JP6153105B2 - Ct装置 - Google Patents
Ct装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6153105B2 JP6153105B2 JP2013013688A JP2013013688A JP6153105B2 JP 6153105 B2 JP6153105 B2 JP 6153105B2 JP 2013013688 A JP2013013688 A JP 2013013688A JP 2013013688 A JP2013013688 A JP 2013013688A JP 6153105 B2 JP6153105 B2 JP 6153105B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- subject
- imaging
- radiation
- roi
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Description
図1は第一の実施の形態における構成図である。
図1を参照して、操作者は、まず、以下のように仮撮影としての1回目のスキャン(CT撮影)を行う。操作者は被検体4をXY機構8にのせ、X線をONし、被検体4の透過像を表示部10にリアルタイム動画表示させ、これを観察しながら回転・昇降機構6で被検体を昇降させて被検体を撮影面19に合わせ、さらに、管電圧、管電流、積分時間、ビュー数を設定する。ここで、積分時間は1透過像を検出する時間で、ビュー数は回転中の透過像の収集数である。1回目のスキャンは仮撮影であるので積分時間、ビュー数は小さく設定して撮影時間を短くする。また被検体が確実に断面像視野に入るよう撮影倍率(=FDD/FCD)は小さ目に設定する。
第一の実施の形態によれば、1回目のスキャンで得られた3次元データを基に作成した位置指定用画像20上でROI(目的CT撮影領域)22を設定することのみで、自動的に被検体4の任意の目的CT撮影領域を正確に断面像視野(CT撮影領域)に合わせられるので、任意の部分の拡大像を容易に高分解能で得ることができる。
第二の実施の形態の構成は、図1に示す第一の実施の形態の構成から移動量計算部9dを省き、代わりに、ROI重畳透過像表示部9eを追加した構成である。ROI重畳透過像表示部9eは、データ処理部9内の構成で、CPUが実施する機能ブロックの1つである。
第二の実施の形態においては、まず、第一の実施の形態と同様に、仮撮影としての1回目のスキャンを行い、3次元データを作成する。1回目のスキャンで得られた3次元データはMPR(Multi−planer Reconstruction)表示等で表示部10に表示され得る。
第二の実施の形態によれば、1回目のCT撮影で得られた3次元データを基に作成した位置指定用画像20上でROI(目的CT撮影領域)22を設定すると、設定した目的CT撮影領域がROI30としてリアルタイム動画表示している透過像に重畳表示される。また、X線管1、検出器3及び被検体4の位置関係を移動するごとに透過像上のROI30が更新表示されるので、操作者は、目的CT撮影領域の位置を直感的に把握しながら移動の位置合わせができ、容易に任意の目的CT撮影領域を断面像視野(CT撮影領域)に合わせられるので、任意の部分の拡大像を容易に高分解能で得ることができる。
(変形1)第一及び第二の実施の形態の位置指定用画像20は直交3方向からの投影像をならべた画像であるが、任意の1方向あるいは任意の2方向については投影像のかわりに、その方向に直交する断面像を用いてもよい。
Claims (6)
- 放射線源と、前記放射線源からの放射線光軸を中心とする放射線ビームを空間分解能をもって検出する放射線検出器と、前記放射線ビーム内で被検体を相対回転させる回転テーブルを有し、前記回転テーブルによる回転中に前記放射線検出器で前記被検体の複数方向からの透過像を得るCT撮影を行い、得られた透過像から前記被検体のCT撮影領域内の3次元データを再構成するCT装置であって、
前記放射線源と前記放射線検出器及び前記被検体とを相対的に移動させる移動手段と、
前記移動手段による1つの移動位置においてCT撮影されて再構成された3次元データを基に作成した少なくとも1方向からの投影像を位置指定用画像として画像表示を行い、前記位置指定用画像中の所定の領域が目的CT撮影領域として入力されることにより、前記目的CT撮影領域を設定するROI設定部と、
前記設定された目的CT撮影領域がCT撮影されるような前記移動手段による移動量を計算する移動量計算部とを備えるCT装置。 - 放射線源と、前記放射線源からの放射線光軸を中心とする放射線ビームを空間分解能をもって検出する放射線検出器と、前記放射線ビーム内で被検体を相対回転させる回転テーブルを有し、前記回転テーブルによる回転中に前記放射線検出器で前記被検体の複数方向からの透過像を得るCT撮影を行い、得られた透過像から前記被検体のCT撮影領域内の3次元データを再構成するCT装置であって、
前記放射線源と前記放射線検出器及び前記被検体とを相対的に移動させる移動手段と、
前記移動手段による1つの移動位置においてCT撮影されて再構成された3次元データを基に作成した少なくとも1方向からの投影像を位置指定用画像として画像表示を行い、前記位置指定用画像中の所定の領域が目的CT撮影領域として入力されることにより、前記目的CT撮影領域を設定するROI設定部と、
前記設定された目的CT撮影領域と、前記移動手段による前記放射線源、前記放射線検出器、前記被検体の移動位置の関係に基づいて、当該目的CT撮影領域を、前記放射線検出器によって得られる透過像の上に重畳して画像表示を行うROI重畳透過像表示部とを備えるCT装置。 - 前記移動手段は、前記被検体を前記回転テーブル上で回転軸に直交する面に沿って移動させるXY機構と、前記回転テーブルを前記放射線光軸に沿って移動させるシフト機構とを有する請求項1または請求項2に記載のCT装置。
- 前記位置指定用画像は、少なくとも、第1の方向からの投影像と、前記第1の方向と直交する第2の方向からの投影像あるいは前記第2の方向と直交する断面像である請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のCT装置。
- 前記位置指定用画像は、さらに、前記第1の方向及び前記第2の方向に直交する第3の方向からの投影像あるいは前記第3の方向に直交する断面像を含む請求項4に記載のCT装置。
- 前記ROI設定部は、前記目的CT撮影領域が設定された後にCT撮影して再構成した3次元データの少なくとも1方向からの投影像を、新たな位置指定用画像として表示することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のCT装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013013688A JP6153105B2 (ja) | 2013-01-10 | 2013-01-10 | Ct装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013013688A JP6153105B2 (ja) | 2013-01-10 | 2013-01-10 | Ct装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014134528A JP2014134528A (ja) | 2014-07-24 |
JP6153105B2 true JP6153105B2 (ja) | 2017-06-28 |
Family
ID=51412900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013013688A Active JP6153105B2 (ja) | 2013-01-10 | 2013-01-10 | Ct装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6153105B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105094725B (zh) * | 2014-05-14 | 2019-02-19 | 同方威视技术股份有限公司 | 图像显示方法 |
CN107076684B (zh) * | 2014-09-02 | 2021-04-02 | 株式会社尼康 | 测量处理装置、测量处理方法和测量处理程序 |
JP2016205899A (ja) | 2015-04-17 | 2016-12-08 | 株式会社ミツトヨ | 回転テーブルの制御方法及び装置 |
JP6708857B2 (ja) * | 2017-10-17 | 2020-06-10 | 日本装置開発株式会社 | X線検査装置 |
JP7038576B2 (ja) * | 2018-03-09 | 2022-03-18 | 東芝Itコントロールシステム株式会社 | Ct撮影装置 |
JP7217943B2 (ja) * | 2019-04-11 | 2023-02-06 | 株式会社リガク | 投影像の撮影方法、制御装置、制御プログラム、処理装置および処理プログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7792242B2 (en) * | 2004-11-12 | 2010-09-07 | Shimadzu Corporation | X-ray CT system and X-ray CT method |
JP5045134B2 (ja) * | 2007-02-06 | 2012-10-10 | 株式会社島津製作所 | X線ct装置 |
JP2011220982A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-11-04 | Toshiba It & Control Systems Corp | Ct装置 |
-
2013
- 2013-01-10 JP JP2013013688A patent/JP6153105B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014134528A (ja) | 2014-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108738341B (zh) | 螺旋ct装置 | |
JP6153105B2 (ja) | Ct装置 | |
JP6121973B2 (ja) | 三次元造影のための走査システム | |
JP6423415B2 (ja) | ヘリカルコンピュータートモグラフィー | |
JP6105806B2 (ja) | 高解像度コンピュータートモグラフィー | |
JP4415762B2 (ja) | 断層撮影装置 | |
JP6471151B2 (ja) | X線検査システム及びそのようなx線検査システムを用いて試験対象物を回転する方法 | |
EP3721168B1 (en) | Method of non-destructive imaging of the internal structure of an object and device for carrying out the method | |
JP2002357567A (ja) | コンピュータ断層撮影装置 | |
CN111812129A (zh) | 投影像的拍摄方法、控制装置、控制程序、处理装置及处理程序 | |
JP5045134B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP2002310943A (ja) | コンピュータ断層撮影装置 | |
JP2011220982A (ja) | Ct装置 | |
JP4640589B2 (ja) | X線撮影装置 | |
JP4697642B2 (ja) | Ct装置 | |
JP4405836B2 (ja) | コンピュータ断層撮影装置 | |
JP5251264B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP2006322799A (ja) | X線撮影装置 | |
JP2010085251A (ja) | 円錐軌道断層撮影装置 | |
JP2005292047A (ja) | X線断層撮像装置及びx線断層撮像方法 | |
JP5396846B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP4788272B2 (ja) | X線断層撮像装置及びx線断層撮像方法 | |
JP2008170303A (ja) | X線ct装置 | |
JP5138279B2 (ja) | コンピュータ断層撮影装置 | |
JP2005308633A (ja) | コンピュータ断層撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6153105 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |