[go: up one dir, main page]

JP6125980B2 - 潤滑剤組成物 - Google Patents

潤滑剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6125980B2
JP6125980B2 JP2013247100A JP2013247100A JP6125980B2 JP 6125980 B2 JP6125980 B2 JP 6125980B2 JP 2013247100 A JP2013247100 A JP 2013247100A JP 2013247100 A JP2013247100 A JP 2013247100A JP 6125980 B2 JP6125980 B2 JP 6125980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscosity
carboxylic acid
mass
acid
lubricant composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013247100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015105300A (ja
Inventor
荒井 孝
孝 荒井
坂本 清美
清美 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2013247100A priority Critical patent/JP6125980B2/ja
Priority to PCT/JP2014/080903 priority patent/WO2015080046A1/ja
Publication of JP2015105300A publication Critical patent/JP2015105300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6125980B2 publication Critical patent/JP6125980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M111/00Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential
    • C10M111/04Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential at least one of them being a macromolecular organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/044Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of non-macromolecular and macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/026Butene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/14Synthetic waxes, e.g. polythene waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/121Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms
    • C10M2207/123Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms polycarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/126Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids monocarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/02Groups 1 or 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/54Fuel economy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/68Shear stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、潤滑剤組成物に関する。詳しくは低せん断速度における粘度が低く起動性に優れ、高せん断速度における粘度が高く油膜形成能力に優れ、かつ摺動部表面への密着性が高い潤滑剤組成物に関する。
従来から、摺動部分には潤滑性を高めるために潤滑油やグリースが使用されている。グリースは、液状の潤滑油に、金属石けんやウレア化合物などの繊維状の増ちょう剤を分散させ、半固体状にした油剤である。半固体状であるため、油漏れしにくく、潤滑システムを簡易化、小型化できるメリットがあり、自動車をはじめ、様々な産業機械の機械要素、特には軸受や歯車などに広く用いられている(非特許文献1)。具体的な主な適用先としては、自動車、鉄道などの輸送機械、コンピュータなどの情報機器、圧延機などの鉄鋼設備、工作機械、搬送システムや建設機械などの産業機械などが挙げられる。
しかし、近年の各種機械システムの高性能化・小型化・軽量化に伴い、機械要素にかかる負荷は増大傾向にあり、従来のグリースでは起動性、耐焼付き性、耐摩耗性、低摩擦性等の点で必ずしも十分ではなく、機械要素の高性能化、小型化及び長寿命化を達成するためには改善の余地がある。より具体的には、低せん断時の粘性抵抗が高いため、起動ロスが大きく、また高せん断時の粘度低下により、油膜切れが生じやすく、摺動部の摩擦摩耗が課題であった。
「潤滑グリースの基礎と応用」,社団法人日本トライボロジー学会グリース研究会編,養賢堂,p.4−6
本発明は、機械システムの高性能化・小型化・軽量化における従来のグリース潤滑では解決できなかった、起動性、油膜形成能を両立するとともに、摺動部に塗布した潤滑油剤が高速回転時でも飛散しにくい特性を有するものであり、具体的には低せん断速度における粘度が低く起動性に優れ、高せん断速度における粘度が高く油膜形成能力に優れ、かつ摺動部表面への密着性が高い潤滑剤組成物を提供することを課題とするものである。
本発明者らは前記課題について鋭意研究した結果、潤滑油基油にカルボン酸金属塩および特定の炭化水素ポリマーを配合することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、潤滑油基油、粘度平均分子量1万〜10万の炭化水素ポリマーおよびカルボン酸金属塩を含有し、低せん断速度(50s−1)の粘度Aが10Pa・s以下であり、高せん断速度(4000s−1)の粘度Bが0.5Pa・s以上であり、かつ、粘度Aと粘度Bの比(粘度A/粘度B)が15以下であることを特徴とする潤滑剤組成物である。
また本発明は、潤滑油基油の40℃における動粘度が10〜1000mm/sであり、炭化水素ポリマーが粘度平均分子量1万〜5万のポリイソブチレンであり、かつ、カルボン酸金属塩がカルボン酸リチウム塩、カルボン酸カルシウム塩およびカルボン酸アルミニウム塩から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記の潤滑剤組成物である。
また本発明は、潤滑油基油の含有量が60〜97質量%、炭化水素ポリマーの含有量が1〜20質量、およびカルボン酸金属塩の含有量が2〜20質量%であることを特徴とする前記の潤滑剤組成物である。
また本発明は、軸受、歯車、運動ねじ、ウォームラック、カム、クラッチ、ベルト、チェーンおよびワイヤロープから選ばれる少なくとも1つの機械要素の潤滑に用いられることを特徴とする前記の潤滑剤組成物である。
さらに本発明は、軸受、歯車、運動ねじ、ウォームラック、カム、クラッチ、ベルト、チェーンおよびワイヤロープから選ばれる少なくとも1つの機械要素の表面に前記の潤滑剤組成物が5mm以下の厚さで塗布された機械要素を有することを特徴とする機械システムである。
本発明の潤滑剤組成物は、低せん断速度における粘度が低く機器の起動時に必要なエネルギーを低減し、高せん断速度における粘度が高く機器の回転運動中においても十分な油膜形成能力を有し、長期間にわたり潤滑剤としての効果を奏する。また塗布表面へ強く吸着し飛散しにくいため周辺部位の汚染および油剤消耗を抑制することができる。そして塗布量が少量で済むため機器の小型化・軽量化に寄与する。
以下、本発明について詳述する。
本発明の潤滑剤組成物は、潤滑油基油、炭化水素ポリマーおよびカルボン酸金属塩を含有する。
本発明に係る潤滑油基油としては、鉱油および/または合成油が用いられる。
鉱油としては、例えば、原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の精製処理を1種又は2種以上適宜組み合わせて精製したパラフィン系鉱油又はナフテン系鉱油が挙げられる。
合成油としては、例えば、プロピレンオリゴマー、1−オクテンオリゴマー、1−デセンオリゴマー、エチレンとプロピレンとのコオリゴマー、エチレンと1−オクテンとのコオリゴマー、エチレンと1−デセンとのコオリゴマー等のポリα−オレフィン又はそれらの水素化物;イソパラフィン;モノアルキルベンゼン、ジアルキルベンゼン、ポリアルキルベンゼン等のアルキルベンゼン;モノアルキルナフタレン、ジアルキルナフタレン、ポリアルキルナフタレン等のアルキルナフタレン;ジオクチルアジペート、ジ−2−エチルヘキシルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジペート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート、ジトリデシルグルタレート等の二塩基酸エステル;トリメリット酸等の三塩基酸エステル;トリメチロールプロパンカプリレート、トリメチロールプロパンペラルゴネート、トリメチロールプロパンオレート、ペンタエリスリトール2−エチルヘキサノエート、ペンタエリスリトールペラルゴネート等のポリオールエステル;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレンオキシプロピレングリコール、ポリエチレングリコールモノエーテル、ポリプロピレングリールモノエーテル、ポリオキシエチレンオキシプロピレングリコールモノエーテル、ポリエチレングリコールジエーテル、ポリプロピレングリコールジエーテル、ポリオキシエチレンオキシプロピレングリコールジエーテル等のポリグリコール;モノアルキルジフェニルエーテル、ジアルキルジフェニルエーテル、モノアルキルトリフェニルエーテル、ジアルキルトリフェニルエーテル、テトラフェニルエーテル、モノアルキルテトラフェニルエーテル、ジアルキルテトラフェニルエーテル、ペンタフェニルエーテル等のフェニルエーテル;シリコーン油;パーフルオロエーテル等のフルオロエーテルなどが挙げられ、これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
潤滑油基油の40℃における動粘度は10〜1000mm/sであることが好ましく、20〜500mm/sがより好ましく、25〜400mm/sがさらに好ましく、30〜300mm/sが最も好ましい。潤滑油基油の40℃における動粘度が10mm/s未満だと潤滑剤組成物の高せん断速度における粘度が低くなってしまい好ましくない。一方、1000mm/sを超えると潤滑剤組成物の低せん断速度における粘度が高くなり好ましくない。
なお、本発明で言う40℃における動粘度とはJIS K 2283に準拠して測定される値である。
潤滑油基油の含有量は、潤滑剤組成物全量基準で60〜97質量%であることが好ましく、65〜95質量%がより好ましい。潤滑油基油の含有量が60質量%を下回ると所望の粘度特性が得られないため好ましくなく、一方、97質量%を超えると塗布表面に吸着保持されにくくなるため好ましくない。
本発明に係る炭化水素ポリマーとは、不飽和結合を1つ以上有する炭化水素を重合反応して得られる重合体を意味する。上記炭化水素に特に制限はないが、炭素数2〜8のものが好ましい。これらは直鎖状であっても分枝状であっても良い。また2種以上の炭化水素を共重合させた共重合体であっても良い。これらは単独で使用しても良く、また2種以上を併用しても良い。
本発明に係る炭化水素ポリマーとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリイソブチレン、ポリイソプレンなどが挙げられる。これらの中ではポリイソブチレンが好ましい。
炭化水素ポリマーの粘度平均分子量は1万〜10万であり、1万〜5万が好ましく、2万〜4万がより好ましい。炭化水素ポリマーの重量平均分子量が1万未満の場合は粘着特性が改善されないため好ましくなく、一方、10万を超える場合は低せん断速度の粘度が高くなってしまうため好ましくない。
炭化水素ポリマーの含有量は、潤滑剤組成物全量基準で1〜20質量%であることが好ましく、1〜15質量%がより好ましく、1〜10質量%がさらに好ましく、2〜8質量%が最も好ましい。炭化水素ポリマーの含有量が1質量%を下回ると粘度特性や粘着特性の添加効果が得られず、一方、20質量%を超えると高粘度化してしまうため、それぞれ好ましくない。
本発明に係るカルボン酸金属塩は、カルボン酸と金属から形成される塩である。
カルボン酸金属塩を構成するカルボン酸としては、脂肪酸に代表される炭素数2〜24、好ましくは4〜20のカルボン酸が挙げられる。当該脂肪酸は直鎖状であっても分枝状であっても良く、飽和であっても不飽和であっても良い。これらカルボン酸は単独で使用しても良く、2種以上を併用しても良い。
なお、本発明において、カルボン酸にはカルボキシル基を2以上有する多カルボン酸も含まれる。また、本発明においては、カルボン酸に水酸基を1つ以上有するヒドロキシカルボン酸も含まれる。
本発明に係るカルボン酸としては、例えば、酢酸、酪酸、吉草酸、カプリン酸、カプリル酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、テレフタル酸などが挙げられる。この中ではステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸が好ましい。また、これら1価カルボン酸と2価カルボン酸を併用するのも好ましい。
本発明に係るカルボン酸金属塩を構成する金属としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属またはアルミニウムが好ましく使用される。これらの中でも、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アルミニウムが好ましく、リチウム、カルシウム、アルミニウムが特に好ましい。これらは単独で使用しても良く、また2種以上を併用しても良い。
このようなカルボン酸金属塩としては、脂肪酸塩が挙げられ、具体的には、ステアリン酸リチウム、12−ヒドロキシステアリン酸リチウム、ステアリン酸カルシウム、アジピン酸リチウム、アゼライン酸リチウム、セバシン酸リチウム、アジピン酸カルシウム、アゼライン酸カルシウム、セバシン酸カルシウム、ステアリン酸とアジピン酸からなる混合脂肪酸リチウム、ステアリン酸とアゼライン酸からなる混合脂肪酸リチウム、ステアリン酸とセバシン酸からなる混合脂肪酸リチウム、ステアリン酸とアジピン酸からなる混合脂肪酸カルシウム、ステアリン酸とアゼライン酸からなる混合脂肪酸カルシウム、ステアリン酸とセバシン酸からなる混合脂肪酸カルシウム、ステアリン酸とアジピン酸からなる混合脂肪酸アルミニウム、ステアリン酸とアゼライン酸からなる混合脂肪酸アルミニウム、ステアリン酸とセバシン酸からなる混合脂肪酸アルミニウムが好ましく使用される。これらは単独で使用しても良く、2種以上を併用しても良い。
カルボン酸金属塩の含有量は、潤滑剤組成物全量基準で2〜20質量%であることが好ましく、3〜15質量%がより好ましく、3〜10質量%がさらに好ましく、3〜8質量%が最も好ましい。カルボン酸金属塩の含有量が2質量%を下回ると添加効果が得られず潤滑剤組成物が分離してしまうため好ましくなく、一方、20質量%を超えると潤滑剤自体が硬くなり、低せん断時の粘性抵抗が高いため好ましくない。
本発明の潤滑剤組成物は、上記成分以外に、必要に応じて、一般に潤滑油やグリースに用いられている添加剤、例えば、清浄剤、分散剤、摩擦調整剤、粘度指数向上剤、酸化防止剤、極圧剤、防錆剤、腐食防止剤、固体潤滑剤などを適宜添加することができる。これらの添加剤は、1種を単独で用いてもよく、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。また特に断らない限り、これらは潤滑剤組成物全量基準で、0.001質量%から15質量%の添加量で適宜使用することができる。
清浄剤としては、スルホネート系清浄剤、サリチレート系清浄剤およびフェネート系清浄剤等の金属系清浄剤が挙げられ、アルカリ金属またはアルカリ土類金属との正塩、塩基性塩、過塩基性塩のいずれをも配合することができる。使用に際してはこれらの中から任意に選ばれる1種類あるいは2種類以上を配合することができる。
分散剤としては、潤滑油用の分散剤として通常用いられる任意の化合物が使用可能である。例えば、炭素数40〜400、好ましくは炭素数60〜350のアルキル基又はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有する含窒素化合物、炭素数40〜400、好ましくは炭素数60〜350のアルケニル基を有するビスタイプあるいはモノタイプのコハク酸イミド、及びこれらの化合物をホウ酸、リン酸、カルボン酸又はこれらの誘導体、硫黄化合物等を作用させた変性品等が挙げられ、これらの中から任意に選ばれた1種類あるいは2種類以上の化合物を併用することができる。
摩擦調整剤としては、モリブデンジチオカーバメート、モリブデンジチオホスフェート等の金属系摩擦調整剤や、グリセリンモノオレート、グリセリンモノオレイルエーテル等の無灰系摩擦調整剤等が挙げられる。
粘度指数向上剤としては、例えば、非分散型あるいは分散型の粘度指数向上剤が挙げられる。
非分散型粘度指数向上剤としては、具体的には、炭素数1〜30のアルキルアクリレートまたはアルキルメタクリレート、炭素数2〜20のオレフィン、スチレン、メチルスチレン、無水マレイン酸エステル、無水マレイン酸アミド等から選ばれる1種又は2種以上のモノマーの単独あるいは共重合体あるいはそれらの水素化物等が例示できる。
分散型粘度指数向上剤としては、ジメチルアミノメチルメタクリレート、ジエチルアミノメチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、2−メチル−5−ビニルピリジン、モルホリノメチルメタクリレート、モルホリノエチルメタクリレート、及びN−ビニルピロリドン等から選ばれる1種又は2種以上のモノマーの単独重合体あるいは共重合体又はそれらの水素化物に酸素含有基を導入したものと、非分散型粘度指数向上剤のモノマー成分との共重合体、或いはその水素化物等が例示できる。
酸化防止剤としては、フェノール系化合物やアミン系化合物等、潤滑油に一般的に使用されているものであれば使用可能であり、具体的には例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール等のアルキルフェノール類、メチレン−4,4−ビスフェノール(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)等のビスフェノール類、フェニル−α−ナフチルアミン等のナフチルアミン類、ジアルキルジフェニルアミン類、ジ−2−エチルヘキシルジチオリン酸亜鉛等のジアルキルジチオリン酸亜鉛類、(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)脂肪酸(プロピオン酸等)と1価又は多価アルコール、例えばメタノール、オクタデカノール、1,6ヘキサジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール等とのエステル等が挙げられる。これらの中から任意に選ばれた1種類あるいは2種類以上の酸化防止剤を含有させることができる。
極圧剤としては、硫黄系極圧剤またはリン系極圧剤が挙げられる。硫黄系極圧剤としては硫化油脂類や硫化オレフィン、ジベンジルジサルファイド、チアジアゾール等の硫黄系化合物等が挙げられ、リン系極圧剤としては、リン酸エステル、酸性リン酸エステル、酸性リン酸エステルアミン塩、チオリン酸エステル、ジチオフォスフェート、アルキルジチオリン酸亜鉛等が挙げられる。
防錆剤としては、例えば、石油スルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、ジノニルナフタレンスルホネート、アルケニルコハク酸エステル、又は多価アルコールエステル等が挙げられる。カルシウムスルホネート、バリウムスルホネートなども挙げられる。
腐食防止剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系、トリルトリアゾール系、イミダゾール系化合物等が挙げられる。
固体潤滑剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、黒鉛、二硫化モリブデン、メラミンシアヌレート等が挙げられる。
本発明の潤滑剤組成物のせん断速度50s−1(低せん断速度)における粘度(粘度A)は10Pa・s以下であり、7Pa・s以下が好ましく、5Pa・s以下がより好ましい。粘度Aを10Pa・s以下にすることにより、本発明の潤滑剤組成物を塗布した軸受や歯車の起動時に要するエネルギーを低減させることができる。
また、摺動部への塗布性の点から、粘度Aは1Pa・s以上であることが好ましく、1.5Pa・s以上がより好ましい。
本発明の潤滑剤組成物のせん断速度4000s−1(高せん断速度)における粘度(粘度B)は0.5Pa・s以上であり、0.7Pa・s以上が好ましく、0.8Pa・sがより好ましい。粘度Bを0.5Pa・s以上にすることにより、本発明の潤滑剤組成物を塗布した軸受や歯車の回転運動中にも油膜を形成でき潤滑性に優れ、機器の長寿命化にも繋がる。
また機械要素の摺動抵抗の点から、粘度Bは5Pa・s以下であることが好ましく、3Pa・s以下がより好ましく、2Pa・s以下がさらに好ましい。
また粘度Aと粘度Bの比(粘度A/粘度B)は15以下であり、10以下が好ましく、5以下がさらに好ましく、4以下が特に好ましい。一方、その下限は1以上であることが好ましく、1.5以上がより好ましく、2以上がさらに好ましい。粘度Aと粘度Bの比を上記範囲とすることで低せん断速度から高せん断速度において安定した機械要素の摺動特性を得ることができる。
本発明の潤滑剤組成物の製造方法については特に制限はないが、例えば、潤滑油基油成分、炭化水素ポリマーおよびカルボン酸金属塩と、必要に応じ配合される諸添加剤を所定量混合して、攪拌しながら加熱をして、各成分が均一に溶解した後に、室温まで徐冷することで得られる。またはカルボン酸金属塩の原料として所定のカルボン酸および水酸化金属塩を潤滑油基油成分に混合し、加熱しながら基油中で脱水反応によって目的のカルボン酸金属塩を生成しても構わない。
また、潤滑油基油成分、炭化水素ポリマーおよびカルボン酸金属塩と諸添加剤成分とを混合して得られる潤滑剤組成物について、必要に応じてローラやミルによる加圧分散処理等を行うことができる。
本発明の潤滑剤組成物は、低せん断速度における粘度が低いため機器の起動に要するエネルギーを低減させることができ、高せん断速度における粘度が高いために機器の回転運動中においても油膜形成能力に優れ機器の長寿命化に資することができる。また塗布表面への密着性が高く遠心力によって塗布面から飛散しにくいため、飛散油剤による周辺部位の汚染および油剤消耗を抑制することができる。そして少量の塗布量を実現することができるため、機器の小型化・軽量化に寄与する。これら有用な効果を奏するため本発明の潤滑剤組成物は広範な機器の機械要素に好適に使用することができる。
ここでいう機械要素とは広く機械要素を意味し、例えば、軸受(転がり軸受、すべり軸受)、歯車(平歯車、はすば歯車、やすば歯車、内歯車、すぐばかさ歯車、まがりばかさ歯車、ねじ歯車、フェースギア、ハイポイドギア、ウォームゴギアなど)、運動ねじ、ウォームラック(すべりねじ、転がりねじ、ボールねじ、ローラねじ)、カム、クラッチ、ベルト、チェーン、ワイヤロープなどが挙げられ、さらにこれら機械要素を複数組み合わせた機械システムを含む。
本発明の潤滑剤組成物は、これらの少なくとも1つの機械要素の表面に5mm以下、例えば0.01〜5mmの範囲の厚さで塗布される。
本発明の潤滑剤組成物は、これら機械要素、機械システムを含む産業機械、輸送機械に好適に用いられ、省エネルギー化・長寿命化・小型化・軽量化に貢献することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例及び比較例で用いた基油、炭化水素ポリマー(粘着付与剤)およびカルボン酸金属塩(粘性強化剤)は下記の通りである。
<基油>
(1)鉱油A
40℃における動粘度:32mm2/s
100℃における動粘度:5.5mm2/s
(2)鉱油B
40℃における動粘度:220mm2/s
100℃における動粘度:19mm2/s
(3)PAO(INEOS社製Durasyn166)
40℃における動粘度:31mm2/s
100℃における動粘度:6mm2/s
<粘着付与剤>
(1)ポリイソブチレンA
粘度平均分子量:3万
(2)ポリイソブチレンB
粘度平均分子量:50万
(3)ポリメタクリレート
数平均分子量:8万
<粘性強化剤>
(1)カルボン酸リチウムA
ステアリン酸リチウム
(2)カルボン酸リチウムB
ステアリン酸・アゼライン酸の混合脂肪酸リチウム
(3)カルボン酸カルシウム
ステアリン酸カルシウム
(4)パラフィンワックス(三洋化成社製ポリエチレンワックス、サンワックス161−P)
数平均分子量:5000
(実施例1〜7および比較例1〜7)
表1および表2に各種潤滑剤組成物の組成および性能を記載した。基油の配合量(質量%)、各添加剤の添加量(質量%)は潤滑剤組成物全量基準である。組成物は、表1または表2に記載された配合量の潤滑油基油に各添加剤を添加し、撹拌しながら200℃で30分加温し、これを徐冷することで得た。得られた各組成物の各種性能を下記の方法により評価した。
(調製後の状態)
各組成物を調製後、組成物の状態を目視で確認した。分離が確認された組成物に関しては以降の評価は行わなかった。
(粘度)
コーンプレート型回転粘度計(Thermo Scientific社製、HAAKE Viscotester550型、回転子PK2−1°)を用いて、測定部位に調製した各組成物をおいて静置し、温度が30℃に均一になった状態で、せん断速度50s−1における粘度(粘度A)および4000s−1における粘度(粘度B)をそれぞれ測定した。
(粘着力)
直径24mm、厚さ7mmで表面をラッピング加工した平板(材質SUJ−2)2枚のそれぞれ片面に各組成物を0.1g塗布し、塗布した面同士を重ね合わせた。これに荷重500Nの負荷を5秒間掛け放置したのち、2枚の平板を引き剥がすのに要する力(粘着力)をトルク計にて測定した。粘着力が20N以上となった組成物を合格と評価した。
(潤滑性)
LFW−1(ブロックオンリング、材質SUJ−2)を用いて、各組成物を用いた場合の摩擦係数(組成物の潤滑性)を解析した。試験条件は以下の通りである。
温度:開始30℃、以降成り行き
油量:1g(初期油膜厚さとしては1mmに相当)
荷重:100N
上記条件の下、摺動速度が0.01m/s(低速)の場合および1m/s(高速)の場合の2条件で測定した。測定された摩擦係数が0.15以下である組成物は潤滑性に非常に優れると判断した。
なお、摩擦係数が0.3以上となった場合は異常摩擦となり焼付が発生するため試験を中止した。
Figure 0006125980
Figure 0006125980

Claims (5)

  1. 40℃における動粘度が10〜1000mm /sである潤滑油基油、粘度平均分子量2万〜4万ポリイソブチレンである炭化水素ポリマーおよびカルボン酸リチウム塩、カルボン酸カルシウム塩およびカルボン酸アルミニウム塩から選ばれる少なくとも1種のカルボン酸金属塩を含有し、低せん断速度(50s−1)の30℃における粘度Aが10Pa・s以下であり、高せん断速度(4000s−1)の30℃における粘度Bが0.5Pa・s以上であり、かつ、粘度Aと粘度Bの比(粘度A/粘度B)が15以下であることを特徴とする潤滑剤組成物。
  2. 潤滑油基油の40℃における動粘度が30〜300mm/sであり、炭化水素ポリマーの含有量が1〜10質量%であり、カルボン酸金属塩の含有量が3〜10質量%であり、かつ、カルボン酸金属塩がカルボン酸リチウム塩であり、カルボン酸金属塩のカルボン酸が炭素数4〜20のカルボン酸のみであることを特徴とする請求項1に記載の潤滑剤組成物。
  3. 潤滑油基油の含有量が60〜97質量%、炭化水素ポリマーの含有量が1〜20質量、およびカルボン酸金属塩の含有量が2〜20質量%であることを特徴とする請求項1に記載の潤滑剤組成物。
  4. 軸受、歯車、運動ねじ、ウォームラック、カム、クラッチ、ベルト、チェーンおよびワイヤロープから選ばれる少なくとも1つの機械要素の潤滑に用いられることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の潤滑剤組成物。
  5. 軸受、歯車、運動ねじ、ウォームラック、カム、クラッチ、ベルト、チェーンおよびワイヤロープから選ばれる少なくとも1つの機械要素の表面に請求項1〜4のいずれかに記載の潤滑剤組成物が5mm以下の厚さで塗布された機械要素を有することを特徴とする機械システム。
JP2013247100A 2013-11-29 2013-11-29 潤滑剤組成物 Active JP6125980B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247100A JP6125980B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 潤滑剤組成物
PCT/JP2014/080903 WO2015080046A1 (ja) 2013-11-29 2014-11-21 潤滑剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247100A JP6125980B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 潤滑剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015105300A JP2015105300A (ja) 2015-06-08
JP6125980B2 true JP6125980B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=53198988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013247100A Active JP6125980B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 潤滑剤組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6125980B2 (ja)
WO (1) WO2015080046A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3642627A (en) * 1968-05-31 1972-02-15 Cato Oil & Grease Co Lubricating grease
JPS4938601B1 (ja) * 1969-11-12 1974-10-18
JPS58125794A (ja) * 1982-01-21 1983-07-26 Showa Shell Sekiyu Kk 音響特性が改善された高滴点リチウムコンプレツクスグリ−ス組成物
JP2001247888A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk グリース組成物
JP5444806B2 (ja) * 2009-04-20 2014-03-19 協同油脂株式会社 グリース組成物及び機械部品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015080046A1 (ja) 2015-06-04
JP2015105300A (ja) 2015-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9725672B2 (en) Method for lubricating a continuously variable transmission, and a continuously variable transmission
JP6310857B2 (ja) グリース組成物
JP5324748B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5643634B2 (ja) グリース組成物
CN103097502B (zh) 抗氧化剂组合物和含有其的润滑油组合物
PH12013000076B1 (en) Lubricating oil composition for automobile engine lubrication
JP2010540718A (ja) ギヤ油組成物、その製造方法及び使用方法
JP2015147859A (ja) 油圧作動油組成物
JP2011162652A (ja) 潤滑油組成物
JPWO2018030090A1 (ja) 潤滑グリース組成物
JP6088305B2 (ja) 消泡剤組成物、潤滑油組成物及びその製造方法
JP6159107B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5551330B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2017066220A (ja) 潤滑油組成物
JP6269122B2 (ja) 潤滑グリース組成物
JP6229522B2 (ja) 潤滑グリース組成物
JP6125980B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP2012188530A (ja) 樹脂用グリース組成物
JPWO2015034091A1 (ja) 変速機油
JPWO2015034090A1 (ja) 変速機油
JPWO2015034089A1 (ja) 変速機油
JP5698470B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2024047262A (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6125980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250