JP6130828B2 - キナゾリンジオン誘導体 - Google Patents
キナゾリンジオン誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6130828B2 JP6130828B2 JP2014512633A JP2014512633A JP6130828B2 JP 6130828 B2 JP6130828 B2 JP 6130828B2 JP 2014512633 A JP2014512633 A JP 2014512633A JP 2014512633 A JP2014512633 A JP 2014512633A JP 6130828 B2 JP6130828 B2 JP 6130828B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- group
- amino
- chloro
- benzyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CCS(c(cc1)c(CN(C(c(cc(C(F)(F)F)c(CN(CC2)C[C@@]2NC([C@](C)N)=O)c2*)c2N2)=O)C2=O)cc1Cl)(=O)=O Chemical compound CCS(c(cc1)c(CN(C(c(cc(C(F)(F)F)c(CN(CC2)C[C@@]2NC([C@](C)N)=O)c2*)c2N2)=O)C2=O)cc1Cl)(=O)=O 0.000 description 39
- KUPDNWMVHCLPRB-UHFFFAOYSA-N Bc(cc1C(OCC)=O)c(C)c(B)c1N Chemical compound Bc(cc1C(OCC)=O)c(C)c(B)c1N KUPDNWMVHCLPRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSLOIVOMTORBNF-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)OC(N(C(CC1)CCN1C(OC(C)(C)C)=O)c1ccc(C(OC)=O)c([N+]([O-])=O)c1)=O Chemical compound CC(C)(C)OC(N(C(CC1)CCN1C(OC(C)(C)C)=O)c1ccc(C(OC)=O)c([N+]([O-])=O)c1)=O NSLOIVOMTORBNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKWNCQRFCPAMKG-UHFFFAOYSA-N CC(Nc(cc(c(C)c1)Cl)c1C(O)=O)=O Chemical compound CC(Nc(cc(c(C)c1)Cl)c1C(O)=O)=O IKWNCQRFCPAMKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCAABRVKEGWUDY-UHFFFAOYSA-N CCCS(c(c(CN(C(c(cc(C(F)(F)F)c(Cc1ccncc1)c1)c1N1)=O)C1=O)c1)ccc1Cl)(=O)=O Chemical compound CCCS(c(c(CN(C(c(cc(C(F)(F)F)c(Cc1ccncc1)c1)c1N1)=O)C1=O)c1)ccc1Cl)(=O)=O JCAABRVKEGWUDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LPCBLZKMMDIBIL-UHFFFAOYSA-N CCOC(c(cc(c(C)c1)Br)c1N)=O Chemical compound CCOC(c(cc(c(C)c1)Br)c1N)=O LPCBLZKMMDIBIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOQPKPXAZKYUTM-HNNXBMFYSA-N CCOC(c1cc(C(F)(F)F)c(CN(CCC2)C[C@H]2N(C)C(OC(C)(C)C)=O)c(C)c1N)=O Chemical compound CCOC(c1cc(C(F)(F)F)c(CN(CCC2)C[C@H]2N(C)C(OC(C)(C)C)=O)c(C)c1N)=O ZOQPKPXAZKYUTM-HNNXBMFYSA-N 0.000 description 1
- NFHNJZOHSIUGLL-UHFFFAOYSA-N CCOC(c1cc(C)cc(CN2CCN(C)CC2)c1N)=O Chemical compound CCOC(c1cc(C)cc(CN2CCN(C)CC2)c1N)=O NFHNJZOHSIUGLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFTZHUVVPYNDQK-UHFFFAOYSA-N CCS([n]1c(CN(C(c2c(C)ccc(C(F)(F)[F]C)c2)=O)C(N)=O)ccc1)(=O)=O Chemical compound CCS([n]1c(CN(C(c2c(C)ccc(C(F)(F)[F]C)c2)=O)C(N)=O)ccc1)(=O)=O QFTZHUVVPYNDQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RFKQKJMVZSDMHR-QGZVFWFLSA-N CCS(c(c(CN(C(c(cc(C)c(CN(CCC1)C[C@@H]1N)c1Cl)c1N1)=O)C1=O)c1)ccc1Cl)(=O)=O Chemical compound CCS(c(c(CN(C(c(cc(C)c(CN(CCC1)C[C@@H]1N)c1Cl)c1N1)=O)C1=O)c1)ccc1Cl)(=O)=O RFKQKJMVZSDMHR-QGZVFWFLSA-N 0.000 description 1
- OJGXNJZGRLJATI-UHFFFAOYSA-N CCS(c(c(CN(C(c(cc(c(OC1CCNCC1)c1)Cl)c1N1)=O)C1=O)c1)ccc1Cl)(=O)=O Chemical compound CCS(c(c(CN(C(c(cc(c(OC1CCNCC1)c1)Cl)c1N1)=O)C1=O)c1)ccc1Cl)(=O)=O OJGXNJZGRLJATI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYPNQKDMIXRYCI-QGZVFWFLSA-N CCS(c(cc1)c(CN(C(c(cc(C(F)(F)F)c(CN(CCC2)C[C@@H]2C(NC2CCNCC2)=O)c2Cl)c2N2)=O)C2=O)cc1Cl)(=O)=O Chemical compound CCS(c(cc1)c(CN(C(c(cc(C(F)(F)F)c(CN(CCC2)C[C@@H]2C(NC2CCNCC2)=O)c2Cl)c2N2)=O)C2=O)cc1Cl)(=O)=O AYPNQKDMIXRYCI-QGZVFWFLSA-N 0.000 description 1
- NKUSDZMLXIXHRQ-KRWDZBQOSA-N CCS(c(cc1)c(CN(C(c2cc(C(F)(F)F)c(CN(CCC3)C[C@H]3NC)c(OC)c2N2)=O)C2=O)cc1OC)(=O)=O Chemical compound CCS(c(cc1)c(CN(C(c2cc(C(F)(F)F)c(CN(CCC3)C[C@H]3NC)c(OC)c2N2)=O)C2=O)cc1OC)(=O)=O NKUSDZMLXIXHRQ-KRWDZBQOSA-N 0.000 description 1
- GMKASIUAHGZCRN-HZJYTTRNSA-N CCS/C(/C=C\C(C)=C)=C(/C)\N Chemical compound CCS/C(/C=C\C(C)=C)=C(/C)\N GMKASIUAHGZCRN-HZJYTTRNSA-N 0.000 description 1
- VCDNDUTYHGDXSZ-UHFFFAOYSA-N CCSc1ccc(C)cc1CN Chemical compound CCSc1ccc(C)cc1CN VCDNDUTYHGDXSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXVIYORZYMDBLB-HNNXBMFYSA-N CCc(c(CN(CCC1)C[C@H]1N(C)C(OC(C)(C)C)=O)c(C(F)(F)F)cc1C(OCC)=O)c1N Chemical compound CCc(c(CN(CCC1)C[C@H]1N(C)C(OC(C)(C)C)=O)c(C(F)(F)F)cc1C(OCC)=O)c1N VXVIYORZYMDBLB-HNNXBMFYSA-N 0.000 description 1
- PWGQSZNZJMIUMM-RXMQYKEDSA-N CNS(N[C@H]1CNCC1)(=O)=O Chemical compound CNS(N[C@H]1CNCC1)(=O)=O PWGQSZNZJMIUMM-RXMQYKEDSA-N 0.000 description 1
- LIBVLNPKUPQKBP-UHFFFAOYSA-N COc(cc(cc1C=O)Cl)c1O[S+2](C(F)(F)F)=O Chemical compound COc(cc(cc1C=O)Cl)c1O[S+2](C(F)(F)F)=O LIBVLNPKUPQKBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SQKRYHBSSMWHLL-OAHLLOKOSA-N Cc(cc(c(CN(C(c(cc(c(CN(CCC1)C[C@@H]1N)c1Cl)[F]C(F)F)c1N1)=O)C1=O)c1)S(C=C)(=O)=O)c1Cl Chemical compound Cc(cc(c(CN(C(c(cc(c(CN(CCC1)C[C@@H]1N)c1Cl)[F]C(F)F)c1N1)=O)C1=O)c1)S(C=C)(=O)=O)c1Cl SQKRYHBSSMWHLL-OAHLLOKOSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/04—Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/70—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D239/72—Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
- C07D239/95—Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
- C07D239/96—Two oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/04—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/12—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Oncology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Description
例えば、臨床において、非小細胞肺癌、神経膠腫、乳癌などでDDR1の高発現が知られており(非特許文献4、非特許文献5、非特許文献6、非特許文献7)、非小細胞肺癌および神経膠腫では高発現と予後不良との相関関係が報告されている。さらに、非小細胞肺癌および胆管癌ではDDR1のリン酸化亢進が認められており、その活性化が強く示唆される(非特許文献8、非特許文献9)。
一方、RNA干渉を用いた研究によって、DDR1が、肺癌細胞の骨転移に重要な役割を果たすこと(非特許文献5)、大腸癌や乳癌細胞の造腫瘍性やDNA傷害剤存在下での生存に寄与することが明らかとなっている(非特許文献10)。従って、DDR1阻害作用を有する化合物は癌治療に極めて有用である。
しかしながら、DDR1を選択的に阻害する化合物は知られていなかった。
〔1〕 下記一般式(I)、
〔式中
Aは、下記式(1)または(2)を表わし、
Qは、CH2またはNHを示し;
A1は、N、またはCR1を示し;
R1は、水素原子、C1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基、ハロゲン原子、またはシアノ基を示し、該C1−3アルキル基、およびC1−3アルコキシ基は1〜5個のハロゲン原子により置換されていてもよく、
A2および/またはA3がNの場合には、R1は、水素原子であってもよく;;
A2は、N、またはCR2を示し;
R2は、水素原子、C1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基、またはハロゲン原子を示し;
A3は、N、またはCR3を示し;
R3は、水素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、またはハロゲン原子を示し;
R4は、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルキルスルファニル基、C1−6アルキルスルフィニル基、C3−8シクロアルキルスルホニル基、C3−8シクロアルキルスルファニル基、C3−8シクロアルキルスルフィニル基、C6−10アリールスルホニル基、C6−10アリールスルファニル基、またはC6−10アリールスルフィニル基を示し;
R5は、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニル基、シアノ基、ニトロ基、C3−8シクロアルキル基、4〜10員芳香族環、4〜10員芳香族複素環、3〜12員複素環またはC1−6アルキルスルファニル基を示し、該C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニル基、またはC1−6アルキルスルファニル基は1〜5個のハロゲン原子により置換されていてもよく;
R6は、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、ハロゲン原子、ホルミル基、[1,3]ジオキソランまたは下記式(i)で表わされる基を示し、該C1−6アルキル基、またはC2−6アルケニル基は1〜5個のアミノ基、水酸基、および/またはOSO2CH3基により置換されていてもよく、
式(i)中、
Xは、−(CH2)n−、−NH−、または−O−、を示し、
Yは4〜10員芳香族環、3〜12員複素環、または4〜10員芳香族複素環を示し、該4〜10員芳香族環、3〜12員複素環および4〜10員芳香族複素環は1〜5個のハロゲン原子、および/またはC1−3アルキル基により置換されていてもよく、
Zは水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、−(CH2)mNRaRb、−NHCO(CH2)mRc、−(CH2)mNHCORc、−NH(CH2)mCORc、−(CH2)mN(CH3)CORc、−(CH2)mORd、−(CH2)mCORe、−(CH2)mCOORe、−(CH2)mNHSO2Rf、−(CH2)mSO2Rf、−(CH2)mCONRgRh、4〜10員芳香族環、4〜10員芳香族複素環、または3〜12員複素環を示し、該C1−6アルキル基は1〜5個のハロゲン原子、水酸基、および/またはシアノ基により置換されていてもよく、該3〜12員複素環および4〜10員芳香族複素環は1〜5個のハロゲン原子、C1−3アルキル基、および/またはオキソ基により置換されていてもよく、
nは0、1、2、または3を示し、
mは0、1、2、または3を示し、
Ra、Rbは同一又は異なって、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルキニル基、3〜12員複素環、4〜10員芳香族複素環、または−SO2CH3を示し、該C1−6アルキル基は1〜5個のハロゲン原子、アミノ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、水酸基、および/またはシアノ基により置換されていてもよく、
Rcは、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基、アミノ基、または3〜12員複素環を示し、該C1−6アルキル基は1〜3個のアミノ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、および/または3〜12員複素環により置換されていてもよく、
Rdは、水素原子、C1−6アルキル基、またはC2−6アルキニル基を示し、該C1−6アルキル基は1〜5個のC1−6アルコキシ基、および/またはアミノ基により置換されていてもよく、
Reは、水素原子、またはC1−6アルキル基を示し、該C1−6アルキル基はアミノ基で置換されていてもよく、
Rfは、C1−6アルキル基、アミノ基、モノC1−6アルキルアミノ基、またはジC1−6アルキルアミノ基を示し、
Rg、Rhは同一又は異なって、水素原子、C1−6アルキル基、または3〜12員複素環を示し、該C1−6アルキル基は1〜3個のアミノ基、モノC1−6アルキルアミノ基、および/またはジC1−6アルキルアミノ基により置換されていてもよく、
R7は、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、シアノ基、または下記式(ii)で表わされる基を示し、該C1−6アルキル基は1〜5個のハロゲン原子により置換されていてもよく、
X2は、−(CH2)p−を示し、
Y2は、3〜12員複素環、または4〜10員芳香族複素環を示し、
Z2は、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C3−7シクロアルキル基、シアノ基、またはCOORiを示し、
pは0、1、または2を示し、
Riは、C1−6アルキル基を示す。〕
で表わされる化合物、その医薬的に許容される塩またはその溶媒和物。
QがCH2である、〔1〕または〔2〕に記載の化合物、その医薬的に許容される塩またはその溶媒和物。
_R2が、水素原子、またはC1−3アルキル基である〔1〕〜〔3〕のいずれか一項に記載の化合物、その医薬的に許容される塩またはその溶媒和物。
R3が、水素原子、C1−6アルキル基、またはハロゲン原子である〔1〕〜〔4〕のいずれか一項に記載の化合物、その医薬的に許容される塩またはその溶媒和物。
R4がC1−6アルキルスルホニル基、またはC1−6アルキルスルファニル基である〔1〕〜〔5〕のいずれか一項に記載の化合物、その医薬的に許容される塩またはその溶媒和物。
R5がハロゲン原子、C1−3アルキル基、またはC1−3アルコキシ基を示し、該C1−3アルキル基、およびC1−3アルコキシ基は1〜5個のハロゲン原子により置換されていてもよい〔1〕〜〔6〕のいずれか一項に記載の化合物、その医薬的に許容される塩またはその溶媒和物。
R6が水素原子、または下記式(i)で表わされる基を示し
XはCH2を示し、
Yはピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、3,3−ジメチルピペラジン、(R)もしくは(S)−ヘキサヒドロ−ピローロ[1,2−a]ピラジン、3−オキソピペラジン、アゼチジン、ピリジン、または2−オキソ−イミダゾリジンを示し、
Zは水素原子、C1−3アルキル基、C4−6シクロアルキル基、−(CH2)mNRaRb、−NHCO(CH2)mRc、−(CH2)mNHCORc、−NH(CH2)mCORc、−(CH2)mN(CH3)CORc、ORd、−CORe、−COORe、−NHSO2Rf、−SO2Rf、−(CH2)mCONRgRh、またはピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、テトラヒドロピラン、モルホリン、もしくはオキセタンを示し、該ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、テトラヒドロピラン、モルホリン、およびオキセタンは1〜5個のハロゲン原子、C1−3アルキル基、および/またはオキソ基により置換されていてもよく、
mは0、または1を示し、
Ra、Rbは同一又は異なって、水素原子、C1−3アルキル基、−SO2CH3、プロパ−2−イニルまたはオキセタンを示し、該C1−3アルキル基は1〜5個のハロゲン原子により置換されていてもよく、
Rcは、C1−3アルキル基、C1−4アルコキシ基、C4−6シクロアルキル基またはアミノ基を示し、該C1−3アルキル基は1〜2個のアミノ基、モノC1−2アルキルアミノ基、および/またはジC1−2アルキルアミノ基により置換されていてもよく、
Rdは、水素原子、C1−2アルキル基またはC2−3アルケニル基を示し、該C1−2アルキル基は1〜2個のC1−2アルコキシ基により置換されていてもよく、
Reは、水素原子、またはC1−4アルキル基を示し、該C1−4アルキル基はアミノ基で置換されていてもよく、
Rfは、C1−3アルキル基、アミノ基、モノC1−3アルキルアミノ基、またはジC1−3アルキルアミノ基を示し、
Rg、Rhは同一または異なって、水素原子、またはC1−3アルキル基を示す;
〔1〕〜〔7〕のいずれか一項に記載の化合物、その医薬的に許容される塩またはその溶媒和物。
R7はC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、シアノ基、または下記式(ii)で表わされる基を示し、該C1−6アルキル基は1〜5個のハロゲン原子により置換されていてもよく、
X2は、−CH2−を示し、
Y2は、ピペラジンを示し、
Z2は、水素原子、メチル基、またはCOORiを示し、
RiはC1−6アルキル基を示す
〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に記載の化合物、その医薬的に許容される塩またはその溶媒和物。
〔1〕〜〔9〕のいずれか一項に記載の化合物、その医薬的に許容される塩またはその溶媒和物を有効成分として含有する、医薬。
がんの予防用または治療用、および/またはがんの浸潤・転移の予防用または治療用である〔10〕記載の医薬。
線維症、および/または炎症の予防用または治療用である〔10〕記載の医薬。
〔1〕〜〔9〕のいずれか一項に記載の化合物、その医薬的に許容される塩またはその溶媒和物を含有する組成物の医薬的に有効な量を、がん、および/またはがんの浸潤・転移の治療を必要とする患者に投与することを含む、該疾患の治療方法。
〔1〕〜〔9〕のいずれか一項に記載の化合物、その医薬的に許容される塩またはその溶媒和物を含有する組成物の医薬的に有効な量を、線維症、および/または炎症の治療を必要とする患者に投与することを含む、該疾患の治療方法。
がん、および/またはがんの浸潤・転移の治療剤の製造のための、〔1〕〜〔9〕のいずれか一項に記載の化合物、その医薬的に許容される塩またはその溶媒和物の使用。
線維症、および/または炎症の治療剤の製造のための、〔1〕〜〔9〕のいずれか一項に記載の化合物、その医薬的に許容される塩またはその溶媒和物の使用。
がん、および/またはがんの浸潤・転移の治療における使用のための、〔1〕〜〔9〕のいずれか一項に記載の化合物、その医薬的に許容される塩またはその溶媒和物。
線維症、および/または炎症の治療における使用のための、〔1〕〜〔9〕のいずれか一項に記載の化合物、その医薬的に許容される塩またはその溶媒和物。
芳香族環としては具体的には、たとえば、ベンゼン、ナフタレンなどが挙げられる。
複素環としては具体的には、たとえば、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、(R)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン、(S)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン、3−オキソピペラジン、2−オキソピロリジン、アゼチジン、2−オキソイミダゾリジン、オキセタン、ジヒドロフラン、テトラヒドロフラン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロピリジン、チオモルホリン、ピラゾリジン、イミダゾリン、オキサゾリジン、イソオキサゾリジン、チアゾリジン、イミダゾリジン、イソチアゾリジン、チアジアゾリジン、オキサゾリドン、ベンゾジオキサン、ベンゾオキサゾリン、ジオキソランなどが挙げられる。
芳香族複素環としては具体的には、たとえば、フラン、チオフェン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、トリアジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾチアジアゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾオキサジアゾール、ベンゾイミダゾール、インドール、イソインドール、インダゾール、キノリン、イソキノリン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、インドリジン、イミダゾピリジンなどが挙げられる。
さらに、本発明に係る化合物は、他のある種の溶媒を吸収し、溶媒和物となる場合があり、そのような溶媒和物も、本発明の塩に含まれる。
本発明の化合物は様々な方法によって合成することができるが、その一部を以下のスキームで説明する。スキームは例示であり、本発明は、明示された化学反応および条件だけに制限されない。以下のスキームでは、明解にするために一部の置換基が除外されていることがあるが、これらはスキームの開示の制限を意図するものではない。本発明の代表的化合物は、適切な中間体、公知の化合物、および、試薬を用いて合成することができる。
AcOH 酢酸
AD mix Asymmetric Dihydroxylation Mix(アシンメトリック ジヒドロキシレーション ミックス)
AIBN アゾビスイソブチロニトリル
Boc t−ブトキシカルボニル
Boc2O 二炭酸ジ−t−ブチル
BOP ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリスジメチルアミノホスホニウム塩またはその誘導体
BuPAd2 ブチルジ−1−アダマンチルホスフィン
9−BBN 9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン
CPME シクロペンチルメチルエーテル
CDI 1,1'−カルボニルビス−1H−イミダゾール
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン
DCC N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCM ジクロロメタン
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMF ジメチルホルムアミド
DMA ジメチルアセトアミド
DMAP N,N−ジメチル−4−アミノピリジン
DMSO ジメチルスルホキシド
DMT−MM 4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド
DPPA ジフェニルリン酸アジド
dppf 1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
EtOH エタノール
2−PrOH 2−プロパノール
EtOAc 酢酸エチル
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩
HBTU O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩
HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
LDA リチウムジイソプロピルアミド
LiHMDS リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(=リチウムヘキサメチルジシラジド
m−CPBA m−クロロ過安息香酸
n−BuLi n−ブチルリチウム
NMP N−メチルピロリドン
NBS N−ブロモスクシンイミド
NCS N−クロロスクシンイミド
MeOH メタノール
PTSA p−トルエンスルホン酸
RuPhos 2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2',6'−ジ−i−プロポキシ−1,1'−ビフェニル
TBME t−ブチルメチルエーテル
TBAF フッ化テトラブチルアンモニウム
TBSCl 塩化 t−ブチルジメチルシリル
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
WSCDI 1−エチル―3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
X−Phos 2',4',6'−トリイソプロピル−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル
アニリン誘導体I−aからの求電子置換反応によるハロゲン化(ヨウ素化)工程である。当工程は、アニリン誘導体I−aを炭酸水素ナトリウムの存在下、ヨウ素(I2)と反応させることで実施可能である。例えば、Org. Synth.,Coll.Vol.2,p.347(1943);Vol.11,p.62(1931)の方法で実施可能である。溶媒としては、アルコール、水、それらの混合溶媒などが挙げられる。好ましくは、エタノール水溶液である。
ヨードアニリン誘導体I−bからの求核置換反応によるシアノ化工程である。当工程は、ヨードアニリン誘導体I−bを遷移金属シアン化物と加熱反応させることで実施可能である。例えば、J.Org.Chem.,26,2522(1961)の方法で実施可能である。遷移金属シアン化物としては、好ましくはシアン化銅(I)である。溶媒としては、ピリジン、キノリンなどの芳香族アミン、DMF、NMP、HMPAなどの極性非プロトン溶媒などが挙げられるが、好ましくはDMFである。加熱条件としては、150℃以上、もしくは加熱還流が望ましい。
シアノアニリン誘導体I−cからのヨウ素化工程である。当工程は、シアノアニリン誘導体I−cを酸性条件下、亜硝酸塩を用いてジアゾニウム塩へと変換した後(Griess反応)、これを単離することなく、ヨウ化金属と反応させることにより(Sandmeyer反応)、実施可能である。ジアゾニウム塩への変換に用いる亜硝酸塩は、好ましくは亜硝酸ナトリウムである。酸としては、硫酸、塩酸、メタンスルホン酸、TFAなどが挙げられるが、好ましくはTFAもしくは硫酸である。このとき、溶媒としてはトリフルオロエタノール、DMF、アセトニトリルなどの極性溶媒が挙げられるが、好ましくはトリフルオロエタノールである。ヨウ化金属としては、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化リチウムが挙げられるが、好ましくはヨウ化カリウムである。
ハロベンゾニトリル誘導体I−dからの炭素−硫黄結合生成によるスルファニル化工程である。当工程は、ハロベンゾニトリル誘導体I−dを塩基の存在下、PR4に対応するアルキルチオールまたはアリールチオール試薬と反応させることで実施可能である。チオール試薬としては、メタンチオール、エタンチオール、n−プロピルチオール、i−プロピルチオールなどの非環状アルキルチオール、シクロペンチルチオールなどの環状アルキルチオール、フェニルチオールなどのアリールチオールを挙げることができる。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム、水素化ナトリウム等の無機塩基、あるいは、t−BuOK、LDA、LiHMDS、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン、DBU等の有機塩基が挙げられる。好ましくは、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムである。溶媒としては、DMF、DMA、DMSO、ジクロロメタン、THF、アセトニトリルおよび、それらの混合物を挙げることができ、好ましくは、DMFである。また、国際公開公報WO2009/131245に記載の方法のように、ハロベンゾニトリル誘導体I−dをPR4に対応する金属アルキル/アリールチオラートとDMFなどの極性溶媒中、加熱下、反応させることでも実施可能である。さらに別法として、国際公開公報WO2006/038741に記載の方法のように、ハロベンゾニトリル誘導体I−dをPd触媒、Pd触媒配位子、塩基の存在下、1,4−ジオキサンなどの極性溶媒中、PR4に対応する非環状アルキルチオールと加熱反応させることでも実施可能である。このとき、Pd触媒として好ましくはPd2(dba)3、Pd触媒配位子として好ましくはXantphos、塩基として好ましくはN,N−ジイソブチルエチルアミン、溶媒として好ましくは1,4−ジオキサンである。
アルキルスルファニルベンゾニトリル誘導体I−eの還元工程である。当工程は、アルキルスルファニルベンゾニトリル誘導体I−eを還元剤と反応させることにより、ニトリル基を還元することで実施可能である。還元剤としては、水素化リチウムアルミニウム、ジイソブチルアルミニムヒドリド、セレクトリド、スーパーヒドリド、水素化ホウ素ナトリウム−ニッケルクロリドなどの金属還元剤、ボラン−THF錯体、ボラン−ジメチルスルフィド錯体などのホウ素還元剤などが挙げられる。好ましくは、水素化リチウムアルミニウムやボラン−THF錯体である。溶媒としては、THF、ジメチルエーテル、ジメトキシエタンなどが挙げられる。好ましくは、THFである。
アルデヒド体I−gからの炭素−硫黄結合生成によるスルファニル化工程である。当工程は、アルデヒド体I−gをPR4に対応する金属アルキル/アリールチオラートと加熱下、反応させることで実施可能であり、例えば、国際公開公報WO2009/131245に記載の方法を参考にすることができる。金属アルキル/アリールチオラートとしては、ナトリウムエタンチオラート、ナトリウムメタンチオラート、カリウムエタンチオラートなどを挙げることができる。溶媒としては、DMF、DMA、DMSO、ジクロロメタン、THF、アセトニトリルおよび、それらの混合物を挙げることができ、好ましくは、DMFである。加熱は、50℃〜90℃が好ましい。また、工程I−4に挙げた記載の方法のように、アルデヒド体I−gを塩基の存在下、PR4に対応するアルキルまたはアリールチオール試薬と反応させることでも実施可能である。さらに別法として、国際公開公報WO2006/038741に記載の方法のように、アルデヒド体I−dをPd触媒、Pd触媒配位子、塩基の存在下、1,4−ジオキサンなどの極性溶媒中、PR4に対応する非環状アルキルチオールと加熱反応させることでも実施可能である。
アルキルスルファニルベンズアルデヒド誘導体I−hのオキシム化工程である。当工程は、塩基の存在下、アルデヒド体I−hをO−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させることで実施可能である。塩基としては、ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソブチルエチルアミン、N,N−ジメチル−4−アミノピリジンなどが挙げられるが、好ましくはピリジンである。反応に用いる溶媒としては、ジクロロメタン、THF、アセトニトリル、CPMEなどが挙げられる。塩基としてピリジンを用いたときは、溶媒は用いずともよい。
O−メチルオキシム誘導体I−iの還元工程である。当工程は、O−メチルオキシム誘導体I−iを加熱下、ホウ素試薬で還元し、その後、酸処理することで、実施可能である。ホウ素試薬としては、ボラン−THF錯体、ボラン−ジメチルスルフィド錯体、テキシルボラン、9−BBNなどのホウ素還元剤などが挙げられるが、好ましくはボラン−THF錯体である。酸としては、塩酸溶液などが挙げられるが、好ましくは、塩酸水溶液である。溶媒としては、非プロトン性溶媒が挙げられ、好ましくはTHFである。加熱は、50℃から90℃の間で行うとよい。
スルファニルベンジルアミン誘導体I−fのスルホキシド体への3段階変換工程である。当工程は、スルファニルベンジルアミン誘導体I−fの遊離の一級アミンをBoc基などで保護した後、mCPBA、tBuOOH、H2O2、オキソン、過マンガン酸カリウムなどの過酸で酸化しスルホキシドへと変換し、塩酸処理することによりBoc基の脱保護を行うことで実施可能であり、国際公開公報WO2009/131245に記載の方法を参考にしている。保護基としては好ましくはBoc基、酸化剤としては、好ましくは2当量以上のmCPBAである。得られたスルホニルベンジルアミン誘導体I−jは、塩酸塩として単離しても構わない。
塩化スルホニル誘導体I−kのアルキル化工程である。当工程は、塩化スルホニル誘導体I−kを加熱下、還元剤を用いてスルフィナートへと系中にて変換し、その後、アルキル剤で処理することによるアルキル化を行うことで実施可能である。例えば、Bioorg.Med.Chem.13(2005) 397-416の方法で実施可能である。スルフィナートへの還元剤としては好ましくは亜硫酸ナトリウムであり、アルキル剤としてはハロゲン化アルキルや2−ハロカルボン酸などが挙げられるが、好ましくはヨウ化エチルなどのヨウ化アルキルである。
スルホニルトルエン誘導体I−lのブロモ化工程である(Wohl−Ziegler反応)。当工程は、スルホニルトルエン誘導体I−lを触媒量のラジカル開始剤存在下、ブロモ化剤と加熱反応させることで実施可能である。ブロモ化剤としては、NBSやN−ブロモイミドなどが挙げられるが、好ましくはNBSである。ラジカル開始剤としては、過酸化ベンゾイル、AIBNなどが挙げられるが、好ましくは過酸化ベンゾイルである。溶媒としては、四塩化炭素、ベンゼン、シクロヘキサン、アセトニトリルなどが挙げられるが、好ましくはアセトニトリル、四塩化炭素である。加熱温度は好ましくは80℃以上である。
ハロベンゼン誘導体I−mの炭素−硫黄結合生成によるスルファニル化工程である。当工程は、ハロベンゼン誘導体I−mを塩基の存在下、PR4に対応するアルキルチオールまたはアリールチオール試薬と反応させることで実施可能である。チオール試薬としては、メタンチオール、エタンチオール、n−プロピルチオール、i−プロピルチオールなどの非環状アルキルチオール、シクロペンチルチオールなどの環状アルキルチオール、フェニルチオールなどのアリールチオールを挙げることができる。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム、水素化ナトリウム等の無機塩基、あるいは、t−BuOK、LDA、LiHMDS、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン、DBU等の有機塩基が挙げられる。好ましくは、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムである。溶媒としては、DMF、DMA、DMSO、ジクロロメタン、THF、アセトニトリルおよび、それらの混合物を挙げることができ、好ましくは、DMFである。
スルファニルトルエン誘導体I−nからスルホキシドへの酸化工程である。当工程は、スルファニルトルエン誘導体I−nを酸化剤と反応させることで実施可能である。酸化剤としては、mCPBA、tBuOOH、H2O2、オキソン、過マンガン酸カリウムなどの過酸が挙げられるが、好ましくは2当量以上のmCPBAであり、溶媒としては、非プロトン性溶媒が挙げられるが、好ましくはジクロロメタン、酢酸エチルである。
スルホニルトルエン誘導体I−oのブロモ化工程である(Wohl−Ziegler反応)。当工程は、スルホニルトルエン誘導体I−oを触媒量のラジカル開始剤存在下、ブロモ化剤と加熱反応させることで実施可能である。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程I−11と同様である。
ベンジルブロミド誘導体I−pのアミノ化工程である。当工程は、ベンジルブロミド誘導体I−pをアミノ化剤と反応させることで実施可能である。アミノ化剤としては、アンモニア水、液体アンモニア、アンモニアガスなどが挙げられるが、好ましくはアンモニア水であり、溶媒としては、プロトン性アルコール溶媒、水、THF、およびそれらの混合溶媒などが挙げられるが、好ましくはエタノールである。得られたスルホニルベンジルアミン誘導体I−jは、塩酸塩として単離しても構わない。
スルファニルベンジルアミン誘導体I−fのアミド化工程である。当工程は、スルファニルベンジルアミン誘導体I−fを縮合剤および塩基存在下、対応するカルボン酸と反応させることで実施可能であり、必要に応じて縮合補助剤を添加するとよい。縮合剤としては、WSCDI、HBTU、HATU、BOP、DCC、DPPA、DMT−MMなどが挙げられるが、好ましくはWSCDI、HBTU、HATUであり、塩基としては3級アミンなどが挙げられるが好ましくはN,N−ジイソブチルエチルアミンである。上記の好適条件において、縮合補助剤としては、HOBT、HOOBTなどが挙げられるが、好ましくはHOBTである。溶媒としては、非プロトン性溶媒が挙げられるが、好ましくはジクロロメタン、THF、DMFなどである。
2−アミノベンズアミド誘導体I−qの環化工程(キナゾリンジオン化工程)である。当工程は、2−アミノベンズアミド誘導体I−qを塩基存在下、カルボニル化剤と反応させることで実施可能である。カルボニル化剤としては、カルボニルジイミダゾール、トリホスゲン、ホスゲン、チオホスゲン、クロロ蟻酸フェニル、クロロ蟻酸アルキル、尿素、一酸化炭素などが挙げられるが、好ましくはカルボニルジイミダゾール、トリホスゲンである。塩基としては、好ましくは、DBU、ピリジン、トリエチルアミンである。溶媒としては、エーテル系溶媒、非プロトン性極性溶媒、ハロメタン系溶媒などが挙げられるが、好ましくはTHF、ジクロロメタン、DMFである。
スルファニルキナゾリンジオン誘導体I−rからスルホキシド体への酸化工程である。当工程は、スルファニルキナゾリンジオン誘導体I−rを酸化剤と反応させることで実施可能である。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程I−13と同様である。
スルファニルベンズアミド誘導体I−qからスルホキシド体への酸化工程である。当工程は、スルファニルベンズアミド誘導体I−qを酸化剤と反応させることで実施可能である。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程I−13と同様である。
スルホニルベンジルアミン誘導体I−jのアミド化工程である。当工程は、スルホニルベンジルアミン誘導体I−jを縮合剤および塩基存在下、対応するカルボン酸と反応させることで実施可能であり、必要に応じて縮合補助剤を添加するとよい。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程I−16と同様である。
2−アミノベンズアミド誘導体I−tの環化工程(キナゾリンジオン化工程)である。当工程は、2−アミノベンズアミド誘導体I−tを塩基存在下、カルボニル化剤と反応させることで実施可能である。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程I−17と同様である。
スルファニル誘導体I−rのスルフィニル化工程である。当工程は、スルファニル誘導体I−rを酸化剤と反応させることで実施可能であり、得られるスルファニル誘導体I−uはラセミ体である。酸化剤としては、mCPBA、tBuOOH、H2O2、オキソン、過マンガン酸カリウムなどの過酸が挙げられるが、好ましくはmCPBAであり、好ましい試薬の当量は0.9〜1.0当量である。溶媒としては、非プロトン性溶媒が挙げられるが、好ましくはジクロロメタン、酢酸エチルである。
ブロモアニリン誘導体II−aから安息香酸誘導体II−bへの3段階変換工程である。当工程は、ブロモアニリン誘導体II−aのアミノ基を塩基性条件下、ジBoc基により保護し、保護体を単離精製した後、引き続き、−78℃下にてn−ブチルリチウムで処理し、t−ブトキシカルボニル基を転位させ、さらに酸性条件下にて、エステルのt−Bu基とアミン保護基のBoc基を共に脱保護することにより実施可能である。SYNLETT 20(2005)3107-3108の方法を参考にした。ジBoc化の条件においては、好ましくは触媒量の4−ジメチルアミノピリジンを加え、溶媒としてはハロメタン系やエーテル系の非プロトン性溶媒が挙げられるが、好ましくはTHFである。t−ブトキシカルボニル基転位においては、溶媒としては強塩基性にて安定な非プロトン性溶媒が挙げられるが、好ましくはTHFである。t−Bu基とBoc基の脱保護においては、酸として塩酸、硫酸、TFAなどが挙げられるが、好ましくはTFAであり、溶媒としては、好ましくは、ジクロロメタンである。
安息香酸誘導体II−bからビニル安息香酸エステル誘導体II−cへの2段階変換工程である。当工程は、安息香酸誘導体II−bを塩基性条件下においてアルキル化剤によるカルボン酸のエステル化を行い、単離精製した後、加熱条件下、Pd触媒を用いたビニル化を行うことで実施可能である。エステル化においては、アルキル化剤としてはハロアルキルが挙げられるが、好ましくはヨウ化アルキルである。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム、水素化ナトリウム等の無機塩基、あるいは、t−BuOK、LDA、LiHMDS、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン、DBU等の有機塩基が挙げられるが、好ましくは炭酸カリウム、炭酸ナトリウムである。溶媒としては、非プロトン性極性溶媒やエーテル系溶媒などが挙げられるが、好ましくはDMFである。ビニル化においては、Pd触媒としては、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウムに代表される0価のPd錯体が挙げられるが、好ましくは、酢酸パラジウム、配位子としてBuPAd2を用いたものである。ビニル化剤としては、ビニルトリフルオロホウ酸カリウム、ビニルボロン酸、ビニルボロン酸エステルなどが挙げられるが、好ましくは、ビニルトリフルオロホウ酸カリウムである。溶媒においては、好ましくはトルエン−水の混合溶媒である。
ニトロ安息香酸誘導体II−dのハロゲン化工程である。当工程は、ニトロ安息香酸誘導体II−dを加熱下、ハロゲン化剤と反応させることで実施可能である。反応の進行が遅い場合は、酸や触媒量のラジカル開始剤を加えるとよい。ハロゲン化剤としては、N−ハロゲンコハク酸イミド、ハロ化スルフリル、酸性条件下や還元鉄粉存在下での塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられる。好ましくは、N−ハロゲンコハク酸イミドの一つであるNBSである。溶媒としては、好ましくは濃硫酸である。
ニトロ安息香酸誘導体II−eからのエステル化工程である。当工程は、ニトロ安息香酸誘導体II−eを塩基の存在下、アルキル化剤と反応させることで実施可能である。アルキル化剤としてはハロアルキルが挙げられるが、好ましくはヨウ化エチルなどのヨウ化アルキルである。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム、水素化ナトリウム等の無機塩基、あるいは、t−BuOK、LDA、LiHMDS、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン、DBU等の有機塩基が挙げられるが、好ましくは炭酸カリウム、炭酸ナトリウムである。溶媒としては、非プロトン性極性溶媒などが挙げられるが、好ましくはDMFである。
ハロ安息香酸エステル誘導体II−fからのC−C結合生成によるビニル化工程である。当工程は、ハロ安息香酸エステル誘導体II−fを塩基、ビニル化剤の存在下、Pd触媒を用いた加熱反応を行うことで実施可能である。Pd触媒としては、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウムに代表される0価のPd錯体が挙げられるが、好ましくは、酢酸パラジウム、配位子としてBuPAd2を用いたものである。ビニル化剤としては、ビニルトリフルオロホウ酸カリウム、ビニルボロン酸、ビニルボロン酸エステルなどが挙げられるが、好ましくは、ビニルトリフルオロホウ酸カリウムである。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム、水素化ナトリウム等の無機塩基、あるいは、t−BuOK、t−BuONa、LDA、LiHMDS、DBU等の有機塩基が挙げられるが、好ましくは炭酸カリウムである。溶媒においては、好ましくはトルエン−水の混合溶媒である。
ニトロ安息香酸エステル誘導体II−gのアミノ化(還元)工程である。当工程は、ニトロ安息香酸エステル誘導体II−gを酸性条件下、金属還元剤と反応させることで実施可能である。還元剤としては、鉄粉末、亜鉛粉末、すず試薬などが挙げられるが、好ましくは亜鉛粉末である。添加される酸としては、塩化アンモニウム、酢酸、塩酸などが挙げられるが、好ましくは塩化アンモニウムである。溶媒としては、プロトン性アルコール溶媒、水およびそれらの混合溶媒などが挙げられるが、好ましくは2−プロパノールと水の混合溶媒である。
ビニルアニリン誘導体II−cからベンズアルデヒド誘導体II−hへの2段階変換工程である。当工程は、ビニルアニリン誘導体II−cにオスミウム試薬を用いたジヒドロキシル化を行い、単離精製した後、グリコール開裂を行うことで実施可能である。例えば、国際公開公報WO2010/065760に記載の方法などを参考にすることができる。ジヒドロキシル化においては、オスミウム試薬として四酸化オスミウム、AD−mixなどが挙げられるが、好ましくはAD−mix−αもしくはAD−mix−βである。溶媒としては、水溶性溶媒と水との混合溶媒が挙げられるが、好ましくはt−BuOHと水との混合溶媒である。グリコール開裂においては、酸化剤としてメタ過ヨウ素酸ナトリウム、四酢酸鉛などが挙げられるが、好ましくはメタ過ヨウ素酸ナトリウムである。溶媒としては、有機溶媒と水との混合溶媒か酢酸溶液などが挙げられるが、好ましくはTBMEと水との混合溶媒である。
ベンズアルデヒド誘導体II−hからの還元的アミノ化によるC−N結合生成工程である。当工程は、ベンズアルデヒド誘導体II−hを還元剤の存在下、Y1−Z1−Proに対応する一級もしくは二級アミンと反応させることで実施可能である。還元剤としては、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、2−ピコリン−ボランなどが挙げられるが、好ましくは水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムである。溶媒としては、ハロメタン系溶媒やエーテル系溶媒などが挙げられるが、好ましくはクロロホルム、ジクロロメタン、THFである。
安息香酸誘導体II−bからのエステル化工程である。当工程は、安息香酸誘導体II−bを塩基の存在下、アルキル化剤と反応させることで実施可能である。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程II−4と同様である。
ハロ安息香酸エステル誘導体II−iからのSuzuki−Molanderカップリング反応によるC−C結合生成工程である。当工程は、ハロ安息香酸エステル誘導体II−iを、パラジウム試薬、塩基の存在下、CH2−Y1−Z1−Proに対応するMolander試薬(カリウムトリフルオロボラート誘導体)と加熱反応させることで実施可能である。このとき必要に応じて、パラジウムリガンド用試薬を加える。例えば、Acc.Chem.Res.2007,40,275−286の方法で実施可能である。Pd試薬としては、酢酸パラジウム、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド−ジクロロメタン錯体などが代表として挙げられるが、好ましくは酢酸パラジウムである。パラジウムリガンド用試薬としては、X−Phos、S−Phos、Ru−Phos、nBuPAd2、トリフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィンなどが挙げられるが、好ましくはX−Phos、S−Phos、Ru−Phosである。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、りん酸三カリウムなどの無機塩基、あるいはトリエチルアミン、t−ブチルアミン、N,N−ジイソブチルエチルアミン、ピリジンなどの有機アミンが挙げられるが、好ましくは、炭酸カリウム、炭酸セシウムである。溶媒としては、アルコール、トルエン、THFおよびそれらと水の混合溶媒が挙げられ、好ましくは、THFと水の混合溶媒、トルエン、トルエンと水の混合溶媒である。
ニトロ安息香酸誘導体II−kからアミノ安息香酸エステル体II−lへの2段階変換工程である。当工程は、ニトロ安息香酸誘導体II−kを、塩基の存在下、アルキル化剤と反応させ、ニトロ安息香酸エステル誘導体を単離精製した後、引き続き、還元剤によりニトロ基を還元させることで実施可能である。エステル化におけるアルキル化剤としては、ハロアルキルが挙げられるが、好ましくはヨウ化エチルなどのヨウ化アルキルである。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム、水素化ナトリウム等の無機塩基、あるいは、t−BuOK、LDA、LiHMDS、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン、DBU等の有機塩基が挙げられるが、好ましくは炭酸カリウム、炭酸ナトリウムである。溶媒としては、非プロトン性極性溶媒などが挙げられるが、好ましくはDMFである。ニトロ基の還元における還元剤としては、パラジウムオンカーボンなどのパラジウム触媒、Raney Niなどのニッケル触媒、アダムス触媒などの白金触媒等の接触水素化還元剤や、水素化リチウムアルミニウムなどのヒドリド還元剤、また、金属粉末などが挙げられる。好ましくは、パラジウムオンカーボンなどのパラジウム触媒である。溶媒としては、アルコール、酢酸エチル、ハロメタン系溶媒、芳香族系溶媒、水などが挙げられるが、好ましくはメタノールである。
アミノ安息香酸エステル誘導体II−lのハロゲン化工程である。当工程は、アミノ安息香酸エステル誘導体II−lを加熱下、ハロゲン化剤と反応させることで実施可能である。反応の進行が遅い場合は、酸や触媒量のラジカル開始剤を加えるとよい。ハロゲン化剤としては、N−ハロゲンコハク酸イミド、ハロ化スルフリル、酸性条件下や還元鉄粉存在下での塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられる。好ましくは、N−ハロゲンコハク酸イミドの一つであるNBSやNCSである。溶媒としては、好ましくはDMFである。
アミノ安息香酸エステル誘導体II−mのアミノ基に対するジBoc基による保護化工程である。当工程は、アミノ安息香酸エステル誘導体II−mを塩基の存在下、二炭酸ジ−tert−ブチルと反応させることで実施可能である。塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジイソブチルメチルアミン、DBU、水素化ナトリウムなどが挙げられるが、好ましくはトリエチルアミンである。反応が遅い場合には、4−DMAPを添加することが好ましい。溶媒としては、ハロメタン系溶媒、エーテル系溶媒、非プロトン性極性溶媒などが挙げられるが、好ましくはアセトニトリルやジクロロメタンである。
トルエン誘導体II−nのブロモ化工程である(Wohl−Ziegler反応)。当工程は、トルエン誘導体II−nを加熱下、触媒量のラジカル開始剤存在下、ブロモ化剤と反応させることで実施可能である。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程I−11と同様である。
ジBocアミン誘導体II−oの脱ジBoc化工程である。当工程は、ジBocアミン誘導体II−oを強酸性条件下、反応させることで実施可能である。酸としては、TFA、塩酸、硫酸、メシル酸、ルイス酸などが挙げられるが、好ましくはTFA、塩酸である。溶媒としては、ジクロロメタン、酢酸エチル、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、水およびそれらの混合溶媒などが挙げられるが、好ましくは、ジクロロメタン、酢酸エチル、1,4−ジオキサンである。
臭化ベンジル誘導体II−pからの置換反応によるC−N結合生成工程である。当工程は、臭化ベンジル誘導体II−pをY1−Z1−Proに対応する一級もしくは二級アミンと反応させることで実施可能である。反応が遅い場合には、塩基を加えることが好ましい。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム、水素化ナトリウム等の無機塩基、あるいは、ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソブチルエチルアミン、N,N−ジメチル−4−アミノピリジンt−BuOK、LDA、LiHMDS、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン、DBUなどの有機塩基が挙げられるが、好ましくはトリエチルアミンや炭酸カリウムである。溶媒としては、ハロメタン系溶媒、エーテル系溶媒や非プロトン性極性溶媒などが挙げられるが、好ましくはジクロロメタン、THF、DMFである。
ハロ安息香酸エステル誘導体II−fからのSuzuki−Molanderカップリング反応によるC−C結合生成工程である。当工程は、ハロ安息香酸エステル誘導体II−fを、パラジウム試薬、塩基の存在下、CH2−Y1−Z1−Proに対応するMolander試薬(カリウムトリフルオロボラート誘導体)と加熱反応させることで実施可能である。このとき必要に応じて、パラジウムリガンド用試薬を加える。例えば、Acc.Chem.Res.2007,40,275−286の方法で実施可能である。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程II−10と同様である。
ニトロ安息香酸エステル誘導体II−qのアミノ化(還元)工程である。当工程は、ニトロ安息香酸エステル誘導体II−qを酸性条件下、金属還元剤と反応させることで実施可能である。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程II−6と同様である。
安息香酸エステル誘導体II−jからの鹸化(加水分解)工程である。当工程は、安息香酸エステル誘導体II−jを無機塩基と反応させることで実施可能である。無機塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウムなどが挙げられるが、好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウムである。溶媒としては、アルコール、水、およびそれらの混合溶媒などが挙げられるが、好ましくはエタノール水溶液、もしくはメタノール水溶液である。反応が遅い場合は、40℃から60℃にて加熱するとよい。
安息香酸誘導体II−rからの縮合(アミド化)工程である。当工程は、安息香酸誘導体II−rを縮合剤および塩基の存在下、対応するベンジルアミン誘導体I−jと反応させることで実施可能であり、必要に応じて縮合補助剤を添加するとよい。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程I−16と同様である。
2−アミノベンズアミド誘導体II−sの環化工程(キナゾリンジオン化工程)である。当工程は、2−アミノベンズアミド誘導体II−sを塩基存在下、カルボニル化剤と反応させることで実施可能である。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程I−17と同様である。
保護アミノスルホニルキナゾリンジオン誘導体II−tからのアミン保護基の脱保護工程である。ここで言う保護基とは、主に、Boc基を指す。当工程は、保護アミノスルホニルキナゾリンジオン誘導体II−tを強酸性条件下、反応させることで実施可能である。酸としては、TFA、塩酸、硫酸、メシル酸、ルイス酸などが挙げられるが、好ましくはTFA、塩酸である。溶媒としては、ジクロロメタン、酢酸エチル、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、水およびそれらの混合溶媒などが挙げられるが、好ましくは、ジクロロメタン、酢酸エチル、1,4−ジオキサンである。
式(I)において、QがCH2、A1、A2、A3がそれぞれCR1,CR2,CR3であり、R4がスルホニル基、R6がX1Y1Z1、R7がハロゲンで表わされる場合の骨格を構築する方法の一つである。
ベンズアルデヒド誘導体II−hのハロゲン化工程である。当工程は、ベンズアルデヒド誘導体II−hを加熱下、ハロゲン化剤と反応させることで実施可能である。反応の進行が遅い場合は、酸や触媒量のラジカル開始剤を加えるとよい。ハロゲン化剤としては、N−ハロゲンコハク酸イミド、ハロ化スルフリル、酸性条件下や還元鉄粉存在下での塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられるが、好ましくは、NBSやNCSなどのN−ハロゲンコハク酸イミドである。溶媒としては、非プロトン性極性溶媒、ハロメタン系溶媒、エーテル系溶媒、アルコール、水などが挙げられるが、好ましくはDMFである。
安息香酸エステル誘導体III−aからの鹸化(加水分解)工程である。当工程は、安息香酸エステル誘導体III−aを無機塩基と反応させることで実施可能である。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程II−19と同様である。
安息香酸誘導体III−bからの縮合(アミド化)工程である。当工程は、安息香酸誘導体III−bを縮合剤および塩基の存在下、対応するベンジルアミン誘導体I−jと反応させることで実施可能であり、必要に応じて縮合補助剤を添加するとよい。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程I−16と同様である。
2−アミノベンズアミド誘導体III−cの環化工程(キナゾリンジオン化工程)である。当工程は、2−アミノベンズアミド誘導体III−cを塩基存在下、カルボニル化剤と反応させることで実施可能である。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程I−17と同様である。
ベンズアルデヒド誘導体III−aのアルデヒド基に対する1,3−ジオキソラニル化による保護基導入工程である。当工程は、ベンズアルデヒド誘導体III−aを酸性条件下、エチレングリコールと加熱反応させることで実施可能である。例えば、J.Am.Chem.Soc.,76,1728(1954)の方法で実施可能である。酸としては、p−トルエンスルホン酸水和物、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム、塩酸、ボロントリフルオリド−ジメチルエーテルコンプレックス、塩化アルミニウム、塩化トリメチルシリル、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルなどが挙げられるが、好ましくはp−トルエンスルホン酸水和物である。溶媒としては、芳香族系溶媒、アルコール、ハロメタン系溶媒などが挙げられるが、好ましくはトルエンである。加熱条件としては、ディーン・スターク装置を用いて水を系外に除去させつつ行う加熱還流が好ましい。
安息香酸エステル誘導体III−eからの鹸化(加水分解)工程である。当工程は、安息香酸エステル誘導体III−eを無機塩基と反応させることで実施可能である。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程II−19と同様である。
安息香酸誘導体III−fからの縮合(アミド化)工程である。当工程は、安息香酸誘導体III−fを縮合剤および塩基の存在下、対応するベンジルアミン誘導体I−jと反応させることで実施可能であり、必要に応じて縮合補助剤を添加するとよい。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程I−16と同様である。
2−アミノベンズアミド誘導体III−gの環化工程(キナゾリンジオン化工程)である。当工程は、2−アミノベンズアミド誘導体III−gを塩基存在下、カルボニル化剤と反応させることで実施可能である。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程I−17と同様である。
スルホニルキナゾリンジオン誘導体III−hからのアルデヒド保護基の脱保護工程である。当工程は、スルホニルキナゾリンジオン誘導体III−hを含水溶媒中にて、酸と反応させることで実施可能である。酸としては、p−トルエンスルホン酸水和物、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム、硫酸、塩酸、酢酸、ヨウ化トリメチルシリルなどが挙げられるが、好ましくは濃硫酸である。含水溶媒としては、アセトン、THF、N−メチルピロリドンなどの水溶性溶媒と水との混合溶媒が挙げられるが、好ましくはN−メチルピロリドン水溶液である。
キナゾリンジオンアルデヒド誘導体III−dからの還元的アミノ化によるC−N結合生成工程である。当工程は、キナゾリンジオンアルデヒド誘導体III−dを還元剤の存在下、Y1−Z1−Proに対応する一級もしくは二級アミンと反応させることで実施可能である。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程II−8と同様である。
キナゾリンジオンアルデヒド誘導体III−dからキナゾリンジオン誘導体III−iへの2段階変換工程である。当工程は、キナゾリンジオンアルデヒド誘導体III−dを還元剤と反応させることでヒドロキシル化を行い、単離精製した後、脱離基の導入を行うことで実施可能である。ヒドロキシル化において、還元剤としては、水素化リチウムアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニム、セレクトリド、スーパーヒドリド、水素化ホウ素ナトリウムなどの金属還元剤、ボラン−THF錯体、ボラン−ジメチルスルフィド錯体などのホウ素還元剤などが挙げられる。好ましくは、水素化ホウ素ナトリウムである。溶媒は、エーテル系溶媒、ハロメタン系溶媒、アルコールなどが挙げられるが、好ましくはTHFである。脱離基の導入において、脱離基としては、スルホナート化試薬によるスルホナートなどが挙げられる。具体的には、メタンスルホナート、p−トルエンスルホナート、トリフラート基が挙げられるが、好ましくは、トリエチルアミンなどの3級アミン存在下、塩化メタンスルホニルと反応させることで実施可能なメタンスルホナートである。溶媒としては、ハロメタン系溶媒、エーテル系溶媒、非プロトン性極性溶媒などが挙げられるが、好ましくはジクロロメタンである。
キナゾリンジオン誘導体III−iからの置換反応によるC−N結合生成工程である。当工程は、キナゾリンジオン誘導体III−iを、Y1−Z1−Proに対応する一級もしくは二級アミンと反応させることで実施可能である。反応が遅い場合には、塩基を加えることが好ましい。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程II−16と同様である。
安息香酸エステル誘導体II−jのハロゲン化工程である。当工程は、安息香酸エステル誘導体II−jを加熱下、ハロゲン化剤と反応させることで実施可能である。反応の進行が遅い場合は、酸や触媒量のラジカル開始剤を加えるとよい。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程III−1と同様である。
ハロ安息香酸エステル誘導体III−jからの鹸化(加水分解)工程である。当工程は、ハロ安息香酸エステル誘導体III−jを無機塩基と反応させることで実施可能である。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程II−19と同様である。
ハロ安息香酸誘導体III−kからの縮合(アミド化)工程である。当工程は、ハロ安息香酸誘導体III−kを縮合剤および塩基の存在下、対応するベンジルアミン誘導体I−jと反応させることで実施可能であり、必要に応じて縮合補助剤を添加するとよい。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程I−16と同様である。
2−アミノベンズアミド誘導体II−sのハロゲン化工程である。当工程は、2−アミノベンズアミド誘導体II−sを加熱下、ハロゲン化剤と反応させることで実施可能である。反応の進行が遅い場合は、酸や触媒量のラジカル開始剤を加えるとよい。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程III−1と同様である。
2−アミノベンズアミド誘導体III−lの環化工程(キナゾリンジオン化工程)である。当工程は、2−アミノベンズアミド誘導体III−lを塩基存在下、カルボニル化剤と反応させることで実施可能である。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程I−17と同様である。
保護アミノスルホニルキナゾリンジオン誘導体III−mからのアミン保護基の脱保護工程である。ここで言う保護基とは、主に、Boc基を指す。当工程は、保護アミノスルホニルキナゾリンジオン誘導体III−mを強酸性条件下、反応させることで実施可能である。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程II−22と同様である。
トルエン誘導体II−mのハロゲン化工程である。当工程は、トルエン誘導体II−mを加熱下、ハロゲン化剤と反応させることで実施可能である。反応の進行が遅い場合は、酸や触媒量のラジカル開始剤を加えるとよい。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程III−1と同様である。
ハロ安息香酸エステル誘導体III−oのアミノ基に対するジBoc基による保護化工程である。当工程は、ハロ安息香酸エステル誘導体III−oを塩基の存在下、二炭酸ジ−tert−ブチルと反応させることで実施可能である。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程II−13と同様である。
ハロトルエン誘導体III−pのブロモ化工程である(Wohl−Ziegler反応)。当工程は、ハロトルエン誘導体III−pを加熱下、触媒量のラジカル開始剤存在下、ブロモ化剤と反応させることで実施可能である。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程I−8と同様である。
ジBocアミン誘導体III−qの脱ジBoc化工程である。当工程は、ジBocアミン誘導体III−qを強酸性条件下、反応させることで実施可能である。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程II−15と同様である。
臭化ベンジル誘導体III−rからの置換反応によるC−N結合生成工程である。当工程は、臭化ベンジル誘導体III−rをY1−Z1−Proに対応する一級もしくは二級アミンと反応させることで実施可能である。反応が遅い場合には、塩基を加えることが好ましい。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程II−16と同様である。
ベンゾチアゾール誘導体IV−aの加水分解によるチアゾール環開裂工程である。当工程は、ベンゾチアゾール誘導体IV−aを加熱下、無機塩基と反応させ、加水分解を行うことで実施可能である。例えば、J.Med.Chem.2002,45,2229−2239の方法で実施可能である。無機塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウムなどが挙げられるが、好ましくは水酸化ナトリウムである。溶媒としては、エチレングリコール、水、ジメトキシエタンおよび上記の混合溶媒などが挙げられるが、好ましくはエチレングリコールと水の混合溶媒である。加熱は、好ましくは100℃以上である。
チオフェノール誘導体IV−bのアルキル化工程である。当工程は、チオフェノール誘導体IV−bを塩基および相間移動触媒存在下、PR4に対応するアルキル化剤と反応させることで実施可能である。アルキル化剤としては、ヨードアルキル、臭化アルキル、アルキルトリフラート、アルキルメシラートなどが挙げられるが、好ましくはヨウ化エチルなどのヨードアルキルである。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸リチウム等の無機塩基、あるいは、DBU、t−BuOK、LDA、LiHMDS、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン等の有機塩基が挙げられる。好ましくは、炭酸セシウム、炭酸カリウム、DBUである。相間移動触媒としては、テトラブチルアンモニウムヨージド、テトラブチルアンモニウムブロミドなどが挙げられる。溶媒としては非プロトン性極性溶媒やエーテル系溶媒が挙げられるが、好ましくはDMF、THFである。
ハロアニリン誘導体IV−cのスルファニル化工程である。当工程は、ハロアニリン誘導体IV−cをPR4に対応する金属アルキル/アリールチオラートと加熱下、反応させることで実施可能であり、例えば、国際公開公報WO2009/131245に記載の方法を参考にすることができる。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程I−6と同様である。
ハロニトロベンゼン誘導体IV−dのスルファニル化工程である。当工程は、ハロニトロベンゼン誘導体IV−dを塩基の存在下、PR4に対応するアルキルチオールまたはアリールチオール試薬と反応させることで実施可能である。チオール試薬としては、メタンチオール、エタンチオール、n−プロピルチオール、i−プロピルチオールなどの非環状アルキルチオール、シクロペンチルチオールなどの環状アルキルチオール、フェニルチオールなどのアリールチオールを挙げることができる。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム、水素化ナトリウム等の無機塩基、あるいは、t−BuOK、LDA、LiHMDS、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン、DBU等の有機塩基が挙げられる。好ましくは、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムである。溶媒としては、DMF、DMA、DMSO、ジクロロメタン、THF、アセトニトリルおよび、それらの混合物を挙げることができ、好ましくは、DMFである。
スルファニルニトロベンゼン誘導体IV−eのアミノ化(還元)工程である。当工程は、スルファニルニトロベンゼン誘導体IV−eを酸性条件下、金属還元剤と反応させることで実施可能である。例えば、特許(EP1065204)記載の方法を参考にすることができる。還元剤としては、鉄粉末、亜鉛粉末、すず試薬などが挙げられるが、好ましくは鉄粉末である。添加される酸としては、塩化アンモニウム、酢酸、塩酸などが挙げられるが、好ましくは塩化アンモニウムである。溶媒としては、プロトン性アルコール溶媒、水およびそれらの混合溶媒などが挙げられるが、好ましくはエタノールと水の混合溶媒である。
スルファニルアニリン誘導体IV−fのヒドラジニル化工程である。当工程は、スルファニルアニリン誘導体IV−fを強酸性条件下、亜硝酸塩を用いてジアゾニウム塩へと変換した後(Griess反応)、これを単離することなく金属還元剤と反応させることにより、実施可能である。ジアゾニウム塩への変換に用いる亜硝酸塩は、好ましくは亜硝酸ナトリウムである。ジアゾニウム塩からフェニルヒドラジンへの還元に用いる金属還元剤は、好ましくは、塩化すず(II)である。溶媒としては、プロトン性酸性溶媒が挙げられるが、好ましくは、塩酸水溶液である。
スルファニルフェニルヒドラジン誘導体IV−gのアミド化工程である。当工程は、スルファニルフェニルヒドラジン誘導体IV−gを縮合剤の存在下、対応するカルボン酸と反応させることで実施可能である。必要に応じて縮合補助剤を添加するとよい。縮合剤としては、WSCDI、HBTU、HATU、BOP、DCC、DPPA、DMT−MMなどが挙げられるが、好ましくはWSCDI、HBTU、HATUである。縮合補助剤としては、HOBT、HOOBTなどが挙げられるが、好ましくはHOBTであり、溶媒としては、非プロトン性溶媒が挙げられるが、好ましくはジクロロメタン、THF、DMFなどである。
アミノケトヒドラジド誘導体IV−hの環化工程(キナゾリンジオン化工程)である。当工程は、アミノケトヒドラジド誘導体IV−hを塩基存在下、カルボニル化剤と反応させることで実施可能である。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程I−17と同様である。
スルファニルキナゾリンジオン誘導体IV−iからスルホキシド体への酸化工程である。当工程は、スルファニルキナゾリンジオン誘導体IV−iを酸化剤と反応させることで実施可能である。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程I−13と同様である。
スルファニルアニリン誘導体IV−fからスルホキシド体への酸化工程である。当工程は、スルファニルアニリン誘導体IV−fを酸化剤と反応させることで実施可能である。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程I−13と同様である。
スルホニルアニリン誘導体IV−kのヒドラジニル化工程である。当工程は、スルホニルアニリン誘導体IV−kを強酸性条件下、亜硝酸塩を用いてジアゾニウム塩へと変換した後(Griess反応)、これを単離することなく金属還元剤と反応させることにより、実施可能である。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程IV−6と同様である。
アントラニル酸誘導体II−rの環化工程(カルボニル化工程)である。当工程は、アントラニル酸誘導体II−rを塩基存在下、カルボニル化剤と反応させることで実施可能である。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程I−17と同様である。
スルホニルヒドラジド誘導体IV−lのキナゾリンジオン化工程である。当工程は、スルホニルヒドラジド誘導体IV−lを封管中、ベンゾオキサジンジオン誘導体IV−mと加熱反応させることで実施可能である。溶媒としては、エーテル系溶媒、非プロトン性極性溶媒などが挙げられるが、好ましくはTHFである。加熱条件は、好ましくは100℃である。
保護アミノスルホニルキナゾリンジオン誘導体IV−nからのアミン保護基の脱保護工程である。ここで言う保護基とは、主に、Boc基を指す。当工程は、保護アミノスルホニルキナゾリンジオン誘導体IV−nを強酸性条件下、反応させることで実施可能である。当工程の反応試薬、溶媒などの選択条件は、工程II−22と同様である。
NMR解析
Bruker社製ARX300(300MHz)、Bruker社製AVANCEIII600(600MHz)、JEOL社製JNM−GSX400(400MHz)、JEOL社製JNM−EX270(270MHz)、JEOL社製ECA−400(400MHz)、またはVarian社製400MR(400MHz)のいずれかを用いて行い、NMRデータは、ppm(parts per million(δ)で示し、サンプル溶媒からのデューテリウムロック信号を参照した。
Waters社製Acquity勾配超高速液体クロマトグラフィー付きマイクロマス(SQD)、Waters社製Acquity勾配超高速液体クロマトグラフィー付きSQD2マススペクトルメーター、Waters社製2525勾配高速液体クロマトグラフィー付きマイクロマス(ZQ)あるいは、Waters社製2524勾配高速液体クロマトグラフィー付きマイクロマス(SQD)を用いて得た。
高速液体クロマトグラフィーの条件は、下記表1のいずれかを用いた
全ての非水性反応は無水溶媒中実施した。減圧下濃縮あるいは溶媒留去は、ロータリーエバポレータを用いた。HPLC分取においては、目的物を単離後、必要に応じて中和処理を行いフリー体として得た。
化合物の調製において、好ましくない副反応が起こる可能性がある際は必要に応じ保護基により官能基を保護し、標的分子を調製した後、前記保護基は除去した。保護基の選択および脱着操作は、例えば、[Greene and Wuts, "Protective Groups in Organic Synthesis"(第4版,John Wiley & Sons 2007)]に記載の方法により実施した。
化合物1
5−クロロ−2−エチルスルファニル−ベンゾニトリル
5−クロロ−2−フルオロ−ベンゾニトリル(3.60g,23.1mmol)のDMF溶液(46ml)を0℃に冷却し、窒素雰囲気下炭酸カリウム(9.60g,69.4mmol)を加え、室温で5分間攪拌した。エタンチオール(2.05ml,27.8mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。反応混合液に酢酸エチルを加え、飽和食塩水で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(4.57g,quant.)を無色固体として得た。
HPLC保持時間:2.47分(分析条件C)
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:8.01(1H,d,J=2.2Hz),7.73(1H,dd,J=2.2,8.8Hz),7.58(1H,d,J=8.8Hz),3.14(2H,q,J=7.7Hz),1.27(3H,t,J=7.7Hz).
化合物2
5−クロロ−2−エチルスルファニル−ベンジルアミン
5−クロロ−2−エチルスルファニル−ベンゾニトリル(化合物1,4.57g,23.1mmol)のTHF溶液(40ml)を0℃に冷却下、水素化アルミニウムリチウム(2.63g,69.4mmol)を加え、0℃で30分、続いて室温で1時間攪拌した。反応混合液を0℃に冷却下、水を加えてセライトろ過した。ろ液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(4.00g,85%)を黄色油状物質として得た。
LCMS: m/z 202[M+H]+
HPLC保持時間:0.97分(分析条件C)
化合物3
5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルアミン塩酸塩
化合物3は特許(WO2009131245)記載の方法に従って5−クロロ−2−エチルスルファニル−ベンジルアミン(化合物2)より合成した。
LCMS: m/z 234[M+H]+
HPLC保持時間:0.57分(分析条件C)
化合物4
5−ブロモ−2−エチルスルファニル−ベンズアルデヒド
5−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒド(546mg,2.7mmol)のDMF溶液(1.08ml)にナトリウムエタンチオラート(362mg,4.3mmol)を加え、60℃で攪拌した。1時間後、ナトリウムエタンチオラート(123mg,1.5mmol)を追加した。15分後、反応液を室温に戻し、1N塩酸水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(163mg,24%)を黄色のオイルとして得た。
HPLC保持時間:0.91分(分析条件D)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:10.33(1H,s),7.95(1H,d,J=2.2Hz),7.62(1H,dd,J=2.2,8.4Hz),7.30(1H,d,J=8.4Hz),2.97(2H,q,J=7.5Hz),1.36(3H,t,J=7.5Hz).
化合物5
5−ブロモ−2−エチルスルファニル−ベンズアルデヒドO−メチル−オキシム
5−ブロモ−2−エチルスルファニル−ベンズアルデヒド(化合物4,163mg,0.66mmol)のピリジン溶液(0.42ml)にヒドロキシルアミンメチルエーテル塩酸塩(61mg,0.73mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応混合液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N塩酸水溶液で2回、続いて飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して表題化合物の粗生成物を得た。
LCMS: m/z 274[M+H]+
HPLC保持時間:1.10分(分析条件D)
化合物6
5−ブロモ−2−エチルスルファニル−ベンジルアミン
5−ブロモ−2−エチルスルファニル−ベンズアルデヒドO−メチル−オキシム(化合物5,182mg,0.66mmol)の粗生成物のTHF溶液にボラン−THF錯体の1mol/l THF溶液(1.66ml,1.7mmol)を加え、80℃で2.5時間攪拌した。反応混合液を0℃に冷却し、粉砕した氷と1N塩酸水溶液(3ml)を加えた後、90℃で1時間攪拌した。反応液を室温に冷却し、水と酢酸エチルを加えて分液した。水層を5N水酸化ナトリウム水溶液を用いて塩基性にした後、ジクロロメタンで3回抽出した。まとめた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して表題化合物の粗生成物を得た。
HPLC保持時間:0.48分(分析条件D)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.48(1H,d,J=2.2Hz),7.33(1H,dd,J=2.2,8.4Hz),7.17(1H,d,J=8.4Hz),3.89(2H,s),2.93(2H,q,J=7.5Hz),1.32(3H,t,J=7.5Hz).
化合物7
(5−ブロモ−2−エチルスルファニル−ベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
5−ブロモ−2−エチルスルファニル−ベンジルアミン(化合物6)の粗生成物のTHF溶液(2ml)にBoc2O(0.148ml、0.64mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(168mg、化合物4からの3段階通算収率73%)を黄色油状物質として得た。
HPLC保持時間:1.01分(分析条件D)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.46(1H,d,J=2.2Hz),7.35(1H,dd,J=2.2,8.4Hz),7.184(1H,d,J=8.4Hz),4.97(1H,bs),4.38(2H,bd,J=5.7Hz),2.91(2H,q,J=7.5Hz),1.46(9H,s),1.30(3H,t,J=7.5Hz).
化合物8
(5−ブロモ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
(5−ブロモ−2−エチルスルファニル−ベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物7,168mg,0.49mmol)のジクロロメタン溶液(2.4ml)を0℃に冷却下、mCPBA(234mg,1.02mmol)を加えた後、室温に戻して4時間攪拌した。反応混合液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(180mg、収率98%)を黄色の油状物質として得た。
LCMS: m/z 322[M−(2−メチルプロペン)+H]+
HPLC保持時間:0.84分(分析条件D)
化合物9
5−ブロモ−2−エタンスルホニル−ベンジルアミン塩酸塩
(5−ブロモ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物8,180mg,0.48mmol)に4N塩酸/酢酸エチル溶液(2.4ml)を加え、室温で1.5時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、表題化合物(130mg,収率87%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 278[M+H]+
HPLC保持時間:0.38分(分析条件D)
化合物11
4−エタンスルホニル−3−メチル−ベンゾニトリル
4−エチルスルファニル−3−メチル−ベンゾニトリル(化合物10、3.96g、22.3mmol)のDCM溶液(100ml)に、mCPBA(15.0g、67.0mmol)を加え、室温で一晩攪拌した。反応混合液を減圧濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルに溶解させ、水で洗浄した。有機層をアミノシリカゲルを用いてろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(4.51g、収率97%)を得た。
HPLC保持時間:1.58分(分析条件C)
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ:8.13(1H,d,J=8.1Hz),7.69(1H,dt,J=0.8,8.1Hz),7.66(1H,d,J=0.8Hz),3.19(2H,q,J=7.6Hz),2.75(3H,s),1.29(3H,t,J=7.6Hz).
化合物12
3−ブロモメチル−4−エタンスルホニル−ベンゾニトリル
4−エタンスルホニル−3−メチル−ベンゾニトリル(化合物11、4.51g、21.6mmol)およびNBS(4.22g、23.7mmol)の四塩化炭素溶液(100ml)に70%過酸化ベンゾイル(746mg、2.2mmol)を加え、80℃で4時間攪拌した。反応混合液を減圧濃縮し、得られた残渣をDCMに溶解させて、シリカゲルおよびアミノシリカゲルを用いてろ過した。ろ液を減圧濃縮し、得られた固体をジイソプロピルエーテルとDCMの混合溶媒を用いて懸濁洗浄し、表題化合物(4.14g、64%)を無色固体として得た。
HPLC保持時間:1.87分(分析条件C)
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ:8.15(1H,d,J=8.1Hz),7.91(1H,d,J=1.4Hz),7.80(1H,dd,J=1.4,8.1Hz),5.04(2H,s),3.41(2H,q,J=7.3Hz),1.33(3H,t,J=7.3Hz).
化合物13
3−アミノメチル−4−エタンスルホニル−ベンゾニトリル
3−ブロモメチル−4−エタンスルホニル−ベンゾニトリル(化合物12、250mg、0.87mmol)のEtOH溶液(12.5ml)に25%アンモニア水溶液(2.5ml)を加え、室温にて2.5時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)で精製し、表題化合物(102mg、46%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 225[M+H]+
HPLC保持時間:0.25分(分析条件D)
化合物14
5−クロロ−2−エチルスルファニル−フェニルアミン
窒素雰囲気下、2−アミノ−4−クロロ−ベンゼンチオール(1.13g,7.9mmol)、炭酸セシウム(3.09g,9.5mmol)、よう化テトラ−n−ブチルアンモニウム(3.21g,8.7mmol)のDMF懸濁液(10ml)に、よう化エチル(0.66ml,8.3mmol)を加え、2.5時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加えて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(1.19g,88%)を無色油状物質として得た。
LCMS: m/z 188 [M+H]+
HPLC保持時間:0.87分(分析条件K)
化合物16
(5−クロロ−2−エタンスルホニル−フェニル)−ヒドラジン
亜硝酸ナトリウム(2.5g、36.4mmol)の水溶液(13.3ml)を0℃冷却下、5−クロロ−2−エタンスルホニル−フェニルアミン(化合物15、5.33g、24.3mmol)の濃塩酸溶液(26.6ml)を加え、0℃で1時間攪拌した。0℃に冷却下、塩化第一スズ(11.5g,60.7mmol)の濃塩酸溶液(26.6ml)を加え、さらに1時間攪拌した。5N水酸化ナトリウム水溶液を加えて反応混合液をpH8〜8.5にし、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(4.80g,84%)を得た。
LCMS: m/z 235[M+H]+
HPLC保持時間:0.57分(分析条件K)
化合物17
4−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−ブロモ−2−クロロ−1−トリフルオロメチルベンゼン
2−ブロモ−5−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミン(26.8g、98mmol)、DMAP(2.39g、20mmol)のTHF懸濁液(500ml)にBoc2O(53.3ml、240mmol)を加え、室温にて2.5時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(45.9g、99%)を無色固体として得た。
HPLC保持時間:1.12分(分析条件D)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.92(1H,s),7.40(1H,s),1.43(18H,s).
化合物18
2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−クロロ−5−トリフルオロメチル−安息香酸tert−ブチルエステル
4−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−ブロモ−2−クロロ−1−トリフルオロメチルベンゼン(化合物17、20.5g、43mmol)のTHF溶液(430ml)に、−78℃にて1.57M n−BuLiヘキサン溶液(33ml、52mmol)を10分かけて加えた後、1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(200ml)を加えてから室温まで昇温し、酢酸エチル(400ml)を加え、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(13.9g、82%)を無色固体として得た。
HPLC保持時間:1.29分(分析条件D)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:10.55(1H,s),8.72(1H,s),8.22(1H,s),1.62(9H,s),1.55(9H,s).
化合物19
2−アミノ−4−クロロ−5−トリフルオロメチル−安息香酸
2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−クロロ−5−トリフルオロメチル−安息香酸tert−ブチルエステル(化合物18、13.9g、35mmol)のDCM溶液(350ml)にトリフルオロ酢酸(88ml)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して表題化合物を粗生成物として得た。
LCMS: m/z 240 [M+H]+
HPLC保持時間:0.71分(分析条件D)
化合物20
2−アミノ−4−クロロ−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル
上記で得られた2−アミノ−4−クロロ−5−トリフルオロメチル−安息香酸(化合物19)粗生成物のDMF溶液(176ml)に、炭酸カリウム(19.4g、141mmol)およびヨウ化エチル(4.22ml、53mmol)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応液に水(170ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(5.89g、化合物18からの2段階収率63%)を黄色固体として得た。
LCMS: m/z 268 [M+H]+
HPLC保持時間:0.93分(分析条件D)
化合物21
2−アミノ−5−トリフルオロメチル−4−ビニル−安息香酸エチルエステル
2−アミノ−4−クロロ−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物20、9.00g、34mmol)、ビニルトリフルオロホウ酸カリウム(6.31g、47mmol)、BuPAd2(1.21g、3.4mmol)、酢酸パラジウム(378mg、1.7mmol)および炭酸カリウム(13.9g、100mmol)のトルエン懸濁液(336ml)に蒸留水(112ml)を加え、アルゴン雰囲気下90℃にて18時間撹拌した。反応液を室温まで冷却した後酢酸エチルを加え、水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(7.93g、91%)を黄色固体として得た。
LCMS: m/z 260 [M+H]+
HPLC保持時間:0.94分(分析条件D)
化合物22
2−アミノ−4−(1,2−ジヒドロキシ−エチル)−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル
AD−mixα(アルドリッチ社製)(61.3g)のt−ブチルアルコール溶液(140ml)に、水(140ml)を加え、室温にて5分間撹拌した。この反応液に2−アミノ−5−トリフルオロメチル−4−ビニル−安息香酸エチルエステル(化合物21、14.4g、56mmol)のTBME溶液(140ml)および水(140ml)を加え、室温にて0.5時間撹拌した。反応混合物に亜硝酸ナトリウム(35.1g、509mmol)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた固体をDCMで洗浄し、表題化合物(12.9g、79%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 294 [M+H]+
HPLC保持時間:0.63分(分析条件D)
化合物23
2−アミノ−4−ホルミル−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル
2−アミノ−4−(1,2−ジヒドロキシ−エチル)−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物22、16.0g、54mmol)のTBME溶液(546ml)に、水(273ml)、過ヨウ素酸ナトリウム(16・4g、76mmol)を加え、室温にて7時間撹拌した。反応混合物にTBMEを加えて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して表題化合物(14.1g、99%)を黄色固体として得た。
LCMS: m/z 262 [M+H]+
HPLC保持時間:0.87分(分析条件D)
化合物24
2−アミノ−3−クロロ−4−ホルミル−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル
2−アミノ−4−ホルミル−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物23、3.63g、14mmol)のDMF溶液(42mL)にNCS(3.71g、14mmol)を加え、70℃にて0.5時間攪拌した。水(40mL)を加えた後、TBMEで抽出し、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(3.47g、85%)を黄色固体として得た。
LCMS: m/z 296 [M+H]+
HPLC保持時間:0.89分(分析条件D)
化合物25
2−アミノ−3−クロロ−4−ホルミル−5−トリフルオロメチル−安息香酸
2−アミノ−3−クロロ−4−ホルミル−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物24、3.47g、12mmol)のエタノール溶液(117ml)に1N水酸化ナトリウム水溶液(23ml)を加え、60℃にて1時間撹拌した。室温まで冷却後、1N塩酸水溶液(23ml)を加え、反応液を減圧濃縮して、表題化合物の粗生成物を得た。
LCMS: m/z 266 [M−H]−
HPLC保持時間:0.67分(分析条件D)
化合物26
2−アミノ−3−クロロ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−4−ホルミル−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド
2−アミノ−3−クロロ−4−ホルミル−5−トリフルオロメチル−安息香酸の粗生成物(化合物25、11.7mmol)とHOBT(1.98g、12.9mmol)のDCM懸濁液(58.7ml)にWSCDI(2.48g、12.9mmol)を加え、室温にて0.5時間撹拌した。この反応液に5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルアミン塩酸塩(化合物3、3.17g、11.7mmol)、DIPEA(2.25ml、12.9mmol)を加え、室温にて11時間撹拌した。反応液に1N塩酸水溶液(5.9ml)を加え、室温にて20分間撹拌したのち、1N水酸化ナトリウム水溶液(5.4ml)を加えた。反応液をDCMで抽出し、抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(4.84g、85%)を淡黄色泡状物質として得た。
LCMS: m/z 483 [M+H]+
HPLC保持時間:0.87分(分析条件D)
化合物27
4−ブロモ−2−ニトロ−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸
2−ニトロ−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸(25.3g、0.10mol)の濃硫酸(75ml)溶液を80℃に加温し、NBS(18g、0.10mol)を15分おき3回に分けて加えた。80℃にて2時間攪拌した後、NBS(9.0g、0.050mol)と濃硫酸(25ml)を加え、80℃にてさらに3時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却した後、氷水に加えて固体をろ取した。これをH2O、メタタールで洗浄した後、H2O/メタノール=5/1(120ml)を加えて0℃にて30分攪拌した。固体をろ取し、H2O/メタノール=5/1で洗浄して乾燥し、表題化合物を粗生成物として得た。
化合物28
4−ブロモ−2−ニトロ−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル
化合物20と同様の条件で、4−ブロモ−2−ニトロ−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸(化合物27)より、表題化合物を合成した。
化合物29
2−ニトロ−5−トリフルオロメトキシ−4−ビニル−安息香酸エチルエステル
化合物21と同様の条件で、4−ブロモ−2−ニトロ−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル(化合物28)より、表題化合物を合成した。
化合物30
2−アミノ−5−トリフルオロメトキシ−4−ビニル−安息香酸エチルエステル
2−ニトロ−5−トリフルオロメトキシ−4−ビニル−安息香酸エチルエステル(化合物29、841mg、2.8mmol)の2−PrOH(4.2ml)と飽和塩化アンモニウム水溶液(4.2ml)に亜鉛粉末(904mg、13.8mmol)を加え、60℃にて2.5時間攪拌した。反応混合物をセライトでろ過し、MeOHで洗浄した。ろ液を減圧濃縮して得られた残渣に水を加えて酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(683mg,89%)を黄色固体として得た。
LCMS: m/z 276[M+H]+
HPLC保持時間:0.95分(分析条件D)
化合物31
2−アミノ−4−(1,2−ジヒドロキシ−エチル)−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル
化合物22と同様の条件で、2−アミノ−5−トリフルオロメトキシ−4−ビニル−安息香酸エチルエステル(化合物30)より、表題化合物を合成した。
化合物32
2−アミノ−4−ホルミル−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル
化合物23と同様の条件で、2−アミノ−4−(1,2−ジヒドロキシ−エチル)−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル(化合物31)より、表題化合物を合成した。
化合物33
2−アミノ−3−クロロ−4−ホルミル−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル
化合物24と同様の条件で、2−アミノ−4−ホルミル−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル(化合物32)より、表題化合物を合成した。
化合物34
2−アミノ−3−クロロ−4−[1,3]ジオキソラン−2−イル−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル
2−アミノ−3−クロロ−4−ホルミル−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル(化合物33、1.08g、3.5mmol)のトルエン溶液(20ml)にエチレングリコール(387ul、6.9mmol)とPTSA・H2O(132mg、0.69mmol)を加え90℃にて1時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(1.13g,92%)を橙色固体として得た。
LCMS: m/z 356[M+H]+
HPLC保持時間:0.92分(分析条件D)
化合物35
2−アミノ−3−クロロ−4−[1,3]ジオキソラン−2−イル−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸
化合物25と同様の条件で、2−アミノ−3−クロロ−4−[1,3]ジオキソラン−2−イル−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル(化合物34)より、表題化合物を合成した。
化合物36
2−アミノ−3−クロロ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−4−[1,3]ジオキソラン−2−イル−5−トリフルオロメトキシ−ベンズアミド
化合物26と同様の条件で、2−アミノ−3−クロロ−4−[1,3]ジオキソラン−2−イル−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸(化合物35)より、表題化合物を合成した。
化合物37
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−[1,3]ジオキソラン−2−イル−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
2−アミノ−3−クロロ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−4−[1,3]ジオキソラン−2−イル−5−トリフルオロメトキシ−ベンズアミド(化合物36、8.1mg、0.015mmol)、ピリジン(8.4ul、0.10mmol)のDCM溶液(0.5ml)を氷水浴で冷却下、トリホスゲン(4.4mg、0.015mmol)のDCM溶液(0.5ml)をゆっくりと加え、0℃にて1時間攪拌した。これにトリホスゲン(1.1mg、0.037mmol)のDCM溶液(0.5ml)をゆっくりと加え、0℃にて1時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(6.7mg,79%)を白色固体として得た。
LCMS: m/z 569 [M+H]+
HPLC保持時間:0.87分(分析条件D)
化合物38
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−[1,3]ジオキソラン−2−イル−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物37、986mg、1.73mmol)のNMP(20ml)とH2O(2ml)の混合溶液に濃硫酸(2ml)を加え75℃にて1時間攪拌した。これにNMP(20ml)を加え75℃にて2時間攪拌した。さらにH2O(2ml)、濃硫酸(2ml)を加え90℃にて14時間攪拌した。反応混合物にH2Oを加え、得られる固体をH2Oで洗浄、乾燥し、表題化合物を粗生成物として得た。
化合物40
2−アミノ−4−メチル−安息香酸エチルエステル
4−メチル−2−ニトロ−安息香酸エチルエステル(化合物39、6.38g、30.5mmol)のMeOH溶液(64ml)に、10%パラジウム炭素(638mg)を加え、水素雰囲気下、室温で17時間攪拌した。反応混合液にDCMを加え、セライトろ過した。ろ液を減圧濃縮し、表題化合物を粗生成物として得た。
化合物41
2−アミノ−5−ブロモ−4−メチル−安息香酸エチルエステル
化合物24と同じ条件で、2−アミノ−4−メチル−安息香酸エチルエステル(化合物40)より、表題化合物を合成した。ただし、NCSの代わりにNBSを用いた。
化合物42
2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−ブロモ−4−メチル−安息香酸エチルエステル
化合物17と同様の条件で、2−アミノ−5−ブロモ−4−メチル−安息香酸エチルエステル(化合物41)より、表題化合物を合成した。ただし、溶媒としてアセトニトリルを用いた。
化合物43
2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−ブロモ−4−ブロモメチル−安息香酸エチルエステル
化合物12と同様の条件で、2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−ブロモ−4−メチル−安息香酸エチルエステル(化合物42)より、表題化合物を合成した。
化合物44
2−アミノ−5−クロロ−4−メチル−安息香酸エチルエステル
化合物24と同様の条件で、2−アミノ−4−メチル−安息香酸エチルエステル(化合物40)より、表題化合物を合成した。
化合物45
2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−クロロ−4−メチル−安息香酸エチルエステル
化合物17と同様の条件で、2−アミノ−5−クロロ−4−メチル−安息香酸エチルエステル(化合物44)より、表題化合物を合成した。ただし、溶媒としてアセトニトリルを用いた。
化合物46
2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−ブロモメチル−5−クロロ−安息香酸エチルエステル
化合物12と同様の条件で、2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−クロロ−4−メチル−安息香酸エチルエステル(化合物45)より、表題化合物を合成した。
化合物a1
(5−クロロ−2−エチルスルファニル−フェニル)−ヒドラジン
化合物16と同様の条件で、5−クロロ−2−エチルスルファニル−フェニルアミン(化合物14)より、表題化合物を合成した。
化合物a2
2−アミノ−3−ブロモ−5−メチル−安息香酸N'−(5−クロロ−2−エチルスルファニル−フェニル)−ヒドラジド
化合物26と同様の条件で、2−アミノ−3−ブロモ−5−メチル−安息香酸より、5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルアミン塩酸塩(化合物3)の代わりに(5−クロロ−2−エチルスルファニル−フェニル)−ヒドラジン(化合物a1)を用いて表題化合物を合成した。ただし、HOBTおよびDIPEAは加えずに反応を行なった。
化合物a3
8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エチルスルファニル−フェニルアミノ)−6−メチル−3H−キナゾリン−4−オン
2−アミノ−3−ブロモ−5−メチル−安息香酸N'−(5−クロロ−2−エチルスルファニル−フェニル)−ヒドラジド(化合物a2、2.44g、5.9mmol)のギ酸溶液(10mL)を100〜110℃にて加熱した。反応混合物に水(10mL)を加えた後、6N水酸化ナトリウム水溶液を加え、pH7〜8まで中和した。DCMで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(1.28g、51%)を固体として得た。
LCMS: m/z 424[M+H]+
HPLC保持時間:3.95分(分析条件B)
化合物a4
(8−ブロモ−6−メチル−4−オキソ−4H−キナゾリン−3−イル)−(5−クロロ−2−エチルスルファニル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エチルスルファニル−フェニルアミノ)−6−メチル−3H−キナゾリン−4−オン(化合物a3、530mg、1.3mmol)のDMF溶液(25mL)に60%水素化ナトリウム鉱油混合物(100mg、2.5mmol)を加え、続いてBoc2O(409mg、1.9mmol)とDMAP(76mg、0.63mmol)を加え、室温にて4時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、水を加えて酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物を淡黄色固体として得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ:8.73(1H,d,J=17.7Hz),8.13(1H,s),7.89(2H,s),7.26−7.29(2H,m),2.99(2H,q,J=7.2Hz),2.49(3H,s),1.44−1.46(9H,m),1.37(3H,t,J=7.2Hz).
化合物a5
(8−ブロモ−6−メチル−4−オキソ−4H−キナゾリン−3−イル)−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物11と同様の条件で、(8−ブロモ−6−メチル−4−オキソ−4H−キナゾリン−3−イル)−(5−クロロ−2−エチルスルファニル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物a4)より、表題化合物を合成した。
化合物A−1
8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エチルスルホニル−フェニルアミノ)−6−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
(8−ブロモ−6−メチル−4−オキソ−4H−キナゾリン−3−イル)−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物a5、120mg、0.22mmol)のTHF(10mL)と水(2ml)の混合溶液に水酸化ナトリウム(240mg、6.0mmol)を加え、100℃にて18時間攪拌した。反応混合物に1N塩酸水溶液を加え、pH6まで中和した。DCMで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(69mg、68%)を固体として得た。
LCMS: m/z 472 [M+H]+
HPLC保持時間:3.47分(分析条件B)
化合物a6
3−アミノ−4−エチルスルファニル−ベンゾニトリル
化合物4と同様の条件で、3−アミノ−4−クロロ−ベンゾニトリルより、表題化合物を合成した。ただし反応はマイクロウェーブを用いて80℃で加熱した。
化合物a7
4−エチルスルファニル−3−ヒドラジノ−ベンゾニトリル
化合物16と同様の条件で、3−アミノ−4−エチルスルファニル−ベンゾニトリル(化合物a6)より、表題化合物を合成した。
化合物a8
2−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−安息香酸N'−(5−シアノ−2−エチルスルファニル−フェニル)−ヒドラジド
化合物26と同様の条件で、2−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−安息香酸(化合物a10)より、5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルアミン塩酸塩(化合物3)の代わりに4−エチルスルファニル−3−ヒドラジノ−ベンゾニトリル(化合物a7)を用いて、表題化合物を合成した。ただし、HOBTおよびDIPEAは加えずに反応を行なった。
化合物a9
2−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル
2−アミノ−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(5.34g、23mmol)のDCM溶液(26.5mL)に、室温にて臭素(3.43mL、130mmol)を加えた。氷冷下にて飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(30mL)を加え、酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(6.97g、97%)を淡黄色油状物質として得た。
LCMS: m/z 312 [M+H]+
HPLC保持時間:1.02分(分析条件D)
化合物a10
2−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−安息香酸
化合物25と同様の条件で、2−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物a9)より、表題化合物を合成した。
化合物A−2
3−(8−ブロモ−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イルアミノ)−4−エチルスルファニル−ベンゾニトリル
化合物37と同様の条件で、2−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−安息香酸N'−(5−シアノ−2−エチルスルファニル−フェニル)−ヒドラジド(化合物a8)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 485 [M+H]+
HPLC保持時間:0.85分(分析条件D)
化合物A−3
3−(8−ブロモ−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イルアミノ)−4−エタンスルホニル−ベンゾニトリル
化合物11と同様の条件で、3−(8−ブロモ−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イルアミノ)−4−エチルスルファニル−ベンゾニトリル(化合物A−2)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 517 [M+H]+
HPLC保持時間:0.78分(分析条件D)
化合物a11
2−アミノ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド
化合物26と同様の条件で、2−アミノ−5−トリフルオロメチル−安息香酸より、表題化合物を合成した。
化合物A−4
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
2−アミノ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド(化合物a11、50.4mg、0.12mmol)のDMF溶液(0.6mL)に、室温下にてCDI(58.3mg、0.36mmol)とDBU(21.7μL、0.14mmol)を加え、室温下にて18時間攪拌した。1N塩酸水溶液を加えて生じた固体を濾取後、水で洗浄し、減圧下乾燥することにより、表題化合物(50.0mg,93%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 447 [M+H]+
HPLC保持時間:0.86分(分析条件D)
化合物a12
2−アミノ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−5−トリフルオロメトキシ−ベンズアミド
化合物26と同様の条件で、2−アミノ−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸より、表題化合物を合成した。
化合物A−5
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物A―4と同様の条件で、2−アミノ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−5−トリフルオロメトキシ−ベンズアミド(化合物a12)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 463 [M+H]+
HPLC保持時間:0.87分(分析条件D)
化合物a13
2−アミノ−4−ブロモ−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸
化合物30と同様の条件で、4−ブロモ−2−ニトロ−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸(化合物27)より、表題化合物を合成した。ただし、亜鉛の代わりに鉄を用いて100℃にて反応を行なった。
化合物a14
2−アミノ−4−ブロモ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−5−トリフルオロメトキシ−ベンズアミド
化合物26と同様の条件で、2−アミノ−4−ブロモ−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸(化合物a13)より、表題化合物を合成した。
化合物A−6
7−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
2−アミノ−4−ブロモ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−5−トリフルオロメトキシ−ベンズアミド(化合物a14、657mg、1.3mmol)のTHF溶液(33ml)にTEA(1.07ml、7.6mmol)を加え、0℃に冷却した。この反応混合物にトリホスゲン(755mg、2.5mmol)のTHF溶液(6.6ml)を10分かけて滴下し、0℃にて2時間攪拌した。反応混合物に0℃にて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3.3ml)を加え、THFを減圧濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルで抽出した後、有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(473mg,69%)を橙色固体として得た。
LCMS: m/z 541[M+H]+
HPLC保持時間:0.90分(分析条件D)
化合物a15
2−アミノ−5−ブロモ−4−メチル−安息香酸
化合物25と同様の条件で、2−アミノ−5−ブロモ−4−メチル−安息香酸エチルエステル(化合物41)より、表題化合物を合成した。
化合物a16
2−アミノ−5−ブロモ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−4−メチル−ベンズアミド
化合物26と同様の条件で、2−アミノ−5−ブロモ−4−メチル−安息香酸(化合物a15)より、表題化合物を合成した。
化合物A−7
6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物A−6と同様の条件で、2−アミノ−5−ブロモ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−4−メチル−ベンズアミド(化合物a16)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 471[M+H]+
HPLC保持時間:0.87分(分析条件H)
化合物a17
2−アミノ−3−ブロモ−N−(5−クロロ−2−エチルスルファニル−ベンジル)−5−メチル−ベンズアミド
化合物26と同様の条件で、2−アミノ−3−ブロモ−5−メチル−安息香酸より、表題化合物を合成した。ただし、5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルアミン塩酸塩(化合物3)とDIPEAの代わりに5−クロロ−2−エチルスルファニル−ベンジルアミン(化合物2)およびTEAを用い、HOBTを加えないで反応を行なった。
化合物A−8
8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エチルスルファニル−ベンジル)−6−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物37と同様の条件で、2−アミノ−3−ブロモ−N−(5−クロロ−2−エチルスルファニル−ベンジル)−5−メチル−ベンズアミド(化合物a17)より、表題化合物を合成した。ただし、トリホスゲンの代わりにクロロギ酸エチルを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 439[M+H]+
HPLC保持時間:1.03分(分析条件A)
化合物A−9
8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物11と同様の条件で、8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エチルスルファニル−ベンジル)−6−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物A−8)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 471[M+H]+
HPLC保持時間:3.62分(分析条件B)
化合物a18
2−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル
化合物24と同様の条件で、2−アミノ−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステルより、表題化合物を合成した。
化合物a19
2−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチル−安息香酸
化合物25と同様の条件で、2−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物a18)より、表題化合物を合成した。ただし、1N水酸化ナトリウム水溶液の代わりに2N水酸化ナトリウム水溶液を用いて反応を行なった。
化合物a20
2−アミノ−3−クロロ−N−(5−クロロ−2−エチルスルファニル−ベンジル)−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド
化合物26と同様の条件で、2−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチル−安息香酸(化合物a19)より、表題化合物を合成した。ただし、5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルアミン塩酸塩(化合物3)の代わりに5−クロロ−2−エチルスルファニル−ベンジルアミン(化合物2)を用い、HOBTを加えずに反応を行なった。
化合物A−10
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エチルスルファニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物37と同様の条件で、2−アミノ−3−クロロ−N−(5−クロロ−2−エチルスルファニル−ベンジル)−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド(化合物a20)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 449[M+H]+
HPLC保持時間:1.02分(分析条件D)
化合物A−11
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物11と同様の条件で、8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エチルスルファニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物A−10)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 481[M+H]+
HPLC保持時間:0.88分(分析条件D)
化合物a21
2−アミノ−3−ブロモ−N−(5−クロロ−2−エチルスルファニル−ベンジル)−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド
化合物26と同様の条件で、2−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−安息香酸(化合物a10)より、表題化合物を合成した。ただし、5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルアミン塩酸塩(化合物3)の代わりに5−クロロ−2−エチルスルファニル−ベンジルアミン(化合物2)を用い、溶媒はDCMの代わりにDMFを用いて反応を行なった。
化合物A−12
8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エチルスルファニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物37と同様の条件で、2−アミノ−3−ブロモ−N−(5−クロロ−2−エチルスルファニル−ベンジル)−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド(化合物a21)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 493[M+H]+
HPLC保持時間:1.04分(分析条件D)
化合物A−13
8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物11と同様の条件で、8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エチルスルファニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物A−12)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 525[M+H]+
HPLC保持時間:0.90分(分析条件D)
化合物a22
2−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸
化合物25と同様の条件で、2−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸メチルエステルより、表題化合物を合成した。ただし、1N水酸化ナトリウム水溶液の代わりに2N水酸化ナトリウム水溶液を用いて反応を行なった。
化合物a23
2−アミノ−3−クロロ−N−(5−クロロ−2−エチルスルファニル−ベンジル)−5−トリフルオロメトキシ−ベンズアミド
化合物26と同様の条件で、2−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸(化合物a22)より、表題化合物を合成した。ただし、5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルアミン塩酸塩(化合物3)の代わりに5−クロロ−2−エチルスルファニル−ベンジルアミン(化合物2)を用い、溶媒はDCMの代わりにDMFを用いて反応を行なった。
化合物A−14
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エチルスルファニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物37と同様の条件で、2−アミノ−3−クロロ−N−(5−クロロ−2−エチルスルファニル−ベンジル)−5−トリフルオロメトキシ−ベンズアミド(化合物a23)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 465[M+H]+
HPLC保持時間:1.04分(分析条件D)
化合物A−15
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物11と同様の条件で、8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エチルスルファニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物A−14)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 497[M+H]+
HPLC保持時間:0.90分(分析条件D)
化合物a24
2−アミノ−3−ブロモ−N−(5−クロロ−2−エチルスルファニル−ベンジル)−5−トリフルオロメトキシ−ベンズアミド
化合物26と同様の条件で、2−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸より、表題化合物を合成した。ただし、5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルアミン塩酸塩(化合物3)の代わりに5−クロロ−2−エチルスルファニル−ベンジルアミン(化合物2)を用い、溶媒はDCMの代わりにDMFを用いて反応を行なった。
化合物A−16
8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エチルスルファニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物37と同様の条件で、2−アミノ−3−ブロモ−N−(5−クロロ−2−エチルスルファニル−ベンジル)−5−トリフルオロメトキシ−ベンズアミド(化合物a24)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 509[M+H]+
HPLC保持時間:1.05分(分析条件D)
化合物A−17
8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物11と同様の条件で、8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エチルスルファニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物A−16)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 541[M+H]+
HPLC保持時間:0.91分(分析条件D)
化合物a27
2−アミノ−N−(2−エチルスルファニル−ベンジル)−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド
化合物26と同様の条件で、2−アミノ−5−トリフルオロメチル−安息香酸より、表題化合物を合成した。ただし、5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルアミン塩酸塩(化合物3)の代わりに2−エチルスルファニル−ベンジルアミン(化合物a26)を用い、DIPEAは加えずに反応を行なった。
化合物A−18
3−(2−エチルスルファニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物A−4と同様の条件で、2−アミノ−N−(2−エチルスルファニル−ベンジル)−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド(化合物a27)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 381[M+H]+
HPLC保持時間:0.93分(分析条件D)
化合物a28
2−エタンスルホニル−ベンジルアミン塩酸塩
5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルアミン塩酸塩(化合物3、100mg、0.37mmol)のメタノール溶液(1.8ml)に10%Pd/C(10mg)を加え、水素雰囲気下にて3時間撹拌した。Pd/Cを濾去後、ろ液を減圧濃縮して表題化合物(87mg、quant.)を黄色固体として得た。
LCMS: m/z 200 [M+H]+
HPLC保持時間:0.25分(分析条件D)
化合物a29
2−アミノ−N−(2−エタンスルホニル−ベンジル)−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド
化合物26と同様の条件で、2−アミノ−5−トリフルオロメチル−安息香酸より、5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルアミン塩酸塩(化合物3)の代わりに2−エタンスルホニル−ベンジルアミン塩酸塩(化合物a28)を用いて、表題化合物を合成した。
化合物A−19
3−(2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物A−4と同様の条件で、2−アミノ−N−(2−エタンスルホニル−ベンジル)−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド(化合物a29)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 413 [M+H]+
HPLC保持時間:0.77分(分析条件D)
化合物a30
2−プロピルスルファニル−ベンゾニトリル
化合物4と同様の条件で、2−フルオロ−ベンゾニトリルより、表題化合物を合成した。ただし、ナトリウムエタンチオラートの代わりに、ナトリウムプロパンチオラートを用いて行った。
化合物A−20
3−(2−プロピルスルファニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
2−プロピルスルファニル−ベンゾニトリル(化合物a30)より、化合物a26、a27、A−18と同様な条件で、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 395 [M+H]+
HPLC保持時間:0.98分(分析条件D)
化合物a31
5−フルオロ−2−メチルスルファニル−ベンゾニトリル
化合物4と同様の条件で、2,5−ジフルオロ−ベンゾニトリルより、表題化合物を合成した。ただし、ナトリウムエタンチオラートの代わりにナトリウムメタンチオラートを用いて反応を行なった。
化合物a32
3−(5−フルオロ−2−メチルスルファニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
5−フルオロ−2−メチルスルファニル−ベンゾニトリル(化合物a31)より、化合物a26、a27、A−18と同様な条件で、表題化合物を合成した。
化合物A−21
3−(5−フルオロ−2−メタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物11と同様の条件で、3−(5−フルオロ−2−メチルスルファニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物a32)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 417 [M+H]+
HPLC保持時間:0.82分(分析条件D)
化合物a33
2−エチルスルファニル−5−フルオロ−ベンゾニトリル
化合物1と同様の条件で、2,5−ジフルオロ−ベンゾニトリルより、表題化合物を合成した。ただし、温度は室温の代わりに90℃にて行なった。
化合物A−22
3−(2−エチルスルファニル−5−フルオロ−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
2−エチルスルファニル−5−フルオロ−ベンゾニトリル(化合物a33)より、化合物a26、a27、A−18と同様な条件で、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 399 [M+H]+
HPLC保持時間:0.94分(分析条件D)
化合物A−23
3−(2−エタンスルホニル−5−フルオロ−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物11と同様の条件で、3−(2−エチルスルファニル−5−フルオロ−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物A−22)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 431 [M+H]+
HPLC保持時間:0.80分(分析条件D)
化合物a34
2−アミノ−N−(5−ブロモ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド
化合物26と同様の条件で、2−アミノ−5−トリフルオロメチル−安息香酸より、表題化合物を合成した。ただし、5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルアミン塩酸塩(化合物3)とWSCDI、HOBTの代わりに、5−ブロモ−2−エタンスルホニル−ベンジルアミン塩酸塩(化合物9)およびHBTUを用いて反応を行なった。
化合物A−24
3−(5−ブロモ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物A−4と同様の条件で、2−アミノ−N−(5−ブロモ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド(化合物a34)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 491 [M+H]+
HPLC保持時間:0.85分(分析条件D)
化合物A−25
3−(5−ブロモ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−8−クロロ−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
2−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチル−安息香酸(化合物a19)より、化合物a34、A−24と同様な条件で、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 525 [M+H]+
HPLC保持時間:0.91分(分析条件D)
化合物A−26
3−(5−ブロモ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
2−アミノ−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸より、化合物a34、A−24と同様な条件で、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 507 [M+H]+
HPLC保持時間:0.86分(分析条件D)
化合物A−27
3−(5−ブロモ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−8−クロロ−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
2−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸(化合物a22)より、化合物a34、A−24と同様な条件で、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 541 [M+H]+
HPLC保持時間:0.92分(分析条件D)
化合物a35
2−エチルスルファニル−4−メチル−ベンゾニトリル
化合物1と同様の条件で、2−ブロモ−4−メチル−ベンゾニトリルより、表題化合物を合成した。ただし、温度は室温の代わりに90℃で反応を行なった。
化合物a36
2−エチルスルファニル−4−メチル−ベンジルアミン
化合物2と同様の条件で、2−エチルスルファニル−4−メチル−ベンゾニトリル(化合物a35)より、表題化合物を合成した。
化合物a37
2−アミノ−N−(2−エチルスルファニル−4−メチル−ベンジル)−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド
化合物26と同様の条件で、2−アミノ−5−トリフルオロメチル−安息香酸より、5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルアミン塩酸塩(化合物3)の代わりに2−エチルスルファニル−4−メチル−ベンジルアミン(化合物a36)を用いて、表題化合物を合成した。ただし、DIPEAは加えずに反応を行なった。
化合物a38
3−(2−エチルスルファニル−4−メチル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物A−4と同様の条件で、2−アミノ−N−(2−エチルスルファニル−4−メチル−ベンジル)−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド(化合物a37)より、表題化合物を合成した。
化合物A−28
3−(2−エタンスルホニル−4−メチル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物11と同様の条件で、3−(2−エチルスルファニル−4−メチル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物a38)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 427 [M+H]+
HPLC保持時間:0.85分(分析条件D)
化合物a39
1−(メタンスルホニル)−1H−ピロール−2−カルボニトリル
1H−ピロール−2−カルボニトリル(157mg、1.71mmol)およびTEA(2.14ml、15.4mmol)のTHF(2ml)とDCM(2ml)の混合溶液に、塩化メタンスルホニル(0.68ml、8.70mmol)を加え、3時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化ナトリウム水溶液を加えてDCMで抽出した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(245mg、84%)を無色油状物として得た。
LCMS: m/z 171 [M+H]+
HPLC保持時間:0.54分(分析条件D)
化合物a40
((1−(メタンスルホニル)−1H−ピロール−2−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル
1−(メチルスルホニル)−1H−ピロール−2−カルボニトリル(化合物a39、173mg、1.02mmol)、Boc2O(0.467ml、2.03mmol)および塩化ニッケル(II)六水和物(60.4mg、0.25mmol)のMeOH溶液を0℃に冷却下、水素化ホウ素ナトリウム(308mg、8.1mmol)を5分割して5分おきに加え、0℃のまま1時間攪拌した。反応混合液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(168mg、60%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 219 [M−(2−メチルプロペン)+H]+
HPLC保持時間:0.72分(分析条件D)
化合物a41
C−(1−メタンスルホニル−1H−ピロール−2−イル)−メチルアミン塩酸塩
(1−メタンスルホニル−1H−ピロール−2−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物a40、168mg、0.61mmol)に4N塩酸/酢酸エチル溶液(3ml)を加え、室温で30分攪拌した。反応混合液を減圧濃縮し、表題化合物の粗生成物を茶色固体として得た。
化合物a42
2−アミノ−N−(1−メタンスルホニル−1H−ピロール−2−イルメチル)−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド
化合物26と同様の条件で2−アミノ−5−トリフルオロメチル−安息香酸より、5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルアミン塩酸塩(化合物3)の代わりにC−(1−メタンスルホニル−1H−ピロール−2−イル)−メチルアミン塩酸塩(化合物a41)を用いて、表題化合物を合成した。
化合物A−29
3−(1−メタンスルホニル−1H−ピロール−2−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物A−4と同様の条件で、2−アミノ−N−(1−メタンスルホニル−1H−ピロール−2−イルメチル)−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド(化合物a42)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 388 [M+H]+
HPLC保持時間:0.77分(分析条件D)
化合物a43
1−エタンスルホニル−1H−ピロール−2−カルボニトリル
化合物a39と同様の条件で、1H−ピロール−2−カルボニトリルより、表題化合物を合成した。ただし、塩化メタンスルホニルの代わりに塩化エタンスルホニルを用い、また溶媒としてTHFのみを用いて反応を行なった。
化合物a44
(1−エタンスルホニル−1H−ピロール−2−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物a40と同様の条件で、1−エタンスルホニル−1H−ピロール−2−カルボニトリル(化合物43)より、表題化合物を合成した。
化合物a45
C−(1−エタンスルホニル−1H−ピロール−2−イル)−メチルアミン塩酸塩
化合物a41と同様の条件で、(1−エタンスルホニル−1H−ピロール−2−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物a44)より、表題化合物を合成した。
化合物a46
2−アミノ−N−(1−エタンスルホニル−1H−ピロール−2−イルメチル)−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド
化合物26と同様の条件で、2−アミノ−5−トリフルオロメチル−安息香酸より、5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルアミン塩酸塩(化合物3)の代わりにC−(1−エタンスルホニル−1H−ピロール−2−イル)−メチルアミン塩酸塩(a45)を用いて、表題化合物を合成した。
化合物A−30
3−(1−エタンスルホニル−1H−ピロール−2−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物A−4と同様の条件で、2−アミノ−N−(1−エタンスルホニル−1H−ピロール−2−イルメチル)−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド(化合物a46)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 402 [M+H]+
HPLC保持時間:0.80分(分析条件D)
化合物b1
4−(5−アミノ−4−エトキシカルボニル−2−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
2−アミノ−4−クロロ−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物20、1.07g、4.0mmol)、(4−tert−ブトキシカルボニルピペラジン−1−イル)メチルトリフルオロホウ酸カリウム(1.71g、5.6mmol)、酢酸パラジウム(44.9mg、0.2mmol)、X−Phos(191mg、0.4mmol)および炭酸セシウム(3.91g、12mmol)のTHF(40mL)と水(20mL)の混合液を、90℃にて3時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出し、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(1.49g、86%)を淡黄色固体として得た。
LCMS: m/z 432 [M+H]+
HPLC保持時間:0.75分(分析条件D)
化合物b2
4−(5−アミノ−4−カルボキシ−2−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物25と同様の条件で、4−(5−アミノ−4−エトキシカルボニル−2−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物b1)より、表題化合物を合成した。
化合物b3
4−[5−アミノ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−2−トリフルオロメチル−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物26と同様の条件で、4−(5−アミノ−4−カルボキシ−2−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物b2)より、表題化合物を合成した。ただし、HOBTおよびDIPEAを用いずに行った。
化合物b4
4−[3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物37と同様の条件で、4−[5−アミノ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−2−トリフルオロメチル−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物b3)より、表題化合物を合成した。
化合物B−1
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
4−[3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物b4、41.0mg、0.064mmol)のジクロロメタン(1ml)に氷浴下TFA(0.5ml)を加え、室温に昇温後1時間攪拌した。これを減圧下濃縮したのちジクロロメタンに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)で精製し、表題化合物(32.0mg,92%)を無色アモルファスとして得た。
LCMS: m/z 545 [M+H]+
HPLC保持時間:0.56分(分析条件D)
化合物B−2
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物B−1、43.1mg、0.079mmol)のTHF溶液(3ml)にパラホルムアルデヒド(10.1mg、0.32mmol)と水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(51.8mg、0.24mmol)を加え、50℃にて3.5時間攪拌した。パラホルムアルデヒド(5.05mg、0.16mmol)と水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(25.9mg、0.12mmol)を加えて50℃にてさらに1時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)で精製し、表題化合物(26.6mg,60%)を白色アモルファスとして得た。
LCMS: m/z 559 [M+H]+
HPLC保持時間:0.57分(分析条件D)
化合物B−3
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物B−1、60.3mg、0.11mmol)および炭酸カリウム(45.9mg、0.33mmol)のDMF溶液(0.603ml)にヨウ化エチル(10.6μl、0.13mmol)を加え、室温にて1時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加えた後、有機層を水と飽和食塩水でそれぞれ洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)で精製し、表題化合物(37.4mg,59%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 573[M+H]+
HPLC保持時間:0.57分(分析条件D)
化合物B−4
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物B−1,50.0mg,0.092mmol)およびアセトン(0.250ml,3.4mmol)のTHF溶液(2.5ml)に水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(60.1mg,0.28mmol)を加え、50℃で1時間攪拌した。反応混合液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)で精製し、表題化合物(40.1mg、収率74%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 587 [M+H]+
HPLC保持時間:2.12分(分析条件I)
化合物B−5
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−[4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピペラジン−1−イルメチル]−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物B−1,38.0mg,0.072mmol)およびテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(0.0260ml,0.28mmol)のTHF溶液(1.0ml)に水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(45.7mg,0.22mmol)を加え、50℃で1.5時間攪拌した。反応混合液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣を分取HPLC(水/アセトニトリル、0.05%TFA)で精製し、表題化合物(6.0mg、収率13%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 629 [M+H]+
HPLC保持時間:2.08分(分析条件I)
化合物B−6
7−(4−アセチル−ピペラジン−1−イルメチル)−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物B−1、27.3mg、0.050mmol)のDCM(1.5ml)とピリジン(1.5ml)の混合溶液に、塩化アセチル7.1μl(0.10mmol)を加え、3時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル)で精製し、表題化合物(23.4mg,80%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 587 [M+H]+
HPLC保持時間:0.69分(分析条件D)
化合物B−7
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物B−1、21.4mg、0.039mmol)のDCM(2ml)とピリジン(2ml)の混合溶液に、塩化メタンスルホニル3.1μl(0.039mmol)を加え、3時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮して、得られた残渣を分取アミノシリカゲルTLC(メタノール/酢酸エチル)で精製し、表題化合物(15.7mg,64%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 623 [M+H]+
HPLC保持時間:0.82分(分析条件D)
化合物b5
1,5−ジクロロ−2−エタンスルホニル−3−メチル−ベンゼン
亜硫酸ナトリウム(534mg、4.24mmol)、炭酸水素ナトリウム(712mg、8.48mmol)の水溶液(5ml)に塩化2,4−ジクロロ−6−メチル−ベンゼンスルホニル(1.00g、3.9mmol)を加え75℃にて1時間攪拌した。これにヨードエタン(1.98ml、19mmol)を加えて100℃にて11時間攪拌した。ヨードエタン(0.988ml、9.6mmol)を加え、100℃にてさらに3時間攪拌した。反応混合液にDCMを加えて抽出し、有機層を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(664mg,68%)を無色油状物質として得た。
LCMS: m/z 253 [M+H]+
HPLC保持時間:0.79分(分析条件D)
化合物b6
1−ブロモメチル−3,5−ジクロロ−2−エタンスルホニル−ベンゼン
化合物12と同様の条件で、1,5−ジクロロ−2−エタンスルホニル−3−メチル−ベンゼン(化合物b5)より、表題化合物を合成した。ただし、溶媒として、四塩化メタンの代わりに、アセトニトリルを用いて行った。
化合物b7
3,5−ジクロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルアミン
化合物13と同様の条件で、1−ブロモメチル−3,5−ジクロロ−2−エタンスルホニル−ベンゼン
(化合物b6)より、表題化合物を合成した。
化合物b8
4−[5−アミノ−4−(3,5−ジクロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−2−トリフルオロメチル−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物26と同様の条件で、4−(5−アミノ−4−カルボキシ−2−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物b2)より、5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルアミン塩酸塩(化合物3)の代わりに3,5−ジクロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルアミン(化合物b7)を用いて、表題化合物を合成した。ただし、HOBTを用いずに行った。
化合物b9
4−[3−(3,5−ジクロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物A−6と同様の条件で、4−[5−アミノ−4−(3,5−ジクロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−2−トリフルオロメチル−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物b8)より、表題化合物を合成した。
化合物B−8
3−(3,5−ジクロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、4−[3−(3,5−ジクロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物b9)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 579 [M+H]+
HPLC保持時間:0.57分(分析条件D)
化合物B−9
3−(3,5−ジクロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
3−(3,5−ジクロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物B−8、43.5mg、0.075mmol)、パラホルムアルデヒド(7.2mg、0.22mmol)のギ酸溶液(1.0ml)を60℃で2時間攪拌した。これにパラホルムアルデヒド(2.4mg、0.075mmol)を加え60℃でさらに1時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてジクロロメタンで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)で精製し、表題化合物(28.9mg,65%)を無色アモルファスとして得た。
LCMS: m/z 593 [M+H]+
HPLC保持時間:0.58分(分析条件D)
化合物b10
4−[5−アミノ−4−(5−シアノ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−2−トリフルオロメチル−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物26と同様の条件で、4−(5−アミノ−4−カルボキシ−2−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物b2)より、5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルアミン塩酸塩(化合物3)の代わりに3−アミノメチル−4−エタンスルホニル−ベンゾニトリル(化合物13)を用いて、表題化合物を合成した。ただし、HOBTを用いずに行った。
化合物b11
4−[3−(5−シアノ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物A−6と同様の条件で、4−[5−アミノ−4−(5−シアノ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−2−トリフルオロメチル−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物b10)より、表題化合物を合成した。
化合物B−10
3−(2,4−ジオキソ−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イルメチル)−4−エタンスルホニル−ベンゾニトリル
化合物B−1と同様の条件で、4−[3−(5−シアノ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物b11)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 536 [M+H]+
HPLC保持時間:0.53分(分析条件D)
化合物b12
2−アミノ−4−((S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル
2−アミノ−4−ホルミル−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物23、200mg、0.77mmol)、(S)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(428mg、2.3mmol)のTHF溶液(3.6ml)に、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(487mg、2.3mmol)を加え、室温にて0.5時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出後、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(328mg、99%)を無色泡状物質として得た。
LCMS: m/z 432 [M+H]+
HPLC保持時間:0.59分(分析条件D)
化合物b13
2−アミノ−4−((S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−5−トリフルオロメチル−安息香酸
化合物25と同様の条件で、2−アミノ−4−((S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物b12)より、表題化合物を合成した。
化合物b14
{(S)−1−[5−アミノ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−2−トリフルオロメチル−ベンジル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物26と同様の条件で、2−アミノ−4−((S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−5−トリフルオロメチル−安息香酸(化合物b13)より、表題化合物を合成した。ただし、HOBTを用いずに行った。
化合物b15
{(S)−1−[3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物A−6と同様の条件で、{(S)−1−[5−アミノ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−2−トリフルオロメチル−ベンジル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物b14)より、表題化合物を合成した。
化合物B−11
7−((S)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{(S)−1−[3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物b15)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 545 [M+H]+
HPLC保持時間:0.53分(分析条件D)
化合物B−12
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((S)−3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−9と同様の条件で、7−((S)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物B−11)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 573 [M+H]+
HPLC保持時間:0.57分(分析条件D)
化合物b16
4−((S)−3−アセチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−2−アミノ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド
化合物b12、b13、b14と同様の条件で、2−アミノ−4−ホルミル−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物23)より、表題化合物を合成した。ただし、化合物b12の条件においては、(S)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりに、(S)−N−ピロリジン−3−イル−アセトアミドを用いて反応を行った。
化合物B−13
N−{(S)−1−[3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−アセトアミド
化合物A−4と同様の条件で、4−((S)−3−アセチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−2−アミノ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド(化合物b16)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 587 [M+H]+
HPLC保持時間:0.52分(分析条件D)
化合物B−14
7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物b12、b13、b14、b15、B−11と同様の条件で、2−アミノ−4−ホルミル−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物23)より、表題化合物を合成した。ただし、化合物b12の条件においては、(S)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりに、(R)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて反応を行った。
LCMS: m/z 545 [M+H]+
HPLC保持時間:0.53分(分析条件D)
化合物B−15
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−9と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物B−14)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 573 [M+H]+
HPLC保持時間:0.57分(分析条件D)
化合物B−16
N−{(R)−1−[3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−アセトアミド
化合物b12、b13、b14、b15と同様の条件で、2−アミノ−4−ホルミル−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物23)より、表題化合物を合成した。ただし、化合物b12の条件においては、(S)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりに、(R)−N−ピロリジン−3−イル−アセトアミドを用いて反応を行った。
LCMS: m/z 587 [M+H]+
HPLC保持時間:0.52分(分析条件D)
化合物b17
2−アミノ−4−[(R)−3−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−イルメチル]−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル
化合物b12と同様の条件で、2−アミノ−4−ホルミル−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物23)より、表題化合物を合成した。ただし、(S)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりに、メチル−(R)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて行った。
化合物b18
2−アミノ−4−[(R)−3−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−イルメチル]−5−トリフルオロメチル−安息香酸
化合物25と同様の条件で、2−アミノ−4−[(R)−3−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−イルメチル]−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物b17)より、表題化合物を合成した。
化合物b19
{(R)−1−[5−アミノ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−2−トリフルオロメチル−ベンジル]−ピロリジン−3−イル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物26と同様の条件で、2−アミノ−4−[(R)−3−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−イルメチル]−5−トリフルオロメチル−安息香酸(化合物b18)より、表題化合物を合成した。
化合物b20
{(R)−1−[3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物A−6と同様の条件で、{(R)−1−[5−アミノ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−2−トリフルオロメチル−ベンジル]−ピロリジン−3−イル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物b19)より、表題化合物を合成した。
化合物B−17
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−3−メチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−1と同様の条件で、{(R)−1−[3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物b20)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 559 [M+H]+
HPLC保持時間:0.55分(分析条件H)
化合物B−18
N−{(R)−1−[3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−N−メチル−アセトアミド
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−3−メチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物B−17,39.0mg,0.070mmol)およびトリエチルアミン(0.0292ml,0.21mmol)のDMF溶液(1ml)に無水酢酸(9.89μL,0.11mmol)を加え、室温で6時間攪拌した。反応混合液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣を分取HPLC(水/アセトニトリル、0.05%TFA)で精製し、表題化合物(37.8mg、収率90%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 601 [M+H]+
HPLC保持時間:0.54分(分析条件H)
化合物b21
{(S)−1−[3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物b12、b13、b14、b15と同様の条件で、2−アミノ−4−ホルミル−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物23)より、表題化合物を合成した。ただし、化合物b12の条件においては、(S)−1−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりに、(R)−1−ピロリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて反応を行った。
化合物B−19
7−((S)−3−アミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−1と同様の条件で、{(S)−1−[3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物b21)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 559 [M+H]+
HPLC保持時間:0.43分(分析条件D)
化合物B−20
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((S)−3−ジメチルアミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−9と同様の条件で、7−((S)−3−アミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物B−19)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 587 [M+H]+
HPLC保持時間:0.45分(分析条件D)
化合物b22
2−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル
化合物a9と同様の条件で、2−アミノ−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステルより、表題化合物を合成した。
化合物B−21
4−[3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−8−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物b1、b2、b3、b4と同様の条件で、2−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物b22)より、表題化合物を合成した。ただし、化合物b3の条件においては、HOBTを加え、溶媒としてDCMの代わりにDMFを用いて行った。
LCMS: m/z 645 [M+H]+
HPLC保持時間:1.01分(分析条件D)
化合物B−22
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−8−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−1と同様の条件で、4−[3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−8−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物B−21)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 545 [M+H]+
HPLC保持時間:0.58分(分析条件D)
化合物b23
2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−トリフルオロメチル−4−ビニル−安息香酸tert−ブチルエステル
化合物21と同様の条件で、2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−クロロ−5−トリフルオロメチル−安息香酸tert−ブチルエステル(化合物18)より、表題化合物を合成した。
化合物b24
2−アミノ−5−トリフルオロメチル−4−ビニル−安息香酸
2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−トリフルオロメチル−4−ビニル−安息香酸tert−ブチルエステル(化合物b23、0.88mmol)のトルエン溶液(4.4mL)に、p−トルエンスルホン酸1水和物(167mg、0.88mmol)を加え、70℃にて4時間攪拌した後、室温まで冷却した。生じた固体を濾取後、トルエンで洗浄し、減圧下乾燥することにより、表題化合物を粗生成物として得た。
化合物b25
2−アミノ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−5−トリフルオロメチル−4−ビニル−ベンズアミド
化合物26と同様の条件で、2−アミノ−5−トリフルオロメチル−4−ビニル−安息香酸の粗製体(化合物b24)より、表題化合物を合成した。ただし、HOBTを用いずに行った。
化合物b26
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−7−ビニル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物A−6と同様の条件で、2−アミノ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−5−トリフルオロメチル−4−ビニル−ベンズアミド(化合物b25)より、表題化合物を合成した。
化合物B−23
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−(1,2−ジヒドロキシ−エチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物22と同様の条件で、3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−7−ビニル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物b26)より、エナンチオ混合物として表題化合物を合成した。ただし、メタンスルホン酸アミドを加えて行った。
LCMS: m/z 507 [M+H]+
HPLC保持時間:0.66分(分析条件D)
化合物c1
4−(4−エトキシカルボニル−5−ニトロ−2−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物b1と同様の条件で、4−ブロモ−2−ニトロ−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル(化合物28)より、表題化合物を合成した。
化合物c2
4−(5−アミノ−4−エトキシカルボニル−2−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物30と同様の条件で、4−(4−エトキシカルボニル−5−ニトロ−2−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物c1)より、表題化合物を合成した。
化合物c3
4−(5−アミノ−4−カルボキシ−2−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物25と同様の条件で、4−(5−アミノ−4−エトキシカルボニル−2−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物c2)より、表題化合物を合成した。
化合物c4
4−[5−アミノ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−2−トリフルオロメトキシ−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物26と同様の条件で、4−(5−アミノ−4−カルボキシ−2−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物c3)より、表題化合物を合成した。ただし、HOBTを加えずに行った。
化合物c5
4−[3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物37と同様の条件で、4−[5−アミノ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−2−トリフルオロメトキシ−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物c4)より、表題化合物を合成した。
化合物C−1
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−1と同様の条件で、4−[3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物c5)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 561 [M+H]+
HPLC保持時間:0.54分(分析条件D)
化合物C−2
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−2と同様の条件で、3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物C−1)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 575 [M+H]+
HPLC保持時間:0.56分(分析条件D)
化合物C−3
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−3と同様の条件で、3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物C−1)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 589 [M+H]+
HPLC保持時間:0.50分(分析条件H)
化合物C−4
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−4と同様の条件で、3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物C−1)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 603 [M+H]+
HPLC保持時間:0.58分(分析条件D)
化合物C−5
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−[4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピペラジン−1−イルメチル]−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−5と同様の条件で、3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物C−1)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 645 [M+H]+
HPLC保持時間:0.57分(分析条件D)
化合物C−6
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物C−1、20.0mg、0.036mmol)とDIPEA(18.3ul、0.11mmol)のDMF溶液(1ml)に塩化メタンスルホニル(4.14ul、0.53mmol)を加え、室温にて3.5時間攪拌した。反応混合物に水を加えてヘキサン/酢酸エチルで抽出した後、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。これを減圧濃縮して得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)で精製し、表題化合物(18.7mg,82%)を無色粉末として得た。
LCMS: m/z 639 [M+H]+
HPLC保持時間:0.76分(分析条件D)
化合物C−7
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−5と同様の条件で、3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物C−1)より、表題化合物を合成した。ただし、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オンの代わりに、シクロブタノンを用いて行った。
LCMS: m/z 615 [M+H]+
HPLC保持時間:0.59分(分析条件D)
化合物C−8
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−(4−シクロヘキシル−ピペラジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−5と同様の条件で、3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物C−1)より、表題化合物を合成した。ただし、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オンの代わりに、シクロヘキサノンを用いて行った。
LCMS: m/z 643 [M+H]+
HPLC保持時間:0.62分(分析条件D)
化合物c6
4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−2−ニトロ−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル
4−ブロモ−2−ニトロ−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル(化合物28、750mg、2.1mmol)、(R)−({3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}メチル)トリフルオロホウ酸カリウム(898mg、2.9mmol)、酢酸パラジウム(23.5mg、0.10mmol)、Ru−Phos(97.7mg、0.21mmol)および炭酸カリウム(869mg、6.3mmol)のトルエン(7.0mL)と水(3.5mL)の混合液を、5時間加熱還流した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(847mg、85%)を淡黄色固体として得た。
LCMS: m/z 478 [M+H]+
HPLC保持時間:0.60分(分析条件D)
化合物c7
{(R)−1−[3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物c2、c3、c4、c5と同様の条件で、4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−2−ニトロ−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル(化合物c6)より、表題化合物を合成した。ただし、化合物c5の条件においては、ピリジンの代わりにTEAを、溶媒として、DCMの代わりにTHFをそれぞれ用いた。
化合物C−9
7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{(R)−1−[3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物c7)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 561 [M+H]+
HPLC保持時間:0.50分(分析条件D)
化合物C−10
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−9と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物C−9)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 589 [M+H]+
HPLC保持時間:0.55分(分析条件D)
化合物C−11
N−{(R)−1−[3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−アセトアミド
化合物B−6と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物C−9)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 603 [M+H]+
HPLC保持時間:0.52分(分析条件D)
化合物c8
4−[(R)−3−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−イルメチル]−2−ニトロ−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル
化合物c6と同様の条件で、4−ブロモ−2−ニトロ−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル(化合物28)より、表題化合物を合成した。ただし、(R)−({3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}メチル)トリフルオロホウ酸カリウムの代わりに(R)−({3−[(tert−ブトキシカルボニル)−メチル−アミノ]ピロリジン−1−イル}メチル)トリフルオロホウ酸カリウムを、Ru−Phosの代わりに、BuPAd2を用いて行った。
化合物c9
{(R)−1−[5−アミノ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−2−トリフルオロメトキシ−ベンジル]−ピロリジン−3−イル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物c2、c3、c4と同様の条件で、4−[(R)−3−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−イルメチル]−2−ニトロ−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル(化合物c8)より、表題化合物を合成した。ただし、c4の条件においては、HOBTを加えて行った。
化合物c10
{(R)−1−[3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物A−6と同様の条件で、{(R)−1−[5−アミノ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−2−トリフルオロメトキシ−ベンジル]−ピロリジン−3−イル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物c9)より、表題化合物を合成した。
化合物C−12
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−3−メチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−1と同様の条件で、{(R)−1−[3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物c10)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 575 [M+H]+
HPLC保持時間:0.53分(分析条件D)
化合物c11
2−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル
2−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸(900mg、3.0mmol)のEtOH溶液(2.7mL)に硫酸(0.6mL)を加え、加熱還流下11時間攪拌した。EtOH(2.7mL)と硫酸(0.6mL)を加え、加熱還流下さらに8時間攪拌した。反応液を氷冷下冷却し、5N水酸化ナトリウム水溶液(9mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(753mg、77%)を淡茶色油状物質として得た。
LCMS: m/z 328 [M+H]+
HPLC保持時間:1.05分(分析条件D)
化合物c12
4−(2−アミノ−3−エトキシカルボニル−5−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物b1と同様の条件で、2−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル(化合物c11)より、表題化合物を合成した。
化合物C−13
4−[3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−8−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物c3、c4、c5と同様の条件で、4−(2−アミノ−3−エトキシカルボニル−5−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物c12)より、表題化合物を合成した。ただし、DIPEAを加えずに反応を行なった。
LCMS: m/z 661 [M+H]+
HPLC保持時間:1.02分(分析条件D)
化合物C−14
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−8−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−1と同様の条件で、4−[3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−8−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物C−13)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 561 [M+H]+
HPLC保持時間:0.58分(分析条件D)
化合物d1
4−(5−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−クロロ−4−(エトキシカルボニル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−(ブロモメチル)−5−クロロ安息香酸エチルエステル(化合物46,604mg,0.88mol)のTHF溶液(6.1ml)に1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン(493mg,2.7mmol)を加え、50℃から75℃で6.5時間攪拌した。反応混合液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(498mg、収率94%)を無色のアモルファスとして得た。
LCMS: m/z 598 [M+H]+
HPLC保持時間:0.97分(分析条件H)
化合物d2
2−アミノ−5−クロロ−4−ピペラジン−1−イルメチル−安息香酸エチルエステル
化合物a41と同様の条件で、4−(5−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−クロロ−4−(エトキシカルボニル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物d1)より、表題化合物を合成した。
化合物d3
4−(5−アミノ−2−クロロ−4−エトキシカルボニル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
2−アミノ−5−クロロ−4−ピペラジン−1−イルメチル−安息香酸エチルエステル(化合物d2、241mg、0.83mmol)およびトリエチルアミン(0.350ml,2.5mmol)のDCM溶液(8ml)を0℃に冷却し、Boc2O(0.230ml,1.0mmol)を加えて0℃のまま30分攪拌した。反応混合液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(287mg、収率86%)を黄色固体として得た。
LCMS: m/z 398 [M+H]+
HPLC保持時間:0.57分(分析条件H)
化合物d4
4−(5−アミノ−4−カルボキシ−2−クロロ−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物25と同様の条件で、4−(5−アミノ−2−クロロ−4−エトキシカルボニル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物d3)より、表題化合物を合成した。
化合物d5
4−[5−アミノ−2−クロロ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物26と同様の条件で、4−(5−アミノ−4−カルボキシ−2−クロロ−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物d4)より、表題化合物を合成した。ただし、HOBTを用いずに行った。
化合物d6
4−[6−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物A−6と同様の条件で、4−[5−アミノ−2−クロロ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物d5)より、表題化合物を合成した。
化合物D−1
6−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−1と同様の条件で、4−[6−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物d6)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 511 [M+H]+
HPLC保持時間:0.54分(分析条件G)
化合物D−2
6−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−9と同様の条件で、6−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物D−1)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 525 [M+H]+
HPLC保持時間:0.56分(分析条件G)
化合物d7
2−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−5−クロロ−安息香酸エチルエステル
化合物d1と同様の条件で、2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−(ブロモメチル)−5−クロロ安息香酸エチルエステル(化合物46)より、表題化合物を合成した。ただし、炭酸カリウムを加え、1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジンの代わりに(R)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて行った。
化合物d8
2−アミノ−4−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−5−クロロ−安息香酸エチルエステル
化合物B−1と同様の条件で、2−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−5−クロロ−安息香酸エチルエステル(化合物d7)より、表題化合物を合成した。
化合物d9
2−アミノ−4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−5−クロロ−安息香酸エチルエステル
化合物d3と同様の条件で、2−アミノ−4−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−5−クロロ−安息香酸エチルエステル(化合物d8)より、表題化合物を合成した。
化合物d10
2−アミノ−4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−5−クロロ−安息香酸
化合物25と同様の条件で、2−アミノ−4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−5−クロロ−安息香酸エチルエステル(化合物d9)より、表題化合物を合成した。
化合物d11
{(R)−1−[5−アミノ−2−クロロ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−ベンジル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物26と同様の条件で、2−アミノ−4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−5−クロロ−安息香酸(化合物d10)より、表題化合物を合成した。
化合物d12
{(R)−1−[6−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物A−6と同様の条件で、{(R)−1−[5−アミノ−2−クロロ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−ベンジル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物d11)より、表題化合物を合成した。
化合物D−3
7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−6−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{(R)−1−[6−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物d12)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 511 [M+H]+
HPLC保持時間:0.45分(分析条件D)
化合物D−4
7−((S)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−6−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物d7、d8、d9、d10、d11、d12、D−3と同様の条件で、2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−(ブロモメチル)−5−クロロ安息香酸エチルエステル(化合物46)より、表題化合物を合成した。ただし、化合物d7の条件においては、(R)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりに(S)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて反応を行った。
LCMS: m/z 511 [M+H]+
HPLC保持時間:0.45分(分析条件D)
化合物d14
2−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5−クロロ−3−メチル−安息香酸エチルエステル
化合物17と同様の条件で、2−アミノ−5−クロロ−3−メチル−安息香酸エチルエステル(化合物d13)より、表題化合物を合成した。ただし、溶媒としてTHFの代わりに、アセトニトリルを用いて行った。
化合物d15
2−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−ブロモメチル−5−クロロ−安息香酸エチルエステル
化合物12と同様の条件で、2−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5−クロロ−3−メチル−安息香酸エチルエステル(化合物d14)より、表題化合物を合成した。
化合物d16
4−(2−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5−クロロ−3−エトキシカルボニル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物d1と同様の条件で、2−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−ブロモメチル−5−クロロ−安息香酸エチルエステル(化合物d15)より、表題化合物を合成した。
化合物d17
2−アミノ−5−クロロ−3−ピペラジン−1−イルメチル−安息香酸エチルエステル
化合物a41と同様の条件で、4−(2−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5−クロロ−3−エトキシカルボニル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物d16)より、表題化合物を合成した。
化合物D−5
6−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−8−ピペラジン−1−イルメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物d9、d10、d11、d12、D−3と同様の条件で、2−アミノ−5−クロロ−3−ピペラジン−1−イルメチル−安息香酸エチルエステル(化合物d17)より、表題化合物を合成した。ただし、化合物d11の条件においては、HOBTを用いずに行った。
LCMS: m/z 511 [M+H]+
HPLC保持時間:0.52分(分析条件H)
化合物d18
2−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5−クロロ−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−安息香酸エチルエステル
化合物d1と同様の条件で、2−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−ブロモメチル−5−クロロ−安息香酸エチルエステル(化合物d15)より、表題化合物を合成した。ただし、1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジンの代わりに、1−メチル−ピペラジン用いて行った。
化合物d19
2−アミノ−5−クロロ−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−安息香酸エチルエステル
化合物a41と同様の条件で、2−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−5−クロロ−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−安息香酸エチルエステル(化合物d18)より、表題化合物を合成した。
化合物D−6
6−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物d4、d5、d6と同様の条件で、2−アミノ−5−クロロ−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−安息香酸エチルエステル(化合物d19)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 525 [M+H]+
HPLC保持時間:2.02分(分析条件I)
化合物e1
2−アミノ−5−ブロモ−4−ブロモメチル−安息香酸エチルエステル
化合物B−1と同様の条件で、2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−ブロモ−4−ブロモメチル−安息香酸エチルエステル(化合物43)より、表題化合物を合成した。
化合物e2
4−(5−アミノ−2−ブロモ−4−エトキシカルボニル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物d1と同様の条件で、2−アミノ−5−ブロモ−4−ブロモメチル−安息香酸エチルエステル(化合物e1)より、表題化合物を合成した。ただし、溶媒としてDCMを用い、トリエチルアミンを加えた。
化合物e3
4−(5−アミノ−2−ブロモ−4−カルボキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物25と同様の条件で、4−(5−アミノ−2−ブロモ−4−エトキシカルボニル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物e2)より、表題化合物を合成した。
化合物e4
4−[5−アミノ−2−ブロモ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物26と同様の条件で、4−(5−アミノ−2−ブロモ−4−カルボキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物e3)より、表題化合物を合成した。ただし、溶媒としてDMFを用いた。
化合物e5
4−[6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物37と同様の条件で、4−[5−アミノ−2−ブロモ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物e4)より、表題化合物を合成した。
化合物E−1
6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−1と同様の条件で、4−[6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物e5)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 555[M+H]+
HPLC保持時間:0.52分(分析条件D)
化合物E−2
6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−9と同様の条件で、6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物E−1)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 569[M+H]+
HPLC保持時間:0.54分(分析条件D)
化合物E−3
6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−4と同様の条件で、6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物E−1)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 597[M+H]+
HPLC保持時間:0.55分(分析条件D)
化合物E−4
6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−[4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピペラジン−1−イルメチル]−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−5と同様の条件で、6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物E−1)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 639[M+H]+
HPLC保持時間:0.54分(分析条件D)
化合物e6
2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−ブロモ−4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−安息香酸エチルエステル
化合物d1と同様の条件で、2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−ブロモ−4−ブロモメチル−安息香酸エチルエステル(化合物43)と(R)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。ただし、溶媒としてDMFを用い、炭酸カリウムを加えた。
化合物e7
2−アミノ−4−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−5−ブロモ−安息香酸エチルエステル
化合物B−1と同様の条件で、2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−ブロモ−4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−安息香酸エチルエステル(化合物e6)より、表題化合物を合成した。
化合物e8
2−アミノ−5−ブロモ−4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−安息香酸エチルエステル
化合物d3と同様の条件で、2−アミノ−4−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−5−ブロモ−安息香酸エチルエステル(化合物e7)より、表題化合物を合成した。
化合物e9
2−アミノ−5−ブロモ−4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−安息香酸
化合物25と同様の条件で、2−アミノ−5−ブロモ−4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−安息香酸エチルエステル(化合物e8)より、表題化合物を合成した。
化合物e10
{(R)−1−[5−アミノ−2−ブロモ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−ベンジル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物26と同様の条件で、2−アミノ−5−ブロモ−4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−安息香酸(化合物e9)より、表題化合物を合成した。
化合物E−5
{(R)−1−[6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物A−6と同様の条件で、{(R)−1−[5−アミノ−2−ブロモ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−ベンジル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物e10)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 655[M+H]+
HPLC保持時間:0.59分(分析条件H)
化合物E−6
7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−1と同様の条件で、{(R)−1−[6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物E−5)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 555[M+H]+
HPLC保持時間:0.47分(分析条件G)
化合物E−7
6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−9と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物E−6)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 583[M+H]+
HPLC保持時間:0.51分(分析条件H)
化合物E−8
N−{(R)−1−[6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−アセトアミド
化合物B−18と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物E−6)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 597[M+H]+
HPLC保持時間:0.47分(分析条件H)
化合物E−9
N−{(R)−1−[6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−メタンスルホンアミド
化合物C−6と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物E−6)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 633[M+H]+
HPLC保持時間:0.50分(分析条件H)
化合物E−10
N−{(R)−1−[6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−ジメチルアミノスルホンアミド
7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物E−6,25.0mg,0.045mmol)およびトリエチルアミン(18.8μl,0.14mmol)のDMA溶液(1.0ml)に塩化ジメチルスルファモイル(7.18μl,0.067mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。反応混合液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣を分取HPLC(水/アセトニトリル、0.05%TFA)で精製し、表題化合物(15.7mg、収率52%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 662 [M+H]+
HPLC保持時間:0.54分(分析条件H)
化合物e11
2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−ブロモ−4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−安息香酸エチルエステル
化合物d1と同様の条件で、2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−ブロモ−4−ブロモメチル−安息香酸エチルエステル(化合物43)より、1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジンの代わりにメチル−(R)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて、表題化合物を合成した。ただし、反応は室温で行った。
化合物e12
2−アミノ−5−ブロモ−4−((R)−3−メチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−安息香酸エチルエステル
化合物B−1と同様の条件で、2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−ブロモ−4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−安息香酸エチルエステル(化合物e11)より、表題化合物を合成した。
化合物e13
2−アミノ−5−ブロモ−4−[(R)−3−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−イルメチル]−安息香酸エチルエステル
化合物d3と同様の条件で、2−アミノ−5−ブロモ−4−((R)−3−メチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−安息香酸エチルエステル(化合物e12)より、表題化合物を合成した。
化合物e14
2−アミノ−5−ブロモ−4−[(R)−3−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−イルメチル]−安息香酸
化合物25と同様の条件で、2−アミノ−5−ブロモ−4−[(R)−3−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−イルメチル]−安息香酸エチルエステル(化合物e13)より、表題化合物を合成した。
化合物e15
{(R)−1−[5−アミノ−2−ブロモ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−ベンジル]−ピロリジン−3−イル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物26と同様の条件で、2−アミノ−5−ブロモ−4−[(R)−3−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−イルメチル]−安息香酸(化合物e14)より、表題化合物を合成した。
化合物e16
{(R)−1−[6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物A−6と同様の条件で、{(R)−1−[5−アミノ−2−ブロモ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−ベンジル]−ピロリジン−3−イル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物e15)より、表題化合物を合成した。
化合物E−11
6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−3−メチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−1と同様の条件で、{(R)−1−[6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物e16)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 569 [M+H]+
HPLC保持時間:0.48分(分析条件H)
2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−ブロモ−4−ブロモメチル−安息香酸エチルエステル(化合物43)と対応するアミンより、化合物e11、e12、e13、e14、e15、e16、E−11と同様の条件で以下の表2の化合物を合成した。
化合物E−13
6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((S)−3−ジメチルアミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−9と同様の条件で、7−((S)−3−アミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物E−12)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 597 [M+H]+
HPLC保持時間:0.52分(分析条件F)
化合物E−16
6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−3−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−9と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物E−15)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 597 [M+H]+
HPLC保持時間:0.69分(分析条件F)
化合物e17
2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−ブロモ−4−(3−ピペリジン−1−イル−ピロリジン−1−イルメチル)−安息香酸エチルエステル
化合物d1と同様の条件で、2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−ブロモ−4−ブロモメチル−安息香酸エチルエステル(化合物43)より、1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジンの代わりに1−ピロリジン−3−イル−ピペリジンを用いて表題化合物を合成した。ただし、溶媒としてDMFを用い、炭酸カリウムを加えた。
化合物e18
2−アミノ−5−ブロモ−4−(3−ピペリジン−1−イル−ピロリジン−1−イルメチル)−安息香酸エチルエステル
化合物B−1と同様の条件で、2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−ブロモ−4−(3−ピペリジン−1−イル−ピロリジン−1−イルメチル)−安息香酸エチルエステル(化合物e17)より、表題化合物を合成した。
化合物e19
2−アミノ−5−ブロモ−4−(3−ピペリジン−1−イル−ピロリジン−1−イルメチル)−安息香酸
化合物25と同様の条件で、2−アミノ−5−ブロモ−4−(3−ピペリジン−1−イル−ピロリジン−1−イルメチル)−安息香酸エチルエステル(化合物e18)より、表題化合物を合成した。
化合物e20
2−アミノ−5−ブロモ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−4−(3−ピペリジン−1−イル−ピロリジン−1−イルメチル)−ベンズアミド
化合物26と同様の条件で、2−アミノ−5−ブロモ−4−(3−ピペリジン−1−イル−ピロリジン−1−イルメチル)−安息香酸(化合物e19)より、表題化合物を合成した。
化合物E−18
6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−(3−ピペリジン−1−イル−ピロリジン−1−イルメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物A−6と同様の条件で、2−アミノ−5−ブロモ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−4−(3−ピペリジン−1−イル−ピロリジン−1−イルメチル)−ベンズアミド(化合物e20)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 623 [M+H]+
HPLC保持時間:0.53分(分析条件G)
2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−ブロモ−4−ブロモメチル−安息香酸エチルエステル(化合物43)と対応するアミンより、化合物e17、e18、e19、e20、E−18と同様の条件で以下の表3の化合物を合成した。
化合物e21
2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−ブロモ−4−((R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−安息香酸エチルエステル
化合物d1と同様の条件で、2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−ブロモ−4−ブロモメチル−安息香酸エチルエステル(化合物43)より、1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジンの代わりに(R)−ピロリジン−3−オールを用いて表題化合物を合成した。ただし、反応は室温で行った。
化合物e22
2−アミノ−5−ブロモ−4−((R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−安息香酸エチルエステル
化合物B−1と同様の条件で、2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−ブロモ−4−((R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−安息香酸エチルエステル(化合物e21)より、表題化合物を合成した。
化合物e23
2−アミノ−5−ブロモ−4−((R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−安息香酸
化合物25と同様の条件で、2−アミノ−5−ブロモ−4−((R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−安息香酸エチルエステル(化合物e22)より、表題化合物を合成した。
化合物e24
2−アミノ−5−ブロモ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−4−((R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−ベンズアミド
化合物26と同様の条件で、2−アミノ−5−ブロモ−4−((R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−安息香酸(化合物e23)より、表題化合物を合成した。
化合物e25
2−アミノ−5−ブロモ−4−[(R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ピロリジン−1−イルメチル]−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−ベンズアミド
2−アミノ−5−ブロモ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−4−((R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−ベンズアミド(化合物e24,55.9mg,0.11mmol)およびイミダゾール(21.5mg,0.32mmol)のジクロロメタン溶液(0.50ml)にtert−ブチルジメチルクロロシラン(23.8mg,0.16mmol)を加え、室温で攪拌した。3時間後、イミダゾール(21.0mg,0.31mmol)およびtert−ブチルジメチルクロロシラン(23.0mg,0.15mmol)を追加し、さらに室温で1.5時間攪拌した。反応混合液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(63.9mg、収率94%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 644 [M+H]+
HPLC保持時間:0.70分(分析条件H)
化合物e26
6−ブロモ−7−[(R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ピロリジン−1−イルメチル]−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物A−6と同様の条件で、2−アミノ−5−ブロモ−4−[(R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ピロリジン−1−イルメチル]−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−ベンズアミド(化合物e25)より、表題化合物を合成した。
化合物E−27
6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
6−ブロモ−7−[(R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ピロリジン−1−イルメチル]−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物e26,45.1mg,0.067mmol)のTHF溶液(0.60ml)に0℃にて1Nフッ化テトラブチルアンモニウム/THF溶液(0.101ml,0.10mmol)を加え、室温で54.5時間攪拌した。反応混合液を減圧濃縮し、得られた残渣を分取HPLC(水/アセトニトリル、0.05%TFA)で精製し、表題化合物(29.1mg、収率77%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 556 [M+H]+
HPLC保持時間:0.47分(分析条件H)
化合物e27
2−アミノ−5−ブロモ−3−メチル−安息香酸
化合物a9と同様の条件で、2−アミノ−3−メチル−安息香酸より、表題化合物を合成した。ただし、DCMの代わりに溶媒として酢酸を用いた。
化合物e28
2−アミノ−5−ブロモ−3−メチル−安息香酸エチルエステル
化合物20の条件で、2−アミノ−5−ブロモ−3−メチル−安息香酸(化合物e27)より、表題化合物を合成した。
化合物e29
2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−ブロモ−3−メチル−安息香酸エチルエステル
化合物17と同様の条件で、2−アミノ−5−ブロモ−3−メチル−安息香酸エチルエステル(化合物e28)より、表題化合物を合成した。ただし、THFの代わりに溶媒としてアセトニトリルを用いた。
化合物e30
2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−ブロモ−3−ブロモメチル−安息香酸エチルエステル
化合物12と同様の条件で、2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−ブロモ−3−メチル−安息香酸エチルエステル(化合物e29)より、表題化合物を合成した。
化合物e31
4−(5−ブロモ−2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−エトキシカルボニル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物d1と同様の条件で、2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−ブロモ−3−ブロモメチル−安息香酸エチルエステル(化合物e30)より、表題化合物を合成した。ただし、THFの代わりに溶媒としてDCMを用い、トリエチルアミンを加えた。
化合物e32
4−(5−ブロモ−2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−カルボキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物25と同様の条件で、4−(5−ブロモ−2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−エトキシカルボニル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物e31)より、表題化合物を合成した。ただし、1N水酸化ナトリウム水溶液の代わりに、6N水酸化ナトリウム水溶液を用いた。
化合物e33
4−[5−ブロモ−2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物26と同様の条件で、4−(5−ブロモ−2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−カルボキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物e32)より、表題化合物を合成した。ただし、DCMの代わりに溶媒としてDMFを用いた。
化合物e34
2−アミノ−5−ブロモ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−3−ピペラジン−1−イルメチル−ベンズアミド
化合物B−1と同様の条件で、4−[5−ブロモ−2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物e33)より、表題化合物を合成した。
化合物e35
4−[2−アミノ−5−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物d3と同様の条件で、2−アミノ−5−ブロモ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−3−ピペラジン−1−イルメチル−ベンズアミド(化合物e34)より、表題化合物を合成した。ただし、DCMの代わりに溶媒としてTHFを用いた。
化合物e36
4−[6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−8−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物37と同様の条件で、4−[2−アミノ−5−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物e35)より、表題化合物を合成した。
化合物E−28
6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−8−ピペラジン−1−イルメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−1と同様の条件で、4−[6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−8−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物e36)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 555 [M+H]+
HPLC保持時間:0.56分(分析条件D)
化合物E−29
6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−9と同様の条件で、6−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−8−ピペラジン−1−イルメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物E−28)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 569 [M+H]+
HPLC保持時間:0.55分(分析条件D)
化合物f1
4−(3−アミノ−2−クロロ−4−エトキシカルボニル−6−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物24と同様の条件で、4−(5−アミノ−4−エトキシカルボニル−2−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物b1)より、表題化合物を合成した。
化合物f2
4−(3−アミノ−4−カルボキシ−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物25と同様の条件で、4−(3−アミノ−2−クロロ−4−エトキシカルボニル−6−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物f1)より、表題化合物を合成した。
化合物f3
4−[3−アミノ−2−クロロ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−6−トリフルオロメチル−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物26と同様の条件で、4−(3−アミノ−4−カルボキシ−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物f2)より、表題化合物を合成した。
化合物f4
4−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物37と同様の条件で、4−[3−アミノ−2−クロロ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−6−トリフルオロメチル−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物f3)より、表題化合物を合成した。
化合物F−1
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−1と同様の条件で、4−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物f4)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 579 [M+H]+
HPLC保持時間:0.57分(分析条件D)
化合物F−2
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−9と同様の条件で、8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−1)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 593 [M+H]+
HPLC保持時間:0.57分(分析条件D)
化合物F−3
4−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸アミド
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−1,20.0mg,0.035mmol)のアセトニトリル溶液(1.0ml)にイソシアン酸トリメチルシリル(12.0μl,0.10mmol)を加え、室温で攪拌した。6時間後、イソシアン酸トリメチルシリル(12.0μl,0.10mmol)を追加し、さらに室温で15時間攪拌した。溶媒としてDMFを用いて同様の実験操作を行い、これらの反応混合液を合わせてDMSOで希釈した後、分取HPLC(水/アセトニトリル、0.05%TFA)で精製し、表題化合物(17.2mg、収率39%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 622 [M+H]+
HPLC保持時間:0.66分(分析条件D)
化合物F−4
4−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−スルホン酸メチルアミド
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−1,20.0mg,0.035mmol)およびトリエチルアミン(0.0105ml,0.10mmol)のDMF溶液(1.0ml)に2−オキソ−オキサゾリン−3−スルホン酸メチルアミン(8.09mg,0.045mmol)を加え、90℃で攪拌した。2時間後、トリエチルアミン(0.020ml,0.14mmol)および2−オキソ−オキサゾリン−3−スルホン酸メチルアミン(10.0mg,0.056mmol)を追加し、90℃で攪拌した。3時間後、トリエチルアミン(0.020ml,0.14mmol)および2−オキソ−オキサゾリン−3−スルホン酸メチルアミン(18.0mg,0.100mmol)を追加し、90℃でさらに1.5時間攪拌した。反応混合液を室温に冷却し、DMSOで希釈した後、分取HPLC(水/アセトニトリル、0.05%TFA)で精製し、表題化合物(5.8mg、収率24%)を茶色固体として得た。ただし、2−オキソ−オキサゾリン−3−スルホン酸メチルアミンは、特許(WO2009080638)記載の方法に従って合成した。
LCMS: m/z 672 [M+H]+
HPLC保持時間:0.85分(分析条件D)
化合物F−5
7−[4−(2−アミノ−アセチル)−ピペラジン−1−イルメチル]−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−1,30.0mg,0.052mmol)、N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシン(9.98mg,0.057mmol)およびDIPEA(8.80μl,0.052mmol)のDMF溶液(0.5ml)にHBTU(25.5mg,0.067mmol)を加え、室温で攪拌した。2時間後、N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシン(5.00mg,0.029mmol)およびHBTU(12.0mg,0.032mmol)を追加し、さらに室温で2時間攪拌した。反応混合液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物のN−Boc保護体(30.3mg、収率79%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 636 [M+H]+
HPLC保持時間:0.57分(分析条件E)
化合物F−6
7−[4−(3−アミノ−プロピオニル)−ピペラジン−1−イルメチル]−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物F−5と同様の条件で、8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−1)より、表題化合物を合成した。ただし、N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシンの代わりに3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸を用いた。
LCMS: m/z 650 [M+H]+
HPLC保持時間:0.56分(分析条件E)
化合物F−7
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−(4−プロパ−2−イニル−ピペラジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−1、31.8mg、0.055mmol)およびDIPEA(12.4μl、0.071mmol)のクロロホルム溶液(0.275ml)に臭化プロパルギル(5.40μl、0.061mmol)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル(15ml)とTHF(5ml)を加えて、有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液と飽和食塩水でそれぞれ洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)で精製し、表題化合物(13.9mg,41%)を黄色固体として得た。
LCMS: m/z 617[M+H]+
HPLC保持時間:0.59分(分析条件D)
[実施例299]
化合物F−8
{4−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−イル}−アセトニトリル
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−1、30.8mg、0.053mmol)およびDIPEA(10.2μl、0.059mmol)のクロロホルム溶液(0.265ml)にヨードアセトニトリル(4.30μl、0.059mmol)を加え、室温にて8.5時間攪拌した。この反応溶液にさらにDIPEA(8.33μl、0.048mmol)、ヨードアセトニトリル(3.46μl、0.048mmol)およびクロロホルム(0.265ml)を加え、室温にて14.5時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル(15ml)とTHF(15ml)を加えて、有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液と飽和食塩水でそれぞれ洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)で精製し、表題化合物(29.3mg,89%)を無色アモルファスとして得た。
LCMS: m/z 618[M+H]+
HPLC保持時間:1.77分(分析条件C)
化合物F−9
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−(4−オキセタン−3−イル−ピペラジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−5と同様の条件で、8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−1)より、表題化合物を合成した。ただし、溶媒としてTHFの代わりにDCMを用い、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オンの代わりに、オキセタン−3−オンを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 635[M+H]+
HPLC保持時間:0.56分(分析条件D)
化合物F−10
2−{4−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−イル}−アセトアミド
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−1、32.8mg、0.057mmol)およびDIPEA(14.8μl、0.085mmol)のクロロホルム溶液(0.566ml)に2−ブロモアセトアミド(11.8mg、0.085mmol)を加え、室温にて4.5時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えてDCMで抽出した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)で精製し、表題化合物(27.7mg,77%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 636[M+H]+
HPLC保持時間:0.56分(分析条件D)
化合物F−11
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペラジン−1−イルメチル]−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−1、32.1mg、0.055mmol)およびDIPEA(11.6μl、0.067mmol)のDMF溶液(0.642ml)にp−トルエンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチル(9.60μl、0.067mmol)を加え、70℃にて20分攪拌した。反応混合物を分取HPLC(水/アセトニトリル、0.05%TFA)で精製し、表題化合物(21.1mg,58%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 661[M+H]+
HPLC保持時間:0.92分(分析条件D)
化合物f5
4−[3−アミノ−2−クロロ−4−(5−シアノ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−6−トリフルオロメチル−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物24と同様の条件で、4−[5−アミノ−4−(5−シアノ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−2−トリフルオロメチル−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物b10)より、表題化合物を合成した。
化合物f6
4−[8−クロロ−3−(5−シアノ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物A−6と同様の条件で、4−[3−アミノ−2−クロロ−4−(5−シアノ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−6−トリフルオロメチル−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物f5)より、表題化合物を合成した。
化合物F−12
3−(8−クロロ−2,4−ジオキソ−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イルメチル)−4−エタンスルホニル−ベンゾニトリル
化合物B−1と同様の条件で、4−[8−クロロ−3−(5−シアノ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物f6)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 570[M+H]+
HPLC保持時間:0.52分(分析条件D)
化合物f7
4−(8−クロロ−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−7−イルメチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(3−アミノ−4−カルボキシ−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物f2、127mg、0.23mmol)のTHF溶液(4ml)にDBU(171ul、1.1mmol)を加え、氷水浴で冷却下トリホスゲン(102mg、0.34mmol)のTHF溶液(0.5ml)をゆっくりと加えた。0℃にて1.5時間攪拌した後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して表題化合物を粗生成物として得た。
化合物f8
4−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−フェニルアミノ)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(8−クロロ−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−7−イルメチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物f7、197.7mg、0.43mmol)と(5−クロロ−2−エタンスルホニル−フェニル)−ヒドラジン(化合物16、120mg、0.51mmol)のTHF溶液(4ml)を封管中100℃で3.5時間攪拌した。これを減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(68.7mg,24%)を得た。
LCMS: m/z 680[M+H]+
HPLC保持時間:1.00分(分析条件D)
化合物F−13
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−フェニルアミノ)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、4−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−フェニルアミノ)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物f8)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 580[M+H]+
HPLC保持時間:0.54分(分析条件D)
化合物F−14
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−フェニルアミノ)−7−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−9と同様の条件で、8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−フェニルアミノ)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−13)より、表題化合物を合成した。ただし、(S)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりに(R)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いた。
LCMS: m/z 594[M+H]+
HPLC保持時間:0.55分(分析条件D)
化合物f9
2−アミノ−4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル
化合物b12と同様の条件で、2−アミノ−4−ホルミル−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物23)より、表題化合物を合成した。ただし、(S)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルのかわりに(R)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いた。
化合物f10
2−アミノ−4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−5−トリフルオロメチル−安息香酸
化合物25と同様の条件で、2−アミノ−4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物f9)より、表題化合物を合成した。
化合物f11
{(R)−1−[5−アミノ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−2−トリフルオロメチル−ベンジル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物26と同様の条件で、2−アミノ−4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−5−トリフルオロメチル−安息香酸(化合物f10)より、表題化合物を合成した。ただし、HOBTは加えずに反応を行なった。
化合物f12
{(R)−1−[3−アミノ−2−クロロ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−6−トリフルオロメチル−ベンジル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物24と同様の条件で、{(R)−1−[5−アミノ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−2−トリフルオロメチル−ベンジル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物f11)より、表題化合物を合成した。
化合物f13
{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物37と同様の条件で、{(R)−1−[3−アミノ−2−クロロ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−6−トリフルオロメチル−ベンジル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物f12)より、表題化合物を合成した。
化合物F−15
7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物f13)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 579[M+H]+
HPLC保持時間:0.54分(分析条件D)
化合物F−16
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−9と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−15)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 607[M+H]+
HPLC保持時間:0.57分(分析条件D)
化合物F−17
N−{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−メタンスルホンアミド
化合物B−7と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−15)より、表題化合物を合成した。ただしピリジンの代わりにTEAを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 657[M+H]+
HPLC保持時間:0.58分(分析条件D)
化合物F−18
N−{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−ジメチルアミンスルホンアミド
化合物E−10と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−15)より、表題化合物を合成した。ただしDMAの代わりにDMFを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 686[M+H]+
HPLC保持時間:0.64分(分析条件D)
化合物F−19
N−{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−2−ジメチルアミノ−アセトアミド
7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−15,20.0mg,0.035mmol)、N,N−ジメチルグリシン(3.92mg,0.038mmol)、HOBT(5.90mg,0.038mmol)およびDIPEA(0.0119ml,0.069mmol)のDCM溶液(1ml)を0℃に冷却し、WSCDI(7.28mg,0.038mmol)を加え、室温で63時間攪拌した。反応混合液をDMSOに希釈した後、分取HPLC(水/アセトニトリル、0.05%TFA)で精製し、表題化合物(14.1mg、収率61%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 664 [M+H]+
HPLC保持時間:0.51分(分析条件E)
化合物F−20
N−{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−イソブチルアミド
化合物B−6と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−15)より、表題化合物を合成した。ただし塩化アセチル、ピリジン、DCMの代わりに塩化イソブチリル、DIPEA、DMFを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 649[M+H]+
HPLC保持時間:0.62分(分析条件E)
化合物F−21
シクロペンタンカルボン酸{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−アミド
化合物F−19と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−15)より、表題化合物を合成した。ただしN,N−ジメチルグリシン、WSCDI、HOBT、DCMの代わりにシクロペンタンカルボン酸、HATU、DMFを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 675[M+H]+
HPLC保持時間:0.66分(分析条件E)
化合物F−22
N−{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−2−シクロヘキシル−アセトアミド
化合物F−19と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−15)より、表題化合物を合成した。ただしN,N−ジメチルグリシン、WSCDI、HOBT、DCMの代わりにシクロヘキシル酢酸、HATU、DMFを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 703[M+H]+
HPLC保持時間:0.71分(分析条件E)
化合物F−23
(S)−2−アミノ−N−{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−プロピオンアミド
化合物F−5と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−15)より、表題化合物を合成した。ただしN−(tert−ブトキシカルボニル)グリシン、HBTUの代わりに(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸、HATUを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 650[M+H]+
HPLC保持時間:0.50分(分析条件E)
化合物F−24
(R)−2−アミノ−N−{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−プロピオンアミド
化合物F−5と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−15)より、表題化合物を合成した。ただしN−(tert−ブトキシカルボニル)グリシン、HBTUの代わりに(R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸、HATUを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 650[M+H]+
HPLC保持時間:0.50分(分析条件E)
化合物F−25
2−アミノ−N−{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−2−メチル−プロピオンアミド
化合物F−5と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−15)より、表題化合物を合成した。ただしN−(tert−ブトキシカルボニル)グリシン、HBTUの代わりに2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−プロピオン酸、HATUを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 664[M+H]+
HPLC保持時間:0.51分(分析条件E)
化合物F−26
3−アミノ−N−{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−プロピオンアミド
化合物F−5と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−15)より、表題化合物を合成した。ただしN−(tert−ブトキシカルボニル)グリシンの代わりに3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸を用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 650[M+H]+
HPLC保持時間:0.50分(分析条件E)
化合物F−27
2−アミノ−N−{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−アセトアミド
化合物F−5と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−15)より、表題化合物を合成した。ただしHBTUの代わりにHATUを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 636[M+H]+
HPLC保持時間:0.50分(分析条件E)
化合物F−28
N−{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−2−メチルアミノ−アセトアミド
化合物F−5と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−15)より、表題化合物を合成した。ただしN−(tert−ブトキシカルボニル)グリシン、HBTUの代わりに(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−酢酸、HATUを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 650[M+H]+
HPLC保持時間:0.48分(分析条件E)
化合物F−29
{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−尿素
化合物F−3と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−15)より、表題化合物を合成した。ただしアセトニトリルの代わりにDMFを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 622[M+H]+
HPLC保持時間:0.52分(分析条件D)
化合物F−30
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−[(R)−3−(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−ピロリジン−1−イルメチル]−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物F−11と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−15)より、表題化合物を合成した。ただしDMFの代わりにTHFを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 661[M+H]+
HPLC保持時間:0.61分(分析条件D)
化合物F−31
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−[(R)−3−(2,2−ジフルオロ−エチルアミノ)−ピロリジン−1−イルメチル]−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−15、30.3mg、0.052mmol)およびDIPEA(10.9μl、0.063mmol)のTHF溶液(0.6ml)にp−トルエンスルホン酸2,2−ジフルオロエチル(15.6mg、0.073mmol)を加え、70℃にて1時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加えた後、有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液と飽和食塩水でそれぞれ洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)で精製し、表題化合物(29.8mg,89%)を無色アモルファスとして得た。
LCMS: m/z 643[M+H]+
HPLC保持時間:1.57分(分析条件C)
化合物F−32
{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イルアミノ}−アセトニトリル
化合物F−8と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−15)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 618[M+H]+
HPLC保持時間:1.48分(分析条件C)
化合物F−33
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−[(R)−3−(オキセタン−3−イルアミノ)−ピロリジン−1−イルメチル]−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−5と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−15)より、表題化合物を合成した。ただしテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン、THFの代わりにオキセタン−3−オン、DCMを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 635[M+H]+
HPLC保持時間:0.57分(分析条件D)
化合物F−34
2−{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イルアミノ}−アセトアミド
化合物F−10と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−15)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 636[M+H]+
HPLC保持時間:0.56分(分析条件D)
化合物F−35
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−3−プロパ−2−イニルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物F−7と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−15)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 617[M+H]+
HPLC保持時間:1.53分(分析条件C)
化合物f14
4−((R)−3−アセチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−2−アミノ−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル
化合物b12と同様の条件で、2−アミノ−4−ホルミル−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物23)より、表題化合物を合成した。ただし、(S)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりにN−[(3R)−ピロリジン−3−イル]アセトアミドを用いて反応を行なった。
化合物f15
4−((R)−3−アセチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−2−アミノ−5−トリフルオロメチル−安息香酸
化合物25と同様の条件で、4−((R)−3−アセチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−2−アミノ−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物f14)より、表題化合物を合成した。
化合物f16
4−((R)−3−アセチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−2−アミノ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド
化合物26と同様の条件で、4−((R)−3−アセチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−2−アミノ−5−トリフルオロメチル−安息香酸(化合物f15)より、表題化合物を合成した。ただし、HOBTは加えずに反応を行なった。
化合物f17
4−((R)−3−アセチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−2−アミノ−3−クロロ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド
化合物24と同様の条件で、4−((R)−3−アセチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−2−アミノ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド(化合物f16)より、表題化合物を合成した。
化合物F−36
N−{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−アセトアミド
化合物37と同様の条件で、4−((R)−3−アセチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−2−アミノ−3−クロロ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド(化合物f17)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 621[M+H]+
HPLC保持時間:0.52分(分析条件D)
化合物f18
{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
{(R)−1−[5−アミノ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−2−トリフルオロメチル−ベンジル]−ピロリジン−3−イル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物b19)より、化合物f17、F−36と同様な条件で、表題化合物を合成した。
[実施例342]
化合物F−37
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−3−メチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物f18)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 593[M+H]+
HPLC保持時間:0.56分(分析条件D)
化合物F−38
N−{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−N−メチル−アセトアミド
化合物B−18と同様の条件で、8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−3−メチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−37)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 635[M+H]+
HPLC保持時間:0.56分(分析条件D)
化合物F−39
N−{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−N−メチル−メタンスルホンアミド
化合物C−6と同様の条件で、8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−3−メチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−37)より、表題化合物を合成した。ただし、DIPEAの代わりにTEAを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 671[M+H]+
HPLC保持時間:0.74分(分析条件D)
化合物f19
2−アミノ−3−クロロ−4−[(S)−1−(ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル)メチル]−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル
化合物b12と同様の条件で、2−アミノ−3−クロロ−4−ホルミル−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物24)と(S)−オクタヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジンより、表題化合物を合成した。
化合物f20
2−アミノ−3−クロロ−4−[(S)−1−(ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル)メチル]−5−トリフルオロメチル−安息香酸
化合物25と同様の条件で、2−アミノ−3−クロロ−4−[(S)−1−(ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル)メチル]−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物f19)より、表題化合物を合成した。
化合物f21
2−アミノ−3−クロロ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−4−[(S)−1−(ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル)メチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド
化合物26と同様の条件で、2−アミノ−3−クロロ−4−[(S)−1−(ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル)メチル]−5−トリフルオロメチル−安息香酸(化合物f20)より、表題化合物を合成した。ただし、HOBTは加えずに反応を行なった。
化合物F−41
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−[(S)−1−(ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル)メチル]−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物37と同様の条件で、2−アミノ−3−クロロ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−4−[(S)−1−(ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル)メチル]−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド(化合物f21)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 619[M+H]+
HPLC保持時間:0.58分(分析条件D)
化合物F−42
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−[(R)−1−(ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル)メチル]−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
2−アミノ−3−クロロ−4−ホルミル−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物24)より、化合物f19、f20、f21、F−41と同様な条件で、表題化合物を合成した。ただし、化合物f19の条件においては、(S)−オクタヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジンの代わりに(R)−オクタヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジンを用いて行った。
LCMS: m/z 619[M+H]+
HPLC保持時間:0.59分(分析条件D)
化合物f22
{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イルメチル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
2−アミノ−3−クロロ−4−ホルミル−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物24)より、化合物f19、f20、f21、F−41と同様な条件で、表題化合物を合成した。ただし、化合物f19の条件においては、(S)−オクタヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジンの代わりに、メチル−(R)−1−ピロリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて行った。
化合物F−43
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((S)−3−メチルアミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イルメチル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物f22)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 607[M+H]+
HPLC保持時間:0.43分(分析条件D)
化合物f23
{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イルメチル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
2−アミノ−3−クロロ−4−ホルミル−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物24)より、化合物f19、f20、f21、F−41と同様な条件で、表題化合物を合成した。ただし、化合物f19の条件においては、(S)−オクタヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジンの代わりに、メチル−(S)−1−ピロリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて行った。
化合物F−44
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−3−メチルアミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イルメチル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物f23)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 607[M+H]+
HPLC保持時間:0.45分(分析条件D)
化合物F−45
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド
化合物A−4と同様の条件で、2−アミノ−3−クロロ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−4−ホルミル−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド(化合物26)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 509 [M+H]+
HPLC保持時間:0.85分(分析条件D)
化合物F−46
{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物b12と同様の条件で、8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物F−45)と(S)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 679 [M+H]+
HPLC保持時間:0.68分(分析条件D)
化合物F−47
7−((S)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物F−46)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 579 [M+H]+
HPLC保持時間:0.56分(分析条件D)
化合物F−48
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((S)−3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−9と同様の条件で、7−((S)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−47)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 607 [M+H]+
HPLC保持時間:0.61分(分析条件D)
化合物F−49
N−{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−アセトアミド
化合物B−18と同様の条件で、7−((S)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−47)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 621 [M+H]+
HPLC保持時間:0.53分(分析条件D)
化合物F−50
N−{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−メタンスルホンアミド
化合物C−6と同様の条件で、7−((S)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−47)より、表題化合物を合成した。ただし、DIPEAの代わりにTEAを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 657 [M+H]+
HPLC保持時間:0.56分(分析条件D)
化合物F−51
{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物b12と同様の条件で、8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物F−45)とメチル−(S)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 693 [M+H]+
HPLC保持時間:0.76分(分析条件D)
化合物F−52
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((S)−3−メチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物F−51)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 593 [M+H]+
HPLC保持時間:0.60分(分析条件D)
化合物F−53
{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物b12と同様の条件で、8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物F−45)と(R)−ピペリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 693 [M+H]+
HPLC保持時間:0.87分(分析条件D)
化合物F−54
7−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物F−53)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 593 [M+H]+
HPLC保持時間:0.54分(分析条件H)
化合物F−55
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−3−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−9と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−54)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 621 [M+H]+
HPLC保持時間:0.60分(分析条件D)
化合物F−56
N−{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イル}−アセトアミド
化合物B−18と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−54)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 635 [M+H]+
HPLC保持時間:0.61分(分析条件D)
化合物F−57
N−{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イル}−メタンスルホンアミド
化合物C−6と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−54)より、表題化合物を合成した。ただし、DIPEAの代わりにTEAを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 671 [M+H]+
HPLC保持時間:0.72分(分析条件D)
化合物F−58
{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物b12と同様の条件で、(8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物F−45)とメチル−(R)−ピペリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。ただし、THFの代わりにDCMを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 707 [M+H]+
HPLC保持時間:0.91分(分析条件D)
化合物F−59
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−3−メチルアミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(F−58)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 607 [M+H]+
HPLC保持時間:0.59分(分析条件D)
化合物F−60
{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物b12と同様の条件で、8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物F−45)と(S)−ピペリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。ただし、THFの代わりにクロロホルムを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 693 [M+H]+
HPLC保持時間:0.86分(分析条件D)
化合物F−61
7−((S)−3−アミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物F−60)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 593 [M+H]+
HPLC保持時間:0.59分(分析条件D)
化合物F−62
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((S)−3−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−9と同様の条件で、7−((S)−3−アミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−61)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 621 [M+H]+
HPLC保持時間:0.61分(分析条件D)
化合物F−63
N−{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イル}−アセトアミド
化合物B−18と同様の条件で、7−((S)−3−アミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−61)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 635 [M+H]+
HPLC保持時間:0.61分(分析条件D)
化合物F−64
N−{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イル}−メタンスルホンアミド
化合物C−6と同様の条件で、7−((S)−3−アミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−61)より、表題化合物を合成した。ただし、DIPEAの代わりにTEAを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 671 [M+H]+
HPLC保持時間:0.72分(分析条件D)
化合物F−5と同様の条件で、以下の表4の化合物を7−((S)−3−アミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−61)と対応するアミノ酸を用いて合成した。
化合物F−69
{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物b12と同様の条件で、(8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物F−45)とメチル−(S)−ピペリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。ただし、THFの代わりにクロロホルムを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 707 [M+H]+
HPLC保持時間:0.90分(分析条件D)
化合物F−70
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((S)−3−メチルアミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(F−69)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 607 [M+H]+
HPLC保持時間:0.60分(分析条件D)
化合物F−71
{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−2−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物b12と同様の条件で、(8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物F−45)と(R)−1−ピロリジン−2−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。ただし、THFの代わりにクロロホルムを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 693 [M+H]+
HPLC保持時間:0.70分(分析条件D)
化合物F−72
7−((R)−2−アミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−2−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物F−71)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 593 [M+H]+
HPLC保持時間:0.59分(分析条件D)
化合物F−73
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−2−ジメチルアミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−9と同様の条件で、7−((R)−2−アミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−72)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 621 [M+H]+
HPLC保持時間:0.63分(分析条件D)
化合物F−74
N−{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−2−イルメチル}−アセトアミド
化合物B−18と同様の条件で、7−((R)−2−アミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−72)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 635 [M+H]+
HPLC保持時間:0.56分(分析条件D)
化合物F−75
N−{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−2−イルメチル}−メタンスルホンアミド
化合物C−6と同様の条件で、7−((R)−2−アミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−72)より、表題化合物を合成した。ただし、DIPEAの代わりにTEAを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 671 [M+H]+
HPLC保持時間:0.59分(分析条件D)
化合物F−76
{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−2−イルメチル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物b12と同様の条件で、(8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物F−45)とメチル−(R)−1−ピロリジン−2−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。ただし、THFの代わりにクロロホルムを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 707 [M+H]+
HPLC保持時間:0.75分(分析条件D)
化合物F−77
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−2−メチルアミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−2−イルメチル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物F−76)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 607 [M+H]+
HPLC保持時間:0.60分(分析条件D)
化合物F−78
{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−2−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物b12と同様の条件で、(8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物F−45)と(S)−1−ピロリジン−2−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。ただし、THFの代わりにクロロホルムを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 693 [M+H]+
HPLC保持時間:0.70分(分析条件D)
化合物F−79
7−((S)−2−アミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−2−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物F−78)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 593 [M+H]+
HPLC保持時間:0.59分(分析条件D)
化合物F−80
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((S)−2−ジメチルアミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−9と同様の条件で、7−((S)−2−アミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−79)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 621 [M+H]+
HPLC保持時間:0.61分(分析条件D)
化合物F−81
N−{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−2−イルメチル}−アセトアミド
化合物B−18と同様の条件で、7−((S)−2−アミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−79)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 635 [M+H]+
HPLC保持時間:0.54分(分析条件D)
化合物F−82
N−{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−2−イルメチル}−メタンスルホンアミド
化合物C−6と同様の条件で、7−((S)−2−アミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−79)より、表題化合物を合成した。ただし、DIPEAの代わりにTEAを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 671 [M+H]+
HPLC保持時間:0.58分(分析条件D)
化合物F−83
{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−2−イルメチル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物b12と同様の条件で、(8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物F−45)とメチル−(S)−1−ピロリジン−2−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。ただし、THFの代わりにクロロホルムを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 707 [M+H]+
HPLC保持時間:0.76分(分析条件D)
化合物F−84
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((S)−2−メチルアミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−2−イルメチル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物F−83)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 607 [M+H]+
HPLC保持時間:0.61分(分析条件D)
化合物F−85
{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物b12と同様の条件で、(8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物F−45)と(R)−1−ピロリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。ただし、THFの代わりにクロロホルムを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 693 [M+H]+
HPLC保持時間:0.61分(分析条件D)
化合物F−86
7−((S)−3−アミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物F−85)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 593 [M+H]+
HPLC保持時間:0.44分(分析条件D)
化合物F−87
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((S)−3−ジメチルアミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−9と同様の条件で、7−((S)−3−アミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−86)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 621 [M+H]+
HPLC保持時間:0.44分(分析条件D)
化合物F−88
N−{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イルメチル}−アセトアミド
化合物B−18と同様の条件で、7−((S)−3−アミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−86)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 635 [M+H]+
HPLC保持時間:0.51分(分析条件D)
化合物F−89
N−{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド
化合物C−6と同様の条件で、7−((S)−3−アミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−86)より、表題化合物を合成した。ただし、DIPEAの代わりにTEAを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 671 [M+H]+
HPLC保持時間:0.53分(分析条件D)
化合物F−90
{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物b12と同様の条件で、(8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物F−45)と(S)−1−ピロリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。ただし、THFの代わりにクロロホルムを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 693 [M+H]+
HPLC保持時間:0.63分(分析条件D)
化合物F−91
7−((R)−3−アミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物F−90)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 593 [M+H]+
HPLC保持時間:0.46分(分析条件D)
化合物F−92
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−3−ジメチルアミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−9と同様の条件で、7−((R)−3−アミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−91)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 621 [M+H]+
HPLC保持時間:0.48分(分析条件D)
化合物F−93
N−{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イルメチル}−アセトアミド
化合物B−18と同様の条件で、7−((R)−3−アミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−91)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 635 [M+H]+
HPLC保持時間:0.51分(分析条件D)
化合物F−94
N−{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド
化合物C−6と同様の条件で、7−((R)−3−アミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−91)より、表題化合物を合成した。ただし、DIPEAの代わりにTEAを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 671 [M+H]+
HPLC保持時間:0.53分(分析条件D)
化合物F−95
{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物b12と同様の条件で、(8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物F−45)と(S)−1−ピペリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。ただし、THFの代わりにクロロホルムを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 707 [M+H]+
HPLC保持時間:0.68分(分析条件D)
化合物F−96
7−((R)−3−アミノメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物F−95)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 607 [M+H]+
HPLC保持時間:0.47分(分析条件D)
化合物F−97
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−3−ジメチルアミノメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−9と同様の条件で、7−((R)−3−アミノメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−96)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 635 [M+H]+
HPLC保持時間:0.52分(分析条件E)
化合物F−98
N−{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−アセトアミド
化合物B−18と同様の条件で、7−((R)−3−アミノメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−96)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 649 [M+H]+
HPLC保持時間:0.53分(分析条件D)
化合物F−99
N−{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド
化合物C−6と同様の条件で、7−((R)−3−アミノメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−96)より、表題化合物を合成した。ただし、DIPEAの代わりにTEAを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 685 [M+H]+
HPLC保持時間:0.57分(分析条件D)
化合物F−100
{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物b12と同様の条件で、(8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物F−45)とメチル−(S)−1−ピペリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。ただし、THFの代わりにクロロホルムを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 721 [M+H]+
HPLC保持時間:0.76分(分析条件D)
化合物F−101
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−3−メチルアミノメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物F−100)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 621 [M+H]+
HPLC保持時間:0.51分(分析条件D)
化合物F−102
{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物b12と同様の条件で、(8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物F−45)と(R)−1−ピペリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。ただし、THFの代わりにクロロホルムを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 707 [M+H]+
HPLC保持時間:0.68分(分析条件D)
化合物F−103
7−((S)−3−アミノメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物F−102)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 607 [M+H]+
HPLC保持時間:0.47分(分析条件D)
化合物F−104
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((S)−3−ジメチルアミノメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−9と同様の条件で、7−((S)−3−アミノメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−103)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 635 [M+H]+
HPLC保持時間:1.11分(分析条件A)
化合物F−105
N−{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−アセトアミド
化合物B−18と同様の条件で、7−((S)−3−アミノメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−103)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 649 [M+H]+
HPLC保持時間:0.54分(分析条件D)
化合物F−106
N−{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド
化合物C−6と同様の条件で、7−((S)−3−アミノメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−103)より、表題化合物を合成した。ただし、DIPEAの代わりにTEAを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 685 [M+H]+
HPLC保持時間:0.58分(分析条件D)
化合物F−107
{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物b12と同様の条件で、(8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物F−45)とメチル−(R)−1−ピペリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。ただし、THFの代わりにクロロホルムを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 721 [M+H]+
HPLC保持時間:0.75分(分析条件D)
化合物F−108
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((S)−3−メチルアミノメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物F−107)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 621 [M+H]+
HPLC保持時間:0.51分(分析条件D)
化合物F−109
{1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−アゼチジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物b12と同様の条件で、(8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物F−45)とアゼチジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。ただし、THFの代わりにクロロホルムを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 665 [M+H]+
HPLC保持時間:0.62分(分析条件D)
化合物F−110
7−(3−アミノ−アゼチジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−アゼチジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物F−109)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 565 [M+H]+
HPLC保持時間:0.50分(分析条件D)
化合物F−111
N−{1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−アゼチジン−3−イル}−アセトアミド
化合物B−18と同様の条件で、7−(3−アミノ−アゼチジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−110)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 607 [M+H]+
HPLC保持時間:0.53分(分析条件D)
化合物F−112
N−{1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−アゼチジン−3−イル}−メタンスルホンアミド
化合物C−6と同様の条件で、7−(3−アミノ−アゼチジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−110)より、表題化合物を合成した。ただし、DIPEAの代わりにTEAを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 643 [M+H]+
HPLC保持時間:0.57分(分析条件D)
化合物F−113
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−[4−(2,2−ジフルオロ−エチル)−ピペラジン−1−イルメチル]−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物b12と同様の条件で、8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物F−45)と1−(2,2−ジフルオロ−エチル)−ピペラジンより、表題化合物を合成した。ただし、THFの代わりに溶媒としてDCMを用いた。
LCMS: m/z 643 [M+H]+
HPLC保持時間:0.68分(分析条件D)
化合物F−114
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物b12と同様の条件で、8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物F−45)と(R)−ピロリジン−3−オールより、表題化合物を合成した。ただし、THFの代わりに溶媒としてクロロホルムを用いた。
LCMS: m/z 580 [M+H]+
HPLC保持時間:0.51分(分析条件D)
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物F−45)と対応するアミンより、化合物F−114と同様の条件で以下の表5の化合物を合成した。
化合物F−117
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−2−オキソ−[1,3']ビピロリジニル−1'−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物b12と同様の条件で、8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物F−45)と(R)−[1,3']ビピロリジニル−2−オンより、表題化合物を合成した。ただし反応温度は50℃で行った。
LCMS: m/z 647 [M+H]+
HPLC保持時間:0.54分(分析条件H)
化合物F−118
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物b12と同様の条件で、8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物F−45)とピペラジン−2−オンより、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 593 [M+H]+
HPLC保持時間:0.71分(分析条件H)
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物F−45)と対応するアミンより、化合物F−118と同様の条件で以下の表6の化合物を合成した。
化合物f24
{1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−4−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物b12と同様の条件で、8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物F−45)とピペリジン−4−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。ただし溶媒としてTHFの代わりにクロロホルムを用い、反応温度は0℃で行った。
化合物F−125
7−(4−アミノメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−1と同様の条件で、{1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−4−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物f24)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 607 [M+H]+
HPLC保持時間:0.50分(分析条件E)
化合物F−126
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ヒドロキシメチル−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物F−45,243mg,0.48mmol)のTHF溶液(2.9ml)に水素化ホウ素ナトリウム(53.0mg,1.3mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(221mg、収率90%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 511 [M+H]+
HPLC保持時間:0.75分(分析条件D)
化合物F−127
メタンスルホン酸8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチルエステル
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ヒドロキシメチル−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−126,214mg,0.42mmol)およびトリエチルアミン(0.127ml,1.3mmol)のDCM溶液(4.2ml)を0℃で冷却下、塩化メタンスルホニル(0.042ml,0.54mmol)を加え、0℃のまま1時間攪拌した。反応混合液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(230mg、収率93%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 589 [M+H]+
HPLC保持時間:0.81分(分析条件H)
化合物f25
{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−2−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
(R)−1−ピペリジン−2−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(36.0mg、0.17mmol)のDMF溶液(0.5ml)に、メタンスルホン酸8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチルエステル(化合物F−127、33.0mg、0.056mmol)を加え50℃にて3時間撹拌した。反応液を室温まで冷却後、分取HPLC(水/アセトニトリル、0.05%TFA)で精製し、表題化合物(15.5mg,39%)を無色アモルファスとして得た。
LCMS: m/z 707 [M+H]+
HPLC保持時間:0.78分(分析条件D)
化合物F−128
7−((R)−2−アミノメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−2−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物f25)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 607 [M+H]+
HPLC保持時間:0.60分(分析条件D)
化合物F−129
7−((S)−2−アミノメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
メタンスルホン酸8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチルエステル(化合物F−127)と(S)−1−ピペリジン−2−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、化合物f25、F−128と同様の条件で、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 607 [M+H]+
HPLC保持時間:0.62分(分析条件D)
化合物F−130
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物f25と同様の条件で、メタンスルホン酸8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチルエステル(化合物F−127)と(S)−1−ピロリジン−2−イル−メタノールより、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 594 [M+H]+
HPLC保持時間:0.54分(分析条件D)
メタンスルホン酸8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチルエステル(化合物F−127)と対応するアミンより、化合物F−130と同様の条件で以下の表7の化合物を合成した。
化合物F−134
(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−2−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸アミド
化合物f25と同様の条件で、メタンスルホン酸8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチルエステル(化合物F−127)と(S)−2−メチル−ピロリジン−2−カルボン酸アミドより、表題化合物を合成した。ただし、反応温度は50℃〜90℃で行った。
LCMS: m/z 621 [M+H]+
HPLC保持時間:0.72分(分析条件D)
化合物f26
{1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物f25と同様の条件で、メタンスルホン酸8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチルエステル(化合物F−127)とピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。
化合物F−140
7−(4−アミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−1と同様の条件で、{1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物f26)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 593 [M+H]+
HPLC保持時間:0.51分(分析条件E)
化合物F−142
(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物f25と同様の条件で、メタンスルホン酸8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチルエステル(化合物F−127)と(S)−ピロリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 664 [M+H]+
HPLC保持時間:1.06分(分析条件H)
化合物F−143
(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−2−カルボン酸
(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物F−142,30.0mg,0.045mmol)のDCM溶液(0.6ml)にTFA(0.4ml)を加え、室温で6時間攪拌した。反応混合液を減圧濃縮して得られた残渣を分取HPLC(水/アセトニトリル、0.05%TFA)で精製し、表題化合物(18.8mg、収率67%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 608 [M+H]+
HPLC保持時間:0.57分(分析条件D)
化合物f27
[({(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−メチル−カルバモイル)−メチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物f25と同様の条件で、メタンスルホン酸8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチルエステル(化合物F−127)と[((R)−メチル−ピロリジン−3−イル−カルバモイル)−メチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。
化合物F−40
2−アミノ−N−{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−N−メチル−アセトアミド
化合物B−1と同様の条件で、[({(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−メチル−カルバモイル)−メチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物f27)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 650 [M+H]+
HPLC保持時間:0.50分(分析条件E)
化合物f28
2−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチル−4−ビニル−安息香酸
化合物24と同様の条件で、2−アミノ−5−トリフルオロメチル−4−ビニル−安息香酸(化合物b24)より、表題化合物を合成した。
化合物f29
2−アミノ−3−クロロ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−5−トリフルオロメチル−4−ビニル−ベンズアミド
化合物26と同様の条件で、2−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチル−4−ビニル−安息香酸(化合物f28)より、表題化合物を合成した。ただし、DCMの代わりにDMFを用いて反応を行なった。
化合物F−149
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−7−ビニル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物37と同様の条件で、2−アミノ−3−クロロ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−5−トリフルオロメチル−4−ビニル−ベンズアミド(化合物f29)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 507 [M+H]+
HPLC保持時間:0.96分(分析条件H)
化合物f30
2−アミノ−3−クロロ−4−[1,3]ジオキソラン−2−イル−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル
化合物34と同様の条件で、2−アミノ−3−クロロ−4−ホルミル−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物24)より、表題化合物を合成した。
化合物f31
2−アミノ−3−クロロ−4−[1,3]ジオキソラン−2−イル−5−トリフルオロメチル−安息香酸
化合物25と同様の条件で、2−アミノ−3−クロロ−4−[1,3]ジオキソラン−2−イル−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物f30)より、表題化合物を合成した。
化合物f32
2−アミノ−3−クロロ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−4−[1,3]ジオキソラン−2−イル−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド
化合物26と同様の条件で、2−アミノ−3−クロロ−4−[1,3]ジオキソラン−2−イル−5−トリフルオロメチル−安息香酸(化合物f31)より、表題化合物を合成した。
化合物F−150
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−[1,3]ジオキソラン−2−イル−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物37と同様の条件で、2−アミノ−3−クロロ−N−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−4−[1,3]ジオキソラン−2−イル−5−トリフルオロメチル−ベンズアミド(化合物f32)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 553 [M+H]+
HPLC保持時間:0.87分(分析条件H)
化合物g1
4−(3−アミノ−2−クロロ−4−エトキシカルボニル−6−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物24と同様の条件で、4−(5−アミノ−4−エトキシカルボニル−2−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物c2)より、表題化合物を合成した。
化合物g2
4−(3−アミノ−4−カルボキシ−2−クロロ−6−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物25と同様の条件で、4−(3−アミノ−2−クロロ−4−エトキシカルボニル−6−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物g1)より、表題化合物を合成した。
化合物g3
4−[3−アミノ−2−クロロ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−6−トリフルオロメトキシ−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物26と同様の条件で、HOBtを用いずに、4−(3−アミノ−4−カルボキシ−2−クロロ−6−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物g2)より、表題化合物を合成した。
化合物g4
4−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物37と同様の条件で、4−[3−アミノ−2−クロロ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−6−トリフルオロメトキシ−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物g3)より、表題化合物を合成した。
化合物G−1
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−1と同様の条件で、4−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物g4)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 595 [M+H]+
HPLC保持時間:1.62分(分析条件C)
化合物G−2
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−2と同様の条件で、8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物G−1)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 609 [M+H]+
HPLC保持時間:0.56分(分析条件D)
化合物G−3
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−4と同様の条件で、8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物G−1)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 637 [M+H]+
HPLC保持時間:0.59分(分析条件D)
化合物G−4
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−[4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピペラジン−1−イルメチル]−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−5と同様の条件で、8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物G−1)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 679 [M+H]+
HPLC保持時間:0.57分(分析条件D)
化合物g5
2−アミノ−4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル
化合物30と同様の条件で、4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−2−ニトロ−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル(化合物c6)より、表題化合物を合成した。
化合物g6
2−アミノ−4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸
化合物25と同様の条件で、2−アミノ−4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル(化合物g5)より、表題化合物を合成した。
化合物g7
{(R)−1−[5−アミノ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−2−トリフルオロメトキシ−ベンジル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物26と同様の条件で、2−アミノ−4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸(化合物g6)より、表題化合物を合成した。ただしHOBtを用いずに反応を行なった。
化合物g8
{(R)−1−[3−アミノ−2−クロロ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−6−トリフルオロメトキシ−ベンジル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物24と同様の条件で、{(R)−1−[5−アミノ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−2−トリフルオロメトキシ−ベンジル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物g7)より、表題化合物を合成した。
化合物G−5
7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物g4、G−1と同様の条件で、{(R)−1−[3−アミノ−2−クロロ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−6−トリフルオロメトキシ−ベンジル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物g8)より、表題化合物を合成した。ただし、G−1の条件では、TFA/DCMの代わりに4N塩酸/酢酸エチル溶液を用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 595 [M+H]+
HPLC保持時間:0.52分(分析条件D)
化合物G−6
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物b12と同様の条件で、8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物38)とジメチル−(R)−ピロリジン−3−イル−アミンより、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 623 [M+H]+
HPLC保持時間:0.57分(分析条件D)
化合物G−7
{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物b12と同様の条件で、8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物38)とメチル−(R)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 709 [M+H]+
HPLC保持時間:0.70分(分析条件D)
化合物G−8
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−3−メチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物G−7)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 609 [M+H]+
HPLC保持時間:0.55分(分析条件D)
化合物G−9
{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物b12と同様の条件で、8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物38)と(R)−ピペリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 709 [M+H]+
HPLC保持時間:0.75分(分析条件D)
化合物G−10
7−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物G−9)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 609 [M+H]+
HPLC保持時間:0.58分(分析条件D)
化合物G−11
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−3−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−9と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物G−10)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 637 [M+H]+
HPLC保持時間:0.59分(分析条件D)
化合物G−12
N−{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イル}−アセトアミド
化合物B−18と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物G−10)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 651 [M+H]+
HPLC保持時間:0.56分(分析条件D)
化合物G−13
N−{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イル}−メタンスルホンアミド
化合物C−6と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物G−10)より、表題化合物を合成した。ただし、DIPEAの代わりにTEAを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 687 [M+H]+
HPLC保持時間:0.64分(分析条件D)
化合物g9
{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物b12と同様の条件で、8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物38)とメチル−(R)−ピペリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。ただし、THFの代わりにDCMを用い、モレキュラーシーブス3Aを加えて反応を行なった。
化合物G−14
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−3−メチルアミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物g9)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 623 [M+H]+
HPLC保持時間:0.57分(分析条件D)
化合物G−15
{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物b12と同様の条件で、8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物38)と(S)−ピペリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。ただしTHFの代わりにクロロホルムを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 709 [M+H]+
HPLC保持時間:0.74分(分析条件D)
化合物G−16
7−((S)−3−アミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物G−15)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 609 [M+H]+
HPLC保持時間:0.58分(分析条件D)
化合物G−17
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((S)−3−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−9と同様の条件で、7−((S)−3−アミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物G−16)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 637 [M+H]+
HPLC保持時間:0.60分(分析条件D)
化合物G−18
N−{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イル}−アセトアミド
化合物B−18と同様の条件で、7−((S)−3−アミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物G−16)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 651 [M+H]+
HPLC保持時間:0.56分(分析条件D)
化合物G−19
N−{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペリジン−3−イル}−メタンスルホンアミド
化合物C−6と同様の条件で、7−((S)−3−アミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物G−16)より、表題化合物を合成した。ただし、DIPEAの代わりにTEAを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 687 [M+H]+
HPLC保持時間:0.62分(分析条件D)
化合物G−20
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((S)−3−メチルアミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物38)とメチル−(S)−ピペリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、化合物G−15、G−16と同様の条件で、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 623 [M+H]+
HPLC保持時間:0.59分(分析条件D)
化合物G−21
{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−2−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物b12と同様の条件で、8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物38)と(S)−1−ピロリジン−2−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 709 [M+H]+
HPLC保持時間:0.68分(分析条件D)
化合物G−22
7−((S)−2−アミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−2−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物G−21)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 609 [M+H]+
HPLC保持時間:0.58分(分析条件D)
化合物G−23
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((S)−2−ジメチルアミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−9と同様の条件で、7−((S)−2−アミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物G−22)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 637 [M+H]+
HPLC保持時間:0.59分(分析条件D)
化合物G−24
N−{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−2−イルメチル}−アセトアミド
化合物B−18と同様の条件で、7−((S)−2−アミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物G−22)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 651 [M+H]+
HPLC保持時間:0.53分(分析条件D)
化合物G−25
N−{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−2−イルメチル}−メタンスルホンアミド
化合物C−6と同様の条件で、7−((S)−2−アミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物G−22)より、表題化合物を合成した。ただし、DIPEAの代わりにTEAを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 687 [M+H]+
HPLC保持時間:0.57分(分析条件D)
化合物G−26
{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−2−イルメチル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物b12と同様の条件で、8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物38)とメチル−(S)−1−ピロリジン−2−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。ただしTHFの代わりにDCMを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 723 [M+H]+
HPLC保持時間:0.71分(分析条件D)
化合物G−27
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((S)−2−メチルアミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{(S)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−2−イルメチル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物G−26)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 623 [M+H]+
HPLC保持時間:0.58分(分析条件D)
化合物G−28
7−((R)−2−アミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物38)と(R)−1−ピロリジン−2−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、化合物G−26、G−27と同様の条件で、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 609 [M+H]+
HPLC保持時間:0.58分(分析条件D)
化合物G−29
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−2−ジメチルアミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−9と同様の条件で、7−((R)−2−アミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物G−28)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 637 [M+H]+
HPLC保持時間:0.59分(分析条件D)
化合物G−30
N−{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−2−イルメチル}−アセトアミド
化合物B−18と同様の条件で、7−((R)−2−アミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物G−28)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 651 [M+H]+
HPLC保持時間:0.54分(分析条件D)
化合物G−31
N−{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−2−イルメチル}−メタンスルホンアミド
化合物C−6と同様の条件で、7−((R)−2−アミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物G−28)より、表題化合物を合成した。ただし、DIPEAの代わりにTEAを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 687 [M+H]+
HPLC保持時間:0.56分(分析条件D)
化合物G−32
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−2−メチルアミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物38)とメチル−(R)−1−ピロリジン−2−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、化合物G−26、G−27と同様の条件で、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 623 [M+H]+
HPLC保持時間:0.59分(分析条件D)
化合物G−33
7−((S)−3−アミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物38)と(R)−1−ピロリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、化合物G−15、G−16と同様の条件で、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 609 [M+H]+
HPLC保持時間:0.44分(分析条件D)
化合物G−34
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((S)−3−メチルアミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物38)とメチル−(R)−1−ピロリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、化合物G−15、G−16と同様の条件で、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 623 [M+H]+
HPLC保持時間:0.47分(分析条件D)
化合物g10
(R)−3−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−5−(2−クロロ−エチル)−2−オキソ−イミダゾリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物37と同様の条件で、{(R)−1−[3−アミノ−2−クロロ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−6−トリフルオロメトキシ−ベンジル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物g8)より過反応物として、表題化合物を得た。
LCMS: m/z 755 [M−H]−
HPLC保持時間:0.94分(分析条件D)
化合物g11
(R)−3−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−5−[2−(2,4−ジメトキシ−ベンジルアミノ)−エチル]−2−オキソ−イミダゾリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(R)−3−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−5−(2−クロロ−エチル)−2−オキソ−イミダゾリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物g10、50mg、0.066mmol)のアセトニトリル溶液(2ml)にDIPEA(33.9ul、0.20mmol)と2,4−ジメトキシ−ベンジルアミン(29.7ul、0.20mmol)を加え、マイクロウェーブ照射下120〜130℃で5.5時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。これを減圧濃縮して得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)で精製し、さらに分取HPLC(水/アセトニトリル、0.05%TFA)で精製し、表題化合物(21.8mg,37%)を白色粉末として得た。
LCMS: m/z 888 [M+H]+
HPLC保持時間:0.68分(分析条件D)
化合物G−35
7−[(R)−4−(2−アミノ−エチル)−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イルメチル]−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
(R)−3−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−5−[2−(2,4−ジメトキシ−ベンジルアミノ)−エチル]−2−オキソ−イミダゾリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物g11、10.9mg、0.015mmol)のDCM溶液(1ml)にTFA(1ml)とN−アセチル−L−システイン(0.48mg、0.0030mmol)を加え、マイクロウェーブ照射下100〜120℃で2時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。これを分取HPLC(水/アセトニトリル、0.05%TFA)で精製し、表題化合物(2.9mg,31%)を白色粉末として得た。
LCMS: m/z 638 [M+H]+
HPLC保持時間:0.54分(分析条件D)
化合物g12
(R)−3−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−5−{2−[(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−メタンスルホニル−アミノ]−エチル}−2−オキソ−イミダゾリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物C−6と同様の条件で、DIPEAの代わりにTEAを加え、(R)−3−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−5−[2−(2,4−ジメトキシ−ベンジルアミノ)−エチル]−2−オキソ−イミダゾリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物g11)より、表題化合物を合成した。ただし、DIPEAの代わりにTEAを用いて反応を行なった。
化合物G−36
N−(2−{(R)−1−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−2−オキソ−イミダゾリジン−4−イル}−エチル)−メタンスルホンアミド
(R)−3−[8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−5−{2−[(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−メタンスルホニル−アミノ]−エチル}−2−オキソ−イミダゾリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物g12、7.9mg、0.0085mmol)のTFA溶液(1.0ml)を60℃で1時間攪拌した。これを減圧下濃縮したのち酢酸エチルに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。これを減圧濃縮して得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製し、表題化合物(5.1mg,84%)を無色粉末として得た。
LCMS: m/z 716 [M+H]+
HPLC保持時間:0.68分(分析条件D)
化合物h1
2−アミノ−4−クロロ−3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル
2−アミノ−4−クロロ−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物20、652mg、2.4mmol)のアセトニトリル溶液(13ml)にN−フルオロ−N'−(クロロメチル)トリエチレンジアミンビス(テトラフルオロボラート)(1.98g、5.3mmol)を加え、室温にて43時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣に酢酸エチルを加えて、有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表題化合物(186mg,27%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 286[M+H]+
HPLC保持時間:0.97分(分析条件D)
化合物h2
4−(3−アミノ−4−エトキシカルボニル−2−フルオロ−6−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物b1と同様の条件で、2−アミノ−4−クロロ−3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物h1)より、表題化合物を合成した。
化合物h3
4−(3−アミノ−4−カルボキシ−2−フルオロ−6−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物25と同様の条件で、4−(3−アミノ−4−エトキシカルボニル−2−フルオロ−6−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物h2)より、表題化合物を合成した。
化合物h4
4−[3−アミノ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−2−フルオロ−6−トリフルオロメチル−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物26と同様の条件で、4−(3−アミノ−4−カルボキシ−2−フルオロ−6−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物h3)より、表題化合物を合成した。ただし、HOBTは用いずに反応を行なった。
化合物h5
4−[3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−8−フルオロ−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物37と同様の条件で、4−[3−アミノ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−2−フルオロ−6−トリフルオロメチル−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物h4)より、表題化合物を合成した。
化合物H−1
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−8−フルオロ−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−1と同様の条件で、4−[3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−8−フルオロ−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物h5)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 563 [M+H]+
HPLC保持時間:1.48分(分析条件C)
化合物H−2
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−8−フルオロ−7−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−9と同様の条件で、3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−8−フルオロ−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物H−1)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 577 [M+H]+
HPLC保持時間:0.52分(分析条件D)
化合物h6
2−アミノ−3−ブロモ−4−ホルミル−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル
化合物24と同様の条件で、2−アミノ−4−ホルミル−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物23)より、表題化合物を合成した。ただしNCSの代わりにNBSを用いて反応を行なった。
化合物h7
4−(3−アミノ−2−ブロモ−4−エトキシカルボニル−6−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物b12と同様の条件で、2−アミノ−3−ブロモ−4−ホルミル−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物h6)とピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。
化合物h8
4−(3−アミノ−2−ブロモ−4−カルボキシ−6−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物25と同様の条件で、4−(3−アミノ−2−ブロモ−4−エトキシカルボニル−6−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物h7)より、表題化合物を合成した。
化合物h9
4−[3−アミノ−2−ブロモ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−6−トリフルオロメチル−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物26と同様の条件で、4−(3−アミノ−2−ブロモ−4−カルボキシ−6−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物h8)より、表題化合物を合成した。
化合物h10
4−[8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物37と同様の条件で、4−[3−アミノ−2−ブロモ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−6−トリフルオロメチル−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物h9)より、表題化合物を合成した。
化合物H−3
8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、4−[8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物h10)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 623 [M+H]+
HPLC保持時間:0.57分(分析条件D)
化合物H−4
8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−9と同様の条件で、8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物H−3)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 637 [M+H]+
HPLC保持時間:0.57分(分析条件D)
化合物h11
2−アミノ−3−ブロモ−4−[(R)−3−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−イルメチル]−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル
化合物b12と同様の条件で、2−アミノ−3−ブロモ−4−ホルミル−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物h6)とメチル−(R)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。ただし、溶媒としてTHFの代わりにDCMを用いて反応を行なった。
化合物H−5
8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−3−メチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物h8、h9、h10、H−3と同様な条件で、2−アミノ−3−ブロモ−4−[(R)−3−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−イルメチル]−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物h11)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 637 [M+H]+
HPLC保持時間:0.58分(分析条件D)
化合物H−6
7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物h7、h8、h9、h10、H−3と同様な条件で、2−アミノ−3−ブロモ−4−ホルミル−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物h6)より、表題化合物を合成した。ただし、化合物h7の条件においてはピペラジンー1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに(R)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 623 [M+H]+
HPLC保持時間:0.52分(分析条件D)
化合物H−7
8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−9と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物H−6)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 651 [M+H]+
HPLC保持時間:0.58分(分析条件D)
化合物H−8
N−{(R)−1−[8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−メタンスルホンアミド
化合物B−7と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物H−6)より、表題化合物を合成した。ただし、ピリジンの代わりにTEAを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 701 [M+H]+
HPLC保持時間:0.61分(分析条件D)
化合物H−9
N−{(R)−1−[8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−アセトアミド
化合物B−18と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物H−6)より、表題化合物を合成した。ただし、DMFの代わりにDCMを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 665 [M+H]+
HPLC保持時間:0.53分(分析条件D)
化合物h12
8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド
2−アミノ−3−ブロモ−4−ホルミル−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチルエステル(化合物h6)より、化合物h8、h9、h10と同様な条件で、表題化合物を合成した。
化合物h13
{(S)−1−[8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
化合物b12と同様の条件で、8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物h12)と(R)−1−ピロリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。ただし、THFの代わりにDCMを用いて反応を行なった。
化合物H−10
7−((S)−3−アミノメチル−ピロリジン−1−イルメチル)−8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、{(S)−1−[8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物h13)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 637 [M+H]+
HPLC保持時間:0.43分(分析条件D)
化合物H−11
7−((S)−3−アミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物h12)より、化合物h13、H−10と同様な条件で、表題化合物を合成した。ただし、化合物h13の条件においては(R)−1−ピロリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりに(S)−ピペリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 637 [M+H]+
HPLC保持時間:0.59分(分析条件D)
化合物H−12
8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((S)−3−メチルアミノ−ピペリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−カルバルデヒド(化合物h12)より、化合物h13、H−10と同様な条件で、表題化合物を合成した。ただし、化合物h13の条件においては(R)−1−ピロリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりにメチル−(S)−ピペリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 651 [M+H]+
HPLC保持時間:0.61分(分析条件D)
化合物h14
2−アミノ−4−ブロモ−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル
化合物30と同様の条件で、4−ブロモ−2−ニトロ−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル(化合物28)より、表題化合物を合成した。ただし、亜鉛の代わりに鉄を用いて90℃にて反応を行なった。
化合物h15
2−アミノ−4−ブロモ−3−フルオロ−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル
化合物h1と同様の条件で、2−アミノ−4−ブロモ−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル(化合物h14)より、表題化合物を合成した。
化合物h16
4−(3−アミノ−4−エトキシカルボニル−2−フルオロ−6−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物b1と同様の条件で、2−アミノ−4−ブロモ−3−フルオロ−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル(化合物h15)より、表題化合物を合成した。
化合物h17
4−[3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−8−フルオロ−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(3−アミノ−4−エトキシカルボニル−2−フルオロ−6−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物h16)より、化合物h8、h9、h10と同様な条件で、表題化合物を合成した。
化合物H−13
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−8−フルオロ−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−1と同様の条件で、4−[3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−8−フルオロ−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物h17)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 579 [M+H]+
HPLC保持時間:0.54分(分析条件D)
化合物H−14
3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−8−フルオロ−7−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−9と同様の条件で、3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−8−フルオロ−7−ピペラジン−1−イルメチル−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物H−13)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 593 [M+H]+
HPLC保持時間:0.55分(分析条件D)
化合物h18
2−アミノ−3−ブロモ−4−ホルミル−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル
化合物24と同様の条件で、2−アミノ−4−ホルミル−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル(化合物32)より、表題化合物を合成した。ただしNCSの代わりにNBSを用いて反応を行なった。
化合物h19
2−アミノ−3−ブロモ−4−[(R)−3−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−イルメチル]−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル
化合物b12と同様の条件で、2−アミノ−3−ブロモ−4−ホルミル−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル(化合物h18)より、表題化合物を合成した。ただし溶媒としてTHFの代わりにDCMを用い、(S)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりにメチル−(R)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて反応を行なった。
化合物H−15
8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−3−メチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
2−アミノ−3−ブロモ−4−[(R)−3−(tert−ブトキシカルボニル−メチル−アミノ)−ピロリジン−1−イルメチル]−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル(化合物h19)より、化合物h8、h9、h10、H−3と同様な条件で、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 653 [M+H]+
HPLC保持時間:0.55分(分析条件D)
化合物h20
2−アミノ−3−ブロモ−4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル
化合物b12と同様の条件で、2−アミノ−3−ブロモ−4−ホルミル−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル(化合物h18)より、表題化合物を合成した。ただし溶媒としてTHFの代わりにDCMを用い、(S)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりに(R)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル用いて反応を行なった。
化合物H−16
7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
2−アミノ−3−ブロモ−4−((R)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−5−トリフルオロメトキシ−安息香酸エチルエステル(化合物h20)より、化合物h8、h9、h10、H−3と同様な条件で、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 639 [M+H]+
HPLC保持時間:0.52分(分析条件D)
化合物H−17
8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−((R)−3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−9と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物H−16)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 667 [M+H]+
HPLC保持時間:0.56分(分析条件D)
化合物H−18
N−{(R)−1−[8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−アセトアミド
化合物B−18と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物H−16)より、表題化合物を合成した。ただしDMFの代わりにDCMを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 681 [M+H]+
HPLC保持時間:0.53分(分析条件D)
化合物H−19
N−{(R)−1−[8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−6−トリフルオロメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピロリジン−3−イル}−メタンスルホンアミド
化合物B−7と同様の条件で、7−((R)−3−アミノ−ピロリジン−1−イルメチル)−8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−6−トリフルオロメトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物H−16)より、表題化合物を合成した。ただしピリジンの代わりにTEAを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 717 [M+H]+
HPLC保持時間:0.57分(分析条件D)
化合物i1
2−アミノ−3,5−ジクロロ−4−メチル−安息香酸エチルエステル
化合物24と同様の条件で、2−アミノ−5−クロロ−4−メチル−安息香酸エチルエステル(化合物44)より、表題化合物を合成した。
化合物i2
2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3,5−ジクロロ−4−メチル−安息香酸エチルエステル
化合物17と同様の条件で、2−アミノ−3,5−ジクロロ−4−メチル−安息香酸エチルエステル(化合物i1)より、表題化合物を合成した。ただし、THFの代わりにアセトニトリルを用いて反応を行なった。
化合物i3
2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−ブロモメチル−3,5−ジクロロ−安息香酸エチルエステル
化合物12と同様の条件で、2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3,5−ジクロロ−4−メチル−安息香酸エチルエステル(化合物i2)より、表題化合物を合成した。
化合物i4
4−(3−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2,6−ジクロロ−4−(エトキシカルボニル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物d1と同様の条件で、2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−ブロモメチル−3,5−ジクロロ−安息香酸エチルエステル(化合物i3)とピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。ただし、THFの代わりにDCMを用い、TEAを加えて室温で反応を行なった。
化合物i5
2−アミノ−3,5−ジクロロ−4−ピペラジン−1−イルメチル−安息香酸エチルエステル
化合物B−1と同様の条件で、4−(3−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2,6−ジクロロ−4−(エトキシカルボニル)ベンジル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物i4)より、表題化合物を合成した。
化合物i6
4−(3−アミノ−2,6−ジクロロ−4−エトキシカルボニル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物d3と同様の条件で、2−アミノ−3,5−ジクロロ−4−ピペラジン−1−イルメチル−安息香酸エチルエステル(化合物i5)より、表題化合物を得た。
化合物i7
4−(3−アミノ−4−カルボキシ−2,6−ジクロロ−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物25と同様の条件で、4−(3−アミノ−2,6−ジクロロ−4−エトキシカルボニル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物i6)より、表題化合物を得た。ただし、1N水酸化ナトリウム水溶液の代わりに6N水酸化ナトリウム水溶液を用いて反応を行なった。
化合物i8
4−[3−アミノ−2,6−ジクロロ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物26と同様の条件で、4−(3−アミノ−4−カルボキシ−2,6−ジクロロ−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物i7)より、表題化合物を合成した。ただし、DCMの代わりにDMFを用いて反応を行なった。
化合物i9
4−[6,8−ジクロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物37と同様の条件で、4−[3−アミノ−2,6−ジクロロ−4−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルカルバモイル)−ベンジル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物i8)より、表題化合物を合成した。
化合物I−1
6,8−ジクロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−1と同様の条件で、4−[6,8−ジクロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イルメチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物i9)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 545 [M+H]+
HPLC保持時間:0.52分(分析条件D)
化合物i10
2−アミノ−5−ブロモ−3−クロロ−4−メチル−安息香酸エチルエステル
化合物24と同様の条件で、2−アミノ−5−ブロモ−4−メチル−安息香酸エチルエステル(化合物41)より、表題化合物を合成した。
化合物i11
2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−ブロモ−3−クロロ−4−メチル−安息香酸エチルエステル
化合物17と同様の条件で、2−アミノ−5−ブロモ−3−クロロ−4−メチル−安息香酸エチルエステル(化合物i10)より、表題化合物を合成した。ただし、THFの代わりにアセトニトリルを用いて反応を行なった。
化合物i12
2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−ブロモー4−ブロモメチル−3−クロロ−安息香酸エチルエステル
化合物12と同様の条件で、2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−ブロモ−3−クロロ−4−メチル−安息香酸エチルエステル(化合物i11)より、表題化合物を得た。
化合物i13
2−アミノ−5−ブロモ−4−ブロモメチル−3−クロロ−安息香酸エチルエステル
化合物B−1と同様の条件で、2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−ブロモ−4−ブロモメチル−3−クロロ−安息香酸エチルエステル(化合物i12)より、表題化合物を合成した。
化合物i14
4−(3−アミノ−6−ブロモ−2−クロロ−4−エトキシカルボニル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物d1と同様の条件で、2−アミノ−5−ブロモ−4−ブロモメチル−3−クロロ−安息香酸エチルエステル(化合物i13)とピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。ただし、THFの代わりにDCMを用い、TEAを加えて室温で反応を行なった。
化合物i15
4−(3−アミノ−6−ブロモ−4−カルボキシ−2−クロロ−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物25と同様の条件で、4−(3−アミノ−6−ブロモ−2−クロロ−4−エトキシカルボニル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物i14)より、表題化合物を得た。ただし、1N水酸化ナトリウム水溶液の代わりに水酸化カリウムを用いて反応を行なった。
化合物I−2
6−ブロモ−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
4−(3−アミノ−6−ブロモ−4−カルボキシ−2−クロロ−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物i15)より、化合物i8、i9,I−1と同様の条件で、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 589 [M+H]+
HPLC保持時間:0.55分(分析条件D)
化合物I−3
6−ブロモ−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−2と同様の条件で、6−ブロモ−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物I−2)より、表題化合物を合成した。ただし、THFの代わりに1,4−ジオキサンを用い、90℃にて反応を行なった。
LCMS: m/z 603 [M+H]+
HPLC保持時間:0.54分(分析条件D)
化合物I−4
6−ブロモ−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−4と同様の条件で、6−ブロモ−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物I−2)より、表題化合物を合成した。ただし、THFの代わりに1,4−ジオキサンを用い、90℃にて反応を行なった。
LCMS: m/z 631 [M+H]+
HPLC保持時間:0.56分(分析条件D)
化合物I−5
6−ブロモ−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−[4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピペラジン−1−イルメチル]−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−5と同様の条件で、THFの代わりに1,4−ジオキサンを用いて90℃に加熱し、6−ブロモ−8−クロロ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物I−2)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 673 [M+H]+
HPLC保持時間:0.54分(分析条件D)
化合物i16
2−アミノ−3,5−ジブロモ−4−メチル−安息香酸エチルエステル
化合物12と同様の条件で、2−アミノ−5−ブロモ−4−メチル−安息香酸エチルエステル(化合物41)より、表題化合物を合成した。
化合物i17
2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3,5−ジブロモ−4−メチル−安息香酸エチルエステル
化合物17と同様の条件で、2−アミノ−3,5−ジブロモ−4−メチル−安息香酸エチルエステル(化合物i16)より、表題化合物を合成した。ただし、THFの代わりにアセトニトリルを用いて反応を行なった。
化合物i18
2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3,5−ジブロモ−4−ブロモメチル−安息香酸エチルエステル
化合物12と同様の条件で、2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3,5−ジブロモ−4−メチル−安息香酸エチルエステル(化合物i17)より、表題化合物を合成した。
化合物i19
2−アミノ−3,5−ジブロモ−4−ブロモメチル−安息香酸エチルエステル
化合物B−1と同様の条件で、2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3,5−ジブロモ−4−ブロモメチル−安息香酸エチルエステル(化合物i18)より、表題化合物を合成した。
化合物i20
4−(3−アミノ−2,6−ジブロモ−4−エトキシカルボニル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物d1と同様の条件で、2−アミノ−3,5−ジブロモ−4−ブロモメチル−安息香酸エチルエステル(化合物i19)とピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルより、表題化合物を合成した。ただしTHFの代わりにDCMを用い、TEAを加えて室温で反応を行なった。
化合物i21
4−(3−アミノ−2,6−ジブロモ−4−カルボキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
化合物25と同様の条件で、4−(3−アミノ−2,6−ジブロモ−4−エトキシカルボニル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物i20)より、表題化合物を合成した。ただし、1N水酸化ナトリウム水溶液の代わりに水酸化カリウムを用いて反応を行なった。
化合物I−6
6,8−ジブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
4−(3−アミノ−2,6−ジブロモ−4−カルボキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物i21)より、化合物i8、i9,I−1と同様の条件で、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 633 [M+H]+
HPLC保持時間:0.54分(分析条件D)
化合物I−7
6,8−ジブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−2と同様の条件で、6,8−ジブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物I−6)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 647 [M+H]+
HPLC保持時間:0.54分(分析条件D)
化合物I−8
6,8−ジブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−4と同様の条件で、6,8−ジブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物I−6)より、表題化合物を合成した。ただし、アセトンの代わりにアセトアルデヒドを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 661 [M+H]+
HPLC保持時間:0.55分(分析条件D)
化合物I−9
6,8−ジブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−4と同様の条件で、6,8−ジブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物I−6)より、表題化合物を合成した。ただし、THFの代わりに1,4−ジオキサンを用いて反応を行なった。
LCMS: m/z 675 [M+H]+
HPLC保持時間:0.56分(分析条件D)
化合物I−10
6,8−ジブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−[4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピペラジン−1−イルメチル]−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−5と同様の条件で、6,8−ジブロモ−3−(5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジル)−7−ピペラジン−1−イルメチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物I−6)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 717 [M+H]+
HPLC保持時間:0.55分(分析条件D)
化合物ff1
2−アミノ−3−クロロ−4−[[(3R)−3−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]ピペリジン−1−イル]メチル]−5−(トリフルオロメチル)安息香酸エチル
化合物b12と同様の条件で、2−アミノ−3−クロロ−4−ホルミル−5−トリフルオロメチル−安息香酸エチル(化合物24)より、表題化合物を合成した。ただし、N−[(3S)−ピロリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−[(3R)−ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチルを用い、溶媒としてTHFの代わりにクロロホルムを用いた。
化合物ff2
2−アミノ−3−クロロ−4−[[(3R)−3−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]ピペリジン−1−イル]メチル]−5−(トリフルオロメチル)安息香酸
化合物25と同様の条件で、2−アミノ−3−クロロ−4−[[(3R)−3−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]ピペリジン−1−イル]メチル]−5−(トリフルオロメチル)安息香酸エチル(化合物ff1)より、表題化合物を合成した。
化合物ff3
5−クロロ−2−プロピルスルファニルベンゾニトリル
化合物1と同様の条件で、5−クロロ−2−フルオロベンゾニトリルより、表題化合物を合成した。ただし、エタンチオールの代わりにプロパン−1−チオールを用いた。
化合物ff4
(5−クロロ−2−プロピルスルファニルフェニル)メタンアミン
化合物2と同様の条件で、5−クロロ−2−プロピルスルファニルベンゾニトリル(化合物ff3)より、表題化合物を合成した。
化合物ff5
(5−クロロ−2−プロピルスルホニルフェニル)メタンアミン塩酸塩
化合物3と同様の条件で、(5−クロロ−2−プロピルスルファニルフェニル)メタンアミン(化合物ff4)より、表題化合物を合成した。
化合物ff6
N−[(3R)−1−[[3−アミノ−2−クロロ−4−[(5−クロロ−2−プロピルスルホニルフェニル)メチルカルバモイル]−6−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル
化合物26と同様の条件で、(5−クロロ−2−プロピルスルホニルフェニル)メタンアミン塩酸塩(化合物ff5)より、表題化合物を合成した。ただし、2−アミノ−3−クロロ−4−ホルミル−5−トリフルオロメチル−安息香酸(化合物25)の代わりに2−アミノ−3−クロロ−4−[[(3R)−3−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]ピペリジン−1−イル]メチル]−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(化合物ff2)を用いた。
化合物ff7
N−[(3R)−1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−プロピルスルホニルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル
化合物37と同様の条件で、N−[(3R)−1−[[3−アミノ−2−クロロ−4−[(5−クロロ−2−プロピルスルホニルフェニル)メチルカルバモイル]−6−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(化合物ff6)より、表題化合物を合成した。
化合物FF−1
7−[[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]メチル]−8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−プロピルスルホニルフェニル)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、N−[(3R)−1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−プロピルスルホニルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(化合物ff7)より、表題化合物を合成した。ただし、溶媒としてEtOAcの代わりに1,4−ジオキサン/DCMの混合溶媒(1:1)を用いた。
LCMS: m/z 607 [M+H]+
HPLC保持時間:0.63分(分析条件K)
化合物ff8
(5−クロロ−2−フェニルスルファニルフェニル)メタンアミン
化合物ff3、ff4と同様の条件で、5−クロロ−2−フルオロベンゾニトリルより、表題化合物を合成した。ただし、ff3の条件においてプロパン−1−チオールの代わりにチオフェノールを用いた。
化合物ff9
[2−(ベンゼンスルホニル)−5−クロロフェニル]メタンアミン塩酸塩
化合物7、8、9と同様の条件で、(5−クロロ−2−フェニルスルファニルフェニル)メタンアミン(化合物ff8)より、表題化合物を合成した。ただし、化合物7の条件においてTEAを添加して行った。
化合物FF−2
7−[[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]メチル]−3−[[2−(ベンゼンスルホニル)−5−クロロフェニル]メチル]−8−クロロ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物ff6、ff7、FF−1と同様の条件で、[2−(ベンゼンスルホニル)−5−クロロフェニル]メタンアミン塩酸塩(化合物ff9)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 641 [M+H]+
HPLC保持時間:0.64分(分析条件K)
化合物FF−3
7−[[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]メチル]−8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−プロパン−2−イルスルホニルフェニル)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物ff3、ff4、ff5、ff6、ff7、FF−1と同様の条件で、5−クロロ−2−フルオロベンゾニトリルより、表題化合物を合成した。ただし、化合物ff3の条件においてプロパン−1−チオールの代わりにプロパン−2−チオールを用いた。
LCMS: m/z 607 [M+H]+
HPLC保持時間:0.60分(分析条件K)
化合物ff10
トリフルオロメタンスルホン酸(4−クロロ−2−ホルミル−6−メトキシフェニル)
5−クロロ−2−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒド(403mg、2.16mmol)のピリジン溶液(7ml)にトリフルオロメタンスルホン酸無水物(688mg、2.44mmol)を加え、窒素雰囲気下氷冷下にて30分撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製し表題化合物(648mg,94%)を淡黄色油状物質として得た。
LCMS: m/z 319 [M+H]+
HPLC保持時間:0.87分(分析条件C)
化合物ff11
5−クロロ−2−エチルスルファニル−3−メトキシベンズアルデヒド
トリフルオロメタンスルホン酸(4−クロロ−2−ホルミル−6−メトキシフェニル)(ff10、319mg、0.709mmol)の1,4−ジオキサン溶液(2.5ml)にトリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(66.8mg、0.0729mmol)、(5−ジフェニルホスファニル−9,9−ジメチルキサンテン−4−イル)−ジフェニルホスファン(83.9mg、0.145mmol)、DIPEA(362μl、2.13mmol)およびエタンチオール(210μl、2.84mmol)を加え、100℃にて15分撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製し表題化合物(135mg,83%)を黄色油状物質として得た。
LCMS: m/z 231 [M+H]+
HPLC保持時間:2.64分(分析条件C)
化合物ff12
(5−クロロ−2−エチルスルファニル−3−メトキシフェニル)メタンアミン
化合物5、6と同様の条件で、5−クロロ−2−エチルスルファニル−3−メトキシベンズアルデヒド(化合物ff11)より、表題化合物を合成した。
化合物ff13
(5−クロロ−2−エチルスルホニル−3−メトキシフェニル)メタンアミン塩酸塩
(5−クロロ−2−エチルスルファニル−3−メトキシフェニル)メタンアミン(化合物ff12、105mg、0.452mmol)、TEA(94.0μl,0.678mmol)のTHF溶液(1.5ml)にBoc2O(121mg、0.553mmol)を加え、窒素雰囲気下室温にて30分撹拌した。反応混合物に10%クエン酸水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮してN−[(5−クロロ−2−エチルスルファニル−3−メトキシフェニル)メチル]カルバミン酸tert−ブチルの粗生成物(182mg)を灰色固体として得た。
LCMS: m/z 332 [M+H]+
HPLC保持時間:0.93分(分析条件D)
LCMS: m/z 264 [M+H]+
HPLC保持時間:0.59分(分析条件C)
化合物ff14
N−[(3R)−1−[[3−アミノ−2−クロロ−4−[(5−クロロ−2−エチルスルホニル−3−メトキシフェニル)メチルカルバモイル]−6−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル
(5−クロロ−2−エチルスルホニル−3−メトキシフェニル)メタンアミン塩酸塩(化合物ff13、53.9mg、0.179mmol)、2−アミノ−3−クロロ−4−[[(3R)−3−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]ピペリジン−1−イル]メチル]−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(化合物ff2、91.4mg、0.180mmol)、HATU(75.8mg、0.199mmol)のDMF溶液(0.7ml)にDIPEA(69.0μl、0.395mmol)を加え、窒素雰囲気下室温にて30分撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製し、表題化合物(85.3mg,68%)を無色油状物質として得た。
LCMS: m/z 697 [M+H]+
HPLC保持時間:1.70分(分析条件C)
化合物ff15
N−[(3R)−1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニル−3−メトキシフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル
化合物A−4と同様の条件で、N−[(3R)−1−[[3−アミノ−2−クロロ−4−[(5−クロロ−2−エチルスルホニル−3−メトキシフェニル)メチルカルバモイル]−6−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(化合物ff14)より、表題化合物を合成した。
化合物FF−4
7−[[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]メチル]−8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニル−3−メトキシフェニル)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、N−[(3R)−1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニル−3−メトキシフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(化合物ff15)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 623 [M+H]+
HPLC保持時間:1.48分(分析条件C)
化合物ff16
2−ヨード−4,5−ジメチルアニリン
3,4−ジメチルアニリン(893mg、7.37mmol)および炭酸水素ナトリウム(683mg、8.14mmol)のMeOH/水の混合溶液(7ml/7ml)にヨウ素(2.06g、8.11mmol)を10回に分けて加え、窒素雰囲気下室温にて1時間撹拌した。反応混合物に水を加えてジクロロメタンで抽出した後、有機層を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製し、表題化合物(1.54g,85%)を茶色固体として得た。
LCMS: m/z 248 [M+H]+
HPLC保持時間:1.91分(分析条件C)
化合物ff17
2−アミノ−4,5−ジメチルベンゾニトリル
2−ヨード−4,5−ジメチルアニリン(化合物ff16、1.53g、6.21mmol)のDMF溶液(20ml)にシアン化銅(I)(1.24g、12.4mmol)を加え、150−160℃にて1.5時間撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、10%アンモニア水溶液(30ml)およびDCM(30ml)を加え、不溶物をセライト濾過で除去し、DCMで洗浄した。濾液の有機層を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製し表題化合物(796mg,88%)を茶色固体として得た。
LCMS: m/z 147 [M+H]+
HPLC保持時間:0.66分(分析条件D)
化合物ff18
2−ヨード−4,5−ジメチルベンゾニトリル
2−アミノ−4,5−ジメチルベンゾニトリル(化合物ff17、682mg、4.67mmol)の2,2,2−トリフルオロエタノール/TFA溶液(27ml/2.7ml)に、水(2ml)に溶解させた亜硝酸ナトリウム(392mg、5.68mmol)を加え、窒素雰囲気下室温にて撹拌した。20分後、ヨウ化カリウム(2.30g、13.9mmol)を加え、さらに1.5時間撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製し表題化合物(694mg,58%)を淡黄色固体として得た。
LCMS: m/z 258 [M+H]+
HPLC保持時間:0.85分(分析条件D)
化合物ff19
2−エチルスルファニル−4,5−ジメチルベンゾニトリル
化合物ff11と同様の条件で、2−ヨード−4,5−ジメチルベンゾニトリル(化合物ff18)より、表題化合物を合成した。
化合物ff20
(2−エチルスルファニル−4,5−ジメチルフェニル)メタンアミン
化合物2と同様の条件で、2−エチルスルファニル−4,5−ジメチルベンゾニトリル(化合物ff19)より、表題化合物を合成した。
化合物ff21
(2−エチルスルホニル−4,5−ジメチルフェニル)メタンアミン塩酸塩
化合物ff13と同様の条件で、(2−エチルスルファニル−4,5−ジメチルフェニル)メタンアミン(化合物ff20)より、表題化合物を合成した。
化合物ff22
N−[(3R)−1−[[3−アミノ−2−クロロ−4−[(2−エチルスルホニル−4,5−ジメチルフェニル)メチルカルバモイル]−6−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル
化合物ff14と同様の条件で、(2−エチルスルホニル−4,5−ジメチルフェニル)メタンアミン塩酸塩(化合物ff21)より、表題化合物を合成した。
化合物ff23
N−[(3R)−1−[[8−クロロ−3−[(2−エチルスルホニル−4,5−ジメチルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル
化合物A−4と同様の条件で、N−[(3R)−1−[[3−アミノ−2−クロロ−4−[(2−エチルスルホニル−4,5−ジメチルフェニル)メチルカルバモイル]−6−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(化合物ff22)より、表題化合物を合成した。
化合物FF−5
7−[[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]メチル]−8−クロロ−3−[(2−エチルスルホニル−4,5−ジメチルフェニル)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
N−[(3R)−1−[[8−クロロ−3−[(2−エチルスルホニル−4,5−ジメチルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(化合物ff23、37.5mg、0.0546mmol)のTHF溶液(1ml)に36%塩酸水溶液(0.274ml、3.28mmol)を加え、窒素雰囲気下室温にて3時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)で精製し、表題化合物(27.1mg,84%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 587 [M+H]+
HPLC保持時間:1.59分(分析条件C)
化合物ff24
N−[(3R)−1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニル−4−メチルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メ
チル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル
化合物ff10、ff11、ff12、ff13、ff14、ff15と同様の条件で、5−クロロ−2−ヒドロキシ−4−メチルベンズアルデヒドより、表題化合物を合成した。ただし、化合物ff11の条件においては、反応温度を80℃で行った。
化合物FF−6
7−[[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]メチル]−8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニル−4−メチルフェニル)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物FF−5と同様の条件で、N−[(3R)−1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニル−4−メチルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(化合物ff24)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 607 [M+H]+
HPLC保持時間:1.71分(分析条件C)
化合物ff25
2−アミノ−3−クロロ−4−[[3−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]アゼチジン−1−イル]メチル]−5−(トリフルオロメチル)安息香酸
化合物ff1、ff2と同様の条件で、2−アミノ−3−クロロ−4−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)安息香酸エチル(化合物24)より、表題化合物を合成した。ただし、化合物ff1の条件においてN−[(3R)−ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−(アゼチジン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチルを用い、溶媒としてTHFの代わりにクロロホルムを用いた。
化合物ff26
7−[(3−アミノアゼチジン−1−イル)メチル]−8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物ff14、ff15、FF−4と同様の条件で、5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルアミン塩酸塩(化合物3)より、表題化合物を合成した。ただし、化合物ff14の条件においては、カルボン酸として2−アミノ−3−クロロ−4−[[(3R)−3−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]ピペリジン−1−イル]メチル]−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(化合物ff2)の代わりに2−アミノ−3−クロロ−4−[[3−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]アゼチジン−1−イル]メチル]−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(化合物ff25)を用いた。
化合物FF−7
8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−7−[[3−(ジメチルスルファモイルアミノ)アゼチジン−1−イル]メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン
化合物E−10と同様の条件で、7−[(3−アミノアゼチジン−1−イル)メチル]−8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物ff26)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 672 [M+H]+
HPLC保持時間:1.64分(分析条件C)
化合物FF−8
8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−7−[[3−(メチルスルファモイルアミノ)アゼチジン−1−イル]メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物F−4と同様の条件で、7−[(3−アミノアゼチジン−1−イル)メチル]−8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物ff26)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 658 [M+H]+
HPLC保持時間:1.55分(分析条件C)
化合物ff27
N−[[1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]アゼチジン−3−イル]スルファモイル]カルバミン酸 tert−ブチル
7−[(3−アミノアゼチジン−1−イル)メチル]−8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物ff26、29.4mg、0.0520mmol)、(4−ジメチルアザニウミリデンピリジン−1−イル)スルホニル−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アザニド(24.9mg、0.0826mmol)のアセトニトリル溶液(1ml)にTEA(15.0μl、0.104mmol)を加え、65℃にて2時間撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製し表題化合物(18.3mg,47%)を無色固体として得た。ただし、(4−ジメチルアザニウミリデンピリジン−1−イル)スルホニル−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アザニドは、文献(Organic Letters、第3巻、第2241−2243頁、2001年)記載の方法に従って合成した。
LCMS: m/z 744 [M+H]+
HPLC保持時間:1.70分(分析条件C)
化合物FF−9
8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−7−[[3−(スルファモイルアミノ)アゼチジン−1−イル]メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン
化合物a41と同様の条件で、N−[[1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]アゼチジン−3−イル]スルファモイル]カルバミン酸tert−ブチル(化合物ff27)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 644 [M+H]+
HPLC保持時間:1.38分(分析条件C)
化合物j1
2−アミノ−4−ホルミル−3−メチル−5−(トリフルオロメチル)安息香酸エチル
化合物21と同様の条件で、2−アミノ−3−ブロモ−4−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)安息香酸エチル(化合物h6)より、表題化合物を合成した。ただし、ビニルトリフルオロホウ酸カリウムの代わりにトリフルオロ(メチル)ホウ酸カリウムを用いた。
化合物j2
2−アミノ−3−メチル−4−[[(3S)−3−[メチル−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]ピペリジン−1−イル]メチル]−5−(トリフルオロメチル)安息香酸エチル
化合物b12と同様の条件で、2−アミノ−4−ホルミル−3−メチル−5−(トリフルオロメチル)安息香酸エチル(化合物j1)より、表題化合物を合成した。ただし、(S)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−メチル−N−[(3S)−ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチルを用いた。ただし、溶媒としてTHFの代わりにクロロホルムを用いた。
化合物j3
2−アミノ−3−メチル−4−[[(3S)−3−[メチル−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]ピペリジン−1−イル]メチル]−5−(トリフルオロメチル)安息香酸
化合物25と同様の条件で、2−アミノ−3−メチル−4−[[(3S)−3−[メチル−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]ピペリジン−1−イル]メチル]−5−(トリフルオロメチル)安息香酸エチル(化合物j2)より、表題化合物を合成した。
化合物j4
N−[(3S)−1−[[3−アミノ−4−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチルカルバモイル]−2−メチル−6−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン−3−イル]−N−メチルカルバミン酸tert−ブチル
化合物ff14と同様の条件で、2−アミノ−3−メチル−4−[[(3S)−3−[メチル−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]ピペリジン−1−イル]メチル]−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(化合物j3)より、表題化合物を合成した。
化合物j5
N−[(3S)−1−[[3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−8−メチル−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−イル]−N−メチルカルバミン酸tert−ブチル
化合物A−4と同様の条件で、N−[(3S)−1−[[3−アミノ−4−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチルカルバモイル]−2−メチル−6−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン−3−イル]−N−メチルカルバミン酸tert−ブチル(化合物j4)より、表題化合物を合成した。
化合物J−1
3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−8−メチル−7−[[(3S)−3−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル]メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、N−[(3S)−1−[[3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−8−メチル−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−イル]−N−メチルカルバミン酸tert−ブチル(化合物j5)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 587 [M+H]+
HPLC保持時間:0.56分(分析条件D)
化合物j6
2−アミノ−3−エテニル−4−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)安息香酸エチル
化合物21と同様の条件で、2−アミノ−3−ブロモ−4−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)安息香酸エチル(化合物h6)より、表題化合物を合成した。
化合物j7
2−アミノ−3−エテニル−4−[[(3S)−3−[メチル−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]ピペリジン−1−イル]メチル]−5−(トリフルオロメチル)安息香酸エチル
化合物b12と同様の条件で、2−アミノ−3−エテニル−4−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)安息香酸エチル(化合物j6)より、表題化合物を合成した。ただし、(S)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−メチル−N−[(3S)−ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチルを用いた。ただし、溶媒としてTHFの代わりにクロロホルムを用いた。
化合物J−2
3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−8−エテニル−7−[[(3S)−3−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル]メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物j3、j4、j5、J−1と同様の条件で、2−アミノ−3−エテニル−4−[[(3S)−3−[メチル−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]ピペリジン−1−イル]メチル]−5−(トリフルオロメチル)安息香酸エチル(化合物j7)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 599 [M+H]+
HPLC保持時間:0.57分(分析条件D)
化合物j8
2−アミノ−3−エチル−4−[[(3S)−3−[メチル−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]ピペリジン−1−イル]メチル]−5−(トリフルオロメチル)安息香酸エチル
2−アミノ−3−エテニル−4−[[(3S)−3−[メチル−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]ピペリジン−1−イル]メチル]−5−(トリフルオロメチル)安息香酸エチル(化合物j7,72.1mg,0.148mmol)のEtOAc溶液(3.5ml)に、10%パラジウム−炭素(6.95mg)を室温で加え、水素雰囲気下室温で14時間攪拌した。パラジウムをセライト濾過で除去後、酢酸エチルで洗浄し、濾液および洗浄液を減圧濃縮して表題化合物(69.8mg,96%)を淡黄色油状物質として得た。
LCMS: m/z 488 [M+H]+
HPLC保持時間:0.82分(分析条件K)
化合物J−3
3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−8−エチル−7−[[(3S)−3−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル]メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物j3、j4、j5、J−1と同様の条件で、2−アミノ−3−エチル−4−[[(3S)−3−[メチル−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]ピペリジン−1−イル]メチル]−5−(トリフルオロメチル)安息香酸エチル(化合物j8)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 601 [M+H]+
HPLC保持時間:0.58分(分析条件D)
(S)−8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−(エチルスルホニル)ベンジル)−7−((3−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル)メチル)−6−(トリフルオロメチル)キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(化合物H−12,42.4mg,0.0650mmol)のMeOH溶液(3.5ml)に、ナトリウムメトキシド(10.6mg,0.196mmol)を室温で加え、マイクロ波照射下120度で30分間攪拌した。室温まで冷却後、ナトリウムメトキシド(21.0mg,0.389mmol)を追加し、マイクロ波照射下145度で30分間攪拌した。再度室温まで冷却後、ナトリウムメトキシド(21.0mg,0.389mmol)を加え、マイクロ波照射下170度で30分間攪拌した。室温まで冷却後、反応混合液に酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水で洗浄した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣を分取HPLC(水/アセトニトリル、0.05%TFA)で精製し、3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−8−メトキシ−7−[[(3S)−3−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル]メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物J−4,3.8mg,10%)、8−ブロモ−3−[(2−エチルスルホニル−5−メトキシフェニル)メチル]−7−[[(3S)−3−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル]メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物J−5,19.3mg,46%)、3−[(2−エチルスルホニル−5−メトキシフェニル)メチル]−8−メトキシ−7−[[(3S)−3−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル]メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物J−6,5.1mg,13%)をいずれも無色泡状物質として得た。
3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−8−メトキシ−7−[[(3S)−3−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル]メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
LCMS: m/z 603 [M+H]+
HPLC保持時間:0.59分(分析条件D)
8−ブロモ−3−[(2−エチルスルホニル−5−メトキシフェニル)メチル]−7−[[(3S)−3−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル]メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
LCMS: m/z 647 [M+H]+
HPLC保持時間:0.54分(分析条件D)
3−[(2−エチルスルホニル−5−メトキシフェニル)メチル]−8−メトキシ−7−[[(3S)−3−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル]メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
LCMS: m/z 599 [M+H]+
HPLC保持時間:0.50分(分析条件D)
化合物J−7
3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−7−[[(3S)−3−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル]メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−8−カルボニトリル
(S)−8−ブロモ−3−(5−クロロ−2−(エチルスルホニル)ベンジル)−7−((3−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル)メチル)−6−(トリフルオロメチル)キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン(化合物H−12,70.8mg,0.109mmol)のDMF溶液(1.5ml)に、シアン化銅(I)(12.6mg,0.141mmol)を加え、マイクロ波を照射し130−150℃で20分間攪拌した。室温まで冷却後、反応混合液を分取HPLC(水/アセトニトリル、0.05%TFA)で精製し、表題化合物(25.4mg,39%)を淡黄色泡状物質として得た。
LCMS: m/z 598 [M+H]+
HPLC保持時間:0.57分(分析条件K)
化合物k1
N−(2−ブロモ−5−クロロ−4−メチルフェニル)アセトアミド
3−クロロ−4−メチルアニリン(5.00g,35.3mmol)、ピリジン(4.30ml,53.0mmol)のEtOAc溶液(35ml)を0度に冷却し、無水酢酸(5.00ml,53.0mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応混合液に酢酸エチルを加え、1N塩酸水溶液で4回洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮してN−(3−クロロ−4−メチルフェニル)アセトアミドの粗生成物を得た。得られた粗生成物の酢酸溶液(35ml)を0度に冷却し、臭素(3.40ml,67.1mmol)の酢酸溶液(3.4ml)を加え、室温で20時間攪拌した。反応混合液にDCMを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液で順次洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた固体をDCMとn−ヘキサンの混合溶媒から再結晶させ、表題化合物(7.90g,85%,2工程)を無色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:8.40(1H,s),7.49(1H,brs),7.39(1H,s),2.31(3H,s),2.23(3H,s).
化合物k2
2−アセトアミド−4−クロロ−5−メチル安息香酸
N−(2−ブロモ−5−クロロ−4−メチルフェニル)アセトアミド(化合物k1,7.90g,30.1mmol)のTHF溶液(150ml)を−78度に冷却し、窒素雰囲気下n−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(41.4ml,66.2mmol)を加え、30分攪拌した。反応混合液に二酸化炭素ガスを通気させた後、室温で15時間攪拌した。反応溶液にDCMを加え、1N塩酸水溶液を加え酸性にした後、有機層を分離した。有機層を減圧濃縮して得られた固体をDCMで洗浄し、表題化合物(2.50g,37%)を淡褐色固体として得た。
LCMS: m/z 228 [M+H]+
HPLC保持時間:1.28分(分析条件J)
化合物k3
2−アミノ−4−クロロ−5−メチル安息香酸
2−アセトアミド−4−クロロ−5−メチル安息香酸(化合物k2,2.55g,11.2mmol)の水溶液(12ml)に、水酸化ナトリウム(2.24g,56.0mmol)を加え、加熱還流下15時間攪拌した。反応混合液を室温まで冷却した後、35%塩酸水溶液で溶液のpHを4ないし5に調整した。析出した固体を濾取した後、水で洗浄し、表題化合物(1.89g,91%)を黄色固体として得た。
1H−NMR(400MHz、DMSO−d6)δ:7.63(1H,s),6.83(1H,s),2.17(3H,s).
化合物k5
2−アミノ−4−ホルミル−5−メチル安息香酸エチル
化合物21、22、23と同様の条件で、2−アミノ−4−クロロ−5−メチル安息香酸エチル(化合物k4)より、表題化合物を合成した。ただし、化合物22の条件においてAD−mix−αの代わりにAD−mix−βを用いた。
化合物k6
2−アミノ−4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−5−メチル安息香酸エチル
化合物34と同様の条件で、2−アミノ−4−ホルミル−5−メチル安息香酸エチル(化合物k5)より、表題化合物を合成した。ただし、反応は加熱還流下で行った。
化合物k7
2−アミノ−3−クロロ−4−ホルミル−5−メチル安息香酸エチル
化合物24と同様の条件で、2−アミノ−4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−5−メチル安息香酸エチル(化合物k6)より、表題化合物を合成した。ただし、温度は65度で行った。
化合物k8
2−アミノ−3−クロロ−5−メチル−4−[[(3R)−3−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]ピペリジン−1−イル]メチル]安息香酸エチル
化合物b12と同様の条件で、2−アミノ−3−クロロ−4−ホルミル−5−メチル安息香酸エチル(化合物k7)より、表題化合物を合成した。ただし、(S)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−[(3R)−ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチルを用いた。また、溶媒はTHFの代わりにDCMを用いた。
化合物k9
2−アミノ−3−クロロ−5−メチル−4−[[(3R)−3−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]ピペリジン−1−イル]メチル]安息香酸
化合物25と同様の条件で、2−アミノ−3−クロロ−5−メチル−4−[[(3R)−3−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]ピペリジン−1−イル]メチル]安息香酸エチル(化合物k8)より、表題化合物を合成した。
化合物k10
N−[(3R)−1−[[3−アミノ−2−クロロ−4−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチルカルバモイル]−6−メチルフェニル]メチル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル
化合物26と同様の条件で、5−クロロ−2−エタンスルホニル−ベンジルアミン塩酸塩(化合物3)より、表題化合物を合成した。ただし、2−アミノ−3−クロロ−4−ホルミル−5−トリフルオロメ
チル−安息香酸(化合物25)の代わりに2−アミノ−3−クロロ−5−メチル−4−[[(3R)−3−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]ピペリジン−1−イル]メチル]安息香酸(化合物k9)を用い、溶媒としてDCMの代わりにDMFを用いた。
化合物k11
N−[(3R)−1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−6−メチル−2,4−ジオキソ−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル
化合物37と同様の条件で、N−[(3R)−1−[[3−アミノ−2−クロロ−4−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチルカルバモイル]−6−メチルフェニル]メチル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(化合物k10)より、表題化合物を合成した。
化合物K−1
7−[[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]メチル]−8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−6−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、N−[(3R)−1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−6−メチル−2,4−ジオキソ−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(化合物k11)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 539 [M+H]+
HPLC保持時間:0.49分(分析条件K)
化合物k13
2−アミノ−5−ブロモ−4−メチル安息香酸エチル
化合物24と同様の条件で、2−アミノ−4−メチル安息香酸エチル(化合物k12)より、表題化合物を合成した。ただし、NCSの代わりにNBSを用いた。また、室温で反応を行った。
化合物k14
2−[ビス[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]−5−ブロモ−4−メチル安息香酸エチル
化合物17と同様の条件で、2−アミノ−5−ブロモ−4−メチル安息香酸エチル(化合物k13)より、表題化合物を合成した。ただし、トリエチルアミンを加えなかった。
化合物k15
2−[ビス[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]−5−ブロモ−4−(ジブロモメチル)安息香酸エチル
化合物12と同様の条件で、2−[ビス[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]−5−ブロモ−4−メチル安息香酸エチル(化合物k14)より、表題化合物を合成した。
化合物k16
2−アミノ−5−ブロモ−4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)安息香酸エチル
2−[ビス[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]−5−ブロモ−4−(ジブロモメチル)安息香酸エチル(化合物k15,20.3g,32.9mmol)の水/アセトン混合溶液(330ml,1:2)に硝酸銀(I)(27.9g,164mmol)を加え、65度で1時間攪拌した後、反応混合液を酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮し粗生成物として2−[ビス[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]−5−ブロモ−4−ホルミル安息香酸エチルと2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]−5−ブロモ−4−ホルミル安息香酸エチルの混合物(15.4g)を淡黄色固体として得た。得られた粗生成物のトルエン溶液(330ml)に、エチレングリコール(0.9ml,161mmol)、パラトルエンスルホン酸(627mg、3.29mmol)を加え、加熱還流下で15時間攪拌した。反応混合液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え塩基性にした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製し、表題化合物(3.50g,34%)を黄色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:8.03(1H,s),6.93(1H,s),5.98(1H,s),5.78(2H,brs),4.33(2H,q,J=7.1Hz),4.05−4.15(4H,m),1.39(3H,t,J=7.1Hz).
化合物k17
2−アミノ−4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−5−エテニル安息香酸エチル
2−アミノ−5−ブロモ−4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)安息香酸エチル(化合物k16,1.00g,3.16mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(145mg,0.160mmol)、トリス(2−メチルフェニル)ホスフィン(97.0mg,0.320mmol)のアセトニトリル溶液(32ml)に、トリn−ブチル(エテニル)スズ(1.11ml,3.80mmol)を加え、90度で15時間攪拌した。反応混合液を室温まで冷却しEtOAcを加え、飽和食塩水で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/n−ヘキサン)で精製し、表題化合物(615mg,74%)を黄色固体として得た。
LCMS: m/z 264 [M+H]+
HPLC保持時間:1.59分(分析条件J)
化合物k18
2−アミノ−4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−5−エチル安息香酸エチル
化合物j8と同様の条件で、2−アミノ−4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−5−エテニル安息香酸エチル(化合物k17)より、表題化合物を合成した。
化合物k19
2−アミノ−5−エチル−4−ホルミル安息香酸エチル
化合物38と同様の条件で、2−アミノ−4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−5−エチル安息香酸エチル(化合物k18)より、表題化合物を合成した。ただし、室温で反応を行った。
化合物k20
N−[(3R)−1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−6−エチル−2,4−ジオキソ−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−イル]カ
ルバミン酸tert−ブチル
化合物k7、k8、k9、k10、k11と同様の条件で、2−アミノ−5−エチル−4−ホルミル安息香酸エチル(化合物k19)より、表題化合物を合成した。ただし、化合物k7の条件においては、温度は室温で行い、化合物k8の条件においては、溶媒としてDCMの代わりにクロロホルムを用いた。
化合物K−2
7−[[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]メチル]−8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−6−エチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−1と同様の条件で、N−[(3R)−1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−6−エチル−2,4−ジオキソ−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(化合物k20)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 553 [M+H]+
HPLC保持時間:0.52分(分析条件K)
化合物k21
2−アミノ−4−ホルミル−5−ブロモ安息香酸エチル
2−[ビス[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]−5−ブロモ−4−(ジブロモメチル)安息香酸エチル(化合物k15,7.00g,11.4mmol)の水/アセトン混合溶液(112ml,1:2)に硝酸銀(I)(9.70g,56.8mmol)を加え、65度で1時間攪拌した後、反応混合液をEtOAcで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮し粗生成物として2−[ビス[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]−5−ブロモ−4−ホルミル安息香酸エチルと2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]−5−ブロモ−4−ホルミル安息香酸エチルの混合物(3.53g)を淡褐色固体として得た。得られた粗生成物のDCM溶液(94ml)に、4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液(9.4ml)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え塩基性にした後、EtOAcで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた固体をDCMとn−ヘキサンの混合溶媒から再結晶させ、表題化合物(1.37g,51%,2工程)を黄色固体として得た。
LCMS: m/z 272 [M+H]+
HPLC保持時間:1.79分(分析条件J)
化合物k22
2−アミノ−5−ブロモ−3−クロロ−4−ホルミル安息香酸エチル
化合物24と同様の条件で、2−アミノ−4−ホルミル−5−ブロモ安息香酸エチル(化合物k21)より、表題化合物を合成した。ただし、反応は室温で行った。
化合物k23
2−アミノ−3−クロロ−5−エテニル−4−ホルミル安息香酸エチル
化合物k17と同様の条件で、2−アミノ−5−ブロモ−3−クロロ−4−ホルミル安息香酸エチル(化合物k22)より、表題化合物を合成した。
化合物k24
N−[(3R)−1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−6−エテニル−2,4−ジオキソ−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル
化合物k8、k9、k10、k11と同様の条件で、2−アミノ−3−クロロ−5−エテニル−4−ホルミル安息香酸エチル(化合物k23)より、表題化合物を合成した。ただし、化合物k8の条件においては、溶媒としてDCMの代わりにクロロホルムを用いた。
化合物K−3
7−[[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]メチル]−8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−6−エテニル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、N−[(3R)−1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−6−エテニル−2,4−ジオキソ−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(化合物k24)より、表題化合物を合成した。ただし、溶媒として酢酸エチルの代わりに1,4−ジオキサンを用いた。
LCMS: m/z 551 [M+H]+
HPLC保持時間:0.53分(分析条件K)
化合物l1
4−クロロ−2−ヨード−6−メチルアニリン
4−クロロ−2−メチルアニリン(1.69g、12.0mmol)のDMF溶液(27ml)に、NIS(2.95g、13.1mmol)を加え、窒素雰囲気下室温にて1.5時間撹拌した。NIS(738mg、3.28mmol)を加えさらに1.5時間撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し表題化合物(1.51g,47%)を淡茶色固体として得た。
LCMS: m/z 268 [M+H]+
HPLC保持時間:2.68分(分析条件C)
化合物l2
2−アミノ−5−クロロ−3−メチルベンゾニトリル
化合物ff17同様の条件で、4−クロロ−2−ヨード−6−メチルアニリン(化合物l1)より、表題化合物を合成した。ただし、反応温度は150℃から160℃で行った。
化合物l3
5−クロロ−2−ヨード−3−メチルベンゾニトリル
化合物ff18と同様の条件で、2−アミノ−5−クロロ−3−メチルベンゾニトリル(化合物l2)より、表題化合物を合成した。
化合物l4
5−クロロ−2−エチルスルファニル−3−メチルベンゾニトリル
化合物ff11と同様の条件で、5−クロロ−2−ヨード−3−メチルベンゾニトリル(化合物l3)より、表題化合物を合成した。ただし、温度を80℃で行った。
化合物l5
(5−クロロ−2−エチルスルファニル−3−メチルフェニル)メタンアミン2,2,2−トリフルオロ酢酸塩
水素化アルミニウムリチウム(27.5mg、0.579mmol)のTHF溶液(4.5ml)に、氷冷下、5−クロロ−2−エチルスルファニル−3−メチルベンゾニトリル(化合物l4、95.4mg、0.450mmol)のTHF溶液(2ml)を加え、窒素雰囲気下室温に戻して5時間撹拌した。氷冷下、水素化アルミニウムリチウム(35.8mg、0.754mmol)をさらに加え、窒素雰囲気下室温に戻して2.5時間撹拌した。氷冷下、反応懸濁液に、水(25μl)、5N水酸化ナトリウム水溶液(25μl)、THF(600μl)、および水(60μl)を加え30分撹拌した後、不溶物をセライト濾過で留去し、THFで洗浄した。濾液を減圧濃縮し、得られた残渣を分取HPLC(水/アセトニトリル、0.05%TFA)で精製し、表題化合物(69.3mg,47%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 216 [M+H]+
HPLC保持時間:0.44分(分析条件K)
化合物l6
(5−クロロ−2−エチルスルホニル−3−メチルフェニル)メタンアミン塩酸塩
化合物ff13と同様の条件で、(5−クロロ−2−エチルスルファニル−3−メチルフェニル)メタンアミン2,2,2−トリフルオロ酢酸塩(化合物l5)より、表題化合物を合成した。
化合物l7
N−[(3R)−1−[[3−アミノ−2−クロロ−4−[(5−クロロ−2−エチルスルホニル−3
−メチルフェニル)メチルカルバモイル]−6−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル
化合物ff14と同様の条件で、((5−クロロ−2−エチルスルホニル−3−メチルフェニル)メタンアミン塩酸塩(化合物l6)より、表題化合物を合成した。
化合物l8
N−[(3R)−1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニル−3−メチルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル
化合物A−4と同様の条件で、N−[(3R)−1−[[3−アミノ−2−クロロ−4−[(5−クロロ−2−エチルスルホニル−3−メチルフェニル)メチルカルバモイル]−6−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(化合物l7)より表題化合物を合成した。
化合物L−1
7−[[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]メチル]−8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニル−3−メチルフェニル)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾ
リン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、N−[(3R)−1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニル−3−メチルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(化合物l8)より表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 607 [M+H]+
HPLC保持時間:0.59分(分析条件K)
化合物L−2
N−[(3R)−1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−イル]ピペリジン−4−カルボキサミド
化合物F−5と同様の条件で、7−[[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]メチル]−8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−54)より表題化合物を合成した。ただし、2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]酢酸の代わりに1−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]ピペリジン−4−カルボン酸を用い、HBTUの代わりにHATUを用いた。
LCMS: m/z 704 [M+H]+
HPLC保持時間:0.49分(分析条件K)
化合物L−3
4−アミノ−N−[(3R)−1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−イル]ブタンアミド
化合物L−2と同様の条件で、7−[[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]メチル]−8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物F−54)より表題化合物を合成した。ただし、1−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]ピペリジン−4−カルボン酸の代わりに4−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]ブタン酸を用いた。
LCMS: m/z 678 [M+H]+
HPLC保持時間:0.48分(分析条件K)
化合物l9
(3R)−1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−カルボン酸エチル
化合物b12と同様の条件で、8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−カルバルデヒド
(化合物F−45)より表題化合物を合成した。ただし、N−[(3S)−ピロリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチルの代わりに(3R)−ピペリジン−3−カルボン酸エチルを用い、溶媒としてTHFの代わりにクロロホルムを用いた。また、温度は0℃で行った。
化合物L−4
(3R)−1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−カルボン酸
化合物25と同様の条件で、(3R)−1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−カルボン酸エチル(化合物l9)より表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 622 [M+H]+
HPLC保持時間:0.60分(分析条件K)
化合物L−5
(3R)−1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]ピペリジン−3−カルボキサミド
(3R)−1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−カルボン酸(化合物L−4,55mg,0.084mmol)、HATU(44mg,0.116mmol)のアセトニトリル溶液(2ml)に、N',N'−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(9.3mg,0.106mmol)、DIPEA(46μL,0.266mmol)を加え、室温で1.5時間攪拌した。反応混合液に水を加え、EtOAcで2回抽出した。有機層をあわせ、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM)で精製し、表題化合物(36mg,65%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 692 [M+H]+
HPLC保持時間:0.45分(分析条件K)
化合物l10
N−[2−[[(3R)−1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−カルボニル]アミノ]エチル]カルバミン酸tert−ブチル
化合物L−5と同様の条件で、(3R)−1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−カルボン酸(化合物L−4)より表題化合物を合成した。ただし、N',N'−ジメチルエタン−1,2−ジアミンの代わりにN−(2−アミノエチル)カルバミン酸tert−ブチルを用いた。
化合物L−6
(3R)−N−(2−アミノエチル)−1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−カルボキサミド
化合物B−1と同様の条件で、N−[2−[[(3R)−1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−カルボニル]アミノ]エチル]カルバミン酸tert−ブチル(化合物l10)より表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 664 [M+H]+
HPLC保持時間:0.45分(分析条件K)
化合物L−7
(3R)−1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]−N−ピペリジン−4−イルピペリジン−3−カルボキサミド
化合物l10,L−6と同様の条件で、(3R)−1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−カルボン酸(化合物L−4)より表題化合物を合成した。ただし、化合物l10の条件において、N−(2−アミノエチル)カルバミン酸tert−ブチルの代わりに4−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを用いた。
LCMS: m/z 704 [M+H]+
HPLC保持時間:0.45分(分析条件K)
化合物m1
N−[(5−クロロ−2−フェニルスルファニルフェニル)メチル]カルバミン酸tert−ブチル
(5−クロロ−2−フェニルスルファニルフェニル)メタンアミン(化合物ff8、435mg、1.74mmol)のTHF溶液(17ml)にBoc2O(454mg、2.08mmol)およびTEA(483μl,3.48mmol)を加え、室温にて30分撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製し、表題化合物(510mg,84%)を得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ:7.17−7.42(8H,m),4.91(1H,brs),4.39(2H,d,J=4.5Hz),1.44(9H,s).
化合物m2
(5−クロロ−2−フェニルスルファニルフェニル)メタンアミン塩酸塩
化合物a41と同様の条件で、N−[(5−クロロ−2−フェニルスルファニルフェニル)メチル]カルバミン酸tert−ブチル(化合物m1)より、表題化合物を合成した。ただし、温度は40℃で行った。
化合物m3
2−アミノ−N−[(5−クロロ−2−フェニルスルファニルフェニル)メチル]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
化合物26と同様の条件で、(5−クロロ−2−フェニルスルファニルフェニル)メタンアミン塩酸塩(化合物m2)より、表題化合物を合成した。ただし、2−アミノ−3−クロロ−4−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(化合物25)の代わりに2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸を用いた。
化合物M−1
3−[(5−クロロ−2−フェニルスルファニルフェニル)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物37と同様の条件で、2−アミノ−N−[(5−クロロ−2−フェニルスルファニルフェニル)メチル]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(化合物m3)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 463 [M+H]+
HPLC保持時間:1.01分(分析条件K)
化合物M−2
3−[[2−(ベンゼンスルフィニル)−5−クロロフェニル]メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
3−[(5−クロロ−2−フェニルスルファニルフェニル)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物M−1、40mg、0.086mmol)のEtOAc溶液(1.6ml)に、氷冷下m−CPBA(5.8mg、0.026mmol)を加え、2時間後さらにm−CPBA(5.8mg、0.026mmol)を加えた。2時間後もう一度m−CPBA(6.8mg、0.030mmol)を加え氷冷下にて2時間撹拌した。反応混合物をアミノシリカゲルに通した後減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製し、表題化合物(23.9mg,58%)を得た。
LCMS: m/z 479 [M+H]+
HPLC保持時間:0.83分(分析条件K)
化合物M−3
3−[(5−クロロ−2−エチルスルフィニルフェニル)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物m1,m2,m3,M−1,M−2と同様の条件で、(5−クロロ−2−エチルスルファニルフェニル)メタンアミン(化合物2)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 431 [M+H]+
HPLC保持時間:0.73分(分析条件K)
化合物m4
2−エチルスルファニル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
化合物1と同様の条件で、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルより、表題化合物を合成した。
化合物m5
[2−エチルスルファニル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]メタンアミン
化合物2と同様の条件で、2−エチルスルファニル−5−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(化合物m4)より、表題化合物を合成した。
化合物m6
[2−エチルスルホニル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]メタンアミン塩酸塩
化合物ff13と同様の条件で、[2−エチルスルファニル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]メタンアミン(化合物m5)より、表題化合物を合成した。
化合物m7
2−アミノ−3−クロロ−N−[[2−エチルスルホニル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
化合物ff14と同様の条件で、[2−エチルスルホニル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]メタンアミン塩酸塩(化合物m6)より、表題化合物を合成した。ただし、2−アミノ−3−クロロ−4−[[(3R)−3−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]ピペリジン−1−イル]メチル]−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(化合物ff2)の代わりに2−アミノ−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(化合物a19)を用いた。
化合物M−4
8−クロロ−3−[[2−エチルスルホニル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物A−4と同様の条件で、2−アミノ−3−クロロ−N−[[2−エチルスルホニル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(化合物m7)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 515 [M+H]+
HPLC保持時間:0.88分(分析条件K)
化合物m8
2−ブロモ−5−エトキシベンズアルデヒド
2−ブロモ−5−ヒドロキシベンズアルデヒド(406mg、2.02mmol)のDMF溶液(1.6ml)に炭酸カリウム(560mg、4.05mmol)およびヨードエタン(243μl,3.03mmol)を加え、50℃にて1時間撹拌した。反応混合物に水を加えてtert−ブチルメチルエーテル/n−ヘキサン(1:1)で抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して表題化合物を粗生成物として得た。
LCMS: m/z 268 [M+H]+
HPLC保持時間:0.93分(分析条件K)
化合物m10
(5−エトキシ−2−エチルスルファニルフェニル)メタンアミン
化合物5、6と同様の条件で、5−エトキシ−2−エチルスルファニルベンズアルデヒド(化合物m9)より、表題化合物を合成した。
化合物M−5
8−クロロ−3−[(5−エトキシ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物m6,m7,M−4と同様の条件で、(5−エトキシ−2−エチルスルファニルフェニル)メタンアミン(化合物m10)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 491 [M+H]+
HPLC保持時間:0.86分(分析条件K)
化合物n2
(2−エチルスルファニル−5−メチルフェニル)メタンアミン
化合物2と同様の条件で、2−エチルスルファニル−5−メチルベンゾニトリル(化合物n1)より、表題化合物を合成した。
化合物n3
(2−エチルスルホニル−5−メチルフェニル)メタンアミン塩酸塩
化合物ff13と同様の条件で、(2−エチルスルファニル−5−メチルフェニル)メタンアミン(化合物n2)より、表題化合物を合成した。
化合物n4
N−[(3R)−1−[[3−アミノ−2−クロロ−4−[(2−エチルスルホニル−5−メチルフェニル)メチルカルバモイル]−6−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル
化合物ff14と同様の条件で、(2−エチルスルホニル−5−メチルフェニル)メタンアミン塩酸塩(化合物n3)より、表題化合物を合成した。
化合物n5
N−[(3R)−1−[[8−クロロ−3−[(2−エチルスルホニル−5−メチルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル
化合物A−4と同様の条件で、N−[(3R)−1−[[3−アミノ−2−クロロ−4−[(2−エチルスルホニル−5−メチルフェニル)メチルカルバモイル]−6−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(化合物n4)より、表題化合物を合成した。
化合物N−1
7−[[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]メチル]−8−クロロ−3−[(2−エチルスルホニル−5−メチルフェニル)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物a41と同様の条件で、N−[(3R)−1−[[8−クロロ−3−[(2−エチルスルホニル−5−メチルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(化合物n5)より、表題化合物を合成した。ただし、溶媒としてTHFを添加した。
LCMS: m/z 573 [M+H]+
HPLC保持時間:0.53分(分析条件K)
化合物n6
4−クロロピリジン−3−カルボニトリル
4−クロロピリジン−3−アミン(1.29g、10.0mmol)のエタノール溶液(10ml)に48%テトラフルオロホウ酸水溶液(10ml)を0度で加えた。得られた混合溶液に、亜硝酸ナトリウム(725mg、10.5mmol)の水溶液(10ml)を同温で加え、同温にて30分間撹拌した。析出物を濾取し、エタノールで洗浄した後、得られた褐色固体(1.94g)をアセトニトリル(10ml)に溶解した。得られた溶液にシアン化ナトリウム(980mg、20.0mmol)およびシアン化銅(I)(896mg、10.0mmol)の水(10ml)およびアセトニトリル(1ml)混合溶液を0度で加え、室温まで徐々に昇温させながら10時間撹拌した。反応混合物を0度に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え5分間攪拌した。得られた溶液を酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製し表題化合物(605mg,44%)を淡黄色固体として得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ:8.87(1H,s),8.72(1H,d,J=3.9Hz),7.51(1H,d,J=3.9Hz).
化合物n7
4−エチルスルファニルピリジン−3−カルボニトリル
化合物1と同様の条件で、4−クロロピリジン−3−カルボニトリル(化合物n6)より、表題化合物を合成した。ただし、エタンチオールの代わりにナトリウムエタンチオラートを用いた。
化合物n8
(4−エチルスルファニルピリジン−3−イル)メタンアミン
4−エチルスルファニルピリジン−3−カルボニトリル(化合物n7、306mg、1.86mmol)のメタノール溶液(20ml)に2Mアンモニアメタノール溶液(6ml)および50%ラネーニッケル懸濁水溶液(6ml)を加え、水素雰囲気下、50度で15時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却後、不溶物を濾去し、メタノールで洗浄した。濾液および洗浄液をあわせ、減圧濃縮して得られた残渣に酢酸エチルを加えた。得られた溶液を飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製し表題化合物(86mg,27%)を得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ:8.38(1H,s),8.36(1H,d,J=3.9Hz),7.09(1H,d,J=3.9Hz),3.88(2H,s),3.03(2H,q,J=5.4Hz),1.42(3H,t,J=5.4Hz).
化合物n9
2−アミノ−N−[(4−エチルスルファニルピリジン−3−イル)メチル]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
化合物26と同様の条件で、(4−エチルスルファニルピリジン−3−イル)メタンアミン(化合物n8)より、表題化合物を合成した。ただし、カルボン酸として2−アミノ−3−クロロ−4−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(化合物25)の代わりに2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸を用いた。
化合物n10
3−[(4−エチルスルファニルピリジン−3−イル)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物A−4と同様の条件で、2−アミノ−N−[(4−エチルスルファニルピリジン−3−イル)メチル]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(化合物n9)より、表題化合物を合成した。
化合物N−2
3−[(4−エチルスルホニルピリジン−3−イル)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物11と同様の条件で、3−[(4−エチルスルファニルピリジン−3−イル)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物n10)より、表題化合物を合成した。ただし、反応温度を30度にして行った。
LCMS: m/z 414 [M+H]+
HPLC保持時間:0.67分(分析条件K)
化合物n11
4−フルオロ−2−ニトロ安息香酸メチル
化合物c11と同様の条件で、4−フルオロ−2−ニトロ安息香酸より、表題化合物を合成した。ただし、溶媒としてEtOHの代わりにMeOHを用い、反応温度を65度にして行った。
化合物n12
4−(4−メトキシカルボニル−3−ニトロアニリノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
4−フルオロ−2−ニトロ安息香酸メチル(化合物n11,69.0mg,0.346mmol)、DIPEA(0.181ml、1.04mmol)のDMF溶液(1.7ml)に4−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(104mg,0.520mmol)を加え、室温で攪拌した。17時間後、反応混合液を70度に加熱した。1時間後、4−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(104mg,0.520mmol)とDIPEA(0.181ml、1.04mmol)を加えた。さらに1時間後、4−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(104mg,0.520mmol)とDIPEA(0.181ml、1.04mmol)を加えた。1時間後、反応混合液を室温に冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製し、表題化合物(64.0mg、49%)を黄色固体として得た。
LCMS: m/z 324 [M−(2−メチルプロペン)+H]+
HPLC保持時間:0.86分(分析条件K)
化合物n13
4−[4−メトキシカルボニル−N−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]−3−ニトロアニリノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
化合物17と同様の条件で、4−(4−メトキシカルボニル−3−ニトロアニリノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(化合物n12)より、表題化合物を合成した。ただし、反応温度を50度にして行った。
化合物n14
2−アミノ−4−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル−[1−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]ピペリジン−4−イル]アミノ]安息香酸
化合物30と同様の条件で、4−[4−メトキシカルボニル−N−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]−3−ニトロアニリノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(化合物n13)より、表題化合物を合成した。ただし、反応温度を80度にして行った。
化合物n15
2−アミノ−5−ブロモ−4−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル−[1−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]ピペリジン−4−イル]アミノ]安息香酸
化合物24と同様の条件で、2−アミノ−4−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル−[1−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]ピペリジン−4−イル]アミノ]安息香酸(化合物n14)より、表題化合物を合成した。ただし、NCSの代わりにNBSを用い、反応温度は室温で行った。
化合物n16
4−[5−アミノ−2−ブロモ−4−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチルカルバモイル]−N−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アニリノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
化合物ff14と同様の条件で、(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メタンアミン塩酸塩(化合物3)より、表題化合物を合成した。ただし、カルボン酸として2−アミノ−3−クロロ−4−[[(3R)−3−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]ピペリジン−1−イル]メチル]−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(化合物ff2)の代わりに2−アミノ−5−ブロモ−4−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル−[1−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]ピペリジン−4−イル]アミノ]安息香酸(化合物n15)を、縮合剤としてHATUの代わりにHBTUを、溶媒としてDMFの代わりにDCMを用いた。
化合物n17
4−[[6−ブロモ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−1H−キナゾリン−7−イル]−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
化合物A−4と同様の方法で、4−[5−アミノ−2−ブロモ−4−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチルカルバモイル]−N−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アニリノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(化合物n16)より、表題化合物を合成した。
化合物N−3
6−ブロモ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−7−(ピペリジン−4−イルアミノ)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−1と同様の条件で、4−[[6−ブロモ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−1H−キナゾリン−7−イル]−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(化合物n17)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 555 [M+H]+
HPLC保持時間:0.50分(分析条件K)
化合物n18
3−エチルスルファニルピリジン−4−カルボニトリル
化合物1と同様の条件で、3−クロロピリジン−4−カルボニトリルより、表題化合物を合成した。ただし、エタンチオールの代わりにナトリウムエタンチオラートを用いた。
化合物n19
(3−エチルスルファニルピリジン−4−イル)メタンアミン
化合物n8と同様の条件で、3−エチルスルファニルピリジン−4−カルボニトリル(化合物n18)より、表題化合物を合成した。ただし、反応温度を室温で行った。
化合物n20
2−アミノ−N−[(3−エチルスルファニルピリジン−4−イル)メチル]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
化合物26と同様の条件で、(3−エチルスルファニルピリジン−4−イル)メタンアミン(化合物n19)より、表題化合物を合成した。ただし、カルボン酸として2−アミノ−3−クロロ−4−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(化合物25)の代わりに2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸を用いた。
化合物n21
3−[(3−エチルスルファニルピリジン−4−イル)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物37と同様の条件で、2−アミノ−N−[(3−エチルスルファニルピリジン−4−イル)メチル]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(化合物n20)より、表題化合物を合成した。
化合物N−6
3−[(3−エチルスルホニルピリジン−4−イル)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物11と同様の条件で、3−[(3−エチルスルファニルピリジン−4−イル)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物n21)より、表題化合物を合成した。ただし、溶媒としてDCMの代わりに酢酸エチルを用い、反応温度を0度にして行った。
LCMS: m/z 414 [M+H]+
HPLC保持時間:0.66分(分析条件K)
化合物n22
N−[(3S)−1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−イル]−N−[2−[メチル−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]エチル]カルバミン酸tert−ブチル
化合物f25と同様の条件で、メタンスルホン酸[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル(化合物F−127)より、表題化合物を合成した。ただし、アミンとしてN−[[(2R)−ピペリジン−2−イル]メチル]カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−メチル−N−[2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル−[(3S)−ピペリジン−3−イル]アミノ]エチル]カルバミン酸tert−ブチルを用い、炭酸カリウムを添加した。
化合物N−7
8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−7−[[(3S)−3−[2−(メチルアミノ)エチルアミノ]ピペリジン−1−イル]メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−1と同様の条件で、N−[(3S)−1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−イル]−N−[2−[メチル−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]アミノ]エチル]カルバミン酸tert−ブチル(化合物n22)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 650 [M+H]+
HPLC保持時間:0.46分(分析条件K)
化合物n23
N−[2−[(3S)−1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−イル]オキシエチル]カルバミン酸ベンジル
化合物f25と同様の条件で、メタンスルホン酸[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル(化合物F−127)より、表題化合物を合成した。ただし、アミンとしてN−[[(2R)−ピペリジン−2−イル]メチル]カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−[2−[(3S)−ピペリジン−3−イル]オキシエチル]カルバミン酸ベンジルを用い、炭酸カリウムを添加した。
化合物N−8
7−[[(3S)−3−(2−アミノエトキシ)ピペリジン−1−イル]メチル]−8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
N−[2−[(3S)−1−[[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル]ピペリジン−3−イル]オキシエチル]カルバミン酸ベンジル(化合物n23、26.0mg、0.034mmol)に25%臭化水素酢酸溶液(1ml)を加え、室温にて1時間半攪拌した。反応混合液を水、DMSOを用いて希釈した後、分取HPLC(水/アセトニトリル、0.05%TFA)で精製し、表題化合物(13.0mg,60%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 637 [M+H]+
HPLC保持時間:0.44分(分析条件K)
化合物N−9
8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−7−[[(3S)−3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ピペリジン−1−イル]メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物n22、N−7と同様の条件で、メタンスルホン酸[8−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−7−イル]メチル(化合物F−127)より、表題化合物を合成した。ただし、化合物n22の条件においてN−メチル−N−[2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル−[(3S)−ピペリジン−3−イル]アミノ]エチル]カルバミン酸tert−ブチルの代わりにN−[2−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシエチル]−N−[(3S)−ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチルを用いた。
LCMS: m/z 637 [M+H]+
HPLC保持時間:0.56分(分析条件K)
化合物n24
2−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)安息香酸エチル
化合物F−126と同様の条件で、2−アミノ−4−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)安息香酸エチル(化合物23)より、表題化合物を合成した。ただし、溶媒としてTHFの代わりにMeOHを用いた。
化合物n25
2−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)安息香酸
化合物25と同様の条件で、2−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)安息香酸エチル(化合物n24)より、表題化合物を合成した。
化合物n26
2−アミノ−N−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−4−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
化合物ff14と同様の条件で、(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メタンアミン塩酸塩(化合物3)より、表題化合物を合成した。ただし、カルボン酸として2−アミノ−3−クロロ−4−[[(3R)−3−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]ピペリジン−1−イル]メチル]−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(化合物ff2)の代わりに2−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(化合物n25)を、縮合剤としてHATUの代わりにHBTUを、溶媒としてDMFの代わりにDCMを用いた。
化合物n27
3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−7−(ヒドロキシメチル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
2−アミノ−N−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−4−(ヒドロキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(化合物n26,100mg,0.222mmol)、のDMF溶液(1.7ml)にDBU(0.080ml,0.532mmol)とCDI(216mg、1.33mmol)を加え、室温で16時間攪拌した。反応混合液に1N塩酸水溶液を加え、酢酸エチルとn−ヘキサンの混合溶媒で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮した。得られた残渣をMeOH(2ml)に溶解させ、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.444ml、0.444mmol)を加えて室温で30分間攪拌した。反応混合液に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製し、表題化合物(93.0mg、88%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 477 [M+H]+
HPLC保持時間:0.73分(分析条件K)
化合物n28
7−(ブロモメチル)−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−7−(ヒドロキシメチル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物n27,103mg,0.216mmol)、四臭化炭素(107mg,0.324mmol)のTHF溶液(2.1ml)にトリフェニルホスフィン(85.0mg,0.324mmol)を加え、室温で攪拌した。3時間後、四臭化炭素(107mg,0.324mmol)とトリフェニルホスフィン(85.0mg,0.324mmol)を加え、さらに1時間攪拌した。反応混合液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製し、表題化合物(103mg、収率88%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 539 [M+H]+
HPLC保持時間:0.88分(分析条件K)
化合物N−10
3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−7−(ピリジン−4−イルメチル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
7−(ブロモメチル)−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物n28、50.0mg,0.093mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(24.7mg,0.120mmol)、炭酸カリウム(38.4mg,0.278mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(11.1mg,9.64μmol)の1,2−ジメトキシエタン/水(2/1)の混合溶媒懸濁液(0.90mL)を70度にて2時間攪拌した。反応混合液に水と酢酸エチルを加え、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣を分取HPLC(水/アセトニトリル、0.05%TFA)で精製し、表題化合物(7.5mg,15%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 538 [M+H]+
HPLC保持時間:0.51分(分析条件K)
化合物n29
5−ブロモ−4−メチル−2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]安息香酸エチル
化合物17と同様の条件で、2−アミノ−5−ブロモ−4−メチル安息香酸エチル(化合物k13)より表題化合物を合成した。
化合物n30
5−ブロモ−4−(ブロモメチル)−2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]安息香酸エチル
化合物12と同様の条件で、5−ブロモ−4−メチル−2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]安息香酸エチル(化合物n29)より、表題化合物を合成した。
化合物n31
5−ブロモ−4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]安息香酸エチル
化合物d1と同様の条件で、5−ブロモ−4−(ブロモメチル)−2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]安息香酸エチル(化合物n30)より、表題化合物を合成した。ただし、アミンとしてピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルの代わりに1−メチルピペラジンを用いた。
化合物n32
5−シアノ−4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]安息香酸エチル
化合物J−7と同様の条件で、5−ブロモ−4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]安息香酸エチル(化合物n31)より、表題化合物を合成した。ただし、反応温度を170度にして行った。
化合物n33
2−アミノ−5−シアノ−4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]安息香酸エチル
化合物B−1と同様の条件で、5−シアノ−4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]安息香酸エチル(化合物n32)より、表題化合物を合成した。
化合物n34
2−アミノ−5−シアノ−4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]安息香酸
化合物25と同様の条件で、2−アミノ−5−シアノ−4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]安息香酸エチル(化合物n33)より、表題化合物を合成した。
化合物n35
2−アミノ−N−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−5−シアノ−4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ベンズアミド
化合物ff14と同様の条件で、(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メタンアミン塩酸塩(化合物3)より、表題化合物を合成した。ただし、カルボン酸として2−アミノ−3−クロロ−4−[[(3R)−3−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]ピペリジン−1−イル]メチル]−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(化合物ff2)の代わりに2−アミノ−5−シアノ−4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]安息香酸(化合物n34)を用いた。
化合物N−11
3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−7−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−2,4−ジオキソ−1H−キナゾリン−6−カルボニトリル
化合物A−4と同様の条件で、2−アミノ−N−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−5−シアノ−4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ベンズアミド(化合物n35)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 516 [M+H]+
HPLC保持時間:0.48分(分析条件D)
化合物N−12
3−[(4−エチルスルフィニルピリジン−3−イル)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物M−2と同様の条件で、3−[(4−エチルスルファニルピリジン−3−イル)メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(化合物n10)より、表題化合物を合成した。ただし、反応温度は室温で行った。
LCMS: m/z 398 [M+H]+
HPLC保持時間:0.56分(分析条件K)
化合物N−13
7−[[(3R)−3−アミノピペリジン−1−イル]メチル]−8−クロロ−3−[[2−エチルスルホニル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−6−(トリフルオロメチル)−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物n1、n2、n3、n4、n5、N−1と同様の条件で、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルより、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 627 [M+H]+
HPLC保持時間:0.57分(分析条件K)
化合物n36
5−クロロ−4−フルオロ−2−ニトロ安息香酸
3−クロロ−4−フルオロ安息香酸(300mg,1.72mmol)の硫酸(1ml)とDCM(2ml)の混合溶液を0度に冷却し、発煙硝酸(1ml)を滴下後、室温で7時間攪拌した。反応混合液にジクロロメタンと氷水を加えて分液後、水層をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で2回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して表題化合物の粗生成物を得た。
LCMS: m/z 218 [M−H]−
HPLC保持時間:0.54分(分析条件K)
化合物n37
5−クロロ−4−[1−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]ピペリジン−4−イル]オキシ−2−ニトロ安息香酸
4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(138mg,0.683mmol)のDMF溶液(0.5ml)を0度に冷却し、水素化ナトリウム(>60%油性、27.3mg、0.683mmol)を加え、0度で10分間攪拌した。5−クロロ−4−フルオロ−2−ニトロ安息香酸(化合物n36、50.0mg、0.228mmol)を加え、室温に昇温して30分間攪拌した。反応混合液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して表題化合物の粗生成物を得た。
LCMS: m/z 401 [M+H]+
HPLC保持時間:0.83分(分析条件K)
化合物n38
2−アミノ−5−クロロ−4−[1−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]ピペリジン−4−イル]オキシ安息香酸
化合物30と同様の条件で、5−クロロ−4−[1−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]ピペリジン−4−イル]オキシ−2−ニトロ安息香酸(化合物n37)より、表題化合物を合成した。ただし、反応温度を80度にして行った。
化合物n39
4−[5−アミノ−2−クロロ−4−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチルカルバモイル]フェノキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
化合物ff14と同様の条件で、(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メタンアミン塩酸塩(化合物3)より、表題化合物を合成した。ただし、カルボン酸として2−アミノ−3−クロロ−4−[[(3R)−3−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]ピペリジン−1−イル]メチル]−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(化合物ff2)の代わりに2−アミノ−5−クロロ−4−[1−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]ピペリジン−4−イル]オキシ安息香酸(化合物n38)を、縮合剤としてHATUの代わりにHBTUを、溶媒としてDMFの代わりにDCMを用いた。
化合物n40
4−[[6−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−1H−キナゾリン−7−イル]オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
化合物A−4と同様の条件で、4−[5−アミノ−2−クロロ−4−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチルカルバモイル]フェノキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(化合物n39)より、表題化合物を合成した。
化合物N−14
6−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−7−ピペリジン−4−イルオキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
化合物B−1と同様の条件で、4−[[6−クロロ−3−[(5−クロロ−2−エチルスルホニルフェニル)メチル]−2,4−ジオキソ−1H−キナゾリン−7−イル]オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(化合物n40)より、表題化合物を合成した。
LCMS: m/z 512 [M+H]+
HPLC保持時間:0.49分(分析条件K)
アミン1
N−メチル−N−[[(2R)−ピロリジン−2−イル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル
N−[[(2R)−ピロリジン−2−イル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル(302mg、1.46mmol)、トリエチルアミン(0.815ml、5.85mmol)のDCM溶液(3mL)を0度に冷却した後、クロロギ酸ベンジル(0.272ml、1.91mmol)のDCM溶液(1.5ml)を5分間かけて滴下し、0度で2時間半攪拌した。反応混合液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、(2R)−2−[[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]メチル]ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル(410mg,81%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 335 [M+H]+
HPLC保持時間:0.83分(分析条件D)
LCMS: m/z 349 [M+H]+
HPLC保持時間:0.90分(分析条件D)
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ:2.73−3.51(5H,m),2.91(3H,s),1.26−1.99(4H,m),1.46(9H,s).
アミン2
N−メチル−N−[[(2S)−ピロリジン−2−イル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル
N−メチル−N−[[(2R)−ピロリジン−2−イル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル(アミン1)と同様の条件で、N−[[(2S)−ピロリジン−2−イル]メチル]カルバミン酸tert−ブチルより表題化合物を合成した。
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ:2.76−3.46(5H,m),2.91(3H,s),1.26−1.97(4H,m),1.46(9H,s).
アミン3
N−メチル−N−[[(3R)−ピロリジン−3−イル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル
N−メチル−N−[[(2R)−ピロリジン−2−イル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル(アミン1)と同様の条件で、N−[[(3R)−ピロリジン−3−イル]メチル]カルバミン酸tert−ブチルより表題化合物を合成した。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:2.79−3.31(5H,m),2.87(3H,s),2.59−2.69(1H,m),2.31−2.49(1H,m),1.79−1.95(1H,m),1.34−1.53(1H,m),1.46(9H,s).
アミン4
N−メチル−N−[[(3S)−ピロリジン−3−イル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル
N−メチル−N−[[(2R)−ピロリジン−2−イル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル(アミン1)と同様の条件で、N−[[(3S)−ピロリジン−3−イル]メチル]カルバミン酸tert−ブチルより表題化合物を合成した。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:2.75−3.32(5H,m),2.87(3H,s),2.57−2.69(1H,m),2.32−2.46(1H,m),1.80−1.94(1H,m),1.35−1.55(1H,m),1.46(9H,s).
アミン5
N−メチル−N−[[(3S)−ピペリジン−3−イル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル
N−メチル−N−[[(2R)−ピロリジン−2−イル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル(アミン1)と同様の条件で、N−[[(3S)−ピペリジン−3−イル]メチル]カルバミン酸tert−ブチルより表題化合物を合成した。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:2.74−3.28(4H,m),2.85(3H,s),2.50−2.63(1H,m),2.23−2.41(1H,m),1.36−1.86(4H,m),1.45(9H,s),1.00−1.19(1H,m).
アミン6
N−メチル−N−[[(3R)−ピペリジン−3−イル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル
N−メチル−N−[[(2R)−ピロリジン−2−イル]メチル]カルバミン酸tert−ブチル(アミン1)と同様の条件で、N−[[(3R)−ピペリジン−3−イル]メチル]カルバミン酸tert−ブチルより表題化合物を合成した。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:2.67−3.31(4H,m),2.84(3H,s),2.48−2.64(1H,m),2.22−2.40(1H,m),1.31−1.92(4H,m),1.45(9H,s),0.97−1.20(1H,m).
アミン7
4,4−ジフルオロ−1−ピロリジン−3−イルピペリジン
4,4−ジフルオロ−1−ピロリジン−3−イルピペリジンは、特許(WO2006134481)記載の方法に従って3−オキソピロリジン−1−カルボン酸ベンジルより合成した。
アミン8
4−フルオロ−1−ピロリジン−3−イルピペリジン
4−フルオロ−1−ピロリジン−3−イルピペリジンは、4,4−ジフルオロ−1−ピロリジン−3−イルピペリジン(アミン7)と同様の方法に従って3−オキソピロリジン−1−カルボン酸ベンジルより合成した。
アミン9
1−[(3R)−ピロリジン−3−イル]ピロリジン−2−オン
1−[(3R)−ピロリジン−3−イル]ピロリジン−2−オンは、特許(WO2003051868)記載の方法に従って(3R)−1−ベンジルピロリジン−3−アミンより合成した。
アミン10
(3R)−3−プロパ−2−エノキシピロリジン
(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(195mg、1.04mmol)のDMF溶液(2ml)を0度に冷却し、水素化ナトリウム(>50%油性、75.0mg、1.56mmol)を加え、0度のまま10分間攪拌した。アリルブロミド(0.176ml,2.08mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応混合液に水を加え、酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒で抽出した。有機層を飽和食塩水で2回洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、(3R)−3−プロパ−2−エノキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(230mg,97%)を無色油状物質として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:5.83−5.98(1H,m),5.23−5.33(1H,m),5.14−5.22(1H,m),4.04−4.14(1H,m),3.93−4.03(2H,m),3.32−3.53(4H,m),1.87−2.07(2H,m),1.46(9H,s).
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:9.37(1H,s),9.16(1H,s),5.80−5.97(1H,m),5.22−5.37(1H,m),5.11−5.21(1H,m),4.14−4.28(1H,m),3.97(2H,d,J=4.9Hz),3.04−3.32(4H,m),1.82−2.11(2H,m).
アミン11
(2S)−N−プロパン−2−イルピロリジン−2−カルボキサミド
(2S)−1−フェニルメトキシカルボニルピロリジン−2−カルボン酸(200mg,0.802mmol)、HATU(458mg,1.21mmol)、プロパン−2−アミン(89.4μl,1.04mmol)のDCM溶液(4ml)を0度に冷却し、DIPEA(0.277ml,1.61mmol)を加え、徐々に室温まで昇温しながら2時間半攪拌した。反応混合液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、(2S)−2−(プロパン−2−イルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル(233mg,quant.)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 291 [M+H]+
HPLC保持時間:0.64分(分析条件D)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.30−7.54(1H,m),3.95−4.15(1H,m),3.64−3.79(1H,m),2.96−3.08(1H,m),2.85−2.95(1H,m),2.05−2.21(1H,m),1.83−1.97(1H,m),1.63−1.80(2H,m),1.01−1.26(6H,m).
アミン12
(2S)−2−メチルピロリジン−2−カルボキサミド
(2S)−2−メチルピロリジン−2−カルボキサミドは、特許(WO2011000855)記載の方法に従って(2S)−2−メチルピロリジン−2−カルボン酸より合成した。
アミン13
(3S)−N−メチルピロリジン−3−カルボキサミド
(3S)−N−メチルピロリジン−3−カルボキサミドは、特許(WO2011160020)記載の方法に従って(3S)−1−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]ピロリジン−3−カルボン酸より合成した。
アミン14
(3S)−N,N−ジメチルピロリジン−3−カルボキサミド
(3S)−N−メチルピロリジン−3−カルボキサミド(アミン13)と同様の方法で、(3S)−1−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル]ピロリジン−3−カルボン酸より表題化合物を合成した。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:2.81−3.34(11H,m),1.86−2.15(2H,m).
アミン15
(2R)−N−メチルピロリジン−2−カルボキサミド
(2R)−1−フェニルメトキシカルボニルピロリジン−2−カルボン酸(300mg、1.20mmol)、メチルアミン塩酸塩(81.3mg、1.20mmol)、WSCDI(254mg、1.32mmol)、HOBT(206mg、1.32mmol)のDCM溶液(12ml)を0度に冷却し、トリエチルアミン(0.336ml、2.41mmol)を加え、室温で7時間攪拌した。反応混合液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、(2R)−2−(メチルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル(317mg、quant.)を無色油状物質として得た。
LCMS: m/z 263 [M+H]+
HPLC保持時間:0.53分(分析条件D)
アミン16
(2R)−N,N−ジメチルピロリジン−2−カルボキサミド
(2R)−1−フェニルメトキシカルボニルピロリジン−2−カルボン酸(300mg、1.20mmol)、ジメチルアミン塩酸塩(98.2mg、1.20mmol)、WSCDI(254mg、1.32mmol)、HOBT(206mg、1.32mmol)のDCM溶液(12ml)を0度に冷却し、トリエチルアミン(0.336ml、2.41mmol)を加え、室温で7時間攪拌した。反応混合液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、(2R)−2−(ジメチルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル(331mg、99%)を無色油状物質として得た。
LCMS: m/z 277 [M+H]+
HPLC保持時間:0.58分(分析条件D)
アミン17
(2S)−ピペリジン−2−カルボキサミド
(2S)−ピペリジン−2−カルボキサミドは、文献(Tetrahedron:Asymmetry、第20巻、第1759−1766頁、2009年)記載の方法に従って、(2S)−ピペリジン−2−カルボン酸より合成した。
アミン18
(2R)−ピペリジン−2−カルボキサミド
(2R)−ピペリジン−2−カルボキサミドは、文献(Tetrahedron:Asymmetry、第20巻、第1759−1766頁、2009年)記載の方法に従って、(2R)−ピペリジン−2−カルボン酸より合成した。
アミン19
(3R)−N−(メチルスルファモイル)ピロリジン−3−アミン
(3R)−3−アミノピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(200mg,1.07mmol)、トリエチルアミン(0.893ml,6.44mmol)のアセトニトリル溶液(4.3ml)にN−メチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−スルホンアミド(580mg,3.22mmol)を加え、60度で15時間攪拌した。反応混合液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、(3R)−3−(メチルスルファモイルアミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(298mg,quant.)を無色油状物質として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:4.52−4.63(1H,m),4.28−4.40(1H,m),3.88−4.00(1H,m),3.54−3.69(1H,m),3.22−3.52(3H,m),2.70−2.76(3H,m),2.11−2.24(1H,m),1.84−2.02(1H,m),1.46(9H,s).
アミン20
N−[2−[メチル−[(3R)−ピロリジン−3−イル]アミノ]−2−オキソエチル]カルバミン酸tert−ブチル
(3R)−1−ベンジル−N−メチルピロリジン−3−アミン(200mg、1.05mmol)、HATU(599mg、1.58mmol)、2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]酢酸(239mg、1.37mmol)のDCM溶液(5.2ml)を0度に冷却し、DIPEA(0.357ml、2.10mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。反応混合液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で3回洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、N−[2−[[(3R)−1−ベンジルピロリジン−3−イル]−メチルアミノ]−2−オキソエチル]カルバミン酸tert−ブチル(237mg,65%)を無色油状物質として得た。
LCMS: m/z 348 [M+H]+
HPLC保持時間:0.50分(分析条件E)
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6,120度)δ:5.97−6.11(1H,m),4.49−4.68(1H,m),3.79(2H,d,J=5.1Hz),2.61−3.01(7H,m),1.81−1.96(1H,m),1.56−1.72(1H,m),1.39(9H,s).
アミン21
N−[2−[(3S)−ピペリジン−3−イル]オキシエチル]カルバミン酸ベンジル
(3S)−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(100mg,0.497mmol)のTHF溶液(0.5ml)を0度に冷却し、水素化ナトリウム(>60%油性、23.0mg、0.600mmol)を加え、10分間攪拌した。水素化ナトリウム(>60%油性、24.0mg、0.626mmol)、2−ブロモエタンアミン臭素酸塩(122mg、0.596mmol)を加え、室温で3日間攪拌した。反応混合液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して(3S)−3−(2−アミノエトキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの粗生成物(124mg)を黄色油状物質として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.27−7.40(5H,m),5.53−5.65(1H,m),5.10(2H,s),3.29−3.61(4H,m),2.65−3.05(5H,m),1.69−1.86(2H,m),1.51−1.63(1H,m),1.37−1.49(1H,m).
アミン22
N−[2−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシエチル]−N−[(3S)−ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル
N−[(3S)−ピペリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(100mg、0.499mmol)、トリエチルアミン(0.104ml、0.749mmol)のDCM溶液(2.5ml)を0度に冷却し、クロロギ酸ベンジル(0.101ml、0.599mmol)を加え、1時間攪拌した。反応混合液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、(3S)−3−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(159mg,95%)を無色固体として得た。
LCMS: m/z 335 [M+H]+
HPLC保持時間:0.82分(分析条件K)
LCMS: m/z 493 [M+H]+
HPLC保持時間:1.24分(分析条件K)
LCMS: m/z 359 [M+H]+
アミン23
N−メチル−N−[2−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニル−[(3S)−ピペリジン−3−イル]アミノ]エチル]カルバミン酸tert−ブチル
(3S)−3−[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシカルボニルアミノ]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(487mg,1.46mmol)のDCM溶液(6ml)にTFA(4ml)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合液を減圧濃縮し、得られた残渣を酢酸エチル、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に溶解させ、分液した有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、減圧濃縮して(3S)−3−アミノピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(501mg)の粗生成物を無色油状物質として得た。
LCMS: m/z 235 [M+H]+
HPLC保持時間:0.37分(分析条件K)
LCMS: m/z 392 [M+H]+
HPLC保持時間:0.51分(分析条件K)
LCMS: m/z 492 [M+H]+
HPLC保持時間:1.04分(分析条件K)
LCMS: m/z 358 [M+H]+
1.DDR1結合活性の測定
DDR1結合活性は、LanthaScreen(登録商標) Eu Kinase Binding Assay(ライフテクノロジーズ社製)により測定した。DDR1とLanthaScreen(登録商標) Eu−anti−GST抗体の混合物に、被検化合物とAlexa Fluor(登録商標) 647標識Kinase Tracer 178(ライフテクノロジーズ社製)を添加し、室温で1時間反応させた後、蛍光共鳴エネルギー移動を測定した。被検化合物を含まない対照群に対する阻害率より50%阻害濃度(IC50値)を算出した。
DDR1およびSHC1を過剰発現させたヒト骨肉腫細胞株U2OS(DiscoveRX社製)を培地(MEM Eagle Medium ライフテクノロジーズ社製)に10%牛胎児血清、抗生物質(500μg/mL Geneticin(G418) ライフテクノロジーズ社製、250μg/mL Hygromycin)を加えた培地で、10000 cells/100μLとなるよう細胞懸濁液を調製した。この細胞懸濁液を96穴プレートに加え、37℃、5%炭酸ガスインキュベーターで1時間培養後、細胞がプレートに接着していることを確認したのち、培地を取り除いた。被験化合物をジメチルスルホキシドにて系列希釈後、Cell Planting 16 Reagent(DiscoveRX社製) 50μLに添加し、96穴プレートに分注した。37℃、5%炭酸ガスインキュベーターで1時間培養後、100μg/mL 組織培養用コラーゲン(Collagen Type I−C 新田ゼラチン社製)を50μL分注し、37℃、5%炭酸ガスインキュベーターで24時間培養した。培養したプレートを常温に戻し、調整したPath−Hunter Detection Kit(DiscoveRX社製) 25μLをプレートに分注し、遮光し、常温で2時間培養した。蛍光プレートリーダーで1sec/wellで測定した。被験化合物無添加の対照に対する被験化合物添加時の値より、被験化合物の50%阻害濃度(IC50値)を算出した。
結果を表8〜17に記す。
本発明の化合物群の代表例に関し、抗腫瘍効果を測定した。
抗腫瘍効果は、BALB/c ヌードマウス(日本チャールズ・リバー社製)の側腹部皮下にヒト子宮体癌細胞株MFE−280(DSMZ社製)を移植した担癌マウスを用いて行った。
被検化合物は投与溶液に懸濁し、0.4mLを経口で1日1回毎日投与した。抗腫瘍効果は、投与開始日から11日後における薬剤処理群と投与溶液投与対照群の腫瘍増殖との比較により腫瘍増殖阻害として算出した。
腫瘍体積増殖阻害(TGI)=(1−薬剤処理群の腫瘍体積増殖/対照群の腫瘍体積増殖)×100 (%)
MFE−280腫瘍内における被検化合物のDDR1阻害を、ウェスタンブロット法を用いて測定した。
最終投与4時間後の腫瘍を均質化・可溶化し、SDS−PAGEを行った後、PVDFメンブレンに転写した。ブロッキング後、リン酸化Y796−DDR1抗体(Sigma−Aldrich社製)、DDR1抗体(Santa Cruz Biotechnology社製)およびActin抗体(Santa Cruz Biotechnology社製)で処理した。1次抗体を洗浄後、HRP標識二次抗体を処理し、洗浄後、ECL PlusまたはECL (GEヘルスケア社製)を用いた化学発光法によってシグナルを検出した。
結果を図2に示す。
Claims (12)
- 下記一般式(I)、
〔式中
Aは、下記式(1)または(2)を表わし、
Qは、CH2またはNHを示し;
A1は、N、またはCR1を示し;
R1は、水素原子、C1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基、ハロゲン原子、またはシアノ基を示し、該C1−3アルキル基、およびC1−3アルコキシ基は1〜5個のハロゲン原子により置換されていてもよく、
A2および/またはA3がNの場合には、R1は、水素原子であってもよく;;
A2は、N、またはCR2を示し;
R2は、水素原子、C1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基、またはハロゲン原子を示し;
A3は、N、またはCR3を示し;
R3は、水素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、またはハロゲン原子を示し;
R4は、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルキルスルファニル基、C1−6アルキルスルフィニル基、C3−8シクロアルキルスルホニル基、C3−8シクロアルキルスルファニル基、C3−8シクロアルキルスルフィニル基、C6−10アリールスルホニル基、C6−10アリールスルファニル基、またはC6−10アリールスルフィニル基を示し;
R5は、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニル基、シアノ基、ニトロ基、C3−8シクロアルキル基、4〜10員芳香族環、4〜10員芳香族複素環、3〜12員複素環またはC1−6アルキルスルファニル基を示し、該C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニル基、またはC1−6アルキルスルファニル基は1〜5個のハロゲン原子により置換されていてもよく;
R6は、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、ハロゲン原子、ホルミル基、[1,3]ジオキソランまたは下記式(i)で表わされる基を示し、該C1−6アルキル基、またはC2−6アルケニル基は1〜5個のアミノ基、水酸基、および/またはOSO2CH3基により置換されていてもよく、
式(i)中、
Xは、−(CH2)n−、−NH−、または−O−、を示し、
Yは4〜10員芳香族環、3〜12員複素環、または4〜10員芳香族複素環を示し、該4〜10員芳香族環、3〜12員複素環および4〜10員芳香族複素環は1〜5個のハロゲン原子、および/またはC1−3アルキル基により置換されていてもよく、
Zは水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、−(CH2)mNRaRb、−NHCO(CH2)mRc、−(CH2)mNHCORc、−NH(CH2)mCORc、−(CH2)mN(CH3)CORc、−(CH2)mORd、−(CH2)mCORe、−(CH2)mCOORe、−(CH2)mNHSO2Rf、−(CH2)mSO2Rf、−(CH2)mCONRgRh、4〜10員芳香族環、4〜10員芳香族複素環、または3〜12員複素環を示し、該C1−6アルキル基は1〜5個のハロゲン原子、水酸基、および/またはシアノ基により置換されていてもよく、該3〜12員複素環および4〜10員芳香族複素環は1〜5個のハロゲン原子、C1−3アルキル基、および/またはオキソ基により置換されていてもよく、
nは0、1、2、または3を示し、
mは0、1、2、または3を示し、
Ra、Rbは同一又は異なって、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルキニル基、3〜12員複素環、4〜10員芳香族複素環、または−SO2CH3を示し、該C1−6アルキル基は1〜5個のハロゲン原子、アミノ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、水酸基、および/またはシアノ基により置換されていてもよく、
Rcは、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基、アミノ基、または3〜12員複素環を示し、該C1−6アルキル基は1〜3個のアミノ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、および/または3〜12員複素環により置換されていてもよく、
Rdは、水素原子、C1−6アルキル基、C 2−3 アルケニル基、またはC2−6アルキニル基を示し、該C1−6アルキル基は1〜5個のC1−6アルコキシ基、および/またはアミノ基により置換されていてもよく、
Reは、水素原子、またはC1−6アルキル基を示し、該C1−6アルキル基はアミノ基で置換されていてもよく、
Rfは、C1−6アルキル基、アミノ基、モノC1−6アルキルアミノ基、またはジC1−6アルキルアミノ基を示し、
Rg、Rhは同一又は異なって、水素原子、C1−6アルキル基、または3〜12員複素環を示し、該C1−6アルキル基は1〜3個のアミノ基、モノC1−6アルキルアミノ基、および/またはジC1−6アルキルアミノ基により置換されていてもよく、
R7は、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、シアノ基、または下記式(ii)で表わされる基を示し、該C1−6アルキル基は1〜5個のハロゲン原子により置換されていてもよく、
X2は、−(CH2)p−を示し、
Y2は、3〜12員複素環、または4〜10員芳香族複素環を示し、
Z2は、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C3−7シクロアルキル基、シアノ基、またはCOORiを示し、
pは0、1、または2を示し、
Riは、C1−6アルキル基を示す。〕
で表わされる化合物またはその医薬的に許容される塩。 - QがCH2である、請求項1または2に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩。
- R2が、水素原子、またはC1−3アルキル基である請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩。
- R3が、水素原子、C1−6アルキル基、またはハロゲン原子である請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩。
- R4がC1−6アルキルスルホニル基、またはC1−6アルキルスルファニル基である請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩。
- R5がハロゲン原子、C1−3アルキル基、またはC1−3アルコキシ基を示し、該C1−3アルキル基、およびC1−3アルコキシ基は1〜5個のハロゲン原子により置換されていてもよい請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩。
- R6が水素原子、または下記式(i)で表わされる基を示し、
XはCH2を示し、
Yはピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、3,3−ジメチルピペラジン、(R)もしくは(S)−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン、3−オキソピペラジン、アゼチジン、ピリジン、または2−オキソ−イミダゾリジンを示し、
Zは水素原子、C1−3アルキル基、C4−6シクロアルキル基、−(CH2)mNRaRb、−NHCO(CH2)mRc、−(CH2)mNHCORc、−NH(CH2)mCORc、−(CH2)mN(CH3)CORc、ORd、−CORe、−COORe、−NHSO2Rf、−SO2Rf、−(CH2)mCONRgRh、またはピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、テトラヒドロピラン、モルホリン、もしくはオキセタンを示し、該ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、テトラヒドロピラン、モルホリン、またはオキセタンは1〜5個のハロゲン原子、C1−3アルキル基、および/またはオキソ基により置換されていてもよく、
mは0、または1を示し、
Ra、Rbは同一又は異なって、水素原子、C1−3アルキル基、−SO2CH3、プロパ−2−イニルまたはオキセタンを示し、該C1−3アルキル基は1〜5個のハロゲン原子により置換されていてもよく、
Rcは、C1−3アルキル基、C1−4アルコキシ基、C4−6シクロアルキル基またはアミノ基を示し、該C1−3アルキル基は1〜2個のアミノ基、モノC1−2アルキルアミノ基、および/またはジC1−2アルキルアミノ基により置換されていてもよく、
Rdは、水素原子、C1−2アルキル基またはC2−3アルケニル基を示し、該C1−2アルキル基は1〜2個のC1−2アルコキシ基により置換されていてもよく、
Reは、水素原子、またはC1−4アルキル基を示し、該C1−4アルキル基はアミノ基で置換されていてもよく、
Rfは、C1−3アルキル基、アミノ基、モノC1−3アルキルアミノ基、またはジC1−3アルキルアミノ基を示し、
Rg、Rhは同一または異なって、水素原子、またはC1−3アルキル基を示す;
請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩。 - 請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩を有効成分として含有する、医薬。
- がん、および/またはがんの浸潤・転移の治療用である請求項10記載の医薬。
- 線維症、および/または炎症の治療用である請求項10記載の医薬。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012098954 | 2012-04-24 | ||
JP2012098954 | 2012-04-24 | ||
PCT/JP2013/062006 WO2013161853A1 (ja) | 2012-04-24 | 2013-04-24 | キナゾリンジオン誘導体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013161853A1 JPWO2013161853A1 (ja) | 2015-12-24 |
JP6130828B2 true JP6130828B2 (ja) | 2017-05-17 |
Family
ID=49483161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014512633A Active JP6130828B2 (ja) | 2012-04-24 | 2013-04-24 | キナゾリンジオン誘導体 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9567304B2 (ja) |
EP (1) | EP2842946B1 (ja) |
JP (1) | JP6130828B2 (ja) |
KR (1) | KR20150003849A (ja) |
CN (1) | CN104379568A (ja) |
AR (1) | AR090835A1 (ja) |
AU (1) | AU2013253541A1 (ja) |
BR (1) | BR112014026305A2 (ja) |
CA (1) | CA2871453A1 (ja) |
HK (1) | HK1203943A1 (ja) |
MX (1) | MX2014012992A (ja) |
RU (1) | RU2014146993A (ja) |
SG (1) | SG11201406860SA (ja) |
TW (1) | TW201348213A (ja) |
WO (1) | WO2013161853A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2015060373A1 (ja) * | 2013-10-23 | 2017-03-09 | 中外製薬株式会社 | キナゾリノンおよびイソキノリノン誘導体 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104379560A (zh) | 2012-04-24 | 2015-02-25 | 中外制药株式会社 | 苯甲酰胺衍生物 |
EP3192791A4 (en) * | 2014-09-11 | 2018-03-28 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Heterocyclic compound |
US10519106B2 (en) | 2015-08-31 | 2019-12-31 | Toray Industries, Inc. | Urea derivative and use therefor |
MX2018002018A (es) | 2015-08-31 | 2018-03-26 | Toray Industries | Derivado de urea y uso del mismo. |
WO2018138050A1 (de) | 2017-01-26 | 2018-08-02 | Bayer Aktiengesellschaft | Kondensierte bicyclische heterocyclen-derivate als schädlingsbekämpfungsmittel |
US20230060425A1 (en) | 2019-02-26 | 2023-03-02 | Bayer Aktiengesellschaft | Fused bicyclic heterocycle derivatives as pesticides |
CN110218193A (zh) * | 2019-07-08 | 2019-09-10 | 山东大学 | 3-羟基喹唑啉-2,4(1h,3h)-二酮类衍生物及其制备方法与应用 |
CN112608282B (zh) * | 2019-12-20 | 2022-07-26 | 山东先达农化股份有限公司 | 一种含喹唑啉二酮和n-o结构的化合物及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK570987A (da) | 1986-12-01 | 1988-06-02 | Hoffmann La Roche | Oxadiazol-, thiadiazol- og triazolforbindelser |
JP2751309B2 (ja) | 1988-02-16 | 1998-05-18 | 三菱化学株式会社 | ピラゾール類およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ、殺菌剤 |
JPH05255268A (ja) | 1992-03-17 | 1993-10-05 | Mitsubishi Kasei Corp | ピラゾールカルボキサミド類、これを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤および農園芸用殺菌剤 |
TW225528B (ja) | 1992-04-03 | 1994-06-21 | Ciba Geigy Ag | |
JP3488890B2 (ja) | 1993-11-09 | 2004-01-19 | アグロカネショウ株式会社 | 3−n−置換キナゾリノン誘導体、その製造法および該化合物を含有する除草剤 |
US7125875B2 (en) | 1999-04-15 | 2006-10-24 | Bristol-Myers Squibb Company | Cyclic protein tyrosine kinase inhibitors |
MXPA00006605A (es) | 1999-07-02 | 2004-12-09 | Pfizer | Compuestos de carbonil-indol biciclicos como agentes antiinflamatorios/analgesicos. |
FR2831536A1 (fr) | 2001-10-26 | 2003-05-02 | Aventis Pharma Sa | Nouveaux derives de benzimidazoles, leur procede de preparation, leur application a titre de medicament, compositions pharmaceutiques et nouvelle utilisation notamment comme inhibiteurs de kdr |
WO2003053958A1 (en) * | 2001-12-20 | 2003-07-03 | Celltech R & D Limited | Quinazolinedione derivatives |
GB0215676D0 (en) | 2002-07-05 | 2002-08-14 | Novartis Ag | Organic compounds |
LT1702917T (lt) | 2003-12-25 | 2017-12-11 | Nippon Shinyaku Co., Ltd. | Amido darinys ir vaistai |
JP4584990B2 (ja) | 2004-05-18 | 2010-11-24 | シェーリング コーポレイション | Pde4インヒビターとして有用な置換2−キノリル−オキサゾール |
CN101068777A (zh) | 2004-10-08 | 2007-11-07 | 万有制药株式会社 | 硫醚化合物的制备方法 |
CA2637620A1 (en) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Substituted pyridineamide compounds useful as soluble epoxide hydrolase inhibitors |
US20080255161A1 (en) | 2007-04-11 | 2008-10-16 | Dmitry Koltun | 3-HYDROQUINAZOLIN-4-ONE DERIVATIVES FOR USE AS STEAROYL CoA DESATURASE INHIBITORS |
FR2921926B1 (fr) | 2007-10-03 | 2009-12-04 | Sanofi Aventis | Derives de quinazolinedione,leur preparation et leurs applications therapeutiques. |
WO2009080638A2 (en) | 2007-12-20 | 2009-07-02 | Cellzome Limited | Sulfamides as zap-70 inhibitors |
AU2009226153B2 (en) | 2008-03-19 | 2014-02-20 | Chembridge Corporation | Novel tyrosine kinase inhibitors |
US20110039846A1 (en) | 2008-04-23 | 2011-02-17 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Iminopyridine derivatives and use thereof |
TW201006823A (en) | 2008-07-14 | 2010-02-16 | Novartis Ag | Use of pyrimidylaminobenzamide derivatives for the treatment of fibrosis |
JP2012505881A (ja) | 2008-10-15 | 2012-03-08 | ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド | ステアロイル−CoAデサチュラーゼの阻害剤として使用するための3−ヒドロキナゾリン−4−オン誘導体 |
WO2010065760A1 (en) | 2008-12-04 | 2010-06-10 | Exelixis, Inc. | Imidazo [1,2a] pyridine derivatives, their use as s1p1 agonists and methods for their production |
KR20120099650A (ko) | 2009-10-23 | 2012-09-11 | 노파르티스 아게 | Bcr-abl, c-kit, ddr1, ddr2 또는 pdgf-r 키나제 활성에 의해 매개된 증식성 장애 및 다른 병적 상태의 치료 방법 |
JO3634B1 (ar) | 2009-11-17 | 2020-08-27 | Novartis Ag | طريقة لعلاج اضطرابات تكاثرية وحالات مرضية أخرى متوسطة بنشاط كيناز bcr-abl، c-kit، ddr1، ddr2، أو pdgf-r |
US8765773B2 (en) | 2010-10-18 | 2014-07-01 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Substituted hydroxamic acids and uses thereof |
US20140113898A1 (en) | 2010-11-08 | 2014-04-24 | Zalicus Pharmaceuticals Ltd. | Bisarylsulfone and dialkylarylsulfone compounds as calcium channel blockers |
US9090568B2 (en) | 2011-03-14 | 2015-07-28 | Impact Therapeutics, Inc. | Quinazolinediones and their use |
TWI527800B (zh) | 2011-04-01 | 2016-04-01 | 南京英派藥業有限公司 | 作為聚(二磷酸腺苷酸-核醣)聚合酶(parp)之抑制劑之1-(芳基甲基)喹唑啉-2,4(1h,3h)-二酮及其應用 |
US9102631B2 (en) | 2011-11-01 | 2015-08-11 | Impact Therapeutics, Inc. | 1-(arylmethyl)-5,6,7,8-tetrahydroquinazoline-2,4-diones and analogs and the use thereof |
CN104379560A (zh) | 2012-04-24 | 2015-02-25 | 中外制药株式会社 | 苯甲酰胺衍生物 |
-
2013
- 2013-04-24 SG SG11201406860SA patent/SG11201406860SA/en unknown
- 2013-04-24 WO PCT/JP2013/062006 patent/WO2013161853A1/ja active Application Filing
- 2013-04-24 RU RU2014146993A patent/RU2014146993A/ru unknown
- 2013-04-24 CN CN201380033226.5A patent/CN104379568A/zh active Pending
- 2013-04-24 EP EP13781062.8A patent/EP2842946B1/en not_active Not-in-force
- 2013-04-24 BR BR112014026305A patent/BR112014026305A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2013-04-24 US US14/396,498 patent/US9567304B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-04-24 JP JP2014512633A patent/JP6130828B2/ja active Active
- 2013-04-24 AR ARP130101381A patent/AR090835A1/es unknown
- 2013-04-24 KR KR20147032551A patent/KR20150003849A/ko not_active Withdrawn
- 2013-04-24 MX MX2014012992A patent/MX2014012992A/es unknown
- 2013-04-24 TW TW102114529A patent/TW201348213A/zh unknown
- 2013-04-24 AU AU2013253541A patent/AU2013253541A1/en not_active Withdrawn
- 2013-04-24 CA CA2871453A patent/CA2871453A1/en not_active Abandoned
-
2015
- 2015-05-11 HK HK15104398.3A patent/HK1203943A1/xx unknown
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2015060373A1 (ja) * | 2013-10-23 | 2017-03-09 | 中外製薬株式会社 | キナゾリノンおよびイソキノリノン誘導体 |
US10005739B2 (en) | 2013-10-23 | 2018-06-26 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Quinazolinone and isoquinolinone derivative |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104379568A (zh) | 2015-02-25 |
CA2871453A1 (en) | 2013-10-31 |
HK1203943A1 (en) | 2015-11-06 |
US9567304B2 (en) | 2017-02-14 |
KR20150003849A (ko) | 2015-01-09 |
US20150141400A1 (en) | 2015-05-21 |
JPWO2013161853A1 (ja) | 2015-12-24 |
EP2842946A4 (en) | 2015-09-09 |
AU2013253541A1 (en) | 2014-11-20 |
SG11201406860SA (en) | 2014-11-27 |
AR090835A1 (es) | 2014-12-10 |
RU2014146993A (ru) | 2016-06-10 |
EP2842946B1 (en) | 2016-09-28 |
WO2013161853A1 (ja) | 2013-10-31 |
MX2014012992A (es) | 2015-08-14 |
BR112014026305A2 (pt) | 2017-06-27 |
EP2842946A1 (en) | 2015-03-04 |
TW201348213A (zh) | 2013-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6130828B2 (ja) | キナゾリンジオン誘導体 | |
JP7644517B2 (ja) | Kras突然変異型タンパク質阻害剤 | |
CN110963994B (zh) | 异吲哚啉类化合物、其制备方法、药物组合物及用途 | |
JP6177768B2 (ja) | ベンズアミド誘導体 | |
JP6307088B2 (ja) | キナゾリノンおよびイソキノリノン誘導体 | |
ES2948782T3 (es) | Inhibidores de la desmetilasa 1 específica de lisina | |
CN108601769B (zh) | 吡唑化合物及其制备和使用方法 | |
CN111406054B (zh) | 作为组蛋白脱乙酰基酶6抑制剂的1,2,4-噁二唑衍生物 | |
TW201506024A (zh) | 作為有效rock抑制劑的三環甲醯胺衍生物 | |
TW201443023A (zh) | 作爲rock抑制劑之酞□酮及異喹啉酮 | |
JP7120549B2 (ja) | Trek(twik関連kチャネル)チャネルのアクチベータ | |
ES2871673T3 (es) | Activador de los canales KCNQ2-5 | |
TW201625620A (zh) | 作為蛋白去乙醯酶抑制劑及雙蛋白去乙醯酶蛋白激酶抑制劑之雜環氧肟酸及其使用方法 | |
AU2021339298A1 (en) | Compounds for suppressing egfr mutant cancer and pharmaceutical use thereof | |
TW201702226A (zh) | 尿素衍生物或其醫藥上可接受鹽 | |
JP2025504791A (ja) | ヒドロキシフェニル部分を含む化合物及びその使用 | |
CN116102533A (zh) | 一种芳杂环类化合物及其应用 | |
CN115348861A (zh) | α-5 β-1抑制剂 | |
CN117136051A (zh) | Adamts抑制剂的前药、其制备方法和医药用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160422 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6130828 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |