JP4697642B2 - Ct装置 - Google Patents
Ct装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4697642B2 JP4697642B2 JP2009034493A JP2009034493A JP4697642B2 JP 4697642 B2 JP4697642 B2 JP 4697642B2 JP 2009034493 A JP2009034493 A JP 2009034493A JP 2009034493 A JP2009034493 A JP 2009034493A JP 4697642 B2 JP4697642 B2 JP 4697642B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation
- transmission image
- target portion
- movement
- rotation axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 92
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 43
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 88
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 21
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 2
- 238000004846 x-ray emission Methods 0.000 description 2
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/02—Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
- A61B6/03—Computed tomography [CT]
- A61B6/032—Transmission computed tomography [CT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/04—Positioning of patients; Tiltable beds or the like
- A61B6/0407—Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/44—Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Description
以下、本発明の第一の実施形態の構成について図1を参照して説明する。
本発明の第一の実施形態の作用について図2ないし図6を参照して説明する。
S=ΔN・dpn・FCD/FDD ………(1)
で計算する。ΔNは期待されるずれ画素数で、定数(例えば50)である。dpnは検出面3a上のx方向の1画素サイズで、定数である。
y2=FCD・(Δn−ΔN)/Δn ………(2)
x2=(n2−nc)・dpn・(FCD−y2)/FDD ………(3)
を順次計算して求める。ここで、n2は第二透過像上の着目部中心15a’のx方向の画素位置、ncは回転軸RAの投影位置でほぼ画面の中央である。
ΔX=Δx・cosφ−Δy・sinφ ………(4)
ΔY=Δx・sinφ+Δy・cosφ ………(5)
で計算されるX移動とY移動を組み合わせて行うようにする。
z2=(mc−m2)・dpm・(FCD−y2)/FDD ………(6)
で計算する。ここで、m2は第二透過像上の着目部中心15a’のz方向の画素位置、mcは断面像の中央、dpmは検出面3a上のz方向の1画素サイズである。
FCD’=(FCD−y2)・Nr/N0 ………(7)
で計算する。ここで右辺のFCDは移動前の値、y2は式(2)で求めた値、NrはROI15のn方向の画素数、N0は透過像のn方向画素数である。
第一の実施形態によれば、第一透過像上で被検体の着目部を設定するのみで、テーブルを所定距離(S)移動させて撮影した第二透過像上の着目部の移動量(Δn)から着目部のxy面に沿った位置(x2,y2)を求めるので、着目部を簡便に回転軸上に合わせることができる。また、着目部のxy面に沿った位置(y2)を用いて着目部のz方向の位置(z2)を求めるので、着目部を簡便にz方向中央に合わせることができる。また、着目部のxy面に沿った位置(y2)と着目部の大きさ(Nr)とから、着目部の大きさがX線ビーム2のxy面に沿った広がりにちょうど収まる撮影距離(FCD’)に変更するので、着目部を簡便に断面像視野10の直径内にちょうど収めるようにできる。
その他、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することが可能である。
第一実施形態のステップS10では、着目部の大きさがX線ビーム2のxy面に沿った広がりにちょうど収まるようにFCDを変えているが、着目部の大きさがX線ビーム2のz方向に沿った広がりにちょうど収まるようにFCDを変えてもよい。この場合は、FCDの移動先FCD’’は、例えば、式、
FCD’’=(FCD−y2)・Mr/M0 ………(8)
で計算する。ここで右辺のFCDは移動前の値、y2は式(2)で求めた値、MrはROI15のm方向の画素数、M0は透過像のm方向画素数である。これにより、着目部を簡便に断面像視野10の高さ内にちょうど収めるようにできる。
第一実施形態で、移動制御部9dはステップS3ないしステップS10を行なってテーブルのxyz位置およびFCDを自動移動しているが、xy位置のみ自動移動としてもよい。これは、図2でステップS8,S9、S10を省略したフローである。この場合は、着目部を回転軸上に合わせる移動のみが自動で行なわれ、z移動とFCD調整は操作者が表示部9aに表示されたリアルタイム透過像(動画)を目視しながら手動で行う。この場合でも着目部を簡便に回転軸上に合わせることができ、着目部が回転軸に合っていることでz移動とFCD調整は手動でも比較的容易である。
第一の実施形態では、ステップS3でテーブル4をx方向に所定距離移動させているが、z方向に所定距離移動するようにしてもよい。この場合の変更点は以下のとおりである。
S=ΔM・dpm・FCD/FDD ………(1’)
で計算される所定距離Sだけz方向に移動させる。ここでΔMは期待されるずれ画素数で、定数(例えば50)である。dpmは検出面3a上のz方向の1画素サイズで、定数である。
y2=FCD・(Δm−ΔM)/Δm ………(2’)
を用いる。
第一の実施形態で、所定距離Sだけx方向に移動させるが、xのプラス方向でもマイナス方向でもよい。マイナス方向へ移動させる場合はΔNに負の数値を用いるだけで、計算式はそのまま使用できる。また、変形例3でも、マイナス方向へ移動させる場合はΔMに負の数値を用いるだけでよい。
以下、本発明の第二の実施形態の構成について図7を参照して説明する。
第二実施形態の作用においては、第一実施形態に係る、XY機構6によるXY移動、回転・昇降機構7によるz移動、回転・昇降機構7による回転角度φの変更及びシフト機構8によるFCD,FDDの変更が、第二実施形態では、それぞれ、XY機構40によるXY移動、昇降機構41によるz移動、回転機構37による回転角度φの変更及びシフト機構34によるFCD,FDDの変更に置き換わるのみである。これらの動きによる被検体36とX線ビーム32間の相対的な動きは第一実施形態と第二実施形態で全く同じである。
第二の実施形態によれば、第一の実施形態と同様の効果をあげることができるが、それに加えて、被検体を回転させずに断層撮影できるので、軟弱な被検体でも断層撮影できる効果がある。
その他、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することが可能で、例えば、第一の実施形態と同様の変形が可能である。また、以下の変形も可能である。
第二実施形態ではテーブル35を昇降機構41でz移動させているが、X線管31とX線検出器33とを一体的にz移動させてもよい。要は、テーブル35とX線ビーム32とが相対的にz移動すればよい。
Claims (4)
- テーブル上に載置された被検体に向けて放射線を放射する放射線源と、前記被検体を透過した放射線を検出して透過像として出力する放射線検出手段と、前記放射線と交差する回転軸に対し前記テーブルと前記放射線とを相対的に回転させる回転手段と、前記回転の多数の方向で検出された透過像から前記被検体の断面像を再構成する再構成手段を有するCT装置において、
前記テーブルを前記回転軸及び前記放射線に対し前記回転軸と直交するxy面に沿って相対的にxy移動させるxy移動手段と、
前記テーブルを前記放射線に対し前記回転軸と平行なz方向に相対的にz移動させるz移動手段と、
1つの前記回転の位置で前記放射線検出手段が検出した第一の透過像を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示された前記第一の透過像上で着目部の設定を受け付ける受付手段と、
前記受付手段により前記第一の透過像上で前記着目部が設定されると、前記xy移動手段を制御して前記テーブルを前記放射線を横切る方向へ所定距離相対的にxy移動させてからあるいは前記z移動手段を制御して前記テーブルを前記z方向へ所定距離相対的にz移動させてから第二の透過像を前記放射線検出手段で検出させ、前記第一の透過像と前記第二の透過像とから前記着目部の透過像上の移動量を求め、前記求めた透過像上の移動量から前記着目部の前記xy面に沿った位置を求め、前記xy移動手段を制御して前記着目部を前記回転軸上に合わせるように前記テーブルを相対的にxy移動させる移動制御手段と
を有することを特徴とするCT装置。 - 請求項1に記載のCT装置において、
前記移動制御手段は、さらに、求めた前記着目部の前記xy面に沿った位置を用いて、前記着目部が前記放射線の広がりの前記z方向の中央になるように、前記z移動手段を制御して前記テーブルを相対的にz移動させることを特徴とするCT装置。 - 請求項1または請求項2に記載のCT装置において、
前記放射線源と前記回転軸との距離である撮影距離を変更する撮影距離変更手段を有し、
前記移動制御手段は、さらに、求めた前記着目部の前記xy面に沿った位置および設定された前記着目部の大きさとから、前記着目部の大きさが前記放射線の前記xy面に沿った広がりにあるいは前記放射線の前記z方向に沿った広がりにちょうど収まる前記撮影距離となるように、前記撮影距離変更手段を制御して前記撮影距離を変更することを特徴とするCT装置。 - 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のCT装置において、
前記移動制御手段は、前記第一の透過像上で設定された着目部をずらして前記第二の透過像と比較し、一致度が高いずらし量を前記着目部の透過像上の移動量として求めることを特徴とするCT装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009034493A JP4697642B2 (ja) | 2009-01-26 | 2009-01-26 | Ct装置 |
KR1020090130606A KR101116456B1 (ko) | 2009-01-26 | 2009-12-24 | Ct 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009034493A JP4697642B2 (ja) | 2009-01-26 | 2009-01-26 | Ct装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010169647A JP2010169647A (ja) | 2010-08-05 |
JP4697642B2 true JP4697642B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=42701924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009034493A Active JP4697642B2 (ja) | 2009-01-26 | 2009-01-26 | Ct装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4697642B2 (ja) |
KR (1) | KR101116456B1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101076593B1 (ko) * | 2010-11-25 | 2011-10-24 | 한국지질자원연구원 | 지질자원 코어 분석용 컴퓨터 단층촬영장치 |
JP6376698B2 (ja) * | 2015-01-20 | 2018-08-22 | 日本装置開発株式会社 | X線検査装置およびx線検査装置の調整方法 |
JP6690819B2 (ja) * | 2016-03-16 | 2020-04-28 | 東芝Itコントロールシステム株式会社 | コンピュータ断層撮影装置 |
JP7217943B2 (ja) * | 2019-04-11 | 2023-02-06 | 株式会社リガク | 投影像の撮影方法、制御装置、制御プログラム、処理装置および処理プログラム |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63286138A (ja) * | 1987-05-19 | 1988-11-22 | Toshiba Corp | X線ct装置 |
JP2001013089A (ja) * | 1999-06-28 | 2001-01-19 | Shimadzu Corp | X線断層撮像装置 |
JP2002310943A (ja) * | 2001-04-12 | 2002-10-23 | Toshiba It & Control Systems Corp | コンピュータ断層撮影装置 |
JP2004012407A (ja) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Hitachi Ltd | 透過画像提供システムおよびx線ct・dr撮影サービスシステム |
JP2004177300A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Hitachi Medical Corp | 産業用x線ct装置 |
JP2005351879A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-12-22 | Shimadzu Corp | X線ct装置 |
JP2006189342A (ja) * | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Shimadzu Corp | X線ct装置 |
JP2009014710A (ja) * | 2007-06-04 | 2009-01-22 | Shimadzu Corp | X線ct装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6018561A (en) | 1998-07-27 | 2000-01-25 | Siemens Corporate Research, Inc. | Mask boundary correction in a cone beam imaging system using simplified filtered backprojection image reconstruction |
US6836535B2 (en) | 2002-04-22 | 2004-12-28 | General Electric Company | Method and apparatus of modulating the filtering of radiation during radiographic imaging |
JP2006255241A (ja) | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | 放射線撮影方法および放射線撮影装置 |
-
2009
- 2009-01-26 JP JP2009034493A patent/JP4697642B2/ja active Active
- 2009-12-24 KR KR1020090130606A patent/KR101116456B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63286138A (ja) * | 1987-05-19 | 1988-11-22 | Toshiba Corp | X線ct装置 |
JP2001013089A (ja) * | 1999-06-28 | 2001-01-19 | Shimadzu Corp | X線断層撮像装置 |
JP2002310943A (ja) * | 2001-04-12 | 2002-10-23 | Toshiba It & Control Systems Corp | コンピュータ断層撮影装置 |
JP2004012407A (ja) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Hitachi Ltd | 透過画像提供システムおよびx線ct・dr撮影サービスシステム |
JP2004177300A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Hitachi Medical Corp | 産業用x線ct装置 |
JP2005351879A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-12-22 | Shimadzu Corp | X線ct装置 |
JP2006189342A (ja) * | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Shimadzu Corp | X線ct装置 |
JP2009014710A (ja) * | 2007-06-04 | 2009-01-22 | Shimadzu Corp | X線ct装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20100087245A (ko) | 2010-08-04 |
JP2010169647A (ja) | 2010-08-05 |
KR101116456B1 (ko) | 2012-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108738341B (zh) | 螺旋ct装置 | |
US9442080B2 (en) | Method and apparatus for generating a three-dimensional model of a region of interest using an imaging system | |
KR100888530B1 (ko) | X선 ct 장치 및 x선 ct 방법 | |
JP2012112790A (ja) | X線ct装置 | |
JP4697642B2 (ja) | Ct装置 | |
JP6153105B2 (ja) | Ct装置 | |
JP5060862B2 (ja) | 断層撮影装置 | |
JP5045134B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP2008148964A (ja) | 放射線治療用複合装置およびアライメント補正用データ作成方法 | |
JP2011220982A (ja) | Ct装置 | |
JP2015195970A (ja) | X線診断装置 | |
JP5985970B2 (ja) | 放射線断層撮影装置およびプログラム | |
JP2012042340A (ja) | X線ct装置 | |
JP2006317249A (ja) | X線撮影装置 | |
CN107202802B (zh) | 计算机断层摄影装置 | |
JP4561990B2 (ja) | X線撮影装置 | |
CN118056530A (zh) | 以增强现实为中心的锥形束计算机断层摄影 | |
JP2011080971A (ja) | Ct装置 | |
KR20200018201A (ko) | X선 촬상 장치 | |
JP5396846B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP5251264B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP2008170303A (ja) | X線ct装置 | |
JP4609643B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP2006000222A (ja) | X線ct装置 | |
JP2008046021A (ja) | コンピュータ断層撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4697642 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |