[go: up one dir, main page]

JP6085624B2 - 梱包箱 - Google Patents

梱包箱 Download PDF

Info

Publication number
JP6085624B2
JP6085624B2 JP2015009919A JP2015009919A JP6085624B2 JP 6085624 B2 JP6085624 B2 JP 6085624B2 JP 2015009919 A JP2015009919 A JP 2015009919A JP 2015009919 A JP2015009919 A JP 2015009919A JP 6085624 B2 JP6085624 B2 JP 6085624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
slit
fold line
line
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015009919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016132490A (ja
Inventor
和由 山村
和由 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015009919A priority Critical patent/JP6085624B2/ja
Priority to US14/994,933 priority patent/US10017289B2/en
Publication of JP2016132490A publication Critical patent/JP2016132490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6085624B2 publication Critical patent/JP6085624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/02Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body
    • B65D5/0254Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body with end closures formed by inward folding of flaps and securing them by means of a tongue integral with one of the flaps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/4266Folding lines, score lines, crease lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/54Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing
    • B65D5/5405Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing for opening containers formed by erecting a blank in tubular form
    • B65D5/541Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing for opening containers formed by erecting a blank in tubular form the lines of weakness being provided in one or more closure flaps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/64Lids
    • B65D5/66Hinged lids
    • B65D5/6602Hinged lids formed by folding one or more extensions hinged to the upper edge of a tubular container body
    • B65D5/6608Hinged lids formed by folding one or more extensions hinged to the upper edge of a tubular container body the lid being held in closed position by self-locking integral flaps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/70Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2585/00Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials
    • B65D2585/68Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form
    • B65D2585/6802Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form specific machines, engines or vehicles
    • B65D2585/689Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form specific machines, engines or vehicles office or shop equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、破断線に沿って開封される梱包箱に関する。
トナーカートリッジ等の消耗品用の梱包箱は、開封済みかどうかを明白に確認できるように、ジッパーなどの破断部に沿って切断することで開封される場合が多い。このような梱包箱は、破断部が設けられた蓋が接着剤等で梱包箱の本体に接着されて、破断部に沿って蓋を切断しない限り開封できないようになっている。また、接着加工代を削減するために、蓋を内フラップと外フラップとで構成し、スリットを内フラップに設け、スリットに差し込まれて係止される差込片を外フラップに設ける場合もある。差込片には、折り畳むことでスリットに差し込み可能となる一方で、差し込まれた後では折り畳みが解除されてスリットからの抜け止めとなる係止片が設けられている。
特許文献1には、このような差込片を設けた梱包箱が開示されている。この梱包箱について図7(A)〜図7(C)を参照して説明する。図7(A)に示されるように、外フラップ100の先端縁には折り曲げ線101を介して差込片102が連接されており、差込片102の両側縁にはそれぞれ折り畳み線103を介して係止片104が連接されている。また、内フラップ110には、差込片102が差し込まれるスリット111が形成されている。外フラップ100の先端縁と係止片104との間には所定の隙間Gが設けられており、差込片102がスリット111に差し込まれた後で係止片104がスリット111と干渉せずに折り畳み解除されるようになっている。
特開2005−96857号公報
しかしながら特許文献1に開示されているような梱包箱においては、外フラップ100の先端縁と係止片104との間の隙間Gが広いと、係止片104がスリット111に抜け止めされた後で外フラップ100が弾性によって開き、図7(B)に示されるように、外フラップ100と内フラップ110との間に隙間gが形成され、開封されていると見間違えられる虞がある。横幅が広い梱包箱では、隙間gが特に目立ちやすくなる。
また、係止片104は、外フラップ100の先端縁と直交する方向に沿った折り畳み線103で折り畳まれるが、折り方がばらつくと、図7(C)に示されるように係止片104の一部がスリット111に引っ掛かかって、差込片102が差し込まれた後に係止片104が開かなくなり、外フラップ100を内フラップ110に確実に係止できなくなる虞もある。
そこで本発明は上記事情を考慮し、蓋を隙間なく、且つ、係止片によって確実に係止できる梱包箱を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の梱包箱は、筒状の胴部と、該胴部の一端側の開口において一方の対向する端縁に連接される蓋フラップと、を備え、前記蓋フラップは、内側に折り曲げられる内フラップと、内側に折り曲げられて前記内フラップの外側に重ねられると共に開封用破断部が形成された外フラップと、を有し、前記内フラップにはスリットが形成され、前記外フラップの先端縁には前記スリットに差し込まれる差込片が折り曲げ線を介して形成されており、前記差込片の一方の側縁には、折り畳むことで前記スリットに挿入可能となる一方で該スリットに挿入後には折り畳みが解除されて前記スリットからの抜け止めとなる係止片が折り畳み線を介して連接され、前記折り畳み線は、前記折り曲げ線に対して鈍角に傾斜するように形成されていることを特徴とする。
このような構成を採用することにより、折り畳み線に沿って係止片がスリットから遠ざかる方向に開くので、係止片は内フラップやスリットに干渉せず、折り畳みが確実に解除される。このように係止片の折り畳みが確実に解除されるので、外フラップと係止片との間隔を狭くすることができる。
本発明の梱包箱において、前記係止片は、前記差込片の一方の側縁において、前記折り曲げ線から前記蓋フラップの厚さの2倍以下の間隔を開けて形成されていることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、差込片を折り曲げ線で折り曲げると、外フラップと係止片との間隔が内フラップの厚さ程度となり、この間隔に内フラップが挟持されるので、内フラップと外フラップとの隙間が狭くなり、外フラップの浮き上がりを防止できる。
本発明の梱包箱において、前記胴部と前記蓋フラップとは段ボール材料で形成され、前記折り畳み線は、段ボール材料の波目の稜線方向に交差する方向に沿って形成されていることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、係止片が開きやすくなるので係止片による係止を確実にできる。
本発明の梱包箱において、前記外フラップの先端縁に沿う方向における前記折り曲げ線の長さは前記スリットの長さと同一であり、前記差込片の他方の側縁には、前記外フラップの先端縁に沿う方向において前記折り曲げ線の端部を越えて延出する楔部が形成されていることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、楔部はスリットに圧入された後でスリットの端部に係止されるので、外フラップを確実に係止できる。
本発明の梱包箱は、トナーカートリッジが梱包されることを特徴としても良い。
本発明によれば、外フラップを内フラップに隙間なく確実に係止できるので、蓋の浮き上がりを防止できる。
本発明の一実施形態に係る梱包箱を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る梱包箱において、外フラップを内フラップに係止する前の状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る梱包箱の展開図である。 本発明の一実施形態に係る梱包箱の差込片とスリットとを説明する図であり、図4(A)は差込片の平面図、図4(B)は差込片とスリットとの位置関係を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る梱包箱において、差込片がスリットに差し込まれた状態を内側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係る梱包箱において、差込片がスリットに差し込まれた状態を示す正面図である。 従来の梱包箱を示す図であり、図7(A)は差込片の平面図、図7(B)は差込片がスリットに差し込まれた状態を示す正面図、図7(C)は係止片がスリットと干渉している状態を示す正面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施形態に係る梱包箱について説明する。
図1〜図4を参照して、トナーカートリッジが梱包される梱包箱について説明する。図1は梱包箱の斜視図、図2は蓋を係止する前の梱包箱の斜視図、図3は梱包箱の展開図、図4(A)は差込片を示す平面図、図4(B)は差込片とスリットとの位置関係を示す図である。以下の説明において、前後方向及び左右方向は図1及び図2に示される方向を示す。
梱包箱1は、図1、図2に示されるように、四角筒状の胴部2と、胴部2の上端縁に連接される蓋フラップ3と、胴部2の下端縁に連接される底フラップ4と、を備え、図3に示されるように一枚のシート材料を組み立てることで形成される。シート材料は、例えば高強度の段ボール材料を使用することができる。段ボール材料は、中芯の波目の稜線方向が、梱包箱1の上下方向と一致するように方向が決められている。
胴部2は、対向する一対の前後側板11、12と、対向する一対の左右側板13、14と、を有する。図3に示されるように、一対の前後側板と11、12と一対の左右側板13、14とは折り曲げ線を介して交互に連接されている。後側板12の側縁には接着片15が連接されている。各側板11、12、13、14を各折り曲げ線に沿って内側に直角に折り曲げて、接着片15を右側板14に接着することにより、上下の開口を有する四角筒状の胴部2が形成される。
蓋フラップ3は、前後側板11、12の上端縁にそれぞれ折り曲げ線26、27を介して連接された内フラップ21及び外フラップ22と、左右側板13、14の上端縁にそれぞれ折り曲げ線28、29を介して連接された蓋受けフラップ23、24と、を有し、胴部2の上側の開口を封止する。
内フラップ21には、折り曲げ線26に沿って所定の間隔を開けて2つのスリット31が形成されている。各スリット31の内側には、折り曲げ線26に沿う方向(左右方向)における幅の狭い幅狭部32が階段状に形成されている。
また、内フラップ21には、左右方向における中央付近において、折り曲げ線26よりもやや内側に、差込孔34が形成されている。差込孔34は、左右方向に長い長方形状部と、半円状部と、を有する。さらに、内フラップ21の先端部には、左右方向に延びる折り曲げ線36が形成されており、折り曲げ線36に沿って所定の間隔を開けて切り起こし片37が形成されている。さらに、内フラップ21の左端部には、先端縁から折り曲げ線26に直交する方向に延びる切り込み線38が形成されている。
外フラップ22には、先端縁に沿って所定の間隔を開けて差込片41が形成されている。各差込片41は、図4(A)、図4(B)に示されるように、先端縁よりも内側において先端縁と平行に形成された折り曲げ線42に沿って折り曲げ可能に連接されている。折り曲げ線42の長さは、内フラップ21のスリット31の長さとほぼ同じである。また、折り曲げ線42に沿って破断線が形成されており、差込片41は外フラップ22から破り取り可能となっている。
各差込片41には、外フラップ22の先端縁に沿う方向(左右方向)における外側の側縁43aに、折り畳み線44を介して係止片45が連接されている。係止片45は、側縁43aにおいて、折り曲げ線42から内フラップ21の厚さと外フラップ22の厚さを加えた寸法以下(蓋フラップ3の厚さの2倍以下)の間隔d1を開けて形成されている。例えば、トナーカートリッジ用梱包箱に適した段ボール材料の厚さを3mmとすると、間隔d1は6mm以下であることが好ましい。なお、間隔d1を、外フラップ22の先端縁と折り曲げ線42の延長線との間隔と等しくすることで、係止片45は外フラップ22の先端縁との間に隙間なく形成される。また、係止片45は、先端縁と側縁との角が湾曲するように形成されている。
折り畳み線44は、折り曲げ線42に対して鈍角に傾斜するように形成されている。つまり、折り畳み線44は、段ボール材料の波目の稜線方向に交差するように形成されている。
また、各差込片41には、左右方向における内側の側縁43bに、折り曲げ線42の端部を越えて延出する楔部47が形成されている。楔部47は、側縁43bにおいて、折り曲げ線42から外フラップ22の厚さと内フラップ21の厚さを加えた寸法よりも0〜1mm狭い間隔d2を開けて形成されている。段ボール材料の厚さが3mmの場合、間隔d2は5〜6mmであることが好ましい。間隔d2は間隔d1よりも短いので、間隔d2と間隔d1の長さの差の分だけ、楔部47は外フラップ22の先端縁よりも内側に形成されている。また、楔部47は、先端縁と側縁との角が湾曲するように形成されている。
差込片41を折り曲げ線42に沿って直角に折り曲げると、図4(B)に示されるように、外フラップ22と係止片45との間隔d3は3mm以下となり、内フラップ21の厚さと等しくなる。また、外フラップ22と楔部47との間隔d4は0〜1mmとなる。
外フラップ22の先端部には、図3に示されるように、先端縁に平行な破断線51が形成されており、破断線51と先端縁との間にジッパー52(開封用破断部)が形成されている。ジッパー52の一端には取っ手53が形成されている。また、破断線51の中央には、切り起こし片54が形成されている。
底フラップ4は、前後側板11、12の下端縁にそれぞれ折り曲げ線を介して連接された外フラップ61、62と、左右側板13、14の下端縁にそれぞれ折り曲げ線を介して連接された内フラップ63、64と、を有し、外フラップ61、62と内フラップ63、64とを組み合わせることによって、胴部2の下側の開口が封止される。
上記構成を有する梱包箱1において、被梱包物が収容された後で梱包箱1を封止するには、各蓋受けフラップ23、24を内側に折り込んだ後、内フラップ21を折り曲げ線26に沿って内側に折り曲げる。その後、外フラップ22を折り曲げ線27に沿って内側に折り曲げ、内フラップ21の外側に重ねる。この際、各差込片41を折り曲げ線42に沿って直角に折り曲げ、折り畳み線44に沿って係止片45を差込片41に重なるように折り畳んだ後、それぞれスリット31に挿入する。この際、折り畳まれた係止片45を、スリット31の幅狭部32に通す。楔部47はスリット31の端部で押しつぶされたりスリット31内で湾曲したりしながらスリット31に圧入される。
差込片41がスリット31に挿通された後、係止片45は折り畳みが解除されて差込片41に対して所定の角度に復帰する。また、楔部47も、押しつぶされた部分がスリット31の端部から延出する。このような係止片45と楔部47とによって、図5に示されるように、差込片41がスリット31に抜け止めされ、外フラップ22が内フラップ21に係止される(図1参照)。
梱包箱1を開封する際には、ジッパー52の取っ手53を持って破断線51に沿って破断すると、差込片41は折り曲げ線42に沿って破断してジッパー52から分離し、ジッパー52が外フラップ22から破り取られる。これにより、外フラップ22の残留した部分は折り曲げ線27に沿って開くことが可能なる。その後、内フラップ21を外側に開くことで梱包箱1が開封される。
なお、梱包箱1を再封緘する際には、外フラップ22の破断線51の中央に形成された切り起こし片54を、内フラップ21の差込孔34に挿入する。
上記説明したように本発明の梱包箱1においては、差込片41を折り曲げ線42に沿って折り曲げると、外フラップ22と係止片45との間には内フラップ21の厚さ程度の隙間が開き(図4(B)参照)、この隙間に内フラップ21が挟持される。つまり、図6に示されるように、外フラップ22と内フラップ21との隙間gの間隔はごく狭い、あるいは、隙間gが開かないので、外フラップ22の浮き上がりを防止でき、開封されていると見間違えられるような虞がない。
ただし、このように係止片45と外フラップ22との間の隙間を狭くすると、係止片45がスリット31の側面や内フラップ21の下面と干渉して開きにくくなる虞があるが、本発明においては、係止片45の折り畳み線44を傾斜させているので、折り畳まれた係止片45はスリット31と干渉することがなく確実に開くことができる。つまり、図6に示されるように、折り畳み線44が折り曲げ線42に対して鈍角に傾斜しているので、係止片45は折り曲げ線42から離れる方向、すなわち、スリット31から遠ざかる方向に折り畳まれる。したがって、折り畳み方や寸法のばらつきがあっても、折り畳みが解除される際に、スリット31の側面や内フラップ21の下面に係止片45が接触しない。したがって、折り畳み解除された係止片45によって外フラップ22を内フラップ21に確実に係止することができる。
また、折り畳み線44は段ボール材料の波目の稜線方向と交差するように形成されているので、係止片45を波目に抵抗するように折り畳むこととなり、折り畳み難くなっているが、折り畳み線44に沿って一部に切断線も形成されているのでしっかりと折り畳むことができる。ただし、切断線を形成しても、折り畳みが解除されると係止片45は波目の稜線方向に戻りやすいので、折り畳みは確実に解除される。
さらに、差込片41に楔部47を形成したことにより、差込片41の根元の部分においいて、外フラップ22と楔部47との間に内フラップ21をしっかりと挟持することができる。特に、楔部47と折り曲げ線42との間隔を短くしたことにより、挟持力を高めることができ、外フラップ22の浮き上がりを防止しつつ、内フラップ21と外フラップ22との係止力を高めることができる。
なお、本発明の梱包箱1は、トナーカートリッジ以外の消耗品や食料品等の梱包に使用することができる。
さらに、上記した本発明の実施形態の説明は、本発明に係る梱包箱における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。すなわち、上記した本発明の実施の形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施の形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 梱包箱
2 胴部
3 蓋フラップ
21 内フラップ
22 外フラップ
31 スリット
41 差込片
42 折り曲げ線
44 折り畳み線
45 係止片
47 楔部
52 ジッパー(開封用破断部)

Claims (5)

  1. 筒状の胴部と、該胴部の一端側の開口において一方の対向する端縁に連接される蓋フラップと、を備え、
    前記蓋フラップは、内側に折り曲げられる内フラップと、内側に折り曲げられて前記内フラップの外側に重ねられると共に開封用破断部が形成された外フラップと、を有し、
    前記内フラップにはスリットが形成され、前記外フラップの先端縁には前記スリットに差し込まれる差込片が折り曲げ線を介して形成されており、
    前記差込片の一方の側縁には、折り畳むことで前記スリットに挿入可能となる一方で該スリットに挿入後には折り畳みが解除されて前記スリットからの抜け止めとなる係止片が折り畳み線を介して連接され、
    前記折り畳み線は、前記折り曲げ線に対して鈍角に傾斜するように形成され、
    前記外フラップの先端縁に沿う方向における前記折り曲げ線の長さは、前記スリットの長さと同一であり、
    前記差込片の他方の側縁には、前記外フラップの先端縁に沿う方向において前記折り曲げ線の端部を越えて延出する楔部が形成され、
    前記スリットの内側には、前記差込片を前記スリットに挿入する際に折り畳まれた前記係止片が通過可能な幅狭部が前記折り曲げ線に沿って階段状に形成されていることを特徴とする梱包箱。
  2. 前記係止片は、前記差込片の一方の側縁において、前記折り曲げ線から前記蓋フラップの厚さの2倍以下の間隔を開けて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の梱包箱。
  3. 前記胴部と前記蓋フラップとは段ボール材料で形成され、
    前記折り畳み線は、段ボール材料の波目の稜線方向に交差する方向に沿って形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の梱包箱。
  4. 前記楔部は、前記折り曲げ線の端部において、前記折り曲げ線から前記外フラップの厚さと前記内フラップの厚さを加えた寸法よりも0〜1mm狭い間隔を開けて形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の梱包箱。
  5. トナーカートリッジが梱包されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の梱包箱。
JP2015009919A 2015-01-22 2015-01-22 梱包箱 Active JP6085624B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009919A JP6085624B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 梱包箱
US14/994,933 US10017289B2 (en) 2015-01-22 2016-01-13 Packaging Box

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009919A JP6085624B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 梱包箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016132490A JP2016132490A (ja) 2016-07-25
JP6085624B2 true JP6085624B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=56433940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009919A Active JP6085624B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 梱包箱

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10017289B2 (ja)
JP (1) JP6085624B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6055495B2 (ja) * 2015-01-28 2016-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 梱包箱
TWM505467U (zh) * 2015-05-08 2015-07-21 Shinyoptics Corp 可攜式裝置包裝盒
EP3228555A1 (de) * 2016-04-07 2017-10-11 Novartis Ag Wiederverschliessbare faltschachtel mit originalitätsverschluss und faltschachtelzuschnitt zu ihrer herstellung
JP6589742B2 (ja) * 2016-05-31 2019-10-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 梱包材
KR101982299B1 (ko) * 2016-11-17 2019-08-30 이승곤 보안성이 강화된 포장상자
GB201705180D0 (en) * 2017-03-31 2017-05-17 Falconer Print And Packaging Ltd Precursor of a tamper evident carton
AT519988B1 (de) * 2017-05-22 2021-10-15 Rondo Ganahl Ag Versandverpackung
JP7021476B2 (ja) * 2017-08-31 2022-02-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 梱包ケース
US11919684B2 (en) * 2018-07-12 2024-03-05 Huhtamaki, Inc. Tamper evident meal delivery carton
CN109279133A (zh) * 2018-11-01 2019-01-29 王长光 自封口包装箱
CN113453989A (zh) * 2019-02-18 2021-09-28 卡普萨包装有限公司 运输盒及其使用方法
US11939121B2 (en) * 2019-06-11 2024-03-26 Fisher Clinical Services, Inc. Zipper cartons with reseal panels and methods of use and assembly
KR102312848B1 (ko) * 2019-12-11 2021-10-15 주식회사 비오엑스 테이프 없이 포장가능한 포장상자
KR102252978B1 (ko) * 2019-12-11 2021-05-18 주식회사 비오엑스 테이프 없이 포장가능한 포장상자
KR102337748B1 (ko) * 2020-02-19 2021-12-13 주식회사 아보네 포장박스
ES2932508T3 (es) * 2020-05-08 2023-01-20 Procter & Gamble Recipiente de producto detergente con cierre
WO2022172058A1 (en) * 2021-02-11 2022-08-18 Eko-Pak Producent Opakowań Tekturowych Piotr Sypniewski Resealable packaging
ES2960743T3 (es) * 2021-04-06 2024-03-06 Fameccanica Data Spa Recipiente de papel o cartón a prueba de niños
US20240217694A1 (en) * 2021-06-22 2024-07-04 Young Ho Park Prefab packaging box
DE102023001582A1 (de) 2023-04-21 2024-10-24 Brohl Wellpappe Gmbh & Co. Kg Verpackung sowie Verfahren zum Verschließen einer derartigen Verpackung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53154116U (ja) * 1977-05-07 1978-12-04
US5123589A (en) * 1991-04-03 1992-06-23 Waldorf Corporation Reusable rigid film pack
US5924625A (en) * 1997-12-31 1999-07-20 J. D'addario & Company, Inc. Reusable box
JP4478500B2 (ja) 2003-08-21 2010-06-09 大塚包装工業株式会社 不正開封防止ケース
JP2005153983A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Hayakawa Rubber Co Ltd 細長いゴム製品を梱包するケース
JP5424728B2 (ja) * 2009-06-11 2014-02-26 中央紙器工業株式会社 不正開封防止包装箱
JP5898533B2 (ja) * 2012-03-07 2016-04-06 ヤマト包装技術研究所株式会社 宅配便用商品運搬箱

Also Published As

Publication number Publication date
US10017289B2 (en) 2018-07-10
US20160214758A1 (en) 2016-07-28
JP2016132490A (ja) 2016-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6085624B2 (ja) 梱包箱
KR20120068262A (ko) 포장박스
WO2014109133A1 (ja) 梱包箱
JP4889942B2 (ja) 再封緘機能付き包装箱
CN213168904U (zh) 防不正当开封包装箱及坯料
JP2016098027A (ja) ラップアラウンドケース
JP7320413B2 (ja) 包装箱
JP5602972B1 (ja) 包装箱
JP3179213U (ja) 不正開封防止ケース
JP6616701B2 (ja) 包装箱
JP6295989B2 (ja) 梱包箱
JP5928410B2 (ja) 包装箱
JP4479622B2 (ja) ロックヒンジ付き紙箱
JP3177596U (ja) 包装箱
JP7027048B2 (ja) 包装容器
JP5306069B2 (ja) 包装箱
JP3215759U (ja) フラップ付包装箱
JP6867128B2 (ja) 包装用のスリーブ
JP4799099B2 (ja) ロック部カバー付包装用箱
JP6206332B2 (ja) 梱包箱
JP3182826U (ja) 包装箱
JP6862912B2 (ja) 包装箱
JP7110171B2 (ja) 収容箱
JP6967890B2 (ja) 包装用箱
JP3187460U (ja) ブックスタンド兼輸送箱用シート及びブックスタンド兼輸送箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160603

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160603

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150