JPS58125794A - 音響特性が改善された高滴点リチウムコンプレツクスグリ−ス組成物 - Google Patents
音響特性が改善された高滴点リチウムコンプレツクスグリ−ス組成物Info
- Publication number
- JPS58125794A JPS58125794A JP675782A JP675782A JPS58125794A JP S58125794 A JPS58125794 A JP S58125794A JP 675782 A JP675782 A JP 675782A JP 675782 A JP675782 A JP 675782A JP S58125794 A JPS58125794 A JP S58125794A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- lithium
- grease composition
- oil
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は高い滴点及び長い潤滑寿命を有し且つ音#特性
が極めて艮好な高品質のリチウムコンプレックスグリー
ス組成物に関する。 高温点を有するリチウム石ケングリースは一般にリチウ
ムコンプレックスグリースと呼ばれ、従米からいくつか
提案されている(例えば、米国特許第2.940.93
0号及び第3.223.624号明細誉、特公昭48−
56203号公報、特公昭53−37082号公報、特
公昭54−2205号公報等診照)が、これらリチウム
コンプレックスグリースはリチウム石けんとコツブレッ
クスを形成させるために用いられる金属塩の基油に対す
る分散性が悪いため、これまで音響特性が艮〈ないとさ
れてきた。 本発明はリチウムコンプレックスグリースがもつ高を画
点性を損うことなく、音響物件が著る]7く数音された
長い潤rW寿命をもつリチウムコンプレックスグリース
組成物を提供することを目的とするものであり、本発明
によれば、該目的は、潤滑性粘IAI有する油からなる
基油に、下記の3成分、すなわち、 fat C,o−C34脂肪酸のリチウム塩及びC1
,〜C2+ヒドロキシ月旨肋酸のリチウム塩から選ばれ
る少なくとも】池のリチウム石けん〔以下(al成分と
いう〕、 1111 C4〜Cox脂肋族ジカルボン酸のジリチ
ウム堪及びホウ酸のリチウム塩から選ばれる少なくとも
1棟のリチウムj4 CLJ、−ト’(blbv、分と
いう〕、及び (cl i14分子分子化数同上剤、コハク酸イミド
系分散剤及び/又は全属地清浄剤〔以下(c、l成分と
いう〕 を必須成分として均一に混合分散させることにより達成
し得ることが見い出され、本発明を完成するに至った。 以下、本発明により提供されるリチウムコンプレックス
グリース組成物につきさらに計則に説明する。 基油: 本発明の組成物に使用される基油としては、従来から潤
滑油において使用されている公知の潤滑性粘度を有する
油がいずれも使用可能であり、最も代表的なものは石油
ll′lv製品の一つである鉱油であるが、エステル油
〔例ニジオクチルアゼレートのようなジエステル油、脂
肪族モノカルボン酸のペンタエリスリトールエステル(
例:ペンタエリスリトールテトラアミルエステル)のよ
うなテトラエステル油〕、ホリ(χ−オレフィンオリゴ
マー類(例:粘度41.、Ocst/37.8℃、粘度
指数130、流動点−60℃、引火点223℃のオクテ
ン−1/デセン−1共車合体など)寺の合成基油もまた
却独で或いは鉱油と組合わせて使用することができる。 ここで、「潤滑性粘度ケ有する油」とは、一般に40C
において約2〜500C,St、好Aしくは約20〜2
00cSrの範囲内の粘度を有する油をいう。 +a+成分: 本発明に従い基油に添加されるリチウム石けんは、(ε
I Q ” C34脂肪酸のリチウム塩及びCI2〜C
。 ヒドロキシ脂肪酸のリチウム塩から選ばれる。かかるリ
チウム塩の形成に用いられるC +o −C34脂肋酸
としては、例えば、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリ
ン酸、ミリスチン酸、ノミルミチン酸ステアリン酸、ア
ラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モ
ンタン酸、メリシン酸、オ 5− レイン酸、エライジン酸、エルカ酸、シーマリン酸、ガ
ドレン酸、ゴンドラ酸、リノール酸、リルン酸等の飽和
又は不飽第11の高級脂肪族モノカルボン酸が包含され
、中でも炭素原子数が16〜22個のもの、特に最も好
適なカルボン酸の名称ステアリン酸、オレイン酸が好適
である。寸た、(ハ、〜C74ヒドロキシ脂肪酸は分子
中にヒドロキシル基を有する通常は直鎖状の飽和又は不
飽和の脂肪族モノカルボン酸であり、具体的には、例え
ば、2−ヒドロキシドデカン酸、2−ヒドロキシテトラ
デカン酸、2−ヒドロキシヘキサデカン酸、11−ヒド
ロキシへギサデカン酸、アンブレトリック酸、リシノー
ル酸、リシノステアロリツク酸、9−ヒドロキシステア
リン酸、]]0−ヒドロキシスデアリン酸12−ヒドロ
キシステアリン酸等が挙げられ、中でも炭素原子数が1
8個のもの及びヒドロキシル基が9−110−もしくは
12−6一 位に結付しているもの、就中、12−ヒドロキシステア
リン酸、リシノール酸が好適である。 上6己の脂肪族モノカルボン酸のリチウム塩又はヒドロ
キシ脂肪族モノカルボン酸のリチウム塩はそれぞれ単独
で使用することができ、或いは2棟又はそれ以上組合わ
せて使用することもできる。 なお、該リチウム塩の形成に際しては、該カルボン酸は
遊離酸の形のみならずそのグリセリドの形で水酸化リチ
ウムと反応させることができる。 (b)成分: 本発明に従い基油に添加される第2の成分は、(j4〜
Crt脂肪族ジカルボン酸のジリチウム塩及びホウ酸の
リチウム塩から選ばれる。d亥ジリチウム塩の形成に使
用される04〜C1,脂肪族ジカルボン酸としては、例
えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スペリン酸
、ピメリン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン酸、セパ
シン酸、等が挙ケられ、中でも炭素原子が6〜10個の
もの、殊にアジピン酸、セパシン酸及びアゼライン酸が
好適である。捷た、(bl成分として、該シリウム塩の
代りに或いは組合わせてホウ酸のリチウム塩、殊にメタ
ホウ酸リチウム、四ホウ酸リチウム、五ホウ酸リチウム
、過ホウ酸リチウムを使用することもできる。 (C1成分: 本発明に従い基油に配合される(C1成分は、基油に配
合される上記(at酸成分び(bl成分の基油中への微
細分散を促進する成分であり、本発明においては、高分
子粘度指数向上剤、コハク酸イミド系分散剤及び金塊塩
漬浄剤がそれぞれ単独で又は2種もしくはそれ以上組合
わせて使用される。 該高分子粘度指数同上剤[Viscosity Ind
exlmprover)は平均分子製が一般に約100
0から約150万、好1しくは約2000〜約30万程
度の油溶件(すなわち基油に可溶性の高分子化合物で、
潤滑油の粘ル:の温度依存性を少なくするために使用さ
れるものであり、本発明においては従来からかかる目的
で使用されているものがいずれも使用可能で、代表的な
ものを例示すれば次のとおりである。 (])ポリイソブチレン、竹に平均分子量が1.000
〜300.000の範囲内のもの。 (2) メタクリル酸の0.〜(シ、8アルキルエス
テルの単独重合体及び2棟以上の共重合体、特に平均分
子量が20.000〜1.500.00 flの範囲内
のもの。 (3) メタクリル酸の04〜C8,アルキルエステ
ルと下記式 ( %式% 式中、1モは水素坤子又はメチル基を表わ9− し7、Xは極性基、例えば リ −COOCI−1teH,−EocH,CH2t−OR
’ i トであり、ここでR′はC1〜C10アルキル
基を表わし、nは1〜8の整数である、で示される(メ
タ)アクリルモノマーとの共重合体、特に平均分子量が
20,000〜1.500、 Of) Oの範囲内のも
の。
が極めて艮好な高品質のリチウムコンプレックスグリー
ス組成物に関する。 高温点を有するリチウム石ケングリースは一般にリチウ
ムコンプレックスグリースと呼ばれ、従米からいくつか
提案されている(例えば、米国特許第2.940.93
0号及び第3.223.624号明細誉、特公昭48−
56203号公報、特公昭53−37082号公報、特
公昭54−2205号公報等診照)が、これらリチウム
コンプレックスグリースはリチウム石けんとコツブレッ
クスを形成させるために用いられる金属塩の基油に対す
る分散性が悪いため、これまで音響特性が艮〈ないとさ
れてきた。 本発明はリチウムコンプレックスグリースがもつ高を画
点性を損うことなく、音響物件が著る]7く数音された
長い潤rW寿命をもつリチウムコンプレックスグリース
組成物を提供することを目的とするものであり、本発明
によれば、該目的は、潤滑性粘IAI有する油からなる
基油に、下記の3成分、すなわち、 fat C,o−C34脂肪酸のリチウム塩及びC1
,〜C2+ヒドロキシ月旨肋酸のリチウム塩から選ばれ
る少なくとも】池のリチウム石けん〔以下(al成分と
いう〕、 1111 C4〜Cox脂肋族ジカルボン酸のジリチ
ウム堪及びホウ酸のリチウム塩から選ばれる少なくとも
1棟のリチウムj4 CLJ、−ト’(blbv、分と
いう〕、及び (cl i14分子分子化数同上剤、コハク酸イミド
系分散剤及び/又は全属地清浄剤〔以下(c、l成分と
いう〕 を必須成分として均一に混合分散させることにより達成
し得ることが見い出され、本発明を完成するに至った。 以下、本発明により提供されるリチウムコンプレックス
グリース組成物につきさらに計則に説明する。 基油: 本発明の組成物に使用される基油としては、従来から潤
滑油において使用されている公知の潤滑性粘度を有する
油がいずれも使用可能であり、最も代表的なものは石油
ll′lv製品の一つである鉱油であるが、エステル油
〔例ニジオクチルアゼレートのようなジエステル油、脂
肪族モノカルボン酸のペンタエリスリトールエステル(
例:ペンタエリスリトールテトラアミルエステル)のよ
うなテトラエステル油〕、ホリ(χ−オレフィンオリゴ
マー類(例:粘度41.、Ocst/37.8℃、粘度
指数130、流動点−60℃、引火点223℃のオクテ
ン−1/デセン−1共車合体など)寺の合成基油もまた
却独で或いは鉱油と組合わせて使用することができる。 ここで、「潤滑性粘度ケ有する油」とは、一般に40C
において約2〜500C,St、好Aしくは約20〜2
00cSrの範囲内の粘度を有する油をいう。 +a+成分: 本発明に従い基油に添加されるリチウム石けんは、(ε
I Q ” C34脂肪酸のリチウム塩及びCI2〜C
。 ヒドロキシ脂肪酸のリチウム塩から選ばれる。かかるリ
チウム塩の形成に用いられるC +o −C34脂肋酸
としては、例えば、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリ
ン酸、ミリスチン酸、ノミルミチン酸ステアリン酸、ア
ラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モ
ンタン酸、メリシン酸、オ 5− レイン酸、エライジン酸、エルカ酸、シーマリン酸、ガ
ドレン酸、ゴンドラ酸、リノール酸、リルン酸等の飽和
又は不飽第11の高級脂肪族モノカルボン酸が包含され
、中でも炭素原子数が16〜22個のもの、特に最も好
適なカルボン酸の名称ステアリン酸、オレイン酸が好適
である。寸た、(ハ、〜C74ヒドロキシ脂肪酸は分子
中にヒドロキシル基を有する通常は直鎖状の飽和又は不
飽和の脂肪族モノカルボン酸であり、具体的には、例え
ば、2−ヒドロキシドデカン酸、2−ヒドロキシテトラ
デカン酸、2−ヒドロキシヘキサデカン酸、11−ヒド
ロキシへギサデカン酸、アンブレトリック酸、リシノー
ル酸、リシノステアロリツク酸、9−ヒドロキシステア
リン酸、]]0−ヒドロキシスデアリン酸12−ヒドロ
キシステアリン酸等が挙げられ、中でも炭素原子数が1
8個のもの及びヒドロキシル基が9−110−もしくは
12−6一 位に結付しているもの、就中、12−ヒドロキシステア
リン酸、リシノール酸が好適である。 上6己の脂肪族モノカルボン酸のリチウム塩又はヒドロ
キシ脂肪族モノカルボン酸のリチウム塩はそれぞれ単独
で使用することができ、或いは2棟又はそれ以上組合わ
せて使用することもできる。 なお、該リチウム塩の形成に際しては、該カルボン酸は
遊離酸の形のみならずそのグリセリドの形で水酸化リチ
ウムと反応させることができる。 (b)成分: 本発明に従い基油に添加される第2の成分は、(j4〜
Crt脂肪族ジカルボン酸のジリチウム塩及びホウ酸の
リチウム塩から選ばれる。d亥ジリチウム塩の形成に使
用される04〜C1,脂肪族ジカルボン酸としては、例
えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スペリン酸
、ピメリン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン酸、セパ
シン酸、等が挙ケられ、中でも炭素原子が6〜10個の
もの、殊にアジピン酸、セパシン酸及びアゼライン酸が
好適である。捷た、(bl成分として、該シリウム塩の
代りに或いは組合わせてホウ酸のリチウム塩、殊にメタ
ホウ酸リチウム、四ホウ酸リチウム、五ホウ酸リチウム
、過ホウ酸リチウムを使用することもできる。 (C1成分: 本発明に従い基油に配合される(C1成分は、基油に配
合される上記(at酸成分び(bl成分の基油中への微
細分散を促進する成分であり、本発明においては、高分
子粘度指数向上剤、コハク酸イミド系分散剤及び金塊塩
漬浄剤がそれぞれ単独で又は2種もしくはそれ以上組合
わせて使用される。 該高分子粘度指数同上剤[Viscosity Ind
exlmprover)は平均分子製が一般に約100
0から約150万、好1しくは約2000〜約30万程
度の油溶件(すなわち基油に可溶性の高分子化合物で、
潤滑油の粘ル:の温度依存性を少なくするために使用さ
れるものであり、本発明においては従来からかかる目的
で使用されているものがいずれも使用可能で、代表的な
ものを例示すれば次のとおりである。 (])ポリイソブチレン、竹に平均分子量が1.000
〜300.000の範囲内のもの。 (2) メタクリル酸の0.〜(シ、8アルキルエス
テルの単独重合体及び2棟以上の共重合体、特に平均分
子量が20.000〜1.500.00 flの範囲内
のもの。 (3) メタクリル酸の04〜C8,アルキルエステ
ルと下記式 ( %式% 式中、1モは水素坤子又はメチル基を表わ9− し7、Xは極性基、例えば リ −COOCI−1teH,−EocH,CH2t−OR
’ i トであり、ここでR′はC1〜C10アルキル
基を表わし、nは1〜8の整数である、で示される(メ
タ)アクリルモノマーとの共重合体、特に平均分子量が
20,000〜1.500、 Of) Oの範囲内のも
の。
【4)アクリル酸の01〜C+sアルキルエステルの1
禎又は2種以上の(共)重合体、特に平均分子量が20
.000〜1゜500.000の範囲内のもの。 (5)スチレン−ブタジェン共重合体の水素化物、10
− 特に平均分子量が20.00 G〜250. fl f
I Oの範囲内で、スチレン含量が25〜70重梱″%
のもの。 (6) スチレン−イソプレン共重合体の水素化物、
特に平均分子量が20.0 (1(1〜250.000
の紗囲内で、スチレン含量が20〜65重量%のもの。 (7)エチレン−プロピレン共重合体、特に平均分子量
が20.000〜250. tl Or+の範し11内
で、エチレン含量が10〜50市童%のモノ。 (8)スチレン−マレイン酸共重合体のエステル化又は
アミド化物。 (91ポリエチレン、殊に平均分子量が5.0 (1(
1〜301)、 000のもの。 以上に述べた油浴性高分子化合物のうち、本発明におい
て特に好適なものは、平均分子−歇が10万〜30万の
メタクリル酸メチルエステル軍合体、平均分子量が8万
〜16万のスチレン−ブタジェン共重合体の水p化物、
平均分子量が8万〜】6万のスチレン−イソプレン共重
合体の水素化物、平均分子量が8万〜16万のエチレン
−プロピレン共重合体、及びそれらの混合物等である。 スラッジを油中に分数する効果kmするもののうち、ポ
リブテンと無水マレイン酸との反応で得られるポリブテ
ニルコハク酸無水物とポリアミンとの反応によって合成
される分散剤をいい、具体的には下記式で示されるもの
が包含される。 13− 上記各式中、A1はC5o−C200ポリイソブテニル
基を表わし、pは2〜8の整数であり、qは1〜8の整
数である。 さらに、(C1成分として使用しうる金属塩清浄剤とは
、エンジンの劣化物の沈積物全予防または抑制してエン
ジン内部を清浄に保つような添加剤のうち、有機金塊化
合物からなるものを意味し、下記式で示されるスルホネ
ート、フェネート、ホスホネート及びサリシレートが包
含される。 中 スルホネート 式中、A”及びA’はそれぞれ水素原子又は 14− e 、 e 、oアルキル基を表わし、Arはベンゼン
壊又はナフタレン環を表わし、M′はアルカリ土類金輪
、例えばCaXHa父はMgであり、M′はアルカリ全
組、例えばNaXK、lilである。 (111フェネート 式中、A3は(C4〜(2,6アルギル基な・衣わ[7
,1vllはアルカリ土類全林、1夕11えば(、:a
、Ha又はMgであり、Xは]又は2である。 Qll)ホスホネート 式中、A4はCso % C,o、のポリイソブテニル
基を表わし、Mlはアルカリ土類金属、例えばCaXH
aXMgである。 ・(1v)サリシレート 式中、A″は08〜C22アルキル基を表わし、Mlは
アルカリ土類金属、例えばCa、 Ha−。 Mgを表わす。 コレラ金属地清浄剤のうち、カルシウムスルホネート、
カルシウムフェネート、カルシウムフェネ−ト、マグネ
シウムサリシレート等が好適である。 本発明のグリース組成物は、前述した基油中に(al、
ら)及び(clの3成分を均一に混会し肚つ微細に分散
させることにより製造することができる。その際の(a
t、(bl及び(clの3成分の基油に対する配合1は
、厳密なものではなく、各成分の種類により異なるが、
基油100重着部当り一般に下記の割付で用いるのが有
利である。(カッコ内は好適な範囲である。) la+成分:2〜40東を部(5〜30重量部)(bl
成分:0.05〜20車量部(0,5〜10重量部)i
cl成分:0.01〜10重量部((1〜5重量部)ま
た、(a11成及び翰成分は上記の割合の範囲内におい
て、特に次のモル比で用いるのが好jNである。 (3)成分/(b11成モル比=05〜10、特に1〜
517一 本発明のグリース組成物には上記+al、(hl及び(
clの3成分に加えて、必要に応じて、その他の通常の
潤滑油添加剤、例えば、防錆剤(例:酸化パラフィン、
アミノイミダシリン、ジノニルナフタレンスルホン酸バ
リウム、など)、酸化防止剤(例:2.6−ジターシャ
リブチル−4−メチルフェノール、N−フェニル−α−
ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、など)
、極圧剤(例:ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸鉛、硫化油
脂類、トリクレジルフォスフェートなど)を通常使用さ
れている鍵で配合することもできる。 本発明のグリースは、例えば次の如くして製造すること
ができる:すなわち、基油に(cl成分全添加溶解させ
、それに(cJ成分リすウム石けんをつくるだめの脂肪
酸又はヒドロキシ脂肪#/會加え70゜〜80℃の温度
で溶解させた後、80°〜90゜で上記脂肪酸又はヒド
ロキシ脂肪酸とほぼ当量の 18− 水酸化リチウムを投入し石けんを生成させ、続いて加熱
、加圧I2ながら、1400〜150’Cに上昇させて
脱水する。次いで、(L+l成分を形成するためのジカ
ルボン酸或いはホウ酸を投入した後、80″〜1()0
℃の温jItに冷却し、該ジカルボン酸又はホウ酸とほ
ぼ当量の水酸化リチウムを投入し、丙ひ加熱、加圧[7
,140’〜150℃で再び脱水さぞ、脱水児了後19
5°〜215℃に加熱する。 次いで175°〜193℃1で放冷(7、同温度で約1
0〜40分間維持し、次いで冷却する。 以上に述べた本発明により提供されるリチウムコンプレ
ックスグリース組成物は、非常に高いγ画点と極めて艮
好な音響特性を有し、且つ長い潤滑寿茄を持っており、
グリースとして極めて高性能のものである。−itこ、
(h)成分としてホウ酸のリチウム塩を用いた本発明の
グリース組成物は前記の特性に加えて、さらに茜い極圧
性を有している。 しかして本発明のグリース組成物は、例えば、電気モー
ターに用いられるベアリングの潤滑に適しており、1だ
、自動車部品のうちベアリング車軸一体化構造によるホ
イールベアリングのためのグリースとしても非常に適し
ている。さらに、本発明のグリース組成物は音響特性が
非常に優れているから、例えばニアコンディショナー等
の軸受等に使用した場合にも、殆んど騒音を発すること
がなく、快適な壌境全与えることができる。 次に実施例により本発明をさらに説明する。 実施例】 稍製硫油(パラフィンベース、粘度指数=102、流動
点ニー15℃、動粘度:37.8℃で44.9センチス
トークス、989℃で64センチストークス32233
.5g、スチレン−ブタジェン共重合体の水素化物(平
均分子it:約130,000、スチレン含財:59車
敗%)の上記l#製鉄鉱油中10%浴930(l及び1
2−ヒドロキシステアリン79270.9を8tのオー
トクレーブに仕込み、30〜40分間かけて80℃に加
熱し、攪拌して12−ヒドロキシステアリン酸を完全に
溶解させる。 仄いで、水酸化リチウム38.5yが溶解した熱水浴液
(95℃13009を加え、常圧下約90℃で約10分
間攪拌した後、加圧しつつ徐々に加熱し、加圧下(約2
.5〜28Kg/crn2)に約145℃において約1
5分間攪拌[7た後、脱水しながら圧力を常圧に戻す。 脱水が終ったら、アゼライン酸67.89を加え攪拌し
ながら約90℃1で徐々に冷却し、水酸化リチウム30
.2.9が溶解した熱水@沿195℃)25(lk加え
、攪拌しながら約1〜1.5時間かけて145〜155
℃壕でゆっくり加熱し、加圧し、同温度に達したらオー
トクレーブを開放し、21− 同温度で脱水する。 脱水が終ったら、オートクレーブの内容物を195〜2
15℃の温度捷で加熱し、次いで攪拌しながら188〜
192℃にまで放冷し、この温度に20〜30分間維持
した後、さらに放冷し、約160℃になったら酸化防止
剤オクチル化ジフェニルアミン609を添加し、さらに
30〜60分間攪拌をつつけ約80〜85℃の温度に下
ったら、マントンゴーリング型のホモジナイザーで処理
する。かくして得られたグリース組成物の性状は次のと
おりであった。 ちょう度(不混和1 :240 (60回混和1 :245 差 :+32 滴点[:) :257 22− グリースごみ音測定試験**” (5回測定の平均値) * ASTM I)1831に従うロール安定度試
験。以下同様。 ** JIS 1(2220による。以下同様。 *** 特公昭53−2357号公報に記載の方法に
より測定。以下同様。 比較例] 実施例】においてスチレン−ブタジェン共重合体の水素
化物會添加しない代りに精製鉱油を2533.5.j9
使用する以外、実施例1と同様にしてグリース組成物を
調製!、た。得られたグリース組成物の性状は次のとお
りであった。 ちょう度(不況オIll:246 (60回混和1: 248 シェルロールテスト(100℃X 5 hr)試験前:
123 試験後=148 差 :+25 滴点C1: 232 グリースごみ音測定試験 120秒後 ニア534 (5回測定の平均値) 実施例2〜8 下記第1表に示す各成分を実施例1と同様の要領で処理
(−てグリース組成物を得た。それらの性状を第1表に
1とめて記載する。 註C】)*施例】で使用したものと同じ。 (21平均分子量約102,0(10;スチレン含量3
1重量% (3) 平均分子−縫約260.000+41 平
均分子量約5.000 (51平均分子量約130.000 ;エチレン含−畦
30車酸% (61実施例1でイ史用したものと同じ。 (7) 実施例1で使用したものと同じ。 含有せず。 実施例9〜21 下記第2A表及び第2B表に示す各成分を実施?lJ
1と同様のV頒で処理してグリース組成物を得た。それ
らの性状を第2A表及び第2B表に1とめて記載する。 26− 註(1) A’=CH〜C76のポリイソブテニル基平均分子蓋:
2302+ホウ素を含有したとして) を精製鉱油100重量部に対して110重量部溶解させ
たもの。 (2)芙施i+111で使用したものと同じ。 (3) 実施例]で使用したものと同じ。 (4) 29− A’=C,、〜C7,のポリイソブテニル基平均分子t
lt=2170 全精製鉱油100重量部に対して110重量部溶解をぜ
たもの。 (5) A’ =C□〜C?6のポリインブテニル基半均分子−
1ii:1172 を精製鉱油100貞童部に対して160重量部溶解させ
たもの。 1 ■、o/Bへ0/BへOH A ’ = C,、〜C76のポリイソブテニル基平均
分子祉: 1304 を梢製鉱油100重業部に対して140電量部溶解さぞ
たもの。 (71ジノニルナフタレンスルホン酸カルシウム(下記
式) を梢製鉱油100重量部に対12て39重量部溶解させ
たもの。 (8) アルギルサリチル酸マク゛ネシウム(下記式
)(1尤= C+ o −Ct aの混合アルキル基)
を梢製鉱油100重量部にA↑して30重量部溶解させ
たもの。 (9) アルキルサリチル酸カルシウム(下記式)(
R= C+o−C+aの混合アルキル基)を精製鉱油1
00 *警部に対して35重量部溶解させたもの。 実施例22〜25及び比較例2.3 下記第3表に示す各成分を実施例1と同様の要領で処理
してグリース組成物ヲ得た。それらの性状全第3衣に捷
とめて記載する。 註(1)実施例9と同じ組成のもの全使用。 (21平均分子1約1 (12,000;スチレン含量
゛;う]型針%。 (3)央加り例】で1史用したものと同じ。 (4)実施例1で使用したものと同じ。 【1)明細4F第2百第1θ行に「特公昭48−56手
続補正書−発) 昭和57年 2月22日 特許庁艮何 島 日」 祥 側 殿■、事件の表示 11iiN’ll 57年軸許IIl!1翻↓6757
刊2、発明の名称 音響’+−’+ビ1ミが改善された商を画点リチウムコ
ンプレックスグリース千日bI4 !I勿 3補丁をする渚 事件との関係 特許出願人 住 所 宋’+?−?串千代(刊区)1i7が[叫3
丁目2査5月4代 理 人〒107 明XIkH’lの「拍明の+P+1lIIIなn臂1明
」の伸17、補正の内容 別紙のとおり と訂正する。 (2)同第12頁第6行に[CIj)Jとあるをr (
C)Jと訂正する。 (3) 同第18頁下から第2行に[80°〜90°
]とあるを「80°〜90℃」と訂正する。 (4)同第20頁第12行にrNN製抽油とあるを「精
製鉱油」と訂正する。 以 上 2−
禎又は2種以上の(共)重合体、特に平均分子量が20
.000〜1゜500.000の範囲内のもの。 (5)スチレン−ブタジェン共重合体の水素化物、10
− 特に平均分子量が20.00 G〜250. fl f
I Oの範囲内で、スチレン含量が25〜70重梱″%
のもの。 (6) スチレン−イソプレン共重合体の水素化物、
特に平均分子量が20.0 (1(1〜250.000
の紗囲内で、スチレン含量が20〜65重量%のもの。 (7)エチレン−プロピレン共重合体、特に平均分子量
が20.000〜250. tl Or+の範し11内
で、エチレン含量が10〜50市童%のモノ。 (8)スチレン−マレイン酸共重合体のエステル化又は
アミド化物。 (91ポリエチレン、殊に平均分子量が5.0 (1(
1〜301)、 000のもの。 以上に述べた油浴性高分子化合物のうち、本発明におい
て特に好適なものは、平均分子−歇が10万〜30万の
メタクリル酸メチルエステル軍合体、平均分子量が8万
〜16万のスチレン−ブタジェン共重合体の水p化物、
平均分子量が8万〜】6万のスチレン−イソプレン共重
合体の水素化物、平均分子量が8万〜16万のエチレン
−プロピレン共重合体、及びそれらの混合物等である。 スラッジを油中に分数する効果kmするもののうち、ポ
リブテンと無水マレイン酸との反応で得られるポリブテ
ニルコハク酸無水物とポリアミンとの反応によって合成
される分散剤をいい、具体的には下記式で示されるもの
が包含される。 13− 上記各式中、A1はC5o−C200ポリイソブテニル
基を表わし、pは2〜8の整数であり、qは1〜8の整
数である。 さらに、(C1成分として使用しうる金属塩清浄剤とは
、エンジンの劣化物の沈積物全予防または抑制してエン
ジン内部を清浄に保つような添加剤のうち、有機金塊化
合物からなるものを意味し、下記式で示されるスルホネ
ート、フェネート、ホスホネート及びサリシレートが包
含される。 中 スルホネート 式中、A”及びA’はそれぞれ水素原子又は 14− e 、 e 、oアルキル基を表わし、Arはベンゼン
壊又はナフタレン環を表わし、M′はアルカリ土類金輪
、例えばCaXHa父はMgであり、M′はアルカリ全
組、例えばNaXK、lilである。 (111フェネート 式中、A3は(C4〜(2,6アルギル基な・衣わ[7
,1vllはアルカリ土類全林、1夕11えば(、:a
、Ha又はMgであり、Xは]又は2である。 Qll)ホスホネート 式中、A4はCso % C,o、のポリイソブテニル
基を表わし、Mlはアルカリ土類金属、例えばCaXH
aXMgである。 ・(1v)サリシレート 式中、A″は08〜C22アルキル基を表わし、Mlは
アルカリ土類金属、例えばCa、 Ha−。 Mgを表わす。 コレラ金属地清浄剤のうち、カルシウムスルホネート、
カルシウムフェネート、カルシウムフェネ−ト、マグネ
シウムサリシレート等が好適である。 本発明のグリース組成物は、前述した基油中に(al、
ら)及び(clの3成分を均一に混会し肚つ微細に分散
させることにより製造することができる。その際の(a
t、(bl及び(clの3成分の基油に対する配合1は
、厳密なものではなく、各成分の種類により異なるが、
基油100重着部当り一般に下記の割付で用いるのが有
利である。(カッコ内は好適な範囲である。) la+成分:2〜40東を部(5〜30重量部)(bl
成分:0.05〜20車量部(0,5〜10重量部)i
cl成分:0.01〜10重量部((1〜5重量部)ま
た、(a11成及び翰成分は上記の割合の範囲内におい
て、特に次のモル比で用いるのが好jNである。 (3)成分/(b11成モル比=05〜10、特に1〜
517一 本発明のグリース組成物には上記+al、(hl及び(
clの3成分に加えて、必要に応じて、その他の通常の
潤滑油添加剤、例えば、防錆剤(例:酸化パラフィン、
アミノイミダシリン、ジノニルナフタレンスルホン酸バ
リウム、など)、酸化防止剤(例:2.6−ジターシャ
リブチル−4−メチルフェノール、N−フェニル−α−
ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、など)
、極圧剤(例:ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸鉛、硫化油
脂類、トリクレジルフォスフェートなど)を通常使用さ
れている鍵で配合することもできる。 本発明のグリースは、例えば次の如くして製造すること
ができる:すなわち、基油に(cl成分全添加溶解させ
、それに(cJ成分リすウム石けんをつくるだめの脂肪
酸又はヒドロキシ脂肪#/會加え70゜〜80℃の温度
で溶解させた後、80°〜90゜で上記脂肪酸又はヒド
ロキシ脂肪酸とほぼ当量の 18− 水酸化リチウムを投入し石けんを生成させ、続いて加熱
、加圧I2ながら、1400〜150’Cに上昇させて
脱水する。次いで、(L+l成分を形成するためのジカ
ルボン酸或いはホウ酸を投入した後、80″〜1()0
℃の温jItに冷却し、該ジカルボン酸又はホウ酸とほ
ぼ当量の水酸化リチウムを投入し、丙ひ加熱、加圧[7
,140’〜150℃で再び脱水さぞ、脱水児了後19
5°〜215℃に加熱する。 次いで175°〜193℃1で放冷(7、同温度で約1
0〜40分間維持し、次いで冷却する。 以上に述べた本発明により提供されるリチウムコンプレ
ックスグリース組成物は、非常に高いγ画点と極めて艮
好な音響特性を有し、且つ長い潤滑寿茄を持っており、
グリースとして極めて高性能のものである。−itこ、
(h)成分としてホウ酸のリチウム塩を用いた本発明の
グリース組成物は前記の特性に加えて、さらに茜い極圧
性を有している。 しかして本発明のグリース組成物は、例えば、電気モー
ターに用いられるベアリングの潤滑に適しており、1だ
、自動車部品のうちベアリング車軸一体化構造によるホ
イールベアリングのためのグリースとしても非常に適し
ている。さらに、本発明のグリース組成物は音響特性が
非常に優れているから、例えばニアコンディショナー等
の軸受等に使用した場合にも、殆んど騒音を発すること
がなく、快適な壌境全与えることができる。 次に実施例により本発明をさらに説明する。 実施例】 稍製硫油(パラフィンベース、粘度指数=102、流動
点ニー15℃、動粘度:37.8℃で44.9センチス
トークス、989℃で64センチストークス32233
.5g、スチレン−ブタジェン共重合体の水素化物(平
均分子it:約130,000、スチレン含財:59車
敗%)の上記l#製鉄鉱油中10%浴930(l及び1
2−ヒドロキシステアリン79270.9を8tのオー
トクレーブに仕込み、30〜40分間かけて80℃に加
熱し、攪拌して12−ヒドロキシステアリン酸を完全に
溶解させる。 仄いで、水酸化リチウム38.5yが溶解した熱水浴液
(95℃13009を加え、常圧下約90℃で約10分
間攪拌した後、加圧しつつ徐々に加熱し、加圧下(約2
.5〜28Kg/crn2)に約145℃において約1
5分間攪拌[7た後、脱水しながら圧力を常圧に戻す。 脱水が終ったら、アゼライン酸67.89を加え攪拌し
ながら約90℃1で徐々に冷却し、水酸化リチウム30
.2.9が溶解した熱水@沿195℃)25(lk加え
、攪拌しながら約1〜1.5時間かけて145〜155
℃壕でゆっくり加熱し、加圧し、同温度に達したらオー
トクレーブを開放し、21− 同温度で脱水する。 脱水が終ったら、オートクレーブの内容物を195〜2
15℃の温度捷で加熱し、次いで攪拌しながら188〜
192℃にまで放冷し、この温度に20〜30分間維持
した後、さらに放冷し、約160℃になったら酸化防止
剤オクチル化ジフェニルアミン609を添加し、さらに
30〜60分間攪拌をつつけ約80〜85℃の温度に下
ったら、マントンゴーリング型のホモジナイザーで処理
する。かくして得られたグリース組成物の性状は次のと
おりであった。 ちょう度(不混和1 :240 (60回混和1 :245 差 :+32 滴点[:) :257 22− グリースごみ音測定試験**” (5回測定の平均値) * ASTM I)1831に従うロール安定度試
験。以下同様。 ** JIS 1(2220による。以下同様。 *** 特公昭53−2357号公報に記載の方法に
より測定。以下同様。 比較例] 実施例】においてスチレン−ブタジェン共重合体の水素
化物會添加しない代りに精製鉱油を2533.5.j9
使用する以外、実施例1と同様にしてグリース組成物を
調製!、た。得られたグリース組成物の性状は次のとお
りであった。 ちょう度(不況オIll:246 (60回混和1: 248 シェルロールテスト(100℃X 5 hr)試験前:
123 試験後=148 差 :+25 滴点C1: 232 グリースごみ音測定試験 120秒後 ニア534 (5回測定の平均値) 実施例2〜8 下記第1表に示す各成分を実施例1と同様の要領で処理
(−てグリース組成物を得た。それらの性状を第1表に
1とめて記載する。 註C】)*施例】で使用したものと同じ。 (21平均分子量約102,0(10;スチレン含量3
1重量% (3) 平均分子−縫約260.000+41 平
均分子量約5.000 (51平均分子量約130.000 ;エチレン含−畦
30車酸% (61実施例1でイ史用したものと同じ。 (7) 実施例1で使用したものと同じ。 含有せず。 実施例9〜21 下記第2A表及び第2B表に示す各成分を実施?lJ
1と同様のV頒で処理してグリース組成物を得た。それ
らの性状を第2A表及び第2B表に1とめて記載する。 26− 註(1) A’=CH〜C76のポリイソブテニル基平均分子蓋:
2302+ホウ素を含有したとして) を精製鉱油100重量部に対して110重量部溶解させ
たもの。 (2)芙施i+111で使用したものと同じ。 (3) 実施例]で使用したものと同じ。 (4) 29− A’=C,、〜C7,のポリイソブテニル基平均分子t
lt=2170 全精製鉱油100重量部に対して110重量部溶解をぜ
たもの。 (5) A’ =C□〜C?6のポリインブテニル基半均分子−
1ii:1172 を精製鉱油100貞童部に対して160重量部溶解させ
たもの。 1 ■、o/Bへ0/BへOH A ’ = C,、〜C76のポリイソブテニル基平均
分子祉: 1304 を梢製鉱油100重業部に対して140電量部溶解さぞ
たもの。 (71ジノニルナフタレンスルホン酸カルシウム(下記
式) を梢製鉱油100重量部に対12て39重量部溶解させ
たもの。 (8) アルギルサリチル酸マク゛ネシウム(下記式
)(1尤= C+ o −Ct aの混合アルキル基)
を梢製鉱油100重量部にA↑して30重量部溶解させ
たもの。 (9) アルキルサリチル酸カルシウム(下記式)(
R= C+o−C+aの混合アルキル基)を精製鉱油1
00 *警部に対して35重量部溶解させたもの。 実施例22〜25及び比較例2.3 下記第3表に示す各成分を実施例1と同様の要領で処理
してグリース組成物ヲ得た。それらの性状全第3衣に捷
とめて記載する。 註(1)実施例9と同じ組成のもの全使用。 (21平均分子1約1 (12,000;スチレン含量
゛;う]型針%。 (3)央加り例】で1史用したものと同じ。 (4)実施例1で使用したものと同じ。 【1)明細4F第2百第1θ行に「特公昭48−56手
続補正書−発) 昭和57年 2月22日 特許庁艮何 島 日」 祥 側 殿■、事件の表示 11iiN’ll 57年軸許IIl!1翻↓6757
刊2、発明の名称 音響’+−’+ビ1ミが改善された商を画点リチウムコ
ンプレックスグリース千日bI4 !I勿 3補丁をする渚 事件との関係 特許出願人 住 所 宋’+?−?串千代(刊区)1i7が[叫3
丁目2査5月4代 理 人〒107 明XIkH’lの「拍明の+P+1lIIIなn臂1明
」の伸17、補正の内容 別紙のとおり と訂正する。 (2)同第12頁第6行に[CIj)Jとあるをr (
C)Jと訂正する。 (3) 同第18頁下から第2行に[80°〜90°
]とあるを「80°〜90℃」と訂正する。 (4)同第20頁第12行にrNN製抽油とあるを「精
製鉱油」と訂正する。 以 上 2−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 潤滑油粘度を有する油からなる基油に、下記の3成分、
すなわち、 (at C+。〜C84脂肪酸のリチウム塩及びC7
2〜C24ヒドロキシ脂肋酸のリチウム増、から選ばれ
る少なくとも1種のリチウム石けん、 (hl U4〜C+を脂Nh族ジカルボン酸のジリチ
ウム堪及びホウ酸のリチウム塩から選ばれる少なくとも
1抽のリチウム塩、及び (c+ K分子粘度指数向上剤、コハク酸イミド系分
散剤及び/又は金属塩清浄剤 を必唄成分として均一に混合分散さゼて成る音響特性が
改善された高勤点リチウムコンプレックスグリース組成
物。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP675782A JPS58125794A (ja) | 1982-01-21 | 1982-01-21 | 音響特性が改善された高滴点リチウムコンプレツクスグリ−ス組成物 |
EP83200077A EP0084910B1 (en) | 1982-01-21 | 1983-01-18 | High dropping-point lithium-complex grease having improved anti-noise properties |
DE8383200077T DE3379227D1 (en) | 1982-01-21 | 1983-01-18 | High dropping-point lithium-complex grease having improved anti-noise properties |
CA000419902A CA1197232A (en) | 1982-01-21 | 1983-01-20 | High dropping-point lithium-complex grease composition having improved anti-noise properties |
AU10675/83A AU554600B2 (en) | 1982-01-21 | 1983-01-21 | Lithium-complex grease |
ZA83407A ZA83407B (en) | 1982-01-21 | 1983-01-21 | High dropping-point lithium-complex grease having improved anti-noise properties |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP675782A JPS58125794A (ja) | 1982-01-21 | 1982-01-21 | 音響特性が改善された高滴点リチウムコンプレツクスグリ−ス組成物 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28018885A Division JPS61141794A (ja) | 1985-12-14 | 1985-12-14 | 音響特性が改善たれた高滴点リチウムコンプレツクスグリース組成物 |
JP28018985A Division JPS61141795A (ja) | 1985-12-14 | 1985-12-14 | 音響特性が改善たれた高滴点リチウムコンプレツクスグリース組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58125794A true JPS58125794A (ja) | 1983-07-26 |
JPS6318996B2 JPS6318996B2 (ja) | 1988-04-20 |
Family
ID=11647050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP675782A Granted JPS58125794A (ja) | 1982-01-21 | 1982-01-21 | 音響特性が改善された高滴点リチウムコンプレツクスグリ−ス組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58125794A (ja) |
CA (1) | CA1197232A (ja) |
ZA (1) | ZA83407B (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60217298A (ja) * | 1984-03-07 | 1985-10-30 | モ−ビル オイル コ−ポレ−ション | ホウ素化合物及びヒドロキシル含有石ケン増粘剤を含むグリ−ス組成物 |
JPS61141794A (ja) * | 1985-12-14 | 1986-06-28 | Showa Shell Sekiyu Kk | 音響特性が改善たれた高滴点リチウムコンプレツクスグリース組成物 |
JPS61141795A (ja) * | 1985-12-14 | 1986-06-28 | Showa Shell Sekiyu Kk | 音響特性が改善たれた高滴点リチウムコンプレツクスグリース組成物 |
JPS6286095A (ja) * | 1985-10-05 | 1987-04-20 | テキサコ・テヒノロギー・オイローペ・(ハンブルク)・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 高運転温度用潤滑グリ−ス |
JPH04146996A (ja) * | 1990-10-09 | 1992-05-20 | Nippon Steel Corp | 大型竪型ころ軸受用ウレアグリース組成物 |
JP2006501349A (ja) * | 2002-10-01 | 2006-01-12 | ザ ルブリゾル コーポレイション | シックナーとしての有機酸塩 |
JP2010037383A (ja) * | 2008-08-01 | 2010-02-18 | Panasonic Corp | 実装機用グリース組成物、ならびにこれを含有する案内装置および実装機 |
JP2013529722A (ja) * | 2010-06-30 | 2013-07-22 | シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド | 増粘剤収率が向上したリチウム錯体グリース |
JP2013530289A (ja) * | 2010-07-05 | 2013-07-25 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | グリース組成物の製造方法 |
JP2014501816A (ja) * | 2010-12-16 | 2014-01-23 | インヴィスタ テクノロジーズ エスアエルエル | 増粘グリース組成物 |
WO2015080046A1 (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-04 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 潤滑剤組成物 |
JP2016006155A (ja) * | 2014-05-29 | 2016-01-14 | 株式会社リコー | 駆動装置、画像形成装置及びグリース組成物 |
CN105705621A (zh) * | 2013-10-24 | 2016-06-22 | 国际壳牌研究有限公司 | 润滑脂组合物的改善的侧倾稳定性 |
JP2020023637A (ja) * | 2018-08-08 | 2020-02-13 | 日本グリース株式会社 | グリース組成物 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002327188A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Kanto Kasei Kogyo Kk | 非油分離性潤滑剤組成物 |
CN119307301A (zh) * | 2024-12-17 | 2025-01-14 | 新乡市恒星科技有限责任公司 | 一种密封轴承专用极压润滑脂及其制备方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5092907A (ja) * | 1973-12-19 | 1975-07-24 |
-
1982
- 1982-01-21 JP JP675782A patent/JPS58125794A/ja active Granted
-
1983
- 1983-01-20 CA CA000419902A patent/CA1197232A/en not_active Expired
- 1983-01-21 ZA ZA83407A patent/ZA83407B/xx unknown
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5092907A (ja) * | 1973-12-19 | 1975-07-24 |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60217298A (ja) * | 1984-03-07 | 1985-10-30 | モ−ビル オイル コ−ポレ−ション | ホウ素化合物及びヒドロキシル含有石ケン増粘剤を含むグリ−ス組成物 |
JPS6286095A (ja) * | 1985-10-05 | 1987-04-20 | テキサコ・テヒノロギー・オイローペ・(ハンブルク)・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 高運転温度用潤滑グリ−ス |
JPH0118120B2 (ja) * | 1985-10-05 | 1989-04-04 | Tekisako Tehinorogii Oiroope Hanburuku Gmbh | |
JPS61141794A (ja) * | 1985-12-14 | 1986-06-28 | Showa Shell Sekiyu Kk | 音響特性が改善たれた高滴点リチウムコンプレツクスグリース組成物 |
JPS61141795A (ja) * | 1985-12-14 | 1986-06-28 | Showa Shell Sekiyu Kk | 音響特性が改善たれた高滴点リチウムコンプレツクスグリース組成物 |
JPS6319559B2 (ja) * | 1985-12-14 | 1988-04-22 | Showa Sheru Sekyu Kk | |
JPS6319560B2 (ja) * | 1985-12-14 | 1988-04-22 | Showa Sheru Sekyu Kk | |
JPH04146996A (ja) * | 1990-10-09 | 1992-05-20 | Nippon Steel Corp | 大型竪型ころ軸受用ウレアグリース組成物 |
JP2006501349A (ja) * | 2002-10-01 | 2006-01-12 | ザ ルブリゾル コーポレイション | シックナーとしての有機酸塩 |
JP2010037383A (ja) * | 2008-08-01 | 2010-02-18 | Panasonic Corp | 実装機用グリース組成物、ならびにこれを含有する案内装置および実装機 |
JP2013529722A (ja) * | 2010-06-30 | 2013-07-22 | シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド | 増粘剤収率が向上したリチウム錯体グリース |
JP2013530289A (ja) * | 2010-07-05 | 2013-07-25 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | グリース組成物の製造方法 |
JP2014501816A (ja) * | 2010-12-16 | 2014-01-23 | インヴィスタ テクノロジーズ エスアエルエル | 増粘グリース組成物 |
CN105705621A (zh) * | 2013-10-24 | 2016-06-22 | 国际壳牌研究有限公司 | 润滑脂组合物的改善的侧倾稳定性 |
CN105705621B (zh) * | 2013-10-24 | 2019-03-15 | 国际壳牌研究有限公司 | 润滑脂组合物的改善的侧倾稳定性 |
WO2015080046A1 (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-04 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 潤滑剤組成物 |
JP2015105300A (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 潤滑剤組成物 |
JP2016006155A (ja) * | 2014-05-29 | 2016-01-14 | 株式会社リコー | 駆動装置、画像形成装置及びグリース組成物 |
JP2020023637A (ja) * | 2018-08-08 | 2020-02-13 | 日本グリース株式会社 | グリース組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ZA83407B (en) | 1983-10-26 |
JPS6318996B2 (ja) | 1988-04-20 |
CA1197232A (en) | 1985-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58125794A (ja) | 音響特性が改善された高滴点リチウムコンプレツクスグリ−ス組成物 | |
JP4761658B2 (ja) | グリース組成物 | |
US4410435A (en) | Lithium complex grease and its producing method | |
EP0084910B1 (en) | High dropping-point lithium-complex grease having improved anti-noise properties | |
JPH08225793A (ja) | 潤滑添加剤およびそれを含む潤滑グリース組成物 | |
JPS61141795A (ja) | 音響特性が改善たれた高滴点リチウムコンプレツクスグリース組成物 | |
JP2007070461A (ja) | 耐水性グリース組成物 | |
JP5517266B2 (ja) | 潤滑グリース組成物 | |
JP2009046625A (ja) | グリース組成物 | |
CA1197231A (en) | High dropping-point lithium-complex grease composition | |
US3159575A (en) | Process of improving grease yields | |
JP3315002B2 (ja) | 建設機械用ディーゼルエンジン油組成物 | |
JPS61141794A (ja) | 音響特性が改善たれた高滴点リチウムコンプレツクスグリース組成物 | |
US2880174A (en) | Soap-salt complex thickened greases | |
JPS62164796A (ja) | 潤滑油用分散剤およびそれを配合せしめてなる潤滑油組成物 | |
GB771797A (en) | Improvements in or relating to an anhydrous grain-free grease and preparation of same | |
JPH11246883A (ja) | エンジン油組成物 | |
JP2011052050A (ja) | グリース組成物 | |
JPH0586392A (ja) | リチウムグリース組成物 | |
JPS5915491A (ja) | 潤滑油組成物 | |
JPS62112695A (ja) | 冷間圧延油組成物 | |
JP5191219B2 (ja) | グリース組成物 | |
JPH083576A (ja) | 金属加工用潤滑油剤 | |
JPH03162492A (ja) | 亜鉛めっき鋼板用防錆兼用プレス加工油 | |
US2654708A (en) | Compounded hydrocarbon oils and addition agents therefor |