保護層が除去された第1領域の表面とを研磨する工程と、を備えたことを特徴とするガラス表面の微細加工方法。 - 前記第2領域の表面側からアルカリイオンを除去する工程は、前記第2領域の表面を酸性液にさらすものであることを特徴とする請求項1に記載のガラス表面の微細加工方法。
- 前記酸性液は、pH≦5であることを特徴とする請求項2に記載のガラス表面の微細加工方法。
- 前記ガラスはドーナツ状の磁気ディスク用ガラス基板であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のガラス表面の微細加工方法。
- 前記ガラスは、スライドガラスであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のガラス表面の微細加工方法。
- アルカリ酸化物を含有するガラスの表面に凸部を形成するガラス表面の微細加工方法であって、
凸部となるべき第2領域の表面に隣接する第1及び第3領域の表面を保護層で被覆する工程と、
前記第2領域の表面側からアルカリイオンを除去する工程と、
前記第1及び第3領域の表面を被覆している保護層を除去する工程と、
前記アルカリイオンが除去された第2領域の表面と前記保護層が除去された第1及び第3領域の表面とを研磨する工程と、を備えたことを特徴とするガラス表面の微細加工方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009196971A JP5326941B2 (ja) | 2008-12-19 | 2009-08-27 | ガラス表面の微細加工方法 |
MYPI20095451A MY154989A (en) | 2008-12-19 | 2009-12-17 | Method of glass surface fine processing |
US12/640,419 US20100159808A1 (en) | 2008-12-19 | 2009-12-17 | Method of glass surface fine processing |
SG200908464-1A SG162698A1 (en) | 2008-12-19 | 2009-12-18 | Method of glass surface fine processing |
CN2009102608608A CN101746957B (zh) | 2008-12-19 | 2009-12-21 | 玻璃表面的微细加工方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008323665 | 2008-12-19 | ||
JP2008323665 | 2008-12-19 | ||
JP2009196971A JP5326941B2 (ja) | 2008-12-19 | 2009-08-27 | ガラス表面の微細加工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010163352A JP2010163352A (ja) | 2010-07-29 |
JP5326941B2 true JP5326941B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=42266810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009196971A Active JP5326941B2 (ja) | 2008-12-19 | 2009-08-27 | ガラス表面の微細加工方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100159808A1 (ja) |
JP (1) | JP5326941B2 (ja) |
CN (1) | CN101746957B (ja) |
MY (1) | MY154989A (ja) |
SG (1) | SG162698A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI452024B (zh) * | 2010-10-28 | 2014-09-11 | Novatech Co Ltd | 可高效率地提取光之玻璃基板及其製造方法 |
TW201332136A (zh) * | 2011-11-30 | 2013-08-01 | Corning Inc | 藉由浸析以形成光伏裝置之擴散阻障層 |
US9193111B2 (en) * | 2012-07-02 | 2015-11-24 | United Technologies Corporation | Super polish masking of integrally bladed rotor |
DE102013220973A1 (de) * | 2013-10-16 | 2015-04-16 | Carl Zeiss Vision International Gmbh | Werkzeug zur Polierbearbeitung von optischen Flächen |
CN104743889B (zh) * | 2013-12-27 | 2017-05-03 | 昆山维信诺显示技术有限公司 | 一种玻璃盖板的加工方法 |
KR102195254B1 (ko) * | 2013-12-30 | 2020-12-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 제조 방법 |
WO2017030979A1 (en) * | 2015-08-14 | 2017-02-23 | The Texas A&M University System | Method and apparatus for performing targeted polishing via manipulation of magnetic-abrasive fluid |
CA2946415C (en) * | 2015-11-11 | 2023-11-07 | Engineered Abrasives, Inc. | Part processing and cleaning apparatus and method of same |
KR102477806B1 (ko) * | 2017-08-21 | 2022-12-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 윈도우 부재 가공 방법 |
CN109732471B (zh) * | 2017-10-31 | 2020-07-28 | 湖南大学 | 一种化学机械-机械化学协同微细磨削加工方法与复合磨粒型微小磨具 |
WO2019221128A1 (ja) * | 2018-05-18 | 2019-11-21 | Agc株式会社 | ガラス基板および光学部品 |
CN110349502B (zh) * | 2019-06-27 | 2021-09-03 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 基板裂片装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08329454A (ja) * | 1995-03-30 | 1996-12-13 | A G Technol Kk | 磁気ディスク用ガラス基板の製法 |
GB2303811B (en) * | 1995-03-30 | 1998-10-21 | Ag Technology Corp | Method for producing a glass substrate for a magnetic disk |
WO1998042628A1 (de) * | 1997-03-26 | 1998-10-01 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum herstellen eines glaskörpers mit mindestens einer ausnehmung |
US6821893B2 (en) * | 2001-03-26 | 2004-11-23 | Hoya Corporation | Method of manufacturing a substrate for information recording media |
JP4795614B2 (ja) * | 2002-10-23 | 2011-10-19 | Hoya株式会社 | 情報記録媒体用ガラス基板及びその製造方法 |
JP2005179151A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Hoya Corp | 情報記録媒体用ガラス基板及びその製造方法 |
CN1899003B (zh) * | 2004-03-03 | 2010-12-29 | 揖斐电株式会社 | 蚀刻液、蚀刻方法以及印刷电路板 |
US7618895B2 (en) * | 2004-12-06 | 2009-11-17 | Asahi Glass Company, Limited | Method for etching doughnut-type glass substrates |
DE102005036427A1 (de) * | 2005-08-03 | 2007-02-08 | Schott Ag | Substrat, umfassend zumindest eine voll- oder teilflächige makrostrukturierte Schicht, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
JP2008021399A (ja) * | 2006-06-15 | 2008-01-31 | Toyo Kohan Co Ltd | 情報記録ガラス基板用ガラス材料の研磨方法、情報記録ガラス基板、情報記録ディスク及びハードディスク装置 |
JP5005645B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2012-08-22 | Hoya株式会社 | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法 |
US20100022070A1 (en) * | 2008-07-22 | 2010-01-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing soi substrate |
-
2009
- 2009-08-27 JP JP2009196971A patent/JP5326941B2/ja active Active
- 2009-12-17 MY MYPI20095451A patent/MY154989A/en unknown
- 2009-12-17 US US12/640,419 patent/US20100159808A1/en not_active Abandoned
- 2009-12-18 SG SG200908464-1A patent/SG162698A1/en unknown
- 2009-12-21 CN CN2009102608608A patent/CN101746957B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SG162698A1 (en) | 2010-07-29 |
CN101746957B (zh) | 2012-07-04 |
US20100159808A1 (en) | 2010-06-24 |
JP2010163352A (ja) | 2010-07-29 |
MY154989A (en) | 2015-08-28 |
CN101746957A (zh) | 2010-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5326941B2 (ja) | ガラス表面の微細加工方法 | |
JP5421443B2 (ja) | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法および磁気ディスク | |
JP5029792B2 (ja) | 情報記録媒体用ガラス基板製造方法 | |
JP2003036528A (ja) | 情報記録媒体用基板及びその製造方法、並びに情報記録媒体 | |
JP2004145958A (ja) | 情報記録媒体用ガラス基板及びその製造方法 | |
JP2008171472A (ja) | 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法、磁気記録ディスクの製造方法および磁気記録ディスク | |
JP3512702B2 (ja) | 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法、及び情報記録媒体の製造方法 | |
US6821893B2 (en) | Method of manufacturing a substrate for information recording media | |
US6911261B2 (en) | pH adjustment of a melt for use in microetching glass substrates | |
JP2008090898A (ja) | 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法および情報記録媒体の製造方法 | |
JP3023429B2 (ja) | 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法、及び情報記録媒体の製造方法 | |
JP2000311336A (ja) | 磁気ディスク用基板の作製方法、その方法により得られた磁気ディスク用基板及び磁気記録媒体 | |
JP4867607B2 (ja) | 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法 | |
JP2009093744A (ja) | 磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法及び磁気記録媒体 | |
JP3113828B2 (ja) | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法 | |
JPH08180402A (ja) | 磁気記録媒体用ガラス基板、その製造方法及び磁気記録媒体 | |
JP2009087439A (ja) | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法 | |
JP2002288823A (ja) | 情報記録媒体用基板の製造方法 | |
JP5778165B2 (ja) | 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法および情報記録媒体の製造方法 | |
JP2998953B2 (ja) | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法 | |
JP4099291B2 (ja) | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法 | |
JP2014191851A (ja) | 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法 | |
JP5386037B2 (ja) | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法 | |
JP5667403B2 (ja) | 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法 | |
JP2006179180A (ja) | 磁気ディスク |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130708 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5326941 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |