JP5698470B2 - 潤滑油組成物 - Google Patents
潤滑油組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5698470B2 JP5698470B2 JP2010132721A JP2010132721A JP5698470B2 JP 5698470 B2 JP5698470 B2 JP 5698470B2 JP 2010132721 A JP2010132721 A JP 2010132721A JP 2010132721 A JP2010132721 A JP 2010132721A JP 5698470 B2 JP5698470 B2 JP 5698470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- mass
- content
- lubricating oil
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Description
従来の潤滑油においては、上述の要求性能を満たすため、摩耗防止剤、金属系清浄剤、無灰分散剤、酸化防止剤などの種々の添加剤が配合されている。中でもジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZnDTP)は、摩耗防止剤または酸化防止剤としての機能を有するため、各種潤滑油には不可欠の添加剤として使用されている(例えば、特許文献1を参照。)。またZnDTPは分散剤として使用されるコハク酸イミドと相互作用を起こして、摩耗防止性が低下することが知られている(例えば、非特許文献1を参照。)。
最近では、特に内燃機関用潤滑油で、排気ガス後処理装置への悪影響を低減するために、ZnDTPに起因するリンや硫黄の含有量を低減させることが強く求められている。しかし、ただ単にZnDTPの含有量を低減させると、摩耗防止性が低下するため、ZnDTPの量を低減させた場合に、従来レベルの摩耗防止性を維持するための数々の方策が提案されているが、いまだ決定的な回答は見出されていない。
なお、ここでいう塩基価とは、JIS K2501「石油製品及び潤滑油−中和価試験法」の7.に準拠して測定される過塩素酸法による塩基価を意味する。
なお、ここでいう金属比とは、(A)金属系清浄剤における金属元素の価数×金属元素含有量(モル%)/せっけん基含有量(モル%)で表され、金属元素とは、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属、せっけん基とはサリチル酸基、スルホン酸基、フェノール基等を意味する。
また、本発明で用いる潤滑油組成物における(A)金属系清浄剤の含有量は、添加剤としての金属系清浄剤の塩基価と添加剤中の固形分濃度によって異なるが、通常は組成物全量基準で、0.5〜15質量%、好ましくは1〜12質量%、特に好ましくは1.5〜10質量%である。
なお、エンジン油等の潤滑油に使用される、窒素系極性基による分散機能を持つアルケニルコハク酸イミド等の無灰分散剤では、本発明の分散型粘度指数向上剤と同じ機能を発揮することはできない。
モノマーM−2、モノマーM−3の好ましい例としては、具体的には、ジメチルアミノメチルメタクリレート、ジエチルアミノメチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、2−メチル−5−ビニルピリジン、モルホリノメチルメタクリレート、モルホリノエチルメタクリレート、N−ビニルピロリドン及びこれらの混合物等が例示できる。
無灰分散剤を含有させる場合、その含有量は、通常潤滑油組成物全量基準で、0.01〜20質量%である。
腐食防止剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系、トリルトリアゾール系、チアジアゾール系、又はイミダゾール系化合物等が挙げられる。
防錆剤としては、例えば、石油スルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、ジノニルナフタレンスルホネート、アルケニルコハク酸エステル、又は多価アルコールエステル等が挙げられる。
抗乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、又はポリオキシエチレンアルキルナフチルエーテル等のポリアルキレングリコール系非イオン系界面活性剤等が挙げられる。
金属不活性化剤としては、例えば、イミダゾリン、ピリミジン誘導体、アルキルチアジアゾール、メルカプトベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール又はその誘導体、1,3,4−チアジアゾールポリスルフィド、1,3,4−チアジアゾリル−2,5−ビスジアルキルジチオカーバメート、2−(アルキルジチオ)ベンゾイミダゾール、又はβ−(o−カルボキシベンジルチオ)プロピオンニトリル等が挙げられる。
消泡剤としては、例えば、25℃における動粘度が0.1〜100mm2/s未満のシリコーンオイル、アルケニルコハク酸誘導体、ポリヒドロキシ脂肪族アルコールと長鎖脂肪酸のエステル、メチルサリチレートとo−ヒドロキシベンジルアルコール等が挙げられる。
(実施例1〜13、比較例1〜20)
実施例1〜13及び比較例1〜20においては、鉱油系基油を用い、表1および表2に示すように、各種過塩基性金属系清浄剤および分散型粘度指数向上剤を添加した組成物を調製した。これらの組成物につき、下記TE77摩擦・摩耗試験により、摩耗防止性を評価した。結果を同じく表1および表2に示した。
下記に示す試験条件下で、摩擦面での接触電気抵抗を測定することにより、摩擦面の不導体皮膜の形成速度を評価した。この不導体皮膜の形成速度が、必要な添加剤がすべて添加された、完成されたエンジン油の耐摩耗性と相関することが知られている(“Additive Interactions in Engine Oils”, Proceedings of World Tribology Congress 2009 Kyoto, Japan, September 6 - 11, 2009)。
試験機:Plint社製TE77往復動摩擦試験機
試験片:TE77標準試験片
プレート:14752B(HRC硬度60−63)
シリンダー:直径6mm、長さ16mm(HRC硬度59-65)
試験加重:100N
ストローク:15mm
周期:20Hz
油温:100℃
試験時間:2000s
ちなみにこの試験条件で、エンジン油で一般に使用される摩耗防止剤ジアルキルジチオリン酸亜鉛(例えば、sec−ブチルZnDTP)のみを0.06質量%(リン換算)添加した組成物の皮膜形成時間は140sである。
Claims (4)
- 潤滑油基油に、(A)アルカリ金属またはアルカリ土類金属サリチレート、またはこれらの混合物から選ばれる、塩基価100〜500mgKOH/gを有する過塩基性金属系清浄剤を、組成物全量基準において、金属分換算で0.03〜0.35質量%、(B)重量平均分子量5,000〜1,000,000のポリメタクリレート系分散型粘度指数向上剤を、組成物全量基準において、窒素元素換算で0.002〜0.05質量%、含有してなる摩耗防止性を維持しながらジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZnDTP)含有量を低減した潤滑油組成物。
- 前記(A)過塩基性金属系清浄剤の金属比が1.2〜20であることを特徴とする請求項1に記載の潤滑油組成物。
- 潤滑油基油に、(A)アルカリ金属またはアルカリ土類金属サリチレート、またはこれらの混合物から選ばれる、塩基価100〜500mgKOH/gを有する過塩基性金属系清浄剤を、組成物全量基準において、金属分換算で0.03〜0.35質量%、(B)重量平均分子量5,000〜1,000,000のポリメタクリレート系分散型粘度指数向上剤を、組成物全量基準において、窒素元素換算で0.002〜0.05質量%、含有してなる摩耗防止性を維持しながらジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZnDTP)含有量を低減した潤滑油組成物を摺動面に用いることを特徴とする摺動面摩耗低減方法。
- 前記(A)過塩基性金属系清浄剤の金属比が1.2〜20であることを特徴とする請求項3に記載の摺動面摩耗低減方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010132721A JP5698470B2 (ja) | 2010-06-10 | 2010-06-10 | 潤滑油組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010132721A JP5698470B2 (ja) | 2010-06-10 | 2010-06-10 | 潤滑油組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011256299A JP2011256299A (ja) | 2011-12-22 |
JP5698470B2 true JP5698470B2 (ja) | 2015-04-08 |
Family
ID=45472843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010132721A Active JP5698470B2 (ja) | 2010-06-10 | 2010-06-10 | 潤滑油組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5698470B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6043708B2 (ja) * | 2013-10-08 | 2016-12-14 | Jxエネルギー株式会社 | 金属加工用潤滑油組成物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4416261B2 (ja) * | 2000-03-29 | 2010-02-17 | 新日本石油株式会社 | エンジン油組成物 |
JP4018328B2 (ja) * | 2000-09-28 | 2007-12-05 | 新日本石油株式会社 | 潤滑油組成物 |
JP4856305B2 (ja) * | 2000-10-30 | 2012-01-18 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | エンジン油組成物 |
-
2010
- 2010-06-10 JP JP2010132721A patent/JP5698470B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011256299A (ja) | 2011-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5649675B2 (ja) | 内燃機関用潤滑油組成物 | |
JP5565999B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP6302458B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP5483329B2 (ja) | クロスヘッド型ディーゼル機関用シリンダー潤滑油組成物 | |
JP5829374B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP5863813B2 (ja) | クロスヘッド型ディーゼル機関用システム油組成物 | |
JP5689592B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JPWO2018212339A1 (ja) | 内燃機関用潤滑油組成物 | |
JPWO2018212340A1 (ja) | 内燃機関用潤滑油組成物 | |
US10407642B2 (en) | Lubricant composition | |
JP5642949B2 (ja) | 内燃機関用潤滑油組成物 | |
JP5580051B2 (ja) | クロスヘッド型ディーゼル機関用シリンダー潤滑油組成物 | |
JP5184214B2 (ja) | 金属ベルト式無段変速機用潤滑油組成物 | |
JP5075449B2 (ja) | 銀含有材料と接触する潤滑油組成物 | |
KR20140061309A (ko) | 윤활유 조성물 | |
WO2019089723A1 (en) | Lubricant compositions comprising polymeric diphenylamine antioxidants | |
JP2016190918A (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP5345759B2 (ja) | クロスヘッド型ディーゼル機関用シリンダー潤滑油組成物 | |
JP2017066220A (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP5698470B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP2016190919A (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP2019048909A (ja) | ディーゼルエンジン用潤滑油組成物、及び塩基価維持性能の改善方法又はロングドレイン性能の向上方法 | |
WO2011114848A1 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP5403970B2 (ja) | ガスエンジン用潤滑油組成物 | |
JP5462682B2 (ja) | 潤滑油組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140318 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140325 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5698470 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |