JP6112869B2 - 定着装置 - Google Patents
定着装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6112869B2 JP6112869B2 JP2013003235A JP2013003235A JP6112869B2 JP 6112869 B2 JP6112869 B2 JP 6112869B2 JP 2013003235 A JP2013003235 A JP 2013003235A JP 2013003235 A JP2013003235 A JP 2013003235A JP 6112869 B2 JP6112869 B2 JP 6112869B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- fixing belt
- region
- heating
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2035—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
特許文献1には、コイルが発生する磁束により定着ベルトに電流を誘導させ、そのジュール熱によって定着ベルトを発熱させる電磁誘導加熱を用いた定着ベルト加熱方式の定着装置が開示されている。この方式の定着装置では、誘導電流の発生を利用することで直接定着ベルト表面を発熱させることができるため、高効率の定着プロセスを達成している。
基板状発熱体により定着ベルトを加熱する方式の定着装置は、特許文献3に提案されている。即ち、加熱体としてのセラミックヒータと、加圧部材としての加圧ローラとの間に基層が金属からなる定着ベルトを挟ませてニップ部を形成させる。ここでは、加熱体としてのセラミックヒータ基板が押圧部材となる。そしてこのニップ部の定着ベルトと加圧ローラとの間に、未定着トナー画像を担持させた記録材を導入し、定着ベルトと一緒に搬送させる。その結果、ニップ部においてセラミックヒータの熱が定着ベルトを介して記録材に与えられ、またニップ部の加圧力にて未定着トナー画像を記録材上に定着させることができる。
弾性層を有する筒状の回転可能な加熱ベルトと、前記加熱ベルトを加熱する加熱源と、前記加熱ベルトと相対して設けられる加圧部材と、前記加熱ベルトの内部に配置されており前記加熱ベルトを介して前記加圧部材とニップ部を形成する押圧部材と、を有し、前記ニップ部で未定着画像を担持する記録材を搬送しつつ未定着画像を記録材に定着する定着装置において、
前記押圧部材を前記加熱ベルトの母線方向に見た時に、前記押圧部材の前記加熱ベルトの内面と接触する接触面は、前記加圧部材に対して曲面凸形状である第1の領域と、前記加圧部材に対して曲面凹形状である第2の領域を有し、
記録材搬送方向に関して前記ニップ部の入口から前記ニップ部の中央を超えた位置までは全て前記第1の領域となっており、前記第1の領域に続く領域であって前記ニップ部の出口までの領域は全て前記第2の領域となっており、
前記ニップ部の領域において前記接触面の前記第1の領域と前記第2の領域は全て前記加熱ベルトに接触していることを特徴とする。
弾性層を有する筒状の回転可能な加熱ベルトと、前記加熱ベルトと相対して設けられる加圧部材と、前記加熱ベルトの内部に配置されており前記加熱ベルトを加熱すると共に前記加熱ベルトを押圧して前記加圧部材とニップ部を形成する加熱源と、を有し、前記ニップ部で未定着画像を担持する記録材を搬送しつつ未定着画像を記録材に定着する定着装置において、
前記加熱源を前記加熱ベルトの母線方向に見た時に、前記加熱源の前記加熱ベルトの内面と接触する接触面は、前記加圧部材に対して曲面凸形状である第1の領域と、前記加圧部材に対して曲面凹形状である第2の領域を有し、
記録材搬送方向に関して前記ニップ部の入口から前記ニップ部の中央を超えた位置までは全て前記第1の領域となっており、前記第1の領域に続く領域であって前記ニップ部の出口までの領域は全て前記第2の領域となっており、
前記ニップ部の領域において前記接触面の前記第1の領域と前記第2の領域は全て前記加熱ベルトに接触していることを特徴とする。
(1)画像形成装置例
図1は本発明に係る定着装置(定着器)を搭載した画像形成装置の一例の概略構成を表わす横断面模式図である。この画像形成装置は、電子写真式のフルカラーレーザープリンタであり、記録材搬送方向と直交する方向において記録材搬送路の中央搬送基準CL(図3(a)参照)に記録材Pの中央を一致させて記録材の搬送を行うようになっている。
以下の説明において、定着装置及び定着装置を構成する部材に関し、長手方向とは記録材の面において記録材搬送方向と直交する方向をいう。短手方向とは記録材の面において記録材搬送方向と平行な方向をいう。長さとは長手方向の寸法をいう。幅とは短手方向の寸法をいう。
図2は本実施例に係る定着装置Bの概略構成を表す横断面模式図である。図3の(a)は本実施例に係る定着装置Bの記録材搬送方向上流側からの概略構成を表す模式図、(b)は同定着装置Bの概略構成を表す縦断面模式図である。この定着装置Bは電磁誘導加熱を用いた定着ベルト加熱方式の定着装置である。
定着ベルト100は、可撓性を有する中空円筒状(筒状)に形成され、LCP等の耐熱樹脂からなる横断面略凹字形状の定着ベルトガイド101、及び定着ベルトガイド101の下面に配設された押圧部材108の外周に余裕を持たせた状態に外嵌されている。本実施例で使用する定着ベルト100の外径はφ30mmであり、長さは定着装置Bの記録材最大通紙長さ(図3(a)参照)よりも長くなっている。
制御部Cは、プリント指令に応じて駆動源としてのモータ(図2参照)Mを回転駆動する。このモータMの出力軸の回転は所定のギア列(不図示)を介して加圧ローラ104の芯金105の長手方向端部に設けられている駆動ギア(不図示)に伝達され、これにより加圧ローラ104は矢印方向へ所定の周速度(プロセススピード)で回転する。本実施例では、加圧ローラ104を表面移動速度321mm/secで回転させている。
図5は本実施例の定着装置Bの定着ニップ部N及びその定着ニップ部N近傍の概略構成を表す横断面模式図である。図5では押圧部材108の定着ベルト加圧面108aの形状を見やすくするため、定着ベルトガイド101と摺動シート109の図示を省略している。
定着装置Bの他の例を説明する。本実施例に示す定着装置Bは加熱源としてセラミックヒータ(発熱体)を用いた定着ベルト加熱方式の定着装置である。本実施例に係る定着装置Bは、セラミックヒータ118が実施例1で説明した押圧部材を兼ねる点、及び定着装置Bを構成する部材の寸法等が異なる点を除いて、実施例1の定着装置Bと同じ構成としてある。
図8は本実施例に係る定着装置Bの概略構成を表す横断面模式図である。図9の(a)は本実施例に係る定着装置Bの記録材搬送方向上流側からの概略構成を表す模式図、(b)は同定着装置Bの概略構成を表す縦断面模式図である。図10は押圧部材108の定着ニップ部N側とは反対側の裏面側からの概略構成を表す模式図である。
図8において、100は可撓性を有する中空円筒状(筒状)に形成された定着ベルトである。本実施例では、定着ベルト100の基層112として、厚み34umのSUSを用いている。その基層112の外周面上に、弾性層113としてシリコーンゴム層を被覆している。本実施例では、そのシリコーンゴム層の厚さを275umとした。また、弾性層113の外周面上には、離型層114として、厚さ30umのPFA層を設けた。本実施例では、定着ベルト100の外径をφ25mmとした。
制御部Cは、プリント指令に応じて駆動源としてのモータ(図8参照)Mを回転駆動する。このモータMの出力軸の回転は所定のギア列(不図示)を介して加圧ローラ104の芯金105の長手方向端部に設けられている駆動ギア(不図示)に伝達され、これにより加圧ローラ104は矢印方向へ所定の周速度(プロセススピード)で回転する。本実施例では、加圧ローラ104を表面移動速度200mm/secで回転させている。
図11は本実施例の定着装置Bの定着ニップ部N及びその定着ニップ部N近傍の概略構成を表す横断面模式図である。図11ではヒータ118の定着ベルト加圧面118aの形状を見やすくするため、定着ベルトガイド101と摺動シート109の図示を省略している。
他の定着装置の例を説明する。実施例1の定着装置Bでは、押圧部材108の定着ベルト加圧面108aにおけるニップ部上流側領域Nuの曲面凸形状の半径を定着ベルト100の半径と同じにしたが、ニップ部上流側領域Nuの曲面凸形状と定着ベルト100の半径は異なってもよい。この点を除いて本実施例に係る定着装置Bは実施例1の定着装置Bと同じ構成としてある。
他の定着装置の例を説明する。図15は本参考例に係る定着装置Bの定着ニップ部N及びその定着ニップ部N近傍の概略構成を表す横断面模式図である。図15において、(a)は定着ニップ部Nのニップ部下流領域Ndの形状をフラット形状に形成した場合を表しており、(b)はニップ部下流領域Ndの形状をフラット形状と曲面凹形状を組み合わせて形成した場合を表している。
Claims (9)
- 弾性層を有する筒状の回転可能な加熱ベルトと、前記加熱ベルトを加熱する加熱源と、前記加熱ベルトと相対して設けられる加圧部材と、前記加熱ベルトの内部に配置されており前記加熱ベルトを介して前記加圧部材とニップ部を形成する押圧部材と、を有し、前記ニップ部で未定着画像を担持する記録材を搬送しつつ未定着画像を記録材に定着する定着装置において、
前記押圧部材を前記加熱ベルトの母線方向に見た時に、前記押圧部材の前記加熱ベルトの内面と接触する接触面は、前記加圧部材に対して曲面凸形状である第1の領域と、前記加圧部材に対して曲面凹形状である第2の領域を有し、
記録材搬送方向に関して前記ニップ部の入口から前記ニップ部の中央を超えた位置までは全て前記第1の領域となっており、前記第1の領域に続く領域であって前記ニップ部の出口までの領域は全て前記第2の領域となっており、
前記ニップ部の領域において前記接触面の前記第1の領域と前記第2の領域は全て前記加熱ベルトに接触していることを特徴とする定着装置。 - 弾性層を有する筒状の回転可能な加熱ベルトと、前記加熱ベルトと相対して設けられる加圧部材と、前記加熱ベルトの内部に配置されており前記加熱ベルトを加熱すると共に前記加熱ベルトを押圧して前記加圧部材とニップ部を形成する加熱源と、を有し、前記ニップ部で未定着画像を担持する記録材を搬送しつつ未定着画像を記録材に定着する定着装置において、
前記加熱源を前記加熱ベルトの母線方向に見た時に、前記加熱源の前記加熱ベルトの内面と接触する接触面は、前記加圧部材に対して曲面凸形状である第1の領域と、前記加圧部材に対して曲面凹形状である第2の領域を有し、
記録材搬送方向に関して前記ニップ部の入口から前記ニップ部の中央を超えた位置までは全て前記第1の領域となっており、前記第1の領域に続く領域であって前記ニップ部の出口までの領域は全て前記第2の領域となっており、
前記ニップ部の領域において前記接触面の前記第1の領域と前記第2の領域は全て前記加熱ベルトに接触していることを特徴とする定着装置。 - 前記押圧部材と前記加熱ベルトの間に摺動部材を有することを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
- 前記加熱源と前記加熱ベルトの間に摺動部材を有することを特徴とする請求項2に記載の定着装置。
- 前記押圧部材の曲面凸形状の半径R1と、前記加熱ベルトの半径R2が、R1≦R2であることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
- 前記加熱源の曲面凸形状の半径R1と、前記加熱ベルトの半径R2が、R1≦R2であることを特徴とする請求項2に記載の定着装置。
- 前記加熱源が、前記加熱ベルトを電磁誘導加熱するための磁界発生手段であることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
- 前記加熱源が、通電により発熱する発熱抵抗体層を有する発熱体であることを特徴とする請求項2に記載の定着装置。
- 前記加熱ベルトが表層にフッ素樹脂からなる離型層を有していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の定着装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013003235A JP6112869B2 (ja) | 2013-01-11 | 2013-01-11 | 定着装置 |
US14/152,387 US9037061B2 (en) | 2013-01-11 | 2014-01-10 | Fixing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013003235A JP6112869B2 (ja) | 2013-01-11 | 2013-01-11 | 定着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014134701A JP2014134701A (ja) | 2014-07-24 |
JP6112869B2 true JP6112869B2 (ja) | 2017-04-12 |
Family
ID=51165241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013003235A Active JP6112869B2 (ja) | 2013-01-11 | 2013-01-11 | 定着装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9037061B2 (ja) |
JP (1) | JP6112869B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6395488B2 (ja) * | 2014-07-28 | 2018-09-26 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP6521355B2 (ja) * | 2014-12-24 | 2019-05-29 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP2016142987A (ja) | 2015-02-04 | 2016-08-08 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6921614B2 (ja) * | 2017-05-09 | 2021-08-18 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP7091621B2 (ja) * | 2017-08-29 | 2022-06-28 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP7087602B2 (ja) | 2018-04-06 | 2022-06-21 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP7151138B2 (ja) * | 2018-04-06 | 2022-10-12 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP2019191248A (ja) * | 2018-04-19 | 2019-10-31 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP2022055429A (ja) * | 2020-09-29 | 2022-04-08 | 沖電気工業株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10321352A (ja) | 1997-05-22 | 1998-12-04 | Canon Inc | ヒータ、加熱装置及び画像形成装置 |
JP3807223B2 (ja) | 2000-11-10 | 2006-08-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置 |
JP4612812B2 (ja) | 2003-07-11 | 2011-01-12 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP4594125B2 (ja) | 2004-02-20 | 2010-12-08 | キヤノン株式会社 | 画像定着装置 |
JP5100061B2 (ja) | 2006-08-24 | 2012-12-19 | キヤノン株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
KR20080047803A (ko) * | 2006-11-27 | 2008-05-30 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 |
JP2008209487A (ja) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 加熱装置、定着装置、及び画像形成装置 |
JP5173237B2 (ja) * | 2007-04-12 | 2013-04-03 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5098467B2 (ja) * | 2007-07-04 | 2012-12-12 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 定着装置およびこれを備えた画像形成装置 |
EP2187270A4 (en) | 2007-09-06 | 2013-03-13 | Canon Kk | IMAGE HEATING DEVICE |
JP2009098357A (ja) | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP5049217B2 (ja) * | 2008-07-17 | 2012-10-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置における定着装置 |
JP2010101963A (ja) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Canon Inc | 像加熱装置及びそれを備える画像形成装置 |
JP5451040B2 (ja) | 2008-11-28 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP5506331B2 (ja) | 2009-10-30 | 2014-05-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US8909124B2 (en) | 2009-10-30 | 2014-12-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP5780741B2 (ja) | 2009-12-18 | 2015-09-16 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP4777479B2 (ja) | 2010-01-05 | 2011-09-21 | キヤノン株式会社 | 定着部材、定着部材の製造方法、および定着装置 |
JP5532958B2 (ja) * | 2010-01-25 | 2014-06-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 無端ベルト、定着装置及び画像形成装置 |
JP2012013761A (ja) | 2010-06-29 | 2012-01-19 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2014142382A (ja) * | 2013-01-22 | 2014-08-07 | Canon Inc | 画像形成装置、及びトナー粒子 |
-
2013
- 2013-01-11 JP JP2013003235A patent/JP6112869B2/ja active Active
-
2014
- 2014-01-10 US US14/152,387 patent/US9037061B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140199101A1 (en) | 2014-07-17 |
US9037061B2 (en) | 2015-05-19 |
JP2014134701A (ja) | 2014-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6112869B2 (ja) | 定着装置 | |
US8428502B2 (en) | Belt-type fixing device and image forming apparatus using same | |
US8086159B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus including the fixing device | |
US8676078B2 (en) | Fixing device, image forming apparatus incorporating same, and method for fixing toner image on recording medium | |
EP1923752B1 (en) | Fixing Device and Image Forming Apparatus Using the Same | |
JP5510886B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5403264B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5299690B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5549906B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置及びカラー画像形成装置 | |
JP5343343B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2012088491A (ja) | 定着ローラ、定着装置及び画像形成装置 | |
JP2011081303A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP3913069B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP2010002488A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4766107B2 (ja) | 定着装置およびこれを備える画像形成装置 | |
JP5354385B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US9304454B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus incorporating same | |
JP4170197B2 (ja) | 加熱装置およびそれを備えた画像形成装置、並びに加熱装置の加熱方法 | |
JP5998497B2 (ja) | 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2011170000A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5459488B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2005100729A (ja) | 加熱装置および画像形成装置 | |
JP2008304753A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2014052414A (ja) | 画像加熱装置および画像形成装置 | |
JP2004265605A (ja) | 電磁誘導を用いた発熱装置及び定着装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170314 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6112869 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |