JP6098915B2 - 液体吐出装置 - Google Patents
液体吐出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6098915B2 JP6098915B2 JP2011262874A JP2011262874A JP6098915B2 JP 6098915 B2 JP6098915 B2 JP 6098915B2 JP 2011262874 A JP2011262874 A JP 2011262874A JP 2011262874 A JP2011262874 A JP 2011262874A JP 6098915 B2 JP6098915 B2 JP 6098915B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- liquid
- ink
- base
- liquid receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16517—Cleaning of print head nozzles
- B41J2/16535—Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
- B41J2/16541—Means to remove deposits from wipers or scrapers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16517—Cleaning of print head nozzles
- B41J2/16535—Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
- B41J2/16538—Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with brushes or wiper blades perpendicular to the nozzle plate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16585—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
本発明の目的は、第1ブレードによって払拭されたインクが第2ブレードを伝って流れ落ちないワイプユニットを備えた液体吐出装置を提供することにある。
複数の液体吐出孔が形成されたノズル面を有し、そのノズル面が下方を向く姿勢で配置されたヘッドと、前記液体吐出孔から吐出された液体を受ける液体受け面を有し、該液体受け面が前記ノズル面と対向するように上方を向く姿勢で配置された液体受け部材と、前記ノズル面を払拭するための第1ブレードと、前記液体受け面を払拭するための第2ブレードと、
前記第1ブレードがその先端が上方を向く姿勢で取り付けられるとともに、前記第2ブレードがその先端が下方を向く姿勢で取り付けられたベースと、前記ベースを前記ヘッドと前記液体受け部材との間で、所定の進行方向に移動させる移動機構と、を備え、
前記ベースには、前記第1ブレードによって払拭された液体が前記第2ブレードに伝わることを防止する防止構造が備えられている。
図1に示すように、インクジェット記録装置1は直方体状の筐体10を有し、該筐体10の天板上部には、排紙部11が設けられている。筐体10内には、上方から下方に向かって、ブラックのインクを用紙Pに吐出するヘッド4、用紙Pを水平に搬送した後に排紙部11に送る搬送ユニット5、用紙Pを供給する給紙ユニット6が配置されている。筐体10の内側上部にて、ヘッド4に干渉しない位置には、筐体10内の各機構及び電気回路の動作を司るコントローラ100が配置されている。
搬送ユニット5は、図1中の用紙Pを左から右に搬送する機構である。以下の記載では、印刷領域において用紙Pを搬送する方向を副走査方向、水平面内において該副走査方向と直交する方向を主走査方向と呼ぶ。
前記給紙ユニット6は、給紙トレイ60と給紙ローラ61を有し、該給紙ローラ61と前記搬送ユニット5との間には、3つのガイド62及び送りローラ63が配置されている。給紙ローラ61は給紙トレイ60内の最上位の用紙Pを取り出し、該ガイド62及び送りローラ63によって搬送ユニット5の上流側に搬送する。
図2(a)、(b)、(c)に示すように、プラテン50は樹脂製の一対の扉部材55、55から構成される。両扉部材55、55は、ヘッド4のノズル面40に平行で主走査方向に延びた枢軸56に一端部が嵌まっており、互いに逆方向に回転することができる。該プラテン50は両扉部材55、55が水平面内に位置してノズル面40に対向した対向位置(図2(a))と、両扉部材55、55が下方を向いてノズル面40とは対向しない非対向位置(図2(b))との間を回転移動する。扉部材55、55の対向位置にて、用紙Pが扉部材55、55の上面を通過し、この際にヘッド4からインクが吐出されて、用紙Pに印刷が施される。
図3に示すように、前記の弾性部材41はホルダ42に支持される。該ホルダ42はモータMによって中間ギア43を介してヘッド4に対して昇降駆動される。昇降体70の上昇完了状態となると、弾性部材41及びホルダ42はモータMによって下降され、弾性部材41の下端部はノズル面40よりも下側に位置して、液体受け部材7に接する。
また、所定回数又は所定時間の印刷後は、前記コントローラ100はヘッド4のインク吐出特性の維持・回復のためにメインテナンスを行う。このメインテナンスはインクをノズル面40の液体吐出孔から排出させる動作である。このメインテナンスの1つに図示しない吸引ポンプによって封止空間S1内に負圧を生じさせ、液体吐出孔に残存したインク及び異物を液体受け部材7上面である液体受け面72に排出させるパージ動作がある。液体受け部材7にはインクが流れるダクト71が設けられており、該インクは該ダクト71を通って廃液タンク76(図9参照)に回収される。尚、液体受け部材7は水分を吸収しない又は吸収し難い材料であるガラス又はステンレス等の金属にて形成される。
この虞を防ぐべく、本実施形態のインクジェット記録装置1では、図4に示すように、ヘッド4の側方にノズル面40に残存したインクを払拭するとともに、液体受け面72に残存したインクをも払拭するワイプユニット2を設けている。以下の記載では、ワイプユニット2がノズル面40及び液体受け面72に残存したインクを払拭するように進む所定の進行方向を前方とする。また、かかるインクの払拭、つまり掻き取り動作をワイプ動作と呼ぶ。
図5の斜視図に示すように、ワイプユニット2は、互いに離間した一対の金属板から形成された支持ホルダ20と、該支持ホルダ20の先端部に設けられてヘッド4のノズル面40に対向する樹脂製のベース3と、該ベース3よりも支持ホルダ20の基端部側に位置する嵌合片21を備えている。支持ホルダ20と嵌合片21には、前記のガイド軸15に嵌合する嵌合部22が設けられており、ベース3と該嵌合部22の間には隙間SUが形成されている。尚、嵌合片21は下端部が例えばボールネジを備えた駆動機構に接続されており、ガイド軸15に沿う方向の移動推進力を付与される。即ち、該駆動機構とガイド軸15にてワイプユニット2を進行させる移動機構を構成する。
該第1ブレード8の上端部はヘッド4のノズル面40に接したまま移動して該ノズル面40に残存したインクを払拭し、第2ブレード80の下端部は液体受け面72に接したまま移動して該液体受け面72に残存したインクを払拭する。両ブレード8、80はヘッド4のノズル面40及び液体受け面72を傷つけないように、例えばゴム等の可撓性材料から形成される。
これにより、インクが第2ブレード80に伝わることが防止される。つまり、第2ブレード80よりもワイプユニット2進行方向における前方に位置する透孔32及び筒体33と、液体収容空間35とによって、インクが第2ブレード80に伝わることを防止する防止構造を構成する。前記の如く、透孔32及び筒体33は、第2ブレード80より前方に位置するから、ワイプ動作時に液体受け部材7上のインクは確実に払拭され、ワイプ動作の効果を高めることができる。
図6に示すように、ノズル面40に付着したインクの水滴44は、第1ブレード8だけでなく薄手部材9の傾斜部90の上端によっても払拭される。これにより、第1ブレード8のみでインクを払拭するよりも多くのインクを払拭することができる。
該インクは該薄手部材9を伝って、該薄手部材9の下端に流れる。該薄手部材9の下端は筒体33の下端よりも下側に位置しているから、薄手部材9を流れ落ちたインクが液体受け面72で撥ねることが防止される。これにより、インクを液体受け面72に正確に落下させる効果が高まる。
主頂部91は液体受け部材7の幅方向の中央部に対向しているから、主頂部91を伝って落下したインクは、液体受け面72に正確に受けられる。また、薄手部材9によって払拭されたインクは、主頂部91と副頂部92から液体受け部材7の幅方向に亘って万遍なく落下する。従って、インクが液体受け面72の1箇所に集中して落下し、該インクが不用意に広がったり、飛び散ったりする虞を防止することができる。
また、リブ34が筒体33の周面及び透孔32を囲むことにより、筒体33の側部から第1受け室30の裏面を伝って流れるインクが、リブ34の外側に出ることが防止される。特に後壁部分34aによって、第2ブレード80に向かうインクが堰き止められる。該インクは液体受け面72に正確に落下するとともに、該インクが第2ブレード80を伝って流れることを更に防止することができる。
また、前記の如く、ワイプユニット2のベース3と嵌合部22の間には隙間SUが形成されている。筒体33の側部から第1受け室30の裏面を伝って流れたインクは、リブ34によって堰き止められる。しかし、仮にインクがリブ34を越えても、該隙間SUによって嵌合部22に伝わることが防止される。これにより、インクは液体受け面72に正確に流れる。
図9(a)〜(c)乃至図10(a)〜(c)は、該ワイプユニット2のワイプ動作及び液体受け部材7周辺の構成を示しており、図1に示すヘッド4を側方から見ている。図示の便宜上、支持ホルダ20、薄手部材9及び嵌合片21を図示しない。また、ワイプ動作は前記のコントローラ100に格納されたプログラムに基づいて実行される。
液体受け部材7及び昇降体70の前側には、第2ブレード80が払拭し、液体受け部材7から押し出されるインクを収容する廃棄インク容器75が設けられている。該廃棄インク容器75内のインクはポンプPを介して前記廃液タンク76に回収される。この廃液タンク76は前記のパージ動作時にインクを回収するタンクと同じものである。
また、液体受け部材7の後側には、インク吸収体77が設けられ、該インク吸収体77の上にはメッシュから構成された蓋板78が被さる。後記の如く、液体受け面72を払拭する第2ブレード80は該払拭動作開始前に、一旦蓋板78に対向する。
廃棄インク容器75及びインク吸収体77は液体受け部材7とともに昇降する。
即ち、第1ブレード8と第2ブレード80にて一度に、ノズル面40と液体受け面72に残存したインクを払拭するようなことはしていない。この理由としては、次の(1)(2)に示すようなものがある。
(1)ノズル面40と液体受け面72とでは摩擦係数が異なるから、ノズル面40と液体受け面72に残存したインクを払拭するブレードの適正な前進速度が異なる。具体的には液体受け面72に残存したインクを払拭する第2ブレード80の適正速度は、ノズル面40 に残存したインクを払拭する第1ブレード8の適正速度よりも速い。液体受け面72に残存したインクを払拭する第1ブレード8の速度が遅いと液体受け面72にインクが広がり易くなり、ワイプ動作の効果が薄れる。
(2)ノズル面40と液体受け面72に残存したインクを一度に払拭すると、ノズル面40と液体受け面72の両方との摩擦により、両ブレード8、80の推進負荷が大きくなる。
次に、ワイプユニット2が前進して第1ブレード8がノズル面40に残存したインクを払拭する。この間、第2ブレード80は液体受け面72に接しない。前記の如く、第1ブレード8が払拭したインクは、透孔32及び筒体33を通って第2ブレード80の前方において、液体受け面72に落下する。液体受け面72は初期位置から上昇した第2位置に位置して、落下したインクが飛び散ることを抑えている。
ワイプユニット2の後退完了状態では、図10(b)に示すように、昇降体70が上昇して液体受け面72及び蓋板78の上面が第2位置から滴下インク吸引位置に達する。そして、ワイプユニット2の第2ブレード80が蓋板78に接してインク吸収体77にて先端部をクリーニングされる。第2ブレード80の先端部にインクが付着していると、液体受け部材7上面のインクを十分に払拭することができないから、予め第2ブレード80の先端部をクリーニングするのである。
再び昇降体70が上昇して、図10(c)に示すように、液体受け面72は前記第2位置よりも高い第3位置に達する。この第3位置は、第2ブレード80の先端が液体受け面72に接する位置、即ち図7(b)に示す状態で接する高さ位置である。この高さは、適下インク吸引位置とほぼ等しくてもよい。そして、ワイプユニット2は再び前進し、液体受け面72に残存したインクを払拭する。第2ブレード80が液体受け面72を通過すると、第2ブレード80によって払拭されたインクは廃棄インク容器75に収容されて、廃液タンク76に流れる。これにより、ワイプ動作が終了する。
ワイプ動作終了後は、図9(c)に示すように、ポンプPを用いて、第2ブレード80に付着したインクを廃液タンク76に吸引する。そして、液体受け部材7及び廃棄インク容器75を下降させてワイプユニット2を後退させ、ノズル面40が記録位置の高さ位置となるまでヘッド4を下降させる。
上記記載では、第1ブレード8は、第1受け室30の開口部前端と後端の間に配置されているとした。しかし、これに代えて、図6に一点鎖線で示すように、第1ブレード8を開口部後端に設け、払拭したインクを液体収容空間35に収容させるようにしてもよい。
また、本実施形態のインクジェット記録装置1では、液体受け部材7を、ノズル面40を塞ぐキャップとしても使用しているとした。しかし、これに代えて、キャップを液体受け部材として用いてもよい。また、液体受け部材7とキャップを別個に設けてもよい。
更に、本実施形態のインクジェット記録装置1では、パージ動作時にインクを液体受け面72に排出させているとした。しかし、これに代えて、或いはこれに加えて、画像データとは異なるフラッシングデータに基づいて、ヘッド4を駆動することにより、一部又は全ての液体吐出孔からインクを強制的に排出するフラッシング動作を行い、この時に、インクを液体受け面72に排出させてもよい。
本実施形態におけるインクジェット記録装置1は、インクはブラックのみを用いるモノクロタイプの記録装置を想定している。しかし、一般的なカラープリンタのように、シアン、イエロー、マゼンタの3色のインクを用いる記録装置にも、本発明の技術的思想は適用可能である。
3 ベース
4 ヘッド
7 液体受け部材
8 第1ブレード
9 薄手部材
32 透孔
33 筒体
40 ノズル面
Claims (10)
- 複数の液体吐出孔が形成されたノズル面を有し、そのノズル面が下方を向く姿勢で配置されたヘッドと、
前記液体吐出孔から吐出された液体を受ける液体受け面を有し、該液体受け面が前記ノズル面と対向するように上方を向く姿勢で配置された液体受け部と、
前記ノズル面を払拭するための第1ブレードと、
前記液体受け面を払拭するための第2ブレードと、
前記第1ブレードがその先端が上方を向く姿勢で取り付けられるとともに、前記第2ブレードがその先端が下方を向く姿勢で取り付けられたベースと、
前記ベースを前記ヘッドと前記液体受け部との間で、所定の進行方向に移動させる移動機構と、
を備えた液体吐出装置であって、
前記ベースには、前記第1ブレードによって払拭された液体が前記第2ブレードに伝わることを防止する防止構造が備えられており、
前記防止構造は、上方に開口するようにベースに形成された液体収容空間と、前記液体収容空間の底部から前記ベースの下面まで前記ベースを貫くように形成され、前記液体収容空間に収容された液体を落下させる透孔と、前記ベースの下面に形成されたリブとを有し、
前記リブの少なくとも一部は前記透孔と前記第2ブレードとの間に形成されている、液体吐出装置。 - 前記液体収容空間の開口部の前記進行方向における前端は、前記第1ブレードの前記進行方向における前面よりも前記進行方向において前方に位置し、
前記液体収容空間の開口部の前記進行方向における後端は、前記第1ブレードの前記前面よりも前記進行方向において後方に位置するか、または、前記進行方向において前記第1ブレードの前記前面に一致する、請求項1に記載の液体吐出装置。 - 前記防止構造は、前記ベースの下面から下方に向けて突出し、その内部空間が前記透孔と連続するように形成された筒体を有する、請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
- 前記防止構造は、前記第1ブレードが前記第2ブレードよりも前記進行方向において前方に位置するブレード配置構造を含む、請求項1乃至3の何れかに記載の液体吐出装置。
- 前記リブは、前記透孔を囲むように形成されている、請求項1に記載の液体吐出装置。
- 前記防止構造は、上下に延び、前記ベースの前記進行方向における前端に取り付けられた薄手部材を有し、
前記薄手部材は、その上端が前記ベースの上面よりも上方、かつ、前記第1ブレードの前記先端よりも下方に位置し、その下端が前記ベースの下面よりも下方に位置する、請求項1乃至5の何れかに記載の液体吐出装置。 - 前記薄手部材の下端には下向きの主頂部が形成されており、
前記透孔及び前記主頂部が、前記液体受け部の、前記進行方向に直交する幅方向の中央部に対向している、請求項6に記載の液体吐出装置。 - 前記薄手部材の下端には、前記主頂部と前記幅方向に並ぶように、一つ以上の下向きの副頂部が形成されている、請求項7に記載の液体吐出装置。
- 前記進行方向に沿って延びたガイド部材と、前記ベースを支持し前記ガイド部材に案内されてスライドする支持ホルダとを備え、
前記支持ホルダは、前記ガイド部材と嵌合する嵌合部を有し、
前記支持ホルダは、前記嵌合部と前記ベースとの間に隙間が形成されるように前記ベースを支持する、請求項1乃至8の何れかに記載の液体吐出装置。 - 前記ベースには、下方に開口し、前記第2ブレードの基端部を収容する第2ブレード収容空間が形成され、
前記第2ブレード収容空間には、前記第2ブレードを前記液体受け面に付勢するバネ部材が設けられた、請求項1乃至9の何れかに記載の液体吐出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011262874A JP6098915B2 (ja) | 2011-11-30 | 2011-11-30 | 液体吐出装置 |
US13/691,496 US8740347B2 (en) | 2011-11-30 | 2012-11-30 | Liquid discharge apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011262874A JP6098915B2 (ja) | 2011-11-30 | 2011-11-30 | 液体吐出装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016087781A Division JP6304608B2 (ja) | 2016-04-26 | 2016-04-26 | 液体吐出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013111953A JP2013111953A (ja) | 2013-06-10 |
JP6098915B2 true JP6098915B2 (ja) | 2017-03-22 |
Family
ID=48466466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011262874A Active JP6098915B2 (ja) | 2011-11-30 | 2011-11-30 | 液体吐出装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8740347B2 (ja) |
JP (1) | JP6098915B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2599635B1 (en) * | 2011-11-30 | 2014-11-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Liquid ejecting device |
JP6351321B2 (ja) | 2013-05-28 | 2018-07-04 | キヤノン株式会社 | 光学機器、その制御方法、および制御プログラム |
JP7215088B2 (ja) * | 2018-11-06 | 2023-01-31 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | ワイプユニットおよびそれを備えたインクジェット記録装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000141706A (ja) * | 1998-11-11 | 2000-05-23 | Toshiba Tec Corp | インクジェットプリンタ |
JP2001018406A (ja) * | 1999-07-07 | 2001-01-23 | Toshiba Tec Corp | インクジェットプリンタ |
JP4368464B2 (ja) * | 1999-07-07 | 2009-11-18 | 東芝テック株式会社 | インクジェットプリンタ |
JP4658392B2 (ja) * | 2001-06-19 | 2011-03-23 | キヤノンファインテック株式会社 | インクジェット記録装置 |
JP3988788B2 (ja) * | 2003-09-22 | 2007-10-10 | 富士フイルム株式会社 | 画像形成装置 |
JP4541176B2 (ja) * | 2005-02-10 | 2010-09-08 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4508131B2 (ja) * | 2006-02-24 | 2010-07-21 | ブラザー工業株式会社 | インクジェットプリンタ |
JP2009101594A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Olympus Corp | インクジェット記録装置 |
-
2011
- 2011-11-30 JP JP2011262874A patent/JP6098915B2/ja active Active
-
2012
- 2012-11-30 US US13/691,496 patent/US8740347B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8740347B2 (en) | 2014-06-03 |
JP2013111953A (ja) | 2013-06-10 |
US20130135387A1 (en) | 2013-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080143781A1 (en) | Inkjet printing apparatus and control method for inkjet printing apparatus | |
US10913281B2 (en) | Liquid discharge device and method of controlling liquid discharge device | |
US9381744B2 (en) | Image forming apparatus including recovery device to recover droplet discharge head | |
JP7131149B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
US9994024B2 (en) | Liquid ejecting apparatus with movable head unit | |
JP5810656B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP1642721B1 (en) | Liquid-discharging device | |
JP2015217593A (ja) | インクジェットプリンター | |
JP6098915B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2015231729A (ja) | インクジェットプリンター | |
JP6304608B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
US7753470B2 (en) | Printhead assembly with ink supply system and foaming system | |
JP2012045778A (ja) | 液体吐出装置、及び液体吐出ヘッド | |
JP6922611B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP6401967B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2008229966A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2012045777A (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2018083342A (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP4006914B2 (ja) | インクジェット式記録装置 | |
US7581812B2 (en) | Method of removing particulates from a printhead using a liquid foam | |
US7641304B2 (en) | Printhead maintenance system comprising foaming system and foam transport assembly | |
JP6221946B2 (ja) | 記録ヘッドの回復システム及びそれを備えたインクジェット記録装置、並びに記録ヘッドの回復方法 | |
JP2007118344A (ja) | 液体噴射装置 | |
JP2004338244A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP7326945B2 (ja) | 払拭ユニット及び液体吐出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151013 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160426 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6098915 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |