JP6137557B2 - ビニル重合体水性分散液の調製プロセス - Google Patents
ビニル重合体水性分散液の調製プロセス Download PDFInfo
- Publication number
- JP6137557B2 JP6137557B2 JP2014504291A JP2014504291A JP6137557B2 JP 6137557 B2 JP6137557 B2 JP 6137557B2 JP 2014504291 A JP2014504291 A JP 2014504291A JP 2014504291 A JP2014504291 A JP 2014504291A JP 6137557 B2 JP6137557 B2 JP 6137557B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- water
- particle dispersion
- monomer mixture
- vinyl polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/80—Processes for incorporating ingredients
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/001—Multistage polymerisation processes characterised by a change in reactor conditions without deactivating the intermediate polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/12—Polymerisation in non-solvents
- C08F2/16—Aqueous medium
- C08F2/22—Emulsion polymerisation
- C08F2/24—Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
- C08F2/26—Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents anionic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/44—Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F265/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
- C08F265/04—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
- C08F265/06—Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D151/00—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D151/06—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/02—Emulsion paints including aerosols
- C09D5/022—Emulsions, e.g. oil in water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/04—Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
- C08F220/06—Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/14—Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
(1)以下を含む、第一の重合反応工程
(1a)第一の単量体混合物(1a1)、界面活性剤(1a2)、および水溶性無機塩(1a3)を水に加えて乳濁液(1A)を調製する工程、
工程中、第一の単量体混合物(1a1)は以下を含み
1)カルボン酸官能基を有する単量体、
2)単量体1以外の随意の架橋用単量体
3)単量体1)でも2)でもないビニル単量体、および
4)随意の鎖転移剤、
工程中、界面活性剤(1a2)は、エチレンオキシドを60重量%未満含有する硫黄系アニオン性界面活性剤であり、および
工程中、重合反応(1b)の開始時における水溶性無機塩(1a3)含有量は、0.01〜3g/kg水である、
(1b)得られる乳濁液1Aで乳化重合反応を行い、水可塑化性の第一段階の重合体粒子分散液(1B)を形成する工程、この第一段階の重合体はTgが10〜125℃である、
(2)以下を含む、第二の重合反応工程
(2a)分散液1Bに、以下を含む第二の単量体混合物(2a1)を加える工程
1)第一の単量体混合物(1a1)と同じ群から選択される単量体
2)先行架橋用に2つ以上のエチレン不飽和基を有する随意の単量体(2a2)、好ましくは2重量%の量、
工程中、カルボン酸官能基を有する単量体は、第二の単量体混合物中に、得られる第二の重合体の酸価が23KOH/g未満になるような量で存在し、および
工程中、単量体混合物(2a1)の量は、単量体混合物(1a1)+(2a1)の合計重量の10〜90重量%である、
(2b)第二の単量体混合物(2a1)を重合させて、第一の粒子分散液(1B)中に第二段階の重合体を形成させ、多相粒子分散液(2B)とする工程、
(3)随意に、多相粒子分散液(2B)に、塩基、好ましくは揮発性塩基を加えてpHを6.5〜10にすることにより、多相粒子分散液(2B)を水可塑化する工程
(4)随意に、単量体混合物(1a1)または(2a1)の架橋性単量体と、あるいは不飽和基(2a2)と反応する上記とは別の架橋剤を加える工程。
1/Tg=W1/Tg(1)+W2/Tg(2)+W3/Tg(3)+・・・
式中、W1、W2、W3、・・・は、共単量体(1)、(2)、(3)、・・・の重量分率であり、Tg(1)、Tg(2)、Tg(3)は、各単量体の同種重合体のガラス転移温度を意味する。同種重合体のガラス転移温度の一覧を以下に示す。
表II
重合体分散液の透明度価
重合体分散液の透明性は、LICO 200分光光度計(HACH LANGE)を用いて分散液の透明度を測定することにより求めた。LICO 200分光光度計は、標準光Cを用いて380〜720nmの範囲で試料の透過率を測定する(DIN standard 5033に規定のとおり)。透過率(T)は、入射光(Io)の強度に対する試料透過光の強度の比I/Ioである。透過率は、透明度価dL=T×100で表すことができる。dL=100ならば透明であり、dL=0ならば不透明である。この分光光度計は、11ミリメートル円形試料キュベットを用いる。
分子量および分子量分布は、サイズ排除クロマトグラフィーを利用して求めた。用いたサイズ排除装置は、Alliance社のシステムで、ポンプ、自動試料採取器、およびHe脱ガス装置(Degasys DG−1210、Uniflows製)からなり、PLgel 5μm MIXED−C 600×7.5mmカラムおよびPlgel 5μmガードカラム(50×7.5mm、Polymer Laboratories)を装着する。カラムオーブン(Separations Analytical Instruments)は、30℃に設定した。テトラヒドロフラン(THF、Extra Dry、Biosolve 206347)+2%酢酸(Baker 6052)を、溶出液として、流速0.8ml/分で用いる。二硫化炭素(Backer)をマーカーとして用いる。Waters 410屈折計を検出器として用いる。注入体積は、濃度1.5mg/mlで100μlである。ポリスチレン標準分子(Polymer Laboratories、Easical PS−1、2010−0501(分子量範囲580g/mol〜8.500.000g/mol)およびEasical PS−2、2010−0601(分子量範囲580g/mol〜400.000g/mol))を用いて三次多項式で較正を行った。データ分析に用いたソフトウェアはEmpower(Waters)である。
MFTは、Rhopoint MFT−Bar 60を用いて求めた。Rhopoint MFT−Bar 60は、0℃〜60℃の温度範囲の測定ができる。フィルムは、湿潤時の膜厚25ミクロンで貼付けた。MFTは、フィルムがひび割れを起こさなかった最低温度である。
粒子径は、Malvern Zetasizer Nano S90型を用いて動的光散乱法により求めた。Z平均値を粒子径として記録した。z−平均直径は、水力学的平均直径であり、国際標準動的光散乱法ISO13321に従って計算する。
pHは、Proline QIS pH計を用いて測定した。
Brookfield粘度は、ISO 2555−1974に従って、Brookfield RVT粘度計を用いて23±1℃で測定する。
第一段階の重合体固形分は、使用した単量体と鎖転移剤の合計である。合計重合体固形分は、第一段階の重合体固形分と第二段階の重合体固形分の合計である。第一段階での水溶性無機塩濃度は、第一段階の水相に対する水溶性無機塩の重量である。界面活性剤濃度は、合計重合体固形分に対する界面活性剤の重量である。水の添加量は、実験ごとに変更可能である。
ラウリル硫酸ナトリウム:Texapon K 12 G、Cognis製、製造元の説明によれば硫酸ナトリウム2.5%以下および塩化ナトリウム1%を含有する。
脱塩水:イオン交換または逆浸透法により製造、ISO 5687に従って20μS/m未満の伝導率を有し、この値は最大塩濃度0.018%に相当する。
過硫酸アンモニウムは、Caldic製で、純度99%以上である。
3リットルの反応器に、脱イオン水968.3グラムおよびラウリル硫酸ナトリウム7.1グラムを投入した。反応器内部を窒素置換しながら、内容物を83℃に加熱した。重合反応プロセス全体を通じて、窒素雰囲気を維持した。反応器が83℃に達したら、過硫酸アンモニウム1.1グラムを脱イオン水15.0グラムに溶解した溶液を反応器に加えて第一の重合反応を開始した。原材料の明細書から計算される、予め投入された塩濃度は、1.6g/kg未満であった(ラウリル硫酸ナトリウム7.1+1.6グラム中の過硫酸アンモニウム1.1gr+0.25gr(最大3.5%の溶解性塩不純物)および水中の最大0.174gr)。それからすぐに、第一の単量体供給分を1時間かけて反応器に供給した。第一の単量体供給分は、脱イオン水194.6グラム、ラウリル硫酸ナトリウム1.6グラム、n−ドデシルメルカプタン5.7グラム、3−メルカプトプロピオン酸2.9グラム、ジアセトンアクリルアミド22.2グラム、メタクリル酸44.4グラム、メタクリル酸メチル288.5グラム、およびメタクリル酸n−ブチル88.8グラムを予め混合乳化しておいたものであった。第一の単量体供給分を供給し終わったら、供給槽を脱イオン水19.6グラムですすいだ。すすいだ水は反応バッチに加えた。すすぎ後、反応バッチをさらに15分間83℃に維持し、それから70℃に冷却した。この時点で、粒子径および分子量分析のために試料を採取した。試料の粒子径(PS1)は32nmであった。数平均分子量(Mn)は7700であった。
表1:
実施例1に記載のとおりのプロセスで水性組成物を調製したが、ただし過硫酸アンモニウム3.3グラム(1.1グラムの代わりに)を予め投入し、その結果塩濃度が3g/kgより高くなった。生成物の測定値を表1にまとめる。この比較例は、本発明によるプロセスが、先行技術のプロセス(Morgan)による分散液よりも大幅に粒子径が小さくなった分散液をもたらすことを示す。
実施例1に記載のとおりのプロセスで水性組成物を調製したが、ただしラウリル硫酸ナトリウム4.0グラム(7.1グラムの代わりに)および過硫酸アンモニウム1.8グラム(1.1グラムの代わりに)を予め投入し、その結果塩濃度が2.3g/kg未満になった。予め乳化した供給分については、ラウリル硫酸ナトリウム4.9グラム(1.6グラムの代わりに)およびn−ドデシルメルカプタン3.6グラム(5.7グラムの代わりに)を用いた。測定した生成物物性を表1にまとめる。
実施例1に記載のとおりのプロセスで水性組成物を調製したが、ただし過硫酸アンモニウム2.0グラム(1.1グラムの代わりに)およびラウリル硫酸ナトリウム6.2グラム(1.2グラムの代わりに)を予め投入し、その結果塩濃度が2.7g/kg未満になった。予め乳化した供給分には、n−ドデシルメルカプタン3.6グラム(5.7グラムの代わりに)を用い、3−メルカプトプロピオン酸は用いなかった。最終生成物400grに、アジピン酸ジヒドラジド2.0グラムを脱イオン水24.7グラムに加えたものを加えた。測定した生成物物性を表1にまとめる。
(EP0758364;Overbeekによるもの)。
実施例4に記載のとおりのプロセスで水性組成物を調製した。アンモニア(25%)34.3グラムを脱イオン水24.0グラムに加えた溶液を、重合体分散液に加えて、重合体の中和および可溶化を行った。アンモニアを加えてから約3分後、反応バッチは極度に粘稠になったので、反応バッチの撹拌を続けるために水328.0グラムを追加しなければならなかった。メタクリル酸メチル167.2グラムおよびアクリル酸ブチル55.7グラムからなる第二段階の単量体混合物を加える際には、反応器の内容物は固いゲルになっていた。この比較例は、本発明のプロセスでは、先行技術のプロセスと比較して、第一の重合反応工程において分子量を高めることが可能であり、そうしても第二の重合反応工程でゲル形成を起こさないことを示す。
表2に記載の成分を混合して塗料配合物を調製した。実施例6Aは、実施例1の分散液(低Mn1)を基剤とし、実施例6Bは実施例4の分散液(高Mn1)を基剤とする。
表2:
表3:
実施例1に記載のとおりのプロセスで水性組成物を調製したが、ただし脱イオン水947.2グラム、ラウリル硫酸ナトリウム3.73グラム、および過硫酸アンモニウム1.87グラムを用い、その結果無機塩濃度が2.3g/kg未満になった。予め乳化した第一の単量体供給分については、表4に記載の組成(グラム単位)のものを1時間かけて反応器に供給した。
表4:
表5:
塗装評価。
表6に示す成分を高速溶解機で混合して、透明ワニスを配合した。
表6:
3リットルの反応器に、脱イオン水900グラムおよびラウリル硫酸ナトリウム16グラムを投入した。反応器内部を窒素置換しながら、内容物を80℃に加熱した。重合反応プロセス全体を通じて、窒素雰囲気を維持した。反応器が80℃に達したら、過硫酸アンモニウム1グラムを脱イオン水50グラムに溶解した溶液を反応器に加えた。原材料の明細書から計算される、予め投入された塩濃度は、1.5g/kg未満であった。それからすぐに、第一の単量体供給分を1時間かけて反応器に供給した。第一の単量体供給分は、n−ドデシルメルカプタン16グラム、メタクリル酸50グラム、およびメタクリル酸メチル350グラムで構成される。反応バッチをさらに15分間80℃に維持した。メタクリル酸メチル200グラムおよびアクリル酸ブチル200グラムからなる第二の単量体供給分を、60分かけて反応器に供給した。同時に、過硫酸アンモニウム1グラムを脱イオン水50グラムに溶解した溶液を加え始めた。この溶液は70分かけて反応器に加えた。これらを加え終わった後、反応バッチをさらに60分間80℃に維持した。その後、反応バッチを周辺温度に冷却した。得られる重合体分散液は、固形分含量が43%、pHが2.7、Brookfield粘度が7850cPa・sであった。測定により、粒子径(PSF)は54nm、dL(透明性)値は30であることがわかった。
実施例9のとおりに重合体分散液を調製したが、ただし予め投入される水溶性無機塩濃度が3.0g/kg超(1.5g/kg未満の代わりに)になるように、過硫酸アンモニウム3.75グラム(1グラムの代わりに)の溶液を用いた。第二の重合反応工程では、過硫酸アンモニウム3.75(1グラムの代わりに)グラムを脱イオン水50グラムに溶解させた溶液を用いた。得られる重合体分散液は、固形分含量が42%、pHが2.3、Brookfield粘度が15cPa・sであった。測定により、粒子径(PSF)は107nm、dL値は6であることがわかった。
Claims (19)
- 以下の工程、
(1)以下を含む、第一の重合反応工程
(1a)第一の単量体混合物(1a1)、界面活性剤(1a2)、および水溶性無機塩(1a3)を水に加えて乳濁液(1A)を調製する工程、
工程中、該第一の単量体混合物(1a1)は以下を含み
1)カルボン酸官能基を有する単量体、
2)単量体1以外の随意の架橋用単量体
3)単量体1)でも2)でもないビニル単量体、および
4)随意の鎖転移剤、
工程中、界面活性剤(1a2)は、エチレンオキシドを50重量%未満含有する硫黄系アニオン性界面活性剤であり、および
工程中、重合反応(1b)の開始時における該水溶性無機塩(1a3)含有量は、0.01〜3g/kg水であり、
(1b)得られる乳濁液1Aで乳化重合反応を行い、水可塑性の第一段階の重合体粒子分散液(1B)を形成する工程、該第一段階の重合体はFox方程式で計算したTgが10〜125℃であり、
前記第一の粒子分散液(1B)は、粒子径が50nm未満(動的光散乱法を用いて測定されるとおりのz平均の平均値)である
(2)以下を含む、第二の重合反応工程
(2a)分散液(1B)に、以下を含む第二の単量体混合物(2a1)を加える工程
1)該第一の単量体混合物(1a1)と同じ群から選択される単量体
2)先行架橋用に2つ以上のエチレン不飽和基を有する2重量%未満の量の単量体(2a2)、
工程中、カルボン酸官能基を有する単量体は、該第二の単量体混合物中に、得られる第二の重合体の酸価が23mgKOH/g未満になるような量で存在し、および
工程中、単量体混合物(2a1)の該量は、単量体混合物(1a1)+(2a1)の合計重量の10〜90重量%である、
(2b)第二の単量体混合物(2a1)を重合させて、該第一の粒子分散液(1B)中に第二段階の重合体を形成させ、水可塑性多相ビニル重合体粒子分散液(2B)とする工程、
(3)随意に、該水可塑性多相ビニル重合体粒子分散液(2B)に、揮発性塩基を加えてpHを6.5〜10にすることにより、該水可塑性多相ビニル重合体粒子分散液(2B)を水可塑化する工程
(4)随意に、単量体混合物(1a1)または(2a1)の架橋性単量体と、あるいは不飽和基(2a2)と反応する前記とは別の架橋剤を加える工程
を含む、水可塑性多相ビニル重合体粒子の水性分散液の調製プロセス。 - 前記重合反応工程(2b)において、
前記水可塑性多相ビニル重合体粒子分散液(2B)中の多相粒子は、平均粒子径が80nm未満(動的光散乱法を用いて測定されるとおりのz平均の平均値)である、請求項1に記載のプロセス。 - 前記水可塑性多相ビニル重合体粒子分散液(2B)は、少なくとも35重量%の固形分含量で透明度価が少なくとも35である、請求項1または2に記載のプロセス。
- 前記第一の単量体混合物(1a1)は、以下
1)カルボン酸官能基を有する単量体を1〜45重量%(該第一の単量体混合物中の単量体合計重量に対する重量%)
2)単量体1以外の随意の架橋用単量体を0〜20重量%
3)単量体1)でも2)でもないビニル単量体を98.5〜50重量%、および
4)随意の鎖転移剤
を含む、請求項1から3のいずれか1項に記載のプロセス。 - 前記界面活性剤(1a2)の量は、前記第一の単量体混合物(1a1)の合計量に対して2重量%未満である、請求項1から4のいずれか1項に記載のプロセス。
- 前記界面活性剤(1a2)は、アルキルエトキシレート硫酸塩、アルキルエトキシレートスルホン酸塩、アルキルフェノールエトキシレート硫酸塩、アルキルフェノールエトキシレートスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、スルホコハク酸塩、エチレンオキシドを50重量%未満含有する硫黄系界面活性剤、フリーラジカル重合反応に関与し得るエチレン不飽和結合を有する硫黄系界面活性剤、およびそれらの混合物からなる群より選択される、請求項1から5のいずれか1項に記載のプロセス。
- 前記第二の重合反応の開始に先立ち、前記pHは、前記第一の重合体が中和も溶解もされず前記粒子が測定可能な粒子径を維持する範囲内に限って調整される、請求項1から6のいずれか1項に記載のプロセス。
- 前記第二の重合反応の開始時の前記pHは、7未満である、請求項7に記載のプロセス。
- 前記水可塑性多相ビニル重合体粒子分散液(2B)に揮発性塩基を加えてpHを6.5〜9にすることにより、該水可塑性多相ビニル重合体粒子分散液(2B)を水可塑化することを含む工程(3)をさらに含む、請求項1から8のいずれか1項に記載のプロセス。
- 前記第一または第二段階の重合体中の架橋性単量体と、または前記第二段階の重合体中の先行架橋用単量体(2a2)由来の不飽和基と反応する別の架橋剤を加えることを含む工程(4)をさらに含む、請求項1から9のいずれか1項に記載のプロセス。
- 別の重合体水性分散液を加えることを含む工程(5)をさらに含む、請求項1から10のいずれか1項に記載のプロセス。
- 多相ビニル重合体粒子分散液は水中に分散した水可塑性多相ビニル重合体粒子、水可塑性の第一段階の重合体、第二段階の重合体、界面活性剤、塩基および架橋剤を含み、
前記水可塑性多相ビニル重合体粒子は、
Fox方程式で計算したTgが10℃〜125℃の水可塑性の第一段階の重合体を含み
1.該第一段階の重合体は以下1)〜4)を含む第一の単量体混合物(1a1)から形成され、
1)カルボン酸官能基を有する単量体
2)単量体1)以外の随意の架橋用単量体
3)単量体1)でも2)でもないビニル単量体
4)随意の鎖転移剤
2.第二の単量体混合物(2a1)から形成される前記第二段階の重合体は
a.該第一の単量体混合物(1a1)と同じ群から選択される単量体で
b.先行架橋用に2つ以上のエチレン不飽和基を有する2重量%未満の量の単量体(2a2)、
c.工程中、カルボン酸官能基を有する単量体は、該第二の単量体混合物中に、得られる第二の重合体の酸価が23mgKOH/g未満になるような量で存在し、および
d.工程中、前記第二の単量体混合物(2a1)の該量は、単量体混合物(1a1)+(2a1)の合計重量の10〜90重量%であり、
前記界面活性剤はエチレンオキシドを50重量%未満含有する硫黄系アニオン性界面活性剤であり、
前記塩基はpHを6.5〜10にするために随意に加えられ前記多相ビニル重合体粒子分散液を水可塑化する揮発性塩基であり、
前記架橋剤は単量体混合物(1a1)または(2a1)の架橋性単量体と、あるいは不飽和基(2a2)と反応する前記架橋性単量体とは別の随意の架橋剤であり、
水可塑化された前記多相ビニル重合体粒子分散液中の前記水可塑化多相ビニル重合体粒子の平均粒子径が80nm未満である、
多相ビニル重合体粒子分散液。 - 前記水可塑化多相ビニル重合体粒子は、粒子径が80nm超の粒子を10重量%未満しか含有しない、請求項12に記載の水可塑化多相ビニル重合体粒子分散液。
- 少なくとも35重量%の固形分含量で透明度価が少なくとも35(dL)である、請求項12または13に記載の多相ビニル重合体粒子分散液。
- 中和されて水可塑性になった第一段階の重合体を含み、pHが6.5〜10である、請求項12から14のいずれか1項に記載の多相ビニル重合体粒子分散液。
- 中和されていない水可塑性の第一段階の重合体を含み、pHが4〜7である、請求項12に記載の多相ビニル重合体粒子分散液。
- 請求項15または16に記載の多相ビニル重合体粒子分散液、および1種以上のさらなる塗料添加剤を含む、塗料組成物。
- 以下の工程、
(1)以下を含む、第一の重合反応工程
(1a)第一の単量体混合物(1a1)、界面活性剤(1a2)、および水溶性無機塩(1a3)を水に加えて乳濁液(1A)を調製する工程、
工程中、該第一の単量体混合物(1a1)は以下を含み
1)カルボン酸官能基を有する単量体、
2)単量体1以外の随意の架橋用単量体
3)単量体1)でも2)でもないビニル単量体、および
4)随意の鎖転移剤、
工程中、界面活性剤(1a2)は、エチレンオキシドを50重量%未満含有する硫黄系アニオン性界面活性剤であり、および
工程中、重合反応(1b)の開始時における該水溶性無機塩(1a3)含有量は、0.01〜3g/kg水であり、
(1b)得られる乳濁液1Aで乳化重合反応を行い、水可塑性の第一段階の重合体粒子分散液(1B)を形成する工程、該第一段階の重合体はFox方程式で計算したTgが10〜125℃であり、
(2)以下を含む、第二の重合反応工程
(2a)分散液(1B)に、以下を含む第二の単量体混合物(2a1)を加える工程
1)該第一の単量体混合物(1a1)と同じ群から選択される単量体
2)先行架橋用に2つ以上のエチレン不飽和基を有する2重量%未満の量の単量体(2a2)、
工程中、カルボン酸官能基を有する単量体は、該第二の単量体混合物中に、得られる第二の重合体の酸価が23mgKOH/g未満になるような量で存在し、および
工程中、単量体混合物(2a1)の該量は、単量体混合物(1a1)+(2a1)の合計重量の10〜90重量%である、
(2b)第二の単量体混合物(2a1)を重合させて、該第一の粒子分散液(1B)中に第二段階の重合体を形成させ、水可塑性多相ビニル重合体粒子分散液(2B)とする工程、
(3)前記水可塑性多相ビニル重合体粒子分散液(2B)に、揮発性塩基を加えてpHを9にすることにより、該水可塑性多相ビニル重合体粒子分散液(2B)を水可塑化する工程
(4)随意に、単量体混合物(1a1)または(2a1)の架橋性単量体と、あるいは不飽和基(2a2)と反応する前記とは別の架橋剤を加える工程
を含む工程から得られる、水可塑性多相ビニル重合体粒子分散液(2B)を提供することを含む塗料組成物の調整プロセスであって、
前記水可塑化する工程(3)の前または最中に、塗料添加剤を加えることにより、前記水可塑性多相ビニル重合体粒子分散液(2B)から塗料組成物を配合する、塗料組成物の調製プロセス。 - pHが4〜8である木材塗装用塗料組成物を製造するための、請求項16に記載の多相ビニル重合体粒子分散液の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP11161907.8 | 2011-04-11 | ||
EP11161907 | 2011-04-11 | ||
PCT/EP2012/056522 WO2012140042A1 (en) | 2011-04-11 | 2012-04-11 | Process for preparing aqueous vinyl polymer dispersions |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014512437A JP2014512437A (ja) | 2014-05-22 |
JP2014512437A5 JP2014512437A5 (ja) | 2014-07-03 |
JP6137557B2 true JP6137557B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=44065662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014504291A Active JP6137557B2 (ja) | 2011-04-11 | 2012-04-11 | ビニル重合体水性分散液の調製プロセス |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8975332B2 (ja) |
EP (2) | EP2982699B1 (ja) |
JP (1) | JP6137557B2 (ja) |
CN (2) | CN103459432B (ja) |
AU (1) | AU2012241914B2 (ja) |
DK (1) | DK2982699T3 (ja) |
ES (1) | ES2559405T3 (ja) |
PL (1) | PL2697267T3 (ja) |
RU (1) | RU2609010C2 (ja) |
SG (1) | SG193940A1 (ja) |
TW (1) | TWI508980B (ja) |
WO (1) | WO2012140042A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9688800B2 (en) * | 2014-07-07 | 2017-06-27 | Columbia Insurance Company | Sequentially polymerized hybrid latex |
RU2017113383A (ru) | 2014-09-19 | 2018-10-19 | Басф Се | Мелкодисперсные водные эмульсионные полимеры и их применение для гидрофобных покрытий |
ES2719150T3 (es) | 2014-12-03 | 2019-07-08 | Basf Se | Sistema de agente aglutinante para pinturas de alto brillo |
US20180223026A1 (en) * | 2015-07-31 | 2018-08-09 | Rohm And Haas Company | Oligomer seed for synthesis of unimodal acrylic bead particles |
KR20170050078A (ko) * | 2015-10-29 | 2017-05-11 | 주식회사 엘지화학 | 리튬-황 이차전지 양극용 아크릴 바인더 |
BR112018068556A2 (pt) | 2016-03-18 | 2019-02-12 | Basf Se | dispersão polimérica, método para produzir uma dispersão polimérica, material de revestimento, e, uso de uma dispersão polimérica. |
BR112019000804A2 (pt) | 2016-07-15 | 2019-04-24 | Swimc Llc | artigo, método, e, composição de revestimento |
EP3500607B1 (en) * | 2016-08-17 | 2023-07-19 | INEOS Styrolution Group GmbH | Transparent graft copolymers based on acrylate soft phases |
PL3580293T3 (pl) | 2017-02-08 | 2024-06-17 | Swimc Llc | Nieuciążliwa dla środowiska wodna kompozycja powłokowa |
US11186667B2 (en) * | 2017-07-12 | 2021-11-30 | Covestro (Netherlands) B.V. | Aqueous binder composition |
WO2019016168A1 (en) * | 2017-07-17 | 2019-01-24 | Dsm Ip Assets B.V. | AQUEOUS RETICULABLE COATING COMPOSITION |
CN110914361B (zh) * | 2017-09-29 | 2022-08-19 | 株式会社Lg化学 | 热塑性树脂组合物以及使用其制备的热塑性树脂模制品 |
WO2019152078A1 (en) * | 2018-02-01 | 2019-08-08 | Brewer Science, Inc. | Gradient block copolymers for directed self-assembly |
ES2991465T3 (es) | 2018-07-05 | 2024-12-03 | Basf Se | Procedimiento para producir una dispersión polimérica acuosa |
CN110105799B (zh) | 2019-05-07 | 2021-10-01 | 广东华润涂料有限公司 | 木器用涂料组合物以及由其制成的木制品 |
CN114787205B (zh) * | 2019-12-18 | 2024-04-16 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 封闭聚合物粒子的含水分散体的制备 |
EP3892682A1 (en) * | 2020-04-09 | 2021-10-13 | Allnex Netherlands B.V. | Waterborne coating composition |
CN111777349B (zh) * | 2020-07-28 | 2022-05-10 | 陕西科技大学 | 一种水泥基复合材料抗减缩抗裂缝外加剂及其制备方法 |
US20240052068A1 (en) | 2020-11-26 | 2024-02-15 | Basf Se | Waterbased binder for two-component coating composition |
US20240309123A1 (en) | 2021-07-08 | 2024-09-19 | Allnex Netherlands B.V. | Aqueous vinyl polymer dispersion |
CN114507321B (zh) * | 2022-01-17 | 2025-01-17 | 东来涂料技术(上海)股份有限公司 | 一种抗菌无皂型聚合物分散体及其制备方法与应用 |
JP2025021447A (ja) * | 2023-07-31 | 2025-02-13 | 花王株式会社 | 乳化重合用界面活性剤組成物 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4894397A (en) * | 1988-04-21 | 1990-01-16 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Stable emulsion polymers and methods of preparing same |
JP2722661B2 (ja) * | 1989-05-15 | 1998-03-04 | 日本合成ゴム株式会社 | 反応性ポリマー粒子の水性分散体の製造方法 |
JP3153570B2 (ja) * | 1991-07-26 | 2001-04-09 | 旭化成株式会社 | 共重合体ラテックスの製造方法 |
JP3135151B2 (ja) | 1991-12-12 | 2001-02-13 | 旭化成工業株式会社 | 共重合体ラテックスの製造方法 |
GB9408725D0 (en) | 1994-05-03 | 1994-06-22 | Zeneca Resins Bv | Production of aqueous polymer compositions |
JP3569971B2 (ja) * | 1994-08-09 | 2004-09-29 | 日本ゼオン株式会社 | 重合体粒子、その製法及びこれを用いた重合体ラテックス |
US5541253A (en) * | 1994-10-11 | 1996-07-30 | The B. F. Goodrich Company | High solids copolymer dispersion from a latex and its use in sealants |
AU771383B2 (en) * | 1998-12-08 | 2004-03-18 | Rohm And Haas Company | Dirt pickup resistant coating binder and coatings |
JP3630585B2 (ja) * | 1999-06-14 | 2005-03-16 | 株式会社日本触媒 | 水性樹脂分散体 |
DE10029803A1 (de) | 2000-06-16 | 2002-01-03 | Basf Coatings Ag | Copolymerisate und Copolymerisatdispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
DE10029802A1 (de) | 2000-06-16 | 2002-01-03 | Basf Coatings Ag | Farb- und/oder effektgebende wäßrige Beschichtungsstoffe und ihre Verwendung zur Herstellung farb- und/oder effektgebender, verformbarer Laminate |
US6872789B2 (en) | 2001-11-07 | 2005-03-29 | Akzo Nobel N.V. | Cross-linkable polymer composition |
US20070043156A1 (en) | 2003-05-06 | 2007-02-22 | Nuplex Resines B.V. | Emulsion polymerization process, polymer dispersion and film-forming composition |
KR101115083B1 (ko) | 2004-06-11 | 2012-02-28 | 누플렉스 레진스 비브이 | 수계 다단계 폴리머 분산물 |
DE102004035937A1 (de) * | 2004-07-23 | 2006-02-16 | Röhm GmbH & Co. KG | Plastisole mit verringerter Wasseraufnahme |
NZ553410A (en) * | 2006-03-02 | 2008-06-30 | Rohm & Haas | Scrub and stain-resistant copolymer coating composition |
TWI506078B (zh) * | 2008-08-14 | 2015-11-01 | Lucite Int Uk Ltd | 可硬化雙組份丙烯酸組合物 |
FR2948374B1 (fr) * | 2009-07-23 | 2012-06-08 | Cray Valley Sa | Dispersion aqueuse de polymere autoreticulable, a base de particules de polymere structurees en coeur dur et ecorce molle et compositions de revetements ou de traitement |
-
2012
- 2012-04-11 AU AU2012241914A patent/AU2012241914B2/en active Active
- 2012-04-11 JP JP2014504291A patent/JP6137557B2/ja active Active
- 2012-04-11 CN CN201280017932.6A patent/CN103459432B/zh active Active
- 2012-04-11 WO PCT/EP2012/056522 patent/WO2012140042A1/en active Application Filing
- 2012-04-11 EP EP15186237.2A patent/EP2982699B1/en active Active
- 2012-04-11 PL PL12712685T patent/PL2697267T3/pl unknown
- 2012-04-11 SG SG2013071725A patent/SG193940A1/en unknown
- 2012-04-11 ES ES12712685.2T patent/ES2559405T3/es active Active
- 2012-04-11 RU RU2013142194A patent/RU2609010C2/ru active
- 2012-04-11 DK DK15186237.2T patent/DK2982699T3/da active
- 2012-04-11 US US14/111,198 patent/US8975332B2/en active Active
- 2012-04-11 EP EP12712685.2A patent/EP2697267B1/en active Active
- 2012-04-11 TW TW101112733A patent/TWI508980B/zh active
- 2012-04-11 CN CN201610821622.XA patent/CN106883323B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2012241914A1 (en) | 2013-10-03 |
WO2012140042A1 (en) | 2012-10-18 |
SG193940A1 (en) | 2013-11-29 |
PL2697267T3 (pl) | 2016-04-29 |
AU2012241914B2 (en) | 2015-07-16 |
EP2982699A1 (en) | 2016-02-10 |
CN106883323A (zh) | 2017-06-23 |
TW201242982A (en) | 2012-11-01 |
US20140039122A1 (en) | 2014-02-06 |
CN106883323B (zh) | 2019-04-09 |
JP2014512437A (ja) | 2014-05-22 |
EP2697267B1 (en) | 2015-11-04 |
RU2609010C2 (ru) | 2017-01-30 |
DK2982699T3 (da) | 2019-05-06 |
EP2982699B1 (en) | 2019-01-30 |
CN103459432B (zh) | 2016-10-12 |
EP2697267A1 (en) | 2014-02-19 |
US8975332B2 (en) | 2015-03-10 |
RU2013142194A (ru) | 2015-05-20 |
ES2559405T3 (es) | 2016-02-12 |
CN103459432A (zh) | 2013-12-18 |
TWI508980B (zh) | 2015-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6137557B2 (ja) | ビニル重合体水性分散液の調製プロセス | |
AU2015366910B2 (en) | Aqueous coating composition and process of making the same | |
US20150017451A1 (en) | Polymer, process and composition | |
JP2015505883A (ja) | 水性ポリマー分散液の、化学的影響に対する耐性を向上させるための使用 | |
CN113646396B (zh) | 水性涂料组合物 | |
CA3038416C (en) | Aqueous polymer composition | |
CN111491984B (zh) | 水性可交联分散体 | |
KR100489993B1 (ko) | 거푸집용 수용성 아크릴수지 도료의 조성 및 그 제조 방법 | |
JP2000264927A (ja) | アルカリ可溶性樹脂の水性分散液及びその製造方法 | |
JP2023520805A (ja) | 水系コーティング組成物 | |
JP2007131650A (ja) | エマルションの製造方法及びそれを用いた塗料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529 Effective date: 20131021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140411 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160126 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160426 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170321 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6137557 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |