[go: up one dir, main page]

JP6097237B2 - Dc−dcコンバータおよび半導体集積回路 - Google Patents

Dc−dcコンバータおよび半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6097237B2
JP6097237B2 JP2014046220A JP2014046220A JP6097237B2 JP 6097237 B2 JP6097237 B2 JP 6097237B2 JP 2014046220 A JP2014046220 A JP 2014046220A JP 2014046220 A JP2014046220 A JP 2014046220A JP 6097237 B2 JP6097237 B2 JP 6097237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mode
limit value
comparison result
lower limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014046220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015171274A (ja
Inventor
亮 谷藤
亮 谷藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014046220A priority Critical patent/JP6097237B2/ja
Priority to CN201410446805.9A priority patent/CN104917373B/zh
Priority to US14/478,873 priority patent/US9356530B2/en
Publication of JP2015171274A publication Critical patent/JP2015171274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6097237B2 publication Critical patent/JP6097237B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明の実施形態は、DC−DCコンバータおよび半導体集積回路に関する。
DC−DCコンバータは、1つもしくは複数のスイッチ素子をオン/オフし、スイッチングパルスのオン/オフ時間(パルスデューティ)を制御することで所望の電圧、電流を負荷に供給する。
特開平9-266664 特開2011-109806 特開2012-205365
軽負荷状態からの復帰を高速化し、出力電圧のドロップを小さくすることが可能なDC−DCコンバータを提供する。
実施形態に従ったDC−DCコンバータは、一端が、パルス信号が供給される第1のノードに接続され、他端が出力端子に接続されたコイルを備える。DC−DCコンバータは、前記コイルの他端と固定電位との間に接続されたコンデンサを備える。DC−DCコンバータは、前記出力端子の電圧を分圧し、この分圧した分圧電圧を出力する分圧回路を備える。DC−DCコンバータは、前記分圧電圧と基準電圧とが入力され、前記分圧電圧と前記基準電圧とを比較した結果に応じた比較結果信号を第2のノードに出力するエラーアンプを備える。DC−DCコンバータは、一端が前記第2のノードに接続され、他端が前記固定電位に接続され、前記エラーアンプが出力した前記比較結果信号の位相を補償するフィルタ回路を備える。DC−DCコンバータは、前記比較結果信号に基づいて、前記出力端子の電圧が目標値に近づくように、前記第1のノードに供給する前記パルス信号のデューティを制御するスイッチング制御回路を備える。DC−DCコンバータは、前記比較結果信号と閾値とが入力され、前記比較結果信号と前記閾値とを比較した結果に基づいて、前記スイッチング制御回路が前記パルス信号の出力動作をする動作モードを規定するモード信号、または、前記スイッチング制御回路が前記パルス信号を出力する動作を停止させる休止モードを規定するモード信号を出力するヒステリシス特性を備えたるモードコンパレータを備える。DC−DCコンバータは、前記モード信号に応じて、前記第2のノードに供給される前記比較結果信号の下限値を設定し、前記比較結果信号が前記下限値を下回らないように制御する下限値設定回路を備える。
前記下限値設定回路は、前記モード信号が前記動作モードを規定する場合には、前記下限値が第1の下限値に切り換えられ、一方、前記モード信号が前記休止モードを規定する場合には、前記下限値が前記第1の下限値よりも高い第2の下限値に切り換えられる。
図1は、本発明の一態様である第1の実施形態に係るDC−DCコンバータ1000の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、図1に示すDC−DCコンバータ1000の下限値設定回路DCの回路構成の一例を示す回路図である。 図3は、図1に示すDC−DCコンバータ1000の上限値設定回路UCの回路構成の一例を示す回路図である。 図4は、図1に示すDC−DCコンバータ1000のスイッチング制御回路SWCの回路構成の一例を示す回路図である。 図5は、図1に示すDC−DCコンバータ1000の各信号の波形の一例を示す波形図である。 図6は、第2の実施形態に係るDC−DCコンバータ2000の構成の一例を示すブロック図である。
以下、各実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一態様である第1の実施形態に係るDC−DCコンバータ1000の構成の一例を示すブロック図である。また、図2は、図1に示すDC−DCコンバータ1000の下限値設定回路DCの回路構成の一例を示す回路図である。また、図3は、図1に示すDC−DCコンバータ1000の上限値設定回路UCの回路構成の一例を示す回路図である。また、図4は、図1に示すDC−DCコンバータ1000のスイッチング制御回路SWCの回路構成の一例を示す回路図である。
図1に示すように、DC−DCコンバータ1000は、コイルLと、コンデンサCと、分圧回路1と、エラーアンプEAと、フィルタ回路2と、スイッチング制御回路SWCと、モードコンパレータMCと、スイッチ素子MC1、MC2、DC1、DC2と、下限値設定回路DCと、上限値設定回路UCと、を備える。
コイルLは、一端が、パルス信号が供給される第1のノードN1に接続され、他端が出力端子TOUTに接続されている。
コンデンサCは、コイルLの他端と固定電位(ここでは、例えば、接地電位)との間に接続されている。
分圧回路1は、出力端子TOUTの電圧VOUTを分圧し、この分圧した分圧電圧VFBを出力する。
この分圧回路1は、例えば、第1の分圧抵抗1aと、第2の分圧抵抗1bと、を含む。第1の分圧抵抗1aは、出力端子TOUTに一端が接続されている。第2の分圧抵抗1bは、第1の分圧抵抗の他端と接地との間に接続されている。
この場合、分圧回路1は、第1の分圧抵抗1aと第2の分圧抵抗1bとの間の電圧を分圧電圧VFBとして出力する。
エラーアンプEAは、反転入力端子に、分圧電圧VFBが入力されるとともに、非反転入力端子に、基準電圧VREFが入力されている。このエラーアンプEAは、分圧電圧VFBと基準電圧VREFとを比較した結果に応じた比較結果信号Vcを第2のノードN2に出力する。
すなわち、例えば、エラーアンプEAは、分圧電圧VFBが基準電圧VREF未満の場合(出力電圧VOUTが目標値未満の場合)に、比較結果信号Vcの電圧を高くする。
一方、エラーアンプEAは、分圧電圧VFBが基準電圧VREFより大きい場合(出力電圧VOUTが目標値より大きい場合)に、比較結果信号Vcの電圧を低くする。
また、モードコンパレータMCは、比較結果信号Vcと閾値Vthとが入力され、比較結果信号Vcと閾値Vthとを比較した結果に基づいて、モード信号VMODEを出力する。
すなわち、モードコンパレータMCは、比較結果信号Vcが閾値Vth以上に遷移した場合には、スイッチング制御回路SWCがパルス信号の出力動作をする動作モードを規定するモード信号VMODE(例えば、“Low”レベルの信号)を出力する。
一方、モードコンパレータMCは、比較結果信号Vcが閾値Vth未満に遷移した場合には、スイッチング制御回路SWCがパルス信号を出力する動作を停止させる休止モードを規定するモード信号VMODE(例えば、“High”レベルの信号)を出力する。なお、このモード信号VMODEは、図1において、信号Φに対応する。そして、信号Φbは、信号Φを反転させた信号である。
また、このモードコンパレータMCは、ヒステリシス特性を有している。
例えば、モードコンパレータMCは、比較結果信号Vcが閾値Vth以上に遷移した場合(モード信号VMODEが動作モードを規定する場合)には、入力される閾値Vthが第1の閾値VENTRYに切り換えられる(スイッチ素子MC1がオンし、スイッチ素子MC2がオフする)。
一方、モードコンパレータMCは、比較結果信号Vcが閾値Vth未満に遷移した場合(モード信号VMODEが休止モードを規定する場合)には、入力される閾値Vthが第1の閾値VENTRYよりも高い第2の閾値VEXITに切り換えられる(スイッチ素子MC1がオフし、スイッチ素子MC2がオンする)。なお、第2の閾値VEXITは、上限値VHよりも低く設定されている。
また、フィルタ回路2は、一端が第2のノードN2に接続され、他端が固定電位(例えば、既述のように接地電位)に接続されている。このフィルタ回路2は、エラーアンプEAが出力した比較結果信号Vcの位相を補償する。これにより、DC−DC制御ループが安定動作することになる。
このフィルタ回路2は、例えば、図1に示すように、補償用抵抗2aと、補償用キャパシタ2bと、を含む。
補償用抵抗2aは、第2のノードN2と固定電位との間に接続されている。
補償用キャパシタ2bは、第2のノードN2と固定電位との間で、補償用抵抗2aと直列に接続されている。
補償用抵抗2aは、例えば、信号Φbにより制御される可変抵抗である。この場合、補正用抵抗2aは、抵抗素子2a1、2a2およびスイッチ素子2SWで構成される。
例えば、補償用抵抗2aは、モード信号VMODEが動作モードを規定する場合(信号Φbが“High”レベルである場合)には、その抵抗値が第1の抵抗値に切り換えられる(スイッチ素子2SWがオン)。
一方、補償用抵抗2aは、モード信号VMODEが休止モードを規定する場合(信号Φbが“Low”レベルである場合)には、抵抗値が前記第1の抵抗値よりも大きい第2の抵抗値に切り換えられる(スイッチ素子2SWがオフ)。
スイッチング制御回路SWCは、比較結果信号Vcに基づいて、出力端子TOUTの電圧が目標値に近づくように、第1のノードN1に供給するパルス信号のデューティを制御する。
また、下限値設定回路DCは、モードコンパレータMCが出力するモード信号VMODEに応じて、第2のノードN2に供給される比較結果信号Vcの下限値VLを設定し、比較結果信号Vcが下限値VLを下回らないように制御する。
この下限値設定回路DCは、比較結果信号Vcが閾値Vth以上に遷移した場合には、下限値が第1の下限値VLaに切り換えられる(スイッチ素子DC1がオンし、スイッチ素子DC2がオフする)。
一方、下限値設定回路DCは、比較結果信号Vcが閾値Vth未満に遷移した場合には、下限値が第1の下限値VLaよりも高い第2の下限値VWAITに切り換えられる(スイッチ素子DC1がオフし、スイッチ素子DC2がオンする)。
この下限値設定回路DCは、例えば、図2に示すように、第1の制限トランジスタT1と、第1のアンプAMP1と、を備える。
第1の制限トランジスタT1は、一端が電源VINに接続され、他端が第2のノードN2に接続されている。
第1のアンプAMP1は、比較結果信号Vcと下限値とが入力され、比較結果信号Vcと下限値とに基づいて、第1の制限トランジスタT1のゲート電圧を制御する第1の制御信号を出力する。
例えば、第1のアンプAMP1は、比較結果信号Vcが下限値より大きい場合には、第1の制限トランジスタT1をオフするように第1の制限トランジスタT1のゲート電圧を制御する。
一方、第1のアンプAMP1は、比較結果信号Vcが下限値に達した場合には、第1の制限トランジスタT1をオンするように第1の制限トランジスタT1のゲート電圧を制御する。
これにより、比較結果信号Vcが下限値VLを下回らないように制御される。
また、図1に示すように、上限値設定回路UCは、第2のノードN2に供給される比較結果信号Vcの上限値VHを設定し、比較結果信号Vcが上限値VHを上回らないように制御する。
この上限値設定回路UCは、例えば、図3に示すように、第2の制限トランジスタT2と、第2のアンプAMP2と、を備える。
第2の制限トランジスタT2は、一端(ソース)が固定電位(例えば、既述のように、接地電位)に接続され、他端(ドレイン)が第2のノードN2に接続されている。
第2のアンプAMP2は、比較結果信号Vcと上限値VHとが入力され、比較結果信号Vcと上限値VHとに基づいて、第2の制限トランジスタT2のゲート電圧を制御する第2の制御信号を出力する。
例えば、第2のアンプAMP2は、比較結果信号Vcが上限値VHより小さい場合には、第2の制限トランジスタT2をオフするように第2の制限トランジスタT2のゲート電圧を制御する。
一方、第2のアンプAMP2は、比較結果信号Vcが上限値VHに達した場合には、第2の制限トランジスタT2をオンするように第2の制限トランジスタT2のゲート電圧を制御する。
これにより、比較結果信号Vcが上限値VHを上回らないように制御される。
すなわち、エラーアンプEAの出力をある範囲内に制限し、比較結果信号Vcが制御範囲外の動作になるのを抑制することが可能である。
ここで、スイッチング制御回路SWCは、例えば、図4に示すように、第1のMOSトランジスタM1と、第2のMOSトランジスタM2と、電流検出抵抗R1と、電流アンプCAと、電流コンパレータICOMPと、発振器OSCと、ドライブ制御回路3と、を備える。
第1のMOSトランジスタM1は、一端(ソース)が電源VINに電流検出抵抗R1を介して接続され、他端(ドレイン)が第1のノードN1に接続されている。ここでは、この第1のMOSトランジスタM1は、例えば、pMOSトランジスタである。
第2のMOSトランジスタM2は、一端(ドレイン)が第1のノードN1に接続され、他端(ソース)が固定電位(ここでは、既述のように接地電位)に接続されている。ここでは、この第2のMOSトランジスタM2は、例えば、nMOSトランジスタである。
既述のように、電流検出抵抗R1は、電源VINと第1のMOSトランジスタM1の一端(ソース)との間に接続されている。
電流アンプCAは、電流検出抵抗R1に流れる電流の電流値に応じた電流検出信号VSWを出力する。この電流アンプCAは、コイルLに流れるインダクタ電流の例えばピーク値をモニタしている。すなわち、電流検出信号VSWは、該インダクタ電流に応じた値になる。
電流コンパレータICOMPは、比較結果信号Vcと電流検出信号VSWとが入力され、比較結果信号Vcと電流検出信号VSWと比較した結果に応じたリセット信号を出力する。
発振器OSCは、発振した発振信号であるセット信号(例えば“High”レベルの信号)を一定期間毎に出力する。
ドライブ制御回路3は、該セット信号に応じて第1のMOSトランジスタM1および第2のMOSトランジスタM2のゲートにパルス信号である制御信号を出力して、第1のMOSトランジスタM1と第2のMOSトランジスタM2とを相補的にオン/オフを切り換えるようになっている。さらに、ドライブ制御回路3は、該リセット信号に応じて該制御信号のパルスデューティ比を制御する。
ここで、ドライブ制御回路3は、例えば、図4に示すように、フリップフロップFFと、論理回路3aと、ドライバPDR、NDRと、を含む。
該リセット信号は、フリップフロップFFのリセット端子Rに入力され、該セット信号は、フリップフロップFFのセット端子に入力される。フリップフロップFFは、該セット信号および該リセット信号に応じて、出力端子Qから信号を出力する。
論理回路3aは、フリップフロップFFの出力信号に応じて、信号を増幅するドライバPDR、NDRを介して、第1および第2のMOSトランジスタM1、M2のゲートに該制御信号を出力する。
また、スイッチング制御回路SWCは、既述の休止モードを規定するモード信号VMODEに応じて、発振器OSC、電流コンパレータICOMP、または、電流アンプCAのうちの少なくとも何れかは、動作を停止する。特に、発振器OSC、電流コンパレータICOMP、および、電流アンプCAの全ての動作を停止させることにより、消費電力のさらなる低減を図ることができる。
以上のような構成を有するDC−DCコンバータ1000では、フィードバックループにより、分圧電圧VFBと基準電圧VREFとが一致するようにパルスデューティが制御される。このため、分圧抵抗1の抵抗比を変更することにより、出力電圧VOUTを所定の値に設定することができる。
このように、DC−DCコンバータ1000は、一定期間毎に発振器OSCから供給されるセット信号と、電圧VSWと電圧Vcの比較によって生成されるリセット信号とによってPWM(Pulse Width Modulation)制御を行う。
なお、エラーアンプEA、フィルタ回路2、スイッチング制御回路SWC、モードコンパレータMC、スイッチ素子MC1、MC2、DC1、DC2、下限値設定回路DC、および上限値設定回路UCは、1つのチップに搭載される半導体集積回路100を構成する。この半導体集積回路100は、既述のように、DC−DCコンバータ1000に適用される。
ここで、以上のような構成を有するDC−DCコンバータ1000のモードが、軽負荷モードから通常モードに遷移する際の動作の一例について説明する。
図5は、図1に示すDC−DCコンバータ1000の各信号の波形の一例を示す波形図である。
図5に示すように、第1の下限値VLaは、第1の閾値VENTRYよりも低く設定されている。さらに、第1の閾値VENTRYは、第2の下限値VWAITよりも低く設定されている。さらに、第2の下限値VWAITは、第2の閾値VEXITよりも低く設定されている。
ここで、例えば、時刻t0において、比較結果信号Vcが閾値Vth(第1の閾値VENTRY)未満になると、モード信号VMODE(信号Φ)が“High”レベルになる(休止モードを規定する)。
これにより、スイッチング制御回路SWCがパルス信号を出力する動作を停止させる。これにより、出力電圧VOUTが低下し始める。
このとき、閾値Vthが第2の閾値VEXITに切り換えられる。そして、比較結果信号Vcは第2の下限値VWAITに制限される。
そして、時刻t2において、比較結果信号Vcが閾値Vth(第2の閾値VEXIT)以上になると、モード信号VMODE(信号Φ)が“Low”レベルになる(動作モードを規定する)。
これにより、スイッチング制御回路SWCがパルス信号の出力動作を開始する。
負荷電流IOUTがまだ少ない状態(軽負荷)であるので、出力電圧VOUTが上昇し、比較結果信号Vcが低下し始める。
そして、時刻t3において、比較結果信号Vcが閾値Vth(第1の閾値VENTRY)未満になると、モード信号VMODE(信号Φ)が“High”レベルになる(休止モードを規定する)。
これにより、スイッチング制御回路SWCがパルス信号を出力する動作を停止させる。これにより、出力電圧VOUTが低下し始める。
このとき、閾値Vthが第2の閾値VEXITに切り換えられる。そして、比較結果信号Vcは第2の下限値VWAITに制限される。
そして、時刻t4において、負荷電流IOUTが増加する。
そして、時刻t5において、比較結果信号Vcが閾値Vth(第2の閾値VEXIT)以上になると、モード信号VMODE(信号Φ)が“Low”レベルになる(軽負荷モードから通常モードに遷移する)。
これにより、スイッチング制御回路SWCがパルス信号の出力動作を開始する。
既述のように、時刻t3で比較結果信号Vcが第1の閾値VENTRY以下となってモードコンパレータMCが反転するとすぐさま、下限値を第2の下限値VWAITにする。
これにより、時刻t4で負荷電流IOUTが増加して、軽負荷モードから通常モードに復帰する際に、比較結果信号Vcの上昇を高い電圧値(VWAIT)から開始することができる。すなわち、DC−DCコンバータ1000のスイッチング動作開始までの時刻t4〜t5の期間が短くなる。
さらに、休止モード時(時刻t0〜t2、t3〜t5)は、動作モード(時刻t2〜t3、)時のフィードバックループの安定性を考える必要がないので、既述のようにフィルタ回路2の抵抗値を大きくしている。
フィルタ回路2の抵抗値を大きくするとエラーアンプEAの駆動能力が同じでも、比較結果信号Vcの応答速度が向上する。
したがって、出力電圧VOUTの電圧ドロップΔVdropがより小さくなる。これにより、出力電圧VOUTが供給されるアプリケーションの誤動作を抑制することができる。
以上のように、本実施形態に係るDC−DCコンバータによれば、軽負荷状態からの復帰を高速化し、出力電圧のドロップを小さくすることができる。
なお、第1、第2の閾値及び第1、第2の下限値の関係の大小関係は前述した実施形態の関係に限らない。例えば、第2の下限値VWAITは第1の閾値VENTRY以下の値であってもよい。
第2の実施形態
図6は、第2の実施形態に係るDC−DCコンバータ2000の構成の一例を示すブロック図である。なお、図6において、図1に示す符号と同じ符号は、第1の実施形態と同様の構成を示す。
図6に示すように、DC−DCコンバータ2000は、第1の実施形態と同様に、コイルLと、コンデンサCと、分圧回路1と、エラーアンプEAと、フィルタ回路2と、スイッチング制御回路SWCと、モードコンパレータMCと、スイッチ素子MC1、MC2、DC1、DC2と、下限値設定回路DCと、上限値設定回路UCと、を備える。
ここで、駆動電流源IXは、モード信号VMODE(信号Φb)に応じて、エラーアンプEAの駆動電流を制御する。なお、この駆動電流源IXは、図1では簡単のため、省略されている。
例えば、駆動電流源IXは、モード信号VMODEが動作モードを規定する場合には、駆動電流を第1の電流値に設定する。すなわち、エラーアンプEAは、モード信号VMODEが動作モードを規定する場合には、駆動電流が第1の電流値に切り換えられる。
一方、駆動電流源IXは、モード信号VMODEが休止モードを規定する場合には、駆動電流を第1の電流値よりも大きい第2の電流値に設定する。すなわち、エラーアンプEAは、モード信号VMODEが休止モードを規定する場合には、駆動電流が第1の電流値よりも大きい第2の電流値に切り換えられる。
これにより、エラーアンプEAは、モード信号VMODEが休止モードを規定する場合には、駆動能力が増加(応答速度が向上)する。
すなわち、DC−DCコンバータ2000は、軽負荷モードから通常モードへ遷移する際に、出力電圧VOUTのドロップを低減することができる。
なお、エラーアンプEA、フィルタ回路2、スイッチング制御回路SWC、モードコンパレータMC、スイッチ素子MC1、MC2、DC1、DC2、下限値設定回路DC、および上限値設定回路UCは、1つのチップに搭載される半導体集積回路200を構成する。この半導体集積回路200は、DC−DCコンバータ2000に適用される。
なお、DC−DCコンバータ2000のその他の構成は、実施形態1と同様である。
すなわち、本第2の実施形態に係るDC−DCコンバータ2000によれば、第1の実施形態と同様に、軽負荷状態からの復帰を高速化し、出力電圧のドロップを小さくすることができる。
なお、この第2の実施形態で説明されたエラーアンプEAの駆動電流を変化させる構成を第1の実施形態のDC−DCコンバータ1000に適用してもよい。
なお、実施形態は例示であり、発明の範囲はそれらに限定されない。
100、200 半導体集積回路
1000、2000 DC−DCコンバータ
L コイル
C コンデンサC
1 分圧回路
EA エラーアンプ
2 フィルタ回路
SWC スイッチング制御回路
MC モードコンパレータ
MC1、MC2、DC1、DC2 スイッチ素子
DC 下限値設定回路
UC 上限値設定回路

Claims (15)

  1. 一端が、パルス信号が供給される第1のノードに接続され、他端が出力端子に接続されたコイルと、
    前記コイルの他端と固定電位との間に接続されたコンデンサと、
    前記出力端子の電圧を分圧し、この分圧した分圧電圧を出力する分圧回路と、
    前記分圧電圧と基準電圧とが入力され、前記分圧電圧と前記基準電圧とを比較した結果に応じた比較結果信号を第2のノードに出力するエラーアンプと、
    一端が前記第2のノードに接続され、他端が前記固定電位に接続され、前記エラーアンプが出力した前記比較結果信号の位相を補償するフィルタ回路と、
    前記比較結果信号に基づいて、前記出力端子の電圧が目標値に近づくように、前記第1のノードに供給する前記パルス信号のデューティを制御するスイッチング制御回路と、
    前記比較結果信号と閾値とが入力され、前記比較結果信号と前記閾値とを比較した結果に基づいて、前記スイッチング制御回路が前記パルス信号の出力動作をする動作モードを規定するモード信号、または、前記スイッチング制御回路が前記パルス信号を出力する動作を停止させる休止モードを規定するモード信号を出力するヒステリシス特性を備えたモードコンパレータと、
    前記モード信号に応じて、前記第2のノードに供給される前記比較結果信号の下限値を設定し、前記比較結果信号が前記下限値を下回らないように制御する下限値設定回路と、を備え、
    前記下限値設定回路は、
    前記モード信号が前記動作モードを規定する場合には、前記下限値が第1の下限値に切り換えられ、
    一方、前記モード信号が前記休止モードを規定する場合には、前記下限値が前記第1の下限値よりも高い第2の下限値に切り換えられる
    ことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  2. 前記モードコンパレータは、
    前記比較結果信号が前記閾値以上に遷移した場合には、前記動作モードを規定するモード信号を出力し、
    一方、前記比較結果信号が前記閾値未満に遷移した場合には、前記休止モードを規定するモード信号を出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  3. 前記モードコンパレータの前記閾値は、
    前記モード信号が前記動作モードを規定する場合には、第1の閾値とし、
    前記モード信号が前記休止モードを規定する場合には、前記第1の閾値よりも高い第2の閾値である
    ことを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  4. 前記第1の下限値は、前記第1の閾値よりも低く、
    前記第1の閾値は、前記第2の下限値よりも低く、
    前記第2の下限値は、前記第2の閾値よりも低い
    ことを特徴とする請求項3に記載のDC−DCコンバータ。
  5. 前記フィルタ回路は、
    前記第2のノードと前記固定電位との間に接続された補償用抵抗と、
    前記第2のノードと前記固定電位との間で、前記補償用抵抗と直列に接続された補償用キャパシタと、を備える
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のDC−DCコンバータ。
  6. 前記補償用抵抗は、可変抵抗であり、
    前記補償用抵抗は、
    前記モード信号が前記動作モードを規定する場合には、抵抗値が第1の抵抗値に切り換えられ、
    一方、前記モード信号が前記休止モードを規定する場合には、抵抗値が前記第1の抵抗値よりも大きい第2の抵抗値に切り換えられる
    ことを特徴とする請求項5に記載のDC−DCコンバータ。
  7. 前記下限値設定回路は、
    一端が電源に接続され、他端が前記第2のノードに接続された第1の制限トランジスタと、
    前記比較結果信号と前記下限値とが入力され、前記比較結果信号と前記下限値とに基づいて、前記第1の制限トランジスタのゲート電圧を制御する第1の制御信号を出力する第1のアンプと、を備え、
    前記第1の制御信号は、
    前記比較結果信号が前記下限値より大きい場合には、前記第1の制限トランジスタをオフし、
    一方、前記比較結果信号が前記下限値に達した場合には、前記第1の制限トランジスタをオンする
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のDC−DCコンバータ。
  8. 前記第2のノードに供給される前記比較結果信号の上限値を設定し、前記比較結果信号が前記上限値を上回らないように制御する上限値設定回路をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のDC−DCコンバータ。
  9. 前記第2の閾値は、前記上限値よりも低く、
    前記第1の下限値は、前記第1の閾値よりも低く、
    前記第1の閾値は、前記第2の下限値よりも低く、
    前記第2の下限値は、前記第2の閾値よりも低い
    ことを特徴とする請求項8に記載のDC−DCコンバータ。
  10. 前記上限値設定回路は、
    一端が前記固定電位に接続され、他端が前記第2のノードに接続された第2の制限トランジスタと、
    前記比較結果信号と前記上限値とが入力され、前記比較結果信号と前記上限値とに基づいて、前記第2の制限トランジスタのゲート電圧を制御する第2の制御信号を出力する第2のアンプと、を備え、
    前記第2の制御信号は、
    前記比較結果信号が前記上限値より小さい場合には、前記第2の制限トランジスタをオフし、
    一方、前記比較結果信号が前記上限値に達した場合には、前記第2の制限トランジスタをオンする
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載のDC−DCコンバータ。
  11. 前記スイッチング制御回路は、
    電源に一端が接続され、前記第1のノードに他端が接続された第1のMOSトランジスタと、
    前記第1のノードに一端が接続され、前記固定電位に他端が接続された第2のMOSトランジスタと、
    前記電源と前記第1のMOSトランジスタの前記一端との間に接続された電流検出抵抗と、
    前記電流検出抵抗に流れる電流の電流値に応じた電流検出信号を出力する電流アンプと、
    前記比較結果信号と前記電流検出信号とが入力され、前記比較結果信号と前記電流検出信号と比較した結果に応じたリセット信号を出力する電流コンパレータと、
    発振したセット信号を出力する発振器と、
    前記セット信号に応じて前記第1のMOSトランジスタおよび前記第2のMOSトランジスタのゲートにパルス信号である制御信号を出力して前記第1のMOSトランジスタと前記第2のMOSトランジスタとを相補的にオン/オフを切り換え、さらに、前記リセット信号に応じて前記制御信号のパルスデューティ比を制御するドライブ制御回路と、を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  12. 前記エラーアンプの駆動電流は、前記モード信号が前記動作モードを規定する場合には、第1の電流値に切り換えられ、
    一方、前記モード信号が前記休止モードを規定する場合には、前記第1の電流値よりも大きい第2の電流値に切り換えられる
    ことを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  13. 前記休止モードを規定する前記モード信号に応じて、前記発振器、前記電流コンパレータ、または、前記電流アンプうちの少なくとも何れかは、動作を停止する
    ことを特徴とする請求項11に記載のDC−DCコンバータ。
  14. 第1のノードに一端が接続され、出力端子に他端が接続されたコイルと、前記コイルの他端と固定電位との間に接続されたコンデンサと、前記出力端子の電圧を分圧し、この分圧した分圧電圧を出力する分圧回路と、を備えたDC−DCコンバータに適用される半導体集積回路であって、
    前記半導体集積回路は、
    前記分圧電圧と基準電圧とが入力され、前記分圧電圧と前記基準電圧とを比較した結果に応じた比較結果信号を第2のノードに出力するエラーアンプと、
    一端が前記第2のノードに接続され、他端が前記固定電位に接続され、前記エラーアンプが出力した前記比較結果信号の位相を補償するフィルタ回路と、
    前記比較結果信号に基づいて、前記出力端子の電圧が目標値に近づくように、前記第1のノードに供給する前記パルス信号のデューティを制御するスイッチング制御回路と、
    前記比較結果信号と閾値とが入力され、前記比較結果信号と前記閾値とを比較した結果に基づいて、前記スイッチング制御回路が前記パルス信号の出力動作をする動作モードを規定するモード信号、または、前記スイッチング制御回路が前記パルス信号を出力する動作を停止させる休止モードを規定するモード信号を出力するヒステリシス特性を備えたモードコンパレータと、
    前記モード信号に応じて、前記第2のノードに供給される前記比較結果信号の下限値を設定し、前記比較結果信号が前記下限値を下回らないように制御する下限値設定回路と、を備え、
    前記下限値設定回路は、
    前記モード信号が前記動作モードを規定する場合には、前記下限値が第1の下限値に切り換えられ、
    一方、前記モード信号が前記休止モードを規定する場合には、前記下限値が前記第1の下限値よりも高い第2の下限値に切り換えられる
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  15. 前記モードコンパレータの前記閾値は、
    前記モード信号が前記動作モードを規定する場合には、第1の閾値とし、
    前記モード信号が前記休止モードを規定する場合には、前記第1の閾値よりも高い第2の閾値である
    ことを特徴とする請求項14に記載の半導体集積回路。
JP2014046220A 2014-03-10 2014-03-10 Dc−dcコンバータおよび半導体集積回路 Expired - Fee Related JP6097237B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046220A JP6097237B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 Dc−dcコンバータおよび半導体集積回路
CN201410446805.9A CN104917373B (zh) 2014-03-10 2014-09-03 Dc-dc转换器以及半导体集成电路
US14/478,873 US9356530B2 (en) 2014-03-10 2014-09-05 DC-DC converter and semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046220A JP6097237B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 Dc−dcコンバータおよび半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015171274A JP2015171274A (ja) 2015-09-28
JP6097237B2 true JP6097237B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=54018390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014046220A Expired - Fee Related JP6097237B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 Dc−dcコンバータおよび半導体集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9356530B2 (ja)
JP (1) JP6097237B2 (ja)
CN (1) CN104917373B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD992627S1 (en) * 2021-03-30 2023-07-18 Axis Ab Monitoring camera

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6097237B2 (ja) * 2014-03-10 2017-03-15 株式会社東芝 Dc−dcコンバータおよび半導体集積回路
US9941790B2 (en) * 2015-08-19 2018-04-10 Qualcomm Incorporated DC-to-DC converter
US10014774B2 (en) * 2016-10-18 2018-07-03 Texas Instruments Incorporated Power supply with low to high power transition mode
CN107317476B (zh) * 2017-07-19 2019-11-12 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 输出电压调整电路及液晶显示装置
CN111371306B (zh) * 2018-12-26 2022-04-05 致茂电子(苏州)有限公司 突波抑制模块及具突波抑制功能的功率因子校正电路

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289361A (en) * 1991-01-16 1994-02-22 Vlt Corporation Adaptive boost switching preregulator and method
JPH09266664A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Mitsubishi Electric Corp カレントモードコントロールdc/dcコンバータ
JP3571690B2 (ja) * 2001-12-06 2004-09-29 松下電器産業株式会社 スイッチング電源装置及びスイッチング電源用半導体装置
JP4033806B2 (ja) * 2003-06-11 2008-01-16 松下電器産業株式会社 スイッチング電源制御用半導体装置
JP3697696B2 (ja) * 2003-09-11 2005-09-21 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 Dc−dcコンバータ
JP5034451B2 (ja) * 2006-11-10 2012-09-26 富士通セミコンダクター株式会社 電流モードdc−dcコンバータ制御回路および電流モードdc−dcコンバータの制御方法
JP2008228362A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP4818334B2 (ja) * 2008-08-26 2011-11-16 株式会社東芝 Dc/dcコンバータ
JP2010081747A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujitsu Microelectronics Ltd Dc/dcコンバータ制御回路、およびdc/dcコンバータ制御方法
JP5506281B2 (ja) * 2009-08-17 2014-05-28 スパンション エルエルシー 電源回路及び電子機器
JP2011087394A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Panasonic Corp スイッチング素子駆動用制御回路およびスイッチング電源装置
JP5586211B2 (ja) * 2009-11-17 2014-09-10 株式会社東芝 Dc−dcコンバータおよび半導体集積回路
JP2011188647A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toshiba Corp Dc/dcコンバータ
CN203482091U (zh) * 2010-12-24 2014-03-12 半导体元件工业有限责任公司 变换器和功率因数控制器
US8552703B2 (en) * 2011-03-04 2013-10-08 Intersil Americas Inc. Method and apparatus for low standby current switching regulator
JP2012205365A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
US9182833B2 (en) * 2011-11-14 2015-11-10 Logitech Europe S.A. Control system for multi-zone input device
WO2013080403A1 (ja) * 2011-11-28 2013-06-06 パナソニック株式会社 スイッチング電源装置および半導体装置
GB201200342D0 (en) * 2012-01-10 2012-02-22 Texas Instr Cork Ltd Hybrid peak/average current mode control using digitally assisted analog control schemes
US9112413B2 (en) * 2012-08-10 2015-08-18 Texas Instruments Incorporated Switched mode assisted linear regulator with AC coupling with capacitive charge control
US9112409B2 (en) * 2012-08-10 2015-08-18 Texas Instruments Incorporated Switched mode assisted linear regulator with dynamic buck turn-off using ZCD-controlled tub switching
JP6043132B2 (ja) * 2012-09-11 2016-12-14 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
JP6092604B2 (ja) * 2012-12-10 2017-03-08 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
JP6272036B2 (ja) * 2013-02-13 2018-01-31 株式会社Soken 電力変換装置
US9264033B2 (en) * 2013-03-08 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Feed-forward frequency control method for current mode hysteretic buck regulator
JP6103478B2 (ja) * 2013-03-22 2017-03-29 東芝ライテック株式会社 電源回路及び照明装置
US9431906B2 (en) * 2013-03-29 2016-08-30 Chengdu Monolithic Power Systems Co., Ltd. Voltage converter circuit and associated control method to improve transient performance
JP6173008B2 (ja) * 2013-04-23 2017-08-02 ローム株式会社 電源回路
US9112419B2 (en) * 2013-07-16 2015-08-18 Rohm Co., Ltd. AC/DC converter with control circuit that receives rectified voltage at input detection terminal
US9130455B2 (en) * 2013-07-17 2015-09-08 Avatekh, Inc. Method and apparatus for control of switched-mode power supplies
US20150035509A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Control circuit and dc-dc converter
US10320290B2 (en) * 2013-08-09 2019-06-11 Microsemi Corporation Voltage regulator with switching and low dropout modes
CN103401400B (zh) * 2013-08-12 2016-01-13 成都芯源系统有限公司 开关电源转换器系统及其控制电路和控制方法
JP6278188B2 (ja) * 2013-09-24 2018-02-14 サンケン電気株式会社 Dc/dcコンバータ
JP6097237B2 (ja) * 2014-03-10 2017-03-15 株式会社東芝 Dc−dcコンバータおよび半導体集積回路
US9455626B2 (en) * 2014-03-11 2016-09-27 Micrel, Inc. Hysteretic buck DC-DC converter
US9564817B2 (en) * 2014-03-17 2017-02-07 Semiconductor Components Industries, Llc Method and apparatus for dedicated skip mode for resonant converters
US9467043B2 (en) * 2014-03-26 2016-10-11 Micrel, Inc. Buck DC-DC converter with fixed frequency
JP6368535B2 (ja) * 2014-05-07 2018-08-01 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、ならびに電子機器
US9413232B2 (en) * 2014-06-30 2016-08-09 Texas Instruments Incorporated Droop reduction circuit for charge pump buck converter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD992627S1 (en) * 2021-03-30 2023-07-18 Axis Ab Monitoring camera

Also Published As

Publication number Publication date
CN104917373A (zh) 2015-09-16
US20150256066A1 (en) 2015-09-10
CN104917373B (zh) 2017-09-05
US9356530B2 (en) 2016-05-31
JP2015171274A (ja) 2015-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8373397B2 (en) DC-DC converter and semiconductor integrated circuit
JP5942455B2 (ja) スイッチングレギュレータ
US9287779B2 (en) Systems and methods for 100 percent duty cycle in switching regulators
US9013165B2 (en) Switching regulator including a configurable multi-mode PWM controller implementing multiple control schemes
JP6097237B2 (ja) Dc−dcコンバータおよび半導体集積回路
JP6212225B2 (ja) 電力コンバータソフトスタート回路
JP4857888B2 (ja) 多出力型dc/dcコンバータ
US8928302B2 (en) Step-up/down type power supply circuit
JP5577829B2 (ja) 電源装置、制御回路及び電源装置の制御方法
US20150137778A1 (en) Dc-dc converter
JP5274527B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US20090302817A1 (en) Dc/dc converter control circuit and dc/dc converter control method
JP4857925B2 (ja) 多出力型dc/dcコンバータ
KR101919625B1 (ko) 전류제어 모드 dc-dc 컨버터
JP2014171351A (ja) 電源回路
JP6321533B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP5456495B2 (ja) 昇降圧型のスイッチング電源の制御回路、昇降圧型のスイッチング電源、及び昇降圧型のスイッチング電源の制御方法
US20150002113A1 (en) Power supply circuit
US10135332B2 (en) DC-DC converter
JP5834039B2 (ja) 降圧スイッチング回路
TWI766061B (zh) 開關調節器
JP5094512B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP2009171670A (ja) 電源回路および電源システム
WO2018100899A1 (ja) スイッチングレギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6097237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees