[go: up one dir, main page]

JP3871618B2 - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3871618B2
JP3871618B2 JP2002184751A JP2002184751A JP3871618B2 JP 3871618 B2 JP3871618 B2 JP 3871618B2 JP 2002184751 A JP2002184751 A JP 2002184751A JP 2002184751 A JP2002184751 A JP 2002184751A JP 3871618 B2 JP3871618 B2 JP 3871618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
memory device
insulating film
upper electrode
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002184751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003100910A (ja
Inventor
久 小川
義弘 森
昭彦 皷谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002184751A priority Critical patent/JP3871618B2/ja
Publication of JP2003100910A publication Critical patent/JP2003100910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871618B2 publication Critical patent/JP3871618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体記憶装置及びその製造方法に関し、特に、高誘電体膜や強誘電体膜を用いるもののメモリセル構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、大容量のメモリ容量と高速のデータ転送速度を要求されるマルチメディア機器向けに、高性能ロジック回路にDRAMを混載したDRAM混載プロセスが実用化されている。
【0003】
しかしながら、従来のDRAMプロセスは、記憶容量部となるキャパシタの容量絶縁膜の形成に高温の熱処理を必要とするために、高性能ロジック回路におけるトランジスタの不純物拡散層の不純物濃度プロファイルを悪化させるなどの不具合がある。また、DRAMやFeRAMなどのメモリ単体プロセスにおいても、メモリセルトランジスタの微細化を図る上では、できるだけ高温の熱処理は回避することが好ましい。
【0004】
そこで、記憶容量部の容量誘電体膜として、低温での形成が可能でメモリセルサイズの微細化が可能な高誘電体膜を用いたMIM(Metal-Insulator-Metal )キャパシタの開発が必須となっている。この高誘電体膜としては、BST膜((BaSr)TiO3 膜)などのペロブスカイト構造を有する誘電体膜がある。一方、このMIMキャパシタのメタル電極を構成する材料としては耐酸化性の強いPtが一般的には有望視されている。また、強誘電体膜としても、SBT膜(SrBi2Ta29 膜)やBTO膜(Bi4Ti312膜)などのペロブスカイト構造を有する誘電体膜がよく用いられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の記憶容量部となるMIMキャパシタにおいては、以下のような不具合があった。
【0006】
まず、容量絶縁膜の上に設けられているPt電極(上部電極)に直接コンタクト孔を形成すると、コンタクトプラグを形成する時の還元雰囲気等がキャパシタの特性に悪影響を及ぼすおそれがある。一般に、誘電体膜は酸化物であることが多いので、還元雰囲気によって誘電体膜中の酸素欠損を生じることなどがあるからである。特に、容量絶縁膜が高誘電体膜や強誘電体膜である場合には、酸素欠損を生じるおそれが強い。特に、ペロブスカイト構造を有する誘電体膜においては、酸素欠損による特性の劣化が顕著に現れる。
【0007】
また、従来Pt電極を使用していなかったDRAMなどのデバイスにおいては、新規材料であるPt電極へのコンタクト形成などの工程では既存の設備との共用化が難しく、専用設備での運用が必要となってくる。例えば層間絶縁膜にPt電極に到達するコンタクト孔を開口した時など、Pt電極が露出したときにはPtがスパッタリングされるので、チャンバの壁面やチャンバ内の部材などにPtが付着している。このチャンバをそのまま使用すると、トランジスタの活性領域などにPtが侵入して、トランジスタ動作に悪影響を及ぼすおそれがあるからである。
【0008】
本発明の目的は、誘電体膜の劣化を抑制するとともに電極材料のトランジスタ領域への混入を防ぐ手段を講ずることにより、MIMキャパシタの特性のよい半導体記憶装置及びその製造方法を提供することにある。
【0009】
また、本発明は、専用設備を不要として製造コストを低減できる半導体記憶装置及びその製造方法を提供することをも目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体記憶装置は、半導体基板上の絶縁層の上に設けられ、下部電極,上部電極及び下部電極と上部電極との間に介在する容量絶縁膜から構成される記憶容量部と、上記記憶容量部の上記上部電極に連続して設けられた上部電極延長部と、上記上部電極延長部の下に少なくとも一部が接するように設けられたダミー導体部材と、上記ダミー導体部材に電気的に接続される上層配線とを備えている。
【0011】
これにより、上部電極延長部,ダミー下部電極33b,ダミー導体部材を介して上部電極が上層配線に接続されるので、上部電極の上方にコンタクト孔を形成する必要がなくなり、上部電極が還元雰囲気にさらされる工程が不要になる。そのため、例えばBSTからなる容量絶縁膜に酸素欠損を生じるおそれがなくなり、容量絶縁膜の特性劣化を防ぐことができる。また、例えばPtで電極を形成する場合、下部電極,ダミー導体部材や、上部電極の形成は、Pt膜形成用の専用設備で行なうので、ロジック回路素子を形成するための装置を汚染するおそれがなくなる。
【0012】
上記ダミー導体部材は、上記絶縁層に設けられたトレンチを埋める導体膜を含んでいてもよい。
【0013】
上記ダミー導体部材は、上記絶縁層下の上記半導体基板上に設けられた局所配線と、上記絶縁層を貫通して上記上部電極延長部と上記局所配線とを電気的に接続するプラグをさらに含んでいてもよい。
【0014】
上記絶縁層を挟んで上記記憶容量部の下方に形成されたビット線をさらに備え、上記局所配線は、上記ビット線と同じ導体膜から形成されていることにより、ビット線用の導体膜を利用して、ビット線下置き型のメモリに適した構造が得られる。
【0015】
平面的に見て上記上部電極延長部の少なくとも一部は、上記導体プラグとオーバーラップしていることにより、上記上部電極と上記上層配線とが確実に接続される。
【0016】
上記絶縁層の下方において半導体基板上に設けられた素子分離用絶縁膜と、上記半導体基板の上記素子分離用絶縁膜によって囲まれる領域に設けられ、ゲート電極と上記半導体基板内で上記ゲート電極の両側の領域に設けられた不純物拡散層とを有するメモリセルトランジスタと、上記素子分離用絶縁膜の上に設けられ、上記ゲート電極と同じ導体膜から形成された局所配線と、上記絶縁層を貫通して上記局所配線に接続される導体プラグとをさらに備えることにより、ゲート電極用の導体膜(ポリシリコン膜など)を利用して、ビット線下置き型のメモリとビット線上置き型のメモリとの双方に適用しうる構造が得られる。
【0017】
上記半導体基板に設けられ、ゲート電極と上記半導体基板内で上記ゲート電極の両側に設けられた不純物拡散層とを有するメモリセルトランジスタと、上記半導体基板の上記不純物拡散層とは離間して設けられたもう1つの不純物拡散層から形成された局所配線と、上記絶縁層を貫通して上記局所配線に接続される導体プラグとをさらに備えていることにより、ソース・ドレイン領域を形成するためのプロセスを利用して、ビット線下置き型のメモリとビット線上置き型のメモリとの双方に適用しうる構造が得られる。
【0018】
上記上層配線は上記ダミー下部電極に接触していることにより、比較的簡素な構造で、ビット線下置き型のメモリとビット線上置き型のメモリとの双方に適用しうる構造が得られる。
【0019】
上記記憶容量部は、筒状の下部電極,容量絶縁膜及び上部電極を有していることにより、比較的高密度にメモリセルを配置した半導体記憶装置が得られる。
【0020】
上記容量絶縁膜は、高誘電体膜または強誘電体膜であることが好ましい。
【0021】
本発明の第1の半導体記憶装置の製造方法は、下部電極,上部電極及び下部電極と上部電極との間に介在する容量絶縁膜から構成される記憶容量部と、上記記憶容量部の上記上部電極に電気的に接続される上層配線とを備えている半導体記憶装置の製造方法であって、半導体基板上に局所配線を形成する工程(a)と、
上記工程(a)の後に、上記半導体基板の上に第1の導体膜を形成する工程(b)と、上記第1の導体膜をパターニングして、少なくとも上記下部電極を形成する工程(c)と、上記下部電極を覆う上記容量絶縁膜となる誘電体膜を形成する工程(d)と、上記工程(d)の後に、上記半導体基板の上に第2の導体膜を形成する工程(e)と、上記第2の導体膜をパターニングして、上記下部電極の全体を覆う上記電極と、上記局所配線の少なくとも一部を覆い上記上部電極と連続する上部電極延長部とを一体化形成する工程(f)と、上記工程(f)の後に、上記半導体基板上に少なくとも上記局所配線及び上記上部電極延長部を介して上記上部電極に電気的に接続される上記上層配線を形成する工程(g)とを含んでいる。
【0022】
この方法により、上部電極を、局所配線や上部電極延長部を介して上層配線に接続させることが可能になるので、従来のように製造工程において上部電極上にコンタクトホールを設ける必要がなくなり、容量絶縁膜が還元されるのを防ぐことができる。
【0023】
上記工程(a)の後、上記工程(b)の前に、上記局所配線を含む上記半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程(a2)と、上記第1の絶縁膜を貫通して、共に上記局所配線に電気的に接続する第1の導体プラグ及び第2の導体プラグを形成する工程(a3)とをさらに含み、上記工程(f)では、上記上部電極延長部が上記第1の導体プラグの少なくとも一部を覆うように形成し、上記工程(g)では、上記半導体基板上に第2の絶縁膜を形成した後、上記第2の絶縁膜に上記第2の導体プラグまで到達する配線埋め込み用トレンチを形成し、上記トレンチに導電膜を埋め込んで上記上層配線を形成することにより、本発明の半導体記憶装置を実現することができる。
【0024】
上記工程(a)において、上記局所配線はビット線と同じ導体膜からなり、上記ビット線と同時に形成することにより、本発明の半導体記憶装置を少ない工程で製造することができる。
【0025】
上記工程(a)において、上記局所配線は、メモリトランジスタのゲート電極と同じ導体膜からなり、上記ゲート電極の形成と同時に形成することによっても本発明の半導体記憶装置を少ない工程で製造することができる。
【0026】
上記工程(a)では、上記局所配線は、メモリトランジスタのソース・ドレイン領域と同じ不純物拡散層からなり、上記ソース・ドレイン領域の形成と同時に上記ソース・ドレイン領域とは離間して形成されてもよい。
【0027】
上記工程(a)では、上記半導体基板上に形成された第1の絶縁膜に、メモリセルトランジスタのソース領域に電気的に接続されるメモリセルプラグを形成するのと同時に、上記局所配線を形成する場合でも、本発明の半導体記憶装置の製造工程を少なくすることができる。
【0028】
上記工程(c)は、上記下部電極と離間して、上記局所配線の少なくとも一部を覆う上記第1の導電膜からなるダミー下部電極を形成する工程を含み、上記局所配線と上記上部電極延長部とは、上記ダミー下部電極を介して電気的に接続されることにより、ダミー下部電極を設ける場合でも本発明の半導体記憶装置を容易に製造することができる。
【0029】
上記工程(d)では、上記下部電極及び上記ダミー下部電極を覆う上記誘電体膜を形成し、上記工程(e)では、上記誘電体膜を覆う上記第2の導体膜を形成し、上記工程(f)の後、上記工程(g)の前に、上記上部電極及び上記上部電極延長部を形成するときと同じエッチングマスクを用いて上記誘電体膜をパターニングして容量絶縁膜用誘電体膜を形成する工程と、上記容量絶縁膜用誘電体膜のうち少なくとも上記ダミー下部電極と上記上部電極延長部との間に位置する部分をエッチングして電極間スペースを形成するのと同時に上記容量絶縁膜を形成する工程と、上記電極間スペース上の上記上部電極延長部を熱処理により変形させて、上記上部電極延長部と上記ダミー下部電極とを接触させる工程とをさらに含むことにより、工程(f)と工程(g)の間の熱処理によって上部電極と上層配線とが電気的に接続される。そのため、製造工程中に上部電極が還元雰囲気にさらされることがなく、容量絶縁膜の劣化も防ぐことができる。
【0030】
上記工程(a)の後、上記工程(b)の前に、上記局所配線を含む上記半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程(a4)と、共に上記第1の絶縁膜を貫通して上記局所配線に電気的に接続する第1の導体プラグ及び第2の導体プラグを形成する工程(a5)と、上記工程(a5)の後に、上記半導体基板上に段差用絶縁膜を形成する工程(a6)と、上記段差用絶縁膜に、上記記憶容量部の上記下部電極を形成するための第1の開口部と、上記第1の導体プラグに接続されるダミー下部電極を形成するための第2の開口部とを形成する工程(a7)とをさらに含み、上記工程(c)では、上記第1の開口部の側面及び底面の上に上記下部電極を形成するとともに上記第2の開口部の側面及び底面の上に上記ダミー下部電極を形成し、上記工程(f)では、上記上部電極延長部が上記ダミー下部電極の少なくとも一部を覆うように形成し、上記工程(g)では、上記半導体基板上に第2の絶縁膜を形成した後、上記第2の絶縁膜及び上記段差用絶縁膜に上記第2の導体プラグまで到達する配線埋め込み用トレンチを形成し、上記トレンチに導電膜を埋め込んで上記上層配線を形成することにより、例えばダマシン法により設けられた上層配線と上部電極とを電気的に接続させることができる。
【0031】
上記誘電体膜は、高誘電体膜または強誘電体膜であることが半導体記憶装置を実現する上で好ましい。
【0032】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
本実施形態においては、本発明を、ビット線が記憶容量部よりも下方に設けられているいわゆるビット線下置き型のDRAMメモリセル構造に適用した例について説明する。
【0033】
図1(a),(b)は、それぞれ順に、本発明の第1の実施形態における半導体記憶装置のうちメモリ部の一部の構造を示す断面図、及び上部電極・ダミー電極の構造を示す平面図である。また、図2(a)〜(c)は、本実施形態における半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。以下、本実施形態における半導体記憶装置の構造と製造方法とについて、順に説明する。ここで、本実施形態の各図においては、メモリ部の構造のみを示すが、本実施形態の半導体記憶装置は、図示されていないロジック回路部においてロジック回路素子が設けられている混載型デバイスである。ただし、ロジック回路素子の構造自体は、直接本発明の本質とは関係がないので、図示を省略するものとする。
【0034】
−メモリセルの構造−
図1に示すように、本実施形態の半導体記憶装置であるDRAMのメモリセルにおいて、p型のSi基板10の上面部には、活性領域を囲む素子分離用絶縁膜11と、n型不純物を導入して形成されたソース領域12及びドレイン領域13とが互いに離間して設けられている。なお、p型のSi基板10のうちソース領域12とドレイン領域13との間に介在する部分がチャネル領域として機能する。また、Si基板10の活性領域上において、ソース領域12とドレイン領域13との間には酸化シリコンからなるゲート絶縁膜14が設けられ、ゲート絶縁膜14の上にはポリシリコンからなるゲート電極15(ワード線の一部)が設けられ、ゲート電極15の側面上には酸化膜サイドウォール16が設けられている。上記ソース領域12,ドレイン領域13,チャネル領域,ゲート絶縁膜14及びゲート電極15によりメモリセルトランジスタTRが形成されている。なお、図1(a)に示す断面においては、メモリセルトランジスタTRのゲートとして機能していないゲート電極15が示されているが、これらは図1とは異なる断面においては、メモリセルトランジスタTRのゲートとして機能している。そして、各ゲート電極15は、紙面にほぼ直交する方向に延びて、DRAMのワード線となっている。
【0035】
また、Si基板10の上には、素子分離用絶縁膜11,ゲート電極15及び酸化膜サイドウォール16を覆うBPSGからなる第1層間絶縁膜18が設けられており、第1層間絶縁膜18を貫通してソース領域12に到達するW(タングステン)からなる下層メモリセルプラグ20aと、第1層間絶縁膜18を貫通してドレイン領域13に到達するビット線プラグ20bとが設けられている。さらに、第1層間絶縁膜18の上には、ビット線プラグ20bに接続されるW/Tiの積層膜からなるビット線21aと、ビット線21aとは同じW/Tiの積層膜からなる局所配線21bとが設けられている。また、第1層間絶縁膜18の上には、例えばNSG(ノンドープのSiO2 )からなる第2層間絶縁膜22が設けられている。そして、第2層間絶縁膜22を貫通して下層メモリセルプラグ20aに到達する上層メモリセルプラグ30aと、第2層間絶縁膜22を貫通して局所配線21bに到達するダミーセルプラグ30bと、第2層間絶縁膜22を貫通して局所配線21bに到達する配線プラグ30cとが設けられている。
【0036】
また、上層メモリセルプラグ30aの上にはTiAlNからなる下部バリアメタル32aがさらに設けられ、ダミーセルプラグ30bの上にはTiAlNからなるダミーバリアメタル32bが設けられている。また、下部バリアメタル32aの上にはPtからなる下部電極33aが、ダミーバリアメタル32bの上にはダミー下部電極33bがそれぞれ形成されている。さらに、下部電極33a及び第2層間絶縁膜22のうち下部電極33aの両側方を覆うBST膜((BaSr)TiO3 膜)34と、BST膜34からダミーバリアメタル32bまでを覆うPt膜35と、Pt膜35を覆うTiAlNからなる上部バリアメタル36とが設けられている。
【0037】
BST膜34のうち下部電極33aに接する部分が容量絶縁膜34aである。また、Pt膜35のうち下部電極33aに対向する部分が上部電極35aであり、Pt膜35のうちダミー下部電極33bに接する部分が上部電極延長部35bである。上記下部バリアメタル32a及び下部電極33aにより、DRAMメモリセルのストレージノードSNが構成されている。また、下部電極33a,容量絶縁膜34a及び上部電極35aにより、記憶容量部MCが構成されている。
【0038】
さらに、第2層間絶縁膜22及び上部バリアメタル36の上には、FSGからなる第3層間絶縁膜41が設けられていて、第3層間絶縁膜41には、配線プラグ30cに接触するCu配線42が埋め込まれている。すなわち、上部電極35aは、上部電極延長部35b及びダミー導体部材を介してCu配線42に電気的に接続されている。ここで、ダミー導体部材とは、それぞれ導体からなるダミーバリアメタル32b,ダミー下部電極33b,ダミーセルプラグ30b,局所配線21b及び配線プラグ30cを意味する。
【0039】
また、図1(a),(b)に示す構造において、記憶容量部MC,ストレージノードSN,メモリセルトランジスタTRなどを含む有効メモリセル領域Recと、ダミー下部電極33b,上部電極延長部35b,ダミーセルプラグ30bなどを含むダミーセル領域Rdcとが存在することになる。
【0040】
本実施形態の特徴は、上部電極35a又は上部電極延長部35b(上部バリアメタル36)に接触するプラグが設けられておらず、ダミー下部電極33b,ダミーバリアメタル32b,ダミーセルプラグ30b及び局所配線21bによって上部電極35aが上層の配線(Cu配線42)に接続されている点である。
【0041】
そして、図1(b)に示すように、上部電極35aを構成するPt膜35(上部バリアメタル36)は多数のメモリセルによって共有化されており、Pt膜35の下方には、多数の下部電極33a(下部バリアメタル32a)と、ダミー下部電極33b(ダミーバリアメタル32b)とが設けられている。ダミー下部電極33b(ダミーバリアメタル32b)は、Pt膜35の下方に複数個設けているが、Pt膜35の端部のいずれか一部の下方に少なくとも1つ設けられていれば、上部電極35aとダミー下部電極33bとが電気的に接続される。
【0042】
本実施形態によると、上部電極を構成しているPt膜35(上部バリアメタル36)に接触するプラグが存在しないので、第3層間絶縁膜41にプラグを埋め込むためのコンタクト孔を形成する必要がない。したがって、従来の構造のごとく、上部電極にコンタクト孔を形成するためのドライエッチング(プラズマエッチング)工程において、上部電極を構成するPt膜が露出することがない。つまり、Pt膜が露出している状態で還元性雰囲気にさらされると、BSTなどからなる容量絶縁膜(特に高誘電体膜)に酸素欠損を生じるおそれがある。ここで、本実施形態のごとくPt膜の上にTiAlNからなる上部バリアメタルが設けられていても、上部バリアメタルは薄いこと、コンタクト孔のエッチングの際には通常オーバーエッチングが行なわれるのでコンタクト孔がPtからなる上部電極に達する可能性が大きいことなどを考慮すると、上部バリアメタルに容量絶縁膜の酸素欠損の防止機能を期待することはできない。それに対し、本実施形態においては、Pt膜35の上方にコンタクト孔が形成されないので、Pt膜が還元性雰囲気にさらされることに起因する容量絶縁膜34aの酸素欠損を確実に回避することができる。
【0043】
また、第3層間絶縁膜41にコンタクト孔を開口する工程で、Pt膜35が露出することがないので、コンタクト孔形成のためのエッチングを、ロジック回路素子を形成するためのプロセスなどと同じ装置(チャンバなど)内で行なうことができる。なお、Ptからなる下部電極33a,ダミー下部電極33bや、上部電極35aの形成自体は、Pt膜形成用の専用設備で行なうので、ロジック回路素子を形成するための装置を汚染するおそれは本来的に生じない。
【0044】
−メモリセルの製造方法−
次に、本実施形態における半導体記憶装置のメモリセルの製造工程について、図2(a)〜(c)を参照しながら説明する。
【0045】
図2(a)に示す工程で、以下の処理を行なう。まず、p型のSi基板10に、活性領域を囲む素子分離用絶縁膜11を形成し、活性領域に、ソース領域12及びドレイン領域13と、ゲート絶縁膜14と、ゲート電極15と、酸化膜サイドウォール16とからなるメモリセルトランジスタを形成する。このメモリセルトランジスタの形成工程は、熱酸化,ポリシリコン膜の形成及びパターニング,イオン注入等の周知の技術を用いて周知の手順により行なわれる。
【0046】
次に、メモリセルトランジスタの上に、BPSG膜を堆積した後、アニールとCMP(化学機械的研磨)による平坦化とを行なって第1層間絶縁膜18を形成する。さらに、第1層間絶縁膜18を貫通してソース領域12,ドレイン領域13にそれぞれ到達するコンタクト孔を形成する。次に、コンタクト孔内及び第1層間絶縁膜18の上にn型ポリシリコン膜を形成した後、CMPにより平坦化を行なうことにより、各コンタクト孔にポリシリコン膜を埋め込んで、下層メモリセルプラグ20aとビット線プラグ20bとを形成する。
【0047】
次に、第1層間絶縁膜18の上にW/Ti積層膜を堆積した後、エッチングによりW/Ti積層膜をパターニングして、ビット線プラグ20bに接続されるビット線21aと、この段階では他の部材と接続されずに孤立している局所配線21bとを形成する。その際、W膜のパターニングの時にはTi膜の表面が露出した時を検出してW膜のエッチング終了時期を判定し、Ti膜のパターニングの時には、ポリシリコンよりなる第1のメモリセルプラグ20aに対して高い選択比が得られる条件でエッチングを行なう。
【0048】
次に、基板上に、NSG(ノンドープドシリケートガラス)膜を堆積した後、CMP(化学機械的研磨)による平坦化を行なって第2層間絶縁膜22を形成する。さらに、第2層間絶縁膜22を貫通して、下層メモリセルプラグ20aと局所配線21b(2箇所)とにそれぞれ到達するコンタクト孔を形成する。次に、コンタクト孔内にW膜を形成した後、CMPにより平坦化を行なうことにより、各コンタクト孔にW膜を埋め込んで、下層メモリセルプラグ20aに接続される上層メモリセルプラグ30aと、2箇所で局所配線21bにそれぞれ接触するダミーセルプラグ30b及び配線プラグ30cとを形成する。
【0049】
次に、第2層間絶縁膜22の上に、厚みが約30nmのTiAlN膜と、厚みが約50nmのPt膜とを順次堆積する。そして、TiAlN膜とPt膜とをパターニングすることにより、第2層間絶縁膜22の上にメモリセルプラグ30aに接続される下部バリアメタル32a及びその上のPtからなる下部電極33aと、ダミーセルプラグ30bに接続されるダミーバリアメタル32b及びその上のダミー下部電極33bとを形成する。ここで、Pt膜をパターニングする時には、下地であるTiAlN膜に対して高い選択が得られる条件でエッチングを行ない、TiAlN膜をパターニングする時には下地であるWからなる上層メモリセルプラグ30aが掘れ下がらないように、選択比の高い条件でエッチングを行なう。
【0050】
次に、図2(b)に示す工程で、第2層間絶縁膜22,下部電極33a及びダミー下部電極33bを覆う厚みが約30nmのBST膜((BaSr)TiO3 膜)を形成後、ダミー下部電極33bを露出させるようにBST膜をパターニングし、下部電極33aを覆う容量絶縁膜34aとなるBST膜34を形成する。
【0051】
次いで、BST膜34及びダミー下部電極33bの上に厚みが約50nmのPt膜と、厚みが約6nmのTiAlN膜と、SiO2 膜とを順次堆積する。そして、SiO2 膜をパターニングしてハードマスク37を形成した後、ハードマスク37を用いたドライエッチングにより、TiAlN膜とPt膜とを順次パターニングして、有効メモリセル領域Rec及びダミーセル領域Rdcを覆う上部バリアメタル36と、上部電極35a及び上部電極延長部35bを含むPt膜35とを形成する。
【0052】
次に、図2(c)に示す工程で、希弗酸液によるウェットエッチングによりハードマスク37を除去した後、基板上にTEOS膜を堆積し、CMPによって平坦化することにより、第3の層間絶縁膜41を形成する。次に、第3層間絶縁膜41に配線プラグ30cに到達するトレンチを形成してから、トレンチへのCu配線42の埋め込み(ダマシン法)などを行なうことにより、図1(a)に示すメモリセルの断面構造が得られる。
【0053】
本実施形態における製造方法によると、従来のプロセスにおけるフォトリソグラフィー工程を増やすことなく、第3層間絶縁膜41を貫通してPt膜35(上部バリアメタル36)の上に到達するコンタクト孔を形成する工程を回避することができる。すなわち、第3層間絶縁膜41に配線埋め込み用トレンチを形成する場合など、一般に、Cu配線の形成工程においては、還元雰囲気でのアニールがよく用いられる。したがって、上部バリアメタル36の上にコンタクト孔が形成されると、水素が薄い上部バリアメタル36を通って、あるいはオーバーエッチングによりPt膜35が露出した場合には直接にPt膜35に接触するので、水素がPt膜35を通過してBST膜34に達することがある。その場合、BST膜34中の酸素が失われて酸素欠損を生じるなど、容量絶縁膜34aの特性の劣化を招くおそれがある。それに対し、本実施形態のごとく、Pt膜35の上に到達するコンタクト孔を形成する工程を回避することにより、かかる原因による容量絶縁膜34aの特性の劣化を確実に抑制することができる。そして、Cu配線42を形成する工程は、従来の上部電極にプラグを形成する工程に対応し、局所配線21bや配線プラグ30cの形成はメモリセルを形成する工程を利用して実施できるので、従来のプロセス,つまりPt膜(上部バリアメタル)上に直接プラグを設けるプロセスよりもフォトリソグラフィー工程が増えることはない。
【0054】
なお、本実施形態においては、上部電極35a及び下部電極33aをPtにより構成し、上部バリアメタル36をTiAlNにより構成したが、これらの部材を、耐酸化性を持つ他の導体材料により構成してもよい。また、容量絶縁膜34aをBSTにより構成したが、他の高誘電体材料により構成してもよい。特に、構造式がABO3 によって表されるペロブスカイト構造を有する誘電体膜の場合には、酸素原子が還元によって失われやすいので、本発明を適用することにより、大きな実効が得られる。
【0055】
また、本発明は、本実施形態のような混載デバイスに限られず、汎用のDRAMあるいはFeRAM等の金属電極を用いるキャパシタを有する半導体記憶装置にも適用できることはいうまでもない。
【0056】
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態における半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。本実施形態の方法は、図1(a)に示す第1の実施形態の半導体記憶装置を製造するための別法である。
【0057】
図3(a)に示す工程で、第1の実施形態と同様の手順により下部電極33a及びダミー下部電極33bとを形成するまでを行なう。
【0058】
次に、図3(b)に示す工程で、第2層間絶縁膜22,下部電極33a及びダミー下部電極33bを覆う厚みが約30nmのBST膜((BaSr)TiO3 膜)と、厚みが約50nmのPt膜と、厚みが約6nmのTiAlN膜と、SiO2 膜とを順次堆積する。そして、SiO2 膜をパターニングしてハードマスク37を形成した後、ハードマスク37を用いたドライエッチングにより、TiAlN膜と、Pt膜と、BST膜とを順次パターニングして、有効メモリセル領域Rec及びダミーセル領域Rdcを覆う上部バリアメタル36と、上部電極35a及び上部電極延長部35bを含むPt膜35と、BST膜34とをそれぞれ形成する。
【0059】
次に、図3(c)に示す工程で、希弗酸液によるウェットエッチングによりハードマスク37を除去する。このとき、BSTも希弗酸液により溶解されるので、BST膜34のうちダミーバリアメタル32bの上の部分も除去される。これにより、電極間スペース8を形成する。
【0060】
続いて、図3(d)に示す工程で、例えば酸素雰囲気中で500℃、1分間基板の熱処理を行なうことにより、電極間スペース8の上に位置する上部電極延長部35bを変形させ、ダミー下部電極33bと上部電極延長部35bとを接触させる。白金は熱をかけると流動性が高くなるため、容易に変形させることができる。このとき、基板に圧力をかけておくことによりダミー下部電極33bと上部電極延長部35bとの接触を確実にしてもよい。
【0061】
その後、図示はしないが、第1の実施形態と同様に第4の層間絶縁膜41,Cu配線42を形成する。
【0062】
本実施形態の製造方法によると、BST膜34をパターニングする際のフォトリソグラフィー工程が不要になるとともに、ハードマスク37の除去と同時にBST膜をエッチングするため、第1の実施形態と比較して製造工程数を減らすことができ、容易に製造することができるようになる。また、上部電極の上にプラグを形成しないことにより、第1の実施形態と同様に、還元雰囲気に容量絶縁膜34aとなるBST膜34がさらされることがなくなり、BST膜34の膜質劣化を防ぐことができる。
【0063】
なお、本実施形態においては、上部電極35a及び下部電極33aをPtにより構成し、上部バリアメタル36をTiAlNにより構成したが、これらの部材を、耐酸化性を持つ他の導体材料により構成してもよい。また、容量絶縁膜34aをBSTにより構成したが、他の高誘電体材料により構成してもよい。特に、構造式がABO3 によって表されるペロブスカイト構造を有する誘電体膜の場合には、酸素原子が還元によって失われやすいので、本発明を適用することにより大きな実効が得られる。
【0064】
また、本発明は、本実施形態のような混載デバイスに限られず、汎用のDRAMあるいはFeRAM等の金属電極を用いるキャパシタを有する半導体記憶装置にも適用できることはいうまでもない。
【0065】
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態として、第1の実施形態の半導体記憶装置においてダミー下部電極33b及びダミーバリアメタル32bを形成しない場合の半導体記憶装置を説明する。
【0066】
図4は、本実施形態の半導体記憶装置を示す断面図である。なお、図1と同じ部材には同一の符号を付している。
【0067】
図4に示すように、本実施形態の半導体記憶装置は、Si基板10と、Si基板10上に設けられたソース領域12,ドレイン領域13,チャネル領域,ゲート絶縁膜14及びゲート電極15を有するメモリセルトランジスタTRと、メモリセルトランジスタTRのソース領域12に上層メモリセルプラグ30aにより接続された誘電体キャパシタとを備えている。この誘電体キャパシタは、上層メモリセルプラグ30aの上に設けられた下部バリアメタル32aと、下部バリアメタル32aの上に順に設けられた下部電極33a,BST膜34,Pt膜35及び上部バリアメタル36とを有している。Pt膜35のうち下部電極33aと対向する部分を上部電極35aとし、BST膜34のうち下部電極33aと上部電極35aとの間の部分を容量絶縁膜34aとする。
【0068】
また、Pt膜35及び上部バリアメタル36は下部電極33aの側方に延びており、第2層間絶縁膜22の上に延びた部分を上部電極延長部35bとする。メモリセルトランジスタTRの上に設けられた第1層間絶縁膜18の上には局所配線21bが設けられ、第2層間絶縁膜22の上に設けられた第3層間絶縁膜41を貫通してCu配線42が設けられている。そして、上部電極延長部35bと局所配線21bとはダミーセルプラグ30bにより互いに接続され、局所配線21bとCu配線42とは配線プラグ30cにより互いに接続されている。すなわち、上部電極35aは、上部電極延長部35b及びダミー導体部材を介してCu配線42に電気的に接続されている。ここで、ダミー導体部材とは、それぞれ導体からなるダミーセルプラグ30b,局所配線21b及び配線プラグ30cを意味する。
【0069】
本実施形態の半導体記憶装置のように、ダミー下部電極やダミーバリアメタルを設けていなくても、Pt膜35に接触するプラグを無くすことができるので、上部電極35aとCu配線42との接続を確実にとりながら、Pt膜が還元性雰囲気にさらされることに起因する容量絶縁膜34aの酸素欠損を確実に回避することができる。
【0070】
また、第3層間絶縁膜41にコンタクト孔を開口する工程で、Pt膜35が露出することがないので、コンタクト孔形成のためのエッチングを、ロジック回路素子を形成するためのプロセスなどと同じ装置(チャンバなど)内で行なうことができる。なお、Ptからなる下部電極33aや、上部電極35aの形成自体は、Pt膜形成用の専用設備で行なうので、ロジック回路素子を形成するための装置を汚染するおそれは本実施形態の半導体記憶装置においても本来的に生じない。
【0071】
次に、本実施形態における半導体記憶装置のメモリセルの製造工程を説明する。
【0072】
図5(a)〜(c)は、本実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。
【0073】
図5(a)に示す工程で、以下の処理を行なう。まず、p型のSi基板10に、活性領域を囲む素子分離用絶縁膜11を形成し、活性領域に、ソース領域12及びドレイン領域13と、ゲート絶縁膜14と、ゲート電極15と、酸化膜サイドウォール16とからなるメモリセルトランジスタを形成する。このメモリセルトランジスタの形成工程は、熱酸化,ポリシリコン膜の形成及びパターニング,イオン注入等の周知の技術を用いて周知の手順により行なわれる。
【0074】
次に、メモリセルトランジスタの上に、BPSG膜を堆積した後、アニールとCMP(化学機械的研磨)による平坦化とを行なって第1層間絶縁膜18を形成する。さらに、第1層間絶縁膜18を貫通してソース領域12,ドレイン領域13にそれぞれ到達するコンタクト孔を形成する。次に、コンタクト孔内及び第1層間絶縁膜18の上にn型ポリシリコン膜を形成した後、CMPにより平坦化を行なうことにより、各コンタクト孔にポリシリコン膜を埋め込んで、下層メモリセルプラグ20aとビット線プラグ20bとを形成する。
【0075】
次に、第1層間絶縁膜18の上にW/Ti積層膜を堆積した後、エッチングによりW/Ti積層膜をパターニングして、ビット線プラグ20bに接続されるビット線21aと、局所配線21bとを形成する。その際、W膜のパターニングの時にはTi膜の表面が露出した時を検出してW膜のエッチング終了時期を判定し、Ti膜のパターニングの時には、ポリシリコンよりなる第1のメモリセルプラグ20aに対して高い選択比が得られる条件でエッチングを行なう。
【0076】
次に、基板上に、NSG膜を堆積した後、CMP(化学機械的研磨)による平坦化を行なって第2層間絶縁膜22を形成する。さらに、第2層間絶縁膜22を貫通して、下層メモリセルプラグ20aと局所配線21b(2箇所)とにそれぞれ到達するコンタクト孔を形成する。次に、コンタクト孔内にW膜を形成した後、CMPにより平坦化を行なうことにより、各コンタクト孔にW膜を埋め込んで、下層メモリセルプラグ20aに接続される上層メモリセルプラグ30aと、2箇所で局所配線21bにそれぞれ接触するダミーセルプラグ30b及び配線プラグ30cとを形成する。
【0077】
次に、第2層間絶縁膜22の上に、厚みが約30nmのTiAlN膜と、厚みが約50nmのPt膜とを順次堆積する。そして、TiAlN膜とPt膜とをパターニングすることにより、第2層間絶縁膜22の上にメモリセルプラグ30aに接続される下部バリアメタル32a及びその上のPtからなる下部電極33aを形成する。ここで、Pt膜をパターニングする時には、下地であるTiAlN膜に対して高い選択が得られる条件でエッチングを行ない、TiAlN膜をパターニングする時には下地であるWからなる上層メモリセルプラグ30aが掘れ下がらないように、選択比の高い条件でエッチングを行なう。
【0078】
次に、図5(b)に示す工程で、第2層間絶縁膜22及び下部電極33aを覆う厚みが約30nmのBST膜((BaSr)TiO3 膜)を形成後、第2層間絶縁膜22を露出させるようにBST膜をパターニングし、下部電極33aを覆う容量絶縁膜34aとなるBST膜34を形成する。
【0079】
次いで、BST膜34、第2層間絶縁膜22及びダミーセルプラグ30bの上に厚みが約50nmのPt膜と、厚みが約6nmのTiAlN膜と、SiO2 膜とを順次堆積する。そして、SiO2 膜をパターニングしてハードマスク37を形成した後、ハードマスク37を用いたドライエッチングにより、TiAlN膜とPt膜とを順次パターニングして、有効メモリセル領域Rec及びダミーセル領域Rdcを覆う上部バリアメタル36と、上部電極35a及び上部電極延長部35bを含むPt膜35とを形成する。
【0080】
次に、図5(c)に示す工程で、希弗酸液によるウェットエッチングによりハードマスク37を除去した後、基板上にTEOS膜を堆積し、CMPによって平坦化することにより、第3の層間絶縁膜41を形成する。次に、第3層間絶縁膜41上にトレンチを形成してから、トレンチへのCu配線42の埋め込み(ダマシン法)などを行なうことにより、本実施形態の半導体記憶装置が得られる。なお、図5(b)に示す工程において、上部電極延長部35a及び上部バリアメタル36はダミーセルプラグ30bと完全にオーバーラップする必要はなく、その一部がダミーセルプラグ30bとオーバーラップするように形成されていればよい。
【0081】
なお、本実施形態においては、第1の実施形態に係る半導体記憶装置がダミーバリアメタル32b及びダミー下部電極33bを設けない場合について説明したが、以下の実施形態に係る半導体記憶装置においてもダミーバリアメタル32b及びダミー下部電極33bを形成しなくても問題はない。
【0082】
(第4の実施形態)
図6は、本発明の第4の実施形態における半導体記憶装置のうちメモリ部の一部の構造を示す断面図である。
【0083】
同図に示すように、本実施形態のメモリ部の構造が第1の実施形態と異なる点は、第1の実施形態におけるW/Ti膜からなる局所配線21b,ダミーセルプラグ30b及びダミー下部電極33bが設けられておらず、第2層間絶縁膜22に形成されたトレンチを埋めるWからなる局所配線23が設けられている点である。この局所配線23は、上層メモリセルプラグ30aと同時に形成されている。その他の部材は、上記図1(a)に示す部材と同じであり、それらの部材には図1(a)と同じ符号が付されている。
【0084】
本実施形態によると、Wからなる局所配線23,ダミーバリアメタル32b及びダミー下部電極33bを介して上部電極35aとCu配線42とが電気的に接続される。そして、本実施形態においても、第3層間絶縁膜41に、上部電極35aを構成するPt膜35(上部バリアメタル36)に到達するコンタクト孔を形成する必要がない。よって、本実施形態により、上記第1の実施形態と同様に、容量絶縁膜34aの特性の劣化防止や、メモリセル形成のための専用の設備不要化などの効果を発揮することができる。
【0085】
(第5の実施形態)
図7は、第5の実施形態における半導体記憶装置のうちメモリ部の一部の構造を示す断面図である。
【0086】
同図に示すように、本実施形態のメモリ部の構造が第1の実施形態と異なる点は、第1の実施形態におけるW/Ti膜からなる局所配線21bの代わりに、素子分離用絶縁膜11の上にポリシリコンからなる局所配線24が設けられ、さらに、第1層間絶縁膜18を貫通して局所配線24に接触する下層ダミーセルプラグ20cと、第1層間絶縁膜18を貫通して局所配線24に接触する下層配線プラグ20dとが設けられている点である。そして、本実施形態においては、ダミーセルプラグ30bは下層ダミーセルプラグ20cに、配線プラグ30cは下層配線プラグ20dにそれぞれ接続されている。局所配線24は、ゲート電極15と同時に形成されている。その他の部材は、上記図1(a)に示す部材と同じであり、それらの部材には図1(a)と同じ符号が付されている。
【0087】
本実施形態によると、ダミー下部電極33b,ダミーバリアメタル32b,ダミーセルプラグ30b,下層ダミーセルプラグ20c,局所配線24,下層配線プラグ20d及び配線プラグ30cを介して、上部電極35aとCu配線42とが電気的に接続される。そして、本実施形態においても、第3層間絶縁膜41に、上部電極35aを構成するPt膜35(上部バリアメタル36)に到達するコンタクト孔を形成する必要がない。よって、本実施形態により、上記第1の実施形態と同様に、容量絶縁膜34aの特性の劣化防止や、メモリセル形成のための専用の設備不要化などの効果を発揮することができる。
【0088】
(第6の実施形態)
図8は、第6の実施形態における半導体記憶装置のうちメモリ部の一部の構造を示す断面図である。
【0089】
同図に示すように、本実施形態のメモリ部の構造が第1の実施形態と異なる点は、第1の実施形態におけるW/Ti膜からなる局所配線21bの代わりに、Si基板10中に不純物拡散層からなる局所配線25が設けられ、さらに、第1層間絶縁膜18を貫通して局所配線25に接触する下層ダミーセルプラグ20cと、第1層間絶縁膜18を貫通して局所配線25に接触する下層配線プラグ20dとが設けられている点である。そして、本実施形態においては、ダミーセルプラグ30bは下層ダミーセルプラグ20cに、配線プラグ30cは下層配線プラグ20dにそれぞれ接続されている。局所配線25は、ソース・ドレイン領域12,13と同時に形成されている。その他の部材は、上記図1(a)に示す部材と同じであり、それらの部材には図1(a)と同じ符号が付されている。
【0090】
本実施形態によると、ダミー下部電極33b,ダミーバリアメタル32b,ダミーセルプラグ30b,下層ダミーセルプラグ20c,局所配線25,下層配線プラグ20d及び配線プラグ30cを介して、上部電極35aとCu配線42とが電気的に接続される。そして、本実施形態においても、第3層間絶縁膜41に、上部電極35aを構成するPt膜35(上部バリアメタル36)に到達するコンタクト孔を形成する必要がない。よって、本実施形態により、上記第1の実施形態と同様に、容量絶縁膜34aの特性の劣化防止や、メモリセル形成のための専用の設備不要化などの効果を発揮することができる。
【0091】
(第7の実施形態)
上記第1〜第6の実施形態においては、本発明をビット線下置き型のDRAMメモリセル構造に適用した例について説明したが、本実施形態においては、本発明を、ビット線が記憶容量部よりも上方に設けられたビット線上置き型のDRAMメモリセル構造に適用した例について説明する。図9は、第7の実施形態における半導体記憶装置のうちメモリ部の一部の構造を示す断面図である。図10(a)〜(c)は、第7の実施形態における半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。以下、本実施形態における半導体記憶装置の構造と製造方法とについて、順に説明する。ここで、本実施形態の各図においては、メモリ部の構造のみを示すが、本実施形態の半導体記憶装置は、第1の実施形態と同様に、図示されていないロジック回路部においてロジック回路素子が設けられている混載型デバイスである。ただし、ロジック回路素子の構造自体は、直接本発明の本質とは関係がないので、図示を省略するものとする。
【0092】
図9に示すように、本実施形態のメモリ部は、第5の実施形態と同様に、第1の実施形態におけるW/Ti膜からなる局所配線21bの代わりに、素子分離用絶縁膜11の上にポリシリコンからなる局所配線24が設けられ、さらに、第1層間絶縁膜18を貫通して局所配線24に接触する下層ダミーセルプラグ20cと、第1層間絶縁膜18を貫通して局所配線24に接触する下層配線プラグ20dとが設けられている。
【0093】
また、本実施形態においては、記憶容量部MCやダミーセルが第1層間絶縁膜18の上に設けられており、ダミー下部電極33b(ダミーバリアメタル32b)が直接下層ダミーセルプラグ20cに、Cu配線42は直接下層配線プラグ20dにそれぞれ接続されている。局所配線24は、ゲート電極15と同じポリシリコン膜から形成されている。
【0094】
さらに、ビット線プラグ20bの上には、第2層間絶縁膜22を貫通してビット線プラグ20bに到達する上層ビット線プラグ51と、上層ビット線プラグ51の側面を覆う絶縁体膜52と、第3層間絶縁膜41に埋め込まれたCu膜からなるビット線53とが設けられている。つまり、ビット線が記憶容量部MCよりも上方に設けられたビット線上置き型DRAMメモリセルの構造を備えている。
【0095】
図9における他の部材は、上記図1(a)に示す部材と同じであり、それらの部材には図1(a)と同じ符号が付されている。
【0096】
本実施形態によると、ダミー下部電極33b,ダミーバリアメタル32b,ダミーセルプラグ30b,下層ダミーセルプラグ20c,局所配線24及び下層配線プラグ20dを介して、上部電極35aとCu配線42とが電気的に接続される。そして、本実施形態においても、第3層間絶縁膜41に、上部電極35aを構成するPt膜35(上部バリアメタル36)に到達するコンタクト孔を形成する必要がない。よって、本実施形態により、ビット線上置き型の構造を採りながら、上記第1の実施形態と同様に容量絶縁膜34aの特性の劣化防止や、メモリセル形成のための専用の設備不要化などの効果を発揮することができる。
【0097】
次に、本実施形態における半導体記憶装置のメモリセルの製造工程について、図10(a)〜(c)を参照しながら説明する。
【0098】
図10(a)に示す工程で、以下の処理を行なう。まず、p型のSi基板10に、活性領域を囲む素子分離用絶縁膜11を形成し、活性領域に、ソース領域12及びドレイン領域13と、ゲート絶縁膜14と、ゲート電極15と、酸化膜サイドウォール16とからなるメモリセルトランジスタを形成する。このメモリセルトランジスタの形成工程は、熱酸化,ポリシリコン膜の形成及びパターニング,イオン注入等の周知の技術を用いて周知の手順により行なわれる。このとき、ゲート電極15を形成する際に、同時に素子分離用絶縁膜11の上にポリシリコンからなる局所配線24を形成しておく。
【0099】
次に、メモリセルトランジスタの上に、BPSG膜を堆積した後、アニールとCMP(化学機械的研磨)による平坦化とを行なって第1層間絶縁膜18を形成する。さらに、第1層間絶縁膜18を貫通してソース領域12,ドレイン領域13及び局所配線24の2箇所にそれぞれ到達するコンタクト孔を形成する。次に、コンタクト孔内及び第1層間絶縁膜18の上にn型ポリシリコン膜を形成した後、CMPにより平坦化を行なうことにより、各コンタクト孔にポリシリコン膜を埋め込んで、下層メモリセルプラグ20aと、ビット線プラグ20bと、下層ダミーセルプラグ20cと、下層配線プラグ20dとを形成する。
【0100】
次に、第1層間絶縁膜18の上に、厚みが約30nmのTiAlN膜と、厚みが約50nmのPt膜とを順次堆積する。そして、TiAlN膜とPt膜とをパターニングすることにより、第1層間絶縁膜18の上に下層メモリセルプラグ20aに接続されるバリアメタル32a及びその上のPtからなる下部電極33aと、下層ダミーセルプラグ20bに接続されるダミーバリアメタル32b及びその上のダミー下部電極33bとを形成する。ここで、Pt膜をパターニングする時には、下地であるTiAlN膜に対して高い選択が得られる条件でエッチングを行ない、TiAlN膜をパターニングする時には下地であるWからなる上層メモリセルプラグ30aが掘れ下がらないように、選択比の高い条件でエッチングを行なう。
【0101】
次に、第1層間絶縁膜18,下部電極33a及びダミー下部電極33bを覆う厚みが約30nmのBST膜((BaSr)TiO3 膜)を形成後、ダミー下部電極33bを露出させるようにBST膜をパターニングし、下部電極33aを覆う容量絶縁膜34aとなるBST膜34を形成する。
【0102】
次いで、BST膜34及びダミー下部電極33bの上に厚みが約50nmのPt膜と、厚みが約6nmのTiAlN膜と、SiO2 膜とを順次堆積する。そして、SiO2 膜をパターニングしてハードマスク37を形成した後、ハードマスク37を用いたドライエッチングにより、TiAlN膜とPt膜とを順次パターニングして、有効メモリセル領域Rec及びダミーセル領域Rdcを覆う上部バリアメタル36と、上部電極35a及び上部電極延長部35bを含むPt膜35とを形成する。このとき、ハードマスク37のうちビット線プラグ20bの上方に位置する部分も削除されて、開口59が形成されている。
【0103】
次に、図10(b)に示す工程で、第2層間絶縁膜22を堆積した後、CMPにより、ハードマスク37が露出するまで第2層間絶縁膜22の平坦化を行なう。そして、ハードマスク37を貫通してビット線プラグ20bに到達するコンタクト孔60を形成する。このとき、コンタクト孔60を、図10(a)に示す工程で形成された開口59の内径よりも十分小さくしておくことにより、コンタクト孔60の側面には、絶縁体膜52が形成される。
【0104】
次に、図10(c)に示す工程で、第2層間絶縁膜22を貫通して下層配線プラグ20dに到達するトレンチを形成する。そして、Cu膜の堆積とCMPとを行なって、コンタクト孔60と、下層配線プラグ20d上のトレンチとにCu膜を埋め込むことにより、上層ビット線プラグ51とCu配線42とを形成する。
【0105】
その後、第3層間絶縁膜41の堆積及び平坦化と、第3層間絶縁膜41へのコンタクト孔及びトレンチの形成と、コンタクト孔及びトレンチ内へのCu膜の埋込により、ビット線53を形成する(デュアルダマシン法)。これにより、図9に示すメモリセルの構造が得られる。
【0106】
本実施形態における製造方法によると、ハードマスク37に、上部電極35aを構成するPt膜35(上部バリアメタル36)の上に到達するコンタクト孔を形成する工程を回避することができるので、第1の実施形態における製造方法と同様に、還元性雰囲気にさらされることに起因する容量絶縁膜34aの特性の劣化を確実に抑制することができる。
【0107】
また、本実施形態ではビット線を記憶容量部よりも上に配置したため、DRAM混載プロセスにおいては、ビット線を記憶容量部よりも下に置く構造に比べて別工程でビット線を形成する必要がなく、製造が容易になる。よって、本実施形態の半導体記憶装置はコスト上も有利である。
【0108】
なお、本実施形態においては、上部電極35a及び下部電極33aをPtにより構成し、上部バリアメタル36をTiAlNにより構成したが、これらの部材を、耐酸化性を持つ他の導体材料により構成してもよい。また、容量絶縁膜34aをBSTにより構成したが、他の高誘電体材料により構成してもよい。特に、構造式がABO3 によって表されるペロブスカイト構造を有する誘電体膜の場合には、酸素原子が還元によって失われやすいので、本発明を適用することにより、大きな実効が得られる。
【0109】
また、本発明は、本実施形態のような混載デバイスに限られず、汎用のDRAMあるいはFeRAM等の金属電極を用いるキャパシタを有する半導体記憶装置にも適用できることはいうまでもない。
【0110】
(第8の実施形態)
本実施形態においても、第7の実施形態と同様に、本発明を、ビット線が記憶容量部よりも上方に設けられたビット線上置き型のDRAMメモリセル構造に適用した例について説明する。図11は、第8の実施形態における半導体記憶装置のうちメモリ部の一部の構造を示す断面図である。図12(a)〜(c)は、第8の実施形態における半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。以下、本実施形態における半導体記憶装置の構造と製造方法とについて、順に説明する。ここで、本実施形態の各図においては、メモリ部の構造のみを示すが、本実施形態の半導体記憶装置は、第1の実施形態と同様に、図示されていないロジック回路部においてロジック回路素子が設けられている混載型デバイスである。ただし、ロジック回路素子の構造自体は、直接本発明の本質とは関係がないので、図示を省略するものとする。
【0111】
図11に示すように、本実施形態のメモリ部は、第5の実施形態と同様に、第1の実施形態におけるW/Ti膜からなる局所配線21bの代わりに、素子分離用絶縁膜11の上にポリシリコンからなる局所配線24が設けられ、さらに、第1層間絶縁膜18を貫通して局所配線24に接触する下層ダミーセルプラグ20cと、第1層間絶縁膜18を貫通して局所配線24に接触する下層配線プラグ20dとが設けられている。
【0112】
また、第2層間絶縁膜22に設けられた図中1つの開口の底面から側面の全体にTiAlNからなる下部バリアメタル54a及び下部電極33aが設けられている。一方、第2層間絶縁膜22に設けられた別の開口の一部において、当該開口の側面から底面に亘ってTiAlNからなるダミー下部バリアメタル54b及びダミー下部電極33bが設けられている。そして、下部電極33aの上にBST膜34が設けられ、BST膜34の上及びダミー下部電極33bの上にはPt膜35及び上部バリアメタル36が設けられている。BST膜34のうち下部電極33aに接する部分が容量絶縁膜34aであり、Pt膜35のうち下部電極33aに対向する部分が上部電極35aであり、Pt膜35のうちダミー下部電極33bに接する部分が上部電極延長部35bである。つまり、筒状の記憶容量部MCやダミーセルが第1層間絶縁膜18から第2層間絶縁膜22に跨って設けられており、ダミー下部電極33b(ダミー下部バリアメタル54b)が直接下層ダミーセルプラグ20cに、Cu配線42は直接下層配線プラグ20dにそれぞれ接続されている。局所配線24は、ゲート電極15と同じポリシリコン膜から形成されている。なお、筒状の記憶容量部MCの平面形状は円形,四角形,その他の多角形のいずれであってもよいものとする。
【0113】
さらに、ビット線プラグ20bの上には、第2層間絶縁膜22及び第3層間絶縁膜41を貫通してビット線プラグ20bに到達する上層ビット線プラグ51と、上層ビット線プラグ51の側面を覆う絶縁体膜52と、第3層間絶縁膜41に埋め込まれたCu膜からなるビット線53とが設けられている。つまり、ビット線が記憶容量部MCよりも上方に設けられたビット線上置き型DRAMメモリセルの構造を備えている。
【0114】
図11における他の部材は、上記図1(a)に示す部材と同じであり、それらの部材には図1(a)と同じ符号が付されている。
【0115】
本実施形態によると、ダミー下部電極33b,ダミー下部バリアメタル54b,下層ダミーセルプラグ20c,局所配線24及び下層配線プラグ20dを介して、上部電極35aとCu配線42とが電気的に接続される。そして、本実施形態においても、第3層間絶縁膜41に、上部電極35aを構成するPt膜35(上部バリアメタル36)に到達するコンタクト孔を形成する必要がない。よって、本実施形態により、ビット線上置き型の構造を採りながら、上記第1の実施形態と同様に、容量絶縁膜34aの特性の劣化防止や、メモリセル形成のための専用の設備不要化などの効果を発揮することができる。
【0116】
次に、本実施形態における半導体記憶装置のメモリセルの製造工程について、図12(a)〜(c)を参照しながら説明する。
【0117】
図12(a)に示す工程で、以下の処理を行なう。まず、p型のSi基板10に、活性領域を囲む素子分離用絶縁膜11を形成し、活性領域に、ソース領域12及びドレイン領域13と、ゲート絶縁膜14と、ゲート電極15と、酸化膜サイドウォール16とからなるメモリセルトランジスタを形成する。このメモリセルトランジスタの形成工程は、熱酸化,ポリシリコン膜の形成及びパターニング,イオン注入等の周知の技術を用いて周知の手順により行なわれる。このとき、ゲート電極15を形成する際に、同時に素子分離用絶縁膜11の上にポリシリコンからなる局所配線24を形成しておく。
【0118】
次に、メモリセルトランジスタの上に、BPSG膜を堆積した後、アニールとCMP(化学機械的研磨)による平坦化とを行なって第1層間絶縁膜18を形成する。さらに、第1層間絶縁膜18を貫通してソース領域12,ドレイン領域13及び局所配線24の2箇所にそれぞれ到達するコンタクト孔を形成する。次に、コンタクト孔内及び第1層間絶縁膜18の上にn型ポリシリコン膜を形成した後、CMPにより平坦化を行なうことにより、各コンタクト孔にポリシリコン膜を埋め込む。
【0119】
次に、第1層間絶縁膜18の上に、NSG膜を堆積した後、CMPによる平坦化を行なって、第2層間絶縁膜22を形成する。そして、第2層間絶縁膜22に下層メモリセルプラグ20a,ダミーセルプラグ20cを露出させる開口を図中2箇所に形成する。
【0120】
次に、基板上に、厚みが約6nmのTiAlN膜及び厚みが約30nmのPt膜を堆積した後、第2層間絶縁膜22の上面が露出するまでCMPを行なうことにより、図中2箇所の開口の底面及び側面上にTiAlN膜及びPt膜を残して、下部バリアメタル54a及び下部電極33aと下部ダミーバリアメタル54b及びダミー下部電極33bとを形成する。次に、基板上に厚みが約30nmのBST膜((BaSr)TiO3 膜)を堆積してからダミーセル領域の部分をエッチングにより除去し、容量絶縁膜34aを含むBST膜34を形成する。次いで、BST膜34,第2の層間絶縁膜22及びダミー下部電極33bを覆う厚みが約30nmのPt膜35Aと、厚みが約6nmのTiAlN膜36Aとを順次堆積する。
【0121】
次に、図12(b)に示す工程で、有効メモリセル領域Rec及びダミーセル領域Rdcを覆い、他の領域を開口したハードマスク37を形成する。このとき、ハードマスク37は、下層ビット線プラグ20bの上方に位置する領域に開口61を有している。その後、ハードマスク37をエッチングマスクとして用いたドライエッチングにより、TiAlN膜36AとPt膜35Aとを順次パターニングして、有効メモリセル領域Rec及びダミーセル領域Rdcを覆う上部バリアメタル36と、上部電極35a及び上部電極延長部35bを含むPt膜35とを形成する。このとき、有効メモリセル領域Rec及びダミーセル領域Rdc以外の領域においては、TiAlN膜と、Pt膜とが除去される。
【0122】
次に、図12(c)に示す工程で、第3層間絶縁膜41を堆積した後、CMPにより第3層間絶縁膜41の平坦化を行なう。このとき、開口61は絶縁体により一時的に埋められることになる。
【0123】
続いて、異方性エッチングにより、第3層間絶縁膜41及び第2層間絶縁膜22を貫通してビット線プラグ20bに到達する開口61’を開ける。このとき、開口61’の内径を開口61よりも十分小さくとることにより、開口61’の側面上に絶縁体膜52を形成する。
【0124】
次に、図示しないが、第3層間絶縁膜41及び第2層間絶縁膜22を貫通して下層配線プラグ20dに到達するコンタクト孔を形成する。そして、Cu膜の堆積とCMPとを行なって、各コンタクト孔にCu膜を埋め込むことにより、上層ビット線プラグ51とCu配線42とを形成する。
【0125】
その後、第5層間絶縁膜55の堆積及び平坦化と、第5層間絶縁膜55へのコンタクト孔及びトレンチの形成と、コンタクト孔及びトレンチ内へのCu膜の埋込により、ビット線53を形成する(デュアルダマシン法)。これにより、図11に示すメモリセルの構造が得られる。
【0126】
本実施形態における製造方法によると、第3層間絶縁膜41に、上部電極35aを構成するPt膜35(上部バリアメタル36)の上に到達するコンタクト孔を形成する工程を回避することができるので、第1の実施形態における製造方法と同様に、還元性雰囲気にさらされることに起因する容量絶縁膜34aの特性の劣化を確実に抑制することができる。
【0127】
また、記憶容量部MCが筒状の構造をしていることから、基板の単位面積当たりの容量が増大するので、高密度にメモリセルを配置したDRAMを得ることができる。
【0128】
なお、本実施形態においては、上部電極35a及び下部電極33aをPtにより構成し、上部バリアメタル36をTiAlNにより構成したが、これらの部材を、耐酸化性を持つ他の導体材料により構成してもよい。また、容量絶縁膜34aをBSTにより構成したが、他の高誘電体材料により構成してもよい。特に、構造式がABO3 によって表されるペロブスカイト構造を有する誘電体膜の場合には、酸素原子が還元によって失われやすいので、本発明を適用することにより、大きな実効が得られる。
【0129】
また、本発明は、本実施形態のような混載デバイスに限られず、汎用のDRAMあるいはFeRAM等の金属電極を用いるキャパシタを有する半導体記憶装置にも適用できることはいうまでもない。
【0130】
なお、本実施形態においては、筒状記憶容量部の構造をビット線上置き型のメモリセルに適用した例を説明したが、図11に示す筒状の記憶容量部の構造は、ビット線下置き型のメモリセルに適用することも可能である。
【0131】
(その他の実施形態)
上記第7,第8の実施形態においては、ゲート配線となるポリシリコン膜を局所配線として用いたが、第7,第8の実施形態のようなビット線上置き型構造を有するDRAMメモリセルにおいても、第4,第6の実施形態と同様の構造を採ることができる。すなわち、ビット線上置き型構造を有するDRAMメモリセルにおいて、図6に示す埋め込みW膜からなる局所配線23や、図8に示す不純物拡散層からなる局所配線25を設けてもよい。
【0132】
また、ダミー下部電極がCu配線に直接接触する構造であってもよい。
【0133】
上記各実施形態においては、本発明をDRAMとロジック回路とを備えた混載型半導体記憶装置に適用した例を示したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、汎用DRAMに対しても適用することができる。
【0134】
また、本発明は、FeRAM等の強誘電体膜を容量絶縁膜として用いた半導体記憶装置に対しても適用することができる。その場合にも、汎用メモリ型又はメモリ・ロジック混載型のいずれであってもよい。
【0135】
なお、上記の実施形態においては、上部電極の上にハードマスクを形成したが、上部電極や下部電極の導体材料の種類によっては、上記ハードマスクの代わりにレジストマスクを形成してもよい。ただし、ハードマスクを用いることにより、エッチング時におけるマスクパターンの崩れを抑制することができるので、パターニング精度の向上を図ることができる。
【0136】
なお、本発明の第1、第2、第4〜8の実施形態において、ダミー下部電極を設けたが、必ずしも設けていなくともよい。従って、上部電極とCu配線とを接続するダミー導体部材は、ダミー下部電極、ダミーセルプラグ、局所配線のうち少なくとも1つを含むことになる。
【0137】
【発明の効果】
本発明によれば、上部電極を露出させることなく確実に上部電極と上層配線とを電気的に接続することができるため、容量絶縁膜の特性の劣化の小さい半導体記憶装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b)はそれぞれ順に、本発明の第1の実施形態における半導体記憶装置のうちメモリ部の一部の構造を示す断面図、及び上部電極・ダミー電極の構造を示す平面図である。
【図2】(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態における半導体記憶装置の製造工程を示す工程断面図である。
【図3】(a)〜(d)は、本発明の第2の実施形態における半導体記憶装置の製造工程を示す工程断面図である。
【図4】本発明の第3の実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図である。
【図5】(a)〜(c)は、第3の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図6】本発明の第4の実施形態における半導体記憶装置のうちメモリ部の一部の構造を示す断面図である。
【図7】本発明の第5の実施形態における半導体記憶装置のうちメモリ部の一部の構造を示す断面図である。
【図8】本発明の第6の実施形態における半導体記憶装置のうちメモリ部の一部の構造を示す断面図である。
【図9】本発明の第7の実施形態における半導体記憶装置のうちメモリ部の一部の構造を示す断面図である。
【図10】(a)〜(c)は、本発明の第7の実施形態における半導体記憶装置の製造工程を示す工程断面図である。
【図11】本発明の第8の実施形態における半導体記憶装置のうちメモリ部の一部の構造を示す断面図である。
【図12】(a)〜(c)は、本発明の第8の実施形態における半導体記憶装置の製造工程を示す工程断面図である。
【符号の説明】
8 電極間スペース
10 Si基板
11 素子分離用絶縁膜
12 ソース領域
13 ドレイン領域
14 ゲート絶縁膜
15 ゲート電極
16 酸化膜サイドウォール
18 第1層間絶縁膜
20a 下層メモリセルプラグ
20b ビット線プラグ
20c 下層ダミーセルプラグ
20d 下層配線プラグ
21a ビット線
21b 局所配線
22 第2層間絶縁膜
30a 上層メモリセルプラグ
30b ダミーセルプラグ
30c 配線プラグ
32a 下部バリアメタル
32b ダミーバリアメタル
33a 下部電極
33b ダミー下部電極
34 BST膜
34a 容量絶縁膜
35,35A Pt膜
35a 上部電極
35b 上部電極延長部
36 上部バリアメタル
36A TiAlN膜
37 ハードマスク
41 第3層間絶縁膜
42 Cu配線
51 上層ビット線プラグ
52 絶縁体膜
59,61,61’ 開口
60 コンタクト孔

Claims (24)

  1. 半導体基板上の絶縁層の上に設けられ、下部電極,上部電極及び下部電極と上部電極との間に介在する容量絶縁膜から構成される記憶容量部と、
    上記記憶容量部の上記上部電極に連続して設けられた上部電極延長部と、
    上記上部電極延長部の下に少なくとも一部が接するように設けられたダミー導体部材と、
    上記ダミー導体部材に電気的に接続される上層配線とを備え、
    上記ダミー導体部材は、上記下部電極と同じ導体膜から形成されたダミー下部電極を含むことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 請求項1に記載の半導体記憶装置において、
    上記ダミー導体部材は、上記絶縁層に設けられたトレンチを埋める導体膜を含むことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項1に記載の半導体記憶装置において、
    上記ダミー導体部材は、上記絶縁層下の上記半導体基板上に設けられた局所配線と、上記絶縁層を貫通して上記上部電極延長部と上記局所配線とを電気的に接続する導体プラグをさらに含むことを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 請求項3に記載の半導体記憶装置において、
    上記絶縁層を挟んで上記記憶容量部の下方に形成されたビット線をさらに備え、
    上記局所配線は、上記ビット線と同じ導体膜から形成されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 請求項または4に記載の半導体記憶装置において、
    平面的に見て上記上部電極延長部の少なくとも一部は、上記導体プラグとオーバーラップしていることを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 請求項1に記載の半導体記憶装置において、
    上記絶縁層の下方において半導体基板上に設けられた素子分離用絶縁膜と、
    上記半導体基板の上記素子分離用絶縁膜によって囲まれる領域に設けられ、ゲート電極と上記半導体基板内で上記ゲート電極の両側の領域に設けられた不純物拡散層とを有するメモリセルトランジスタと、
    上記素子分離用絶縁膜の上に設けられ、上記ゲート電極と同じ導体膜から形成された局所配線と、
    上記絶縁層を貫通して上記局所配線を接続する導体プラグとをさらに備えていることを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 請求項1に記載の半導体記憶装置において、
    上記半導体基板に設けられ、ゲート電極と上記半導体基板内で上記ゲート電極の両側に設けられた不純物拡散層とを有するメモリセルトランジスタと、
    上記半導体基板の上記不純物拡散層とは離間して設けられたもう1つの不純物拡散層から形成された局所配線と、
    上記絶縁層を貫通して上記局所配線に接続される導体プラグとをさらに備えていることを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 請求項1に記載の半導体記憶装置において、
    上記上層配線は上記ダミー下部電極に接触していることを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 半導体基板上の絶縁層の上に設けられ、下部電極,上部電極及び下部電極と上部電極との間に介在する容量絶縁膜から構成される記憶容量部と、
    上記記憶容量部の上記上部電極に連続して設けられた上部電極延長部と、
    上記上部電極延長部の下に少なくとも一部が接するように設けられたダミー導体部材と、
    上記ダミー導体部材に電気的に接続される上層配線とを備え、
    上記ダミー導体部材は、上記絶縁層下の上記半導体基板上に設けられた局所配線と、上記絶縁層を貫通して上記上部電極延長部と上記局所配線とを電気的に接続する導体プラグを含むことを特徴とする半導体記憶装置。
  10. 請求項9に記載の半導体記憶装置において、
    上記絶縁層を挟んで上記記憶容量部の下方に形成されたビット線をさらに備え、
    上記局所配線は、上記ビット線と同じ導体膜から形成されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  11. 請求項9または10に記載の半導体記憶装置において、
    平面的に見て上記上部電極延長部の少なくとも一部は、上記導体プラグとオーバーラップしていることを特徴とする半導体記憶装置。
  12. 半導体基板上の絶縁層の上に設けられ、下部電極,上部電極及び下部電極と上部電極との間に介在する容量絶縁膜から構成される記憶容量部と、
    上記記憶容量部の上記上部電極に連続して設けられた上部電極延長部と、
    上記上部電極延長部の下に少なくとも一部が接するように設けられたダミー導体部材と、
    上記ダミー導体部材に電気的に接続される上層配線と、
    上記絶縁層の下方において半導体基板上に設けられた素子分離用絶縁膜と、
    上記半導体基板の上記素子分離用絶縁膜によって囲まれる領域に設けられ、ゲート電極と上記半導体基板内で上記ゲート電極の両側の領域に設けられた不純物拡散層とを有するメモリセルトランジスタと、
    上記素子分離用絶縁膜の上に設けられ、上記ゲート電極と同じ導体膜から形成された局所配線と、
    上記絶縁層を貫通して上記局所配線を接続する導体プラグとを備えていることを特徴とする半導体記憶装置。
  13. 半導体基板上の絶縁層の上に設けられ、下部電極,上部電極及び下部電極と上部電極との間に介在する容量絶縁膜から構成される記憶容量部と、
    上記記憶容量部の上記上部電極に連続して設けられた上部電極延長部と、
    上記上部電極延長部の下に少なくとも一部が接するように設けられたダミー導体部材と、
    上記ダミー導体部材に電気的に接続される上層配線と、
    上記半導体基板に設けられ、ゲート電極と上記半導体基板内で上記ゲート電極の両側に設けられた不純物拡散層とを有するメモリセルトランジスタと、
    上記半導体基板の上記不純物拡散層とは離間して設けられたもう1つの不純物拡散層から形成された局所配線と、
    上記絶縁層を貫通して上記局所配線に接続される導体プラグとを備えていることを特徴とする半導体記憶装置。
  14. 請求項1〜13のうちいずれか1つに記載の半導体記憶装置において、
    上記記憶容量部は、筒状の下部電極,容量絶縁膜及び上部電極を有していることを特徴とする半導体記憶装置。
  15. 請求項1〜14のうちいずれか1つに記載の半導体記憶装置において、
    上記容量絶縁膜は、高誘電体膜または強誘電体膜であることを特徴とする半導体記憶装置。
  16. 下部電極,上部電極及び下部電極と上部電極との間に介在する容量絶縁膜から構成される記憶容量部と、上記記憶容量部の上記上部電極に電気的に接続される上層配線とを備えている半導体記憶装置の製造方法であって、
    半導体基板上に局所配線を形成する工程(a)と、
    上記工程(a)の後に、上記半導体基板の上に第1の導体膜を形成する工程(b)と、
    上記第1の導体膜をパターニングして、少なくとも上記下部電極を形成する工程(c)と、
    上記下部電極を覆う上記容量絶縁膜となる誘電体膜を形成する工程(d)と、
    上記工程(d)の後に、上記半導体基板の上に第2の導体膜を形成する工程(e)と、
    上記第2の導体膜をパターニングして、上記下部電極の全体を覆う上記上部電極と、上記局所配線の少なくとも一部を覆い上記上部電極と連続する上部電極延長部とを一体化形成する工程(f)と、
    上記工程(f)の後に、上記半導体基板上に少なくとも上記局所配線及び上記上部電極延長部を介して上記上部電極に電気的に接続される上記上層配線を形成する工程(g)とを備え、
    上記工程(c)は、上記下部電極と離間して、上記局所配線の少なくとも一部を覆う上記第1の導電膜からなるダミー下部電極を形成する工程を含み、
    上記局所配線と上記上部電極延長部とは、上記ダミー下部電極を介して電気的に接続されることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  17. 請求項16に記載の半導体記憶装置の製造方法において、
    上記工程(a)の後、上記工程(b)の前に、上記局所配線を含む上記半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程(a2)と、上記第1の絶縁膜を貫通して、共に上記局所配線に電気的に接続する第1の導体プラグ及び第2の導体プラグを形成する工程(a3)とをさらに含み、
    上記工程(f)では、上記上部電極延長部が上記第1の導体プラグの少なくとも一部を覆うように形成し、
    上記工程(g)では、上記半導体基板上に第2の絶縁膜を形成した後、上記第2の絶縁膜に上記第2の導体プラグまで到達する配線埋め込み用トレンチを形成し、上記トレンチに導電膜を埋め込んで上記上層配線を形成することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  18. 請求項16または17に記載の半導体記憶装置の製造方法において、
    上記工程(a)において、上記局所配線はビット線と同じ導体膜からなり、上記ビット線と同時に形成することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  19. 請求項16または17に記載の半導体記憶装置の製造方法において、
    上記工程(a)において、上記局所配線は、メモリトランジスタのゲート電極と同じ導体膜からなり、上記ゲート電極の形成と同時に形成することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  20. 請求項16または17に記載の半導体記憶装置の製造方法において、
    上記工程(a)では、上記局所配線は、メモリトランジスタのソース・ドレイン領域と同じ不純物拡散層からなり、上記ソース・ドレイン領域の形成と同時に上記ソース・ドレイン領域とは離間して形成されることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  21. 請求項16に記載の半導体記憶装置の製造方法において、
    上記工程(a)では、上記半導体基板上に第1の絶縁膜を形成した後、上記第1の絶縁膜にメモリセルトランジスタのソース領域に電気的に接続されるメモリセルプラグを形成するのと同時に、上記局所配線を形成することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  22. 請求項16〜21のうちいずれか1つに記載の半導体記憶装置の製造方法において、
    上記工程(d)では、上記下部電極及び上記ダミー下部電極を覆う上記誘電体膜を形成し、
    上記工程(e)では、上記誘電体膜を覆う上記第2の導体膜を形成し、
    上記工程(f)の後、上記工程(g)の前に、上記上部電極及び上記上部電極延長部を形成するときと同じエッチングマスクを用いて上記誘電体膜をパターニングして容量絶縁膜用誘電体膜を形成する工程と、上記容量絶縁膜用誘電体膜のうち少なくとも上記ダミー下部電極と上記上部電極延長部との間に位置する部分をエッチングして電極間スペースを形成するのと同時に上記容量絶縁膜を形成する工程と、上記電極間スペース上の上記上部電極延長部を熱処理により変形させて、上記上部電極延長部と上記ダミー下部電極とを接触させる工程とをさらに含むことを特徴とする半導体憶装置の製造方法。
  23. 下部電極,上部電極及び下部電極と上部電極との間に介在する容量絶縁膜から構成される記憶容量部と、上記記憶容量部の上記上部電極に電気的に接続される上層配線とを備えている半導体記憶装置の製造方法であって、
    半導体基板上に局所配線を形成する工程(a)と、
    上記工程(a)の後に、上記半導体基板の上に第1の導体膜を形成する工程(b)と、
    上記第1の導体膜をパターニングして、少なくとも上記下部電極を形成する工程(c)と、
    上記下部電極を覆う上記容量絶縁膜となる誘電体膜を形成する工程(d)と、
    上記工程(d)の後に、上記半導体基板の上に第2の導体膜を形成する工程(e)と、
    上記第2の導体膜をパターニングして、上記下部電極の全体を覆う上記上部電極と、上記局所配線の少なくとも一部を覆い上記上部電極と連続する上部電極延長部とを一体化形成する工程(f)と、
    上記工程(f)の後に、上記半導体基板上に少なくとも上記局所配線及び上記上部電極延長部を介して上記上部電極に電気的に接続される上記上層配線を形成する工程(g)とを備え、
    上記工程(a)の後、上記工程(b)の前に、上記局所配線を含む上記半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程(a4)と、共に上記第1の絶縁膜を貫通して上記局所配線に電気的に接続する第1の導体プラグ及び第2の導体プラグを形成する工程(a5)と、上記工程(a5)の後に、上記半導体基板上に段差用絶縁膜を形成する工程(a6)と、上記段差用絶縁膜に、上記記憶容量部の上記下部電極を形成するための第1の開口部と、上記第1の導体プラグに接続されるダミー下部電極を形成するための第2の開口部とを形成する工程(a7)とをさらに含み、
    上記工程(c)では、上記第1の開口部の側面及び底面の上に上記下部電極を形成するとともに上記第2の開口部の側面及び底面の上に上記ダミー下部電極を形成し、
    上記工程(f)では、上記上部電極延長部が上記ダミー下部電極の少なくとも一部を覆うように形成し、
    上記工程(g)では、上記半導体基板上に第2の絶縁膜を形成した後、上記第2の絶縁膜及び上記段差用絶縁膜に上記第2の導体プラグまで到達する配線埋め込み用トレンチを形成し、上記トレンチに導電膜を埋め込んで上記上層配線を形成することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  24. 請求項16〜23のうちいずれか1つに記載の半導体記憶装置の製造方法において、
    上記誘電体膜は、高誘電体膜または強誘電体膜であることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP2002184751A 2001-07-19 2002-06-25 半導体記憶装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3871618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184751A JP3871618B2 (ja) 2001-07-19 2002-06-25 半導体記憶装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-219264 2001-07-19
JP2001219264 2001-07-19
JP2002184751A JP3871618B2 (ja) 2001-07-19 2002-06-25 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003100910A JP2003100910A (ja) 2003-04-04
JP3871618B2 true JP3871618B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=26618983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002184751A Expired - Fee Related JP3871618B2 (ja) 2001-07-19 2002-06-25 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3871618B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492940B2 (ja) 2004-05-31 2010-06-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2006001064A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP4609722B2 (ja) * 2005-12-09 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 強誘電体記憶装置および電子機器
JP4894843B2 (ja) * 2008-10-23 2012-03-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6142710B2 (ja) 2013-07-24 2017-06-07 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその設計方法
TWI603512B (zh) * 2015-07-03 2017-10-21 力晶科技股份有限公司 電阻式隨機存取記憶體結構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003100910A (ja) 2003-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651169B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6642564B2 (en) Semiconductor memory and method for fabricating the same
US20010050392A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US6762445B2 (en) DRAM memory cell with dummy lower electrode for connection between upper electrode and upper layer interconnect
JP2001274350A (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP3768102B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3810349B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100273987B1 (ko) 디램 장치 및 제조 방법
KR100418586B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP3871618B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4053702B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20030025145A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US6964899B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7056788B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device
JP4766924B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002190580A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100576083B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2002237525A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH1117116A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005223060A (ja) 強誘電体記憶装置及びその製造方法
KR20020015036A (ko) 금속층 또는 금속 규화물층을 구조화하기 위한 방법 및상기 방법에 의해 제조된 커패시터
JP2002100747A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees