JP5060862B2 - 断層撮影装置 - Google Patents
断層撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5060862B2 JP5060862B2 JP2007201857A JP2007201857A JP5060862B2 JP 5060862 B2 JP5060862 B2 JP 5060862B2 JP 2007201857 A JP2007201857 A JP 2007201857A JP 2007201857 A JP2007201857 A JP 2007201857A JP 5060862 B2 JP5060862 B2 JP 5060862B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotation
- subject
- radiation
- shake
- transmission data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Description
図3を用いて説明する第1の実施形態に係る断層撮影装置2aは、放射線としてX線を用いて被検体の断層像を撮影する断層撮影装置である。図3に示すように、断層撮影装置2aは、X線管10、テーブル11、X線検出器12、XY機構14、回転機構15、xz機構16、検出器移動機構13、機構制御部17、再構成部18及び算出部19を備えている。
図4(a)は、算出部19で回転振れを算出する際の断層撮影装置2aの状態を示し、図4(b)は、図4(a)の状態で撮影された基準被検体33の透過画像Pを示している。また、図5は、断層撮影装置2aにおいて、基準被検体33が図4(a)に示す状態にあるときの焦点FおよびX線検出器12との関係を説明する図である。
断層撮影装置2aでは、上述したように回転振れベクトルS(Φ)が求められた後に被検体32の断層撮影が行われる。
断層撮影装置2aでは、上述したように撮影された透過画像から断層像を再構成する方法として、FeldkampのコーンビームCT再構成アルゴリズム(L.A.Feldkamp,L.C.Davis and J.W.Kress, Practical cone-beam algorithm, J.Opt.Soc.Am.A/ Vol.1, No.6/ June 1984)等を用いる。
図7を用いて、本発明の第2の実施形態に係る断層撮影装置2bについて説明する。第2の実施形態でも放射線としてX線を用いて被検体の断層像を撮影する断層撮影装置2bについて説明する。図7に示すように、断層撮影装置2bは、第1の実施形態で上述した断層撮影装置2aが備える構成に加え、補正部20を備えている点で異なる。
上述した断層撮影装置2a,2bでは、透過画像上で回転振れを求める際、図4(b)のように透過画像Pの中心C1を基準位置として、画像の中心C1からの像振れを求めた例で説明したが、基準位置は画像の中心C1でなくてもよい。例えば、回転に同期して描かれる円(基準円軌道)上の点を基準点とすることができる。この基準円軌道は、例えば、所定半径の円軌道上からの振れの一回転分の軌道の二乗和が最小となる円軌道を最小二乗法で求め、選択することができる。これは、補正量を最小にすることができる理想的な方法である。
上述した断層撮影装置2bでは、補正手段20は、再構成前の透過データに対して回転振れを補正したが、再構成途中の透過データに対して補正してもよい。
上述した断層撮影装置2a,2bでは、検出器移動機構13がX線検出器12を移動してラミノ角を可変とする構成であるが、ラミノ角可変は、X線検出器12の移動に限られない。すなわち、特許請求の範囲で記載の可変手段は、X線焦点FとX線検出器12のどちらか一方又は両方を移動させることでX線光軸Lを傾けることが可能であれば、回転軸RAを傾けてラミノ角αを変化させることもできる。
上述した断層撮影装置2a,2bにおいて、回転はステップ回転でも連続的な滑らかな回転でもよい。ただし、どちらの場合でも、所定角度のステップおきに透過データを収集する。
10…X線管(放射線源)
11…テーブル
12…X線検出器(放射線検出器)
12a…検出面
13…検出器移動機構(可変手段)
14…XY機構(補正手段)
15…回転機構(回転手段)
16…xz機構
17…機構制御部
18…再構成部(再構成手段)
19…算出部(算出手段)
20…補正部(補正手段)
30…X線ビーム
31…X線ビーム(放射線)
32…被検体
33…基準被検体
33a…板
33b…金属ボール
Claims (4)
- 放射線源から発生してテーブルに載置される被検体を透過した放射線を放射線検出器で検出して得られた透過データから、前記被検体の断層画像を再構成する断層撮影装置であって、
前記被検体と前記放射線とが、所定の回転軸に対して相対的な回転関係になるように、前記被検体、前記放射線源又は前記放射線検出器の少なくともいずれかを回転する回転手段と、
前記放射線源及び前記放射線検出器を結ぶ光軸と、前記回転軸とで成すラミノ角を変更するように、前記放射線源又は前記放射線検出器の少なくともいずれかを移動するあるいは前記回転軸を傾ける可変手段と、
前記ラミノ角が0°に設定されるとともに回転の振れ量の測定に用いる基準被検体が前記テーブルに載置された状態で、前記回転手段が一回転にわたる制御をするとき、所定の回転角度ごとに前記放射線検出器で検出された透過データから、回転の振れ量を求める算出手段と、
前記ラミノ角が0°以外に設定されて前記放射線検出器で前記被検体の透過データを検出する際、前記回転手段が回転の制御をすると、この回転の回転角度に応じて前記テーブルあるいは前記光軸に前記回転の振れ量を打ち消す移動を与えて回転の振れを補正する補正手段と、
を有することを特徴とする断層撮影装置。 - 放射線源から発生してテーブルに載置される被検体を透過した放射線を放射線検出器で検出して得られた透過データから、前記被検体の断層画像を再構成する断層撮影装置であって、
前記被検体と前記放射線とが、所定の回転軸に対して相対的な回転関係になるように、前記被検体、前記放射線源又は前記放射線検出器の少なくともいずれかを回転する回転手段と、
前記放射線源及び前記放射線検出器を結ぶ光軸と、前記回転軸とで成すラミノ角を変更するように、前記放射線源又は前記放射線検出器の少なくともいずれかを移動するあるいは前記回転軸を傾ける可変手段と、
前記ラミノ角が0°に設定されるとともに回転の振れ量の測定に用いる基準被検体が前記テーブルに載置された状態で、前記回転手段が一回転にわたる制御をするとき、所定の回転角度ごとに前記放射線検出器で検出された透過データから、回転の振れ量を求める算出手段と、
前記ラミノ角が0°以外に設定されて前記放射線検出器で前記被検体の透過データを検出する際、前記回転手段が回転の制御をすると、透過データを検出する回転角度に応じて前記放射線検出器で検出された透過データに対し、前記回転の振れ量を打ち消す補正を施す補正手段と、
を有することを特徴とする断層撮影装置。 - 前記算出手段は、前記透過データ上で、中心から前記基準被検体までのベクトルを前記回転の振れ量として求めることを特徴とする請求項1又は2に記載の断層撮影装置。
- 前記算出手段は、前記透過データ上で、前記被検体の描く軌道との差を最小とするように描かれた円軌道上の一点から、前記基準被検体までのベクトルを前記回転の振れ量として求めることを特徴とする請求項1又は2に記載の断層撮影装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007201857A JP5060862B2 (ja) | 2007-08-02 | 2007-08-02 | 断層撮影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007201857A JP5060862B2 (ja) | 2007-08-02 | 2007-08-02 | 断層撮影装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009036660A JP2009036660A (ja) | 2009-02-19 |
JP5060862B2 true JP5060862B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=40438707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007201857A Active JP5060862B2 (ja) | 2007-08-02 | 2007-08-02 | 断層撮影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5060862B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011149738A (ja) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Saki Corp:Kk | 補正用治具を用いた検査装置の補正方法、補正用治具を搭載した検査装置 |
JP5275377B2 (ja) * | 2011-01-19 | 2013-08-28 | ヤマハ発動機株式会社 | X線検査装置 |
JP6693533B2 (ja) * | 2016-02-16 | 2020-05-13 | 株式会社ニコン | X線装置、x線計測方法および構造物の製造方法 |
JP6930932B2 (ja) * | 2018-01-26 | 2021-09-01 | 東芝Itコントロールシステム株式会社 | 傾斜型ct撮影装置 |
JP2019158534A (ja) * | 2018-03-12 | 2019-09-19 | 株式会社ミツトヨ | 計測用x線ct装置、及び、その断層画像生成方法 |
JP7239285B2 (ja) * | 2018-08-27 | 2023-03-14 | セメス株式会社 | X線検査装置 |
JP7642233B2 (ja) * | 2021-06-21 | 2025-03-10 | 日本装置開発株式会社 | Ct画像生成方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07153803A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Toshiba Corp | ラミノグラフ |
JP2000329710A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-11-30 | Shimadzu Corp | 放射線断層撮影装置、及び、これを用いた物体検査装置 |
JP3613121B2 (ja) * | 2000-03-03 | 2005-01-26 | 株式会社島津製作所 | X線透視装置 |
JP2003061944A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-03-04 | Shimadzu Corp | 断層撮影装置の校正方法 |
JP4420186B2 (ja) * | 2003-09-29 | 2010-02-24 | 株式会社島津製作所 | X線ct装置 |
JP4537090B2 (ja) * | 2004-02-19 | 2010-09-01 | 東芝Itコントロールシステム株式会社 | トモシンセシス装置 |
-
2007
- 2007-08-02 JP JP2007201857A patent/JP5060862B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009036660A (ja) | 2009-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4959223B2 (ja) | 断層撮影装置 | |
JP6636923B2 (ja) | X線画像装置 | |
JP5060862B2 (ja) | 断層撮影装置 | |
JP5687618B2 (ja) | コンピュータ断層撮像用スキャナ及びスキャン方法 | |
JP2005021675A (ja) | 断層撮影装置 | |
JP2008012319A (ja) | トモシンセシス・イメージング・システムでのアーティファクトを低減する方法及びシステム | |
JP2019191171A (ja) | 関心領域の断層撮影のためのスキャン軌道 | |
JP3897925B2 (ja) | コーンビームct装置 | |
JP2005087592A (ja) | X線計測装置 | |
JP3540916B2 (ja) | 3次元x線ct装置 | |
KR101284986B1 (ko) | 고해상도 토모신세시스 단면 영상의 재구성 방법 및 그 장치 | |
JP4599392B2 (ja) | X線計測装置 | |
JP4537090B2 (ja) | トモシンセシス装置 | |
JPH10234724A (ja) | X線ct装置 | |
JP4993163B2 (ja) | 傾斜円錐形ビームデータの再構成のための方法及び装置 | |
JP4095091B2 (ja) | コンピュータ断層撮影装置並びに回転中心位置を求める方法及びプログラム | |
JP4894359B2 (ja) | X線断層撮像装置及びx線断層撮像方法 | |
JP4561990B2 (ja) | X線撮影装置 | |
JP2017131496A (ja) | X線ct装置、撮影条件設定方法及び撮影条件設定プログラム | |
JPH09164133A (ja) | X線撮影装置 | |
JP2006288719A (ja) | X線ct撮影方法及び装置 | |
JP2006280927A (ja) | 断層撮影装置およびこの断層撮影装置による検査範囲の高速ボリューム走査方法 | |
JP4732886B2 (ja) | X線透視検査装置 | |
JP5572521B2 (ja) | X線ct装置、x線ct装置の画像再構成方法 | |
JP5138279B2 (ja) | コンピュータ断層撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5060862 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |