JP2013191664A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013191664A JP2013191664A JP2012055666A JP2012055666A JP2013191664A JP 2013191664 A JP2013191664 A JP 2013191664A JP 2012055666 A JP2012055666 A JP 2012055666A JP 2012055666 A JP2012055666 A JP 2012055666A JP 2013191664 A JP2013191664 A JP 2013191664A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- capacitor
- insulating film
- hole
- lower electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【解決手段】キャパシタ領域とコンタクト領域11bを有するキャパシタ下部電極11aと、キャパシタ下部電極11aの上に形成され、コンタクト領域11bとキャパシタ領域を覆う強誘電体膜12と、キャパシタ領域で前記強誘電体膜12の上に形成されるキャパシタ上部電極13aと、キャパシタ下部電極11a、強誘電体膜12及び前記キャパシタ上部電極13aの上に形成される絶縁膜19と、絶縁膜19及び強誘電体膜12に形成され、キャパシタ下部電極11aのコンタクト領域11bに達し、内周面から前記強誘電体膜12を露出させるホール19aと、ホール19aの中に形成され、キャパシタ下部電極11aに接続される導電性プラグ25aと、を有する。
【選択図】図3
Description
と、前記キャパシタ下部電極の前記コンタクト領域と前記キャパシタ領域の上に形成される強誘電体膜と、前記キャパシタ領域で前記強誘電体膜の上に形成されるキャパシタ上部電極と、前記キャパシタ下部電極、前記強誘電体膜及び前記キャパシタ上部電極の上に形成される第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜及び前記強誘電体膜に形成され、前記キャパシタ下部電極の前記コンタクト領域に達し、内周面から前記強誘電体膜を露出させるホールと、前記ホールの中に形成され、前記キャパシタ下部電極に接続される導電性プラグと、を有する半導体装置が提供される。
発明の目的および利点は、請求の範囲に具体的に記載された構成要素および組み合わせによって実現され達成される。前述の一般的な説明および以下の詳細な説明は、典型例および説明のためのものであって、本発明を限定するためのものではない、と理解されるものである。
まず、半導体基板であるシリコン基板1の上面に、素子活性領域を区画する素子分離絶縁膜2を形成する。素子分離絶縁膜2は、例えばLOCOS法によりされたシリコン酸化膜であってもよいし、或いは半導体基板1に形成した凹部に絶縁膜を埋め込んだトレンチアイソレーション(STI)であってもよい。なお、シリコン基板1のうち素子活性領域内には例えばPウエル3が形成される。
まず、第1のアルミナ膜10の上に下部導電膜11として、例えば、プラチナ(Pt)膜をスパッタ法により50nm〜300nmの厚さに形成する。なお、下部導電膜11としてイリジウム等の金属膜を形成してもよい。続いて、下部導電膜11上に強誘電体膜1
2を形成する。強誘電体膜12として、例えばRFスパッタ法によって、PZT膜を例えば100nm〜200nmの厚さに形成する。なお、強誘電体膜12として、PZTの他に、PLZT膜、或いはバリウム・ストロンチウム・チタン酸素(BST)膜、ストロンチウム・ビスマス・タンタル酸素(SBT)膜のようなBi層状化合物膜等の酸化物強誘電体膜を形成してもよい。また、PZT等の形成は、有機金属気相成長(MOCVD)法、ゾル・ゲル法、有機金属堆積(MOD)法等により形成されてもよい。
を有している。
なる。
第2層間絶縁膜19上にフォトレジスト20を塗布し、これを露光、現像等する。これにより、キャパシタ下部電極11aのコンタクト領域11bの上方に第1開口部20aを形成し、同時にキャパシタ上部電極13aの上方に第2開口部20bを形成する。
きる。
まず、フォトリソグラフィーとエッチングを使用することにより、ソース/ドレイン領域7a、7b、7cの上に図1Cの平面図に示すような第1、第2及び第3のコンタクトホール19d、19e、19fを第2層間絶縁膜19、第1層間絶縁膜8、トランジスタ被覆絶縁膜8に形成する。
される。その後に、三層目以降の層間絶縁膜、二層目以降の配線、導電性パッド等が形成されるがその詳細は省略する。
(付記1)半導体基板の上に形成される第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜の上に形成され、キャパシタ領域とコンタクト領域を有するキャパシタ下部電極と、前記キャパシタ下部電極の前記コンタクト領域と前記キャパシタ領域の上に形成される強誘電体膜と、前記キャパシタ領域で前記強誘電体膜の上に形成されるキャパシタ上部電極と、前記キャパシタ下部電極、前記強誘電体膜及び前記キャパシタ上部電極の上に形成される第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜及び前記強誘電体膜に形成され、前記キャパシタ下部電極の前記コンタクト領域に達し、内周面から前記強誘電体膜を露出させるホールと、前記ホールの中に形成され、前記キャパシタ下部電極に接続される導電性プラグと、を有する半導体装置。
(付記2)前記ホールの前記内周面と前記導電性プラグの間には、前記ホールの内周面に露出する前記強誘電体膜を覆う側壁保護絶縁膜が形成されていることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)前記側壁保護絶縁膜は、前記第2絶縁膜内から前記ホール内への還元成分の漏れを防止する材料から形成されていることを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記4)前記強誘電体膜は、酸化物強誘電体膜であることを特徴とする付記1乃至付記3のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記5)前記キャパシタ下部電極、前記強誘電体膜及び前記キャパシタ上部電極と前記第2絶縁膜の間に前記第2絶縁膜と異なる材料から形成され、前記ホールが形成される保護絶縁膜を有することを特徴とする付記1乃至付記4のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記6)半導体基板の上に第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜の上に第1導電膜を形成する工程と、前記第1導電膜の上に強誘電体膜を形成する工程と、前記強誘電体膜の上に第2導電膜を形成する工程と、前記第2導電膜をパターニングすることによりキャパシタ上部電極を形成する工程と、前記強誘電体膜をパターニングすることにより、前記キャパシタ上部電極の下と前記キャパシタ上部電極の側方に残される形状のキャパシタ誘電体膜を形成する工程と、前記第1導電膜をパターニングすることにより、前記キャパシタ上部電極の下と前記キャパシタ上部電極の側方に残され、前記キャパシタ誘電体膜に覆われるキャパシタ下部電極を形成する工程と、前記キャパシタ下部電極、前記キャパシタ誘電体膜及び前記キャパシタ上部電極の上に第2絶縁膜を形成する工程と、前記キャパシタ下部電極のうち前記キャパシタ上部電極から側方にはみ出したコンタクト領域の上方に開口部を有するマスクを前記第2絶縁膜の上に形成する工程と、前記開口部を通して前記第2絶縁膜及び前記キャパシタ誘電体膜をエッチングすることにより、前記キャパシタ下部電極の前記コンタクト領域に達するホールを前記第2絶縁膜及び前記キャパシタ誘電体膜内に形成する工程と、前記マスクを除去する工程と、前記ホール内に、前記キャパシタ下部電極の前記コンタクト領域に達する導電性プラグを形成する工程と、を有する半導体装置の製造方法。
(付記7)前記導電性プラグを形成する前に、前記キャパシタ誘電体膜のエッチング時に前記ホール内に生成されたエッチング残渣を薬液処理により除去する工程を有することを特徴とする付記6に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)前記薬液処理は、酸を含む薬品を用いる処理であることを特徴とする付記7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)前記導電性プラグを前記ホール内に形成する工程の前に、前記ホールの内周面及び底面と前記第2絶縁膜の上面に側壁保護絶縁膜を形成する工程と、前記側壁保護絶縁膜をエッチバックすることにより、前記ホールの底面と前記第2絶縁膜の上面上から前記側壁保護絶縁膜を除去するとともに、前記ホールの内周面に残す工程と、を有することを特徴とする付記6乃至付記8のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)前記第2絶縁膜を形成する前に、前記キャパシタ上部電極、前記キャパシタ誘電体膜及び前記キャパシタ下部電極の上に、キャパシタ保護絶縁膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜と前記強誘電膜に形成される前記ホールを前記キャパシタ保護絶縁膜に連続して形成する工程と、を有することを特徴とする付記6乃至付記9のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
2 素子分離絶縁膜
9 第1層間絶縁膜
10 第1のアルミナ膜
11 下部導電膜
11a キャパシタ下部電極
11b コンタクト領域
12 強誘電体膜
12a キャパシタ誘電体膜
13 上部導電膜
13a キャパシタ上部電極
17a、17b レジストパターン
18a、18b アルミナ膜
19 第2層間絶縁膜
19a〜19c ホール
19d〜19f コンタクトホール
20 フォトレジスト
20a、20b 開口部
22 アルミナ膜
25a〜25c 導電性プラグ
25d〜25f コンタクトプラグ
Claims (5)
- 半導体基板の上に形成される第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜の上に形成され、キャパシタ領域とコンタクト領域を有するキャパシタ下部電極と、
前記キャパシタ下部電極の前記コンタクト領域と前記キャパシタ領域の上に形成される強誘電体膜と、
前記キャパシタ領域で前記強誘電体膜の上に形成されるキャパシタ上部電極と、
前記キャパシタ下部電極、前記強誘電体膜及び前記キャパシタ上部電極の上に形成される第2絶縁膜と、
前記第2絶縁膜及び前記強誘電体膜に形成され、前記キャパシタ下部電極の前記コンタクト領域に達し、内周面から前記強誘電体膜を露出させるホールと、
前記ホールの中に形成され、前記キャパシタ下部電極に接続される導電性プラグと、
を有する半導体装置。 - 前記ホールの前記内周面と前記導電性プラグの間には、前記ホールの内周面に露出する前記強誘電体膜を覆う側壁保護絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 半導体基板の上に第1絶縁膜を形成する工程と、
前記第1絶縁膜の上に第1導電膜を形成する工程と、
前記第1導電膜の上に強誘電体膜を形成する工程と、
前記強誘電体膜の上に第2導電膜を形成する工程と、
前記第2導電膜をパターニングすることによりキャパシタ上部電極を形成する工程と、
前記強誘電体膜をパターニングすることにより、前記キャパシタ上部電極の下と前記キャパシタ上部電極の側方に残される形状のキャパシタ誘電体膜を形成する工程と、
前記第1導電膜をパターニングすることにより、前記キャパシタ上部電極の下と前記キャパシタ上部電極の側方に残され、前記キャパシタ誘電体膜に覆われるキャパシタ下部電極を形成する工程と、
前記キャパシタ下部電極、前記キャパシタ誘電体膜及び前記キャパシタ上部電極の上に第2絶縁膜を形成する工程と、
前記キャパシタ下部電極のうち前記キャパシタ上部電極から側方にはみ出したコンタクト領域の上方に開口部を有するマスクを前記第2絶縁膜の上に形成する工程と、
前記開口部を通して前記第2絶縁膜及び前記キャパシタ誘電体膜をエッチングすることにより、前記キャパシタ下部電極の前記コンタクト領域に達するホールを前記第2絶縁膜及び前記キャパシタ誘電体膜内に形成する工程と、
前記マスクを除去する工程と、
前記ホール内に、前記キャパシタ下部電極の前記コンタクト領に域達する導電性プラグを形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。 - 前記導電性プラグを形成する前に、前記キャパシタ誘電体膜のエッチング時に前記ホール内に生成されたエッチング残渣を薬液処理により除去する工程を有することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記導電性プラグを前記ホール内に形成する工程の前に、
前記ホールの内周面及び底面と前記第2絶縁膜の上面に側壁保護絶縁膜を形成する工程と、
前記側壁保護絶縁膜をエッチバックすることにより、前記ホールの底面と前記第2絶縁膜の上面上から前記側壁保護絶縁膜を除去するとともに、前記ホールの内周面に残す工程
と、
を有することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012055666A JP2013191664A (ja) | 2012-03-13 | 2012-03-13 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012055666A JP2013191664A (ja) | 2012-03-13 | 2012-03-13 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013191664A true JP2013191664A (ja) | 2013-09-26 |
Family
ID=49391643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012055666A Pending JP2013191664A (ja) | 2012-03-13 | 2012-03-13 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013191664A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015072998A (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-16 | 富士通株式会社 | 強誘電体メモリ及びその製造方法 |
US20220005829A1 (en) * | 2020-07-02 | 2022-01-06 | Wuxi Petabyte Technologies Co., Ltd. | Ferroelectric memory devices with reduced edge leakage and methods for forming the same |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000022090A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-01-21 | Toshiba Corp | 強誘電体キャパシタ及び半導体集積回路 |
JP2001274352A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2006041365A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置とその製造方法 |
JP2006049366A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置、及びその製造方法 |
JP2011199071A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2012
- 2012-03-13 JP JP2012055666A patent/JP2013191664A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000022090A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-01-21 | Toshiba Corp | 強誘電体キャパシタ及び半導体集積回路 |
JP2001274352A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2006041365A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置とその製造方法 |
JP2006049366A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置、及びその製造方法 |
JP2011199071A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015072998A (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-16 | 富士通株式会社 | 強誘電体メモリ及びその製造方法 |
US20220005829A1 (en) * | 2020-07-02 | 2022-01-06 | Wuxi Petabyte Technologies Co., Ltd. | Ferroelectric memory devices with reduced edge leakage and methods for forming the same |
US11289511B2 (en) * | 2020-07-02 | 2022-03-29 | Wuxi Petabyte Technologies Co, Ltd. | Ferroelectric memory devices with reduced edge leakage and methods for forming the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070114590A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US8680596B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP5215552B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
JP2005229001A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP5168273B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2003086771A (ja) | 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP4578471B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20100117128A1 (en) | Semiconductor memory device and method for manufacturing the same | |
US20080179645A1 (en) | Semiconductor device and method of producing the same | |
JP2013191664A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5239294B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN109166852B (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
JP4800711B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5242044B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置とその製造方法 | |
JP2007214353A (ja) | 強誘電体キャパシタの製造方法及び半導体記憶装置の製造方法 | |
JP5022679B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
JP2010192620A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
JP4920855B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4809367B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2004153293A (ja) | 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP6187061B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4515492B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2010087350A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2006157062A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2004221241A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160209 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160802 |