JP6157683B1 - 波動エネルギー放射装置 - Google Patents
波動エネルギー放射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6157683B1 JP6157683B1 JP2016090514A JP2016090514A JP6157683B1 JP 6157683 B1 JP6157683 B1 JP 6157683B1 JP 2016090514 A JP2016090514 A JP 2016090514A JP 2016090514 A JP2016090514 A JP 2016090514A JP 6157683 B1 JP6157683 B1 JP 6157683B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wave energy
- shaft
- substrate case
- radiation
- radiating means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/03—Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/27—Adaptation for use in or on movable bodies
- H01Q1/32—Adaptation for use in or on road or rail vehicles
- H01Q1/3208—Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
- H01Q1/3233—Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/36—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
- H01Q1/38—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/42—Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q3/00—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
- H01Q3/02—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole
- H01Q3/04—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole for varying one co-ordinate of the orientation
- H01Q3/06—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole for varying one co-ordinate of the orientation over a restricted angle
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q3/00—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
- H01Q3/02—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole
- H01Q3/08—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole for varying two co-ordinates of the orientation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/42—Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
- G01S13/426—Scanning radar, e.g. 3D radar
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
Description
図1は、この発明の実施の形態1の車載用の電波レーダ装置の要部を示す斜視図である。図2は、図1の側断面図である。
電波レーダ装置に関しては、対象物に対する検知エリアの拡大を図る場合、電波を放射するアンテナの開口径を拡大するなどして電波の放射パターンを絞り、より急峻なビームを形成することによって、アンテナの高感度化を実現する必要がある。
特に、車載用の電波レーダ装置に関しては、先行車や歩行者などターゲットを検知するのに障害となり得る路面などからの反射波を検出しないよう、路面が存在する下方向のアンテナ利得を抑制すると同時に、本来検出すべきターゲットの存在する正面方向のアンテナ利得を高く確保する必要があるため、垂直面内での放射指向性を鋭くしてこれを実現するのが一般的である。
したがって、高い検出信頼性が要求される車載用の電波レーダ装置においては、電波の最大放射方向、いわゆるビーム方向を、検知すべきターゲット(先行車、歩行者)の存在する方向に、常時向けている必要があり、レーダ取付時の誤差だけでなく、取付後の車体への衝撃等による誤差が生じた場合に、電波の最大放射方向を求められる正面方向に向ける修正機能、すなわち軸調整機構が必要となる。
電波の放射源であるアンテナ1は、アンテナ高周波基板2の基板表層上に、アレー状に配置された複数のアンテナ素子により構成されており、それぞれのアンテナ素子が電気的に励振されることによって、電波が空間に放射される。
このため、アンテナ1が放射する電波の最大放射方向、すなわちビーム方向は、アンテナ高周波基板2、プリント基板3の両基板法線方向と概ね合致することとなる。
レーダ装置筐体14及びフロント樹脂カバー15に形成された空間内に収納された基板ケース12にプリント基板3を固定する方法は、ネジ留めが一般的であるが、接着剤を使用して貼りあわせてもよいし、その手段は上記に限定されるものではない。
このことから、車両搭載できる場所が制限されるうえ作業者の調整を含めた取付工数も多く掛かるため、取り付けコストが高くなってしまう。
したがって、この実施の形態1の車載用の電波レーダ装置では、車両取付後の軸調整が容易で、軸調整を含めた取付コストを安価に抑えることのできる、軸調整機構が電波レーダ装置の内部に構成されている。
この軸調整機構として、この実施の形態1の車載用の電波レーダ装置では、アンテナ高周波基板2を回動してアンテナ高周波基板2の放射方向を変化させるとともに、変化したアンテナ高周波基板2の姿勢を保持する放射方向変化・保持手段を備えている。
前記直線運動発生体は、ステッピングモータ8と、このステッピングモータ8のロータの回動運動を直線運動に変換する機構を介して直線状に往復動するシャフト10と、このシャフト10の先端部に設けられた可動部である円筒体11と、を有している。
前記方向変換体は、基板ケース12の一端部に設けられ、円筒体11を介してシャフト10を通じての前記動力を基板ケース12の回動中心部7を中心に基板ケース12を回動させる方向に変換する方向変換部である突起部13であり、この突起部13は、円筒体11に対向した斜面16を有している。
よって、回動中心部7は、基板ケース12の一組の対辺に設けられており、両方の回動中心部7を結ぶライン(図1における破線部)を回動軸にして、基板ケース12、しいてはアンテナ高周波基板2の姿勢は角度変位することとなる。
また、基板ケース12は、回動中心部7を介してレーダ装置筐体14に固定、或いは接触しており、ステッピングモータ8は、ブラケット機構を用いるなどして、レーダ装置筐体14に固定される。
また、一方で基板ケース12において、回動中心部7を挟んで突起部13の反対側には、先述したように、圧縮バネ9が配置されており、この圧縮バネ9におけるバネ荷重の反力が基板ケース12側に入力され、モータ動力とは逆向きに基板ケース12を回動させようとする。
これにより、基板ケース12に対して入力される上記2つの荷重によって、それぞれ逆方向に基板ケース12を回動させようとするが、その量は釣り合うため、基板ケース12は軸調整後の姿勢状態・回動方向角度を保持することができる。
また、ステッピングモータ8がシャフト10を介して出力したモータ動力によって、円筒体11は、シャフト10のスラスト方向に押し出され、これにより、円筒体11は、基板ケース12の突起部13を斜面16を介して押圧する。この円筒体11から基板ケース12へと加えられる荷重は、斜面16によって、基板ケース12を回動させようとする荷重ベクトルに変換される。
したがって、ステッピングモータ8の設置向きが、基板ケース12と平行でありながら、基板ケース12の姿勢を変位させることができるので、製品の小型化が可能となる。
図6は、第1参考例としての電波レーダ装置の要部を示す斜視図である。
ステッピングモータ8は、そのシャフト110の先端部が基板ケース12を介し間接的に基板3と接触し押圧する状態となる。また、回動中心部7を挟んで反対側には、基板3の姿勢を保持するための圧縮バネ9が配置されており、これにより、基板3、基板ケース12に対して入力される荷重が釣り合うため、静止状態が維持される。
また、逆にステッピングモータ8が逆方向に作動してシャフト110が短縮すると、シャフト110はプリント基板3から離れるため、圧縮バネ9から受ける荷重によって、基板3は回動中心部7から上方が電波の放射方向側に変位し、プリント基板3の姿勢は下向きへと角度変位することとなる。
このようにして、シャフト110の直線運動は、回動中心部7を回動中心としたプリント基板3の回動運動、すなわち、アンテナ1の姿勢変化へと変換される。
したがって、この軸調整機構においては、ステッピングモータ8の駆動により、プリント基板3の姿勢は必要量だけ角度オフセットされ、アンテナ1が放射する電波のビーム方向4は、所望の方向へと軸調整が実現される。
なお、図4において、符号4は電波のビーム方向、符号5は軸ズレを起こした状態のプリント基板5、符号6は軸ズレを起こした電波のビーム方向を示す。
(A)ステッピングモータ8をプリント基板3に対して垂直に配置せざるを得ないため、ステッピングモータ8の長手方向がレーダ筐体の厚み方向に配置され、筐体サイズが大型化してしまう。
(B)プリント基板3の角度の変位量がステッピングモータ8の仕様(1ステップ当たりの送り量)だけで決まってしまうため、ステッピングモータ8の性能以上に分解能を高くできない。
(C)圧縮バネ9のバネ反力がステッピングモータ8に直接入力されるため、ステッピングモータ8に加わる負荷が大きくなってしまう。
この参考例では、本実施の形態1と同様な突起部13が設けられ、その突起部13とシャフト210との間にボール211(鋼球、またはSUS球)が配置され、そのボール211を介して突起部13が押圧される。
(D)モータシャフトが短縮する場合のボールの運動は、バネの戻し力だけに依存しており、異物の噛み込みや部品表面(ボールやボールの相手側部品の表面)に生じた傷が原因となって、ステッピングモータのシャフト長の短縮に応じてボールが戻らない場合がある(ボールの追従性不良)。
(E)ボールはモータシャフトに締結されておらず、バネの力を受けて部品間(基板ケースとモータシャフトの間)に挟まれ保持されているだけなので、レーダ筐体が強い衝撃を受けた際、ボールが所定位置から脱落してしまう恐れがある(ボールの脱落)。
A > B > C
このため、円筒状にプレス加工された円筒体11の両端部には、それぞれ開口部21を設け、円筒体11の両端部の弾性を高めることで、シャフト10を隙間18に圧入する際、より少ない荷重を加えることにより凸部20における隙間量Cが拡がるようにしてある。これにより、より簡便に組付けができるようになり、シャフト10を円筒状にプレス加工された円筒体11の両端部(隙間部)に組み付ける際の組み付け性を向上させることができる。
まず、図8に示す力F1は、圧縮バネ9が基板ケース12を押す力であり、F1[N]の値は、下式に示す通り、バネ定数k[N/mm]とバネ縮み量δ[mm]で決まるバネ反力である。
この突起部13から円筒体11に対して発生する荷重F2は、図8に示すように、突起部13の斜面16の垂直(法線)方向に発生することとなるため、この荷重F2は、基板ケース12の基板面17に対して垂直な方向の分力F2Vであると、基板面17に対して平行な方向の分力であるF2Hに分解することができる。
まず、荷重F2の基板面17に対して垂直方向分力F2Vであるの大きさは、突起部13の斜面と基板面17とでなされる角度をθ[deg]とした場合、荷重F2の大きさに対して、以下の式3で表される。
これによるモーメントM2[N・mm]は、下式で示されるように、力F2V ’と、力F2V ’が基板ケース12に加えられる力点から回動中心部7迄の距離r2[mm]との積で表される。
式(5)で表される荷重F2Hは、基板ケース12の突起部13によって、円筒体11を基板面17と平行な方向に動かそうとする荷重であり、この荷重は、ステッピングモータ8のシャフト10に伝達され、このシャフト10に入力された荷重F2Hは、モータへのスラスト荷重(或いはアキシャル荷重)と呼ばれる。
ここで、ステッピングモータ8は、モータが発生する本来の回動運動を直線運動に変換する機能を実現するネジ送り機構を構成している。また、ネジ送り機構は、ロータ(めねじ)とシャフト(おねじ)により構成される。
このため、ステッピングモータ8が電気的に駆動されておらず、モータ内部の電磁石が励磁されていない場合においては、モータ内部で電磁力が発生しないため、上記スラスト荷重となるF2Hは、ステッピングモータ8内部のロータ(めねじ)部だけで荷重を受けとめ、ネジ送り量(シャフト長)を保持しなくてはならない。
しかしながら、スラスト荷重が大き過ぎると、ロータ(めねじ)部を形成する材料がクリープし、ネジ送り量(シャフト長)が変化してしまう恐れがある。
従って、スラスト荷重はステッピングモータ8内部の、材料のクリープ性能で決まるスラスト荷重耐性に比べて十分に小さいことが望ましい。
まず、ステッピングモータ8のシャフト10の長さが伸長した場合、その伸長量をδX1とすると、シャフト10が伸長することにより、円筒体11はδX1だけ斜面16側に変位することとなる。この円筒体11の運動により、円筒体11の斜面16上での接触点を力点として、基板ケース12は、突起部13側が上方に押し上げられる。これにより、基板ケース12は、回動中心部7を回動中心とした反時計回りの回動運動を起こすこととなる。
ここで、円筒体11の斜面16上での接触点を基準として、基板ケース12が上方へ変位する量をδY1とすると、
δY1とδX1の関係は、式(6)で表される。
また、式(6)は、斜面16の角度が小さい程、基板ケース12が上方へ変位する量δY1は縮小されることを意味する。
したがって、シャフト10がδX1だけ伸長することによって得られる基板ケース12の角度変化量δθは、式(7)で表される。
(A1)ステッピングモータ8をプリント基板3に平行な向きに設置できるので、製品の小型化が可能となる。
(B1)ステッピングモータ8の分解能よりも高い分解能でプリント基板3の角度を駆動することができる。
(C1)基板ケース12の姿勢安定化のために大きなバネ係数の圧縮バネ9を使用したとしても、実際にステッピングモータ8に加えられる負荷を低減することができる。
(D1)ステッピングモータのシャフトと可動部品が締結されている(或いは引っ掛けられている)ため、例え異物の噛み込みや、表面に傷が生じたとしても、ステッピングモータシャフトの推力によって強制的に駆動されるため、ボール方式のように追従不良が生じることはない。
(E1)ステッピングモータのシャフトと可動部品が締結されている(或いは引っ掛けられている)ため、例え大きな衝撃を受けたとしても、ボール方式のようにボールの脱落が発生することはない。
Claims (6)
- 波動エネルギーを空間に放射する波動エネルギー放射手段と、
この波動エネルギー放射手段を回動して前記波動エネルギー放射手段の放射方向を変化させるとともに、変化した前記波動エネルギー放射手段の姿勢を保持する放射方向変化・保持手段と、を備え、
前記放射方向変化・保持手段は、前記波動エネルギー放射手段の前記波動エネルギーが放射される面と反対側に設けられ、前記波動エネルギー放射手段の前記放射方向を変化させるのに必要な動力を前記波動エネルギー放射手段に沿って直線状に発生させる直線運動発生体と、
この直線運動発生体と対向して設けられ、前記直線運動発生体で発生した前記動力の方向を前記波動エネルギー放射手段側に変換して前記波動エネルギー放射手段を回動する方向変換体と、
前記動力による前記波動エネルギー放射手段の前記回動に対して抗する方向に前記波動エネルギー放射手段に力を付与する力付与体と、
を有し、
前記直線運動発生体は、モータと、このモータのロータの回動運動を直線運動に変換する機構を介して直線状に往復動するシャフトと、このシャフトの先端部に設けられた可動部と、を有し、
前記可動部は、C字型の断面に形成された円筒体であり、
前記シャフトの先端部には、切欠き溝が形成されており、
前記シャフトは、前記切欠き溝が、前記円筒体のC字型の断面の両端部の間に生じる隙間に挟み込まれる形で該隙間に引っ掛けられている、
波動エネルギー放射装置。 - 前記波動エネルギー放射手段は、基板ケース内に収納された、表面に複数のアンテナ素子が配列されたアンテナ高周波基板を有し、
前記方向変換体は、前記基板ケースの一端部に設けられ、前記可動部を介して前記シャフトを通じての前記動力を前記基板ケースの回動中心部を中心にして前記基板ケースを回動させる方向に変換する方向変換部であり、
前記力付与体は、前記基板ケースの他端部に設けられた圧縮バネである
請求項1の波動エネルギー放射装置。 - 前記モータは、ステッピングモータである請求項2の波動エネルギー放射装置。
- 前記方向変換部は、前記基板ケースに設けられた斜面を有する突起部である請求項2または3の波動エネルギー放射装置。
- 前記円筒体は、前記両端部に相対して形成され、前記切欠き溝を嵌め込んで、前記シャフトの前記切欠き溝を安定的に固定するための一対の凹部と、前記両端部の前記一対の凹部の両側に形成され、前記シャフトを脱落させないよう保持する為の凸部と、を有する、
請求項1〜4の何れか一項の波動エネルギー放射装置。 - 前記波動エネルギー放射装置は、車載用の電波レーダ装置である請求項1〜5の何れか1項の波動エネルギー放射装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016090514A JP6157683B1 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 波動エネルギー放射装置 |
US15/345,899 US10451711B2 (en) | 2016-04-28 | 2016-11-08 | Wave energy radiating apparatus |
DE102016226227.0A DE102016226227B4 (de) | 2016-04-28 | 2016-12-27 | Wellenenergieabstrahlvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016090514A JP6157683B1 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 波動エネルギー放射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6157683B1 true JP6157683B1 (ja) | 2017-07-05 |
JP2017200094A JP2017200094A (ja) | 2017-11-02 |
Family
ID=59272974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016090514A Active JP6157683B1 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 波動エネルギー放射装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10451711B2 (ja) |
JP (1) | JP6157683B1 (ja) |
DE (1) | DE102016226227B4 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6095022B1 (ja) * | 2015-12-04 | 2017-03-15 | 三菱電機株式会社 | 波動エネルギー放射装置 |
EP3637144A1 (de) * | 2018-10-10 | 2020-04-15 | Covestro Deutschland AG | Fahrzeugumfeldsensor mit beweglicher sensoreinheit |
JP7619914B2 (ja) | 2021-09-09 | 2025-01-22 | シャープ株式会社 | 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000283258A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-10-13 | Denki Kogyo Co Ltd | 回転駆動装置 |
JP2010037899A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Tomihiro Takigawa | 車両管理装置 |
JP2010096588A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Fujitsu Ten Ltd | レーダ装置 |
JP2013234923A (ja) * | 2012-05-09 | 2013-11-21 | Denso Corp | ビーム軸調整方法及び装置 |
JP2015211721A (ja) * | 2014-05-01 | 2015-11-26 | アトムメディカル株式会社 | 医療台 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3524131B2 (ja) * | 1993-12-31 | 2004-05-10 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
DE19642810C1 (de) * | 1996-10-17 | 1998-04-02 | Bosch Gmbh Robert | Radarsystem, insbesondere Kraftfahrzeug-Radarsystem |
JP2000165130A (ja) | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車載レーダーアンテナスキャナ用モータ及びそれを使用したレーダースキャナ装置 |
KR100318827B1 (ko) * | 1999-03-17 | 2002-01-04 | 이형도 | 스태핑 모터 |
DE19927129C1 (de) * | 1999-06-15 | 2001-01-04 | Wolf Gmbh Richard | Fokussier- und Brennweiteneinstellvorrichtung für eine Videokamera |
US7004666B2 (en) * | 2001-10-09 | 2006-02-28 | Tyco Electronics Corporation | Quick-attach automotive antenna mounting assembly |
US7427962B2 (en) * | 2003-06-16 | 2008-09-23 | Andrew Corporation | Base station antenna rotation mechanism |
JP2007113485A (ja) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Hitachi Ltd | 内燃機関の制御方法及び制御装置 |
US7434353B2 (en) * | 2006-01-09 | 2008-10-14 | Nien Made Enterprise Co., Ltd. | Electric blind |
KR100834724B1 (ko) * | 2006-06-07 | 2008-06-05 | 주식회사 이엠따블유안테나 | 배열 간격이 자동 조절되는 배열 안테나 시스템 |
KR100892500B1 (ko) * | 2006-12-12 | 2009-04-10 | 현대자동차주식회사 | 날씨 환경에 따른 최적 레이더 커버 기울기 조절 장치를갖는 레이더 시스템 |
US20110050525A1 (en) * | 2009-08-26 | 2011-03-03 | Fujitsu Ten Limited | Radar device and antenna angle adjusting method |
WO2012114782A1 (ja) * | 2011-02-22 | 2012-08-30 | 日立建機株式会社 | ホイールローダ |
TW201328028A (zh) * | 2011-12-30 | 2013-07-01 | Gemintek Corp | 一種泛用型基地台天線的多點驅動裝置 |
US9083072B2 (en) * | 2013-08-27 | 2015-07-14 | Winegard Company | Antenna mount for selectively adjusting the azimuth, elevation, and skew alignments of an antenna |
CN105981221A (zh) * | 2014-02-04 | 2016-09-28 | 日本电气株式会社 | 天线方位调节装置及天线方位调节方法 |
KR101993153B1 (ko) | 2014-02-27 | 2019-06-26 | 주식회사 만도 | 차량용 레이더의 자동 수직 보정 장치 및 방법 |
US10079424B2 (en) * | 2015-09-16 | 2018-09-18 | Viasat, Inc. | Multiple-assembly antenna positioner with eccentric shaft |
JP6095022B1 (ja) | 2015-12-04 | 2017-03-15 | 三菱電機株式会社 | 波動エネルギー放射装置 |
-
2016
- 2016-04-28 JP JP2016090514A patent/JP6157683B1/ja active Active
- 2016-11-08 US US15/345,899 patent/US10451711B2/en active Active
- 2016-12-27 DE DE102016226227.0A patent/DE102016226227B4/de active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000283258A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-10-13 | Denki Kogyo Co Ltd | 回転駆動装置 |
JP2010037899A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Tomihiro Takigawa | 車両管理装置 |
JP2010096588A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Fujitsu Ten Ltd | レーダ装置 |
JP2013234923A (ja) * | 2012-05-09 | 2013-11-21 | Denso Corp | ビーム軸調整方法及び装置 |
JP2015211721A (ja) * | 2014-05-01 | 2015-11-26 | アトムメディカル株式会社 | 医療台 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170315210A1 (en) | 2017-11-02 |
JP2017200094A (ja) | 2017-11-02 |
DE102016226227A1 (de) | 2017-11-02 |
DE102016226227B4 (de) | 2022-12-15 |
US10451711B2 (en) | 2019-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6157683B1 (ja) | 波動エネルギー放射装置 | |
US6242846B1 (en) | Vibration actuator to control pitching vibration | |
US8707820B2 (en) | Load-sensor-equipped vehicle operating pedal device and load-sensor-equipped operating device | |
WO2018084312A1 (ja) | 直線駆動装置、モータ、および直線駆動装置の製造方法 | |
JP6095022B1 (ja) | 波動エネルギー放射装置 | |
EP2250431A1 (en) | Lighting device with reflective electroactive polymer actuator | |
JP4363016B2 (ja) | 半導体レーザー装置の取付構造 | |
JP2010096588A (ja) | レーダ装置 | |
JP5062219B2 (ja) | 光源装置の取付構造 | |
JP2008281547A (ja) | 荷重センサ付き車両用操作ペダル装置、および荷重センサ付き操作装置 | |
JP5459508B2 (ja) | バンパへのセンサ固定用リテーナ | |
US20100142064A1 (en) | Vibration actuator, lens barrel and camera | |
JP2008249630A (ja) | レーダ装置の誤差調整部材、レーダ装置、レーダ装置の誤差調整装置及びレーダ装置の誤差調整方法 | |
JP5983007B2 (ja) | ビーム軸調整方法及び装置 | |
US8368287B2 (en) | Ultrasonic motor mechanism | |
US5194994A (en) | Mirror installation in an optical device | |
JP2019176271A (ja) | アンテナ装置 | |
JP2009177556A (ja) | 車両接地形アンテナアセンブリ | |
US20120024453A1 (en) | Structure including holder unit and device unit and fixing method for the same | |
WO2021117179A1 (ja) | 電子機器筐体 | |
KR20210101828A (ko) | 광 반사 장치 및 이를 포함하는 라이다 스캐닝 시스템 | |
CN221039417U (zh) | 激光发射装置、激光接收装置及激光雷达系统 | |
CN220019867U (zh) | 一种转镜装置及激光雷达 | |
JP3437025B2 (ja) | マルチビーム走査装置 | |
CN218703449U (zh) | 转向机和车辆 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6157683 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |