[go: up one dir, main page]

JP2016098027A - ラップアラウンドケース - Google Patents

ラップアラウンドケース Download PDF

Info

Publication number
JP2016098027A
JP2016098027A JP2014238208A JP2014238208A JP2016098027A JP 2016098027 A JP2016098027 A JP 2016098027A JP 2014238208 A JP2014238208 A JP 2014238208A JP 2014238208 A JP2014238208 A JP 2014238208A JP 2016098027 A JP2016098027 A JP 2016098027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
notch
case
wraparound
front plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014238208A
Other languages
English (en)
Inventor
裕介 香川
Yusuke Kagawa
裕介 香川
伸孝 木本
Nobutaka Kimoto
伸孝 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014238208A priority Critical patent/JP2016098027A/ja
Priority to US14/940,150 priority patent/US9440762B2/en
Publication of JP2016098027A publication Critical patent/JP2016098027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/02Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body
    • B65D5/0254Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body with end closures formed by inward folding of flaps and securing them by means of a tongue integral with one of the flaps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/4266Folding lines, score lines, crease lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/54Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing
    • B65D5/5405Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing for opening containers formed by erecting a blank in tubular form
    • B65D5/542Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing for opening containers formed by erecting a blank in tubular form the lines of weakness being provided in the container body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/54Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing
    • B65D5/5405Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing for opening containers formed by erecting a blank in tubular form
    • B65D5/542Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing for opening containers formed by erecting a blank in tubular form the lines of weakness being provided in the container body
    • B65D5/5425Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing for opening containers formed by erecting a blank in tubular form the lines of weakness being provided in the container body and defining after rupture a lid hinged to the upper edge of the container body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/30Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for articles particularly sensitive to damage by shock or pressure
    • B65D85/38Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for articles particularly sensitive to damage by shock or pressure for delicate optical, measuring, calculating or control apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】耐落下性及び再梱包性を確保しつつ開封性を向上させることができるラップアラウンドケースを得る。
【解決手段】ラップアラウンドケース10は、互いに対向する天面板28及び底面板32と、互いに対向する正面板34及び背面板30と、互いに対向する一対の側面板16とを備えると共に、天面板28と一対の側面板16とがなす稜線35に沿ってミシン目状の破断部36が形成されたケース本体部12と、天面板28から底面板32側へ延出されて正面板34に重ね合わされると共に、正面板34の天面板28側の縁部における側面板16の対向方向の中央に対して一端側又は他端側にオフセットした位置に形成された切欠部34Aとの間に隙間38を形成する継ぎ代部14と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ラップアラウンドケースに関する。
輸送する製品等を収容するためのラップアラウンドケース(ラップラウンドケース)として、特許文献1には、互いに対向する天面板及び底面板と、互いに対向する一対の側壁(側面板)とが連設された段ボール箱が開示されている。ここで、特許文献1の段ボール箱では、封緘された状態で天面板及び天面板から底面板側へ延出された上側外フラップに連続して第一破断誘導線(ミシン目状の破断部)が形成されている。そして、段ボールは、第一破断誘導線に沿って天面板及び上側外フラップを切り離すことで開封できるように構成されている。また、上側外フラップの下方に突き合わされた下側外フラップの端縁の中央には、上側外フラップに手を掛けるための半円状の切欠部が形成されている。一方、特許文献2には、帯状の切取部を備えたラップアラウンドケースが開示されている。
実用新案登録第3176475号公報 特開2004−59073号公報
特許文献1のラップアラウンドケースでは、ミシン目を破断して開封する構成であるため、ケースが落下しても天面板が容易に開封されない構造となっている。しかしながら、上側外フラップに手を掛けて引き上げる際に、両側の破断部へ均等に荷重が分散されるため、開封性を向上させる観点から改善の余地がある。一方、特許文献2のように帯状の切取部を備えたラップアラウンドケースでは、この切取部の一端部を把持して引っ張るだけで開封できるが、切取部が切り離されるため、開封後に再梱包することができない。
本発明は、上記事実を考慮して、耐落下性及び再梱包性を確保しつつ開封性を向上させることができるラップアラウンドケースを得ることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係るラップアラウンドケースは、互いに対向する天面板及び底面板と、互いに対向する正面板及び背面板と、互いに対向する一対の側面板とを備えると共に、天面板と一対の側面板とがなす稜線に沿ってミシン目状の破断部が形成されたケース本体部と、天面板から底面板側へ延出されて正面板に重ね合わされると共に、正面板の天面板側の縁部における側面板の対向方向の中央に対して一端側又は他端側にオフセットした位置に形成された切欠部の底面板側の縁部との間に隙間を形成する継ぎ代部と、を有する。
本発明によれば、耐落下性及び再梱包性を確保しつつ開封性を向上させることができる。
第1実施形態に係るラップアラウンドケースを正面側の斜め上方から見た斜視図である。 第1実施形態に係るラップアラウンドケースの展開図である。 第1実施形態に係るラップアラウンドケースの正面図である。 第1実施形態に係るラップアラウンドケースの天面板と側面板との間の稜線を拡大して示す要部拡大斜視図である。 第1実施形態に係るラップアラウンドケースを開封している状態を作業者を省略して示す、図1に対応する斜視図である。 第1実施形態に係るラップアラウンドケースが開封された状態を示す、図1に対応する斜視図である。 第2実施形態に係るラップアラウンドケースを示す、図1に対応する斜視図である。 第3実施形態に係るラップアラウンドケースを示す、図1に対応する斜視図である。 第4実施形態に係るラップアラウンドケースを示す、図1に対応する斜視図である。 変形例の係るラップアラウンドケースを示す、図4に対応する斜視図である。
以下、図面に基づいて本発明に係る実施の形態を説明する。なお、各図に示される矢印Lは、ラップアラウンドケースを封緘した状態(封緘状態)で水平面に載置した際の背面側から正面側へ向かう奥行方向を示し、矢印Wはラップアラウンドケースを正面から見て右側から左側へ向かう幅方向を示し、矢印UPは底面側から天面側へ向かう上下方向を示している。
<第1実施形態>
図1〜図6に基づいて本発明の第1実施形態に係るラップアラウンドケース(ラップラウンドケース)について説明する。図1に示されるように、本実施形態のラップアラウンドケース10は、封緘状態(製品が収容されて組み立てられた状態)で略箱状のケース本体部12を備えている。ここで、本実施形態では一例として、厚みが均一な紙製又はプラスチック製の段ボールシートを用いてラップアラウンドケース10が形成されている。また、本実施形態のラップアラウンドケース10は、図6に示されるように、複数の記録テープカートリッジ100が収容されるものである。詳細には、ラップアラウンドケース10の大きさは、5つの記録テープカートリッジ100が収容できる大きさに形成されている。ここで、記録テープカートリッジ100は、単一のリールに磁気テープ等の記録テープが巻装されて、扁平直方体状のケース内に収容されて構成されている。また、それぞれの記録テープカートリッジ100は、扁平直方体状の容器に収容された状態で重ね合わされており、隙間なくラップアラウンドケース10内に収容されている。なお、本発明はこれに限らず、6つ以上の記録テープカートリッジ100を収容できる大きさに形成してもよく、4つ以下の記録テープカートリッジが収容できる大きさに形成してもよい。また、記録テープカートリッジ以外の製品を収容するためのケースとして用いてもよい。
(全体構成)
ケース本体部12は、図1及び図2に示されるように、主として、天面板28、背面板30、底面板32、正面板34、及び一対の側面板16とを含んで構成されている。そして、本実施形態では、図2に示されるように、天面板28と背面板30と底面板32と正面板34とが連設されている。ここで、天面板28、背面板30、底面板32、及び正面板34は、展開状態において平面視でそれぞれ略矩形状に形成されている。また、正面板34には切欠部34Aが形成されている。切欠部34Aの詳細については後述する。
図2の一点鎖線で示すように、天面板28と背面板30との間、背面板30と底面板32との間、及び底面板32と正面板34との間にはそれぞれ、折り線L1が設定されている。また、天面板28と後述する継ぎ代部14との間にも折り線L1が設定されている。なお、折り線L1には、折り曲げを容易にするための罫線加工を施してもよい。後述する折り線L2及び折り線L3も同様である。
図1に示されるように、封緘状態では、天面板28と底面板32とが上下方向に互いに対向している。また、正面板34と背面板30とが奥行方向に互いに対向している。さらに、一対の側面板16が幅方向に互いに対向している。
ここで、側面板16は、上部に配置された上側外フラップ20と、下部に配置された下側外フラップ22とを含んで構成されており、それぞれの側面板16の幅方向内側には、内板18が設けられている。また、本実施形態では、上側外フラップ20と下側外フラップ22とが上下に突き合わされている。なお、上側外フラップ20と下側外フラップ22との間に隙間が設けられていてもよい。
図2に示されるように、上側外フラップ20は、天面板28の幅方向両側に一対設けられており、それぞれ先端側の角部が丸められた略矩形状に形成されている。また、一対の上側外フラップ20と天面板28との間には、ミシン目状の破断部36が形成されている。破断部36は、上側外フラップ20が折り曲げられた状態で天面板28と側面板16とがなす稜線35に沿って形成されている(図1参照)。破断部36の詳細については後述する。
一方、下側外フラップ22は、底面板32の幅方向両側に一対設けられており、それぞれ先端側の角部が丸められた略矩形状に形成されている。また、一対の下側外フラップ22と底面板32との間には、折り線L3が形成されており、この折り線L3に沿って下側外フラップ22が折り曲げられるように構成されている。
背面板30の幅方向両側には、内板18の背面側を構成する背面側内フラップ26が一対設けられている。一対の背面側内フラップ26はそれぞれ、先端側の角部が丸められた略矩形状に形成されている。また、一対の背面側内フラップ26と背面板30との間には、折り線L2が形成されており、この折り線L2に沿って背面側内フラップ26が折り曲げられるように構成されている。
正面板34の幅方向両側には、内板18の正面側を構成する正面側内フラップ24が一対設けられている。一対の正面側内フラップ24はそれぞれ、先端側の角部が丸められた略台形状に形成されている。詳細には、正面側内フラップ24の底面板32側(封緘状態で下側)の辺が幅方向に沿って延在されているのに対して、反対側(封緘状態で上側)の辺は、正面板34から先端側へ向かって底面板32側へ傾斜された傾斜部34Bとされている。また、一対の正面側内フラップ24と正面板34との間には、折り線L2が形成されており、この折り線L2に沿って正面側内フラップ24が折り曲げられるように構成されている。
図1に示されるように、封緘状態では、背面側内フラップ26及び正面側内フラップ24は、上側外フラップ20及び下側外フラップ22よりも幅方向内側で折り線L2に沿って折り曲げられている。また、背面側内フラップ26及び正面側内フラップ24は、背面板30の両端縁及び正面板34の両端縁から互いに対向する方向へ延出されている。なお、背面側内フラップ26と正面側内フラップ24との間に隙間が設けられていてもよい。
上側外フラップ20及び下側外フラップ22は、破断部36及び折り線L3に沿って折り曲げられており、天面板28の両端縁及び底面板32の両端縁から互いに対向する方向へ延出されている。詳細には、天面板28の幅方向両端縁から下方へ上側外フラップ20が延出されており、底面板32の幅方向両端縁から上方へ下側外フラップ22が延出されている。そして、この上側外フラップ20及び下側外フラップ22が背面側内フラップ26及び正面側内フラップ24に接着剤等で接着されることで、側面板16が構成されている。なお、図1では、右側の側面板16のみが図示されているが、左側も同様に側面板16が構成されている(図3参照)。
(継ぎ代部及び切欠部)
次に、天面板28に連設された継ぎ代部14、及び正面板34に形成された切欠部34Aについて説明する。図2に示されるように、継ぎ代部14は、天面板28の背面板30とは反対側の端部に連設されており、展開状態における平面視で、先端側の角部が丸められた細長い略矩形状とされている。また、継ぎ代部14と天面板28との間には、折り線L1が形成されており、この折り線L1に沿って継ぎ代部14が折り曲げられるように構成されている。
ここで、図1に示されるように、封緘状態では、継ぎ代部14が折り線L1に沿って折り曲げられており、天面板28における正面板34側の端縁から底面板32へ向かって下方へ延出されている。また、本実施形態では、継ぎ代部14が正面板34の内側(背面板30側)の面に重ね合わされており、この継ぎ代部14を介して天面板28と正面板34とが組み合わされている。
継ぎ代部14の幅方向の長さは、天面板28と略同一の長さに形成されており、封緘状態における継ぎ代部14の上下方向の長さ(丈)は、正面板34の上下方向の長さの半分よりも短く形成されている。なお、継ぎ代部14の上下方向の長さは、特に限定せず、正面板34の内側から容易に抜けない長さを確保しつつ、封緘時に正面板34の内側へ差し込む作業性を損なわない長さであればよい。
ここで、継ぎ代部14には、先端側の端縁を切欠いて丈短部14Aが形成されている。丈短部14Aは、図3に示されるように、継ぎ代部14の他の部分(一般部)よりも上下方向の長さ(丈)が短く形成されている。また、丈短部14Aは、正面視で後述する切欠部34Aから露出した部分に形成されており、本実施形態では下端(先端)側の一部を略矩形状に切欠いた形状に形成されている。また、丈短部14Aの幅方向の長さは、切欠部34Aの幅よりも若干長く形成されている。
正面板34の上縁部(天面板28側の縁部)には、切欠部34Aが形成されている。切欠部34Aの縁部は、正面視で上向きに開口する略U字状に形状されている。すなわち、切欠部34Aの下縁部(底面板32側の縁部)は、略円弧状に形成されている。
ここで、切欠部34Aは、正面板34の幅方向(側面板16の対向方向)の中心線CL(中央)に対して右側にオフセットした位置に形成されている。また、切欠部34Aは、継ぎ代部14に形成された丈短部14Aの下端部よりも下方まで形成されている。このため、切欠部34Aと丈短部14A(継ぎ代部14)との間には、隙間38が形成されている。なお、ここでいう「オフセットした位置に形成されている」とは、切欠部34Aの幅方向の中心が正面板34の幅方向の中央に対して右側(一端側)又は左側(他端側)にオフセットされた位置に形成された構成を含む概念である。すなわち、切欠部34Aの幅方向の中心線Dが正面板34の幅方向の中心線CLに対して右側又は左側にオフセットされていれば、中心線CLを跨ぐ位置に切欠部34Aを形成してもよい。
(破断部)
次に、上側外フラップ20と天面板28との間に形成されたミシン目状の破断部36について説明する。図1に示されるように、破断部36は、封緘状態で天面板28と側面板16との間の稜線35に沿ってミシン目状に形成されている。詳細には、破断部36は、天面板28と側面板16との間の稜線35に沿って奥行方向に配列された切込部37によって構成されている。また、それぞれの切込部37は、稜線35に沿って直線状に延びた部分と正面側且つ幅方向内側に延出された部分とを含んで略L字状に形成されている。ここで、破断部36の正面板34側は、狭ピッチ部36Aとされており、破断部36の背面板30側は、広ピッチ部36Bとされている。
図4に示されるように、破断部36の正面板34側の狭ピッチ部36Aにおける切込部37の間隔(ピッチ)P1は、背面板30側の広ピッチ部36Bにおける切込部37の間隔(ピッチ)P2よりも狭く形成されており、本実施形態では半分程度の間隔とされている。また、狭ピッチ部36Aよりも正面板34側には、天面板28及び側面板16における正面側の端部まで連続して切り込まれた端部切込部36Cが形成されている。ここで、本実施形態では、端部切込部36Cの背面側の端部から3つ目の切込部37までが狭ピッチ部36Aとされており、狭ピッチ部36Aよりも背面側が広ピッチ部36Bとされている。
(作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態のラップアラウンドケース10では、図1に示されるように、封緘状態でミシン目状の破断部36を介して天面板28と上側外フラップ20(側面板16)とが繋がっている。これにより、ラップアラウンドケース10が落下した場合であっても、落下の衝撃で天面板28が開封されるのを抑制することができる。すなわち、天面板28と側面板16とが繋がっていない構造と比較して、耐落下性を確保することができる。
また、本実施形態のラップアラウンドケース10では、継ぎ代部14の丈短部14Aに手を掛けて引き上げることで、容易に開封することができる。以下、この作用並びに効果について、開封時の作業手順に沿って説明する。なお、以下の説明では、作業者が開封する場合について説明するが、これに限らず、機械や他の道具を用いて開封する場合も同様である。
封緘状態のラップアラウンドケース10を開封する際には、作業者が継ぎ代部14の丈短部14Aに手を掛けて天面板28を引き上げることで、破断部36を破断させる。このとき、図3に示されるように、継ぎ代部14と切欠部34Aとの間に手掛け用の隙間38が形成されているので、作業者が隙間38に手を入れて継ぎ代部14を引き上げることができる。すなわち、隙間38が形成されていない構成と比較して、開封時の作業性を向上させることができる。
また、図4に示されるように、破断部36の正面側には端部切込部36Cが形成されている。このため、継ぎ代部14を引き上げると、天面板28の端部切込部36Cが形成された部分が持ち上げられる。これにより、端部切込部36Cが繋がっている構成と比較して、開封し易くなる。
ここで、図3に示されるように、切欠部34Aが正面板34の中心線CL(中央)に対して右側にオフセットした位置に形成されている。このため、天面板28を引き上げる際に両側の破断部36へ作用する荷重のうち、より多くの荷重が右側の破断部36へ作用する。このようにして、右側の破断部36に荷重を集中させることで、図5に示されるように、右側の破断部36が先に破断され、天面板28の右側の部分が開封され始める。また、破断部36の正面板34側は、狭ピッチ部36Aとなっているので、背面板30側の広ピッチ部36Bと比較して破断部36の強度が弱くなっている。これにより、開封に必要な荷重を低減することができる。
右側が開封されることで、天面板28が持ち上げられ、これに伴って左側の破断部36についても破断され始める。この時点では、天面板28の一部が引き上げられているので、小さい荷重で破断部36を破断することができる。このようにして、右側(一方)の破断部36に荷重を集中させて破断させた後、左側(他方)の破断部36を破断させて開封する構成とすることにより、開封性を向上させることができる。
ここで、切欠部34Aが正面板34の中心線CL(中央)の位置に形成された構成について考えると、このような構成の場合、両側の破断部36へ略均等に荷重が分散されることとなる。このため、開封時には、両側の破断部36を一度に破断するのに要する荷重が必要となる。これに対して、本実施形態のラップアラウンドケース10では、一方の破断部36に荷重を集中させることで、両側の破断部36を一度に破断する場合と比べて小さい荷重で破断部36を破断させることができる。
図6に示されるように、右側の破断部36及び左側の破断部36が破断されることで、ラップアラウンドケース10の開封が完了する。ここで、本実施形態のラップアラウンドケース10では、天面板28と背面板30とが繋がっており、ケース本体部12から切り離される部分が無いので、開封時に余計なゴミが排出されることがない。また、正面側内フラップ24の上部の辺が傾斜部34Bとなっているので、開封された状態から記録テープカートリッジ100を取り出す際に、正面側内フラップ24と背面側内フラップ26との間に指を入れて記録テープカートリッジ100を取り出すことができる。すなわち、本実施形態のように隙間無く記録テープカートリッジ100が収容されている場合であっても、記録テープカートリッジ100を取り出し易い構成となっている。
また、例えば、使用済みの記録テープカートリッジ100等を収容した後、継ぎ代部14を正面板34の内側に差し込むことで、再梱包することができる。すなわち、再梱包性を確保したラップアラウンドケース10となっている。
以上のように、本実施形態のラップアラウンドケース10は、耐落下性及び再梱包性を確保しつつ、開封性を向上させることができる。
また、本実施形態のラップアラウンドケース10では、図3に示されるように、切欠部34Aの下縁部が略円弧状に形成されている。これにより、切欠部34Aを略矩形状に切欠いた構成と比較して、手掛け用の隙間38を確保しつつ、ケース本体部12の内部が露出するのを抑えることができる。
さらに、本実施形態のように右側(一方)の破断部36に荷重を集中させて破断部36を破断する構成とすることで、天面板28の厚みが薄い場合であっても、破断部36が破断する前に天面板28が山型に変形するのを回避又は抑制することができる。
<第2実施形態>
次に、図7に基づいて本発明の第2実施形態に係るラップアラウンドケース(ラップラウンドケース)について説明する。本実施形態のラップアラウンドケースは、切欠部の形状を略矩形状とした点を特徴としている。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
図7に示されるように、本実施形態のラップアラウンドケース50は、互いに対向する天面板28及び底面板32と、互いに対向する正面板54及び背面板30と、互いに対向する一対の側面板16とを備えた略筒状のケース本体部52を含んで構成されている。ここで、正面板54における上縁部(天面板28側の縁部)には、正面板54の幅方向(側面板16の対向方向)の中心線CL(中央)に対して右側にオフセットした位置に切欠部54Aが形成されている。
切欠部54Aは、正面板54における上縁部の一部を正面視で略矩形状に切欠いた形状に形成されている。また、継ぎ代部14には、切欠部54Aと重なる位置に丈短部14Aが形成されており、切欠部54Aと継ぎ代部14との間に隙間56が形成されている。
以上のように構成された本実施形態のラップアラウンドケース50では、第1実施形態のラップアラウンドケース10と同様の作用並びに効果を奏する。
なお、本実施形態では、切欠部54Aの隅部54Bに荷重が集中した際に、この隅部54Bを起点として正面板54が折れ曲がらないようにするために、正面板54の厚みを厚くする等の工夫をしてもよい。また、隅部54Bを滑らかな略円弧状(R形状)に形成してもよい。
<第3実施形態>
次に、図8に基づいて本発明の第3実施形態に係るラップアラウンドケース(ラップラウンドケース)について説明する。本実施形態のラップアラウンドケースは、複数の切欠部を備えた点を特徴としている。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
図8に示されるように、本実施形態のラップアラウンドケース60は、互いに対向する天面板28及び底面板32と、互いに対向する正面板66及び背面板30と、互いに対向する一対の側面板16とを備えた略筒状のケース本体部62を含んで構成されている。ここで、正面板66における上縁部(天面板28側の縁部)には、正面板66の幅方向(側面板16の対向方向)の中心線CL(中央)を挟んで両端側に切欠部66A及び切欠部66Bが形成されている。
切欠部66Aは、第1実施形態の切欠部34Aと同様に、正面板66の幅方向の中心線CLに対して右側にオフセットした位置に形成されている。一方、切欠部66Bは、正面板66の幅方向の中心線CLに対して左側にオフセットした位置に形成されている。また、切欠部66A及び切欠部66Bの形状は、第1実施形態と同様に、正面視で長円の上半分を切断した形状とされている。
また、継ぎ代部64における切欠部66Aと重なる位置には、丈短部64Aが形成されており、継ぎ代部64と切欠部66Aとの間に隙間67が形成されている。一方、継ぎ代部64における切欠部66Bと重なる位置には、丈短部64Bが形成されており、継ぎ代部64と切欠部66Bとの間に隙間68が形成されている。また、丈短部64A及び丈短部64Bの形状は、第1実施形態と同様の形状とされている。
以上のように構成された本実施形態のラップアラウンドケース60では、ラップアラウンドケース60の開封時に、作業者が手を掛ける切欠部を選択することができる。すなわち、利き手が右手の作業者であれば、右側の切欠部66Aと継ぎ代部64との間の隙間67に手を掛け、利き手が左手の作業者であれば、左側の切欠部66Bと継ぎ代部64との間の隙間68に手を掛けてラップアラウンドケース60を開封することができる。その他の作用並びに効果については、第1実施形態と同様である。
なお、切欠部66Aの位置は、正面板66の幅方向の中心線CLに対して右側にオフセットした位置であれば特に限定しない。また、切欠部66Bの位置は、正面板66の幅方向の中心線CL対して左側にオフセットした位置であれば特に限定しない。さらに、切欠部の大きさや形状についても特に限定せず、例えば、一部の切欠部を正面視で略矩形状に形成してもよい。また、切欠部の大きさを小さくしてもよく、切欠部の数を増やしてもよい。例えば、正面板66の幅方向の中心線CLに対して右側にオフセットした位置に2つ以上の切欠部を形成してもよい。
<第4実施形態>
次に、図9に基づいて本発明の第4実施形態に係るラップアラウンドケース(ラップラウンドケース)について説明する。本実施形態のラップアラウンドケースは、継ぎ代部に丈短部が形成されておらず、正面板の切欠部が継ぎ代部よりも深くなっている点を特徴としている。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
図9に示されるように、本実施形態のラップアラウンドケース70は、互いに対向する天面板28及び底面板32と、互いに対向する正面板76及び背面板30と、互いに対向する一対の側面板16とを備えた略筒状のケース本体部72を含んで構成されている。ここで、正面板76における上縁部(天面板28側の縁部)には、正面板76の幅方向(側面板16の対向方向)の中心線CLに対して右側にオフセットした位置に切欠部76Aが形成されている。
切欠部76Aは、第1実施形態の切欠部34Aと同様の位置に形成されており、正面視で長円の上半分を切断した形状とされている。また、切欠部76Aは、第1実施形態の切欠部34Aよりも下方まで切欠かれており、本実施形態では、継ぎ代部74の下端部よりも下方まで切欠かれている。
一方、継ぎ代部74は、両端部の角が丸められた部位を除いて、上下方向の長さ(丈)が一定に形成されており、継ぎ代部74における切欠部76Aと重なる位置には、丈短部が形成されていない。そして、継ぎ代部74と切欠部76Aとの間には、隙間78が形成されている。
以上のように構成された本実施形態のラップアラウンドケース70では、継ぎ代部74に丈短部を形成することなく、作業者が開封時に手を入れる隙間78に形成することができる。その他の作用並びに効果については、第1実施形態と同様である。
(その他の実施例)
以上、第1実施形態〜第4実施形態に係るラップアラウンドケースについて説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。例えば、図3において、切欠部34Aは、正面板34の幅方向の中心線CLに対して右側にオフセットした位置に形成されているが、これに限らず、中心線CLに対して左側にオフセットした位置に形成してもよい。
また、継ぎ代部14は、封緘状態で正面板34の内側に差し込まれているが、本発明はこれに限定されない。例えば、継ぎ代部14を正面板34の外側に接着剤等で接着(接合)してもよい。この場合、例えば、継ぎ代部14を正面板34から剥離した後に、この継ぎ代部14を掴んで天面板を引き上げて開封すればよい。また、開封後、継ぎ代部14を正面板34の内側に差し込むことで、再梱包することができる。
さらに、上記の実施形態では、図4に示されるように、端部切込部36Cの背面側の端部から3つ目の切込部までが狭ピッチ部36Aとされているが、本発明はこれに限定されない。例えば、端部切込部36Cの背面側の端部から1つ目の切込部までを狭ピッチ部36Aとしてもよい。また、逆に、4つ目の切込部よりも背面側までを狭ピッチ部36Aとして、天面板28と側面板16との間の稜線35のうちの半分以上の領域が狭ピッチ部36Aとされていてもよい。さらに、端部切込部36Cを形成せずに、正面側の端部まで狭ピッチ部36Aが形成された構成としてもよい。
また、天面板28の幅方向両側の破断部36に狭ピッチ部36Aを形成するのが好ましいが、本発明はこれに限定されない。例えば、切欠部34Aと近接している破断部36のみに狭ピッチ部36Aを形成してもよい。この場合であっても、開封時に先に破断される破断部36に狭ピッチ部36Aが形成されているため、開封性が低下するのを抑制することができる。
さらに、上記の実施形態では、天面板28の正面側に狭ピッチ部36Aを形成することで、正面側の破断部36の強度を背面側の破断部36の強度よりも弱くなるように形成しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、図10に示される破断部80のように、破断部80を構成する切込部82及び切込部84のピッチは同じピッチにして、破断部36の正面側の切込部84の切込長さの方が背面側の切込部82の切込長さよりも長くしてもよい。この場合であっても、隣り合う切込部84の間の繋がっている部分の長さP3が、隣り合う切込部82の間の繋がっている部分の長さP4よりも短くなるので、破断部80における正面側の強度を背面側の強度よりも弱くすることができる。すなわち、開封性を向上させることができる。また、図10の構成において、切込部84のピッチを切込部82のピッチよりも狭くしてもよい。
10 ラップアラウンドケース
12 ケース本体部
14 継ぎ代部
16 側面板
28 天面板
30 背面板
32 底面板
34 正面板
34A 切欠部
36 破断部
37 切込部
38 隙間
50、60、70 ラップアラウンドケース
52、62、72 ケース本体部
54、66、76 正面板
54A、66A、66B、76A 切欠部
56、67、68、78 隙間
64、74 継ぎ代部
80 破断部
82、84 切込部
100 記録テープカートリッジ

Claims (8)

  1. 互いに対向する天面板及び底面板と、互いに対向する正面板及び背面板と、互いに対向する一対の側面板とを備えると共に、該天面板と該一対の側面板とがなす稜線に沿ってミシン目状の破断部が形成されたケース本体部と、
    前記天面板から前記底面板側へ延出されて前記正面板に重ね合わされると共に、前記正面板の前記天面板側の縁部における前記側面板の対向方向の中央に対して一端側又は他端側にオフセットした位置に形成された切欠部の前記底面板側の縁部との間に隙間を形成する継ぎ代部と、
    を有するラップアラウンドケース。
  2. 前記継ぎ代部は、前記正面板の前記背面板と対向する側の面に重ね合わされており、
    前記継ぎ代部における前記切欠部から露出した部分は、他の部分よりも前記天面板からの長さが短く形成されている請求項1に記載のラップアラウンドケース。
  3. 少なくとも前記切欠部がオフセットされた側の前記破断部は、前記正面板側の方が前記背面板側よりも強度が弱く形成されている請求項1又は請求項2に記載のラップアラウンドケース。
  4. 前記破断部は、前記稜線に沿って配列された複数の切込部を含んで構成されており、
    前記切込部のピッチは、前記正面板側の方が前記背面板側よりも狭いピッチで形成されている請求項3に記載のラップアラウンドケース。
  5. 前記破断部は、前記稜線に沿って配列された複数の切込部を含んで構成されており、
    前記切込部の前記稜線に沿った長さは、前記正面板側の方が前記背面板側よりも長く形成されている請求項3又は請求項4に記載のラップアラウンドケース。
  6. 前記切欠部は、前記正面板における前記側面板の対向方向の中央に対して一端側及び他端側の両側に形成されている請求項1〜請求項5の何れか1項に記載のラップアラウンドケース。
  7. 前記切欠部の前記底面板側の縁部は、円弧状に形成されている請求項1〜請求項6の何れか1項に記載のラップアラウンドケース。
  8. 複数の記録テープカートリッジが収容される請求項1〜請求項7の何れか1項に記載のラップアラウンドケース。
JP2014238208A 2014-11-25 2014-11-25 ラップアラウンドケース Pending JP2016098027A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238208A JP2016098027A (ja) 2014-11-25 2014-11-25 ラップアラウンドケース
US14/940,150 US9440762B2 (en) 2014-11-25 2015-11-13 Wrap around case

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238208A JP2016098027A (ja) 2014-11-25 2014-11-25 ラップアラウンドケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016098027A true JP2016098027A (ja) 2016-05-30

Family

ID=56009454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238208A Pending JP2016098027A (ja) 2014-11-25 2014-11-25 ラップアラウンドケース

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9440762B2 (ja)
JP (1) JP2016098027A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018090292A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 王子ホールディングス株式会社 包装箱
JP2019059491A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 レンゴー株式会社 包装箱
WO2021111940A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 日本たばこ産業株式会社 カートン及びブランク

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD793230S1 (en) * 2014-11-27 2017-08-01 Fujifilm Corporation Packaging container
JP6444838B2 (ja) * 2015-09-18 2018-12-26 富士フイルム株式会社 ラップアラウンドケース
US20190016499A1 (en) * 2017-07-13 2019-01-17 Amazon Technologies, Inc. Easy tear boxes

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076120A (ja) * 1993-03-12 1995-01-10 Fujitsu Ltd インタフェース制御装置
JP2000118526A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 House Foods Corp 包装用容器
JP2000229625A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Sony Corp カートンの開封構造
JP2005280800A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 包装箱
JP2007253966A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Kyocera Mita Corp 包装ケース
JP2012086893A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Yoshio Kano スポット封緘易開封包装ケース

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2737095A (en) * 1954-11-30 1956-03-06 Luther G Simjian Camera
US4919785A (en) * 1988-04-28 1990-04-24 Kraft General Foods, Inc. Microwave carton
US4915235A (en) * 1989-05-12 1990-04-10 International Paper Company Tear panel french fry carton
US5167606A (en) * 1990-12-31 1992-12-01 James River Corporation Of Virginia Method of forming a ply separation region in a paperboard blank
US6273329B1 (en) * 1999-08-12 2001-08-14 International Paper Company Closure for hand filled bakery packages utilizing cohesive material
US6394340B1 (en) * 2000-10-06 2002-05-28 Tetra Laval Holdings & Finance, Sa Package with easy-opening cover portion
US6761269B2 (en) * 2002-06-14 2004-07-13 S.C. Johnson Home Storage, Inc. Dispensing container and method for manufacturing same
JP4249955B2 (ja) 2002-07-29 2009-04-08 株式会社トーモク ラップラウンドケース
US20060032900A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-16 Pratt Jill M Universal carton blank and method of manufacturing a carton therefrom
US7988034B2 (en) * 2006-10-02 2011-08-02 Kellogg Company Dual dispensing container
GB0803665D0 (en) * 2008-02-28 2008-04-09 Unilever Plc Reclosable carton
JP3176475U (ja) 2012-04-11 2012-06-21 大王製紙パッケージ株式会社 段ボール箱
WO2015109065A1 (en) * 2014-01-16 2015-07-23 Graphic Packaging International, Inc. Carton with opening feature

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076120A (ja) * 1993-03-12 1995-01-10 Fujitsu Ltd インタフェース制御装置
JP2000118526A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 House Foods Corp 包装用容器
JP2000229625A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Sony Corp カートンの開封構造
JP2005280800A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 包装箱
JP2007253966A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Kyocera Mita Corp 包装ケース
JP2012086893A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Yoshio Kano スポット封緘易開封包装ケース

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018090292A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 王子ホールディングス株式会社 包装箱
JP2019059491A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 レンゴー株式会社 包装箱
WO2021111940A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 日本たばこ産業株式会社 カートン及びブランク

Also Published As

Publication number Publication date
US20160144996A1 (en) 2016-05-26
US9440762B2 (en) 2016-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016098027A (ja) ラップアラウンドケース
JP7107098B2 (ja) 包装箱
JP6444838B2 (ja) ラップアラウンドケース
JP2015205715A (ja) 表示装置の梱包構造
JP2017095136A (ja) 包装箱
JP6863100B2 (ja) 包装箱
JP3152468U (ja) 段ボールトレイ及びトレイ用段ボール紙
JP6295989B2 (ja) 梱包箱
JP4977269B1 (ja) 紙片の包装用容器及び紙片包装体
JP3183777U (ja) 陳列兼用段ボール箱用シート及び陳列兼用段ボール箱
JP7252595B2 (ja) 包装箱構造
JP6909644B2 (ja) 包装容器
JP4867755B2 (ja) 減容可能なカートン
JP3212538U (ja) 箱用シート
JP6167255B1 (ja) 箱用シート
JP6110108B2 (ja) 段ボール箱用シート、段ボール箱及び機密古紙密封方法
JP2016078871A (ja) 包装箱
JP3195616U (ja) 包装用段ボールシート及び包装体
JP6295157B2 (ja) 巻回体収容箱、巻回体収容箱中間体及び巻回体入り収容箱
JP2007118993A (ja) 箱体及び箱体の折り畳み方法
JP3174612U (ja)
JP3201117U (ja) 箱用シートセット
JP2009073548A (ja) 包装箱組立て用シート部材、製品包装箱
JP3187460U (ja) ブックスタンド兼輸送箱用シート及びブックスタンド兼輸送箱
JP6366536B2 (ja) Ptpシート用包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180410