[go: up one dir, main page]

JP6105615B2 - リゾチーム活性を有するポリペプチドおよびそれをコードするポリヌクレオチド - Google Patents

リゾチーム活性を有するポリペプチドおよびそれをコードするポリヌクレオチド Download PDF

Info

Publication number
JP6105615B2
JP6105615B2 JP2014542854A JP2014542854A JP6105615B2 JP 6105615 B2 JP6105615 B2 JP 6105615B2 JP 2014542854 A JP2014542854 A JP 2014542854A JP 2014542854 A JP2014542854 A JP 2014542854A JP 6105615 B2 JP6105615 B2 JP 6105615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
lysozyme
seq
activity
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014542854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015506667A (ja
Inventor
マテュー シュノール キルク
マテュー シュノール キルク
エリク ニールセン イェンス
エリク ニールセン イェンス
クラウセン ミッケル
クラウセン ミッケル
Original Assignee
ノボザイムス アクティーゼルスカブ
ノボザイムス アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノボザイムス アクティーゼルスカブ, ノボザイムス アクティーゼルスカブ filed Critical ノボザイムス アクティーゼルスカブ
Publication of JP2015506667A publication Critical patent/JP2015506667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105615B2 publication Critical patent/JP6105615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2462Lysozyme (3.2.1.17)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • A23K20/147Polymeric derivatives, e.g. peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/174Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/184Hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/189Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/20Inorganic substances, e.g. oligoelements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/20Inorganic substances, e.g. oligoelements
    • A23K20/30Oligoelements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/20Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by moulding, e.g. making cakes or briquettes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/25Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by extrusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/70Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds
    • A23K50/75Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds for poultry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/80Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for aquatic animals, e.g. fish, crustaceans or molluscs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/47Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2), e.g. cellulases, lactases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/10Production of fats or fatty oils from raw materials by extracting
    • C11B1/102Production of fats or fatty oils from raw materials by extracting in counter-current; utilisation of an equipment wherein the material is conveyed by a screw
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38636Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase containing enzymes other than protease, amylase, lipase, cellulase, oxidase or reductase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/06Lysis of microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01017Lysozyme (3.2.1.17)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • Y02A40/818Alternative feeds for fish, e.g. in aquacultures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)

Description

配列リストの参照
本出願は、参照により本明細書に組み込まれるコンピューター可読形式の配列リストを含有する。
原子座標の参照
本出願は、アクレモニウム・アルカロフィラム(Acremonium alkalophilum)CBS114.92リゾチームの三次元構造の原子座標を図6に示す。
本発明は、リゾチーム活性を有するポリペプチドと、触媒ドメインと、このポリペプチドおよび触媒ドメインをコードするポリヌクレオチドと、に関する。発明はまた、このポリヌクレオチドを含む核酸構築物、ベクター、および宿主細胞と、さらにはこのポリペプチドおよび触媒ドメインを産生および使用する方法と、に関する。
リゾチームは、多くの生物により細菌に対する防御機構として産生されるO−グリコシルヒドロラーゼである。この酵素は、細菌中の重要な構造分子であるペプチドグリカンのグルコシド結合を切断することにより、細菌細胞壁の加水分解を引き起こす。その細胞壁がリゾチーム作用により弱体化された後、細菌細胞は、浸透圧に起因して溶解する。
リゾチームは、ウイルス、植物、昆虫、鳥、爬虫動物、哺乳動物などの多くの生物中に存在する。哺乳動物では、リゾチームは、鼻分泌物、唾液、涙、腸、尿、および乳から単離されてきた。この酵素は、N−アセチルムラミン酸の炭素番号1とN−アセチル−D−グルコサミンの炭素番号4との間のグルコシド結合を切断する。in vivoでは、これらの2つ炭水化物は、重合されて細胞壁ポリサッカリドを形成する。
抗微生物剤としてのリゾチーム酵素の可能性に関心が高まっている。たとえば、ストレプトコッカス・ニューモニアエ(Streptococcus pneumoniae)、バチルス・アントラシス(Bacillus anthracis)、エンテロコッカス・ファエシウム(Enterococcus faecium)、バチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)、クロストリジウム・ボツリナム(Clostridium botulinum)、クロストリジウム・ブチリカム(Clostridium butyricum)、クロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)、クロストリジウム・スポロゲネス(Clostridium sporogenes)、クロストリジウム・チロブチリカム(Clostridium tyrobutyricum)、リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)などの病原体に対して、リゾチーム活性が示されてきた。
リゾチームは、次の5つの異なるグリコシドヒドロラーゼ(GH)ファミリーに分類されてきた(CAZy、www.cazy.org)。すなわち、ニワトリ卵白リゾチーム(GH22)、ガチョウ卵白リゾチーム(GH23)、バクテリオファージT4リゾチーム(GH24)、スフィンゴモナス属(Sphingomonas)鞭毛タンパク質(GH73)、およびカラロプシス属(Chalaropsis)リゾチーム(GH25)。ファミリーGH23およびGH24のリゾチームは、主に、バクテリオファージに由来することが知られており、菌類では同定されていない。リゾチームファミリーGH25は、他のリゾチームファミリーに構造的に関連しないことが明らかにされてきた。
リゾチームの使用は、動物用飼料(たとえば、国際公開第00/21381号パンフレットおよび国際公開第04/026334号パンフレットを参照されたい)、チーズ製造(たとえば、国際公開第05/080559号パンフレットを参照されたい)、食品保存(Hughey and Johnson(1987)Appl Environ Microbiol 53:2165)、洗剤(たとえば、米国特許第5,041,236号明細書および欧州特許第0425016号明細書を参照されたい)、口腔ケア(たとえば、米国特許第4,355,022号明細書、国際公開第04/017988号パンフレット、および国際公開第08/124764号パンフレットを参照されたい)、美容学および皮膚科学、避妊、泌尿器学、および婦人科学(たとえば、国際公開第08/124764号パンフレットを参照されたい)で提案されてきた。
GH25リゾチームは、カラロプシス属(Chalaropsis)に由来することが報告されてきた(Felsch JW,Ingagami T,and Hash JH.(1975),“The N,O−Diacetylmuramidase of Chalaropsis species;V The complete amino acid sequence,J.Biol.Chem.250(10):3713−3720)。
商業市場で入手可能な主要製品であるニワトリ卵白リゾチームは、たとえばスタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)細胞壁中のN,6−O−ジアセチルムラミダーゼを切断しないので、とくに、この重要なヒト病原体を溶解することができない(Masschalck B,Deckers D,Michiels CW(2002),“Lytic and nonlytic mechanism of inactivation of gram−positive bacteria by lysozyme under atmospheric and high hydrostatic pressure”,J Food Prot.65(12):1916−23)。
異なるリゾチームは、異なる微生物に対して異なる特異性を有することが観測されてきた。したがって、それぞれの特定の用途に好適な酵素を選択できるように、入手可能ないくつかのリゾチームを有することが望ましい。したがって、リゾチーム活性を有する新しいポリペプチドが望まれる。
本発明は、GH25ファミリーに属するかつリゾチーム活性を有する単離された菌類ポリペプチドに関する。
本発明はさらに、
(a)配列番号4の成熟ポリペプチドまたは配列番号8の成熟ポリペプチドに対して少なくとも80%の配列同一性を有するポリペプチド、
(b)配列番号3の成熟ポリペプチドコード配列または配列番号7の成熟ポリペプチドコード配列に対して少なくとも80%の配列同一性を有するポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチド、
(c)配列番号3もしくは配列番号7の成熟ポリペプチドコード配列またはそれらの全長相補配列に中〜高ストリンジェンシー条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチド、
(d)1つ以上(たとえば複数)の位置に置換、欠失、および/または挿入を含む、配列番号4または配列番号8の成熟ポリペプチドの変異体、および
(e)リゾチーム活性を有する、(a)、(b)、(c)、または(d)のポリペプチドの断片、
からなる群から選択される、リゾチーム活性を有する単離されたポリペプチドに関する。
本発明はまた、本発明に係るポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチドと、このポリヌクレオチドを含む核酸構築物、組換え発現ベクター、組換え宿主細胞と、このポリペプチドの産生方法と、に関する。
さらに、本発明は、本発明に係るポリペプチドを含む組成物、たとえば、洗剤組成物、動物用飼料組成物、および細菌ゲノムDNA抽出組成物に関する。
本発明はまた、抗微生物活性を有する本発明に係るポリペプチドと、バイオフィルム形成阻害剤としての、洗剤における、歯科ケアにおける、動物用飼料における、および細菌細胞壁破壊のための、本発明に係るポリペプチドの使用方法と、に関する。
本発明はまた、タンパク質をコードする遺伝子に機能可能に連結された、配列番号4のアミノ酸1〜19または配列番号8のアミノ酸−23〜−1を含むまたはそれらからなるシグナルペプチドをコードするポリヌクレオチドと、このポリヌクレオチドを含む核酸構築物、発現ベクター、および組換え宿主細胞と、タンパク質の産生方法と、に関する。
配列リストの概要
配列番号1は、アクレモニウム・アルカロフィラム(Acremonium alkalophilum)CBS114.92から単離されたP244A7 GH24遺伝子のDNA配列である。
配列番号2は、配列番号1から推定されたアミノ酸配列である。
配列番号3は、アクレモニウム・アルカロフィラム(Acremonium alkalophilum)CBS114.92から単離されたP242M9 GH25遺伝子のDNA配列である。
配列番号4は、配列番号3から推定されたアミノ酸配列である。
配列番号5は、フォワードプライマーF−P242M9である。
配列番号6は、リバースプライマーR−P242M9である。
配列番号7は、合成的に最適化されたGH25遺伝子のDNA配列である。
配列番号8は、配列番号7から推定されたアミノ酸配列である。
配列番号9は、フォワードプライマーBamHIである。
配列番号10は、リバースプライマーEcoRIである。
図1は、S.カルノサス(S.carnosus)および大腸菌(E.coli)に対するアクレモニウム・アルカロフィラム(Acremonium alcalophilum)GH24リゾチーム(EXP03890、配列番号2)、アクレモニウム・アルカロフィラム(Acremonium alcalophilum)GH25リゾチーム(EXP03864、配列番号4)、およびアスペルギルス・フミガタス(Aspergillus fumigatus)由来の参照リゾチームGH25の放射状拡散アッセイを示している。 図2は、分光光度計により540nmで測定される再懸濁ミクロコッカス・ルテウス(Micrococcus luteus)ATTC No.4698溶液の光学濃度低下により決定される60、76、70、75、80、および85℃での30または60秒後のアクレモニウム・アルカロフィラム(Acremonium alcalophilum)GH25リゾチームP242M9(配列番号4)の温度安定性を示している。 図3は、50mM酢酸Na(pH4.5)、50mM酢酸Na(pH5.5)、および50mM MES(2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸)(pH6.5)中で示差走査熱量測定(DSC)を用いて決定されるGH25リゾチームP242M9(配列番号4)の熱安定性を示している。 図4は、再懸濁クロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)NN01260溶液の光学濃度低下により決定されるGH25リゾチームP242M9(配列番号4)、合成GH25リゾチーム(配列番号8)、および配列番号8の11種の変異体の4濃度のリゾチーム活性を示している。 図5は、再懸濁クロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)臨床単離物溶液の光学濃度低下により決定されるGH25リゾチームP242M9(配列番号4)、合成GH25リゾチーム(配列番号8)、および配列番号8の11種の変異体の4濃度のリゾチーム活性を示している。 図6は、アクレモニウム・アルカロフィラム(Acremonium alkalophilum)CBS114.92 GH25リゾチームの三次元構造の原子座標を示している。これらの原子座標は、アクレモニウム・アルカロフィラム(Acremonium alkalophilum)CBS114.92 GH25リゾチームの構造を示す三次元モデルおよび以上に挙げたリゾチームの変異体などの相同構造の三次元モデルを作成するのに役立ちうる。
定義
リゾチーム:「リゾチーム」活性という用語は、本明細書では、2つ以上の炭水化物間または炭水化物部分と非炭水化物部分との間のグリコシド結合の加水分解を触媒するO−グリコシルヒドロラーゼとして定義される。リゾチームは、細菌細胞壁のムコポリサッカリドおよびムコペプチドの特定の残基間のグリコシド結合、たとえば、ペプチドグリカンのN−アセチルムラミン酸残基とN−アセチル−D−グルコサミン残基との間およびキトデキストリンのN−アセチル−D−グルコサミン残基間の1,4−β−結合を切断して、溶菌をもたらす。リゾチームは、酵素クラスEC3.2.1.17に属する。本発明の目的では、リゾチーム活性は、実施例4に記載の濁度アッセイに従って決定される。一態様では、本発明に係るポリペプチドは、配列番号4または配列番号8の1つの成熟ポリペプチドのリゾチーム活性の少なくとも20%、たとえば、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも100%を有する。
対立遺伝子変異体:「対立遺伝子変異体」という用語は、同一染色体座を占有する遺伝子の2つ以上の代替形態のいずれかを意味する。対立遺伝子変異は、突然変異により天然に生じ、集団内に多型をもたらしうる。遺伝子突然変異は、サイレントでありうるか(コードポリペプチドの変化なし)、または改変されたアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードしうる。ポリペプチドの対立遺伝子変異体は、遺伝子の対立遺伝子変異体によりコードされるポリペプチドである。
抗微生物活性:「抗微生物活性」という用語は、本明細書では、微生物、たとえば、藻類、古細菌、細菌、菌類、および/または原生動物の死滅または増殖阻害を行う活性として定義される。抗微生物活性は、たとえば、細菌の死滅を意味する殺細菌性または細菌増殖の防止を意味する静細菌性でありうる。抗微生物活性は、ペプチドグリカンのN−アセチルムラミン酸残基とN−アセチル−D−グルコサミン残基との間およびキトデキストリンのN−アセチル−D−グルコサミン残基間の1,4−β−結合の加水分解を触媒することを含みうる。抗微生物活性はまた、リゾチームが微生物の表面に結合してその増殖を阻害することを含みうる。また、抗微生物効果は、細菌毒素の阻害または低減によりおよびオプソニン効果により免疫刺激剤として細菌オートリシンを活性化するための本発明に係るリゾチームの使用を含みうる。本発明の目的では、抗微生物活性は、実施例10に記載の抗微生物アッセイに従って決定される。
改変/改質された性質:「改変/改質された性質」という用語は、本明細書では、親リゾチームまたは同定された参照配列と比較して改変または改質された変異体関連特性として定義される。改変または改質された性質は、とくに明記されていないかぎり、他の参照リゾチームまたは親リゾチームと対比して改良された変異体関連特性であってもよい。改変/改質または改良されうる性質の例は、以下に与えられる。
熱安定性:「熱安定性」という用語は、緩衝液中におけるまたは製品の貯蔵/輸送時に存在するような条件下もしくは変異体の工業的使用時に存在するような条件下における、親または同定された参照配列と対比される、高温での一定時間のインキュベーション後のリゾチーム活性を意味する。変異体は、親と対比して改変された熱活性プロファイルを呈することもあれば呈しないこともありうる。一態様では、リゾチーム活性を有する変異体の熱安定性は、選択された温度において、親または参照配列の少なくとも1.0倍、たとえば、少なくとも1.1倍、少なくとも1.5倍、少なくとも1.8倍、少なくとも2倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも15倍、少なくとも20倍、および少なくとも25倍の熱安定性である。好ましくは、活性は、「材料および方法」の節に記載のリゾチーム濁度活性アッセイを用いて試験される。
温度プロファイル/温度安定性:「温度プロファイル/温度安定性」という用語は、親または同定された参照配列と比較して、変異体酵素が改変された温度プロファイルを示すことを意味する。ただし、温度プロファイルは、温度の関数としてのリゾチーム活性として決定される。各温度での活性は、好ましくは、最適温度での値に規格化された相対活性(%単位)として示される。最適温度とは、試験された温度(すなわち、5〜10℃のジャンプを有する温度)の範囲内で活性が最も高い温度のことである。
pH安定性:「pH安定性」という用語は、酵素が活性であるpH範囲(pH活性範囲)の外にあるpHでの一定時間のインキュベーション後、親リゾチームまたは同定された参照配列と対比して、変異体酵素が構造安定性を呈することを意味する。そのような変異体は、親と対比して改変されたpH活性プロファイルを呈することもあれば呈しないこともありうる。たとえば、変異体は、増大または低減されたpHで活性でないこともありうるが、pH活性範囲に戻した後、その三次元構造を維持して活性を取り戻すことが可能である。他の選択肢として、変異体は、増大または低減されたpHでのインキュベーション後、親と対比して改良されたリフォールディング能を有しうる。
一態様では、pH安定性プロファイルは、リゾチーム変異体が酸性pHで改良された安定性を有するように改変される。本明細書で用いられる場合、酸性pHとは、pH2〜5.5、好ましくは2.5〜5.25、より好ましくは3〜5、さらにより好ましくは3.5〜4を意味する。好ましくは、変異体リゾチームは、1時間にわたり所与のpHでインキュベートした後、同一の時間にわたりpH6.5に維持された変異体と比較したとき、少なくとも40%、好ましくは少なくとも50%、60%、70%、または80%、より好ましくは少なくとも90%、さらにより好ましくは少なくとも95%の残存活性を維持する。好ましくは、変異体リゾチームの残存活性は、同一の条件下で処理された親リゾチームまたは同定された参照配列の残存活性の少なくとも1.1倍、少なくとも1.3倍、少なくとも1.5倍、好ましくは少なくとも2倍、より好ましくは少なくとも5倍、最も好ましくは少なくとも7倍、さらに最も好ましくは少なくとも10倍である。好ましくは、活性は、「材料および方法」の節に記載のリゾチーム濁度活性アッセイを用いて試験される。
pH活性:「pH活性」という用語は、本明細書では、親リゾチームまたは同定された参照配列のpH活性プロファイルと比較したときにpH依存性活性プロファイルの改変を呈する変異体リゾチームとして定義される。pH活性プロファイルは、温度や溶媒組成などの所与の条件で一定のpH範囲にわたり微生物増殖を防止する、微生物細胞を排除する、および/または加水分解反応の触媒作用を行う酵素の効率の尺度を提供する。リゾチームは、ポリペプチドが安定であるかつその酵素活性を維持する特定のpH範囲を有し、この範囲外では、リゾチームは、活性が低くなるとともに、安定性が低くなる可能性もある。このpH範囲内には、一般に、リゾチームが最大活性を示すpH最適値が存在する。
アルカリ性pH(たとえば、pH7.5〜12、好ましくは8〜11、より好ましくは8.5〜10、さらにより好ましくは9〜9.5)で改良された活性を有するリゾチーム変異体は、洗剤などのよりアルカリ性の環境で機能しうるであろう。
酸性pH(たとえば、pH2〜6.5、好ましくは2.5〜6、より好ましくは3〜5.5、さらにより好ましくは3.5〜5)で改良された活性を有する変異体は、特定の食品中の保存剤などのより酸性の条件下で機能しうるであろう。
中性〜弱酸性pH(たとえば、pH4〜7.0、好ましくは4.5〜6.5、より好ましくは5〜6.5)で改良された活性を有する変異体は、飼料中で健康生活学的分子を使用したり、動物の健常微生物叢を安定化したり、または動物のGI管内のウイルス、寄生虫、もしくは細菌の病原体の増殖/腸内定着を抑制したりする場合などの弱酸性または中性の条件下で機能しうるであろう。
一態様では、pH活性プロファイルは、リゾチーム変異体がよりアルカリ性のpHで改良された活性を有するように改変される。好ましくは、少なくとも0.5単位高い、好ましくは少なくとも1.0pH単位高い、より好ましくは少なくとも1.5pH単位高い、さらにより好ましくは少なくとも2.0pH単位高いpHでのリゾチーム変異体の活性は、親酵素または同定された参照配列の少なくとも1.1倍、好ましくは少なくとも1.5倍、より好ましくは少なくとも2倍、さらにより好ましくは少なくとも5倍、最も好ましくは少なくとも10倍である。好ましくは、それと同時に、リゾチーム変異体は、親リゾチームまたは同定された参照配列がそのpH最適値で呈する活性の少なくとも40%、好ましくは少なくとも50%、60%、70%、または80%、または90%、より好ましくは少なくとも95%、さらにより好ましくは少なくとも100%を維持する。好ましくは、活性は、「材料および方法」の節に記載のリゾチーム濁度活性アッセイを用いて試験される。
他の態様では、pH活性プロファイルは、リゾチーム変異体がより酸性のpHで改良された活性を有するように改変される。好ましくは、少なくとも0.5単位低い、好ましくは少なくとも1.0pH単位低い、より好ましくは少なくとも1.5pH単位低い、さらにより好ましくは少なくとも2.0pH単位低いpHでのリゾチーム変異体の活性は、親酵素または同定された参照配列の少なくとも1.1倍、好ましくは少なくとも1.5倍、より好ましくは少なくとも2倍、さらにより好ましくは少なくとも5倍、最も好ましくは少なくとも10倍である。好ましくは、それと同時に、リゾチーム変異体は、親リゾチームまたは同定された参照配列がそのpH最適値で呈する活性の少なくとも40%、好ましくは少なくとも50%、60%、70%、または80%、または90%、より好ましくは少なくとも95%、さらにより好ましくは少なくとも100%を維持する。好ましくは、活性は、「材料および方法」の節に記載のリゾチーム濁度活性アッセイを用いて試験される。
基質特異性:「基質特異性」という用語は、死滅/阻害しうる細菌のタイプに関するおよび/またはモデルリゾチーム基質(たとえば、p−NP−(NAG−NAM)nもしくはp−NP−(NAG)mオリゴマー)に対するリゾチームの特異性を意味する。リゾチームの基質特異性を改変することにより、リゾチームが死滅および/または阻害しうる細菌のタイプを変化させることが可能である。一態様では、リゾチームの基質特異性を拡張することにより、野生型リゾチームが死滅および/または阻害しうる細菌以外の他のタイプの細菌を死滅および/または阻害することが可能である。
グリケーション感受性:非酵素的グリケーションは、還元糖がタンパク質の主にリシン(K)残基の遊離アミノ基に共有結合する自発的翻訳後プロセスである。グリケーションは、リゾチームの活性に影響を及ぼしうる。本発明によれば、非酵素的グリケーションに対するリゾチームの感受性は、指定されたアミノ酸変化により低減されうる。
また、改良された性質は、ペレット化安定性、水蒸気安定性、より広範な温度活性プロファイルなどの熱的性質を含みうる。さらなる改良された性質は、プロテアーゼ感受性および/またはグリコシル化パターンを含みうる。改良は、好ましくは、所望の適用条件との関連で評価される。
触媒ドメイン:「触媒ドメイン」という用語は、酵素の触媒機構を含有する酵素の領域を意味する。
cDNA:「cDNA」という用語は、真核細胞または原核細胞から得られる成熟したスプライシングされたmRNA分子から逆転写により調製可能なDNA分子を意味する。cDNAは、対応するゲノムDNA中に存在しうるイントロン配列が欠如している。初期一次RNA転写物は、成熟したスプライシングされたmRNAとして出現する前にスプライシングをはじめとする一連の工程によりプロセシングされるmRNAの前駆体である。
コード配列:「コード配列」という用語は、ポリペプチドのアミノ酸配列を直接特定するポリヌクレオチドを意味する。コード配列の境界は、一般的には、ATG、GTG、TTGなどの開始コドンで始まるかつTAA、TAG、TGAなどの停止コドンで終わるオープンリーディングフレームにより決定される。コード配列は、ゲノムDNA、cDNA、合成DNA、またはそれらの組合せでありうる。
制御配列:「制御配列」という用語は、本発明に係る成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの発現に必要な核酸配列を意味する。各制御配列は、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに対して同一起源(すなわち同一遺伝子由来)であっても外来起源(すなわち異なる遺伝子由来)であってもよく、または互いに同一起源であっても外来起源であってもよい。そのような制御配列は、リーダー、ポリアデニル化配列、プロペプチド配列、プロモーター、シグナルペプチド配列、および転写ターミネーターを含むが、これらに限定されるものではない。最低限でも、制御配列は、プロモーターならびに転写および翻訳停止シグナルを含む。制御配列は、制御配列とポリペプチドをコードするポリヌクレオチドのコード領域とのライゲーションを促進する特定の制限部位を導入する目的で、リンカーと共に提供されうる。
発現:「発現」という用語は、限定されるものではないが、転写、転写後修飾、翻訳、翻訳後修飾、および分泌をはじめとするポリペプチドの産生に関与する任意の工程を含む。
発現ベクター:「発現ベクター」という用語は、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む、かつその発現を提供する制御配列に機能可能に結合された、線状または環状のDNA分子を意味する。
断片:「断片」という用語は、成熟ポリペプチドまたは成熟ドメインのアミノ末端および/またはカルボキシル末端から1つ以上(たとえば複数)のアミノ酸を除いたポリペプチドまたは触媒ドメインを意味する。ただし、この断片は、リゾチーム活性を有する。一態様では、断片は、少なくとも184アミノ酸残基(たとえば、配列番号4のアミノ酸25〜208)または少なくとも195アミノ酸残基(たとえば、配列番号4のアミノ酸22〜216)を含有する。さらなる態様では、断片は、少なくとも184アミノ酸残基(たとえば、配列番号8のアミノ酸10〜193)または少なくとも195アミノ酸残基(たとえば、配列番号8のアミノ酸5〜199)を含有する。
宿主細胞:「宿主細胞」という用語は、本発明に係るポリヌクレオチドを含む核酸構築物または発現ベクターによるトランスフォーメーション、トランスフェクション、トランスダクションなどを受けやすい任意の細胞型を意味する。「宿主細胞」という用語は、複製中に起こる突然変異に起因して親細胞と同一でない親細胞の任意の後代を包含する。
単離された:「単離された」という用語は、天然に存在しない形態のまたは環境中の物質を意味する。単離された物質の例としては、限定されるものではないが、(1)天然に存在しない任意の物質、(2)天然で会合している天然に存在する成分の1つ以上またはすべてから少なくとも部分的に分離された任意の物質、限定されるものではないが、任意の酵素、変異体、核酸、タンパク質、ペプチド、補因子など、(3)天然に見いだされる物質に対して人間の手により修飾された任意の物質、または(4)天然で会合している他の成分に対する物質の量の増加(たとえば、物質をコードする遺伝子の多重コピー、物質をコードする遺伝子と天然で会合しているプロモーターよりも強力なプロモーターの使用)により修飾された任意の物質が挙げられる。単離された物質は、発酵ブロスサンプル中に存在していてもよい。
成熟ポリペプチド:「成熟ポリペプチド」という用語は、翻訳および任意の翻訳後修飾、たとえば、N末端プロセシング、C末端トランケーション、グリコシル化、リン酸化などを行った後の最終形態のポリペプチドを意味する。一態様では、成熟ポリペプチドは、配列番号4のアミノ酸1〜19および配列番号8のアミノ酸−40〜−18がシグナルペプチドであると予測するSignalPプログラム(Nielsen et al.,1997,Protein Engineering 10:1−6)に基づいて、配列番号4のアミノ酸20〜227または配列番号8のアミノ酸1〜208である。宿主細胞が、同一ポリヌクレオチドにより発現される2つ以上の異なる成熟ポリペプチド(すなわち、異なるC末端および/またはN末端アミノ酸を有する)の混合物を産生しうることは、当技術分野で公知である。
成熟ポリペプチドコード配列:「成熟ポリペプチドコード配列」という用語は、リゾチーム活性を有する成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを意味する。一態様では、成熟ポリペプチドコード配列は、配列番号3のヌクレオチド1〜57および配列番号7のヌクレオチド1〜69がシグナルペプチドをコードすると予測するSignalPプログラム(Nielsen et al.,1997,supra)に基づいて、配列番号3のヌクレオチド58〜147とヌクレオチド302〜835との連結配列および配列番号7のヌクレオチド121〜744である。
核酸構築物:「核酸構築物」という用語は、天然に存在する遺伝子から単離された、または他の点では天然に存在しないと思われる形で核酸のセグメントを含有するように修飾された、または1つ以上の制御配列を含む合成された、一本鎖または二本鎖のいずれかの核酸分子を意味する。
機能可能に連結された:「機能可能に連結された」という用語は、制御配列がコード配列の発現を誘導するように制御配列がポリヌクレオチドのコード配列に対して適切な位置に配置された構成を意味する。
配列同一性:2つのアミノ酸配列間または2つのヌクレオチド配列間の関連性は、「配列同一性」というパラメーターにより記述される。
本発明の目的では、2つのアミノ酸配列間の配列同一性は、ニードルマン・ブンシュアルゴリズム(Needleman and Wunsch,1970,J.Mol.Biol.48:443−453)を用いて、EMBOSSパッケージ(EMBOSS:The European Molecular Biology Open Software Suite,Rice et al.,2000,Trends Genet.16:276−277)(好ましくはバージョン5.0.0以降)のNeedleプログラム中に実装されているものを用いて、決定される。使用されるパラメーターは、ギャップオープンペナルティー10、ギャップ伸長ペナルティー0.5、およびEBLOSUM62(EMBOSSバージョンのBLOSUM62)置換行列である。「最長同一性」と記されるNeedleの出力(−nobriefオプションを用いて得られる)は、同一性パーセントとして使用され、次のように計算される。
(同一残基数×100)/(アライメントの長さ−アライメント中の全ギャップ数)
本発明の目的では、2つのデオキシリボヌクレオチド配列間の配列同一性は、EMBOSSパッケージ(EMBOSS:The European Molecular Biology Open Software Suite,Rice et al.,2000,supra)(好ましくはバージョン5.0.0以降)のNeedleプログラム中に実装されているニードルマン・ブンシュアルゴリズム(Needleman and Wunsch,1970,supra)を用いて、決定される。使用されるパラメーターは、ギャップオープンペナルティー10、ギャップ伸長ペナルティー0.5、およびEDNAFULL(EMBOSSバージョンのNCBI NUC4.4)置換行列である。「最長同一性」と記されるNeedleの出力(−nobriefオプションを用いて得られる)は、同一性パーセントとして使用され、次のように計算される。
(同一デオキシリボヌクレオチド数×100)/(アライメントの長さ−アライメント中の全ギャップ数)
ストリンジェンシー条件:異なるストリンジェンシー条件は、以下のように定義される。
「非常に低いストリンジェンシー条件」という用語は、12〜24時間の標準的サザンブロッティング手順に続いて、少なくとも100ヌクレオチド長のプローブに対して、5×SSPE、0.3%SDS、200マイクログラム/ml剪断および変性サケ精子DNA、および25%ホルムアミド中、42℃でのプレハイブリダイゼーションおよびハイブリダイゼーションを意味する。最後に、45℃で2×SSC、0.2%SDSを用いて担体材料をそれぞれ15分間3回洗浄する。
「低ストリンジェンシー条件」という用語は、12〜24時間の標準的サザンブロッティング手順に続いて、少なくとも100ヌクレオチド長のプローブに対して、5×SSPE、0.3%SDS、200マイクログラム/ml剪断および変性サケ精子DNA、および25%ホルムアミド中、42℃でのプレハイブリダイゼーションおよびハイブリダイゼーションを意味する。担体材料は、最後に、3回にわたり50℃で2×SSC、0.2%SDSを用いてそれぞれ15分間洗浄される。
「中ストリンジェンシー条件」という用語は、12〜24時間の標準的サザンブロッティング手順に続いて、少なくとも100ヌクレオチド長のプローブに対して、5×SSPE、0.3%SDS、200マイクログラム/ml剪断および変性サケ精子DNA、および35%ホルムアミド中、42℃でのプレハイブリダイゼーションおよびハイブリダイゼーションを意味する。担体材料は、最後に、3回にわたり55℃で2×SSC、0.2%SDSを用いてそれぞれ15分間洗浄される。
「中〜高ストリンジェンシー条件」という用語は、12〜24時間の標準的サザンブロッティング手順に続いて、少なくとも100ヌクレオチド長のプローブに対して、5×SSPE、0.3%SDS、200マイクログラム/ml剪断および変性サケ精子DNA、および35%ホルムアミド中、42℃でのプレハイブリダイゼーションおよびハイブリダイゼーションを意味する。担体材料は、最後に、3回にわたり60℃で2×SSC、0.2%SDSを用いてそれぞれ15分間洗浄される。
「高ストリンジェンシー条件」という用語は、12〜24時間の標準的サザンブロッティング手順に続いて、少なくとも100ヌクレオチド長のプローブに対して、5×SSPE、0.3%SDS、200マイクログラム/ml剪断および変性サケ精子DNA、および50%ホルムアミド中、42℃でのプレハイブリダイゼーションおよびハイブリダイゼーションを意味する。担体材料は、最後に、3回にわたり65℃で2×SSC、0.2%SDSを用いてそれぞれ15分間洗浄される。
「非常に高いストリンジェンシー条件」という用語は、12〜24時間の標準的サザンブロッティング手順に続いて、少なくとも100ヌクレオチド長のプローブに対して、5×SSPE、0.3%SDS、200マイクログラム/ml剪断および変性サケ精子DNA、および50%ホルムアミド中、42℃でのプレハイブリダイゼーションおよびハイブリダイゼーションを意味する。担体材料は、最後に、3回にわたり70℃で2×SSC、0.2%SDSを用いてそれぞれ15分間洗浄される。
サブ配列:「サブ配列」という用語は、成熟ポリペプチドコード配列の5’末端および/または3’末端から1つ以上(たとえば複数)のヌクレオチドを除いたポリヌクレオチドを意味する。ただし、このサブ配列は、リゾチーム活性を有する断片をコードする。一態様では、サブ配列は、少なくとも552ヌクレオチド(たとえば、配列番号3のヌクレオチド73〜147とヌクレオチド302〜778との連結配列)または少なくとも585ヌクレオチド(たとえば、配列番号3のヌクレオチド64〜147とヌクレオチド302〜802との連結配列)を含有する。さらなる態様では、サブ配列は、少なくとも552ヌクレオチド(たとえば、配列番号7のヌクレオチド148〜699の配列)または少なくとも585ヌクレオチド(たとえば、配列番号7のヌクレオチド133〜717の配列)を含有する。
実質的に純粋なポリヌクレオチド:「実質的に純粋なポリヌクレオチド」という用語は、他の外来のまたは望ましくないヌクレオチドを含まないかつ遺伝子工学操作ポリペプチド産生系内で使用するのに好適な形態のポリヌクレオチド調製物を意味する。したがって、実質的に純粋なポリヌクレオチドは、天然にまたは組換えにより会合された他のポリヌクレオチド材料を多くとも10%、多くとも8%、多くとも6%、多くとも5%、多くとも4%、多くとも3%、多くとも2%、多くとも1%、および多くとも0.5重量%含有する。しかしながら、実質的に純粋なポリヌクレオチドは、天然に存在する5’および3’非翻訳領域、たとえば、プロモーターおよびターミネーターを含みうる。好ましくは、ポリヌクレオチドは、重量基準で少なくとも90%の純度、たとえば、少なくとも92%の純度、少なくとも94%の純度、少なくとも95%の純度、少なくとも96%の純度、少なくとも97%の純度、少なくとも98%の純度、少なくとも99%の純度、および少なくとも99.5%の純度である。本発明に係るポリヌクレオチドは、好ましくは、実質的に純粋な形態である。
実質的に純粋なポリペプチド:「実質的に純粋なポリペプチド」という用語は、天然にまたは組換えにより会合された他のポリペプチド材料を多くとも10%、多くとも8%、多くとも6%、多くとも5%、多くとも4%、多くとも3%、多くとも2%、多くとも1%、および多くとも0.5重量%含有する調製物を意味する。好ましくは、ポリペプチドは、調製物中に存在する全ポリペプチド材料の重量を基準にして少なくとも92%の純度、たとえば、少なくとも94%の純度、少なくとも95%の純度、少なくとも96%の純度、少なくとも97%の純度、少なくとも98%の純度、少なくとも99%、少なくとも99.5%の純度、および100%の純度である。本発明に係るポリペプチドは、好ましくは、実質的に純粋な形態である。これは、たとえば、周知の組換え方法または古典的な精製方法でポリペプチドを調製することにより達成可能である。
変異体:「変異体」という用語は、1つ以上(たとえば複数)の位置に1つ以上(たとえば複数)のアミノ酸残基の改変、すなわち、置換、挿入、および/または欠失を含む、リゾチーム活性を有するポリペプチドを意味する。置換とは、位置を占有するアミノ酸を異なるアミノ酸と交換することを意味し、欠失とは、位置を占有するアミノ酸を除去することを意味し、そして挿入とは、位置を占有するアミノ酸に近接しておよびその直後に1、2、または3アミノ酸を追加することを意味する。本発明に係る変異体は、1〜5、1〜10、1〜15、1〜20、1〜25、1〜30、1〜35、1〜40、1〜45個、すなわち、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、または45個の改変を含みうる。
本発明に係る変異体は、位置が配列番号8の成熟配列中の位置に対応する位置番号6、10、11、28、30、33、37、39、59、60、61、62、63、92、93、94、96、98、99、100、101、106、133、134、135、136、137、139、140、142、143、158、161、162、178、183、および/または190からなる群から選択される少なくとも1個の改変/修飾を有する。変異体ポリペプチド配列は、好ましくは、天然に見いだされないものである。
野生型リゾチーム:「野生型」リゾチームという用語は、天然に存在する微生物、たとえば、天然に見いだされる細菌、酵母、または糸状菌により発現されるリゾチームを意味する。
変異体の呼称に関する規則
本発明の目的では、配列番号8に開示される成熟ポリペプチドは、他のリゾチーム中の対応するアミノ酸残基を決定するために使用される。他のリゾチームのアミノ酸配列を配列番号8に開示される成熟ポリペプチドにアライメントし、このアライメントに基づいて、EMBOSSパッケージ(EMBOSS:The European Molecular Biology Open Software Suite,Rice et al.,2000,Trends Genet.16:276−277)(好ましくはバージョン5.0.0以降)のNeedleプログラム中に実装されたニードルマン・ブンシュアルゴリズム(Needleman and Wunsch,1970,J.Mol.Biol.48:443−453)を用いて、配列番号8に開示される成熟ポリペプチド中のいずれかのアミノ酸残基に対応するアミノ酸位置番号を決定する。使用されるパラメーターは、ギャップオープンペナルティー10、ギャップ伸長ペナルティー0.5、およびEBLOSUM62(EMBOSSバージョンのBLOSUM62)置換行列である。「最長同一性」と記されるNeedleの出力(−nobriefオプションを用いて得られる)は、同一性パーセントとして使用され、次のように計算される。(同一残基数×100)/(アライメントの長さ−アライメント中の全ギャップ数)。ニードルマン・ブンシュアルゴリズムは、配列の比較および配列同一性の計算に使用される。
他のリゾチーム中の対応するアミノ酸残基の同定は、限定されるものではないが、MUSCLE(対数期待値による多重配列比較、バージョン3.5以降、Edgar,2004,Nucleic Acids Research 32:1792−1797)、MAFFT(バージョン6.857以降、Katoh and Kuma,2002,Nucleic Acids Research 30:3059−3066、Katoh et al.,2005,Nucleic Acids Research 33:511−518、Katoh and Toh,2007,Bioinformatics 23:372−374、Katoh et al.,2009,Methods in Molecular Biology 537:39−64、Katoh and Toh,2010,Bioinformatics 26:1899−1900)、およびClustalW(1.83以降、Thompson et al.,1994,Nucleic Acids Research 22:4673−4680)を利用するEMBOSS EMMAをはじめとするいくつかのコンピュータープログラムを用いて、それらのそれぞれのデフォルトパラメーターを用いて、複数のポリペプチド配列のアライメントにより、決定可能である。
他の酵素が配列番号8の成熟ポリペプチドから逸脱して、伝統的配列ベース比較によるそれらの関係の検出に失敗した場合(Lindahl and Elofsson,2000,J.Mol.Biol.295:613−615)、他のペアワイズ配列比較アルゴリズムを使用することが可能である。ポリペプチドファミリーの確率的表現(プロファイル)を利用してデータベースを検索する検索プログラムを用いて、配列ベース探索のより高い感度を達成することが可能である。たとえば、PSI BLASTプログラムは、反復的データベース検索プロセスを介してプロファイルを発生し、遠縁の相同体を検出することが可能である(Atschul et al.,1997,Nucleic Acids Res.25:3389−3402)。ポリペプチドのファミリーまたはスーパーファミリーがタンパク質構造データベース中に1つ以上の表現を有しいれば、さらに高い感度を達成することが可能である。GenTHREADER(Jones,1999,J.Mol.Biol.287:797−815、McGuffin and Jones,2003,Bioinformatics 19:874−881)などのプログラムは、クエリー配列の構造フォールドを予測するニューラルネットワークへの入力としてさまざまな情報源からの情報(PSI BLAST、二次構造予測、構造アライメントプロファイル、および溶媒和ポテンシャル)を利用する。同様に、Gough et al.,2000,J.Mol.Biol.313:903−919の方法を用いて、未知構造の配列をSCOPデータベース中に存在するスーパーファミリーモデルにアライメントすることが可能である。次に、これらのアライメントを用いて、ポリペプチドに対する相同性モデルを発生し、その目的のために開発されたさまざまなツールを用いて、モデルの正確度を評価することが可能である。
既知構造のタンパク質では、検索および構造アライメントの発生のために、いくつかのツールおよび資源を利用することが可能である。たとえば、タンパク質のSCOPスーパーファミリーは、構造的にアライメントされてきており、それらのアライメントは、アクセス可能かつダウンロード可能である。距離アライメント行列(Holm and Sander,1998,Proteins 33:88−96)やコンビナトリアル伸長(Shindyalov and Bourne,1998,Protein Engineering 11:739−747)などのさまざまなアルゴリズムを用いて、2つ以上のタンパク質構造をアライメントすることが可能であり、可能な構造相同体を発見するために、これらのアルゴリズムの実装を追加的に利用して、対象の構造で構造データベースを検索することが可能である(たとえば、Holm and Park,2000,Bioinformatics 16:566−567)。
本発明に係る変異体の記述では、参照を容易にするために、以下に記載の命名法に準じる。許容されたIUPAC一文字または三文字アミノ酸略号を利用する。
置換:アミノ酸置換では、次の命名法を使用する。すなわち、元のアミノ酸、位置、置換アミノ酸。したがって、アラニンによる位置226のトレオニンの置換は、「Thr226Ala」または「T226A」として表される。複数の突然変異は、追加マーク(「+」)により分離され、たとえば、「Gly205Arg+Ser411Phe」または「G205R+S411F」は、それぞれ、アルギニン(R)によるグリシン(G)のおよびフェニルアラニン(F)によるセリン(S)の位置205および411での置換を表す。
欠失:アミノ酸欠失では、次の命名法を使用する。すなわち、元のアミノ酸、位置、*。したがって、位置195のグリシンの欠失は、「Gly195*」または「G195*」として表される。複数の欠失は、追加マーク(「+」)により分離され、たとえば、「Gly195*+Ser411*」または「G195*+S411*」である。
挿入:アミノ酸挿入では、次の命名法を使用する。すなわち、元のアミノ酸、位置、元のアミノ酸、挿入アミノ酸。したがって、位置195のグリシンの後へのリシンの挿入は、「Gly195GlyLys」または「G195GK」と表される。複数のアミノ酸の挿入は、[元のアミノ酸、位置、元のアミノ酸、挿入アミノ酸#1、挿入アミノ酸#2など]と表される。たとえば、位置195のグリシンの後へのリシンおよびアラニンの挿入は、「Gly195GlyLysAla」または「G195GKA」として示される。
そのような場合、挿入アミノ酸残基は、挿入アミノ酸残基に先行するアミノ酸残基の位置番号に小文字を追加することにより、番号付けされる。したがって、以上の例では、配列は、以下のようになるであろう。
複数の改変:複数の改変を含む変異体は、追加マーク(「+」)により分離され、たとえば、「Arg170Tyr+Gly195Glu」または「R170Y+G195E」は、それぞれ、チロシンおよびグルタミン酸による位置170および195でのアルギニンおよびグリシンの置換を表す。
異なる改変:ある位置に異なる改変を導入可能である場合、異なる改変は、コンマにより分離され、たとえば、「Arg170Tyr,Glu」は、チロシンまたはグルタミン酸による位置170でのアルギニンの置換を表す。したがって、「Tyr167Gly,Ala+Arg170Gly,Ala」は、次の変異体、すなわち、「Tyr167Gly+Arg170Gly」、「Tyr167Gly+Arg170Ala」、「Tyr167Ala+Arg170Gly」、および「Tyr167Ala+Arg170Ala」を表す。
リゾチーム活性を有するポリペプチド
一実施形態では、本発明は、リゾチーム活性を有する配列番号4の成熟ポリペプチドに対して少なくとも80%の配列同一性を有する単離されたポリペプチドに関する。
一実施形態では、本発明は、リゾチーム活性を有する配列番号4の成熟ポリペプチドに対して少なくとも85%の配列同一性を有する単離されたポリペプチドに関する。
一実施形態では、本発明は、リゾチーム活性を有する配列番号4の成熟ポリペプチドに対して少なくとも90%の配列同一性を有する単離されたポリペプチドに関する。
一実施形態では、本発明は、リゾチーム活性を有する配列番号4の成熟ポリペプチドに対して少なくとも91%の配列同一性を有する単離されたポリペプチドに関する。
一実施形態では、本発明は、リゾチーム活性を有する配列番号4の成熟ポリペプチドに対して少なくとも92%の配列同一性を有する単離されたポリペプチドに関する。
一実施形態では、本発明は、リゾチーム活性を有する配列番号4の成熟ポリペプチドに対して少なくとも93%の配列同一性を有する単離されたポリペプチドに関する。
一実施形態では、本発明は、リゾチーム活性を有する配列番号4の成熟ポリペプチドに対して少なくとも94%の配列同一性を有する単離されたポリペプチドに関する。
一実施形態では、本発明は、リゾチーム活性を有する配列番号4の成熟ポリペプチドに対して少なくとも95%の配列同一性を有する単離されたポリペプチドに関する。
一実施形態では、本発明は、リゾチーム活性を有する配列番号4の成熟ポリペプチドに対して少なくとも96%の配列同一性を有する単離されたポリペプチドに関する。
一実施形態では、本発明は、リゾチーム活性を有する配列番号4の成熟ポリペプチドに対して少なくとも97%の配列同一性を有する単離されたポリペプチドに関する。
一実施形態では、本発明は、リゾチーム活性を有する配列番号4の成熟ポリペプチドに対して少なくとも98%の配列同一性を有する単離されたポリペプチドに関する。
一実施形態では、本発明は、リゾチーム活性を有する配列番号4の成熟ポリペプチドに対して少なくとも99%の配列同一性を有する単離されたポリペプチドに関する。
一態様では、ポリペプチドは、45アミノ酸以下だけ、たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、または44アミノ酸だけ、配列番号4の成熟ポリペプチドと異なる。
本発明に係るポリペプチドは、好ましくは、配列番号4のアミノ酸配列もしくはその対立遺伝子変異体を含むかもしくはそれらからなり、またはリゾチーム活性を有するそれらの断片である。他の態様では、ポリペプチドは、配列番号4の成熟ポリペプチドを含むかまたはそれからなる。他の態様では、ポリペプチドは、配列番号4のアミノ酸20〜227を含むかまたはそれからなる。
一実施形態では、本発明は、リゾチーム活性を有する配列番号8の成熟ポリペプチドに対して少なくとも80%の配列同一性を有する単離されたポリペプチドに関する。
一実施形態では、本発明は、リゾチーム活性を有する配列番号8の成熟ポリペプチドに対して少なくとも85%の配列同一性を有する単離されたポリペプチドに関する。
一実施形態では、本発明は、リゾチーム活性を有する配列番号8の成熟ポリペプチドに対して少なくとも90%の配列同一性を有する単離されたポリペプチドに関する。
一実施形態では、本発明は、リゾチーム活性を有する配列番号8の成熟ポリペプチドに対して少なくとも91%の配列同一性を有する単離されたポリペプチドに関する。
一実施形態では、本発明は、リゾチーム活性を有する配列番号8の成熟ポリペプチドに対して少なくとも92%の配列同一性を有する単離されたポリペプチドに関する。
一実施形態では、本発明は、リゾチーム活性を有する配列番号8の成熟ポリペプチドに対して少なくとも93%の配列同一性を有する単離されたポリペプチドに関する。
一実施形態では、本発明は、リゾチーム活性を有する配列番号8の成熟ポリペプチドに対して少なくとも94%の配列同一性を有する単離されたポリペプチドに関する。
一実施形態では、本発明は、リゾチーム活性を有する配列番号8の成熟ポリペプチドに対して少なくとも95%の配列同一性を有する単離されたポリペプチドに関する。
一実施形態では、本発明は、リゾチーム活性を有する配列番号8の成熟ポリペプチドに対して少なくとも96%の配列同一性を有する単離されたポリペプチドに関する。
一実施形態では、本発明は、リゾチーム活性を有する配列番号8の成熟ポリペプチドに対して少なくとも97%の配列同一性を有する単離されたポリペプチドに関する。
一実施形態では、本発明は、リゾチーム活性を有する配列番号8の成熟ポリペプチドに対して少なくとも98%の配列同一性を有する単離されたポリペプチドに関する。
一実施形態では、本発明は、リゾチーム活性を有する配列番号8の成熟ポリペプチドに対して少なくとも99%の配列同一性を有する単離されたポリペプチドに関する。
一態様では、ポリペプチドは、45アミノ酸以下だけ、たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、または44アミノ酸だけ、配列番号8の成熟ポリペプチドと異なる。
本発明に係るポリペプチドは、好ましくは、配列番号8のアミノ酸配列もしくはその対立遺伝子変異体を含むかもしくはそれらからなり、またはリゾチーム活性を有するそれらの断片である。他の態様では、ポリペプチドは、配列番号8の成熟ポリペプチドを含むかまたはそれからなる。他の態様では、ポリペプチドは、配列番号8のアミノ酸20〜227を含むかまたはそれからなる。
他の実施形態では、本発明は、中ストリンジェンシー条件下、中〜高ストリンジェンシー条件下、高ストリンジェンシー条件下、または非常に高いストリンジェンシー条件下で、(i)配列番号3もしくは配列番号7の成熟ポリペプチドコード配列、(ii)それらのcDNA配列、または(iii)(i)もしくは(ii)の全長相補配列にハイブリダイズするポリヌクレオチドによりコードされる、リゾチーム活性を有する単離されたポリペプチドに関する(Sambrook et al.,1989,Molecular Cloning,A Laboratory Manual,2d edition,Cold Spring Harbor,New York)。
配列番号3または配列番号7のポリヌクレオチドまたはそのサブ配列、さらには配列番号4または配列番号8のポリペプチドまたはその断片は、当技術分野で周知の方法に従って、異なる属または種の株からリゾチーム活性を有するポリペプチドをコードするDNAを同定およびクローニングするための核酸プローブを設計すべく使用しうる。特定的には、そのようなプローブは、含まれる対応する遺伝子を同定および単離するために、標準的サザンブロッティング手順に続いて、対象の細胞のゲノムDNAまたはcDNAとのハイブリダイゼーションに使用可能である。そのようなプローブは、全配列よりもかなり短くすることが可能であるが、少なくとも15ヌクレオチド長、たとえば、少なくとも25、少なくとも35、または少なくとも70ヌクレオチド長にすべきである。好ましくは、核酸プローブは、少なくとも100ヌクレオチド長、たとえば、少なくとも200ヌクレオチド長、少なくとも300ヌクレオチド長、少なくとも400ヌクレオチド長、少なくとも500ヌクレオチド長、少なくとも600ヌクレオチド長、少なくとも700ヌクレオチド長、少なくとも800ヌクレオチド長、または少なくとも900ヌクレオチド長である。DNAおよびRNAプローブは両方とも、使用可能である。プローブは、典型的には、対応する遺伝子を検出するために標識される(たとえば、32P、3H、35S、ビオチン、またはアビジンを用いて)。そのようなプローブは、本発明に包含される。
そのような他の株から調製されるゲノムDNAまたはcDNAライブラリーは、以上に記載のプローブにハイブリダイズする、かつリゾチーム活性を有するポリペプチドをコードする、DNAに関して、スクリーニングしうる。そのような他の株からのゲノムDNAまたは他のDNAは、アガロースもしくはポリアクリルアミドゲル電気泳動または他の分離技術により分離しうる。ライブラリーからのDNAまたは分離されたDNAは、ニトロセルロースまたは他の好適な担体材料上に移動および固定しうる。配列番号3または配列番号7またはそのサブ配列と相同的なクローンまたはDNAをハイブリダイズするために、担体材料は、サザンブロットで使用される。
本発明の目的では、ハイブリダイゼーションは、ポリヌクレオチドが、中〜非常に高いストリンジェンシー条件下で、(i)配列番号3または配列番号7、(ii)配列番号3または配列番号7の成熟ポリペプチドコード配列、(iii)それらのcDNA配列、(iv)それらの全長相補配列、または(v)それらのサブ配列、に対応する標識核酸プローブにハイブリダイズすることの指標となる。これらの条件下で核酸プローブがハイブリダイズする分子は、たとえば、X線フィルムまたは当技術分野で公知の任意の他の検出手段を用いて検出可能である。
一態様では、核酸プローブは、配列番号3のヌクレオチド58〜147もしくはヌクレオチド302〜835または配列番号7のヌクレオチド121〜744である。他の態様では、核酸プローブは、配列番号4または配列番号8のポリペプチド、その成熟ポリペプチド、またはそれらの断片をコードするポリヌクレオチドである。他の態様では、核酸プローブは、配列番号3または配列番号7またはそのcDNA配列である。
他の実施形態では、本発明は、配列番号3の成熟ポリペプチドコード配列またはそのcDNA配列に対して少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するポリヌクレオチドによりコードされる、リゾチーム活性を有する単離されたポリペプチドに関する。
さらなる実施形態では、本発明は、配列番号7の成熟ポリペプチドコード配列またはそのcDNA配列に対して少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するポリヌクレオチドによりコードされる、リゾチーム活性を有する単離されたポリペプチドに関する。
好ましい実施形態では、本発明は、1つ以上(たとえば複数)の位置に置換、欠失、および/または挿入を含む、配列番号4の成熟ポリペプチドの変異体に関する。一実施形態では、配列番号4の成熟ポリペプチド中に導入されるアミノ酸置換、欠失、および/または挿入の数は、45以下、たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、または45である。
好ましい実施形態では、本発明は、1つ以上(たとえば複数)の位置に置換、欠失、および/または挿入を含む、配列番号8の成熟ポリペプチドの変異体に関する。一実施形態では、配列番号8の成熟ポリペプチド中に導入されるアミノ酸置換、欠失、および/または挿入の数は、45以下、たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、または45である。
アミノ酸変化は、副次的性質、すなわち、タンパク質のフォールディングおよび/もしくは活性に有意な影響を及ぼさない保存的アミノ酸置換もしくは挿入、小さい欠失、典型的には1〜30個のアミノ酸の欠失、小さいアミノもしくはカルボキシル末端伸長、たとえば、アミノ末端メチオニン残基、20〜25残基までの小さいリンカーペプチド、または正味電荷もしくは他の機能、たとえば、ポリヒスチジントラクト、抗原エピトープ、もしくは結合ドメインを変化させることにより精製を促進する小さい伸長であり得る。
保存的置換の例は、塩基性アミノ酸(アルギニン、リシン、およびヒスチジン)、酸性アミノ酸(グルタミン酸およびアスパラギン酸)、極性アミノ酸(グルタミンおよびアスパラギン)、疎水性アミノ酸(ロイシン、イソロイシン、およびバリン)、芳香族アミノ酸(フェニルアラニン、トリプトファン、およびチロシン)、ならびに小さいアミノ酸(グリシン、アラニン、セリン、トレオニン、およびメチオニン)の群に含まれる。一般に比活性を変化させないアミノ酸置換は、当技術分野で公知であり、たとえば、H.Neurath and R.L.Hill,1979,The Proteins,Academic Press,New Yorkに記載されている。通常の置換は、Ala/Ser、Val/Ile、Asp/Glu、Thr/Ser、Ala/Gly、Ala/Thr、Ser/Asn、Ala/Val、Ser/Gly、Tyr/Phe、Ala/Pro、Lys/Arg、Asp/Asn、Leu/Ile、Leu/Val、Ala/Glu、およびAsp/Glyである。
他の選択肢として、アミノ酸変化は、ポリペプチドの物理化学的性質が変化するような性質である。たとえば、アミノ酸変化は、ポリペプチドの熱安定性の向上、基質特異性の改変、pH最適値の変化などでありうる。
ポリペプチド中の必須アミノ酸は、部位指向突然変異誘発やアラニンスキャニング突然変異誘発などの当技術分野で公知の手順に従って同定可能である(Cunningham and Wells,1989,Science 244:1081−1085)。後者の技術では、分子中のすべての残基に単一のアラニン突然変異を導入し、得られた突然変異分子をリゾチーム活性に関して試験して分子の活性に重要なアミノ酸残基を同定する。Hilton et al.,1996,J.Biol.Chem.271:4699−4708もまた、参照されたい。また、酵素または他の生物学的相互作用の活性部位は、推定接触部位アミノ酸の突然変異と組み合わせて、核磁気共鳴、結晶解析、電子回折、光親和性標識などの技術により決定されるように、構造の物理的解析により決定可能である。たとえば、de Vos et al.,1992,Science 255:306−312、Smith et al.,1992,J.Mol.Biol.224:899−904、Wlodaver et al.,1992,FEBS Lett.309:59−64を参照されたい。また、必須アミノ酸が何であるかは、関連ポリペプチドとのアライメントから推測可能である。
単一または複数のアミノ酸置換、欠失、および/または挿入は、Reidhaar−Olson and Sauer,1988,Science 241:53−57、Bowie and Sauer,1989,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:2152−2156、国際公開第95/17413号パンフレット、または国際公開第95/22625号パンフレットにより開示されるように、関連スクリーニング手順に続いて、突然変異誘発、組換え、および/またはシャフリングの公知の方法を用いて、試験可能である。使用可能な他の方法としては、エラープローンPCR、ファージディスプレイ(たとえば、Lowman et al.,1991,Biochemistry 30:10832−10837、米国特許第5,223,409号明細書、国際公開第92/06204号パンフレット)、および領域指向突然変異誘発(Derbyshire et al.,1986,Gene 46:145、Ner et al.,1988 DNA 7:127)が挙げられる。
突然変異誘発/シャフリング方法は、宿主細胞により発現されたクローン化突然変異ポリペプチドの活性を検出するために、ハイスループット自動スクリーニング方法と組み合わせることが可能であるNess et al.,1999,Nature Biotechnology 17:893−896)。活性ポリペプチドをコードする突然変異DNA分子は、宿主細胞から回収して、当技術分野の標準的方法を用いて迅速に配列決定することが可能である。これらの方法は、ポリペプチド中の個々のアミノ酸残基の重要性の迅速な決定を可能にする。
ポリペプチドは、一方のポリペプチドの領域が他方のポリペプチドの領域のN末端またはC末端で融合されたハイブリッドポリペプチドであってもよい。
ポリペプチドは、他のポリペプチドが本発明に係るポリペプチドのN末端またはC末端で融合された融合ポリペプチドまたは切断可能融合ポリペプチドであってもよい。融合ポリペプチドは、他のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを本発明に係るポリヌクレオチドに融合することにより生成される。融合ポリペプチドを生成する技術は、当技術分野で公知であり、インフレームであるようにかつ融合ポリペプチドの発現が同一のプロモーターおよびターミネーターの制御下にあるように、ポリペプチドをコードするコード配列をライゲートすることを含む。融合ポリペプチドはまた、融合ポリペプチドが翻訳後に形成されるインテイン技術を用いて構築することも可能である(Cooper et al.,1993,EMBO J.12:2575−2583、Dawson et al.,1994,Science 266:776−779)。
融合ポリペプチドは、2つのポリペプチド間に切断部位をさらに含むことが可能である。融合タンパク質が分泌されると、この部位は、切断されて2つのポリペプチドを放出する。切断部位の例としては、Martin et al.,2003,J.Ind.Microbiol.Biotechnol.3:568−576、Svetina et al.,2000,J.Biotechnol.76:245−251、Rasmussen−Wilson et al.,1997,Appl.Environ.Microbiol.63:3488−3493、Ward et al.,1995,Biotechnology 13:498−503、およびContreras et al.,1991,Biotechnology 9:378−381、Eaton et al.,1986,Biochemistry 25:505−512、Collins−Racie et al.,1995,Biotechnology 13:982−987、Carter et al.,1989,Proteins、Structure,Function,and Genetics 6:240−248、およびStevens,2003,Drug Discovery World 4:35−48に開示される部位が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
アクレモニウム・アルカロフィラム(Acremonium alkalophilum)CBS114.92リゾチームの結晶構造は、1.3Åの分解能で解析された。この構造の原子座標は、図6に示される。この原子座標を用いて、アクレモニウム・アルカロフィラム(Acremonium alkalophilum)CBS114.92リゾチームまたは相同構造(たとえば、本発明に係る変異体)の構造を示す三次元モデルを発生することが可能である。
アクレモニウム・アルカロフィラム(Acremonium alkalophilum)CBS114.92リゾチームは、E.C:番号3.2.1.17に帰属されるGH25ヒドロラーゼファミリーに属する。触媒機構は、アノマー炭素の周りのコンフォメーションの正味保持配置を伴う古典的コシュランド保持機構であると考えられる。これは、多くの場合、共有結合グリコシル−酵素中間体が関与する二工程二重置換機構により達成される。反応は、2つのアミノ酸側鎖により提供される酸/塩基および求核的支援を用いて行われる。第1の工程(グリコシル化工程と呼ばれることが多い)では、1つのアミノ酸残基(D95)は、アノマー中心を攻撃する求核剤の役割を果たしてアグリコンを置き換え、グリコシル酵素中間体を形成する。それと同時に、結合が切断される際、第2のアミノ酸残基(E97)は、酸触媒として機能してグリコシド酸素をプロトン化する。第2の工程(脱グリコシル化工程と呼ばれることが多い)では、グリコシル酵素中間体は、水により加水分解され、この時点では、第2のアミノ酸残基(E97)は、進入水分子を脱プロトン化する塩基触媒として作用する。酸基/塩基基のpKa値は、触媒作用の各工程でその役割を最適化するように触媒作用中に高値と低値との間で循環すると考えられる。
X線構造を用いて、アミノ酸残基D95およびE97(配列番号8を番号付けに用いる)は、触媒残基として同定されてきた。本発明の実施形態では(本明細書に挙げられた1つ以上の改変のほかに)、本発明に係るリゾチーム変異体のE97およびD95(配列番号8を番号付けに用いる)に対応するアミノ酸に改変を行わない。触媒機構のこの第1の工程では水(おそらくOH−の形態で)が求核剤として機能しうるので、いくつかのリゾチーム分子からの求核剤の突然変異は、いくらかの触媒活性を維持すると推測される酵素をもたらしうることが知られている(Malcolm,B.A.et al,(1989),“Site−directed mutagenesis of the catalytic residues Asp−52 and Glu−35 of chicken egg white lysozyme”,Proc.Natl.Acad.Sci.86(1),133−137)。
リゾチーム活性を有する変異体
本発明に係るリゾチーム変異体は、配列番号8の成熟ポリペプチドの位置6、10、11、28、30、33、37、39、59、60、61、62、63、92、93、94、96、98、99、100、101、106、133、134、135、136、137、139、140、142、143、158の、161、162、178、183、および/または190に対応する1つ以上(たとえば複数)の位置での改変を含むかまたはそれからなる。ただし、各改変は、独立して、置換、挿入、または欠失であり、変異体は、抗微生物活性および/またはリゾチーム活性を有する。
一実施形態では、改変は置換である。他の実施形態では、改変は挿入である。さらなる実施形態では、改変は欠失である。
本発明に係るリゾチーム変異体は、配列番号4の成熟ポリペプチドに対して少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも93%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドを含むかまたはそれからなる。
本発明に係るリゾチーム変異体は、配列番号8の成熟ポリペプチドに対して少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも93%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドを含むかまたはそれからなる。
本発明に係るリゾチーム変異体は、配列番号8の成熟ポリペプチドに対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドを含むかまたはそれからなる。
本発明に係るリゾチーム変異体は、配列番号8の成熟ポリペプチドに対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドを含むかまたはそれからなる。
本発明に係るリゾチーム変異体は、配列番号8の成熟ポリペプチドに対して少なくとも93%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドを含むかまたはそれからなる。
本発明に係るリゾチーム変異体は、配列番号8の成熟ポリペプチドに対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドを含むかまたはそれからなる。
本発明に係るリゾチーム変異体は、配列番号8の成熟ポリペプチドに対して少なくとも96%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドを含むかまたはそれからなる。
本発明に係るリゾチーム変異体は、配列番号8の成熟ポリペプチドに対して少なくとも97%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドを含むかまたはそれからなる。
本発明に係るリゾチーム変異体は、配列番号8の成熟ポリペプチドに対して少なくとも98%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドを含むかまたはそれからなる。
本発明に係るリゾチーム変異体は、配列番号8の成熟ポリペプチドに対して少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドを含むかまたはそれからなる。
一態様では、本発明に係る変異体中の改変の数は、1〜45、たとえば、1〜40、1〜35、1〜30、1〜25、1〜20、1〜15、1〜10、および1〜5であり、たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、または45個の改変である。
他の態様では、変異体は、配列番号8の成熟ポリペプチドの位置6、10、11、28、30、33、37、39、59、60、61、62、63、92、93、94、96、98、99、100、101、106、133、134、135、136、137、139、140、142、143、158、161、162、178、183、および190に対応する1つ以上(たとえば複数)の位置に置換、挿入、欠失などの改変を含む。他の態様では、変異体は、配列番号8の成熟ポリペプチドの位置6、10、11、28、30、33、37、39、59、60、61、62、63、92、93、94、96、98、99、100、101、106、133、134、135、136、137、139、140、142、143、158、161、162、178、183、および190のいずれかに対応する2つの位置での改変を含む。他の態様では、変異体は、配列番号8の成熟ポリペプチドの位置6、10、11、28、30、33、37、39、59、60、61、62、63、92、93、94、96、98、99、100、101、106、133、134、135、136、137、139、140、142、143、158、161、162、178、183、および190のいずれかに対応する3つの位置での改変を含む。他の態様では、変異体は、配列番号8の成熟ポリペプチドの位置6、10、11、28、30、33、37、39、59、60、61、62、63、92、93、94、96、98、99、100、101、106、133、134、135、136、137、139、140、142、143、158、161、162、178、183、および190に対応する各位置での改変を含む。
本発明の一実施形態は、リゾチーム活性および/または抗微生物活性を維持しつつリゾチームのpH活性プロファイルを改変することである。本発明の好ましい実施形態は、リゾチームがよりアルカリ性のpHで改良された活性を有することである。すなわち、ピークの抗微生物活性またはリゾチーム活性のpHは、増加する/よりアルカリ性になる。
一実施形態では、本発明に係る単離された変異体は、位置10(配列番号8を番号付けに用いる)での改変を含むかまたはそれからなる。一実施形態では、改変は、リゾチームのpH活性プロファイルを改変する位置10(配列番号8を番号付けに用いる)でのアミノ酸の置換を含むかまたはそれからなる。他の実施形態では、改変は、ピーク抗微生物活性のpHを増大させる置換W10Hを含むかまたはそれからなる。
一実施形態では、本発明に係る単離された変異体は、位置39(配列番号8を番号付けに用いる)の改変を含むかまたはそれからなる。一実施形態では、改変は、リゾチームのpH活性プロファイルを改変する位置39(配列番号8を番号付けに用いる)でのアミノ酸の置換を含むかまたはそれからなる。他の実施形態では、改変は、ピーク抗微生物活性のpHを増大させる置換S39Dを含むかまたはそれからなる。
他の実施形態では、本発明に係る単離された変異体は、次の位置、すなわち、6、11、28、30、33、37、39、59、60、61、62、63、92、93、94、96、98、99、100、101、106、133、134、135、136、137、139、140、142、143、158の、161、162、178、183、および/または190の1つ以上での改変を伴う位置10(配列番号8を番号付けに用いる)での改変からなる。好ましい実施形態は、次の位置、すなわち、6、11、28、30、33、37、39、59、60、61、62、63、92、93、94、96、98、99、100、101、106、133、134、135、136、137、139、140、142、143、158の、161、162、178、183、および/または190の1つ以上での改変を伴う置換W10Hである。
他の実施形態では、本発明に係る単離された変異体は、次の位置、すなわち、6、10、11、28、30、33、37、59、60、61、62、63、92、93、94、96、98、99、100、101、106、133、134、135、136、137、139、140、142、143、158の、161、162、178、183、および/または190の1つ以上での改変を伴う位置39(配列番号8を番号付けに用いる)での改変からなる。好ましい実施形態は、次の位置、すなわち、6、10、11、28、30、33、37、59、60、61、62、63、92、93、94、96、98、99、100、101、106、133、134、135、136、137、139、140、142、143、158の、161、162、178、183、および/または190の1つ以上での改変を伴う置換S39Dである。
さらなる実施形態では、本発明に係る単離された変異体は、位置10および39(配列番号8を番号付けに用いる)での改変からなる。好ましい実施形態は、置換W10HおよびS39Dからなる。
さらなる実施形態では、本発明に係る単離された変異体は、次の位置、すなわち、6、11、28、30、33、37、59、60、61、62、63、92、93、94、96、98、99、100、101、106、133、134、135、136、137、139、140、142、143、158の、161、162、178、183、および/または190の1つ以上での改変を伴う位置10および39(配列番号8を番号付けに用いる)での改変からなる。好ましい実施形態は、次の位置、すなわち、6、11、28、30、33、37、59、60、61、62、63、92、93、94、96、98、99、100、101、106、133、134、135、136、137、139、140、142、143、158の、161、162、178、183、および/または190の1つ以上での改変を伴う置換W10HおよびS39Dである。
一実施形態では、本発明に係る単離された変異体は、位置6(配列番号8を番号付けに用いる)での改変を含むかまたはそれからなる。一実施形態では、改変は、リゾチームの基質特異性を改変する位置6(配列番号8を番号付けに用いる)でのアミノ酸の置換を含むかまたはそれからなる。
一実施形態では、本発明に係る単離された変異体は、位置11(配列番号8を番号付けに用いる)での改変を含むかまたはそれからなる。一実施形態では、改変は、リゾチームの基質特異性を改変する位置11(配列番号8を番号付けに用いる)でのアミノ酸の置換を含むかまたはそれからなる。
一実施形態では、本発明に係る単離された変異体は、位置30(配列番号8を番号付けに用いる)での改変を含むかまたはそれからなる。一実施形態では、改変は、リゾチームの基質特異性を改変する位置30(配列番号8を番号付けに用いる)でのアミノ酸の置換を含むかまたはそれからなる。
一実施形態では、本発明に係る単離された変異体は、位置33(配列番号8を番号付けに用いる)での改変を含むかまたはそれからなる。一実施形態では、改変は、リゾチームの基質特異性を改変する位置33(配列番号8を番号付けに用いる)でのアミノ酸の置換を含むかまたはそれからなる。
一実施形態では、本発明に係る単離された変異体は、位置37(配列番号8を番号付けに用いる)での改変を含むかまたはそれからなる。一実施形態では、改変は、リゾチームの基質特異性を改変する位置37(配列番号8を番号付けに用いる)でのアミノ酸の置換を含むかまたはそれからなる。
一実施形態では、本発明に係る単離された変異体は、位置101(配列番号8を番号付けに用いる)での改変を含むかまたはそれからなる。一実施形態では、改変は、リゾチームの基質特異性を改変する位置101(配列番号8を番号付けに用いる)でのアミノ酸の置換を含むかまたはそれからなる。
一実施形態では、本発明に係る単離された変異体は、位置139(配列番号8を番号付けに用いる)での改変を含むかまたはそれからなる。一実施形態では、改変は、リゾチームの基質特異性を改変する位置139(配列番号8を番号付けに用いる)でのアミノ酸の置換を含むかまたはそれからなる。
一実施形態では、本発明に係る単離された変異体は、位置161(配列番号8を番号付けに用いる)での改変を含むかまたはそれからなる。一実施形態では、改変は、リゾチームの基質特異性を改変する位置161(配列番号8を番号付けに用いる)でのアミノ酸の置換を含むかまたはそれからなる。
一実施形態では、本発明に係る単離された変異体は、位置162(配列番号8を番号付けに用いる)での改変を含むかまたはそれからなる。一実施形態では、改変は、リゾチームの基質特異性を改変する位置162(配列番号8を番号付けに用いる)でのアミノ酸の置換を含むかまたはそれからなる。
一実施形態では、本発明に係る単離された変異体は、位置183(配列番号8を番号付けに用いる)での改変を含むかまたはそれからなる。一実施形態では、改変は、リゾチームの基質特異性を改変する位置183(配列番号8を番号付けに用いる)でのアミノ酸の置換を含むかまたはそれからなる。
一実施形態では、本発明に係る単離された変異体は、位置190(配列番号8を番号付けに用いる)での改変を含むかまたはそれからなる。一実施形態では、改変は、リゾチームの基質特異性を改変する位置190(配列番号8を番号付けに用いる)でのアミノ酸の置換を含むかまたはそれからなる。
リゾチーム活性を有するポリペプチドの供給源
本発明に係るリゾチーム活性を有するポリペプチドは、任意の属の微生物から取得しうる。本発明の目的では、所与の供給源との関連で本明細書で用いられる「から取得される」という用語は、ポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドが、供給源によりまたは供給源からのポリヌクレオチドが挿入された株により生成されることを意味するものとする。一態様では、所与の供給源から取得されるポリペプチドは、細胞外に分泌される。
ポリペプチドは、菌類ポリペプチドでありうる。たとえば、ポリペプチドは、アクレモニウム属(Acremonium)、アスペルギルス属(Aspergillus)、クリソスポリウム属(Chrysosporium)、フザリウム属(Fusarium)、フミコラ属(Humicola)、ペニシリウム属(Penicillium)、チエラビア属(Thielavia)、またはトリコデルマ属(Trichoderma)のポリペプチドなどの糸状菌ポリペプチドでありうる。
他の態様では、ポリペプチドは、アクレモニウム・セルロリティカス(Acremonium cellulolyticus)、アスペルギルス・アクレアタス(Aspergillus aculeatus)、アスペルギルス・アワモリ(Aspergillus awamori)、アスペルギウス・フォエティダス(Aspergillus foetidus)、アスペルギルス・フミガタス(Aspergillus fumigatus)、アスペルギルス・ジャポニカス(Aspergillus japonicus)、アスペルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス・オリザエ(Aspergillus oryzae)、クリソスポリウム・イノプス(Chrysosporium inops)、クリソスポリウム・ケラチノフィラム(Chrysosporium keratinophilum)、クリソスポリウム・ラックノウェンセ(Chrysosporium lucknowense)、クリソスポリウム・メルダリウム(Chrysosporium merdarium)、クリソスポリウム・パンニコラ(Chrysosporium pannicola)、クリソスポリウム・クィーンズランディカム(Chrysosporium queenslandicum)、クリソスポリウム・トロピカム(Chrysosporium tropicum)、クリソスポリウム・ゾナタム(Chrysosporium zonatum)、フザリウム・バクトリディオイデス(Fusarium bactridioides)、フザリウム・セレアリス(Fusarium cerealis)、フザリウム・クルックウェレンセ(Fusarium crookwellense)、フザリウム・クルモラム(Fusarium culmorum)、フザリウム・グラミネアラム(Fusarium graminearum)、フザリウム・グラミナム(Fusarium graminum)、フザリウム・ヘテロスポラム(Fusarium heterosporum)、フザリウム・ネグンディ(Fusarium negundi)、フザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)、フザリウム・レチクラタム(Fusarium reticulatum)、フザリウム・ロセウム(Fusarium roseum)、フザリウム・サンブキナム(Fusarium sambucinum)、フザリウム・サルコクロウム(Fusarium sarcochroum)、フザリウム・スポロトリキオイデス(Fusarium sporotrichioides)、フザリウム・スルフレウム(Fusarium sulphureum)、フザリウム・トルロサム(Fusarium torulosum)、フザリウム・トリコテシオイデス(Fusarium trichothecioides)、フザリウム・ベネナタム(Fusarium venenatum)、フミコラ・グリセア(Humicola grisea)、フミコラ・インソレンス(Humicola insolens)、フミコラ・ラヌギノサ(Humicola lanuginosa)、イルペックス・ラクテウス(Irpex lacteus)、ムコール・ミエヘイ(Mucor miehei)、マイセリオフトラ・サーモフィラ(Myceliophthora thermophila)、ニューロスポラ・クラッサ(Neurospora crassa)、ペニシリウム・フニクロサム(Penicillium funiculosum)、ペニシリウム・プルプロゲナム(Penicillium purpurogenum)、ファネロカエテ・クリソスポリウム(Phanerochaete chrysosporium)、チエラビア・アクロマチカ(Thielavia achromatica)、チエラビア・アルボマイセス(Thielavia albomyces)、チエラビア・アルボピロサ(Thielavia albopilosa)、チエラビア・アウストラレインシス(Thielavia australeinsis)、チエラビア・フィメティ(Thielavia fimeti)、チエラビア・ミクロスポラ(Thielavia microspora)、チエラビア・オビスポラ(Thielavia ovispora)、チエラビア・ペルビアナ(Thielavia peruviana)、チエラビア・セトサ(Thielavia setosa)、チエラビア・スペデドニウム(Thielavia spededonium)、チエラビア・スブテルモフィラ(Thielavia subthermophila)、チエラビア・テレストリス(Thielavia terrestris)、トリコデルマ・ハージアナム(Trichoderma harzianum)、トリコデルマ・コニンギイ(Trichoderma koningii)、トリコデルマ・ロンギブラキアタム(Trichoderma longibrachiatum)、トリコデルマ・リーセイ(Trichoderma reesei)、またはトリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)のポリペプチドである。
他の態様では、ポリペプチドは、アクレモニウム・アルカロフィラム(Acremonium alcalophilum)ポリペプチド、たとえば、アクレモニウム・アルカロフィラム(Acremonium alcalophilum)CBS 114.92から得られるポリペプチドである。
以上に挙げた種に対して、本発明が、知られている種名にかかわらず、完全世代および不完全世代の両方ならびに他の分類学的等価世代、たとえば、アナモルフを包含することは、理解されよう。当業者であれば、適切な等価世代が何であるかは、容易にわかるであろう。
これらの種の株は、米国培養細胞系統保存機関(American Type Culture Collection)(ATCC)、独国微生物・細胞培養株保存機関(Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH)(DSMZ)、菌類培養株中央局(Centraalbureau Voor Schimmelcultures)(CBS)、農業研究局特許培養株保存機関北部研究センター(Agricultural Research Service Patent Culture Collection,Northern Regional Research Center)(NRRL)などのいくつかの培養株保存機関で一般に容易に利用可能である。
ポリペプチドは、以上に挙げたプローブを用いて、自然界(たとえば、土壌、コンポスト、水など)、または自然物質(たとえば、土壌、コンポスト、水など)から直接取得したDNAサンプルから単離された微生物を含む他の供給源から同定および取得しうる。自然の生息地から直接微生物およびDNAを単離する技術は、当技術分野で周知である。次いで、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、他の微生物のゲノムDNAもしくはcDNAライブラリーまたは混合DNAサンプルを同様にスクリーニングすることにより取得しうる。プローブを用いてポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを検出した後、当業者に公知の技術を利用することにより、ポリヌクレオチドを単離またはクローニングすることが可能である(たとえば、Sambrook et al.,1989,supraを参照されたい)。
ポリヌクレオチド
本発明はまた、本明細書に記載したように、本発明に係るポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチドに関する。
ポリヌクレオチドを単離またはクローニングするために使用される技術は、当技術分野で公知であり、ゲノムDNAもしくはcDNAまたはそれらの組合せからの単離を含む。ゲノムDNAからのポリヌクレオチドのクローニングは、たとえば、発現ライブラリーの周知のポリメラーゼ連鎖反応(PCR)または抗体スクリーニングを用いて、共有される構造上の特徴を有するクローン化DNA断片を検出することにより、行うことが可能である。たとえば、Innis et al.,1990,PCR:A Guide to Methods and Application,Academic Press,New Yorkを参照されたい。リガーゼ連鎖反応(LCR)、ライゲーション活性化転写(LAT)、ポリヌクレオチドベース増幅(NASBA)などの他の核酸増幅手順を使用することが可能である。ポリヌクレオチドは、アスペルギルス属(Aspergillus)もしくはアクレモニウム属(Acremonium)または関連生物の株からクローニングしうるので、ポリヌクレオチドのポリペプチドコード領域の対立遺伝子変異体または種変異体でありうる。
本発明に係るポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの修飾は、このポリペプチドに実質的に類似したポリペプチドを合成するために必要でありうる。このポリペプチドに「実質的に類似した」という用語は、このポリペプチドの天然に存在しない形態を意味する。これらのポリペプチドは、いくらか工学操作されているという点で、その天然源から単離されたポリペプチドと異なりうる。たとえば、比活性、熱安定性、pH最適値などが異なる変異体でありうる。変異体は、配列番号3、配列番号7の成熟ポリペプチドコード配列もしくはそのcDNA配列として提示されるポリヌクレオチドに基づいて(たとえば、それらのサブ配列)、および/またはポリペプチドのアミノ酸配列の変化をもたらさないが、酵素の産生が意図された宿主生物のコドン使用頻度に対応する、ヌクレオチド置換を導入することにより、または異なるアミノ酸配列を生じうるヌクレオチド置換を導入することにより、構築しうる。ヌクレオチド置換の一般的な説明については、たとえば、Ford et al.,1991,Protein Expression and Purification 2:95−107を参照されたい。
核酸構築物
本発明はまた、制御配列に適合可能な条件下で好適な宿主細胞内でコード配列の発現を誘導する1つ以上の制御配列に機能可能に連結された本発明に係るポリヌクレオチドを含む核酸構築物に関する。
ポリヌクレオチドは、ポリペプチドの発現を提供すべくさまざまな方法で操作可能である。ベクター中への挿入前のポリヌクレオチドの操作は、発現ベクターに依存して、望ましいこともあれば必要なこともある。組換えDNA法を利用してポリヌクレオチドを改変する技術は、当技術分野で周知である。
制御配列は、本発明に係るポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを発現するための宿主細胞により認識されるポリヌクレオチドであるプロモーターでありうる。プロモーターは、ポリペプチドの発現を媒介する転写制御配列を含有する。プロモーターは、突然変異プロモーター、トランケートプロモーター、およびハイブリッドプロモーターを含めて、宿主細胞内で転写活性を示す任意のポリヌクレオチドでありうる。また、宿主細胞に対して同種または異種の細胞外または細胞内ポリペプチドをコードする遺伝子から取得しうる。
細菌宿主細胞内で本発明に係る核酸構築物の転写を誘導するのに好適なプロモーターの例は、バチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)α−アミラーゼ遺伝子(amyQ)、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)α−アミラーゼ遺伝子(amyL)、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)ペニシリナーゼ遺伝子(penP)、バチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)マルトース生成アミラーゼ遺伝子(amyM)、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)レバンスクラーゼ遺伝子(sacB)、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)xylAおよびxylB遺伝子、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis) cryIIIA遺伝子(Agaisse and Lereclus,1994,Molecular Microbiology 13:97−107)、大腸菌(E.coli)lacオペロン、大腸菌(E.coli)trcプロモーター(Egon et al., 1988, Gene 69:301−315)、ストレプトマイセス・コエリカラー(Streptomyces coelicolor)アガラーゼ遺伝子(dagA)、および原核生物β−ラクタマーゼ遺伝子(Villa−Kamaroff et al.,1978,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 75:3727−3731)、さらにはtacプロモーター(DeBoer et al.,1983,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 80:21−25)から取得されるプロモーターである。さらなるプロモーターは、“Useful proteins from recombinant bacteria”in Gilbert et al.,1980,Scientific American,242:74−94、およびSambrook et al.,1989,supraに記載されている。タンデムプロモーターの例は、国際公開第99/43835号パンフレットに開示されている。
糸状菌宿主細胞内で本発明に係る核酸構築物の転写を誘導するのに好適なプロモーターの例は、アスペルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans)アセトアミダーゼ、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)中性α−アミラーゼ、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)酸安定性α−アミラーゼ、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)またはアスペルギルス・アワモリ(Aspergillus awamori)グルコアミラーゼ(glaA)、アスペルギルス・オリザエ(Aspergillus oryzae)TAKAアミラーゼ、アスペルギルス・オリザエ(Aspergillus oryzae)アルカリプロテアーゼ、アスペルギルス・オリザエ(Aspergillus oryzae)トリオースリン酸イソメラーゼ、フザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)トリプシン様プロテアーゼ(国際公開第96/00787号パンフレット)、フザリウム・ベネナタム(Fusarium venenatum)アミログルコシダーゼ(国際公開第00/56900号パンフレット)、フザリウム・ベネナタム(Fusarium venenatum)Daria(国際公開第00/56900号パンフレット)、フザリウム・ベネナタム(Fusarium venenatum)Quinn(国際公開第00/56900号パンフレット)、リゾムコール・ミエヘイRhizomucor miehei)リパーゼ、リゾムコール・ミエヘイRhizomucor miehei)アスパラギン酸プロテイナーゼ、トリコデルマ・リーセイ(Trichoderma reesei)β−グルコシダーゼ、トリコデルマ・リーセイ(Trichoderma reesei)セロビオヒドロラーゼI、トリコデルマ・リーセイ(Trichoderma reesei)セロビオヒドロラーゼII、トリコデルマ・リーセイ(Trichoderma reesei)エンドグルカナーゼI、トリコデルマ・リーセイ(Trichoderma reesei)エンドグルカナーゼII、トリコデルマ・リーセイ(Trichoderma reesei)エンドグルカナーゼIII、トリコデルマ・リーセイ(Trichoderma reesei)エンドグルカナーゼIV、トリコデルマ・リーセイ(Trichoderma reesei)エンドグルカナーゼV、トリコデルマ・リーセイ(Trichoderma reesei)キシラナーゼI、トリコデルマ・リーセイ(Trichoderma reesei)キシラナーゼII、トリコデルマ・リーセイ(Trichoderma reesei)β−キシロシダーゼの遺伝子から取得されるプロモーター、さらにはNA2−tpiプロモーター(非翻訳リーダーが、アスペルギルス属(Aspergillus)遺伝子トリオースリン酸イソメラーゼからの非翻訳リーダーにより置き換えられた、アスペルギルス属(Aspergillus)属中性α−アミラーゼからの修飾プロモーター、例としては、非翻訳リーダーが、アスペルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans)またはアスペルギルス・オリザエ(Aspergillus oryzae)トリオースリン酸イソメラーゼ遺伝子からの非翻訳リーダーにより置き換えられた、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)中性α−アミラーゼ遺伝子からの修飾プロモーターが挙げられるが、これらに限定されるものではない)、ならびにそれらの突然変異プロモーター、トランケートプロモーター、およびハイブリッドプロモーターである。
酵母宿主では、有用なプロモーターは、サッカロマイセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)エノラーゼ(ENO−1)、サッカロマイセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)ガラクトキナーゼ(GAL1)、サッカロマイセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)アルコールデヒドロゲナーゼ/グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(ADH1、ADH2/GAP)、サッカロマイセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)トリオースリン酸イソメラーゼ(TPI)、サッカロマイセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)メタロチオネイン(CUP1)、およびサッカロマイセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)3−ホスホグリセリン酸キナーゼの遺伝子から取得される。酵母宿主細胞用の他の有用なプロモーターは、Romanos et al.,1992,Yeast 8:423−488により記載されている。
制御配列はまた、転写を終了するように宿主細胞により認識される転写ターミネーターでありうる。ターミネーターは、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの3’末端に機能可能に連結される。宿主細胞内で機能する任意のターミネーターを本発明に使用しうる。
細菌宿主細胞用の好ましいターミネーターは、バチルス・クラウシー(Bacillus clausii)アルカリプロテアーゼ(aprH)、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)α−アミラーゼ(amyL)、および大腸菌(Escherichia coli)リボソームRNA(rrnB)の遺伝子から得られる。
糸状菌宿主細胞用の好ましいターミネーターは、アスペルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans)アントラニル酸シンターゼ、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)グルコアミラーゼ、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)α−グルコシダーゼ、アスペルギルス・オリザエ(Aspergillus oryzae)TAKAアミラーゼ、およびフザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)トリプシン様プロテアーゼの遺伝子から取得される。
酵母宿主細胞用の好ましいターミネーターは、サッカロマイセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)エノラーゼ、サッカロマイセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)シトクロムC(CYC1)、およびサッカロマイセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼの遺伝子から取得される。酵母宿主細胞用の他の有用なターミネーターは、Romanos et al.,1992,supraにより記載されている。
制御配列はまた、遺伝子の発現を増大させる、プロモーターの下流かつ遺伝子のコード配列の上流のmRNA安定化剤領域でありうる。
好適なmRNA安定化剤領域の例は、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)cryIIIA遺伝子(国際公開第94/25612号パンフレット)およびバチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)SP82遺伝子(Hue et al.,1995,Journal of Bacteriology 177:3465−3471)から得られる。
制御配列はまた、宿主細胞による翻訳に重要なmRNAの非翻訳領域であるリーダーでありうる。リーダーは、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの5’末端に機能可能に連結される。宿主細胞内で機能する任意のリーダーを使用しうる。
糸状菌宿主細胞用の好ましいリーダーは、アスペルギルス・オリザエ(Aspergillus oryzae)TAKAアミラーゼおよびアスペルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans)トリオースリン酸イソメラーゼの遺伝子から取得される。
酵母宿主細胞用の好適なリーダーは、サッカロマイセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)エノラーゼ(ENO−1)、サッカロマイセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)3−ホスホグリセリン酸キナーゼ、サッカロマイセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)α因子、およびサッカロマイセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)アルコールデヒドロゲナーゼ/グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(ADH2/GAP)の遺伝子から取得される。
制御配列はまた、ポリヌクレオチドの3’末端に機能可能に連結された配列であるポリアデニル化配列でありうる。これは、転写時、転写されたmRNAにポリアデノシン残基を付加するシグナルとして宿主細胞により認識される。宿主細胞内で機能する任意のポリアデニル化配列を使用しうる。
糸状菌宿主細胞用の好ましいポリアデニル化配列は、アスペルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans)アントラニル酸シンターゼ、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)グルコアミラーゼ、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)α−グルコシダーゼ、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)TAKAアミラーゼ、およびフザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)トリプシン様プロテアーゼの遺伝子から得られる。
酵母宿主細胞用の有用なポリアデニル化配列は、Guo and Sherman,1995,Mol.Cellular Biol.15:5983−5990により記載されている。
制御配列はまた、ポリペプチドのN末端に連結されたシグナルペプチドをコードする、かつポリペプチドを細胞の分泌経路中に誘導する、シグナルペプチドコード領域でありうる。ポリヌクレオチドのコード配列の5’末端は、本質的に、ポリペプチドをコードするコード配列のセグメントに翻訳リーディングフレーム内で天然に連結されたシグナルペプチドコード配列を含有しうる。他の選択肢として、コード配列の5’末端は、コード配列に対して外来起源のシグナルペプチドコード配列を含有しうる。コード配列が天然にシグナルペプチドコード配列を含有しない場合、外来シグナルペプチドコード配列が必要とされうる。他の選択肢として、外来シグナルペプチドコード配列は、ポリペプチドの分泌を増強するために天然シグナルペプチドコード配列を単純に置き換えうる。しかしながら、宿主細胞の分泌経路中に発現されたポリペプチドを誘導する任意のシグナルペプチドコード配列が使用しうる。
細菌宿主細胞用の有効シグナルペプチドコード配列は、バチルス属(Bacillus)NCIB11837マルトース生成アミラーゼ、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)スブチリシン、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)β−ラクタマーゼ、バチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)α−アミラーゼ、バチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)中性プロテアーゼ(nprT、nprS、nprM)、およびバチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)prsAの遺伝子から取得されるシグナルペプチドコード配列である。さらなるシグナルペプチドは、Simonen and Palva,1993, Microbiological Reviews 57:109−137により記載されている。
糸状菌宿主細胞用の有効シグナルペプチドコード配列は、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)中性アミラーゼ、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)グルコアミラーゼ、アスペルギルス・オリザエ(Aspergillus oryzae)TAKAアミラーゼ、フミコラ・インソレンス(Humicola insolens)セルラーゼ、フミコラ・インソレンス(Humicola insolens)エンドグルカナーゼV、フミコラ・ラヌギノサ(Humicola lanuginosa)リパーゼ、およびリゾムコール・ミエヘイRhizomucor miehei)アスパラギン酸プロテイナーゼの遺伝子から取得されるシグナルペプチドコード配列である。
酵母宿主細胞用の有用なシグナルペプチドは、サッカロマイセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)α因子およびサッカロマイセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)インベルターゼの遺伝子から取得される。他の有用なシグナルペプチドコード配列は、Romanos et al.,1992,supraにより記載されている。
制御配列はまた、ポリペプチドのN末端に位置するプロペプチドをコードするプロペプチドコード配列でありうる。得られるポリペプチドは、プロ酵素またはプロポリペプチド(またはいくつかの場合にはチモーゲン)として知られる。プロポリペプチドは、一般的には不活性であり、プロポリペプチドからのプロペプチドの触媒切断または自己触媒切断により活性ポリペプチドに変換可能である。プロペプチドコード配列は、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)アルカリプロテアーゼ(aprE)、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)中性プロテアーゼ(nprT)、マイセリオフトラ・サーモフィラ(Myceliophthora thermophila)ラッカーゼ(国際公開第95/33836号パンフレット)、リゾムコール・ミエヘイRhizomucor miehei)アスパラギン酸プロテイナーゼ、およびサッカロマイセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)α因子の遺伝子から取得しうる。
シグナルペプチド配列およびプロペプチド配列の両方が存在する場合、プロペプチド配列は、ポリペプチドのN末端に隣接して位置し、シグナルペプチド配列は、プロペプチド配列のN末端に隣接して位置する。
宿主細胞の増殖に対してポリペプチドの発現を調節する調節配列を添加することが望ましいこともある。調節系の例は、調節化合物の存在をはじめとする化学的または物理的な刺激に対する反応で遺伝子の発現のオンオフの切換えを引き起こすものである。原核系の調節系は、lac、tac、およびtrpオペレーター系を含む。酵母では、ADH2系またはGAL1系を使用可能である。糸状菌では、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)グルコアミラーゼプロモーター、アスペルギルス・オリザエ(Aspergillus oryzae)TAKA α−アミラーゼプロモーター、およびアスペルギルス・オリザエ(Aspergillus oryzae)グルコアミラーゼプロモーターを使用可能である。調節配列の他の例は、遺伝子増幅を可能にするものである。真核系では、この調節配列は、メトトレキセートの存在下で増幅されるジヒドロ葉酸レダクターゼ遺伝子、および重金属により増幅されるメタロチオネイン遺伝子を含む。これらの場合、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、調節配列に機能可能に連結されるであろう。
発現ベクター
本発明はまた、本発明に係るポリヌクレオチドと、プロモーターと、転写および翻訳停止シグナルと、を含む組換え発現ベクターに関する。種々のヌクレオチドおよび制御配列を連結一体化することにより、1つ以上の便利な制限部位を含んでそのような部位でポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの挿入または置換を可能にしうる組換え発現ベクターを生成しうる。他の選択肢として、ポリヌクレオチドまたはそのポリヌクレオチドを含む核酸構築物を発現用の適切なベクター中に挿入することにより、ポリヌクレオチドを発現しうる。発現ベクターの形成では、コード配列は、コード配列が発現用の適切な制御配列に機能可能に連結されるようにベクター中に位置する。
組換え発現ベクターは、便利に組換えDNA手順に付すことが可能である、かつポリヌクレオチドの発現を引き起こすことが可能である、任意のベクター(たとえば、プラスミドまたはウイルス)でありうる。ベクターの選択は、典型的には、ベクターとベクターが導入される宿主細胞との適合性に依存するであろう。ベクターは、線状または閉環状のプラスミドであってもよい。
ベクターは、自律的複製ベクター、すなわち、染色体外要素として存在し、その複製が染色体複製に依存しないベクター、たとえば、プラスミド、染色体外エレメント、ミニ染色体、または人工染色体であってよい。ベクターは、自己複製を保証するためのなんらかの手段を含有していてもよい。他の選択肢として、ベクターは、宿主細胞に導入された時、ゲノム中に組み込まれて、組み込まれた染色体と一緒に複製されるものであってよい。さらに、宿主細胞のゲノムに導入される全DNAまたはトランスポゾンを一緒に含有する単一のベクターもしくはプラスミドまたは2つ以上のベクターもしくはプラスミドを使用してもよい。
ベクターは、好ましくは、トランスフォーム細胞、トランスフェクト細胞、トランスデュース細胞、または類似の細胞の容易な選択を可能にする1つ以上の選択可能マーカーを含有する。選択可能マーカーは、産物が、殺生物剤、またはウイルス耐性、重金属耐性、栄養要求体に対する原栄養性などを提供する、遺伝子である。
細菌性選択可能マーカーの例は、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)もしくはバチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)dal遺伝子、またはアンピシリン耐性、クロラムフェニコール耐性、カナマイシン耐性、ネオマイシン耐性、スペクチノマイシン耐性、またはテトラサイクリン耐性などの抗生物質耐性を付与するマーカーである。酵母宿主細胞用の好適なマーカーは、ADE2、HIS3、LEU2、LYS2、MET3、TRP1、およびURA3を含むが、これらに限定されない。糸状菌宿主細胞で使用するための選択可能マーカーとしては、amdS(アセトアミダーゼ)、argB(オルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ)、bar(ホスフィノトリシンアセチルトランスフェラーゼ)、hph(ハイグロマイシンホスホトランスフェラーゼ)、niaD(硝酸レダクターゼ)、pyrG(オロチジン−5’−リン酸デカルボキシラーゼ)、sC(硫酸アデニルトランスフェラーゼ)、およびtrpC(アントラニル酸シンターゼ)、さらにはそれらの等価体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。アスペルギルス属(Aspergillus)細胞で使用するのに好ましいのは、アスペルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans)またはアスペルギルス・オリザエ(Aspergillus oryzae)のamdSおよびpyrG遺伝子、およびストレプトマイセス・ハイグロスコピカス(Streptomyces hygroscopicus)bar遺伝子である。
ベクターは、好ましくは、宿主細胞のゲノム中へのベクターの組込みまたはゲノムとは独立して細胞内でのベクターの自律複製を可能にする要素を含有する。
宿主細胞ゲノム中への組込みでは、ベクターは、相同的または非相同的組換えによるゲノム中への組込みのために、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの配列またはベクターの任意の他のエレメントに依拠しうる。他の選択肢として、ベクターは、染色体中の正確な位置での宿主細胞のゲノム中への相同的組換えによる組込みを誘導すべく、追加のポリヌクレオチドを含有しうる。正確な位置での組込みの可能性を増加させるために、組込みエレメントは、相同的組換えの可能性を向上させるように対応する標的配列に対して高度の配列同一性を有する十分な数の核酸、たとえば、100〜10,000塩基対、400〜10,000塩基対、および800〜10,000塩基対を含有すべきである。組込みエレメントは、宿主細胞のゲノム中の標的配列と相同的な任意の配列でありうる。さらに、組込みエレメントは、非コードまたはコードポリヌクレオチドでありうる。一方、ベクターは、非相同的組換えにより宿主細胞のゲノム中に組み込まれうる。
自律複製のために、ベクターは、対象の宿主細胞内でベクターの自律複製を可能にする複製起点をさらに含みうる。複製起点は、細胞内で機能する自律複製を媒介する任意のプラスミドレプリケーターでありうる。「複製起点」または「プラスミドレプリケーター」という用語は、in vivoでプラスミドまたはベクターの複製を可能にするポリヌクレオチドを意味する。
細菌性複製起点の例は、大腸菌(E.coli)での複製を可能にするプラスミドpBR322、pUC19、pACYC177、およびpACYC184ならびにバチルス属(Bacillus)での複製を可能にするpUB110、pE194、pTA1060、およびpAMβ1の複製起点である。
酵母宿主細胞で使用するための複製起点の例は、2ミクロン複製起点、ARS1、ARS4、ARS1とCEN3との組合せ、およびARS4とCEN6との組合せである。
糸状菌細胞で有用な複製起点の例は、AMA1およびANS1である(Gems et al.,1991,Gene 98:61−67、Cullen et al.,1987,Nucleic Acids Res.15:9163−9175、国際公開第00/24883号パンフレット)。AMA1遺伝子の単離およびこの遺伝子を含むプラスミドまたはベクターの構築は、国際公開第00/24883号パンフレットに開示される方法に従って達成可能である。
ポリペプチドの産生を増加させるために、本発明に係るポリヌクレオチドの2つ以上のコピーを宿主細胞内に挿入しうる。ポリヌクレオチドのコピー数の増加は、配列の少なくとも1つの追加のコピーを宿主細胞ゲノム中に組み込むことにより、またはポリヌクレオチドと共に増幅可能選択可能マーカー遺伝子を組み込むことにより、取得可能であり、この場合、選択可能マーカー遺伝子の増幅されたコピーつまりポリヌクレオチドの追加のコピーを含有する細胞は、適切な選択可能作用剤の存在下で細胞を培養することにより、選択可能である。
以上に記載のエレメントをライゲートして本発明に係る組換え発現ベクターを構築するために使用される手順は、当業者に周知である(たとえば、Sambrook et al.,1989,supraを参照されたい)。
シグナルペプチド
本発明はまた、次のアミノ酸、すなわち、配列番号4のアミノ酸1〜19または配列番号4のアミノ酸−40〜−18を含むまたはそれらからなるシグナルペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチドに関する。ポリヌクレオチドは、シグナルペプチドに機能可能に連結されたタンパク質をコードする遺伝子をさらに含みうる。タンパク質は、好ましくは、シグナルペプチドに対して外来性である。一態様では、シグナルペプチドをコードするポリヌクレオチドは、配列番号3のヌクレオチド1〜57または配列番号7のヌクレオチド1〜69である。
本発明はまた、そのようなポリヌクレオチドを含む核酸構築物、発現ベクター、および組換え宿主細胞に関する。
本発明はまた、(a)そのようなポリヌクレオチドを含む組換え宿主細胞を培養することと、(b)タンパク質を回収することと、含む、タンパク質の産生方法に関する。
タンパク質は、天然型でありうるかまたは宿主細胞に対して異種でありうる。「タンパク質」という用語は、本明細書では、特定の長さのコード産物を意味するものとみなされないので、ペプチド、オリゴペプチド、およびポリペプチドを包含する。「タンパク質」という用語はまた、コード産物を形成するように結合される2つ以上のポリペプチドを包含する。タンパク質はまた、ハイブリッドポリペプチドおよび融合ポリペプチドを含む。
好ましくは、タンパク質は、ホルモン、酵素、レセプターもしくはその一部、抗体もしくはその一部、またはレポーターである。たとえば、タンパク質は、ヒドロラーゼ、イソメラーゼ、リガーゼ、リアーゼ、オキシドレダクターゼ、またはトランスフェラーゼ、たとえば、アミノペプチダーゼ、アミラーゼ、カルボヒドラーゼ、カルボキシペプチダーゼ、カタラーゼ、セロビオヒドロラーゼ、セルラーゼ、キチナーゼ、クチナーゼ、シクロデキストリングリコシルトランスフェラーゼ、デオキシリボヌクレアーゼ、エンドグルカナーゼ、エステラーゼ、α−ガラクトシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、α−グルコシダーゼ、β−グルコシダーゼ、インベルターゼ、ラッカーゼ、リパーゼ、マンノシダーゼ、ムタナーゼ、オキシダーゼ、ペクチン分解酵素、ペルオキシダーゼ、フィターゼ、ポリフェノールオキシダーゼ、タンパク質分解酵素、リボヌクレアーゼ、トランスグルタミナーゼ、キシラナーゼ、またはβ−キシロシダーゼでありうる。
遺伝子は、任意の原核生物源、真核生物源、または他の供給源から取得されうる。
宿主細胞
本発明はまた、本発明に係るポリペプチドの産生を誘導する1つ以上の制御配列に機能可能に連結された本発明に係るポリヌクレオチドを含む組換え宿主細胞に関する。ポリヌクレオチドを含む構築物またはベクターは、構築物またはベクターが染色体内組込み体としてまたは先に記載の自己複製染色体外ベクターとして維持されるように、宿主細胞内に導入される。「宿主細胞」という用語は、複製中に起こる突然変異に起因して親細胞と同一でない親細胞の任意の後代を包含する。宿主細胞の選択は、かなりの程度まで、ポリペプチドをコードする遺伝子およびその供給源に依存するであろう。
宿主細胞は、本発明に係るポリペプチドの組換え産生に有用な任意の細胞、たとえば、原核細胞または真核細胞でありうる。
原核宿主細胞は、任意のグラム陽性細菌またはグラム陰性菌細菌でありうる。グラム陽性細菌としては、バチルス属(Bacillus)、クロストリジウム属(Clostridium)、エンテロコッカス属(Enterococcus)、ジオバチルス属(Geobacillus)、ラクトバチルス属(Lactobacillus)、ラクトコッカス属(Lactococcus)、オーシャノバチルス属(Oceanobacillus)、スタフィロコッカス属(Staphylococcus)、ストレプトコッカス属(Streptococcus)、およびストレプトマイセス属(Streptomyces)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。グラム陰性細菌としては、カンピロバクター属(Campylobacter)、大腸菌(E.coli)、フラボバクテリウム属(Flavobacterium)、フゾバクテリウム属(Fusobacterium)、ヘリコバクター(Helicobacter)、イリオバクター属(Ilyobacter)、ナイセリア属(Neisseria)、シュードモナス属(Pseudomonas)、サルモネラ属(Salmonella)、およびウレアプラズマ属(Ureaplasma)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
細菌宿主細胞としては、限定されるものではないが、バチルス・アルカロフィラス(Bacillus alkalophilus)、バチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、バチルス・ブレビス(Bacillus brevis)、バチルス・サーキュランス(Bacillus circulans)、バチルス・クラウシー(Bacillus clausii)、バチルス・コアギュランス(Bacillus coagulans)、バチルス・ファーマス(Bacillus firmus)、バチルス・ロータス(Bacillus lautus)、バチルス・レンタス(Bacillus lentus)、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、バチルス・メガテリウム(Bacillus megaterium)、バチルス・プミラス(Bacillus pumilus)、バチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)、およびバチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)の細胞をはじめとする任意のバチルス属(Bacillus)細胞でありうる。
細菌宿主細胞はまた、限定されるものではないが、ストレプトコッカス・エクイシミリス(Streptococcus equisimilis)、ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)、ストレプトコッカス・ウベリス(Streptococcus uberis)、およびストレプトコッカス・エクイ亜種ズーエピデミカス(Streptococcus equi subsp. Zooepidemicus)の細胞をはじめとする任意のストレプトコッカス属(Streptococcus)細胞でありうる。
細菌宿主細胞はまた、限定されるものではないが、ストレプトマイセス・アクロモゲネス(Streptomyces achromogenes)、ストレプトマイセス・アベルミチリス(Streptomyces avermitilis)、ストレプトマイセス・コエリカラー(Streptomyces coelicolor)、ストレプトマイセス・グリセウス(Streptomyces griseus)、およびストレプトマイセス・リビダンス(Streptomyces lividans)の細胞をはじめとする任意のストレプトマイセス属(Streptomyces)細胞でありうる。
バチルス属(Bacillus)細胞内へのDNAの導入は、プロトプラストトランスフォーメーション(たとえば、Chang and Cohen,1979,Mol.Gen.Genet.168:111−115を参照されたい)により、コンピテント細胞トランスフォーメーション(たとえば、Young and Spizizen,1961,J.Bacteriol.81:823−829、またはDubnau and Davidoff−Abelson,1971,J.Mol.Biol.56:209−221を参照されたい)、エレクトロポレーション(たとえば、Shigekawa and Dower,1988,Biotechniques 6:742−751を参照されたい)、またはコンジュゲーション(たとえば、Koehler and Thorne,1987,J.Bacteriol.169:5271−5278を参照されたい)を用いて、行いうる。大腸菌(E.coli)細胞内へのDNAの導入は、プロトプラストトランスフォーメーション(たとえば、Hanahan,1983,J.Mol.Biol.166:557−580を参照されたい)またはエレクトロポレーション(たとえば、Dower et al.,1988,Nucleic Acids Res.16:6127−6145を参照されたい)により、行いうる。ストレプトマイセス属(Streptomyces)細胞内へのDNAの導入は、プロトプラストトランスフォーメーション、エレクトロポレーション(たとえば、Gong et al.,2004,Folia Microbiol.(Praha)49:399−405を参照されたい)、コンジュゲーション(たとえば、Mazodier et al.,1989,J.Bacteriol.171:3583−3585を参照されたい)、またはトランスダクション(たとえば、Burke et al.,2001,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98:6289−6294を参照されたい)により、行いうる。シュードモナス属(Pseudomonas)細胞内へのDNAの導入は、エレクトロポレーション(たとえば、Choi et al.,2006,J.Microbiol.Methods 64:391−397を参照されたい)またはコンジュゲーション(たとえば、Pinedo and Smets,2005,Appl.Environ.Microbiol.71:51−57を参照されたい)により、行いうる。ストレプトコッカス属(Streptococcus)細胞内へのDNAの導入は、ナチュラルコンピテンス(たとえば、Perry and Kuramitsu,1981,Infect.Immun.32:1295−1297を参照されたい)、プロトプラストトランスフォーメーション(たとえば、Catt and Jollick,1991,Microbios 68:189−207を参照されたい)、エレクトロポレーション(たとえば、Buckley et al.,1999,Appl.Environ.Microbiol.65:3800−3804を参照されたい)、またはコンジュゲーション(たとえば、Clewell,1981,Microbiol.Rev.45:409−436を参照されたい)により、行いうる。しかしながら、宿主細胞内にDNAを導入するための当技術分野で公知の任意の方法を使用可能である。
宿主細胞はまた、真核細胞、たとえば、哺乳動物、昆虫、植物、または菌類の細胞でありうる。
宿主細胞は、菌類細胞でありうる。本明細書で用いられる「菌類」は、子嚢菌門(Ascomycota)、担子菌門(Basidiomycota)、ツボカビ門(Chytridiomycota)、および接合菌門(Zygomycota)ならびに菌界卵菌門(Oomycota)および栄養胞子形成菌(Hawksworth et al.,In,Ainsworth and Bisby’s Dictionary of The Fungi,8th edition,1995,CAB International,University Press,Cambridge,UKにより定義される)を含む。
菌類宿主細胞は、酵母細胞でありうる。本明細書で用いられる「酵母」は、有子嚢胞子酵母(エンドミセス目(Endomycetales))、有担子胞子酵母、および不完全菌類(Fungi Imperfecti)に属する酵母(不完全酵母菌綱(Blastomycetes))を含む。酵母の分類は将来変更される可能性があるので、本発明の目的では、酵母は、Biology and Activities of Yeast(Skinner,Passmore,and Davenport,editors,Soc.App.Bacteriol.Symposium Series No.9,1980)に記載されるように定義されるものとする。
酵母宿主細胞は、カンジダ属(Candida)、ハンゼヌラ属(Hansenula)、クルイベロマイセス属(Kluyveromyces)、ピキア属(Pichia)、サッカロマイセス属(Saccharomyces)、シゾサッカロマイセス属(Schizosaccharomyces)、またはヤロウイア属(Yarrowia)の細胞、たとえば、クルイベロマイセス・ラクティス(Kluyveromyces lactis)、サッカロマイセス・カールスバーゲンシス(Saccharomyces carlsbergensis)、サッカロマイセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)、サッカロマイセス・ディアスタティカス(Saccharomyces diastaticus)、サッカロマイセス・ドウグラシー(Saccharomyces douglasii)、サッカロマイセス・クルイベリ(Saccharomyces kluyveri)、サッカロマイセス・ノルベンシス(Saccharomyces norbensis)、サッカロマイセス・オビフォルミス(Saccharomyces oviformis)、またはヤロウイア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)の細胞でありうる。
菌類宿主細胞は、糸状菌細胞でありうる。「糸状菌」は、細分類の真菌門(Eumycota)および菌界卵菌門(Oomycota)(Hawksworth et al.,1995,supraにより定義される)のすべての糸状形態を含む。糸状菌は、一般的には、キチン、セルロース、グルカン、キトサン、マンナン、および他の複合ポリサッカリドで構成される菌糸体壁により特徴付けられる。栄養成長は、菌糸伸長により、炭素異化は、偏性好気性である。これとは対照的に、サッカロマイセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)などの酵母による栄養成長は、単細胞葉状体の発芽により、炭素異化は、発酵性でありうる。
糸状菌宿主細胞は、アクレモニウム属(Acremonium)、アスペルギルス属(Aspergillus)、アウレオバシジウム属(Aureobasidium)、ブジェルカンデラ属(Bjerkandera)、セリポリオプシス属(Ceriporiopsis)、クリソスポリウム属(Chrysosporium)、コプリナス属(Coprinus)、コリオラス属(Coriolus)、クリプトコッカス属(Cryptococcus)、フィリバシジウム属(Filibasidium)、フザリウム属(Fusarium)、フミコラ属(Humicola)、マグナポルテ属(Magnaporthe)、ムコール属(Mucor)、マイセリオフトラ属(Myceliophthora)、ネオカリマスティクス属(Neocallimastix)、ニューロスポラ属(Neurospora)、パエシロマイセス属(Paecilomyces)、ペニシリウム属(Penicillium)、ファネロカエテ属(Phanerochaete)、フレビア属(Phlebia)、ピロマイセス属(Piromyces)、プレウロタス属(Pleurotus)、シゾフィラム属(Schizophyllum)、タラロマイセス属(Talaromyces)、サーモアスカス属(Thermoascus)、チエラビア属(Thielavia)、トリポクラジウム属(Tolypocladium)、トラメテス属(Trametes)、またはトリコデルマ属(Trichoderma)の細胞でありうる。
たとえば、糸状菌宿主細胞は、アスペルギルス・アワモリ(Aspergillus awamori)、アスペルギウス・フォエティダス(Aspergillus foetidus)、アスペルギルス・フミガタス(Aspergillus fumigatus)、アスペルギルス・ジャポニカス(Aspergillus japonicus)、アスペルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス・オリザエ(Aspergillus oryzae)、ブジェルカンデラ・アダスタ(Bjerkandera adusta)、セリポリオプシス・アネイリナ(Ceriporiopsis aneirina)、セリポリオプシス・カレギエア(Ceriporiopsis caregiea)、セリポリオプシス・ギルベッセンス(Ceriporiopsis gilvescens)、セリポリオプシス・パンノシンタ(Ceriporiopsis pannocinta)、セリポリオプシス・リブロサ(Ceriporiopsis rivulosa)、セリポリオプシス・スブルファ(Ceriporiopsis subrufa)、セリポリオプシス・スブベルミスポラ(Ceriporiopsis subvermispora)、クリソスポリウム・イノプス(Chrysosporium inops)、クリソスポリウム・ケラチノフィラム(Chrysosporium keratinophilum)、クリソスポリウム・ラックノウェンセ(Chrysosporium lucknowense)、クリソスポリウム・メルダリウム(Chrysosporium merdarium)、クリソスポリウム・パンニコラ(Chrysosporium pannicola)、クリソスポリウム・クィーンズランディカム(Chrysosporium queenslandicum)、クリソスポリウム・トロピカム(Chrysosporium tropicum)、クリソスポリウム・ゾナタム(Chrysosporium zonatum)、コプリナス・シネレウス(Coprinus cinereus)、コプリナス・ヒルスタス(Coriolus hirsutus)、フザリウム・バクトリディオイデス(Fusarium bactridioides)、フザリウム・セレアリス(Fusarium cerealis)、フザリウム・クルックウェレンセ(Fusarium crookwellense)、フザリウム・クルモラム(Fusarium culmorum)、フザリウム・グラミネアラム(Fusarium graminearum)、フザリウム・グラミナム(Fusarium graminum)、フザリウム・ヘテロスポラム(Fusarium heterosporum)、フザリウム・ネグンディ(Fusarium negundi)、フザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)、フザリウム・レチクラタム(Fusarium reticulatum)、フザリウム・ロセウム(Fusarium roseum)、フザリウム・サンブキナム(Fusarium sambucinum)、フザリウム・サルコクロウム(Fusarium sarcochroum)、フザリウム・スポロトリキオイデス(Fusarium sporotrichioides)、フザリウム・スルフレウム(Fusarium sulphureum)、フザリウム・トルロサム(Fusarium torulosum)、フザリウム・トリコテシオイデス(Fusarium trichothecioides)、フザリウム・ベネナタム(Fusarium venenatum)、フミコラ・インソレンス(Humicola insolens)、フミコラ・ラヌギノサ(Humicola lanuginosa)、ムコール・ミエヘイ(Mucor miehei)、マイセリオフトラ・サーモフィラ(Myceliophthora thermophila)、ニューロスポラ・クラッサ(Neurospora crassa)、ペニシリウム・プルプロゲナム(Penicillium purpurogenum)、ファネロカエテ・クリソスポリウム(Phanerochaete chrysosporium)、フレビア・ラディアタ(Phlebia radiata)、プレウロタス・エリンギイ(Pleurotus eryngii)、チエラビア・テレストリス(Thielavia terrestris)、トラメテス・ビロサ(Trametes villosa)、トラメテス・ベルシカラー(Trametes versicolor)、トリコデルマ・ハージアナム(Trichoderma harzianum)、トリコデルマ・コニンギイ(Trichoderma koningii)、トリコデルマ・ロンギブラキアタム(Trichoderma longibrachiatum)、トリコデルマ・リーセイ(Trichoderma reesei)、またはトリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)の細胞でありうる。
菌類細胞は、それ自体公知のように、プロトプラストの形成、プロトプラストのトランスフォーメーション、および細胞壁の再生を含む過程により、トランスフォームされうる。アスペルギルス属(Aspergillus)およびトリコデルマ属(Trichoderma)の宿主細胞のトランスフォーメーションに好適な手順は、欧州特許第238023号明細書、Yelton et al.,1984,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:1470−1474、およびChristensen et al.,1988,Bio/Technology 6:1419−1422に記載されている。フザリウム属(Fusarium)の種をトランスフォームするのに好適な方法は、Malardier et al.,1989,Gene 78:147−156および国際公開第96/00787号パンフレットにより記載されている。酵母は、Becker and Guarente,In Abelson,J.N.and Simon,M.I.,editors,Guide to Yeast Genetics and Molecular Biology,Methods in Enzymology,Volume 194,pp182−187,Academic Press,Inc.,New York、Ito et al.,1983,J.Bacteriol.153:163、およびHinnen et al.,1978,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 75:1920により記載された手順を用いてトランスフォームしうる。
産生方法
本発明はまた、(a)ポリペプチドの産生を助長する条件下で、ポリペプチドをその野生型形態で産生する細胞を培養することと、(b)ポリペプチドを回収することと、を含む、本発明に係るポリペプチドの産生方法に関する。 好ましい態様では、細胞は、アクレモニウム属(Acremonium)の細胞である。より好ましい態様では、細胞は、アクレモニウム・アルカロフィラム(Acremonium alcalophilum)の細胞である。最も好ましい態様では、細胞は、アクレモニウム・アルカロフィラム(Acremonium alcalophilum)CBS114.92である。
本発明はまた、(a)ポリペプチドの産生を助長する条件下で本発明に係る組換え宿主細胞を培養することと、(b)ポリペプチドを回収することと、を含む、本発明に係るポリペプチドの産生方法に関する。
宿主細胞は、当技術分野で公知の方法を用いて、ポリペプチドの産生に好適な栄養培地中で培養される。たとえば、細胞は、振盪フラスコ培養により、または好適な培地中でかつポリペプチドの発現および/または単離を可能にする条件下で行われる実験室用または工業用の発酵槽内での小スケールまたは大スケールの発酵(連続発酵、バッチ発酵、フェドバッチ発酵、または固形発酵を含む)により、培養しうる。培養は、当技術分野で公知の手順を用いて、炭素源および窒素源および無機塩を含む好適な栄養培地中で行われる。好適な培地は、供給業者から入手可能であるか、または発表された組成(たとえば、米国培養細胞系統保存機関(American Type Culture Collection)のカタログにあるもの)に従って調製しうる。ポリペプチドが栄養培地中に分泌される場合、ポリペプチドは、培地から直接回収可能である。ポリペプチドが分泌されない場合、細胞溶解物から回収可能である。
ポリペプチドは、たとえば以下に記載するようなリゾチームスポットアッセイなど、ポリペプチドに特異的な当技術分野で公知の方法を用いて検出しうる。この検出方法は、特異的抗体の使用、酵素産物の形成、または酵素基質の消失を含むが、これらに限定されない。たとえば、酵素アッセイを用いてポリペプチドの活性を決定しうる。
ポリペプチドは、当技術分野で公知の方法を用いて回収しうる。たとえば、ポリペプチドは、限定されるものではないが、回収、遠心分離、濾過、抽出、スプレー乾燥、蒸発、または沈殿をはじめとする従来の手順により、栄養培地から回収しうる。
ポリペプチドは、限定されるものではないが、実質的に純粋なポリペプチドが得られるように、クロマトグラフィー(たとえば、イオン交換、親和性、疎水性、クロマトフォーカシング、およびサイズ排除)、電気泳動手順(たとえば、分取等電点フォーカシング)、溶解度差(たとえば、硫安沈殿)、SDS−PAGE、または抽出(たとえば、Protein Purification,Janson and Ryden,editors,VCH Publishers,New York,1989を参照されたい)をはじめとする当技術分野で公知のさまざまな手順により、精製しうる。
代替態様では、ポリペプチドを回収せずに、ポリペプチドを発現する本発明に係る宿主細胞をポリペプチドの供給源として使用する。
植物
本発明はまた、回収可能量でポリペプチドまたはドメインを発現および産生するように本発明に係るポリヌクレオチドを含む単離された植物、たとえば、トランスジェニック植物、植物体各部、または植物細胞に関する。ポリペプチドまたはドメインは、植物または植物体各部から回収しうる。他の選択肢として、ポリペプチドまたはドメインを含有する植物または植物体各部は、食品または飼料の品質を向上させるために、たとえば、栄養価、嗜好性、およびレオロジー性を向上させるために、または抗栄養因子を破壊するために、そのまま使用してもよい。
トランスジェニック植物は、双子葉(双子葉植物)または単子葉(単子葉植物)でありうる。単子葉植物の例は、イネ科草本、たとえば、牧草(ブルーグラス、イチゴツナギ属(Poa))、飼料草、たとえば、ウシノケグサ属(Festuca)、ドクムギ属(Lolium)、寒地型牧草、たとえば、ヌカボ属(Agrostis)、ならびに穀草、たとえば、コムギ、エンバク、ライムギ、オオムギ、イネ、ソルガム、およびメイズ(トウモロコシ)である。
双子葉植物の例は、タバコ、マメ科植物、たとえば、ルピナス、ジャガイモ、サトウダイコン、エンドウ、インゲン、およびダイズ、ならびにアブラナ科植物(アブラナ科(Brassicaceae))、たとえば、カリフラワー、ナタネ、および近縁型生物アラビドプシス・タリアナ(Arabidopsis thaliana)である。
植物体各部の例は、茎、カルス、葉、根、果実、種子、および塊茎、さらにはこれらの各部を構成する個々の組織、たとえば、表皮、葉肉、柔組織、維管束組織、分裂組織である。葉緑体、アポプラスト、ミトコンドリア、空胞、ペルオキシソーム、細胞質などの特定の植物細胞区画もまた、植物体各部であるとみなされる。さらに、組織の起源にかかわらず、いずれの植物細胞も、植物体各部であるとみなされる。同様に、本発明に係る利用を容易にすべく単離された特定の組織や細胞などの植物体各部、たとえば、胚、胚乳、アリューロン、および種皮も、植物体各部とみなされる。
このほかに本発明の範囲内に包含されるのは、そのような植物、植物体各部、および植物細胞の後代である。
ポリペプチドまたはドメインを発現するトランスジェニック植物または植物細胞は、当技術分野で公知の方法に従って作製しうる。簡単に言えば、植物または植物細胞は、ポリペプチドまたはドメインをコードする1つ以上の発現構築物を植物宿主ゲノム中または葉緑体ゲノム中に組み込んで、得られた修飾植物または植物細胞を成長させてトランスジェニック植物または植物細胞にすることにより、作製される。
発現構築物は、便宜上、ポリペプチドまたはドメインをコードするポリヌクレオチドを、選択された植物または植物体各部におけるポリヌクレオチドの発現に必要とされる適切な調節配列に機能可能に連結して含む、核酸構築物である。さらに、発現構築物は、発現構築物が組み込まれた植物細胞の同定に有用な選択可能マーカーと、対象の植物中への構築物の導入に必要なDNA配列と、を含みうる(後者は、使用されるDNA導入方法に依存する)。
調節配列、たとえば、プロモーター配列およびターミネーター配列ならびに任意選択でシグナル配列またはトランジット配列の選択は、たとえば、ポリペプチドまたはドメインがいつ、どこで、どのように発現されることが望まれるかに基づいて、決定される。たとえば、ポリペプチドまたはドメインをコードする遺伝子の発現は、構成的もしくは誘導的でありうるか、または進行的、期特異的、もしくは組織特異的でありうる。また、遺伝子産物は、種子や葉などの特定の組織または植物体各部を標的としうる。調節配列は、たとえば、Tague et al.,1988,Plant Physiology 86:506により記載されている。
構成的発現では、35S−CaMV、メイズユビキチン1、またはイネアクチン1プロモーターを使用しうる(Franck et al.,1980,Cell 21:285−294、Christensen et al.,1992,Plant Mol.Biol.18:675−689、Zhang et al.,1991,Plant Cell 3:1155−1165)。器官特異的プロモーターは、たとえば、種子、ジャガイモ塊茎、果実などの貯蔵シンク組織由来(Edwards and Coruzzi,1990,Ann.Rev.Genet.24:275−303)もしくは分裂組織などの代謝シンク組織由来(Ito et al.,1994,Plant Mol.Biol.24:863−878)のプロモーター、イネ由来のグルテリン、プロラミン、グロブリン、アルブミンプロモーターなどの種子特異的プロモーター(Wu et al.,1998,Plant Cell Physiol.39:885−889)、ビシア・ファバ(Vicia faba)由来のレグミンB4および未知種子タンパク質遺伝子のビシア・ファバ(Vicia faba)プロモーター(Conrad et al.,1998,J.Plant Physiol.152:708−711)、種子油体タンパク質由来のプロモーター(Chen et al.,1998,Plant Cell Physiol.39:935−941)、ブラシカ・ナパス(Brassica napus)由来の貯蔵タンパク質napAプロモーター、またはたとえば国際公開第91/14772号パンフレットに記載の当技術分野で公知の任意の他の種子特異的プロモーターでありうる。さらに、プロモーターは、イネもしくはトマト由来のrbcプロモーターなどの葉特異的プロモーター(Kyozuka et al.,1993,Plant Physiol.102:991−1000)、クロレラウイルスアデニンメチルトランスフェラーゼ遺伝子プロモーター(Mitra and Higgins,1994,Plant Mol.Biol.26:85−93)、イネ由来のaldP遺伝子プロモーター(Kagaya et al.,1995,Mol.Gen.Genet.248:668−674)、またはジャガイモpin2プロモーターなどの創傷誘導性プロモーター(Xu et al.,1993,Plant Mol.Biol.22:573−588)でありうる。同様に、プロモーターは、温度、乾燥、塩分変化などの非生物的処理により誘導しうるか、またはプロモーターを活性化する外的適用物質、たとえば、エタノール、エストロゲン、植物ホルモン、たとえば、エチレン、アブシジン酸、およびジベレリン酸、ならびに重金属により誘導しうる。
また、プロモーターエンハンサーエレメントを用いて、植物でポリペプチドまたはドメインのより高い発現を達成しうる。たとえば、プロモーターエンハンサーエレメントは、プロモーターとポリペプチドまたはドメインをコードするポリヌクレオチドとの間に配置されたイントロンでありうる。たとえば、Xu et al.,1993,supraには、発現を促進するためのイネアクチン1遺伝子の第1のイントロンの使用が開示されている。
発現構築物の選択可能マーカー遺伝子および任意の他の部分は、当技術分野で利用可能なものから選択しうる。
核酸構築物は、アグロバクテリウム媒介トランスフォーメーション、ウイルス媒介トランスフォーメーション、マイクロインジェクション、粒子照射、バイオリスティックトランスフォーメーション、およびエレクトロポレーションをはじめとする当技術分野で公知の従来技術により、植物ゲノム中に組み込まれる(Gasser et al.,1990,Science 244:1293、Potrykus,1990,Bio/Technology 8:535、Shimamoto et al.,1989,Nature 338:274)。
アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)媒介遺伝子移入は、トランスジェニック双子葉植物の形成に最適な方法であり(レビューについては、Hooykas and Schilperoort,1992,Plant Mol.Biol.19:15−38を参照されたい)、単子葉植物をトランスフォームするためにも使用可能であるが、この植物に対しては、他のトランスフォーメーション法を使用することが多い。トランスジェニック単子葉植物の形成に最適な方法は、胚性カルスまたは発生胚の粒子照射(トランスフォーミングDNAで被覆された微細な金またはタングステン粒子)である(Christou,1992,Plant J.2:275−281、Shimamoto,1994,Curr.Opin.Biotechnol.5:158−162、Vasil et al.,1992,Bio/Technology 10:667−674)。単子葉植物のトランスフォーメーションの代替方法は、Omirulleh et al.,1993,Plant Mol.Biol.21:415−428により記載されたプロトプラストトランスフォーメーションに基づく。追加のトランスフォーメーション法としては、米国特許第6,395,966号明細書および同第7,151,204号明細書(両方ともそれらの全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載のものが挙げられる。
トランスフォーメーション後、当技術分野で周知の方法に従って、発現構築物が組み込まれた形質転換体を選択し、全植物体に再生する。多くの場合、トランスフォーメーション手順は、たとえば、2つの個別のT−DNA構築物によるコトランスフォーメーションまたは特異的リコンビナーセによる選択遺伝子の部位特異的切除を用いて、再生中または後続の世代のいずれかで、選択遺伝子の選択的除去を行うように設計される。
本発明に係る構築物による特定の植物遺伝子型の直接的トランスフォーメーションに加えて、トランスジェニック植物は、構築物を有する植物を構築物が欠如している第2の植物に交配することにより作製しうる。たとえば、ポリペプチドまたはドメインをコードする構築物は、所与の品種の植物をなんら直接トランスフォームする必要なく、交配により特定の植物品種に導入することが可能である。したがって、本発明は、本発明に従ってトランスフォームされた細胞から直接再生された植物だけでなく、そのような植物の後代をも包含する。本明細書で用いられる場合、後代は、本発明に従って作製された親植物の任意の世代の子孫を意味しうる。そのような後代は、本発明に従って作製されたDNA構築物を含みうる。交配の結果として、出発系をドナー植物系で他花受粉することにより植物系にトランスジーンが導入される。そのような工程の例は、米国特許第7,151,204号明細書に記載されているが、これらに限定されるものではない。
植物は、戻し交配転換の過程により形成しうる。たとえば、植物は、戻し交配転換された遺伝子型、系統、純系、または雑種として参照される植物を含む。
遺伝子マーカーは、一方の遺伝的背景から他方の遺伝的背景への本発明に係る1つ以上のトランスジーンの遺伝子移入を支援すべく使用しうる。マーカー支援選択は、表現型変異に起因する誤差を回避すべく使用可能であるという点で、従来の育種と比べて利点を提供する。さらに、遺伝子マーカーは、特定の交配の個々の後代中のエリート生殖質の相対次数に関するデータを提供しうる。たとえば、所望の形質を有する以外に非作物学的に望ましい遺伝的背景を有する植物をエリート親に交配する場合、対象の形質を有するだけでなく所望の生殖質の割合が比較的大きい後代を選択すべく、遺伝子マーカーを使用しうる。このようにして、特定の遺伝的背景に1つ以上の形質を遺伝子移入するのに必要とされる世代数は、最小化される。
本発明はまた、(a)ポリペプチドまたはドメインの産生を助長する条件下で、ポリペプチドまたはドメインをコードするポリヌクレオチドを含むトランスジェニック植物または植物細胞を培養することと、(b)ポリペプチドまたはドメインを回収することと、を含む、本発明に係るポリペプチドまたはドメインの産生方法に関する。
使用
本発明に係るリゾチームまたはその組成物の好ましい使用例は、以下に与えられる。リゾチームの投与量およびリゾチームが使用される他の条件は、当技術分野で公知の方法に基づいて決定されうる。
本発明に係るポリペプチドは、典型的には、細菌、菌類、酵母、または藻類による汚染に晒される任意の場所に有用である。典型的には、場所は、微生物を死滅させたりまたは少なくともその増殖を抑制したりすることが望まれる、水性系、たとえば、冷却水系、洗濯濯ぎ水、油系、たとえば、切削油、潤滑剤、油田などである。しかしながら、本発明はまた、公知のリゾチーム組成物が有用であるすべての用途、たとえば、木材、ラテックス、接着剤、膠、紙、カードボード、テキスタイル、皮革、プラスチック、コーキング、および飼料の保護に使用されうる。
本発明に係るリゾチームまたはその組成物は、材料をリゾチームまたはその組成物で処理することによりペプチドグリカンまたはキトデキストリンを含む材料を分解すべく、いくつかの用途で使用されうる(たとえば、Proctor and Cunningham,(1988)Critical Reviews in Food Science and Nutrition 26:359−395、Carini et al.(1985)Microbiol.Alimen.Nutr.3:299−320、Hughey and Johnson(1987)Appl.Environ.Microbiol.53:2165−2170、Cunningham et al.(1991)World’s Poultry Science Journal 47:141−163を参照されたい)。
クリーニングおよび/または洗剤のための本発明に係るリゾチームの使用
本発明に係るリゾチームは、好ましくは、以下に記載の洗剤組成物中に組み込まれ、かつ/またはそれと一緒に使用される。洗浄/洗濯が60℃未満の温度で繰返し行われる場合、洗浄/洗濯機(衣類洗濯さらには食器洗浄)内でおよび機械で洗浄/洗濯されたテキスタイル上または物品上で悪臭を増大させるリスクが存在する。この悪臭は、洗浄/洗濯機内で増殖する微生物、たとえば、細菌、菌類、藻類、または他の単細胞生物により引き起こされる可能性が高い。
さらに、本発明は、洗剤組成物と本発明に係るリゾチームまたはリゾチーム組成物とを含有する洗濯溶液で布を処理することを含む、布の洗濯プロセスに関する。洗濯処理は、たとえば、機械洗濯プロセスまたは手動洗濯プロセスで行うことが可能である。洗濯溶液は、たとえば、洗剤組成物を含有する3〜12のpHの水性洗濯溶液である。
本発明に係る方法に付される布は、従来の洗濯可能な洗濯物(たとえば、家庭の洗濯物)でありうる。好ましくは、洗濯物の大部分は、綿、綿混紡、あるいは天然もしくは人造のセルロース(たとえば、木材パルプ由来)またはそれらの混紡から作製された編布、織布、デニム、糸、およびタオル地を含む衣類および布である。混紡の例は、綿またはレーヨン/ビスコースと、1つ以上の併用材料、たとえば、羊毛、合成繊維(たとえば、ポリアミド繊維、アクリル繊維、ポリエステル繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ポリウレタン繊維、ポリ尿素繊維、アラミド繊維)、およびセルロース含有繊維(たとえば、レーヨン/ビスコース、ラミー、アマ/リネン、ジュート、酢酸セルロース繊維、リヨセル)と、の混紡である。
本発明は、本発明に係るリゾチームまたはリゾチーム組成物で微生物汚染表面を処理することにより、テキスタイル衣類などの表面上、または洗浄/洗濯機内もしくは食器洗浄機内の金属製、プラスチック製、もしくはゴム製の部品、浴室タイル、床、テーブルトップ、排水管、流し台、洗面器などの硬質表面上の微生物汚染を低減する方法を提供する。そのような処理はまた、微生物汚染を含むテキスタイル上および硬質表面上の悪臭を低減すると予想される。
微生物汚染の低減は、いくつかの方法により評価することが可能であり、たとえば、臭気が低減されたかを審査員が評価することが可能であり、他の選択肢として、サンプルを表面から採取して培養し、リゾチームを用いない処理と比較して処理の結果として微生物数が低減されたかを評価することが可能である。
動物用飼料における本発明に係るリゾチームの使用
本発明に係るリゾチームはまた、動物用飼料で使用されうる。一実施形態では、本発明は、本発明に係るリゾチームを1つ以上の動物用飼料成分に添加することを含む、動物用飼料組成物の調製方法を提供する。
本発明に係るリゾチームは、たとえば、ウイルス(たとえば、コロナウイルス科(Coronaviridae)、ブタ生殖器呼吸器症候群ウイルス(PRRSV)、ウシウイルス性下痢を引き起こすペルシウイルス属(Persivirus)など)、寄生性病原体(コクシジウム原虫、アイメリア・マキシマ(Eimeria maxima)、アイメリア・ミティス(Eimeria mitis))、または細菌性病原体、たとえば、クロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)、大腸菌(Escherichia coli)、カンピロバクター・コリ(Campylobacter coli)、C.ヒオインテスティナリス(C.hyointestinalis)、およびC.ジェジュニ(C.jejuni)、エルシニア属(Yersinia)の亜種、トレポネマ・スイス(Treponema suis)、ブラキスピラ・ヒオディセンテリエ(Brachyspira hyodysenteriae)、ローソニア・イントラセルラリス(Lawsonia intracellularis)、ならびにサルモネラ属(Salmonella)、たとえば、サルモネラ・エンテリカ(Salmonella enterica)、サルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimurium)、およびサルモネラ・ムバンダカ(Salmonella mbandaka)の増殖/腸内定着を抑制することにより、動物、特定的には、家畜、たとえば、限定されるものではないが、ヒツジ、ヤギ、ウシ(限定されるものではないが、肉牛、乳牛、および仔牛が含まれる)、シカ、ブタまたはイノシシ(限定されるものではないが、仔豚、育成豚、および雌豚が含まれる)、家禽(限定されるものではないが、ガチョウ、シチメンチョウ、アヒル、およびニワトリ、たとえば、ブロイラー、ヒヨコ、および産卵鶏が含まれる)、ウマ、ムース、およびウサギ、さらには魚介類(限定されるものではないが、サケ、マス、ティラピア、ナマズ、およびコイ、ならびに甲殻類(限定されるものではないが、シュリンプおよびプローンが含まれる)が含まれる)の健常微生物叢を安定化するために使用されうる。好ましい実施形態では、リゾチームは、ニワトリに適用され、クロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)に対する抗微生物活性を有する。さらなる実施形態では、本発明に係るリゾチームは、ニワトリ消化管の微生物バランスに好影響を及ぼし、このようにして動物生産性を改良する飼料添加物として使用される。
本発明に係るリゾチームはまた、国際公開第00/21381号パンフレットおよび国際公開第04/026334号パンフレットに従って、飼料消化率を改良してその利用効率を増大させる飼料強化酵素として、動物用飼料で使用されうる。
さらなる実施形態では、本発明に係るリゾチームは、動物消化管に好影響を及ぼし、このようにして、体重増加、飼料要求率(FCR)、または改良された動物の健康、たとえば、低減された死亡率に基づいて、動物生産性を改良する飼料添加物として使用されうる。FCRは、g単位体重増加/動物に対するg単位飼料摂取量/動物として計算される。
抗微生物剤としての本発明に係るリゾチームの使用
本発明に係るリゾチームは、抗微生物剤として使用されうる。本発明の一態様は、微生物汚染表面を本発明に係るリゾチームで処理することを含む、微生物汚染の低減方法である。
本発明に係るリゾチームが抗微生物剤をとして作用することが可能であるかを評価するために、それを濁度アッセイ内に試験することが可能である。このアッセイでは、リゾチームが微生物細胞を分解可能であるかが試験される。たとえば、エキシグオバクテリウム・ウンデ(Exiguobacterium undae)細胞(悪臭のあるソックスから単離された)またはミクロコッカス・ルテウス(Micrococcus luteus)細胞の乾燥基質を緩衝液または洗剤に溶解させることにより、緩衝液でのみ処理された微生物懸濁液と比較して、たとえば540nmの光学濃度(OD)が低減される。
消毒用または消毒剤としての本発明に係るリゾチームの使用
本発明に係るリゾチームは、消毒剤として有用でありうるか、または消毒用として使用されうる。たとえば、眼内もしくは口内の感染の治療のために、またはコンタクトレンズのクリーニングおよび消毒のために、ならびに米国特許第6,777,223号明細書に記載の表面上のバイオフィルムを防止もしくは除去するために、使用されうる。
本発明に係るリゾチームはまた、口腔ケアに使用されうる。たとえば、リゾチームは、単独でまたは他の酵素さらには抗微生物ペプチドとの組合せで、練り歯磨きまたは他の口腔ケア製品で使用されうる。ポリペプチドは、口腔内に導入されうるか、または口腔に導入される物品に適用されうる。たとえば、国際公開第08/124764号パンフレットを参照されたい。
一般的には、本発明に係るポリペプチドは、任意の表面上の微生物増殖のクリーニング、殺菌、または阻害に役立つと考えられる。本発明に係るポリペプチドと有利に接触させうる表面の例は、たとえば、酪農場、化学プロセスプラントまたは医薬プロセスプラント、下水処理システム、油処理プラント、紙パルプ処理プラント、水処理プラント、および冷却塔に使用されるプロセス装置の表面である。本発明に係るポリペプチドは、対象の表面上の微生物増殖のクリーニング、殺菌、または阻害に有効な量で使用すべきである。
本発明に係るポリペプチドは、そのほかに、食品加工プラントで、および食品が準備または給仕される任意の領域で、たとえば、病院、養護ホーム、およびレストランで、表面および調理具のクリーニングに使用されうる。
食品用途における本発明に係るリゾチームの使用
本発明に係るリゾチームはまた、チーズ、特定的には、圧搾および加熱されたカードから作製されたもの、たとえば、スイスチーズ、パルメザンチーズ、エダムチーズ、ゴーダチーズ、チェダーチーズ、および多くの他のチーズの熟成中にクロストリジウム・チロブチリカム(Clostridium tyrobutyricum)の無制限増殖を選択的に阻害するために使用されうる。
本発明に係るリゾチームはまた、微生物汚染を抑制または阻害するためにワイン醸造に使用されうる。
治療剤としての本発明に係るリゾチームの使用
本発明に係るリゾチームはまた、皮膚および軟組織の異栄養性および炎症性の病変の局所治療に使用されうる。たとえば、Palmieri and Boraldi(1977)Arch.Sci.Med.(Torino)134:481−485を参照されたい。
本発明に係るリゾチームはまた、スキンケアに使用されうる。たとえば、ポリペプチドは、座瘡などの皮膚感染症に罹患している患者の皮膚に適用される。リゾチームはまた、たとえば、創傷の治癒を支援するために、創傷皮膚に適用される創傷ドレッシングに使用されうる。たとえば、米国特許出願第20080254079号明細書を参照されたい。
本発明に係るリゾチームはまた、リップスティック、リップバーム、リップジェル、またはリップグロスに使用されうる。たとえば、そのような製品は、局所口唇感染(たとえば、口唇ヘルペス)の治療に使用可能である。たとえば、米国特許出願第20080254079号明細書を参照されたい。
本発明に係るリゾチームはまた、気管支肺疾患の治療に使用されうる。
本発明に係るリゾチームはまた、消化酵素または消化助剤として使用されうる。本発明に係るリゾチームはまた、たとえば、望ましくない微生物汚染物質を抑制することにより、食品源としての死/生細菌の使用を改良するために使用されうる。
本発明に係るリゾチームはまた、たとえば、疾患に罹患しているヒト、たとえば、膵臓疾患または免疫無防備状態の患者の腸内の細菌過剰増殖を抑制または阻害するために、ヒトまたは他の動物において治療剤として使用されうる。
細菌ゲノムDNAを抽出するための本発明に係るリゾチームの使用
本発明に係るリゾチームはまた、純粋培養サンプルおよび複数の細菌種を含有する環境サンプルの両方からの細菌ゲノムDNAの抽出を支援するために使用されうる。細菌DNAを配列決定できるようにするために、細菌細胞壁を分解してその内側のDNAを単離する必要がある。ニワトリ卵白リゾチームは、グラム陽性細菌からのDNA単離に使用される標準的酵素であり、細胞壁中に存在するペプチドグリカン鎖を加水分解して細胞壁の分解を支援することにより機能する。しかしながら、いくつかのグラム陽性細胞壁は、ニワトリ卵白リゾチームにより分解されない。たとえば、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)などの細胞は、Pitcher and Saunders(1989),App.Environ.Microbiol.56(3):782−787に記載されるように、リゾスタフィンを用いて溶解させることが推奨される。しかしながら、この方法は、すべてのタイプのグラム陽性細菌に対して奏効するわけではないので、市販のリゾチーム溶液を用いて単離できない新規なゲノムに対しては、新規なリゾチームが利用されることになろう。
本発明に係る1つ以上のリゾチームの添加は、任意選択でリゾスタフィンまたはニワトリ卵白リゾチームと併用して、現用の市販の溶液を用いてはできない細菌、好ましくはグラム陽性細菌の細胞壁の分解を可能にする。一実施形態では、リゾチームは、配列番号4、配列番号8を有するGH25リゾチームまたはそれらの変異体である。さらなる実施形態では、リゾチームは、バチルス属(Bacillus)、ミクロコッカス属(Micrococcus)、ゾベリア属(Zobellia)、セルロファーガ属(Cellulophaga)、ストレプトマイセス属(Streptomyces)などの細菌の細菌細胞壁を分解するのに有効である。追加の実施形態は、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)、ミクロコッカス・ルテウス(Micrococcus luteus)、ゾベリア・ウリギノサ(Zobellia uliginosa)、セルロファーガ・リティカ(Cellulophaga lytica)、ストレプトマイセス・モバラエシス(Streptomyces mobaraensis)などの細菌である。他の実施形態では、リゾチームは、バチルス属(Bacillus)、ミクロコッカス属(Micrococcus)、ゾベリア属(Zobellia)、セルロファーガ属(Cellulophaga)、ストレプトマイセス属(Streptomyces)などの細菌、たとえば、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)、ミクロコッカス・ルテウス(Micrococcus luteus)、ゾベリア・ウリギノサ(Zobellia uliginosa)、セルロファーガ・リティカ(Cellulophaga lytica)、およびストレプトマイセス・モバラエシス(Streptomyces mobaraensis)の細胞壁を分解する際、ニワトリ卵白リゾチームとの組合せが効果的である。特定の実施形態は、細菌ストレプトマイセス・モバラエシス(Streptomyces mobaraensis)の細胞壁を破壊する。
本発明に係るリゾチームは、任意選択でリゾスタフィンまたはニワトリ卵白リゾチームと併用して、細菌の細胞壁を破壊するために組成物またはキットに使用されうる。リゾチーム成分は、本発明に係るGH25リゾチーム、もしくは配列番号4、配列番号8を有するGH25リゾチームまたはそれらの変異体でありうる。
本発明に係るリゾチームの他の使用
本発明に係るリゾチームはまた、発酵プロセスで、たとえば、バイオマスからエタノールまたは他の製品を製造する際に、微生物増殖を抑制するために使用されうる。たとえば、国際公開第2007/109750号パンフレットを参照されたい。したがって、リゾチームは、たとえば、(a)炭水化物材料を液化および/または糖化することと、(b)発酵生物を用いて発酵することと、を含む発酵産物の製造プロセスに使用されうる。この場合、本発明に係るリゾチームは、発酵前、発酵中、および/または発酵後、細菌細胞の死滅および/または増殖阻害に十分な発酵濃度で発酵プロセスに適用される。
本発明に係るリゾチームはまた、養魚場またはエビ養殖場で微生物増殖を抑制するために使用されうる。
他の使用は、食品、飲料、化粧品、たとえば、ローション、クリーム、ジェル、軟膏、石鹸、シャンプー、コンディショナー、汗止め、デオドラント、酵素配合物、または食品成分の保存を含む。
組成物
またさらなる態様では、本発明は、抗微生物活性および/またはリゾチーム活性を有する本発明に係るポリペプチドを含む組成物に関する。
組成物は、主要酵素成分として本発明に係るポリペプチドを含みうる。たとえば、一成分組成物である。他の選択肢として、組成物は、アミノペプチダーゼ、アミラーゼ、カルボヒドラーゼ、カルボキシペプチダーゼ、カタラーゼ、セルラーゼ、キチナーゼ、クチナーゼ、シクロデキストリングリコシルトランスフェラーゼ、デオキシリボヌクレアーゼ、エステラーゼ、α−ガラクトシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、α−グルコシダーゼ、β−グルコシダーゼ、ハロペルオキシダーゼ、インベルターゼ、ラッカーゼ、リパーゼ、マンノシダーゼ、オキシダーゼ、ペクチン分解酵素、ペプチドグルタミナーゼ、ペルオキシダーゼ、フィターゼ、ポリフェノールオキシダーゼ、タンパク質分解酵素、リボヌクレアーゼ、トランスグルタミナーゼ、キシラナーゼなどの複数の酵素活性を含みうる。
組成物は、当技術分野で公知の方法に従って調製されうる。また、液体組成物または乾燥組成物の形態でありうる。たとえば、ポリペプチド組成物は、顆粒またはマイクロ顆粒の形態でありうる。組成物に含まれるポリペプチドは、当技術分野で公知の方法に従って安定化されうる。
本発明に係るポリペプチド組成物の好ましい使用例は、以下に与えられる。本発明に係るポリペプチド組成物の投与量および組成物が使用される他の条件は、当技術分野で公知の方法に基づいて決定されうる。
細菌ゲノムDNA抽出組成物
本発明に係るリゾチームは、細菌からゲノムDNAを抽出するための組成物に添加されうるので、その成分になりうる。リゾチームは、そのほかに、1種以上のさらなるリゾチーム、たとえば、限定されるものではないが、リゾスタフィン、ムタノリシン、またはニワトリ卵白リゾチームと組み合わせて、使用されうる。組成物は、細菌からゲノムDNAを抽出するために一連の説明に従って混合一体化させうるキットの一部を形成しうる。キットは、緩衝液、1種以上の金属イオン結合剤たとえばEDTA、プロテアーゼたとえばプロテイナーゼ(K)、洗剤たとえばSDSまたはTriton X、および1種以上のリゾチーム、たとえば、本発明に係るGH25リゾチーム、リゾスタフィン、ムタノリシン、またはニワトリ卵白リゾチームを含有しうる。細菌ゲノムDNAは、純粋培養サンプルおよび複数の細菌種を含有する環境サンプルの両方から抽出されうる。好ましい実施形態は、配列番号4、配列番号8を有するGH25リゾチームまたはそれらの変異体である。
動物用飼料組成物
本発明はまた、動物用飼料でリゾチーム活性を有する本発明に係るポリペプチドを使用する方法、さらには本発明に係るリゾチームを含む飼料組成物および飼料添加物に関する。
動物という用語は、ヒトをはじめとするすべての動物を含む。動物の例は、非反芻動物および反芻動物である。反芻動物としては、たとえば、ヒツジ、ヤギ、およびウシたとえば肉牛および乳牛などの動物が挙げられる。特定の実施形態では、動物は非反芻動物である。非反芻動物としては、単胃動物、たとえば、ブタまたはイノシシ(限定されるものではないが、仔豚、育成豚、および雌豚が含まれる)、家禽、たとえば、シチメンチョウ、ガチョウ、アヒル、およびニワトリ(限定されるものではないが、ブロイラー、ヒヨコ、産卵鶏が含まれる)、ウマ(限定されるものではないが、熱血種、冷血種、および温血種が含まれる)、仔牛、ならびに魚介類(限定されるものではないが、サケ、マス、ティラピア、ナマズ、およびコイ、ならびに甲殻類(限定されるものではないが、シュリンプおよびプローンが含まれる)が含まれる)が挙げられる。
飼料または飼料組成物という用語は、動物による摂取に好適なまたはそれが目的の、任意の化合物、調製物、混合物、または組成物を意味する。本発明に係る使用では、リゾチームは、食前、食後、または食事と同時に動物に供給可能である。後者が好ましい。そのようなリゾチーム組成物は、当然ながら、他の酵素と混合されうる。
リゾチームは、任意の形態で飼料に添加可能であり、比較的純粋なリゾチームとして添加してもよいし、または動物用飼料への添加が意図された他の成分と混合して、すなわち、動物用飼料添加物の形態で、たとえば、動物用飼料のためのいわゆる予備混合物の形態で添加してもよい。さらなる態様では、本発明は、動物用飼料に使用するための組成物、たとえば、動物用飼料および動物用飼料添加物たとえば予備混合物に関する。
本発明に係るリゾチームのほかに、本発明に係る動物用飼料添加物は、少なくとも1種の脂溶性ビタミン、および/または少なくとも種の水溶性ビタミン、および/または少なくとも種の微量ミネラル、および/または少なくとも種の多量ミネラルを含有する。
さらに、任意選択の飼料添加物成分は、着色剤、たとえば、カロテノイド、たとえば、β−カロテン、アスタキサンチン、およびルテイン、安定剤、成長改善添加剤および芳香化合物/風味剤、たとえば、クレオソール、アネトール、デカ、ウンデカ、および/またはドデカラクトン、イオノン、イロン、ギンゲロール、ピペリジン、プロピリデンフタリド、ブチリデンファタリド、カプサイシン、および/またはタンニン、多価不飽和脂肪酸(PUFA)、反応性酸素発生種であり、また、たとえば、40〜50重量%の木質繊維、8〜10重量%のステアリン、4〜5重量%のウコン粉末、4〜58重量%のローズマリー粉末、22〜28重量%の石灰岩、1〜3重量%のガムたとえばアラビアガム、5〜50重量%の糖および/またはデンプン、ならびに5〜15重量%の水を含有しうる支持体が使用されうる。
本発明に係る飼料または飼料添加物はまた、フィターゼ(EC3.1.3.8または3.1.3.26)、キシラナーゼ(EC3.2.1.8)、ガラクタナーゼ(EC3.2.1.89)、α−ガラクトシダーゼ(EC3.2.1.22)、プロテアーゼ(EC3.4)、ホスホリパーゼA1(EC3.1.1.32)、ホスホリパーゼA2(EC3.1.1.4)、リゾホスホリパーゼ(EC3.1.1.5)、ホスホリパーゼC(3.1.4.3)、ホスホリパーゼD(EC3.1.4.4)、アミラーゼ、たとえば、α−アミラーゼ(EC3.2.1.1)など、および/またはβ−グルカナーゼ(EC3.2.1.4またはEC3.2.1.6)から選択される少なくとも1種の他の酵素を含みうる。
多価不飽和脂肪酸の例は、C18、C20、およびC22多価不飽和脂肪酸、たとえば、アラキドン酸、ドコソヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、およびガンマリノール酸である。
反応性酸素発生種の例は、化学品、たとえば、ペルボレート、ペルスルフェート、またはペルカーボネート、および酵素、たとえば、オキシダーゼ、オキシゲナーゼ、またはシンテターゼである。
通常、脂肪および水溶性ビタミンさらには微量ミネラルは、飼料への添加が意図されたいわゆる予備混合物の一部を形成し、一方、多量ミネラルは、通常、個別に飼料に添加される。これらの組成物タイプはいずれも、本発明に係るプロテアーゼで富化された場合、本発明に係る動物性飼料添加物である。
特定の実施形態では、本発明に係る動物用飼料添加物は、0.1ppm〜1000ppm、好ましくは0.5ppm〜200ppm、より好ましくは1ppm〜100ppmのレベルで動物用食餌または動物用飼料に含まれることが意図される(または含まれなければならないとして処方される)。以上に挙げた投与レベルはまた、予備混合物に使用可能である。
本発明に係る動物用飼料組成物は、修飾タンパク質およびタンパク質誘導体を含めて、少なくとも1種の植物性タンパク質、たとえば、野菜から誘導されるものまたは野菜に由来するものを含有みうる。植物性タンパク質は、植物性タンパク質源、たとえば、マメおよびシリアル、たとえば、マメ科(Fabaceae(Leguminosae))、アブラナ科(Cruciferaceae)、アカザ科(Chenopodiaceae)、およびイネ科(Poaceae)の植物由来の材料、たとえば、大豆ミール、ルピナスミール、および菜種ミールから誘導されうる。他の選択肢として、植物性タンパク質源は、アカザ科(Chenopodiaceae)、たとえば、ビート、サトウダイコン、ホウレンソウ、またはキノアの1つ以上の植物由来の材料である。植物性タンパク質源の他の例は、ナタネ、ヒマワリ種子、綿実、およびキャベツ、ならびに穀物、たとえば、オオムギ、コムギ、ライムギ、エンバク、メイズ(トウモロコシ)、コメ、ライコムギ、およびソルガムである。
本発明に係る動物用飼料組成物は、典型的には0〜25%の量で、肉ならびに骨粉、羽毛粉、および/または魚粉などの動物性タンパク質をも含有しうる。本発明に係る動物用飼料組成物はまた、典型的には0〜30%の量で、可溶性物質添加乾燥蒸留穀物残渣(DDGS)を含みうる。
またさらなる特定の実施形態では、本発明に係る動物用飼料組成物は、0〜80%のメイズ、および/または0〜80%のソルガム、および/または0〜70%のコムギ、および/または0〜70%のオオムギ、および/または0〜30%のエンバク、および/または0〜40%の大豆ミール、および/または0〜25%の魚粉、および/または0〜25%の肉および骨粉、および/または0〜20%のホエーを含有する。
動物用食餌は、たとえば、マッシュ飼料(非ペレット化)またはペレット化飼料として製造可能である。典型的には、ミル処理飼料原料が混合され、そして対象種の仕様に準拠して十分量の必須ビタミンおよびミネラルが添加される。酵素は、固体または液体の酵素配合物として添加可能である。たとえば、マッシュ飼料では、固体または液体の酵素配合物が、成分混合工程の前またはその最中に添加されうる。また、ペレット化飼料では、(液体または固体)リゾチーム/酵素調製物が、飼料成分工程の前またはその最中に添加されうる。典型的には、液体リゾチーム/酵素調製物がペレット化工程後に添加されている。酵素はまた、飼料添加物または予備混合物に組み込まれうる。
食餌中の最終酵素濃度は、0.01〜200mg酵素タンパク質/kg食餌の範囲内、たとえば、0.5〜25mg酵素タンパク質/kg動物用食餌の範囲内である。
クリーニング組成物または洗剤組成物
本発明に係るリゾチームは、洗剤組成物、とくに、7以下のpHを有する液体洗剤に添加されうるので、その成分になりうる。
本発明に係る洗剤組成物は、たとえば、汚れた布の前処理に好適な洗濯添加剤組成物を含む手洗い用もしくは機械用の衣類洗剤組成物およびリンス添加柔軟仕上げ剤組成物として配合されうるか、または一般家庭用硬質表面クリーニング操作で使用するための洗剤組成物として配合されうるか、または手洗い用もしくは機械用の食器洗浄操作のために配合されうる。
特定の態様では、本発明は、本発明に係るリゾチームを含む洗剤添加剤を提供する。洗剤添加剤さらには洗剤組成物は、1つ以上の他の酵素、たとえば、プロテアーゼ、リパーゼ、クチナーゼ、アミラーゼ、カルボヒドラーゼ、セルラーゼ、ペクチナーゼ、マンナナーゼ、アラビナーゼ、ガラクタナーゼ、キシラナーゼ、オキシダーゼ、たとえば、ラッカーゼ、および/またはペルオキシダーゼを含みうる。
一般的には、所定の酵素の性質は、所定の洗剤(すなわち、pH最適値、他の酵素成分および非酵素成分との適合性など)に適合すべきであり、また、酵素は、有効量で存在すべきである。
一実施形態では、本発明は、1つ以上の追加のクリーニング成分と組み合わせて本発明に係る酵素を含むクリーニング組成物または洗剤組成物に関する。追加のクリーニング成分の選択は、当業者の技能の範囲内であり、以下に示される例示的成分(ただし、これらに限定されるものではない)をはじめとする従来の成分を含む。
成分の選択は、テキスタイルの保護のために、クリーニングされるテキスタイルのタイプ、汚れのタイプおよび/または程度、クリーニングが行われる温度、ならびに洗剤製品の配合を考慮することを含みうる。以下に挙げる成分は、特定の機能に従って分類されるが、成分は、当業者であればわかるであろう1つ以上の追加の機能を有しうるので、これは、限定条件とみなされるべきではない。
クリーニング組成物または洗剤組成物は、テキスタイル、たとえば、布、クロス、またはリネンの洗濯に、または硬質表面、たとえば、床、テーブル、または食器洗浄物のクリーニングに好適でありうる。
本発明はまた、ポリペプチドコードするポリヌクレオチドと、ポリヌクレオチドを含む核酸構築物、ベクター、および宿主細胞と、さらにはポリペプチドを産生および使用する方法と、に関する。
界面活性剤
洗剤組成物は、アニオン性および/またはカチオン性および/または非イオン性および/または半極性および/または双性イオン性またはそれらの混合物であってもよい1種以上の界面活性剤を含みうる。特定の実施形態では、洗剤組成物は、1種以上の非イオン性界面活性剤と1種以上のアニオン性界面活性剤との混合物を含む。界面活性剤は、典型的には、約0.1重量%〜60重量%、たとえば、約1%〜約40%または約3%〜約20%または約3%〜約10%のレベルで存在する。界面活性剤は、所望のクリーニング用途に基づいて選択され、当技術分野で公知の任意の従来型の界面活性剤を含む。洗剤で使用することが当技術分野で公知の任意の界面活性剤を利用しうる。
洗剤は、その中に含む場合、通常、約1重量%〜約40重量%、たとえば、約5%〜約30%、たとえば、約5%〜約15%または約20%〜約25%のアニオン性界面活性剤を含有するであろう。アニオン性界面活性剤の例としては、スルフェートおよびスルホネート、特定的には、線状アルキルベンゼンスルホネート(LAS)、LASの異性体、分岐状アルキルベンゼンスルホネート(BABS)、フェニルアルカンスルホネート、α−オレフィンスルホネート(AOS)、オレフィンスルホネート、アルケンスルホネート、アルカン−2,3−ジイルビス(スルフェート)、ヒドロキシアルカンスルホネートおよびジスルホネート、アルキルスルフェート(AS)、たとえば、ナトリウムドデシルスルフェート(SDS)、脂肪アルコールスルフェート(FAS)、第一級アルコールスルフェート(PAS)、アルコールエーテルスルフェート(AESまたはAEOSまたはFES、また、アルコールエトキシスルフェートまたは脂肪アルコールエーテルスルフェートとしても知られる)、第二級アルカンスルホネート(SAS)、パラフィンスルホネート(PS)、エステルスルホネート、スルホン化脂肪酸グリセロールエステル、メチルエステルスルホネート(MES)を含むα−スルホ脂肪酸メチルエステル(α−SFMeまたはSES)、アルキルまたはアルケニルコハク酸、ドデセニル/テトラデセニルコハク酸(DTSA)、アミノ酸の脂肪酸誘導体、スルホコハク酸またはスルホ石鹸のジエステルおよびモノエステル、ならびにそれらの組合せが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
洗剤は、その中に含む場合、通常、約0重量%〜約10重量%のカチオン性界面活性剤を含有するであろう。カチオン性界面活性剤の例としては、アルクリルジメチルエタノールアミンクアット(ADMEAQ)、セチルトリメチルアンモニウムブロミド(CTAB)、ジメチルジステアリルアンモニウムクロリド(DSDMAC)、およびアルキルベンジルジメチルアンモニウム、アルキル第四級アンモニウム化合物、アルコキシル化第四級アンモニウム(AQA)化合物、ならびにそれらの組合せが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
洗剤は、その中に含む場合、通常、約0.2重量%〜約40重量%、たとえば、約0.5%〜約30%、特定的には、約1%〜約20%、約3%〜約10%、たとえば、約3%〜約5%または約8%〜約12%の非イオン性界面活性剤を含有するであろう。非イオン性界面活性剤の例としては、アルコールエトキシレート(AEまたはAEO)、アルコールプロポキシレート、プロポキシル化脂肪アルコール(PFA)、アルコキシル化脂肪酸アルキルエステル、たとえば、エトキシル化および/またはプロポキシル化脂肪酸アルキルエステル、アルキルフェノールエトキシレート(APE)、ノニルフェノールエトキシレート(NPE)、アルキルポリグリコシド(APG)、アルコキシル化アミン、脂肪酸モノエタノールアミド(FAM)、脂肪酸ジエタノールアミド(FADA)、エトキシル化脂肪酸モノエタノールアミド(EFAM)、プロポキシル化脂肪酸モノエタノールアミド(PFAM)、ポリヒドロキシアルキル脂肪酸アミド、またはグルコサミンN−アシルN−アルキル誘導体(グルカミドGAまたは脂肪酸グルカミドFAGA)、さらにはSPANおよびTWEENという商品名で入手可能な製品、ならびにそれらの組合せが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
洗剤は、その中に含む場合、通常、約0重量%〜約10重量%の半極性界面活性剤を含有するであろう。半極性界面活性剤の例としては、アミンオキシド(AO)、たとえば、アルキルジメチルアミンオキシド、N−(ココアルキル)−N,N−ジメチルアミンオキシドおよびN−(獣脂−アルキル)−N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミンオキシド、脂肪酸アルカノールアミドおよびエトキシル化脂肪酸アルカノールアミド、ならびにそれらの組合せが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
洗剤は、その中に含む場合、通常、約0重量%〜約10重量%の双性イオン性界面活性剤を含有するであろう。双性イオン性界面活性剤の例としては、ベタイン、アルキルジメチルベタイン、スルホベタイン、ならびにそれらの組合せが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ヒドロトロープ
ヒドロトロープは、水性溶液中に疎水性化合物を(または反対に非極性環境中に極性物質を)可溶化する化合物である。典型的には、ヒドロトロープは、親水性および疎水性の両方の特性(界面活性剤から知られるようないわゆる両親媒性)を有するが、ヒドロトロープの分子構造は、一般的には、自然自己会合に有利でない(たとえば、Hodgdon and Kaler(2007),Current Opinion in Colloid & Interface Science 12:121−128によるレビューを参照されたい)。ヒドロトロープは、ミセル相、ラメラ相、または他の明確に規定されたメソ相を形成する界面活性剤および脂質に見いだされるような自己会合が起こる臨界濃度を示さない。その代わりに、多くのヒドロトロープは、アグリゲートのサイズが濃度の増加と共に増加する連続タイプのアグリゲーション過程を示す。しかしながら、多くのヒドロトロープは、水と油と界面活性剤とポリマーとの混合物を含めて、極性および非極性の特性の物質を含有する系の相挙動、安定性、およびコロイド性を変化させる。ヒドロトロープは、典型的に、医薬、パーソナルケア、食品から技術的用途までの産業にわたり使用される。洗剤組成物中でのヒドロトロープの使用により、たとえば、相分離や高粘度などの望ましくない現象を引き起こすことなく界面活性剤のより濃厚な配合物を可能にする(水の除去により液体洗剤をコンパクト化するプロセスの場合など)。
洗剤は、0〜5重量%、たとえば約0.5〜約5%または約3%〜約5%のヒドロトロープを含有しうる。洗剤で使用することが当技術分野で公知の任意のヒドロトロープを利用しうる。ヒドロトロープの例としては、ナトリウムベンゼンスルホネート、ナトリウムp−トルエンスルホネート(STS)、ナトリウムキシレンスルホネート(SXS)、ナトリウムクメンスルホネート(SCS)、ナトリウムシメンスルホネート、アミンオキシド、アルコールおよびポリグリコールエーテル、ナトリウムヒドロキシナフトエート、ナトリウムヒドロキシナフタレンスルホネート、ナトリウムエチルヘキシルスルフェート、およびそれらの組合せが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ビルダーおよびコビルダー
洗剤組成物は、約0〜65重量%、たとえば、約5%〜約45%の洗剤ビルダーもしくはコビルダーまたはそれらの混合物を含有しうる。食器洗浄洗剤では、ビルダーのレベルは、典型的には40〜65%、特定的には50〜65%である。ビルダーおよび/またはコビルダーは、特定的にはCaおよびMgとの水溶性錯体を形成するキレート化剤でありうる。衣類洗剤で使用することが当技術分野で公知の任意のビルダーおよび/またはコビルダーを利用しうる。ビルダーの例としては、ゼオライト、ジホスフェート(ピロホスフェート)、トリホスフェートたとえば三リン酸ナトリウム(STPまたはSTPP)、カーボネート、たとえば、炭酸ナトリウム、可溶性シリケート、たとえば、メタケイ酸ナトリウム、層状シリケート類(たとえば、Hoechst製のSKS−6)、エタノールアミン、たとえば、2−アミノエタン−1−オール(MEA)、ジエタノールアミン(DEA、イミノジエタノールとしても知られる)、トリエタノールアミン(TEA、2,2’,2”−ニトリロトリエタノールとしても知られる)、およびカルボキシメチルイヌリン(CMI)、ならびにそれらの組合せが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
洗剤組成物はまた、0〜20重量%、たとえば、約5%〜約10%の洗剤コビルダーまたはその混合物を含有しうる。洗剤組成物は、コビルダーを単独でまたはビルダーたとえばゼオライトビルダーと組み合わせて含みうる。コビルダーの例としては、ポリアクリレートのホモポリマーまたはそのコポリマー、たとえば、ポリ(アクリル酸)(PAA)またはコポリ(アクリル酸/マレイン酸)(PAA/PMA)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。さらなる例としては、シトレート、キレート化剤、たとえば、アミノカルボキシレート、アミノポリカルボキシレート、およびホスホネート、ならびにアルキルまたはアルケニルコハク酸が挙げられるが、これらに限定されるものではない。追加の特定例としては、2,2’,2”−ニトリロ三酢酸(NTA)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、イミノジコハク酸(IDS)、エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸(EDDS)メチルグリシン二酢酸(MGDA)、グルタミン酸−N,N−二酢酸(GLDA)、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸(HEDP)、エチレンジアミンテトラ−(メチレン)(ホスホン酸)(EDTMPA)、ジエチレントリアミンペンタキス(メチレンホスホン酸)(DTPMPAまたはDTMPA)、N−(2−ヒドロキシエチル)イミノ二酢酸(EDG)、アスパラギン酸−N−一酢酸(ASMA)、アスパラギン酸−N,N−二酢酸(ASDA)、アスパラギン酸−N−モノプロピオン酸(ASMP)、イミノジコハク酸(IDA)、N−(2−スルホメチル)アスパラギン酸(SMAS)、N−(2−スルホエチル)アスパラギン酸(SEAS)、N−(2−スルホメチル)グルタミン酸(SMGL)、N−(2−スルホエチル)グルタミン酸(SEGL)、N−メチルイミノ二酢酸(MIDA)、α−アラニン−N,N−二酢酸(α−ALDA)、セリン−N,N−二酢酸(SEDA)、イソセリン−N,N−二酢酸(ISDA)、フェニルアラニン−N,N−二酢酸(PHDA)、アントラニル酸−N,N−二酢酸(ANDA)、スルファニル酸−N,N−二酢酸(SLDA)、タウリン−N,N−二酢酸(TUDA)、およびスルホメチル−N,N−二酢酸(SMDA)、N−(2−ヒドロキシエチル)−エチリデンジアミン−N,N’,N’−三酢酸(HEDTA)、ジエタノールグリシン(DEG)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)(DTPMP)、アミノトリス(メチレンホスホン酸)(ATMP)、ならびにそれらの組合せおよび塩が挙げられる。さらなる例示的ビルダーおよび/またはコビルダーは、たとえば、国際公開第09/102854号パンフレット、米国特許第5977053号明細書に記載されている。
漂白系
洗剤は、0〜50重量%、たとえば、約0.1%〜約25%の漂白系を含有しうる。衣類洗剤で使用することが当技術分野で公知の任意の漂白系を利用しうる。好適な漂白系成分としては、漂白触媒、光漂白剤、漂白活性化剤、過酸化水素源たとえば過炭酸ナトリウムおよび過ホウ酸ナトリウム、前形成過酸、およびそれらの混合物が挙げられる。好適な前形成過酸としては、ペルオキシカルボン酸および塩、過炭酸および塩、過イミド酸および塩、ペルオキシ一硫酸および塩、たとえばOxone(R))、ならびにそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。漂白系の例としては、たとえば、過ホウ酸のナトリウム塩(通常、一水和物または四水和物)などのアルカリ金属塩、過炭酸塩、過硫酸塩、過リン酸塩、過ケイ酸塩をはじめとする無機塩を、過酸形成漂白活性化剤と組み合わせて含みうる、過酸化物に基づく漂白系が挙げられるが、これに限定されるものではない。漂白活性化剤という用語は、本明細書では、過酸化水素のような過酸素漂白剤と反応して過酸を形成する化合物を意味する。こうして形成された過酸は、活性化漂白剤を構成する。ここで使用するのに好適な漂白活性化剤としては、エステル、アミド、イミド、またはアンヒドリドのクラスに属するものが挙げられる。好適な例は、テトラアセチルエチレンジアミン(TAED)、ナトリウム4−[(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)オキシ]ベンゼンスルホネート(ISONOBS)、ジペルオキシドデカン酸、4−(ドデカノイルオキシ)ベンゼンスルホネート(LOBS)、4−(デカノイルオキシ)ベンゼンスルホネート、4−(デカノイルオキシ)ベンゾエート(DOBS)、4−(ノナノイルオキシ)ベンゼンスルホネート(NOBS)、ならびに/または国際公開第98/17767号パンフレットに開示されるものである。対象の漂白活性化剤の特定のファミリーは、欧州特許第624154号明細書に開示されており、そのファミリーでとくに好ましいのは、アセチルトリエチルシトレート(ATC)である。ATCまたはトリアセチンのような短鎖トリグリセリドは、最終的にクエン酸およびアルコールに分解するので環境にやさしいという利点を有する。さらに、アセチルトリエチルシトレートおよびトリアセチンは、貯蔵時、製品中で良好な加水分解安定性を有し、効率的な漂白活性化剤である。最後に、ATCは、洗濯添加剤に良好なビルダー能を提供する。他の選択肢として、漂白系は、たとえば、アミド型、イミド型、またはスルホン型のペルオキシ酸を含みうる。漂白系はまた、6−(フタロイルアミド)ペルオキシヘキサン酸(PAP)などの過酸を含みうる。漂白系はまた、漂白触媒を含みうる。いくつかの実施形態では、漂白剤成分は、次式:
を有する有機触媒、
(iii)およびそれらの混合物、
からなる群から選択される有機触媒でありうる。式中、各R1は、独立して、9〜24個の炭素を含有する分岐状アルキル基または11〜24個の炭素を含有する線状アルキル基であり、好ましくは、各R1は、独立して、9〜18個の炭素を含有する分岐状アルキル基または11〜18個の炭素を含有する線状アルキル基、より好ましくは、各R1は、独立して、2−プロピルヘプチル、2−ブチルオクチル、2−ペンチルノニル、2−ヘキシルデシル、n−ドデシル、n−テトラデシル、n−ヘキサデシル、n−オクタデシル、iso−ノニル、イソデシル、iso−トリデシル、およびイソペンタデシルからなる群から選択される。他の例示的な漂白系は、たとえば、国際公開第2007/087258号パンフレット、国際公開第2007/087244号パンフレット、国際公開第2007/087259号パンフレットおよび国際公開第2007/087242号パンフレットに記載されている。好適な光漂白剤は、たとえば、スルホン化亜鉛フタロシアニンでありうる。
ポリマー
洗剤は、0〜10重量%、たとえば、0.5〜5%、2〜5%、0.5〜2%、または0.2〜1%のポリマーを含有しうる。洗剤で使用することが当技術分野で公知の任意のポリマーを利用しうる。ポリマーは、以上に挙げたコビルダーとして機能しうるか、または再付着防止性、繊維保護性、防汚性、染料転写防止性、グリースクリーニング性、および/または消泡性を提供しうる。いくつかのポリマーは、以上に挙げた性質の2つ以上および/または以下に挙げるモチーフの2つ以上を有しうる。例示的なポリマーとしては、(カルボキシメチル)セルロース(CMC)、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)、ポリ(ビニルピロリドン)(PVP)、ポリ(エチレングリコール)またはポリ(エチレンオキシド)(PEG)、エトキシル化ポリ(エチレンイミン)、カルボキシメチルイヌリン(CMI)、およびポリカルボキシレート、たとえば、PAA、PAA/PMA、ポリアスパラギン酸、およびラウリルメタクリレート/アクリル酸コポリマー、疎水変性CMC(HM−CMC)およびシリコーン、テレフタル酸とオリゴマーグリコールとのコポリマー、ポリ(エチレンテレフタレート)とポリ(オキシエテンテレフタレート)とのコポリマー(PET−POET)、PVP、ポリ(ビニルイミダゾール)(PVI)、ポリ(ビニルピリジン−N−オキシド)(PVPOまたはPVPNO)、およびポリビニルピロリドン−ビニルイミダゾール(PVPVI)が挙げられる。さらに例示的なポリマーとしては、スルホン化ポリカルボキシレート、ポリエチレンオキシドおよびポリプロピレンオキシド(PEO−PPO)、およびジクアテルニウムエトキシスルフェートが挙げられる。他の例示的なポリマーは、たとえば、国際公開第2006/130575号パンフレットに開示されている。以上に挙げたポリマーの塩も利用可能であると考えられる。
布染色剤
本発明に係る洗剤組成物はまた、染料や顔料などの布染色剤を含みうる。この布染色剤は、洗剤組成物中に配合した場合、前記布が、前記洗剤組成物を含む洗浄/洗濯液に接触した時、布上に堆積可能であるので、可視光の吸収/反射を介して前記布の色調を変化させる。蛍光増白剤は、少なくともいくらかの可視光を発する。これとは対照的に、布染色剤は、可視光スペクトルの少なくとも一部を吸収するので、表面の色調を変化させる。好適な布染色剤としては、染料および染料−クレーコンジュゲートが挙げられる。また、顔料をも含んでいてもよい。好適な染料としては、小分子染料および高分子染料が挙げられる。好適な小分子染料としては、たとえば、国際公開第2005/03274号パンフレット、国際公開第2005/03275号パンフレット、国際公開第2005/03276号パンフレット、および欧州特許第1876226号明細書(参照により本明細書に組み込まれる)に記載されるように、ダイレクトブルー、ダイレクトレッド、ダイレクトバイオレット、アシッドブルー、アシッドレッド、アシッドバイオレット、ベーシックブルー、ベーシックバイオレット、およびベーシックレッドのColour Index(C.I.)分類に分類される染料またはそれらの混合物からなる群から選択される小分子染料が挙げられる。洗剤組成物は、好ましくは、約0.00003wt%〜約0.2wt%、約0.00008wt%〜約0.05wt%、さらには約0.0001wt%〜約0.04wt%の布染色剤を含む。組成物は、0.0001wt%〜0.2wt%の布染色剤を含みうる。これは、組成物が単位用量パウチの形態である場合、とくに有利でありうる。好適な染色剤はまた、たとえば、国際公開第2007/087257号パンフレットおよび国際公開第2007/087243号パンフレットにも記載されている。
追加の酵素
一態様では、本発明は、本発明に係るリゾチームを含む洗剤添加剤を提供する。 洗剤添加剤さらには洗剤組成物は、1つ以上の追加の酵素、たとえば、プロテアーゼ、リパーゼ、クチナーゼ、アミラーゼ、カルボヒドラーゼ、セルラーゼ、ペクチナーゼ、マンナナーゼ、アラビナーゼ、ガラクタナーゼ、キシラナーゼ、オキシダーゼ、たとえば、ラッカーゼおよび/またはペルオキシダーゼを含みうる。
一般的には、所定の酵素の性質は、所定の洗剤(すなわち、pH最適値、他の酵素および非酵素成分との適合性など)に適合すべきであり、また、酵素は、有効量で存在すべきである。
セルラーゼ:好適なセルラーゼとしては、細菌起源または菌類起源のものが挙げられる。化学修飾またはタンパク質工学操作された突然変異体が包含される。好適なセルラーゼとしては、バシラス(Bacillus)属、シュードモナス属(Pseudomonas)、フミコラ属(Humicola)、フザリウム属(Fusarium)、チエラビア属(Thielavia)、アクレモニウム属(Acremonium)に由来するセルラーゼ、たとえば、米国特許第4,435,307号明細書、米国特許第5,648,263号明細書、米国特許第5,691,178号明細書、米国特許第5,776,757号明細書、および国際公開第89/09259号パンフレットに開示されている、フミコラ・インソレンス(Humikola insolens)、マイセリオフトラ・サーモフィラ(Myceliophthora thermophila)、およびフザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)から産生される菌類のセルラーゼが挙げられる。
とくに好適なセルラーゼは、カラーケア効果を有するアルカリ性セルラーゼまたは中性セルラーゼである。そのようなセルラーゼの例は、欧州特許第0495257号明細書、欧州特許第0531372号明細書、国際公開第96/11262号パンフレット、国際公開第96/29397号パンフレット、国際公開第98/08940号パンフレットに記載のセルラーゼである。他の例は、セルラーゼ変異体、たとえば、国際公開第94/07998号パンフレット、欧州特許第0531315号明細書、米国特許第5,457,046号明細書、米国特許第5,686,593号明細書、米国特許第5,763,254号明細書、国際公開第95/24471号パンフレット、国際公開第98/12307号パンフレット、および国際出願第PCT/DK98/00299号パンフレットに記載のものである。
市販のセルラーゼとしては、Celluzyme(商標)、およびCarezyme(商標)(Novozymes A/S)、Clazinase(商標)、およびPuradax HA(商標)(Genencor International Inc.)、ならびにKAC−500(B)(商標)(花王株式会社)が挙げられる。
プロテアーゼ:好適なプロテアーゼとしては、動物起源、植物起源、または微生物起源のものが挙げられる。微生物起源が好ましい。化学修飾またはタンパク質工学操作された突然変異体が包含される。プロテアーゼは、セリンプロテアーゼまたはメタロプロテアーゼ、好ましくは微生物アルカリプロテアーゼまたはトリプシン様プロテアーゼでありうる。アルカリプロテアーゼの例は、スブチリシン、特定的には、バチルス属(Bacillus)由来のもの、たとえば、スブチリシンノボ、スブチリシンカールスバーグ、スブチリシン309、スブチリシン147、およびスブチリシン168である(国際公開第89/06279号パンフレットに記載されている)。トリプシン様プロテアーゼの例は、トリプシン(たとえば、ブタ起源またはウシ起源のもの)、ならびに国際公開第89/06270号パンフレットおよび国際公開第94/25583号パンフレットに記載のフザリウム属(Fusarium)のプロテアーゼである。
有用なプロテアーゼの例は、国際公開第92/19729号パンフレット、国際公開第98/20115号パンフレット、国際公開第98/20116号パンフレット、および国際公開第98/34946号パンフレットに記載の変異体、特定的には、次の位置:27、36、57、76、87、97、101、104、120、123、167、170、194、206、218、222、224、235、および274の1つ以上に置換を有する変異体である。
好ましい市販のプロテアーゼ酵素としては、Alcalase(商標)、Savinase(商標)、プライマーゼ(商標)、Duralase(商標)、Esperase(商標)、またKannase(商標)(Novozymes A/S)、Maxatase(商標)、Maxacal(商標)、Maxapem(商標)、Properase(商標)、Purafect(商標)、Purafect OxP(商標)、FN2(商標)およびFN3(商標)(Genencor International Inc.)が挙げられる。
リパーゼおよびクチナーゼ:好適なリパーゼおよびクチナーゼとしては、細菌起源または菌類起源のものが挙げられる。化学修飾またはタンパク質工学操作された突然変異体酵素が包含される。例としては、サーモマイセス属(Thermomyces)、たとえば、欧州特許第258068号明細書および欧州特許第305216号明細書に記載のT.ラヌギノサス(T.lanuginosus)(旧名フミコラ・ラヌギノサ(Humicola lanuginosa))に由来するリパーゼ、フミコラ属(Humicola)、たとえば、H.インソレンス(H.insolens)に由来するクチナーゼ(国際公開第96/13580号パンフレット)、シュードモナス属(Pseudomonas)(これらのうちのいくつかは、現在、バークホルデリア属(Burkholderia)に改名された)、たとえば、P.アルカリゲネス(P.alcaligenes)またはP.シュードアルカリゲネス(P.pseudoalcaligenes)(欧州特許第218272号明細書)、P.セパシア(P.cepacia)(欧州特許第331376号明細書)、P属の種の株SD705(国際公開第95/06720号パンフレットおよび国際公開第96/27002号パンフレット)、P.ウィスコンシネンシス(P.wisconsinensis)(国際公開第96/12012号パンフレット)の株に由来するリパーゼ、GDSL型ストレプトマイセス属(Streptomyces)リパーゼ(国際公開第10/065455号パンフレット)、マグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea)に由来するクチナーゼ(国際公開第10/107560号パンフレット)、シュードモナス・メンドシナ(Pseudomonas mendocina)に由来するクチナーゼ(米国特許第5,389,536号明細書)、サーモビフィダ・フスカ(Thermobifida fusca)に由来するリパーゼ(国際公開第11/084412号パンフレット)、ジオバチルス・ステアロサーモフィラス(Geobacillus stearothermophilus)リパーゼ(国際公開第11/084417号パンフレット)、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)に由来するリパーゼ(国際公開第11/084599号パンフレット)、およびストレプトマイセス・グリセウス(Streptomyces griseus)(国際公開第11/150157号パンフレット)およびS.プリスチナエスピラリス(pristinaespiralis)(国際公開第12/137147号パンフレット)に由来するリパーゼが挙げられる。
他の例は、欧州特許第407225号明細書、国際公開第92/05249号パンフレット、国際公開第94/01541号パンフレット、国際公開第94/25578号パンフレット、国際公開第95/14783号パンフレット、国際公開第95/30744号パンフレット、国際公開第95/35381号パンフレット、国際公開第95/22615号パンフレット、国際公開第96/00292号パンフレット、国際公開第97/04079号パンフレット、国際公開第97/07202号パンフレット、国際公開第00/34450号パンフレット、国際公開第00/60063号パンフレット、国際公開第01/92502号パンフレット、国際公開第07/87508号パンフレット、および国際公開第09/109500号パンフレットに記載されるようなリパーゼ変異体である。
好ましい市販のリパーゼ製品としては、Lipolase(商標)、Lipex(商標)、Lipolex(商標)およびLipoclean(商標)(Novozymes A/S)、Lumafast(当初はGist−Brocades製)、ならびにLipomax(当初はGenencor製)が挙げられる。
さらに他の例は、アシルトランスフェラーゼまたはペルヒドロラーゼとして参照されることもあるリパーゼ、たとえば、カンジダ・アンタルクチカ(Candida antarctica)リパーゼAに対して相同性を有するアシルトランスフェラーゼ(国際公開第10/111143号パンフレット)、マイコバクテリウム・スメグマチス(Mycobacterium smegmatis)に由来するアシルトランスフェラーゼ(国際公開第05/56782号パンフレット)、CE7ファミリーに由来するペルヒドロラーゼ(国際公開第09/67279号パンフレット)、およびM.スメグマチス(M.smegmatis)ペルヒドロラーゼの変異体、特定的には、Huntsman Textile Effects Pte Ltd製の市販品Gentle Power Bleachで使用されるS54V変異体(国際公開第10/100028号パンフレット)である。
アミラーゼ:好適なアミラーゼ(αおよび/またはβ)としては、細菌起源または菌類起源のものが挙げられる。化学修飾またはタンパク質工学操作された突然変異体が包含される。アミラーゼとしては、たとえば、バチルス属(Bacillus)から取得されるα−アミラーゼ、たとえば、より詳細には英国特許第1,296,839号明細書に記載されるバチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)の特定の株から取得されるものが挙げられる。
有用なアミラーゼの例は、国際公開第94/02597号パンフレット、国際公開第94/18314号パンフレット、国際公開第96/23873号パンフレット、および国際公開第97/43424号パンフレットに記載の変異体、特定的には、次の位置、すなわち、15、23、105、106、124、128、133、154、156、181、188、190、197、202、208、209、243、264、304、305、391、408、および444の1つ以上に置換を有する変異体である。
市販のアミラーゼは、Duramyl(商標)、Termamyl(商標)、Fungamyl(商標)、Stainzyme(商標)、Natalase(商標)、およびBAN(商標)(Novozymes A/S)、Rapidase(商標)およびPurastar(商標)(Genencor International Inc.製)である。
ペルオキシダーゼ/オキシダーゼ:好適なペルオキシダーゼ/オキシダーゼとしては、植物起源、細菌起源、または菌類起源のものが挙げられる。化学修飾またはタンパク質工学操作された突然変異体が包含される。有用なペルオキシダーゼの例としては、コプリナス属(Coprinus)由来のペルオキシダーゼ、たとえば、C.シネレウス(cinereus)由来のもの、およびその変異体、たとえば、国際公開第93/24618号パンフレット、国際公開第95/10602号パンフレット、および国際公開第98/15257号パンフレットに記載のものが挙げられる。市販のペルオキシダーゼとしては、Guardzyme(商標)(Novozymes A/S)が挙げられる。
洗剤酵素は、1つ以上の酵素を含有する個別の添加剤を添加することにより、またはこれらの酵素をすべて含む組合せ添加剤を添加することにより、洗剤組成物に組み込みうる。本発明に係る洗剤添加剤、すなわち、個別の添加剤または組合せ添加剤は、たとえば、顆粒、液体、スラリーなどとして配合可能である。好ましい洗剤添加剤配合物は、顆粒、特定的には非発塵性顆粒、液体、特定的には安定化液体、またはスラリーである。
非発塵性顆粒は、たとえば、米国特許第4,106,991号明細書および同第4,661,452号明細書に開示されるように作製され得、任意選択で、当技術分野で公知の方法により被覆されうる。ワックス被覆材料の例は、1000〜20000の平均モル重量を有するポリ(エチレンオキシド)生成物(ポリエチレングリコール、PEG)、16〜50個のエチレンオキシド単位を有するエトキシル化ノニルフェノール、アルコールが12〜20個の炭素原子を含有する、かつ中で15〜80個のエチレンオキシド単位が存在するエトキシル化脂肪アルコール、脂肪アルコール、脂肪酸、ならびに脂肪酸のモノおよびジおよびトリグリセリドである。流動床技術による用途に好適なフィルム形成性被覆材料の例は、英国特許第1483591号明細書に与えられている。液体酵素調製物は、たとえば、確立された方法に従って、プロピレングリコールなどのポリオール、糖または糖アルコール、乳酸またはホウ酸を添加することにより、安定化されうる。保護された酵素は、欧州特許第238,216号明細書に開示される方法に従って調製されうる。
補助材料
衣類洗剤で使用することが当技術分野で公知の任意の洗剤成分を利用することも可能である。他の任意選択の洗剤成分としては、単独または組合せのいずれかで、防食剤、収縮防止剤、再汚染防止剤、防皺剤、殺細菌剤、結合剤、防食剤、崩壊剤/破砕剤、染料、酵素安定剤(ホウ酸およびボレート、CMC、および/またはプロピレングリコールなどのポリオール)、クレーを含む柔軟仕上げ剤、充填剤/加工助剤、蛍光増白剤/光学増白剤、増泡剤、泡(石鹸泡)制御剤、香料、汚れ懸濁剤、軟化剤、石鹸泡抑制剤、変色防止剤、およびウィッキング剤、が挙げられる。衣類洗剤で使用することが当技術分野で公知の任意の成分を利用しうる。そのような成分の選択は、十分に当業者の技能の範囲内にある。
分散剤 − 本発明に係る洗剤組成物はまた、分散剤をも含有可能である。特定的には、粉末洗剤は、分散剤を含みうる。好適な水溶性有機材料としては、ホモもしくはコポリマー酸またはそれらの塩が挙げられる。このポリカルボン酸は、2個以下の炭素原子により互いに分離された少なくとも2つのカルボキシル基を含む。好適な分散剤は、たとえば、Powdered Detergents,Surfactant science series volume 71,Marcel Dekker,Inc.に記載されている。
染料転写阻害剤 − 本発明に係る洗剤組成物は、1つ以上の染料転写阻害剤をも含みうる。好適な高分子染料転写阻害剤としては、ポリビニルピロリドンポリマー、ポリアミンN−オキシドポリマー、N−ビニルピロリドンとN−ビニルイミダゾールとのコポリマー、ポリビニルオキサゾリドン、およびポリビニルイミダゾール、ならびにそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。染料転写阻害剤は、当該組成物中に存在する場合、組成物重量基準で約0.0001%〜約10%、約0.01%〜約5%、さらには約0.1%〜約3%のレベルで存在しうる。
蛍光増白剤 − 本発明に係る洗剤組成物は、好ましくは、蛍光増白剤や光学増白剤などクリーニングされる物品の色調を整えうる追加成分を含有する。増白剤は、存在するのであれば、好ましくは約0.01%〜約0.5%のレベルである。衣類洗剤組成物で使用するのに好適な任意の蛍光増白剤は、本発明に係る組成物で使用可能である。最も一般的に使用される蛍光増白剤は、ジアミノスチルベン−スルホン酸誘導体、ジアリールピラゾリン誘導体、およびビスフェニル−ジスチリル誘導体のクラスに属するものである。ジアミノスチルベン−スルホン酸誘導体型の蛍光増白剤の例としては、4,4’−ビス−(2−ジエタノールアミノ−4−アニリノ−s−トリアジン−6−イルアミノ)スチルベン−2,2’−ジスルホネート、4,4’ビス−(2,4−ジアニリノ−s−トリアジン−6−イルアミノ)スチルベン−2.2’−ジスルホネート、4,4’ビス−(2−アニリノ−4(N−メチル−N−2−ヒドロキシエチルアミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ)スチルベン−2,2’−ジスルホネート、4,4’ビス−(4−フェニル−2,1,3−トリアゾール−2−イル)スチルベン−2,2’−ジスルホネート、4,4’ビス−(2−アニリノ−4(1−メチル−2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ)スチルベン−2,2’−ジスルホネート、および2−(スチルビル−4”−ナフト−1,2’:4,5)−1,2,3−トリゾール−2”−スルホネートのナトリウム塩が挙げられる。好ましい蛍光増白剤は、Ciba−Geigy AG,Basel,Switzerlandから入手可能なTinopal DMSおよびTinopal CBSである。Tinopal DMSは、4,4’−ビス−(2−モルホリノ−4−アニリノ−s−トリアジン−6−イルアミノ)スチルベンジスルホネートのジナトリウム塩である。Tinopal CBSは、2,2’−ビス−(フェニルスチリル)ジスルホネートのジナトリウム塩である。同様に好ましいのは、蛍光増白剤であり、Paramount Minerals and Chemicals,Mumbai,Indiaにより供給されるParawhite KXが市販されている。本発明で使用するのに好適な他の蛍光剤としては、1−3−ジアリールピラゾリンおよび7−アルキルアミノクマリンが挙げられる。好適な蛍光増白剤レベルは、約0.01から、0.05から、約0.1から、さらには約0.2wt%から、0.5さらには0.75wt%の上限レベルまでのより低いレベルを含む。
防汚性ポリマー − 本発明に係る洗剤組成物はまた、綿系およびポリエステル系の布などの布からの汚れの除去、特定的には、ポリエステルに系の布からの疎水性汚れの除去を支援する1つ以上の防汚性ポリマーをも含みうる。防汚性ポリマーは、たとえば、ノニオン性もしくはアニオン性のテレフタレート系ポリマー、ポリビニルカプロラクタムおよび関連コポリマー、ビニルグラフトコポリマー、ポリエステルポリアミドである。たとえば、Chapter 7 in Powdered Detergents,Surfactant science series volume 71,Marcel Dekker,Inc.を参照されたい。他のタイプの防汚性ポリマーは、コア構造とそのコア構造に結合された複数のアルコキシレート基とを含む両親媒性アルコキシル化グリースクリーニングポリマーである。コア構造は、国際公開第2009/087523号パンフレット(参照により本明細書に組み込まれる)に詳細に記載されるポリアルキルエンイミン構造またはポリアルカノールアミン構造を含みうる。さらに、ランダムグラフトコポリマーも、好適な防汚性ポリマーである。好適なグラフトコポリマーは、国際公開第2007/138054号パンフレット、国際公開第2006/108856号パンフレットおよび国際公開第2006/113314号パンフレット(参照により本明細書に組み込まれる)に、より詳細に記載されている。他の防汚性ポリマーは、置換ポリサッカリド構造、特定的には、変性セルロース誘導体などの置換セルロース系構造、たとえば、欧州特許第1867808号明細書または国際公開第2003/040279号パンフレット(両方とも参照により本明細書に組み込まれる)に記載されるものである。好適なセルロース系ポリマーとしては、セルロース、セルロースエーテル、セルロースエステル、セルロースアミド、およびそれらの混合物が挙げられる。好適なセルロース系ポリマーとしては、アニオン変性セルロース、非イオン変性セルロース、カチオン変性セルロース、双性イオン変性セルロース、およびそれらの混合物が挙げられる。好適なセルロース系ポリマーとしては、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシルエチルセルロース、ヒドロキシルプロピルメチルセルロース、エステルカルボキシメチルセルロース、およびそれらの混合物が挙げられる。
再付着防止剤 − 本発明に係る洗剤組成物は、1つ以上の再付着防止剤、たとえば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリオキシエチレンおよび/またはポリエチレングリコール(PEG)、アクリル酸のホモポリマー、アクリル酸とマレイン酸とのコポリマー、およびエトキシル化ポリエチレンイミンをも含みうる。以上の防汚性ポリマーの下に記載されたセルロース系ポリマーはまた、再付着防止剤としても機能しうる。
他の好適な補助材料としては、収縮防止剤、防皺剤、殺細菌剤、結合剤、担体、染料、酵素安定剤、柔軟仕上げ剤、充填剤、泡制御剤、ヒドロトロープ、香料、顔料、石鹸泡抑制剤、溶媒、および液体洗剤用構造剤および/または構造弾性化剤が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
バイオフィルム
バイオフィルム中で増殖する微生物は、従来の懸濁培養で増殖させた時の同一微生物よりもすべてのタイプの抗微生物剤に対して感受性が低い。
飢餓細菌がさまざまな抗微生物剤チャレンジに対してかなり低い感受性でありうることは、周知である。たとえば、ペニシリンなどのいくつかの古典的抗生物質は、低分裂または非分裂の細菌内で十分に機能する。リゾチームは、細菌の増殖状態にかかわらずペプチドグリカン層を攻撃して破壊するので、効果を維持する。
バイオフィルムの抑制;例示的な歯科水ライン:
歯科水ライン内のバイオフィルム蓄積は、ほんの数例を挙げれば、シュードモナス・アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa)、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)、レジオネラ属(Legionella)の種からなるバイオフィルムを含有しうる。また、システム内の抗吸戻し弁の故障の結果として、口腔内に一般的には見いだされた種が定着する可能性がある。免疫無防備状態の患者が関与する場合、当然ながら、交差感染のリスクは、潜在的リスクがさらに高くなり、今日では、この範疇の患者の数き、着実に増大し続けている。歯科水ライン中の細菌バイオフィルム蓄積を効果的に抑制する必要性が存在する。バイオフィルムのレビューは、Watnick P and Kolter R 2000),“Biofilm,city of microbes”,J Bacteriol.;182(10):2675−9に見いだしうる。
市販の喉用トローチ製品の典型的な例は、BOEHRINGER INGELHEIM FRANCE製のLysopaineである。
活性成分:
バシトラシン 200U.I.
(65iu/mgまで)
パパイン 2mg
30NK/mgまで
リゾチームクロルヒドレート 5mg
26000U FIP/mgまで:緩衝液中に懸濁された細菌の溶解のOD速度測定により決定される単位。単位決定は、緩衝液中に懸濁された細菌培養物の濁度の溶解誘導変化により測定された。
非活性成分:
サッカリン賦形剤
マグネシウムステアレート賦形剤
メントール芳香剤
ソルビトール賦形剤
口腔咽頭の周口膜に限定された点感染の局所治療用。注意、一般的な細菌感染の臨床徴候が明らかな場合、抗生物質療法が推奨される。
練り歯磨き:
リゾチームは、単独でまたは他の酵素さらには抗微生物ペプチドとの組合せで使用可能である。他の酵素の例は、グルコースオキシダーゼおよびラクトペルオキシダーゼである。
リゾチームを含む典型的な練り歯磨き組成物は、Laclede,Inc.(2030 East University Drive,Rancho Domiguez,CA 90220,USA)製の「Biotene」である。
活性成分
含有物:ラクトペルオキシダーゼ(100gm)
不活性成分
グルコースオキシダーゼ、リゾチーム、ナトリウムモノフルオロホスフェート、ソルビトール、グリセリン、ピロリン酸カルシウム、水和シリカ、ジリトール、セルロースガム、風味剤、ナトリウムベンゾエート、β−d−グルコース、チオシアン酸カリウム
以下の実施例により本発明をさらに説明するが、これらを本発明の範囲を限定するものとみなしてはならない。

アスペルギルス・オリザエ(Aspergillus oryzae)MT3568株は、GH25酵素をコードするアクレモニウム・アルカロフィラム(Acremonium alkalophilum)遺伝子を発現するために使用した。A.オリザエ(A.oryzae)MT3568は、pyrG遺伝子でA.オリザエ(A.oryzae)アセトアミダーゼ(amdS)遺伝子を破壊することによりpyrG栄養要求性が回復されたアスペルギルス・オリザエ(Aspergillus oryzae)JaL355(国際公開第2002/40694号パンフレット)のamdS(アセトアミダーゼ)破壊遺伝子誘導体である。菌類培養中央局(Central Bureau vor Schnimmelkulture)によれば、アクレモニウム・アルカロフィラム(Acremonium alkalophilum)CBS114.92は、日本国の津久井湖の近くでブタ糞便コンポストのスラッジから1984年にA.ヨネダ(A.Yoneda)により単離された。アスペルギルス・オリザエ(Aspergillus oryzae)Toc1512は、GH25酵素(SEQ ID:7)および変異体をコードするアクレモニウム・アルカロフィラム(Acremonium alkalophilum)遺伝子を発現するために使用した。A.オリザエ(A.oryzae)は、pyrG遺伝子でトランスフォームしてウリジン不在下での増殖能により選択された形質転換体でありうるpyrG欠損株である。
培地および溶液
YP培地は、10gの酵母エキス、20gのバクトペプトン、および1リットルまでの脱イオン水で構成されていた。
LB培地は、10gのトリプトン、5gの酵母エキス、5gの塩化ナトリウム、および1リットルまでの脱イオン水で構成されていた。
MDU−2 Bp培地は、1リットルあたり45gのマルトース−1H2O、7gの酵母エキス、12gのKH2PO4、1gのMgSO4−7H2O、2gのK2SO4、5gのウレア、1gのNaCl、0.5mlのAMG微量金属溶液pH5.0で構成されていた。
G2−Gly培地は、18gの酵母エキス、24gのグリセロール(86〜88%)、1mlのDowfax 63N10、および1リットルまでの脱イオン水で構成されていた。
Horikoshi寒天培地は、1%(w/v)のデキストロース、1%の可溶性デンプン、0.5%(w/v)のペプトン、0.5%(w/v)の酵母エキス、0.02%(w/v)のMgSO4・7H2O、0.1%(w/v)のK2HPO4、および寒天15g(w/v)のBactoで構成されていた。滅菌後、1%(w/v)のNa2CO3を個別に添加した。
Bacto寒天プレートは、LB培地および1リットルあたり15gのBacto寒天で構成されていた。
PDA寒天プレートは、ジャガイモ浸出液で構成されていた(ジャガイモ浸出液は、300gのスライスされた(洗浄したが皮むきしていない)ジャガイモを水中で30分間煮沸してからデカントし、ブロスをチーズクロスに通して濾すことにより作製された。次いで、懸濁液の全体積が1リットルになるまで蒸溜水を添加して、続いて、20g(w/v)のデキストロースおよび20g(w/v)の寒天粉末を添加した。15psiで15分間オートクレーブ処理することにより培地を滅菌した(Bacteriological Analytical Manual,8th Edition,Revision A,1998)。
COVEスクロースプレートは、342gのスクロース、20gの寒天粉末、20mlのCOVE塩溶液、および1リットルまでの脱イオン水で構成されていた。15psiで15分間オートクレーブ処理することにより培地を滅菌した(Bacteriological Analytical Manual,8th Edition,Revision A,1998)。培地を60℃に冷却して、10mMのアセトアミド、15mMのCsCl、およびTriton X−100(50μl/500ml)を添加した。
NaNO3スクロースプレートは、20mlのCOVE塩溶液、20gの寒天粉末、342gのスクロース、および1リットルまでの脱イオン水で構成されていた。15psiで15分間オートクレーブ処理することにより培地を滅菌した(Bacteriological Analytical Manual,8th Edition,Revision A,1998)。培地を60℃に冷却し、10mMのNaNO3およびTriton X−100(50μl/500ml)を添加した。
LB寒天プレートは、37gのLB寒天および1リットルまでの脱イオン水で構成されていた。
COVE塩溶液は、26gのMgSO4・7H2O、26gのKCL、26gのKH2PO4、50mlのCOVE微量金属溶液、および1リットルまでの脱イオン水で構成されていた。
COVE微量金属溶液は、0.04gのNa247・10H2O、0.4gのCuSO4・5H2O、1.2gのFeSO4・7H2O、0.7gのMnSO4・H2O、0.8gのNa2MoO4・2H2O、10gのZnSO4・7H2O、および1リットルまでの脱イオン水で構成されていた。
AMG微量金属は、1リットルあたり14.3gのZnSO4−7H2O、2.5gのCuSO4−5H2O、0.5gのNiCl2、13.8gのFeSO4、8.5gのMnSO4、3.0gのクエン酸で構成されていた。
COVE Ngly斜面は、10gの100%グリセロール、50mlのCOVE塩溶液、218gのソルビトール、2.02gのKNO3、25gの寒天、および1リットルまでの脱イオン水で構成されていた。
実施例1:
リゾチームアッセイ
キサントモナス・カンペストリス(Xanthomonas campestris)は、すべてのキサンタンガム製造のための生産生物である。高粘性キサンタン溶液からのキサントモナス属(Xanthomonas)細胞の分離は、工業生産でコストのかかるプロセスである(Homma et al.,EP690072,Murofushi et al.、欧州特許第718311号明細書、米国特許第5702927号明細書)。現在では、発酵液からキサンタンを回収する有利な方法は、殺菌により細菌細胞および酵素を破壊した後、アルコール、主にイソプロパノールを用いて沈殿させるものである(Cottrell,W.I.;Kang,S.K.Dev.(1978),“Xanthan gum:A unique bacterial polysaccharide for food applications”,Ind.Microbiol,19:177)。続いて、キサンタン/細胞デブリ沈殿物をスプレー乾燥させ、粉末状にミル処理する。アルコールは、蒸留により回収される。キサンタンガムのいくつかの市販の調製物中には有意量のキサントモナス属(Xanthomonas)細胞壁デブリがあり、このデブリは、ペプチドグリカンリッチのキサントモナス属(Xanthomonas)細胞壁材料であるので、このガムは、ペプチドグリカン分解活性を調べる便利なアッセイとして使用可能である。
固体プレートアッセイ:
商業的に調製されたキサンタンガム(Sigma #G−1253)を0.5%w/vになるように0.7%のアガロースの存在下で緩衝溶液中または細菌増殖培地中に溶解させ、次いで、オートクレーブ処理する。酵素調製物、上清、または生物体を、Bacto寒天プレートから切り抜かれたウェル中に堆積させるか、または培地の表面上に直接に堆積させる。調製物は、プレート中で透明化ゾーンを形成可能である。この透明化ゾーンは、細菌細胞壁材料の分解の指標となりうる。
液体透明化アッセイ:
商業的に調製されたキサンタンガムを塩化ナトリウムの存在下または不在下で緩衝溶液中に溶解させる。溶液をオートクレーブ処理して、キサンタンガム透明化試験に使用する。酵素調製物、上清、または生物体をアッセイ培地に添加してインキュベートする。得られた処理物を分光光度計により測定して、溶液のODを決定する。典型的には、600nmの波長が使用される。
アクレモニウム・アルカロフィラム(Acremonium alkalophilum)に由来するリゾチームコード遺伝子(配列番号4)のクローニングおよび特性解析
ゲノム配列情報は、米国エネルギー省共同ゲノム研究(U.S.Department of Energy Joint Genome Institute)(JGI)により発生された。菌類培養中央局(Central Bureau vor Schnimmelkulture)によれば、アクレモニウム・アルカロフィラム(Acremonium alkalophilum)CBS114.92は、日本国の津久井湖の近くでブタ糞便コンポストのスラッジから1984年にA.ヨネダ(A.Yoneda)により単離された。ゲノムの予備集合をJGIからダウンロードして、Pedant−Pro(商標)Sequence Analysis Suite(Biomax Informatics AG,Martinsried,Germany)を用いて解析した。ソフトウェアにより構築された遺伝子モデルをゲノム中のGH25相同体を検出するための出発点として使用した。指標として複数の公知のGH25タンパク質配列を手動で使用して、より精密な遺伝子モデルを構築した。
Horikoshi寒天上、pH9、30Cで、アクレモニウム・アルカロフィラム(Acremonium alkalophilum)CBS114.92を7日間増殖した。菌糸体をプレートから直接採取し、土壌用のFastDNA SPIN KitによりDNAを単離した(www.mpbio.com)。DNAを100μlの10mMトリス緩衝液、0.1mM EDTA、pH7、5中に溶出させ、使用時まで4Cで貯蔵した。
A.アルカロフィラム(alkalophilum)ゲノムDNAからA.アルカロフィラム(A.alkalophilum)CBS114.92P242M9 GH25遺伝子をPCR増幅するために、以下の表1に示される一対の合成オリゴヌクレオチドプライマーを設計した。IN−FUSION(商標)Cloning Kit(Clontech,Mountain View,CA,USA)を用いて、発現ベクターpDau109中に断片を直接クローニングした(国際公開第2005/042735号パンフレット)。
ボールド文字は、コード配列を表す。下線付き配列は、pDau109の挿入部位に相同的である。
PCR反応(25μl)は、12.5μlの2×IPROOF(商標)HF Master Mix、0,5μlのプライマーF−P242M9(100μM)、0,5μlのプライマーR−P242M9(100μM)、0,5μlのゲノム(100ng/μl)、および11μlの脱イオン水で構成されていた。
PCR反応(25μl)は、Phusion High−Fidelity DNA Polymerase(Cat.No.F−530S、Thermoscientific,USA)、5μlの5×Pfusion緩衝液、0,5μlの10mM dNTP、0,5μlのプライマーF−P242M9(100μM)、0,5μlのプライマーR−P242M9(100μM)、0,5μlのゲノム(100ng/μl)、および18μlの脱イオン水で構成されていた。95℃で2分間を1サイクル、98℃で10秒間、72℃で2分30秒間を各35サイクル、72℃で10分間を1サイクルにプログラムされたDYAD(登録商標)Dual−Block Thermal Cycler(MJ Research Inc.,Waltham,MA,USA)中でPCR反応をインキュベートした。サンプルを12℃に冷却した後、取り出して、さらなる処理に付した。
TAE緩衝液を用いて1%アガロースゲル電気泳動により5μlのPCR反応を分析した。ここで、約874bpの産物バンドが観察された。製造業者の説明書に従って、ILLUSTRA(商標)GFX(商標)PCR DNAおよびGel Band Purification Kitを用いて、残りのPCR反応を精製した。
次いで、IN−FUSION(商標)Cloning Kitを用いて、断片をHind IIIおよびBam HI消化されたpDau109中にクローニングし、プラスミドpP242M9を得た。Hind III−Bam HI消化pDau109中へのP242M9遺伝子のクローニングにより、NA2−tpi二重プロモーターの制御下にあるアスペルギルス・アクレアタス(Aspergillus aculeatus)P242M9遺伝子の転写がもたらされた。NA2−tpiは、アスペルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans)トリオースリン酸イソメラーゼをコードする遺伝子からの非翻訳リーダーにより非翻訳リーダーが置き換えられたアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)中性α−アミラーゼをコードする遺伝子からの修飾プロモーターである。
IN−FUSION(商標)Cloning Kit説明書に従ってクローニングプロトコルを実施し、P242M9 GH25構築物を発生した。処理されたプラスミドおよび挿入断片を製造業者のプロトコルに従ってFusion Blue(商標)大腸菌(E.coli)細胞(Clontech,Mountain View,CA,USA)内にトランスフォームし、50μg/mlのアンピシリンが追加されたLBプレート上にプレーティングした。37℃で一晩インキュベートした後、LBアンピシリンプレート上での選択下、コロニーの増殖が観察された。P242M9 GH25構築物でトランスフォームされた10個のコロニーを50μg/mlのアンピシリンが追加されたLB培地中で培養し、製造業者の説明書に従って5Prime製のFASTPlasmidミニキット(5PRIME GmbH,Koenigstrasse 4a,22767 Hamburg,Germany)を用いてプラスミドを単離した。
PCRエラーのない代表的なプラスミド発現クローンを決定するために、単離されたプラスミドをベクタープライマーにより配列決定した。バージョン3.1 BIG−DYE(商標)ターミネーター化学(Applied Biosystems,Inc.,Foster City,CA,USA)およびプライマー歩行戦略を用いて、Applied Biosystems Model 3730xl Automated DNA Sequencerにより、アクレモニウム・アルカロフィラム(Acremonium alkalophilum)CBS114.92 GH25ゲノムクローンのDNA配列決定を行った。ヌクレオチド配列データの品質を精査し、PHRED/PHRAPソフトウェア(University of Washington,Seattle,WA,USA)の助けを借りて、すべての配列を互いに比較した。得られた配列は、JGIからの配列と同一であった。
アクレモニウム・アルカロフィラム(Acremonium alkalophilum)P242M9 GH25遺伝子のヌクレオチド配列および推定アミノ酸配列は、それぞれ、配列番号3および配列番号4に示される。コード配列は、停止コドンを含めて838bpであり、154bp(ヌクレオチド148〜301)の1つのイントロンにより中断される。コードされた予測タンパク質は、227アミノ酸である。SignalPプログラム(Nielsen et al.,1997,Protein Engineering 10:1−6)を用いて、19残基のシグナルペプチドを予測した。予測成熟タンパク質は、207アミノ酸を含有する。
すべての実験にアスペルギルス・オリザエ(Aspergillus oryzae)株MT3568を使用した。アスペルギルス・オリザエ(Aspergillus oryzae)MT3568は、A.オリザエ(A.oryzae)amdS遺伝子のノックアウトプロセスでpyrG栄養要求性が回復されたA.オリザエ(A.oryzae)JaL355のamdS(アセトアミダーゼ)破壊誘導体である(国際公開第2002/40694号パンフレット)。欧州特許第0238023号明細書、14〜15頁の方法に従って、A.オリザエ(oryzae)MT3568プロトプラストを調製した。A.オリザエ(A.oryzae)MT3568の新しいプロトプラストを調製して、pP242M9 GH25プラスミドでトランスフォームした。以上のミニプレップ手順からのプラスミドDNAを用いて、A.オリザエ(A.oryzae)MT3568をトランスフォームした。
約3.0μgの全DNAを含有する6μlをトランスフォーメーションに使用した。DNAを100μlのA.オリザエ(A.oryzae)MT3568プロトプラストおよび250μlの60%PEG4000(Sigma−Aldrichカタログ番号95904)に穏やかに添加した。次のようにして60%(W/V)PEG4000を調製した。PEG4000粉末を二重蒸留H2O中に溶解させ、次いで、溶解するまで800ワットのマイクロ波オーブンオーブン内で10〜20秒間加熱した。溶解溶液を室温に冷却し、次いで、それぞれ10mMの最終濃度になるようにCaCl2溶液およびTris−HCl溶液(pH7.5)で調整した。60%PEG4000溶液を添加した後、チューブを穏やかに混合し、37℃で30分間インキュベートした。10mMアセトアミドを含む6mlの上層寒天に混合物を添加し、10mMアセトアミドを含むCOVE−ソルビトールプレート上にプレーティングした。
プレートを37℃で3日間以上インキュベートし、次いで、26℃に2日間移行した。最初に0.1%TWEEN(登録商標)80溶液中に白色10μl接種ピン(Nunc A/S,Denmark)を浸漬することにより、4つの個別のコロニーからの胞子を採取し、胞子形成コロニーを選択プレート上に接触させ、10mMアセトアミドを含有する新しいCOVEソルビトールプレート上にピンを用いて再画線した。26℃で5日後、再画線コロニーからの胞子を用いて96ウェルディープディッシュプレート(NUNC、カタログ番号260251,Thermoscientific,USA)に接種した。ディープディッシュプレートのウェルは、500μlのYP+2%グルコース培地またはYP+2%マルトデキストリン培地のいずれかを含有していた。接種されたプレートをガス透過性テープ(89009−656,VWR.com)で密閉した。プレートを30Cで5日間静置インキュベートした。NUPAGE(登録商標)10%Bis−Trisゲル(Invitrogen,Carlsbad,CA,USA)およびクーマシーブルー染色を用いて、20μlの採取された培養液をSDS−PAGE上で解析することにより、発現を検証した。さらなる試験のために1つの形質転換体を選択し、A.オリザエ(A.oryzae)EXP03864と命名した。
EXP03864の胞子をDAP−4C−1培地中に接種した(バッフルを備えた500mlエルレンマイヤー振盪フラスコ中100ml)。培養物を26℃および150rpmで3日間、必要であれば4日間インキュベートした。以上のようにSDSゲルで泳動させてタンパク質の量を試験した。
リゾチーム活性に関するプレート試験
リゾチームプレートアッセイの節に記載したように、pH5、7、および8でキサンタンガムを用いて、スポットアッセイを行った。
以下の緩衝液中に1.5%アガロース(Invitrogenカタログ15510−027、電気泳動グレード)溶液を調製した。
pH約5−水中
pH約7−0.02Mリン酸カリウムpH7中
pH約8−0.02Mリン酸カリウムpH8中
アガロースを121℃で20分間オートクレーブ処理した。融解された1.5%アガロース中に0.5%キサンタンガム(Sigma G1253)を溶解させ、混合物をペトリプレート中に注加した。プレートを設置した時、サンプル適用ウェルをP−1000ピペット先端(直径3mmにカットした)で真空ラインに接続した。
EXP03899の20μlの培養液を適用ウェル中に堆積し、37℃で一晩インキュベートした。リゾチーム活性を有するサンプルは、透明化ゾーンが観察され、キサンタンガム中に細胞デブリが観察された。EXP03864からの培養液は、そのような透明化ゾーンを呈し、一方、アスペルギルス・オリザエ(Aspergillus oryzae)非形質転換トランスフォーメーション宿主MT3568は、顕著な透明化ゾーンを生成しなかった。残りの培養物EXP03899流体を0.22μmカットオフのFast PES Bottleトップフィルターに通して濾過し、さらなる使用時まで−20℃でアリコートで貯蔵した。
実施例3:RDA(放射状拡散アッセイ)
最初に、Lehrerら(Lehrer RI,Rosenman M,Harwig SS et al.(1991),“Ultrasensitive assays for endogenous antimicrobial polypeptides”,J Immunol Methods,137:167−73)によりすでに記載されたRDAにいくつかの変更を加えて、組換え発現リゾチームを含有する培養上清および精製画分の抗微生物活性を確認した。簡潔に述べると、1%アガロースを含む30mLの融解1/10ミュラー・ヒントンブロス(MHB)(Sambrook J,Fritsch EF,Maniatis T.Molecular Cloning:A Laboratory Manual.Cold Spring Harbor:Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989)を42℃に冷却し、S.カルノサス(S.carnosus)ATCC51365または大腸菌(E.coli)DSM682(ATCC10536)を5.0×105cfu/mLで添加し、単一ウェルomnitray(Nunc)プレート中に注加した。omnitrayプレートにTSPプレート(Nunc)を重ねて凝固させた。1時間後、TSPプレートを除去し、10μLの対象化合物を試験しうる96個の1mmウェルを残す。
1ウェルあたり10μlの試験溶液をスポットし、プレートを37℃でO/Nインキュベートした。翌日、透明化ゾーンは、試験細菌が増殖しないことから抗微生物活性の指標となった。生細胞内では紫色ホルマザンに還元されるMTT(3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド、黄色テルトラゾール)を用いて着色することにより、透明化ゾーンを可視化した(Mosmann,Tim (1983),“Rapid colorimetric assay for cellular growth and survival:application to proliferation and cytotoxicity assays”,Journal of Immunological Methods 65(1−2):55−63)。この着色は、生細胞の暗着色を提供し、生細胞のない透明化ゾーンの着色を提供しない。
アスペルギルス・フミガタス(Aspergillus fumigatus)GH25リゾチーム(Korczynska et al,Acta Cryst.(2010)F66,973−977に開示されるように調製された)を参照として試験に組み入れた。以下の表2に示される精製サンプルをRDAアッセイで試験した。
透明化ゾーンの測定
三重試験方式で実験を行ったところ、すべて同一の透明化ゾーン/阻害ゾーンが測定された(図1参照)。以下の表3は、mm単位で透明化ゾーンを示す。
精製リゾチームA.アルカロフィラム(alcalophilum)GH24(配列番号4)は、グラム陽性細菌であるスタフィロコッカス・カルノサス(Staphylococcus carnosus)およびグラム陰性菌細菌である大腸菌(Escherichia coli)の生存細胞に対して抗微生物活性を示した。
抗微生物活性は、非形質転換アスペルギルス属(Aspergillus)産生宿主からの培養上清には存在してない(結果は示されていない)。
A.アルカロフィラム(A.alcalophilum)GH24(配列番号2)では、適用ゾーンの周りに明確な境界のない大きな透明化ゾーンが観察された。A.アルカロフィラム(A.alcalophilum)リゾチーム(配列番号2)およびアスペルギルス・フミガタス(Aspergillus fumigatus)GH25参照リゾチームは、この実施例で試験した2つの細菌に対して異なる活性および特異性を有することが実験から示唆される。
実施例4:濁度アッセイ
分光光度計により540nmで測定される再懸濁されたミクロコッカス・リソデイクティカス(Micrococcus lysodeikticus)ATTC No.4698(Sigma−Aldrich M3770)またはエキシグオバクテリウム・ウンデア(Exiguobacterium undea)(DSM14481)の溶液の吸光度/光学濃度の減少(低下)を測定することにより、リゾチームの活性を決定した。
ミクロコッカス・リソデイクティカス(Micrococcus lysodeikticus)基質の調製
使用前、0.5mg細胞/mLの濃度になるように細胞をクエン酸−リン酸緩衝液pH6.5中に再懸濁し、540nmで光学濃度(OD)を測定した。次いで、細胞濃度がOD540=1.0に等しくなるように、細胞懸濁液を調整した。次いで、使用前、調整された細胞懸濁液を低温貯蔵した。4時間以内に再懸濁細胞を使用した。
クエン酸−リン酸緩衝液pH6.5の調製
29mLの0.1Mクエン酸を61mLの0.2M Na2HPO4と混合し、pH6.5になるようにHClまたはNaOHでpHを調整した。
エキシグオバクテリウム・ウンデ(Exiguobacterium undae)の乾燥細胞(基質)の調製
E.ウンダエ(E.undae)(DSM14481)の培養物を30℃、250rpmで500mL振盪フラスコ内の100mL LB培地(Fluka51208、25g/L)中で一晩増殖させた。次いで、一晩培養物を20℃および5000gで10分間遠心分離し、ペレットを無菌milliQ水中で2回洗浄し、そしてMilli−Q水中に再懸濁した。洗浄された細胞を13000rpmで1分間遠心分離し、できるかぎり多くの上清をデカントした。洗浄された細胞を真空遠心分離機中で1時間乾燥させた。540nmの光学濃度(OD)=1になるように、細胞ペレットをクエン酸−リン酸緩衝液pH6.5中に再懸濁した。
濁度アッセイによるリゾチーム抗微生物活性の測定
測定対象のリゾチームサンプルを100〜200mg酵素タンパク質/Lの濃度になるようにクエン酸−リン酸緩衝液pH6.5中に希釈し、使用時まで氷上に保持した。96ウェルマイクロタイタープレート(Nunc)中で、200μLの基質を各ウェルに添加し、VERSAmaxマイクロプレートリーダー(Molecular Devices)中、25℃または37℃でプレートを5分間インキュベートした。インキュベーション後、各ウェルの吸光度を540nmで測定した(開始値)。活性測定を開始するために、20μLの希釈リゾチームサンプルを各基質(200μL)に添加し、540nmでの吸光度の速度論的測定を開始し、25℃または37℃で最小で30分間、最大で24時間行った。540nmでの測定吸光度を各ウェルでモニターした。リゾチームがリゾチーム活性を有する場合、経時的に吸光度の低下が観察される。
アスペルギルス・フミガタス(Aspergillus fumigatus)GH25リゾチーム(Korczynskaら(2010)以上に)を参照として試験に組み入れた。結果を表4に示す。
実施例5:アスペルギルス・オリザエ(Aspergillus oryzae)中のP242M9 GH25タンパク質の精製
リゾチームを有する発酵上清を0.22μmのカットオフのFast PES Bottleトップフィルターに通して濾過した。10%酢酸を用いてpHを4.5に調整した。pH調整後、溶液は、少し濁った状態になったが、0.22μmのカットオフのFast PES Bottleトップフィルターに通して濾過することにより除去された。
前処理後、緩衝液Aとして50mM酢酸Na pH4.5および緩衝液Bとして50mM酢酸Na+1M NaCl pH4.5を用いて、SPセファロース、XK26カラム中約50mlのクロマトグラフィーにより、約650mlのリゾチーム含有溶液を精製した。クロマトグラム(280および254nmの吸収)およびSDS−PAGE解析に基づいて、カラムからの画分をプールした。プール画分の緩衝液交換を行って50mM酢酸Na、pH5.5にし、10kDaカットオフのAmiconスピンフィルターを用いて濃縮した。
SDS−PAGEから推定された分子量は約22kDであり、純度は>95%いであった。
実施例6:P242M9 GH25の温度安定性
アクレモニウム・アルカロフィラム(Acremonium alcalophilum)P242M9 GH25リゾチーム(配列番号4)に対して温度安定性を決定した。この試験の目的は、60℃〜85℃での熱処理後、アクレモニウム・アルカロフィラム(Acremonium alcalophilum)GH25リゾチームの残存活性を決定することである。
サンプルを異なる温度で、短時間(30秒間および60秒間)インキュベートし、その後、基質としてグラム陽性細菌ミクロコッカス・ルテウス(Micrococcus luteus)を用いてクエン酸−リン酸緩衝液中、37℃で残存活性を1時間測定した。540nmでのOD低下濁度アッセイを用いて、リゾチーム活性を決定した。
熱処理
予備加熱されたPCR Thermocycler(GeneAmp PCR system 9700)を用いて、アクレモニウム・アルカロフィラム(Acremonium alcalophilum)GH25リゾチーム(配列番号4)の緩衝溶液中、異なる温度で熱処理を30/60秒間行った。30または60秒間のいずれに対しても、60、65、70、75、80、および85℃を使用し、その後、サンプルを即座に冷却するために、チューブを氷浴に配置した。
濁度アッセイ
分光光度計により540nmで測定される再懸濁されたミクロコッカス・ルテウス(Micrococcus luteus)(ミクロコッカス・リソデイクティカス(Micrococcus lysodeikticus)とも呼ばれる)ATTC No.4698(Sigma−Aldrich M3770)の溶液の吸光度/光学濃度の減少(低下)を測定することにより、リゾチームの活性を決定した。
ミクロコッカス・ルテウス(Micrococcus luteus)基質の調製
使用前、クエン酸−リン酸緩衝液(29mLの0.1Mクエン酸を61mLの0.2M Na2HPO4と混合し、HClまたはNaOHを用いてpH6.5に調整することにより調製された)中に0.5mg細胞/mLの濃度になるように細胞を再懸濁し、540nmでの光学濃度(OD)を測定した。次いで、細胞濃度がOD540=1.0に等しくなるように、細胞懸濁液を調整した。次いで、使用前、調整された細胞懸濁液を低温貯蔵した。4時間以内に懸濁細胞を使用した。
濁度アッセイによるリゾチーム抗微生物活性の測定
リゾチームサンプルを100〜200mg酵素タンパク質/Lの濃度になるようにクエン酸−リン酸緩衝液中に希釈し、使用時まで氷上に保持した。96ウェルマイクロタイタープレート(Nunc)中で、ミクロコッカス・ルテウス(Micrococcus luteus)基質(200μL)を各ウェルに添加し、VERSAmaxマイクロプレートリーダー(Molecular Devices)中、37℃でプレートを5分間インキュベートした。インキュベーション後、各ウェルの吸光度を540nmで測定した(開始値)。活性測定を開始するために、希釈リゾチームサンプル(20μL)を各ウェル中のpH調整希釈基質(200μL)に添加し、540nmでの吸光度の速度論的測定を開始し、37℃で最小で30分間、最大で24時間行った。
540nmでの測定吸光度を各ウェルでモニターした。リゾチームが抗微生物活性を有する場合、経時的に吸光度の低下が観察される。T=0と時間点との間の吸光度差をΔODとして計算し、試験物質間で比較した(表5および図2)。パーセント残存活性は、熱処理されなかったサンプルのΔODを含む熱処理されたサンプルのΔODを比較することにより計算された。以上に記載の実験を三重試験方式で行った。
P242M9 GH25リゾチームは、85℃でさえも30秒後、安定であり、GH25リゾチームは、85℃で60秒後でさえも80%超の活性を維持することが結果から示される。
実施例7:DSCを用いて決定されるP242M9 GH25の熱安定性
プレパックPD−10カラムを使用して、実施例7に記載されるように精製されたリゾチーム(P242M9 GH25)のタンパク質サンプルのアリコートの緩衝液交換を行った(以下の表中の緩衝液を参照されたい)。サンプルを0.45μm濾過し、緩衝液で約2のA280単位に希釈した。緩衝液を参照溶液として使用した。オートサンプラーを備えたVPキャピラリーDSC機器(MicroCal Inc., Piscataway,NJ,USA)を用いて、示差走査熱量測定(DSC)により、異なるpH値でのリゾチームの熱安定性を決定した。一定のプログラム加熱速度で緩衝液中でリゾチーム溶液を加熱した後、得られたサーモグラム(Cp対T)中の変性ピーク(主吸熱ピーク)の上端として熱変性温度Td(℃)を得た。
サンプルおよび参照溶液(約0.5ml)を20℃で10分間熱平衡化し、200K/時の走査速度で20〜110℃でDSC走査を行った。MicroCal Originソフトウェア(バージョン7.0383)を用いて、データ処理を行った。変性温度は、約±0.5℃の確度で決定された。DSC測定の結果を表7および図3にまとめる。
実施例8:アクレモニウム・アルカロフィラム(Acremonium alkalophilum)からのリゾチームコード遺伝子(配列番号8)のクローニングおよび発現
配列番号3として同定されたヌクレオチド配列に基づいて、配列番号7を有する合成遺伝子をGene Art(GENEART AG BioPark,Josef−Engert−Str.11,93053,Regensburg,Germany)により合成した。以下の表8に列挙されたPCRプライマーセットを用いて、合成GH25遺伝子をPCR増幅した。クローニング目的で、制限部位BamHIおよびEcoRIをPCR断片の末端に導入した(制限部位は、以下に列挙されたプライマー配列中に下線付きであり、ボールド体はコード配列を表す)。
PCR断片をスピン精製し、BamHIおよびEcoRI(New England Biolabs)で消化し、Rapid DNA Ligationキット(Roche)を用いて、BamHIおよびEcoRIで最初消化された二重A.オリザエ(A.Oryzae)/大腸菌(E.coli)プラスミド発現ベクターpENI1898中をライゲートした。HindIIIによるベクターの消化、続くアガロースゲル精製ベクターの再ライゲーションにより、AMA配列(Clutterbuck A.J.,et al.(1991)Gene 98(1):61−67)が除去されているので、pENI1898は、ベクターpENI1861(国際公開第03/070956号パンフレット)から改変されている。さらに、pENI1861は、pyrG遺伝子を有し、pyrG欠損アスペルギルス属(Aspergillus)株を補完しうる。
室温で5分間インキュベーションした後、ライゲーション反応をコンピテント大腸菌(E.coli)TOP10細胞(Invitrogen)にトランスフォームし、150μg/mlアンピシリンを含有するLB寒天プレー上にプレーティングした。プレートを37℃で16時間インキュベートした。プラスミドDNAを選択された形質転換体から精製し、クローニング手順の検証のために配列決定した。
コードされた予測タンパク質は、248アミノ酸であり、23残基のシグナルペプチドおよび207アミノ酸の成熟タンパク質を含有する。配列番号4の成熟配列は、配列番号8の成熟配列と同一である。
実施例9:リゾチームGH25変異体のクローニングおよび発現
GH25遺伝子の変異体
合成GH25リゾチーム遺伝子中に単一のアミノ酸変化を含有する10種の変異体をクローニングして発現させた。GH25リゾチームの変異体は、次のように、W10H、Y28M、S39D、G92P、A93M、E97A、V133M、T142N、F178I、またはD190Aの単一置換からなる。
GH25の変異体のクローニング
以上に記載のGH25変異体を発生するために、所望の配列変化(置換)が導入された突然変異原性プライマーを用いて、PCRに基づく部位指向突然変異誘発を行った。十分なフランキングヌクレオチド(15〜25)を含むオリゴヌクレオチドの中間に突然変異が位置するように、プライマーを設計した。GH25を含有するプラスミドDNAを鋳型として使用し、プルーフリーディングDNAポリメラーゼ(Phusion DNA polymerase(New England Biolabs)を用いてPCRを構成した。製造業者の説明書に従って、PCR産物を用いてコンピテント大腸菌(E.coli)TOP 10細胞(Invitrogen)をトランスフォームした。プラスミドDNAをモノクローナル形質転換大腸菌(E.coli)株から単離し、配列決定して所望の置換の存在を検証した。
GH25および変異体のトランスフォーメーションおよび発現
実施例2に記載されるA.オリゼ(A.oryzae)ToC1512プロトプラスト(国際公開第2005/070962号パンフレット)中へのトランスフォーメーションのために、リゾチーム遺伝子をコードするプラスミドDNA pENI1898を使用し、適正構築物を有する形質転換体を選択するためにウリジンを含まないNaNO3スクロースプレートにプレーティングした。プレートを37℃で72時間インキュベートした。
37℃で72時間、NaNO3スクロースプレート上にコロニーを再画線することにより、単一のコロニーを単離は、34℃で72時間、YP培地中で増殖させた。ブロスの検査後、基質としてミクロコッカス・リソデイクティカス(Micrococcus lysodeikticus)細胞壁を用いて、pH6.4の50mM3,3ジメチルグルタル酸中で濁度アッセイを行うことにより、リゾチームを発現するコロニーを選択した。さらに、SDS−PAGE解析による約23kDaのバンドの目視検査により、リゾチームの発現を確認した。
リゾチームを発現する形質転換体を再画線し、37℃でCOVE N−gly斜面上でさらに5日間増殖し、200mlのG2−Gly振盪フラスコに接種した。30℃で激しく攪拌しながら1日培養した後、3mlの各培養物を振盪フラスコ中の200mlのMDU−2Bpに移動して、30℃で3日間培養した。以上の実施例6のP242M9 GH25リゾチームの精製と同様にして、培養ブロスを精製した。
実施例10:抗微生物活性
P242M9 GH25リゾチーム、合成GH25リゾチーム および合成GH25リゾチームの11種の変異体の抗微生物活性を、2つのクロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)株で試験した。
方法および材料
リゾチームへの暴露前および暴露後、Cl.パーフリンジェンス(Cl.perfringens)培養物の光学濃度およびコロニー形成単位数の両方を測定することにより、活性を決定した。活性リゾチームへのCl.パーフリンジェンス(Cl.perfringens)の暴露は、細菌の死滅および対応する光学濃度の減少(OD低下)およびコロニー形成単位数の減少両方をもたらすであろう。
簡潔に述べると、リゾチームストック溶液を50μg/mLの濃度になるようにPBS中で(pH6)希釈した。これらの50μg/mL溶液の二倍希釈シリーズをPBS(pH6)中で行って、0.4μg/mLの最終濃度にした。
次いで、Cl.パーフリンジェンス(Cl.perfringens)の一晩培養物をPBS(pH6)中に再懸濁させた。OD546を測定して1に調整した。培養物(75μl)を調製されたリゾチーム溶液(75μl)とマイクロタイタープレート(Nunc)中で1:1混合して、0.4〜25μg/mlの範囲内のリゾチームの最終濃度(リゾチームの全量で7濃度)へのCl.パーフリンジェンス(Cl.perfringens)の暴露を行った。嫌気的条件下、42℃で培養物をリゾチームに4時間暴露した。暴露後の時間点0および4時間でOD546およびCFU/mlを測定した。
結果
活性試験の結果は、表9、10、および11ならびに図4および5に示される。表9は、GH25リゾチームまたは変異体の1mLあたりのクロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)の2つの株のコロニー形成単位(CFU/mL)の減少を示している。活性リゾチームへの暴露は、典型的には、CFU/mLの1〜2対数減少をもたらした。CFU/mlの減少≧1logの場合、リゾチーム活性が有意であると評価した。
表10は、GH25リゾチームP242M9(配列番号4)、合成GH25リゾチーム(配列番号8)、または配列番号8の11種の変異体への暴露時のクロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)NN01260の光学濃度低下(ΔOD)を示している。
9つの位置の突然変異は、リゾチーム活性の損失を生じなかったことが結果から示される。しかしながら、位置97の突然変異は、活性の損失を生じたことから、この位置では突然変異を行えないことが示唆される。
実施例11:pH活性プロファイル
どのpHでGH25リゾチームまたは変異体がピークリゾチーム活性を有するかを決定するために、一連のpH値に対して540nmで分光光度計により測定される再懸濁されたミクロコッカス・ルテウス(Micrococcus luteus)ATTC No.4698(Sigma−Aldrich M3770)の溶液の吸光度/光学濃度の減少(低下)を測定することにより、本発明に係るリゾチームのpH活性プロファイルを決定した。
ミクロコッカス・ルテウス(Micrococcus luteus)基質を実施例6に記載したように調製した。実験開始前、HClまたはNaOHを用いてクエン酸−リン酸緩衝液を次のpH値、すなわち、3.0、3.5、4.0、4.5、5.0、5.5、6.0、6.5、および7.0の1つに調整したこと以外は、実施例6に記載したように、リゾチーム抗微生物活性を測定した。以上に記載の実験を二重試験方式または三重試験方式で行った。結果は、以下の表12に示される。
置換Y28M、G92P、A93M、V133M、T142N、またはF178Iを有する本発明に係るGH25リゾチーム変異体は、野生型リゾチームと比較して、pH活性プロファイルの有意な変化を伴うことなく抗微生物活性を維持したことが、結果から示される。置換W10HまたはS39Dを有する本発明に係るGH25リゾチーム変異体は、抗微生物活性を維持しつつ0.5pH単位だけpHプロファイルが増大されるように改変されたpHプロファイルをもたらすことが示される。
実施例12:胃内安定性
ペプシンを含有する人工胃液(pH2)中で1時間までインキュベートした後、濁度アッセイにより、ニワトリ卵白リゾチーム、A.アルカロフィラム(A.alcalophilum)GH25リゾチーム(配列番号8および2つの変異体(W10HおよびS39D)の活性を活性試験した。次いで、この活性を、ペプシンを含有する胃液と共にインキュベーションを行うことなく同一のまたは等価な条件下で各リゾチームに対して作成された標準曲線と、比較した。
異なるリゾチームを人工胃液中で0、15、30、または60分間の時間間隔でインキュベートした。インキュベーション後、停止緩衝液を添加してpHを上昇させることにより、低pHおよびペプシンがリゾチームのペプチド結合を分解するのを防止した。ペプシンの不活性化後、比較のために、対象のリゾチームの異なる濃度の標準曲線を用いて、活性濁度アッセイを行った。
人工胃液:(HCl pH2、1mg/mlペプシン、0.1M NaCl)。
溶液A:0.01M HCl、0.1M NaCl(275μl 1M HClと2.5ml 1M NaClとを混合して、25mlの全体積になるように22.23mlのMQ水を添加することにより、調製された)。
溶液B:0.01M HCl、0.1M NaCl、10mg/mlペプシン(50mgペプシンを秤取して5mlの溶液Aを添加することにより、調製された)。
標準曲線の作成
人工胃液(160μl)を各マイクロタイターウェルに添加し、続いて、20μlクエン酸−リン酸緩衝液を添加した(ニワトリ卵白リゾチームに対してはpH7、A.アルカロフィラム(A.alcalophilum)GH25リゾチームに対してはpH4、ならびに変異体W10HおよびS39Dに対してはpH4.5)。次いで、リゾチーム溶液(20μl)を添加し、ミクロコッカス・ルテウス(Micrococcus luteus)基質(20μl、実施例6に記載したように調製された)を各ウェルに添加し(標準曲線サンプルさらには時系列サンプル)、OD540nmを37℃で1時間にわたり各分で測定した。
HClまたはNaOHの添加により異なるリゾチーム(前節に与えられたとおり)に対してクエン酸−リン酸緩衝液を最適pHに調整した以外は、実施例6に記載のように、リゾチーム抗微生物活性を測定した。以上に記載の実験を二重試験方式で行った。結果は、以下の表13に示される。
ニワトリ卵白リゾチームでは、15分後でさえも、人工胃液中でのインキュベーション後の残存リゾチーム活性は、劇的に低減された。それと比較して、アクレモニウム・アルカロフィラム(Acremonium alcalophilum)からのGH25リゾチームは、活性の低下を示さなかった。それに加えて、置換W10HまたはS39Dを有する2つのGH25変異体もまた、リゾチーム活性を維持し、アクレモニウム・アルカロフィラム(Acremonium alcalophilum)からのGH25リゾチームに類似した残存活性を示した。
実施例13:ゲノムDNAの単離
添加されたアクレモニウム・アルカロフィラム(Acremonium alcalophilum)GH25リゾチーム(配列番号8)およびニワトリ卵白リゾチームとアクレモニウム・アルカロフィラム(Acremonium alcalophilum)GH25リゾチーム(配列番号8)との組合せを用いて、細菌ゲノムDNA精製の収率を、リゾチームを用いないおよびニワトリ卵白リゾチーム単独でのDNA精製と比較した。5つの異なる細菌からゲノムDNAを単離した。
方法
接種ループを用いて寒天プレートから細胞を削り取ることにより、または液体培養物を遠心分離することにより、細菌塊を得た。QIAamp DNA Blood Mini Kit(Cat.No51106)の改変版を用いてDNAを単離し、Qiagen QIAcubeまたは手動プロセスのいずれかを用いて精製した。
QIAcubeを用いたDNA単離:
10μL接種ループにフィットしたコロニースクレープを3mLのM9緩衝液(1000mL H2O中に8.77g Na2HPO.2H2O、3g KH2PO4、4g NaCl、および0.2g MgSO4.7H2Oを溶解させ、NaOHまたはHClを用いてpHを7に調整することにより、調製された)中に再懸濁した。溶液を3000RPMで5分間遠心分離し、ペレットを3mL P1緩衝液(Qiagenキット#51106に含まれる)中に再懸濁した。200μLアリコートを12本の2mLチューブに添加し、15μLの水、A.アルカロフィラム(A.alcalophilum)GH25リゾチーム(10mg/mL)、ニワトリ卵白リゾチーム(10mg/mL)、またはA.アルカロフィラム(A.alcalophilum)GH25リゾチーム(10mg/mL)+ニワトリ卵白(10mg/mL)1:1混合物を、三重試験方式でチューブに添加した。チューブをQIAcube中に配置し、Qiagen推奨方法に従って処理した。
手動のDNA単離:
液体培養物ペレットおよびコロニースクレープを3mLのM9緩衝液中に再懸濁した。細菌M9緩衝懸濁液を3000RPMで5分間遠心分離し、ペレットを3mLのP1緩衝液中に再懸濁した。200μLアリコートを12本の2mLチューブに添加し、15μLの水、A.アルカロフィラム(A.alcalophilum)GH25リゾチーム(10mg/mL)、ニワトリ卵白リゾチーム(10mg/mL)、またはA.アルカロフィラム(A.alcalophilum)GH25リゾチーム(10mg/mL)+ニワトリ卵白(10mg/mL)1:1混合物を、三重試験方式でチューブに添加した。チューブを37℃で30分間インキュベートし、その後、25μL Qiagenプロテアーゼおよび200μL Qiagen緩衝液ALを添加した。次いで、チューブを56℃で20分間インキュベートし、次いで、210μLの96%エタノールを各チューブに添加した。チューブを撹拌し、液体をQiagenスピンカラムに移し、8000rpmで1分間遠心分離した。カラムを500μl AW1緩衝液(Qiagenキット#51106に含まれる)で2回洗浄した。1回目の洗浄後、カラムを8000RPMで1分間遠心分離し、2回目の洗浄後、カラムを15000RPMで3分間遠心分離した。各カラムに100μL milliQ水(70℃に加熱した)を添加することにより、ゲノムDNAをカラムから溶出させ、室温で1分間インキュベートし、そしてエッペンドルフチューブ中に8000RPMで1分間遠心分離した。すべてのインキュベーションを三重試験方式で反復した。
結果
単離されたDNAをアガロースゲル上で泳動させてDNAバンドの強度を目視検査することにより、ゲノムDNAの収率を推定した(表15)。4つの異なる評価尺度を用いて、各細菌株の4つの異なる処理間の相対DNA収率を目視により推定した。
A.アルカロフィラム(A.alcalophilum)GH25リゾチームの使用は、鶏卵リゾチームと比較して、6つの事例のうち3つで、同程度またはより良好なゲノムDNA収率を与えた。A.アルカロフィラム(A.alcalophilum)GH25リゾチームと鶏卵リゾチームとの組合せの使用は、各リゾチーム単独と比較して、6つの事例のうち5つで、同程度またはより良好なゲノムDNA収率を与えた。

Claims (31)

  1. (a)配列番号4の成熟ポリペプチドまたは配列番号8の成熟ポリペプチドに対して少なくとも80%配列同一性を有するポリペプチド、
    (b)配列番号3の成熟ポリペプチドコード配列または配列番号7の成熟ポリペプチドコード配列に対して少なくとも80%配列同一性を有するポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチド、
    (c)配列番号3もしくは配列番号7の成熟ポリペプチドコード配列またはそれらの全長相補配列にストリンジェンシー条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチド、
    (d)1又は数個の位置に置換、欠失、および/または挿入を含む、配列番号4または配列番号8の成熟ポリペプチドの変異体、ならびに
    (e)リゾチーム活性を有する、(a)、(b)、(c)、または(d)のポリペプチドの断片であって、少なくとも184アミノ酸残基を有する前記断片
    からなる群から選択される、リゾチーム活性を有する単離されたポリペプチド。
  2. 前記配列同一性が、少なくとも90%である、請求項1に記載のポリペプチド。
  3. 前記断片が、少なくとも195のアミノ酸残基を有する、請求項1に記載のポリペプチド。
  4. 配列番号4もしくは配列番号8、または配列番号4もしくは配列番号8の成熟ポリペプチド、を含むまたはそれからなるポリペプチドの中から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  5. 前記成熟ポリペプチドが配列番号4のアミノ酸20〜227または配列番号8のアミノ酸1〜208の中から選択される、請求項に記載のポリペプチド。
  6. 1つ以上(複数)の位置に置換、欠失、および/または挿入を含む、配列番号4または配列番号8の成熟ポリペプチドの変異体である、請求項1〜のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載のポリペプチドを含む組成物。
  8. 洗剤組成物である、請求項に記載の組成物。
  9. 洗濯、食器洗浄、または硬質表面クリーニングのための、請求項に記載の洗剤組成物。
  10. 前記組成物が、プロテアーゼ、アミラーゼ、リパーゼ、クチナーゼ、セルラーゼ、エンドグルカナーゼ、キシログルカナーゼ、ペクチナーゼ、ペクチンリアーゼ、キサンタナーゼ、ペルオキシダーゼ、ハロペルオキシゲナーゼ、カタラーゼ、およびマンナナーゼ、またはそれらの任意の混合物を含む群から選択される1種以上のさらなる酵素を含む、請求項のいずれか一項に記載の洗剤組成物。
  11. 界面活性剤、ビルダー、ハイドロトープ、漂白系、ポリマー、布染色剤、補助材料、分散剤、染料転写阻害剤、蛍光増白剤、防汚性ポリマー、および再付着防止剤を含む群から選択される1つ以上の成分を含む、請求項10のいずれか一項に記載の洗剤組成物。
  12. 請求項1〜のいずれか一項に記載のポリペプチドを含む動物用飼料組成物。
  13. 1種以上のアミラーゼ、フィターゼ、キシラナーゼ、ガラクタナーゼ、α−ガラクトシダーゼ、プロテアーゼ、ホスホリパーゼ、β−グルカナーゼ、またはそれらの任意の混合物をさらに含む、請求項12に記載の動物用飼料組成物。
  14. 請求項1〜のいずれか一項に記載の少なくとも1種のポリペプチドと、
    少なくとも1種の脂溶性ビタミン、および/または
    少なくとも1種の水溶性ビタミン、および/または
    少なくとも1種の微量ミネラルと、
    を含む動物用飼料添加物。
  15. 1種以上のアミラーゼ、フィターゼ、キシラナーゼ、ガラクタナーゼ、α−ガラクトシダーゼ、プロテアーゼ、ホスホリパーゼ、β−グルカナーゼ、またはそれらの任意の混合物をさらに含む、請求項14に記載の動物用飼料添加物。
  16. 細菌ゲノムDNA抽出組成物である、請求項に記載の組成物。
  17. 前記組成物が1種以上のさらなるリゾチームを追加的にむ、請求項16に記載の細菌ゲノムDNA抽出組成物。
  18. バイオフィルム形成の阻害剤としての、請求項1〜のいずれか一項に記載のポリペプチドの使用。
  19. 歯科用組成物における、請求項1〜のいずれか一項に記載のポリペプチドの使用。
  20. 洗剤組成物における、請求項1〜のいずれか一項に記載のポリペプチドの使用。
  21. 動物用飼料における、請求項1〜のいずれか一項に記載のポリペプチドの使用。
  22. 細菌の細胞壁を破壊するための、請求項1〜のいずれか一項に記載のポリペプチドの使用。
  23. 前記ポリペプチドが細菌からのDNAの単離プロセスに使用される、請求項22に記載のポリペプチド。
  24. (a)請求項1〜のいずれか一項に記載のポリペプチドを用いて、単離された細菌を処理することと、
    (b)細菌DNAを回収することと、
    を含む、細菌からのDNAの単離方法。
  25. 請求項1〜のいずれか一項に記載のポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチド。
  26. 発現宿主内で前記ポリペプチドの産生を誘導する1つ以上の制御配列に機能可能に連結された請求項25に記載のポリヌクレオチドを含む、核酸構築物または発現ベクター。
  27. 前記ポリペプチドの産生を誘導する1つ以上の制御配列に機能可能に連結された請求項25に記載のポリヌクレオチドを含む組換え宿主細胞。
  28. (a)前記ポリペプチドの産生を助長する条件下で、前記ポリペプチドをその野生型形態で産生する細胞を培養することと、
    (b)前記ポリペプチドを回収することと、
    を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載のポリペプチドの産生方法。
  29. (a)前記ポリペプチドの産生を助長する条件下で請求項27に記載の宿主細胞を培養することと、
    (b)前記ポリペプチドを回収することと、
    を含む、リゾチーム活性を有するポリペプチドの産生方法。
  30. 請求項1〜のいずれか一項に記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを用いてトランスフォームされた、トランスジェニック植物、植物体部分、または植物細胞。
  31. (a)前記ポリペプチドの産生を助長する条件下で請求項30に記載のトランスジェニック植物または植物細胞を培養することと、
    (b)前記ポリペプチドを回収することと、
    を含む、リゾチーム活性を有するポリペプチドの産生方法。
JP2014542854A 2011-11-25 2012-11-23 リゾチーム活性を有するポリペプチドおよびそれをコードするポリヌクレオチド Active JP6105615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11190690 2011-11-25
EP11190690.5 2011-11-25
PCT/EP2012/073483 WO2013076253A1 (en) 2011-11-25 2012-11-23 Polypeptides having lysozyme activity and polynucleotides encoding same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015506667A JP2015506667A (ja) 2015-03-05
JP6105615B2 true JP6105615B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=47226164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542854A Active JP6105615B2 (ja) 2011-11-25 2012-11-23 リゾチーム活性を有するポリペプチドおよびそれをコードするポリヌクレオチド

Country Status (18)

Country Link
US (7) US9701952B2 (ja)
EP (2) EP2782592B1 (ja)
JP (1) JP6105615B2 (ja)
CN (2) CN103957929B (ja)
AR (2) AR088976A1 (ja)
AU (1) AU2012342456B2 (ja)
BR (2) BR112014012170A2 (ja)
CA (1) CA2856593C (ja)
CL (1) CL2014001317A1 (ja)
DK (1) DK2782592T3 (ja)
ES (2) ES2631605T3 (ja)
IN (1) IN2014CN04586A (ja)
MX (2) MX351916B (ja)
PE (1) PE20151745A1 (ja)
PL (1) PL2782592T3 (ja)
RU (1) RU2619051C2 (ja)
WO (2) WO2013076253A1 (ja)
ZA (1) ZA201403761B (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2856593C (en) 2011-11-25 2022-06-07 Novozymes A/S Polypeptides having lysozyme activity and polynucleotides encoding same
WO2015144936A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Novozymes A/S Resolubilization of protein crystals at low ph
US20160030528A1 (en) * 2014-07-01 2016-02-04 Vanderbilt University Antimicrobial muramidase
DK3186373T3 (da) * 2014-08-28 2021-03-22 Renescience As Solubilisering af kommunalt fast affald med enzymsammensætning
WO2017001701A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 Novozymes A/S Animal feed compositions and uses thereof
MX387681B (es) 2015-07-02 2025-03-18 Novozymes As Composiciones de pienso para animales y uso de las mismas.
MX385716B (es) 2015-07-02 2025-03-18 Novozymes As Métodos para mejorar el rendimiento del animal.
EP3361882A1 (en) * 2015-10-13 2018-08-22 DSM IP Assets B.V. Feed additives for aquatic animals comprising essential oils and lysozyme
MY184263A (en) * 2015-12-02 2021-03-30 Nisshin Oillio Group Ltd Fats and oils composition for coating
US11685911B2 (en) 2016-02-16 2023-06-27 Monaghan Mushroom S Group Fungal polypeptides having lysozyme activity
US11130800B2 (en) 2016-05-20 2021-09-28 Novobind Livestock Therapeutics Inc. Antibodies against microorganisms and uses thereof
CN106046173B (zh) * 2016-06-07 2019-05-10 江南大学 一种n端融合多聚六肽提高猪溶菌酶抗菌性能的方法
CN105861468B (zh) * 2016-06-07 2019-12-06 江南大学 一种n端融合hlh功能域提高猪溶菌酶抗菌性能的方法
CN106701373A (zh) * 2016-12-11 2017-05-24 深圳市美益洁生物科技有限公司 茶具生物酶除菌清洗剂及其制备方法和应用
MX2019007233A (es) 2016-12-21 2019-09-09 Novozymes As Polipetidos que tienen actividad lisozima, polinucleótidos que codifican para los mismos y usos y composiciones de los mismos.
BR112019012802A2 (pt) * 2016-12-21 2019-12-03 Novozymes As polipeptídeo gh25 isolado, métodos para hidrolisar peptidoglicano em paredes celulares bacterianas, para aumentar a digestibilidade de peptidoglicanos em ração animal, para produzir o polipeptídeo, para aperfeiçoar a saúde intestinal em um animal e para promover a eliminação de células de lactobacillus johnsonii mortas, aditivo de ração animal, ração animal, composição, polinucleotídeo, célula hospedeira recombinante, uso do polipeptídeo, e, aditivo zootécnico para uso em ração
BR112019013574A2 (pt) * 2017-01-04 2020-06-23 Novozymes A/S Lisozima microbiana ou uma composição, método de prevenção, alívio ou tratamento da síndrome do intestino irritável ou doença inflamatória intestinal, e, método de melhora da saúde intestinal em seres humanos.
DK3606936T3 (da) * 2017-04-03 2022-01-10 Novozymes As Fremgangsmåde til indvinding
CA3058622A1 (en) 2017-05-09 2018-11-15 Novozymes A/S Animal chew toy with dental care composition
AU2018264463B2 (en) * 2017-05-12 2024-04-18 Novozymes A/S Polypeptides having lysozyme activity, polynucleotides encoding same and uses and compositions thereof
US11554190B2 (en) 2017-08-18 2023-01-17 President And Fellows Of Harvard College Nanocarriers for the delivery of active ingredients
US20210065844A1 (en) * 2017-09-05 2021-03-04 Adaptive Phage Therapeutics, Inc. Methods to determine the sensitivity profile of a bacterial strain to a therapeutic composition
CN108251440B (zh) * 2017-12-18 2021-04-13 宁波大学 缢蛏溶菌酶基因、编码蛋白及重组缢蛏溶菌酶基因工程菌的构建方法和应用
BR112020012058B1 (pt) * 2017-12-20 2024-01-02 Dsm Ip Assets B.V. Composições de ração animal e usos das mesmas
MX2020006423A (es) 2017-12-20 2020-12-03 Dsm Ip Assets Bv Composiciones de pienso animal y usos de las mismas.
CN110115776A (zh) * 2018-02-07 2019-08-13 沈阳药科大学 一种具有抗菌活性的可吸收淀粉微球止血粉及其应用
CN111787810A (zh) * 2018-03-05 2020-10-16 诺维信公司 包含胞壁质酶的反刍动物饲料组合物
CN112004417A (zh) 2018-04-25 2020-11-27 诺维信公司 动物饲料组合物及其用途
WO2020053273A1 (en) 2018-09-11 2020-03-19 Dsm Ip Assets B.V. Animal feed composition and use thereof
WO2020053276A1 (en) 2018-09-11 2020-03-19 Dsm Ip Assets B.V. Animal feed composition and use thereof
AU2019339736A1 (en) 2018-09-11 2021-03-04 Dsm Ip Assets B.V. Animal feed composition and use thereof
MX2021002725A (es) * 2018-09-11 2021-05-12 Novozymes As Granulos estables para composiciones de pienso.
WO2020053275A2 (en) 2018-09-11 2020-03-19 Dsm Ip Assets B.V. Animal feed composition and use thereof
WO2020053271A1 (en) 2018-09-11 2020-03-19 Dsm Ip Assets B.V. Animal feed composition and use thereof
WO2020058228A1 (en) 2018-09-17 2020-03-26 Dsm Ip Assets B.V. Animal feed compositions and uses thereof
US20210292725A1 (en) 2018-09-17 2021-09-23 Dsm Ip Assets B.V. Animal feed compositions and uses thereof
EP3852545A1 (en) 2018-09-17 2021-07-28 DSM IP Assets B.V. Animal feed compositions and uses thereof
CN112752514A (zh) * 2018-09-17 2021-05-04 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 动物饲料组合物及其用途
EP3853359A1 (en) 2018-09-17 2021-07-28 DSM IP Assets B.V. Animal feed compositions and uses thereof
CA3118819A1 (en) 2018-11-13 2020-05-22 Novobind Livestock Therapeutics Inc. Antibodies against disease causing agents of canines and felines and uses thereof
WO2020099490A1 (en) 2018-11-14 2020-05-22 Novozymes A/S Oral care composition comprising enzymes
US11959111B2 (en) 2018-12-21 2024-04-16 Novozymes A/S Polypeptides having peptidoglycan degrading activity and polynucleotides encoding same
US20220073898A1 (en) * 2018-12-21 2022-03-10 Novozymes A/S Tandem Protein Expression
GB201901364D0 (en) * 2019-01-31 2019-03-20 Axitan Ltd Endolysins
CN110501983B (zh) * 2019-07-31 2021-03-26 农业农村部南京农业机械化研究所 基于批次式包衣机的专家控制系统及控制方法
CN114127124A (zh) * 2019-08-06 2022-03-01 诺维信公司 用于提高酶表达的融合蛋白
WO2021074287A1 (en) * 2019-10-17 2021-04-22 Dsm Ip Assets B.V. Animal feed compositions and uses thereof
EP4127205A1 (en) 2020-04-03 2023-02-08 Novozymes A/S Submerged fermentation process
CN111471621B (zh) * 2020-04-20 2021-09-28 河北萌帮水溶肥料股份有限公司 水域微小杆菌mb338及其应用
CN111398537A (zh) * 2020-04-25 2020-07-10 燕京啤酒(曲阜三孔)有限责任公司 一种成品啤酒泡持指标的预测和调控方法
CN111378635B (zh) * 2020-05-29 2020-10-16 中国农业科学院北京畜牧兽医研究所 一种共表达溶菌酶和木聚糖酶的方法、及制备作为替代抗生素的饲料添加剂的方法
CN116322625A (zh) 2020-08-24 2023-06-23 诺维信公司 包含果聚糖酶的口腔护理组合物
EP4204553A1 (en) 2020-08-27 2023-07-05 Danisco US Inc. Enzymes and enzyme compositions for cleaning
WO2022133068A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-23 Danisco Us Inc Enzymes and enzyme compositions for cleaning
WO2023225459A2 (en) 2022-05-14 2023-11-23 Novozymes A/S Compositions and methods for preventing, treating, supressing and/or eliminating phytopathogenic infestations and infections
CN113151228A (zh) * 2021-03-16 2021-07-23 李明达 一种病毒消杀用的复合酶制剂及其制备方法与应用
EP4307915A1 (en) 2021-03-16 2024-01-24 DSM IP Assets B.V. Animal feed composition and use thereof
BR112023019583A2 (pt) 2021-04-01 2023-12-05 Sterilex LLC Desinfetante/sanitizante em pó sem quaternários
CN113769148B (zh) * 2021-09-27 2023-03-21 中国科学院微生物研究所 PslG蛋白在隐形眼镜护理液中的应用
CN118382364A (zh) 2021-12-15 2024-07-23 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 改善产蛋量和/或蛋品质的方法和用途,涉及施用包含胞壁质酶(ec 3.2.1.17)的饲料
WO2023131629A1 (en) 2022-01-06 2023-07-13 Novozymes A/S Animal feed composition and use thereof
EP4486858A1 (en) * 2022-03-01 2025-01-08 Danisco US Inc. Enzymes and enzyme compositions for cleaning
CN115094051B (zh) * 2022-04-08 2023-09-22 福建福大百特生物科技有限公司 一种来源于海科贝特氏菌的重组溶菌酶及其制备方法和应用
WO2024121324A1 (en) 2022-12-08 2024-06-13 Novozymes A/S Polypeptide having lysozyme activity and polynucleotides encoding same
CN117982398A (zh) * 2024-02-04 2024-05-07 广州姿采化妆品厂 一种植物复合提取物及其制备方法及其应用
CN117882801B (zh) * 2024-03-18 2024-05-24 山东润德生物科技有限公司 一种复合发酵剂及其应用
CN118593404B (zh) * 2024-04-10 2025-01-28 广东雅心生物技术有限公司 一种抗皱复合物提取方法

Family Cites Families (131)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1296839A (ja) 1969-05-29 1972-11-22
GB1483591A (en) 1973-07-23 1977-08-24 Novo Industri As Process for coating water soluble or water dispersible particles by means of the fluid bed technique
GB1590432A (en) 1976-07-07 1981-06-03 Novo Industri As Process for the production of an enzyme granulate and the enzyme granuate thus produced
DK187280A (da) 1980-04-30 1981-10-31 Novo Industri As Ruhedsreducerende middel til et fuldvaskemiddel fuldvaskemiddel og fuldvaskemetode
US4355022A (en) 1981-07-01 1982-10-19 Interon, Inc. Method of dental treatment
DK263584D0 (da) 1984-05-29 1984-05-29 Novo Industri As Enzymholdige granulater anvendt som detergentadditiver
JPH0697997B2 (ja) 1985-08-09 1994-12-07 ギスト ブロカデス ナ−ムロ−ゼ フエンノ−トチヤツプ 新規の酵素的洗浄剤添加物
EG18543A (en) 1986-02-20 1993-07-30 Albright & Wilson Protected enzyme systems
DK122686D0 (da) 1986-03-17 1986-03-17 Novo Industri As Fremstilling af proteiner
ATE110768T1 (de) 1986-08-29 1994-09-15 Novo Nordisk As Enzymhaltiger reinigungsmittelzusatz.
US5389536A (en) 1986-11-19 1995-02-14 Genencor, Inc. Lipase from Pseudomonas mendocina having cutinase activity
DE3854249T2 (de) 1987-08-28 1996-02-29 Novonordisk As Rekombinante Humicola-Lipase und Verfahren zur Herstellung von rekombinanten Humicola-Lipasen.
DK6488D0 (da) 1988-01-07 1988-01-07 Novo Industri As Enzymer
ATE129523T1 (de) 1988-01-07 1995-11-15 Novo Nordisk As Spezifische protease.
JP3079276B2 (ja) 1988-02-28 2000-08-21 天野製薬株式会社 組換え体dna、それを含むシュードモナス属菌及びそれを用いたリパーゼの製造法
US5776757A (en) 1988-03-24 1998-07-07 Novo Nordisk A/S Fungal cellulase composition containing alkaline CMC-endoglucanase and essentially no cellobiohydrolase and method of making thereof
JP2728531B2 (ja) 1988-03-24 1998-03-18 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ セルラーゼ調製品
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US5376288A (en) 1989-06-21 1994-12-27 Noro Nordisk A/S Detergent additive granulate and detergent
GB8915658D0 (en) 1989-07-07 1989-08-23 Unilever Plc Enzymes,their production and use
EP0425016B1 (en) 1989-10-27 1995-12-20 The Procter & Gamble Company Antimicrobial method and formulation employing type II endoglycosidase and antimicrobial agent
US5041236A (en) 1989-10-27 1991-08-20 The Procter & Gamble Company Antimicrobial methods and compositions employing certain lysozymes and endoglycosidases
IL97645A (en) 1990-03-23 1997-03-18 Gist Brocades Nv Production of enzymes in seeds and their use
DK115890D0 (da) 1990-05-09 1990-05-09 Novo Nordisk As Enzym
AU639570B2 (en) 1990-05-09 1993-07-29 Novozymes A/S A cellulase preparation comprising an endoglucanase enzyme
US6395966B1 (en) 1990-08-09 2002-05-28 Dekalb Genetics Corp. Fertile transgenic maize plants containing a gene encoding the pat protein
DK0548228T3 (da) 1990-09-13 1999-05-10 Novo Nordisk As Lipasevarianter
IL99552A0 (en) 1990-09-28 1992-08-18 Ixsys Inc Compositions containing procaryotic cells,a kit for the preparation of vectors useful for the coexpression of two or more dna sequences and methods for the use thereof
DE69133035T2 (de) 1991-01-16 2003-02-13 The Procter & Gamble Company, Cincinnati Kompakte Waschmittelzusammensetzungen mit hochaktiven Cellulasen
EP0583339B1 (en) 1991-05-01 1998-07-08 Novo Nordisk A/S Stabilized enzymes and detergent compositions
EP0624154B1 (en) 1991-12-13 1999-09-08 The Procter & Gamble Company Acylated citrate esters as peracid precursors
US5595892A (en) 1991-12-20 1997-01-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process for preparation of purified xanthan gum
DK72992D0 (da) 1992-06-01 1992-06-01 Novo Nordisk As Enzym
DK88892D0 (da) 1992-07-06 1992-07-06 Novo Nordisk As Forbindelse
ATE444356T1 (de) 1992-07-23 2009-10-15 Novozymes As Mutierte -g(a)-amylase, waschmittel und geschirrspülmittel
WO1994007998A1 (en) 1992-10-06 1994-04-14 Novo Nordisk A/S Cellulase variants
JP3741734B2 (ja) 1994-06-30 2006-02-01 信越化学工業株式会社 キサンタンガムの回収精製方法
NZ262623A (en) 1993-02-11 1998-03-25 Genencor Int Alpha-amylase mutant, dna and vectors encoding such and detergent compositions thereof
KR950702240A (ko) 1993-04-27 1995-06-19 한스 발터 라벤 세제로의 이용을 위한 새로운 리파제 변형체
DK52393D0 (ja) 1993-05-05 1993-05-05 Novo Nordisk As
FR2704860B1 (fr) 1993-05-05 1995-07-13 Pasteur Institut Sequences de nucleotides du locus cryiiia pour le controle de l'expression de sequences d'adn dans un hote cellulaire.
JP2859520B2 (ja) 1993-08-30 1999-02-17 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ リパーゼ及びそれを生産する微生物及びリパーゼ製造方法及びリパーゼ含有洗剤組成物
BR9407808A (pt) 1993-10-13 1997-05-06 Novo Nordisk As Variante de peroxidase com melhorada estabilidade para peróxido de hidrogenio em condições alcalinas composição de alvejamento e composição detergente
JPH07143883A (ja) 1993-11-24 1995-06-06 Showa Denko Kk リパーゼ遺伝子及び変異体リパーゼ
DE4343591A1 (de) 1993-12-21 1995-06-22 Evotec Biosystems Gmbh Verfahren zum evolutiven Design und Synthese funktionaler Polymere auf der Basis von Formenelementen und Formencodes
US5605793A (en) 1994-02-17 1997-02-25 Affymax Technologies N.V. Methods for in vitro recombination
KR970701264A (ko) 1994-02-22 1997-03-17 안네 제케르 지질분해효소의 변이체 제조방법(a method of preparing a viriant of a lipolytic enzyme)
ES2251717T3 (es) 1994-03-08 2006-05-01 Novozymes A/S Nuevas celulasas alcalinas.
DE69528524T2 (de) 1994-05-04 2003-06-26 Genencor International, Inc. Lipasen mit verbesserten tensiostabilitaet
PT765394E (pt) 1994-06-03 2002-03-28 Novozymes Biotech Inc Lacases myceliophthora purificadas e acidos nucleicos que as codificam
WO1995035381A1 (en) 1994-06-20 1995-12-28 Unilever N.V. Modified pseudomonas lipases and their use
WO1996000292A1 (en) 1994-06-23 1996-01-04 Unilever N.V. Modified pseudomonas lipases and their use
CN1151762A (zh) 1994-06-30 1997-06-11 诺沃诺尔迪斯克生物技术有限公司 非毒性、非产毒性、非致病性镰孢属表达系统及所用启动子和终止子
JPH10507073A (ja) 1994-10-06 1998-07-14 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ エンドグルカナーゼ活性を有する酵素及び酵素調製品
BE1008998A3 (fr) 1994-10-14 1996-10-01 Solvay Lipase, microorganisme la produisant, procede de preparation de cette lipase et utilisations de celle-ci.
JPH10507642A (ja) 1994-10-26 1998-07-28 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 脂肪分解活性を有する酵素
AR000862A1 (es) 1995-02-03 1997-08-06 Novozymes As Variantes de una ó-amilasa madre, un metodo para producir la misma, una estructura de adn y un vector de expresion, una celula transformada por dichaestructura de adn y vector, un aditivo para detergente, composicion detergente, una composicion para lavado de ropa y una composicion para la eliminacion del
JPH08228778A (ja) 1995-02-27 1996-09-10 Showa Denko Kk 新規なリパーゼ遺伝子及びそれを用いたリパーゼの製造方法
NZ303162A (en) 1995-03-17 2000-01-28 Novo Nordisk As Enzyme preparations comprising an enzyme exhibiting endoglucanase activity appropriate for laundry compositions for textiles
JP3741751B2 (ja) 1995-07-11 2006-02-01 信越化学工業株式会社 キサンタンガムの改質方法
WO1997004078A1 (en) 1995-07-14 1997-02-06 Novo Nordisk A/S A modified enzyme with lipolytic activity
DE19528059A1 (de) 1995-07-31 1997-02-06 Bayer Ag Wasch- und Reinigungsmittel mit Iminodisuccinaten
DE69632538T2 (de) 1995-08-11 2005-05-19 Novozymes A/S Neuartige lipolytische enzyme
US5763385A (en) 1996-05-14 1998-06-09 Genencor International, Inc. Modified α-amylases having altered calcium binding properties
WO1998008940A1 (en) 1996-08-26 1998-03-05 Novo Nordisk A/S A novel endoglucanase
ATE324437T1 (de) 1996-09-17 2006-05-15 Novozymes As Cellulasevarianten
CN1232384A (zh) 1996-10-08 1999-10-20 诺沃挪第克公司 作为染料前体的二氨基苯甲酸衍生物
BR9712360A (pt) 1996-10-18 2001-06-19 Procter & Gamble Composições detergentes
WO1998020115A1 (en) 1996-11-04 1998-05-14 Novo Nordisk A/S Subtilase variants and compositions
WO1998020116A1 (en) 1996-11-04 1998-05-14 Novo Nordisk A/S Subtilase variants and compositions
WO1998034946A1 (en) 1997-02-12 1998-08-13 Massachusetts Institute Of Technology Daxx, a novel fas-binding protein that activates jnk and apoptosis
JP2997800B2 (ja) 1997-12-01 2000-01-11 農林水産省食品総合研究所長 細胞壁溶解酵素遺伝子、該遺伝子を含むベクター及び形質転換体
US5955310A (en) 1998-02-26 1999-09-21 Novo Nordisk Biotech, Inc. Methods for producing a polypeptide in a bacillus cell
CZ20011328A3 (cs) 1998-10-15 2001-08-15 Dsm N. V. Krmivová doplňková směs obsahující antimikrobiální enzymy
CA2344619C (en) 1998-10-26 2012-01-03 Novozymes A/S Constructing and screening a dna library of interest in filamentous fungal cells
KR100748061B1 (ko) 1998-12-04 2007-08-09 노보자임스 에이/에스 큐티나제 변이체
CN100482801C (zh) 1999-03-22 2009-04-29 诺沃奇梅兹有限公司 用于在真菌细胞中表达基因的启动子
KR20010108379A (ko) 1999-03-31 2001-12-07 피아 스타르 리파제 변이체
US6710023B1 (en) * 1999-04-19 2004-03-23 Procter & Gamble Company Dishwashing detergent compositions containing organic polyamines
EP1290150B1 (en) 2000-06-02 2005-08-24 Novozymes A/S Cutinase variants
AU2001269939A1 (en) 2000-06-19 2002-01-02 Novozymes Biotech, Inc. Methods for eliminating the formation of biofilm
WO2002033041A2 (en) 2000-10-18 2002-04-25 Large Scale Biology Corporation Production of bovine lysozyme by plant viral vectors
AU2002223504A1 (en) 2000-11-17 2002-05-27 Novozymes A/S Heterologous expression of taxanes
US7151204B2 (en) 2001-01-09 2006-12-19 Monsanto Technology Llc Maize chloroplast aldolase promoter compositions and methods for use thereof
AU2002250127B2 (en) 2001-02-14 2007-06-21 Ventria Bioscience Expression of human milk proteins in transgenic plants
US6991820B2 (en) * 2001-07-13 2006-01-31 Danisco A/S Composition having bacteristatic and bactericidal activity against bacterial spores and vegetative cells and process for treating foods therewith
GB0127036D0 (en) 2001-11-09 2002-01-02 Unilever Plc Polymers for laundry applications
WO2003070956A1 (en) 2002-02-19 2003-08-28 Novozymes A/S Expression cloning methods in filamentous fungi
DE10237317B4 (de) 2002-08-15 2010-04-08 3M Espe Ag Enzymhaltige Zusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
CA2404356A1 (en) 2002-09-18 2004-03-18 Canadian Inovatech Inc. Gram-positive antibacterial composition and method for use
GB2379166A (en) 2002-10-22 2003-03-05 Dsm Nv Animal feed
RU2232818C1 (ru) 2002-11-06 2004-07-20 Федеральное государственное учреждение Российский научно-исследовательский противочумный институт "Микроб" Способ выделения хромосомной днк из бактериальных клеток возбудителя чумы yersinia pestis
BRPI0411568A (pt) 2003-06-18 2006-08-01 Unilever Nv composição de tratamento para lavagem de roupa
GB0314211D0 (en) 2003-06-18 2003-07-23 Unilever Plc Laundry treatment compositions
GB0314210D0 (en) 2003-06-18 2003-07-23 Unilever Plc Laundry treatment compositions
CN1875098A (zh) 2003-10-30 2006-12-06 诺和酶股份有限公司 新家族的碳水化合物结合组件
BRPI0417233A (pt) 2003-12-03 2007-03-06 Genencor Int peridrolase
JP2007535913A (ja) 2004-01-21 2007-12-13 ノボザイムス アクティーゼルスカブ ヘテロカリオン菌類又は菌類宿主細胞におけるモノクローナル抗体の生成
CN1922314B (zh) * 2004-02-25 2010-05-05 诺维信公司 真菌细胞壁降解酶
JP2006182662A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Lion Corp 歯磨剤組成物
DE602006017189D1 (de) 2005-04-15 2010-11-11 Procter & Gamble Flüssige waschmittelzusammensetzungen mit modifizierten polyethylenimin-polymeren und lipase-enzym
CN101160385B (zh) 2005-04-15 2011-11-16 巴斯福股份公司 具有内部聚氧化乙烯嵌段和外部聚氧化丙烯嵌段的两亲水溶性烷氧基化聚亚烷基亚胺
EP1888734A2 (en) 2005-05-31 2008-02-20 The Procter and Gamble Company Polymer-containing detergent compositions and their use
US8518675B2 (en) 2005-12-13 2013-08-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of peracids using an enzyme having perhydrolysis activity
JP2009523902A (ja) 2006-01-23 2009-06-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 洗剤組成物
EP2371948B1 (en) 2006-01-23 2017-04-19 Novozymes A/S Lipase variants
JP5117403B2 (ja) 2006-01-23 2013-01-16 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 酵素および光漂白剤を含む組成物
AR059154A1 (es) 2006-01-23 2008-03-12 Procter & Gamble Una composicion que comprende una lipasa y un catalizador de blanqueador
CN101484565B (zh) 2006-01-23 2011-12-14 宝洁公司 包含脂肪酶和漂白催化剂的组合物
CA2635934A1 (en) 2006-01-23 2007-08-02 The Procter & Gamble Company Detergent compositions
CA2635706C (en) 2006-01-23 2012-07-10 The Procter & Gamble Company Detergent compositions comprising a lipase and fabric hueing agent
US8076112B2 (en) 2006-03-22 2011-12-13 Novozymes A/S Fermentation processes
BRPI0711719B1 (pt) 2006-05-31 2019-12-10 Procter & Gamble composições de limpeza ou detergente para lavagem de roupas com polímeros de enxerto anfifílico à base de óxidos de polialquileno e ésteres vinílicos, bem como implemento de limpeza
ATE503011T1 (de) 2006-07-07 2011-04-15 Procter & Gamble Waschmittelzusammensetzungen
WO2008124764A1 (en) 2007-04-10 2008-10-16 Saint Simeon Lda Novel compositions containing lysozyme and c-1/c-4 polysaccharides and use thereof in oral care, cosmetology and dermatology, contraception, urology and gynecology
ES2568768T3 (es) 2008-01-04 2016-05-04 The Procter & Gamble Company Una composición detergente para lavado de ropa que comprende glicosil hidrolasa
DK2268806T3 (da) * 2008-02-11 2013-07-15 Danisco Us Inc Enzym med mikrobiel lyseaktivitet fra Trichoderma reesei
US20090209447A1 (en) 2008-02-15 2009-08-20 Michelle Meek Cleaning compositions
EP2250259B1 (en) 2008-02-29 2016-08-31 Novozymes A/S Polypeptides having lipase activity and polynucleotides encoding same
EP2367923A2 (en) 2008-12-01 2011-09-28 Danisco US Inc. Enzymes with lipase activity
WO2010100028A2 (en) 2009-03-06 2010-09-10 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh Enzymatic textile bleach-whitening methods
EP2408805A2 (en) 2009-03-18 2012-01-25 Danisco US Inc. Fungal cutinase from magnaporthe grisea
CN102361972A (zh) 2009-03-23 2012-02-22 丹尼斯科美国公司 Cal a相关的酰基转移酶及其使用方法
WO2010115156A2 (en) 2009-04-03 2010-10-07 Synthetic Genomics, Inc. Endophytic fungus and uses therefor
WO2011084412A1 (en) 2009-12-21 2011-07-14 Danisco Us Inc. Detergent compositions containing thermobifida fusca lipase and methods of use thereof
US20120258900A1 (en) 2009-12-21 2012-10-11 Danisco Us Inc. Detergent compositions containing bacillus subtilis lipase and methods of use thereof
EP2516611A1 (en) 2009-12-21 2012-10-31 Danisco US Inc. Detergent compositions containing geobacillus stearothermophilus lipase and methods of use thereof
EP2539447B1 (en) 2010-02-25 2017-07-26 Novozymes A/S Variants of a lysozyme and polynucleotides encoding same
AR081423A1 (es) 2010-05-28 2012-08-29 Danisco Us Inc Composiciones detergentes con contenido de lipasa de streptomyces griseus y metodos para utilizarlas
US20140031272A1 (en) 2011-04-08 2014-01-30 Danisco Us Inc. Compositions
CA2856593C (en) * 2011-11-25 2022-06-07 Novozymes A/S Polypeptides having lysozyme activity and polynucleotides encoding same

Also Published As

Publication number Publication date
US20200399625A1 (en) 2020-12-24
US20140325711A1 (en) 2014-10-30
IN2014CN04586A (ja) 2015-09-18
US20170223986A1 (en) 2017-08-10
DK2782592T3 (en) 2017-06-19
AU2012342456B2 (en) 2016-11-24
BR112014012160A2 (pt) 2020-06-23
US20170327808A1 (en) 2017-11-16
EP2782592B1 (en) 2017-03-15
US10039300B2 (en) 2018-08-07
CL2014001317A1 (es) 2014-11-07
RU2619051C2 (ru) 2017-05-11
MX2014006216A (es) 2014-08-21
CA2856593C (en) 2022-06-07
CN107090445A (zh) 2017-08-25
WO2013076259A3 (en) 2013-07-25
WO2013076253A1 (en) 2013-05-30
US10119130B2 (en) 2018-11-06
CA2856593A1 (en) 2013-05-30
MX353710B (es) 2018-01-25
CN103957929A (zh) 2014-07-30
CN103957929B (zh) 2017-06-30
AR113177A2 (es) 2020-02-05
US9663775B2 (en) 2017-05-30
MX2014006155A (es) 2014-08-27
ES2624531T3 (es) 2017-07-14
US10829751B2 (en) 2020-11-10
RU2014125559A (ru) 2015-12-27
EP2782593B1 (en) 2017-04-26
US20190153415A1 (en) 2019-05-23
JP2015506667A (ja) 2015-03-05
BR112014012170A2 (pt) 2020-06-23
EP2782592A1 (en) 2014-10-01
EP2782593A2 (en) 2014-10-01
AU2012342456A1 (en) 2014-05-22
ZA201403761B (en) 2015-12-23
US20140380527A1 (en) 2014-12-25
US20180298365A1 (en) 2018-10-18
MX351916B (es) 2017-11-03
US9701952B2 (en) 2017-07-11
AR088976A1 (es) 2014-07-23
PE20151745A1 (es) 2015-12-20
WO2013076259A2 (en) 2013-05-30
US10829750B2 (en) 2020-11-10
ES2631605T3 (es) 2017-09-01
BR112014012160B1 (pt) 2022-08-30
PL2782592T3 (pl) 2017-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10829751B2 (en) Polypeptides having lysozyme activity and polynucleotides encoding same
EP2751266B1 (en) Polypeptides having protease activity and polynucleotides encoding same
US20150023945A1 (en) Lysozymes
EP2934177B1 (en) Polypeptides having protease activiy and polynucleotides encoding same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250