JP6142710B2 - 半導体装置及びその設計方法 - Google Patents
半導体装置及びその設計方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6142710B2 JP6142710B2 JP2013153383A JP2013153383A JP6142710B2 JP 6142710 B2 JP6142710 B2 JP 6142710B2 JP 2013153383 A JP2013153383 A JP 2013153383A JP 2013153383 A JP2013153383 A JP 2013153383A JP 6142710 B2 JP6142710 B2 JP 6142710B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- width
- semiconductor device
- dummy
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/30—Circuit design
- G06F30/39—Circuit design at the physical level
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B53/00—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
- H10B53/40—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the peripheral circuit region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/10—Integrated device layouts
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/201—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits
- H10D84/204—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits of combinations of diodes or capacitors or resistors
- H10D84/212—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits of combinations of diodes or capacitors or resistors of only capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Geometry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
第1実施形態による半導体装置及びその製造方法について図1乃至図16を用いて説明する。
第2実施形態による半導体装置及びその製造方法について図17及び図18を用いて説明する。図1乃至図16に示す第1実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
第3実施形態による半導体装置及びその製造方法について図19及び図20を用いて説明する。図1乃至図18に示す第1及び図2実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
第4実施形態による半導体装置及びその製造方法について図21を用いて説明する。図1乃至図20に示す第1乃至第3実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
前記メモリセルアレイ領域の前記半導体基板上に形成され、第1の面積及び第1の幅を有する強誘電体キャパシタと、
前記周辺回路領域の前記半導体基板上に形成され、前記強誘電体キャパシタと同じ積層構造を有し、前記第1の面積よりも大きい第2の面積を有し、前記第1の幅以下の線幅を有するダミーキャパシタと
を有することを特徴とする半導体装置。
前記ダミーキャパシタに、前記線幅を規定するスリットが設けられている
ことを特徴とする半導体装置。
前記メモリセルアレイ領域に形成された複数の前記強誘電体キャパシタを有し、
前記スリットの幅は、前記メモリセルアレイ領域に隣接して配置された前記強誘電体キャパシタの間隔と同じである
ことを特徴とする半導体装置。
前記スリットは、前記ダミーキャパシタの内側の領域に形成されている
ことを特徴とする半導体装置。
前記ダミーキャパシタは、平面形状における角部が面取りされている
ことを特徴とする半導体装置。
前記ダミーキャパシタは、蛇行状に配置されたラインパターンを有する
ことを特徴とする半導体装置。
前記第2の幅は、前記第1の幅と同じである
ことを特徴とする半導体装置。
前記第1の面積は、前記強誘電体キャパシタの底面積であり、
前記第1の幅は、前記強誘電体キャパシタの底面の幅のうち最小の幅であり、
前記第2の面積は、前記ダミーキャパシタの底面積であり、
前記第2の幅は、前記ダミーキャパシタの底面の幅のうち最小の幅である
ことを特徴とする半導体装置。
前記半導体基板上に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜に埋め込まれたダミープラグとを更に有し、
前記ダミーキャパシタは、前記絶縁膜上に、前記ダミープラグに接続して形成されている
ことを特徴とする半導体装置。
前記半導体基板上に形成された絶縁膜と、
前記メモリセルアレイ領域の前記絶縁膜上に形成された強誘電体キャパシタと、
前記周辺回路領域の前記絶縁膜に埋め込まれたダミープラグと、
前記メモリセルアレイ領域の前記絶縁膜上に形成され、前記ダミープラグに接続されたダミーキャパシタと
を有することを特徴とする半導体装置。
前記ダミーキャパシタは、前記強誘電体キャパシタの幅と同じ線幅のパターンで、前記強誘電体キャパシタよりも面積が大きくなるようにレイアウトする
ことを特徴とする半導体装置の設計方法。
前記ダミーキャパシタに、前記メモリセルアレイ領域に隣接配置される前記強誘電体キャパシタの間隔と同じ幅のスリットを設けることにより、前記ダミーキャパシタの前記線幅と前記強誘電体キャパシタの前記幅とを同じにする
ことを特徴とする半導体装置の設計方法。
12…素子分離絶縁膜
14…Pウェル
16…ゲート電極
18…ソース/ドレイン領域
20…サイドウォール絶縁膜
22…シリサイド層
24,26…MISトランジスタ
28,34,42…シリコン窒化膜
30,36,44.82,88,94…層間絶縁膜
32,46,84,90…コンタクトプラグ
38,40,86,92…配線層
48…下地導電膜
50…導電性酸素バリア膜
52…Ir膜
54,62,64…IrOx膜
56…Pt膜
58…下部電極層
60…強誘電体膜
70…上部電極層
72…マスク膜
74…TEOS膜
76…強誘電体キャパシタ
78…ダミーキャパシタ
80…保護絶縁膜
96…フォトレジスト膜
98…スリット
100…半導体装置
102…メモリセルアレイ領域
104…周辺回路領域
110…ダミープラグ
Claims (7)
- メモリセルアレイ領域と周辺回路領域とを有する半導体基板と、
前記メモリセルアレイ領域の前記半導体基板上に形成され、第1の面積及び第1の幅を有する強誘電体キャパシタと、
前記周辺回路領域の前記半導体基板上に形成され、前記強誘電体キャパシタと同じ積層構造を有し、前記第1の面積よりも大きい第2の面積を有し、前記第1の幅以下の第2の幅を有するダミーキャパシタと
を有しており、
前記第1の面積は、前記強誘電体キャパシタの底面積であり、
前記第2の面積は、前記ダミーキャパシタの底面積であり、
前記第1の幅は、前記強誘電体キャパシタの底面の幅のうち最小の幅であり、
前記第2の幅は、前記ダミーキャパシタの底面の幅のうち最小の幅であり、
前記ダミーキャパシタは、複数の並列するスリットが設けられて隣り合う前記スリットにより前記第2の幅が規定されており、連続的に一体となるように形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記メモリセルアレイ領域に形成された複数の前記強誘電体キャパシタを有し、
前記スリットの幅は、前記メモリセルアレイ領域に隣接して配置された前記強誘電体キャパシタの間隔と同じである
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1又は2記載の半導体装置において、
前記スリットは、前記ダミーキャパシタの内側の領域に形成されている
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記ダミーキャパシタは、平面形状における角部が面取りされている
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記半導体基板上に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜に埋め込まれたダミープラグとを更に有し、
前記ダミーキャパシタは、前記絶縁膜上に、前記ダミープラグに接続して形成されている
ことを特徴とする半導体装置。 - メモリセルアレイ領域に形成された強誘電体キャパシタと、周辺回路領域に形成され、前記強誘電体キャパシタと同じ積層構造を有するダミーキャパシタとを有する半導体装置の設計方法であって、
前記ダミーキャパシタを、前記強誘電体キャパシタの第1の幅と同じ第2の幅のパターンで、前記強誘電体キャパシタよりも底面積が大きくなるようにレイアウトし、
前記第1の幅は、前記強誘電体キャパシタの底面の幅のうち最小の幅であり、
前記第2の幅は、前記ダミーキャパシタの底面の幅のうち最小の幅であり、
前記ダミーキャパシタを、複数の並列するスリットを設けて隣り合う前記スリットにより前記第2の幅を規定し、連続的に一体となるようにレイアウトすることを特徴とする半導体装置の設計方法。 - 請求項6記載の半導体装置の設計方法において、
前記ダミーキャパシタの前記スリットを、前記メモリセルアレイ領域に隣接配置される前記強誘電体キャパシタの間隔と同じ幅とすることにより、前記ダミーキャパシタの前記第2の幅と前記強誘電体キャパシタの前記第1の幅とを同じにする
ことを特徴とする半導体装置の設計方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013153383A JP6142710B2 (ja) | 2013-07-24 | 2013-07-24 | 半導体装置及びその設計方法 |
US14/335,389 US9455258B2 (en) | 2013-07-24 | 2014-07-18 | Semiconductor device and method of designing the same |
EP14177616.1A EP2830092B1 (en) | 2013-07-24 | 2014-07-18 | Semiconductor device and method of designing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013153383A JP6142710B2 (ja) | 2013-07-24 | 2013-07-24 | 半導体装置及びその設計方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015026635A JP2015026635A (ja) | 2015-02-05 |
JP6142710B2 true JP6142710B2 (ja) | 2017-06-07 |
Family
ID=51212711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013153383A Active JP6142710B2 (ja) | 2013-07-24 | 2013-07-24 | 半導体装置及びその設計方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9455258B2 (ja) |
EP (1) | EP2830092B1 (ja) |
JP (1) | JP6142710B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102302597B1 (ko) | 2015-09-10 | 2021-09-15 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
JP6617394B2 (ja) * | 2015-12-18 | 2019-12-11 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
US10679688B2 (en) * | 2018-04-16 | 2020-06-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Ferroelectric-based memory cell usable in on-logic chip memory |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100303682B1 (ko) * | 1996-04-19 | 2001-11-02 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 반도체장치 |
JP3607032B2 (ja) * | 1996-06-03 | 2005-01-05 | 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 | 不揮発性強誘電体メモリ及びその駆動方法 |
JP3800294B2 (ja) * | 1999-10-25 | 2006-07-26 | 日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2001196372A (ja) | 2000-01-13 | 2001-07-19 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP4688343B2 (ja) * | 2001-05-16 | 2011-05-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 強誘電体メモリ装置 |
US6762445B2 (en) | 2001-07-19 | 2004-07-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | DRAM memory cell with dummy lower electrode for connection between upper electrode and upper layer interconnect |
JP3871618B2 (ja) | 2001-07-19 | 2007-01-24 | 松下電器産業株式会社 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2004047943A (ja) * | 2002-03-20 | 2004-02-12 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JP4536314B2 (ja) * | 2002-06-18 | 2010-09-01 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法 |
JP4445189B2 (ja) | 2002-08-29 | 2010-04-07 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置およびその製造方法 |
JPWO2006134631A1 (ja) * | 2005-06-13 | 2009-01-08 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
KR20100002596A (ko) * | 2008-06-30 | 2010-01-07 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
JP5412785B2 (ja) * | 2008-10-06 | 2014-02-12 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
-
2013
- 2013-07-24 JP JP2013153383A patent/JP6142710B2/ja active Active
-
2014
- 2014-07-18 EP EP14177616.1A patent/EP2830092B1/en active Active
- 2014-07-18 US US14/335,389 patent/US9455258B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2830092B1 (en) | 2023-07-05 |
US9455258B2 (en) | 2016-09-27 |
JP2015026635A (ja) | 2015-02-05 |
US20150028451A1 (en) | 2015-01-29 |
EP2830092A2 (en) | 2015-01-28 |
EP2830092A3 (en) | 2015-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101129919B1 (ko) | 반도체 소자 및 그의 형성 방법 | |
JP5091452B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TW201320245A (zh) | 半導體裝置的製造方法 | |
JP2008283045A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
TW201405715A (zh) | 半導體結構的製造方法 | |
JP2016072502A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2011233694A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP6142710B2 (ja) | 半導体装置及びその設計方法 | |
JP6617394B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2009289813A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
TWI653712B (zh) | 半導體結構及其製造方法 | |
JP2014096475A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008091835A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3851909B2 (ja) | 強誘電体記憶装置の製造方法 | |
TWI499005B (zh) | 3d記憶體製造方法及結構 | |
US10985262B2 (en) | Semiconductor structure and manufacturing method thereof | |
KR100517911B1 (ko) | 하부전극과 스토리지 노드 콘택간의 오정렬 및확산방지막의 산화를 방지할 수 있는 반도체 장치 제조 방법 | |
JP2013191664A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN110391185A (zh) | 制作半导体元件的方法 | |
KR20120124349A (ko) | 반도체 소자 및 이의 제조 방법 | |
JP6617393B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2011155268A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2018046261A (ja) | 強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
JP2008226979A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100629692B1 (ko) | 강유전체 메모리 장치의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6142710 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |