JP6102135B2 - ガスバリア性積層フィルム - Google Patents
ガスバリア性積層フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6102135B2 JP6102135B2 JP2012206249A JP2012206249A JP6102135B2 JP 6102135 B2 JP6102135 B2 JP 6102135B2 JP 2012206249 A JP2012206249 A JP 2012206249A JP 2012206249 A JP2012206249 A JP 2012206249A JP 6102135 B2 JP6102135 B2 JP 6102135B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas barrier
- layer
- polyol
- organic layer
- organic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
前記第一および第二のガスバリア層を、厚みが10nm以上1000nm以下でSiO x で表される酸化珪素からなる金属酸化物で形成し、
前記有機層が、少なくともポリオール類とイソシアネート化合物を混合し、ポリオール類のヒドロキシル価を70〜200KOHmg/gの間とし、イソシアネート化合物由来のイソシアネート基とポリオール類由来のヒドロキシル基を当量となるように配合比を調整するとともに、前記有機層の厚みを10nm以上500nm以下として、前記有機層の引張弾性率を0.5GPa以上5GPa以下で、前記有機層のガラス転移点(Tg)を50℃以上120℃以下に設定した。
前記有機層において、ポリオール類がアクリルポリオールとされ、イソシアネート化合物がヘキサメチレンジイソシアネートとされることができる。
本発明のガスバリア性積層フィルムは、基材層と、この基材層の少なくとも一方の面に第一のガスバリア層、第一の有機層、第二のガスバリア層、第二の有機層、第三のガスバリア層を順次設けてなるガスバリア性積層フィルムにおいて、
前記第一乃至第三のガスバリア層を、厚みが10nm以上1000nm以下でSiO x で表される酸化珪素からなる金属酸化物で形成し、
前記第一および第二の有機層が、少なくともポリオール類とイソシアネート化合物を混合し、ポリオール類のヒドロキシル価を70〜200KOHmg/gの間とし、イソシアネート化合物由来のイソシアネート基とポリオール類由来のヒドロキシル基を当量となるように配合比を調整するとともに、前記第一および第二の有機層の厚みを10nm以上500nm以下として、前記第一および第二の有機層の引張弾性率を0.5GPa以上5GPa以下で、前記第一および第二の有機層のガラス転移点(Tg)を50℃以上120℃以下に設定した。
前記第一および第二の有機層において、ポリオール類がアクリルポリオールとされ、イソシアネート化合物がヘキサメチレンジイソシアネートとされることができる。
本発明は、基材層と、この基材層の少なくとも一方の面に第一のガスバリア層、有機層、第二のガスバリア層を順次設けてなるガスバリア性積層フィルムにおいて、前記第一および第二のガスバリア層を金属酸化物で形成し、前記有機層の引張弾性率を0.5GPa以上5GPa以下で、前記有機層のガラス転移点(Tg)を50℃以上120℃以下に設定したことができる。
図1に示すように基材層1として、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用意した。フィルムの片面に、プラズマCVD法を用い、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)/酸素=10/100sccmの混合ガスを電極間に導入し、電力を0.5kW印加してプラズマ化し、SiOx(x=1.8)で表される厚さ60nmの第一のガスバリア層2を積層した。続いてアクリルポリオール(140KOHmg/g)とヘキサメチレンジイソシアネートを1当量になるように混合した液をグラビアコート法によりコーティングし、乾燥・硬化させ厚さ100nmの有機層3を形成した。このとき、有機層3の引張弾性率は1.5GPa、ガラス転移点(Tg)は70℃であった。次に、第一のガスバリア層2と同様にして、有機層3上に第二のガスバリア層4を形成した。こうして、図1に示す実施例1のガスバリア性積層フィルムを作製した。
図2に示すように基材層1として、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用意した。フィルムの片面に、プラズマCVD法を用い、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)/酸素=10/100sccmの混合ガスを電極間に導入し、電力を0.5kW印加してプラズマ化し、SiOx(x=1.8)で表される厚さ60nmの第一のガスバリア層2を積層した。続いてアクリルポリオール(140KOHmg/g)とヘキサメチレンジイソシアネートを1当量になるように混合した液をグラビアコート法によりコーティングし、乾燥・硬化させ厚さ100nmの第一の有機層31を形成した。このとき、第一の有機層31の引張弾性率は1.5GPa、ガラス転移点(Tg)は70℃であった。次に、第一のガスバリア層2と同様にして、第一の有機層31上に第二のガスバリア層4を形成した。第二のガスバリア層4上に、第一の有機層3と同様にして第二の有機層5を積層した。最後に、第二の有機層5上に第一のガスバリア層2と同様にして第三のガスバリア層6を形成した。こうして、図2に示す実施例2のガスバリア性積層フィルムを作製した。
実施例1のガスバリア性積層フィルムにおいて、第一のガスバリア層2上にアクリルポリオール(200KOHmg/g)に対してヘキサメチレンジイソシアネートが2当量になるように混合した液をグラビアコート法によりコーティングし、乾燥・硬化させ厚さ100nmの有機層3を形成した。このとき、有機層3の引張弾性率は7GPa、ガラス転移点(Tg)は140℃であった。上記以外は実施例1と同様にして、比較例1のガスバリア性積層フィルムを作製した。
実施例1のガスバリア性積層フィルムにおいて、第一のガスバリア層2上にアクリルポリオール(80KOHmg/g)に対してヘキサメチレンジイソシアネートが0.5当量になるように混合した液をグラビアコート法によりコーティングし、乾燥・硬化させ厚さ100nmの有機層3を形成した。このとき、有機層3の引張弾性率は0.2GPa、ガラス転移点(Tg)は40℃であった。
実施例1、2および比較例1、2のガスバリア性積層フィルムについて、モダンコントロール社製の水蒸気透過率計(MOCON AQUATRAN)により、40℃−90%RH雰囲気下での水蒸気透過率(g/m2/24h)を測定した。この測定結果を表1に示す。
2…第一のガスバリア層
3…有機層
31…第一の有機層
4…第二のガスバリア層
5…第二の有機層
6…第三のガスバリア層
Claims (5)
- 基材層と、この基材層の少なくとも一方の面に第一のガスバリア層、有機層、第二のガスバリア層を順次設けてなるガスバリア性積層フィルムにおいて、
前記第一および第二のガスバリア層を、厚みが10nm以上1000nm以下でSiO x で表される酸化珪素からなる金属酸化物で形成し、
前記有機層が、少なくともポリオール類とイソシアネート化合物を混合し、ポリオール類のヒドロキシル価を70〜200KOHmg/gの間とし、イソシアネート化合物由来のイソシアネート基とポリオール類由来のヒドロキシル基を当量となるように配合比を調整するとともに、前記有機層の厚みを10nm以上500nm以下として、前記有機層の引張弾性率を0.5GPa以上5GPa以下で、前記有機層のガラス転移点(Tg)を50℃以上120℃以下に設定したことを特徴とするガスバリア性積層フィルム。 - 前記有機層において、ポリオール類がアクリルポリオールとされ、イソシアネート化合物がヘキサメチレンジイソシアネートとされることを特徴とする請求項1に記載のガスバリア性積層フィルム。
- 基材層と、この基材層の少なくとも一方の面に第一のガスバリア層、第一の有機層、第二のガスバリア層、第二の有機層、第三のガスバリア層を順次設けてなるガスバリア性積層フィルムにおいて、
前記第一乃至第三のガスバリア層を、厚みが10nm以上1000nm以下でSiO x で表される酸化珪素からなる金属酸化物で形成し、
前記第一および第二の有機層が、少なくともポリオール類とイソシアネート化合物を混合し、ポリオール類のヒドロキシル価を70〜200KOHmg/gの間とし、イソシアネート化合物由来のイソシアネート基とポリオール類由来のヒドロキシル基を当量となるように配合比を調整するとともに、前記第一および第二の有機層の厚みを10nm以上500nm以下として、前記第一および第二の有機層の引張弾性率を0.5GPa以上5GPa以下で、前記第一および第二の有機層のガラス転移点(Tg)を50℃以上120℃以下に設定したことを特徴とするガスバリア性積層フィルム。 - 前記第一および第二の有機層において、ポリオール類がアクリルポリオールとされ、イソシアネート化合物がヘキサメチレンジイソシアネートとされることを特徴とする請求項3に記載のガスバリア性積層フィルム。
- 400nm〜1000nmにおける分光透過率が85%以上であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のガスバリア性積層フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012206249A JP6102135B2 (ja) | 2012-09-19 | 2012-09-19 | ガスバリア性積層フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012206249A JP6102135B2 (ja) | 2012-09-19 | 2012-09-19 | ガスバリア性積層フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014061596A JP2014061596A (ja) | 2014-04-10 |
JP6102135B2 true JP6102135B2 (ja) | 2017-03-29 |
Family
ID=50617328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012206249A Active JP6102135B2 (ja) | 2012-09-19 | 2012-09-19 | ガスバリア性積層フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6102135B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017136827A (ja) * | 2016-01-29 | 2017-08-10 | 富士フイルム株式会社 | ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法 |
FR3069186B1 (fr) * | 2017-07-19 | 2019-07-26 | Carmat | Membrane barriere flexible et procede de fabrication de la membrane barriere flexible. |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU619584B2 (en) * | 1988-09-15 | 1992-01-30 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Protective overlay film |
JPH0414440A (ja) * | 1990-05-07 | 1992-01-20 | Toray Ind Inc | 積層フィルム |
JPH09208658A (ja) * | 1996-01-30 | 1997-08-12 | Sekisui Chem Co Ltd | 道路標示用シート |
JPH1142746A (ja) * | 1997-07-29 | 1999-02-16 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ソフトコートが施されたアクリル系樹脂成形体 |
JP2003071968A (ja) * | 2001-09-03 | 2003-03-12 | Toyo Metallizing Co Ltd | ガスバリア性フィルム |
JP2004082598A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Dainippon Printing Co Ltd | ガスバリア性積層材及びその製造方法 |
JP4241017B2 (ja) * | 2002-12-04 | 2009-03-18 | 大日本印刷株式会社 | ガスバリア性積層材及びその製造方法 |
JP2005212229A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 透明ガスバリアフィルムおよびエレクトロルミネッセンス素子 |
JP4475066B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2010-06-09 | 三菱樹脂株式会社 | ガスバリア性積層体 |
JP4337596B2 (ja) * | 2004-03-25 | 2009-09-30 | 三菱樹脂株式会社 | ガスバリア性積層体 |
WO2007111075A1 (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法 |
JP2007253588A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-04 | Fujifilm Corp | バリア性フィルム基板、および、有機電界発光素子 |
WO2008096617A1 (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-14 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 透明ガスバリア性フィルム及び透明ガスバリア性フィルムの製造方法 |
JP5446656B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2014-03-19 | 凸版印刷株式会社 | 水蒸気ガスバリア性積層フィルム |
JP5757170B2 (ja) * | 2011-06-14 | 2015-07-29 | 大日本印刷株式会社 | ガスバリア性フィルムの製造方法 |
JP5761005B2 (ja) * | 2011-12-16 | 2015-08-12 | コニカミノルタ株式会社 | 水蒸気バリアーフィルムの製造方法、水蒸気バリアーフィルム及び電子機器 |
-
2012
- 2012-09-19 JP JP2012206249A patent/JP6102135B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014061596A (ja) | 2014-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5899044B2 (ja) | ガスバリア性フィルム | |
CN102365169B (zh) | 阻气膜以及电子器件 | |
JP5446656B2 (ja) | 水蒸気ガスバリア性積層フィルム | |
EP2302695B1 (en) | Gas barrier composite, back sheet for solar cell module and solar cell module | |
JP5515861B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
TW201236873A (en) | Laminated moisture-proof film | |
JP5789938B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP2009200385A (ja) | 太陽電池用保護シート及びこれを用いた太陽電池モジュール | |
JP6303350B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP5948928B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
KR101892433B1 (ko) | 유연성 기재 상의 박막 규소질화물 장벽 층들 | |
JP2010000743A (ja) | ガスバリア積層体 | |
JP2010076288A (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
CN104009106A (zh) | 一种复合型太阳能电池背膜 | |
JP6102135B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP2012166499A (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP6467867B2 (ja) | 透明ガスバリア性フィルム | |
JP2013202822A (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP2014162176A (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP2012061651A (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP2013226773A (ja) | ガスバリア性フィルム | |
JP2011051277A (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP6547241B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP5982904B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルムおよびガスバリア性積層フィルムの製造方法 | |
JP2012148561A (ja) | 積層防湿フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6102135 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |