JP6083936B2 - 徐放性粒子の製造方法 - Google Patents
徐放性粒子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6083936B2 JP6083936B2 JP2012037885A JP2012037885A JP6083936B2 JP 6083936 B2 JP6083936 B2 JP 6083936B2 JP 2012037885 A JP2012037885 A JP 2012037885A JP 2012037885 A JP2012037885 A JP 2012037885A JP 6083936 B2 JP6083936 B2 JP 6083936B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- suspension
- compound
- term
- vinyl monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/48—Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
- A61K9/50—Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
- A61K9/5005—Wall or coating material
- A61K9/5021—Organic macromolecular compounds
- A61K9/5026—Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
- A01N25/26—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests in coated particulate form
- A01N25/28—Microcapsules or nanocapsules
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
(1)抗生物活性化合物と第1重合性ビニルモノマーとを含有するコア原料成分を懸濁重合することにより形成され、前記第1重合性ビニルモノマーの第1重合体、および、前記第1重合体中に存在する抗生物活性化合物を含有するコアと、水に対する親和性が前記第1重合性ビニルモノマーと同一またはそれより高い第2重合性ビニルモノマーを懸濁重合することにより形成され、前記第2重合性ビニルモノマーから得られる第2重合体を含有し、前記コアを被覆するシェルとを備えることを特徴とする、徐放性粒子
である。
上記したFp、EhおよびVの数値は、「Properties of Polymers」(3rd Edition、第7章、第189〜225頁、van Krevelen著、ELSEVIER、2003年発行)に、原子団毎に記載されている。
−I Fp:0(J1/2・cm3/2・mol−1)
Eh:0(J・mol−1)
>Si< Fp:0(J1/2・cm3/2・mol−1)
Eh:0(J・mol−1)
=N− Fp:800(J1/2・cm3/2・mol−1)
Eh:3000(J・mol−1)
≡C− Fp:0(J1/2・cm3/2・mol−1)
Eh:0(J・mol−1)
次に、第1重合体の一例として、メタクリル酸メチルの重合体であるポリメタクリル酸メチル(PMMA)を例示し、かかるポリメタクリル酸メチルの溶解度パラメータδの双極子間力項δp,PMMAおよび水素結合力項δh,PMMAを算出する。
1.単独重合体の双極子間力項δpおよび水素結合力項δh
(1)ポリメタクリル酸メチルの構造式
ポリメタクリル酸メチルは、下記式(3)で表される。
(2)双極子間力項δp,PMMMA
上記式(3)のモノマー単位(−CH2−C(CH3)COOCH3−)において、各原子団に対応するFpおよびVを以下に記載する。
−CH3 Fp:0(J1/2・cm3/2・mol−1)
V:33.5(cm3・mol)
−CH2− Fp:0(J1/2・cm3/2・mol−1)
V:16.1(cm3・mol)
>C< Fp:0(J1/2・cm3/2・mol−1)
V:−19.2(cm3・mol)
−COO− Fp:490(J1/2・cm3/2・mol−1)
V:18(cm3・mol)
従って、モノマー単位の双極子間力項δp,monomer unitは、下記式(4)に示すように、5.98[(J/cm3)1/2]と算出される。
(3)水素結合力項δh,PMMA
上記式(3)のモノマー単位(−CH2−C(CH3)COOCH3−)において、各原子団に対応するEhを以下に記載する。
−CH3 Eh:0(J・mol−1)
−CH2− Eh:0(J・mol−1)
>C< Eh:0(J・mol−1)
−COO− Eh:7000(J・mol−1)
従って、モノマー単位の水素結合力項δh,monomer unitは、下記式(5)に示すように、9.25[(J/cm3)1/2]と算出される。
2.共重合体の双極子間力項δpおよび水素結合力項δh
次に、共重合体の双極子間力項δpおよび水素結合力項δhを算出する。
(1)双極子間力項δp,PMMA−PMA−EGDMA
メタクリル酸メチルのモノマー単位の双極子間力項δp,MMA unitは、上記で算出したように、5.98[(J/cm3)1/2]である。
δp,PMMA−PMA−EGDMA=(75/100)δp、MMA unit+(12.5/100)δp、MA unit+(12.5/100)δp、EGDMA unit
=(75/100)×5.98+(12.5/100)×7.36+(12.5/100)×5.37
=6.07[(J/cm3)1/2] (6)
(2)水素結合力項δh,PMMA−PMA−EGDMA
メタクリル酸メチルのモノマー単位の水素結合力項δh,MMA unitは、9.25[(J/cm3)1/2]である。
δh,PMMA−PMA−EGDMA=(75/100)δh,MMA unit+(12.5/100)δh,
MA unit+(12.5/100)δh,EGDMA unit
=(75/100)×9.25+(12.5)×10.25+(12.5)×10.42
=9.52[(J/cm3)1/2] (7)
そして、第1重合体の溶解度パラメータδの双極子間力項δp,first polymerは、好ましくは、4.25〜6.5[(J/cm3)1/2]であり、第1重合体の溶解度パラメータδの水素結合力項δh,first polymerは、好ましくは、8.25〜10[(J/cm3)1/2]である。
3.抗生物活性化合物の溶解度δの双極子間力項δp, compoundおよび水素結合力項δh,compound
抗生物活性化合物の溶解度δの双極子間力項δp,compoundおよび水素結合力項δh,compoundについても、上記したモノマー単位のそれと同様にして算出される。
4.溶解度パラメータの双極子間力項δpの差(Δδp1)および水素結合力項δhの差(Δδh1)
また、溶解度パラメータδにおいて、第1重合体の双極子間力項δp,first polymerから抗生物活性化合物の双極子間力項δp,compoundを差し引いた値Δδp1(=δp,first polymer−δp,compound)は、例えば、−2.5〜3.0[(J/cm3)1/2]、好ましくは、−1.1〜2.7[(J/cm3)1/2]、さらに好ましくは、0〜2.6[(J/cm3)1/2]である。
OIT:商品名「ケーソン893T」(「ケーソン」は登録商標)、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、分子量213、融点:20℃未満、水への溶解度:300ppm、溶解度パラメータδの双極子間力項δp, compound:5.47[(J/cm3)1/2]、溶解度パラメータδの水素結合力項δh, compound:5.87[(J/cm3)1/2]、ローム・アンド・ハース社製
IPBC:商品名「ファンギトロール400」、3−ヨード−2−プロピニルブチルカルバメート、分子量281、融点:60℃、水への溶解度:150ppm、溶解度パラメータδの双極子間力項δp,compound:3.23[(J/cm3)1/2]、溶解度パラメータδの水素結合力項δh,compound:7.83[(J/cm3)1/2]、インターナショナル・スペシャリティ・プロダクツ社製
プロピコナゾール:1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−n−プロピル−1,3−ジオキソラン−2−イルメチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、分子量342、融点:20℃未満、水への溶解度:110ppm、溶解度パラメータδの双極子間力項δp,compound:6.55[(J/cm3)1/2]、溶解度パラメータδの水素結合力項δh,compound:9.44[(J/cm3)1/2]、八幸通商社製
フルシラゾール:ビス(4−フルオロフェニル)メチル(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチルシラン)、分子量315、融点:54℃、水への溶解度:45ppm、溶解度パラメータδの双極子間力項δp,compound:5.95[(J/cm3)1/2]、溶解度パラメータδの水素結合力項δh,compound:6.85[(J/cm3)1/2]、エアブラウン社製
プロクロラズ:N−プロピル−N−[2−(2,4,6−トリクロロ−フェノキシ)エチル]イミダゾール−1−カルボキサミド、分子量375、融点45〜52℃、水への溶解度:55ppm、溶解度パラメータδの双極子間力項δp,compound:7.07[(J/cm3)1/2]、溶解度パラメータδの水素結合力項δh,compound:8.31[(J/cm3)1/2]、丸善薬品社製
シフルトリン:商品名「プリベントールHS12」(「プリベントール」は登録商標)、(RS)−α−シアノ−4−フルオロ−3−フェノキシベンジル−(1RS,3RS)−(1RS,3RS)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート、分子量434、水への溶解度:1〜2ppb、異性体I(融点57℃)と異性体II(融点74℃)と異性体III(融点66℃)と異性体IV(融点102℃)との混合物、溶解度パラメータδの双極子間力項δp,compound:3.46[(J/cm3)1/2]、溶解度パラメータδの水素結合力項δh,compound:6.09[(J/cm3)1/2]、ランクセス社製
メタクリル酸メチル:商品名「アクリエステルM」(「アクリエステル」は登録商標)、水への溶解度:1.6質量%、モノマー単位としての溶解度パラメータδの双極子間力項δp,monomer unit:6.69[(J/cm3)1/2]、モノマー単位としての溶解度パラメータδの水素結合力項δh,monomer unit:9.78[(J/cm3)1/2]、三菱レイヨン社製
メタクリル酸イソブチル:水への溶解度:0.06質量%、モノマー単位としての溶解度パラメータδの双極子間力項δp,monomer unit:3.75[(J/cm3)1/2]、モノマー単位としての溶解度パラメータδの水素結合力項δh,monomer unit:7.32[(J/cm3)1/2]、日本触媒社製
メタクリル酸:水への溶解度:8.9質量%、モノマー単位としての溶解度パラメータδの双極子間力項δp,monomer unit:7.13[(J/cm3)1/2]、モノマー単位としての溶解度パラメータδの水素結合力項δh,monomer unit:13.03[(J/cm3)1/2]、三菱レイヨン製
エチレングリコールジメタクリレート:商品名「ライトエステルEG」、水への溶解度:5.37ppm、モノマー単位としての溶解度パラメータδの双極子間力項δp,monomer unit:5.37[(J/cm3)1/2]、モノマー単位としての溶解度パラメータδの水素結合力項δh,monomer unit:10.42[(J/cm3)1/2]、共栄社化学社製
ジラウロイルパーオキシド:商品名「パーロイルL」(「パーロイル」は登録商標)、日油社製
TCP−10U:商品名、第三燐酸カルシウム、[Ca3(PO4)2]・Ca(OH)2の10%懸濁液、松尾薬品産業社製
プライサーフA210G:商品名、「プライサーフ」は登録商標、ポリオキシエチレンリン酸エステル、ノニオン系界面活性剤、第一工業製薬社製
メタクリル酸2−ヒドロキシエチル:親水性(水と混和可能)、モノマー単位としての溶解度パラメータδの双極子間力項δp,monomer unit:7.48[(J/cm3)1/2]、モノマー単位としての溶解度パラメータδの水素結合力項δh,monomer unit:16.98[(J/cm3)1/2]、日本触媒社製
ペレックスOT−P:商品名、「ペレックス」は登録商標、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、花王社製
実施例1
(OIT含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
(第1工程:懸濁重合、第2工程:懸濁重合)
200mLのビーカー(1)に、OIT60.0g、メタクリル酸メチル30.0g、メタクリル酸5.0g、エチレングリコールジメタクリレート5.0gおよびジラウロイルパーオキシド1.9gを仕込み、室温で攪拌することにより、均一な疎水性溶液を調製した。
(OIT含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
(第1工程:懸濁重合、第2工程:懸濁重合)
疎水性溶液におけるメタクリル酸メチル30.0gをメタクリル酸イソブチル30.0gに変更した以外は、実施例1と同様に処理して、OITを含有するコアと、それを被覆するシェルとを備える徐放性粒子の懸濁液(懸濁剤)を得た。
(OIT含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
(第1工程:懸濁重合、第2工程:懸濁重合)
疎水性溶液におけるメタクリル酸メチル30.0gをメタクリル酸イソブチル30.0gに変更し、200mLのビーカー(3)において乳化するメタクリル酸メチル40.0gに代えて、メタクリル酸メチル20.0gおよびメタクリル酸2−ヒドロキシエチル20.0gを仕込んだ以外は、実施例1と同様に処理して、OITを含有するコアと、それを被覆するシェルとを備える徐放性粒子の懸濁液(懸濁剤)を得た。
(OIT含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
(第1工程:懸濁重合、第2工程:懸濁重合)
疎水性溶液におけるメタクリル酸メチル30.0gをメタクリル酸イソブチル30.0gに変更し、200mLのビーカー(3)において乳化するメタクリル酸メチル40.0gに代えて、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル40.0gを仕込んだ以外は、実施例1と同様に処理して、OITを含有するコアと、それを被覆するシェルとを備える徐放性粒子の懸濁液(懸濁剤)を得た。
(IPBC含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
(第1工程:懸濁重合、第2工程:懸濁重合)
疎水性溶液におけるOIT60.0gをIPBC25.0gに変更し、メタクリル酸メチル30.0gをメタクリル酸イソブチル65.0gに変更した以外は、実施例1と同様に処理して、IPBCを含有するコアと、それを被覆するシェルとを備える徐放性粒子の懸濁液(懸濁剤)を得た。
(IPBC含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
(第1工程:懸濁重合、第2工程:懸濁重合)
疎水性溶液におけるOIT60.0gをIPBC25.0gに変更し、メタクリル酸メチル30.0gをメタクリル酸イソブチル65.0gに変更し、200mLのビーカー(3)において乳化するメタクリル酸メチル40.0gに代えて、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル40.0gを仕込んだ以外は、実施例1と同様に処理して、IPBCを含有するコアと、それを被覆するシェルとを備える徐放性粒子の懸濁液(懸濁剤)を得た。
(プロピコナゾール含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
(第1工程:懸濁重合、第2工程:懸濁重合)
疎水性溶液におけるOIT60.0gをプロピコナゾール25.0gに変更し、メタクリル酸メチル30.0gをメタクリル酸イソブチル65.0gに変更した以外は、実施例1と同様に処理して、プロピコナゾールを含有するコアと、それを被覆するシェルとを備える徐放性粒子の懸濁液(懸濁剤)を得た。
(プロピコナゾール含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
(第1工程:懸濁重合、第2工程:懸濁重合)
疎水性溶液におけるOIT60.0gをプロピコナゾール25.0gに変更し、メタクリル酸メチル30.0gをメタクリル酸イソブチル65.0gに変更し、200mLのビーカー(3)において乳化するメタクリル酸メチル40.0gに代えて、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル40.0gを仕込んだ以外は、実施例1と同様に処理して、プロピコナゾールを含有するコアと、それを被覆するシェルとを備える徐放性粒子の懸濁液(懸濁剤)を得た。
(フルシラゾール含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
(第1工程:懸濁重合、第2工程:懸濁重合)
疎水性溶液におけるOIT60.0gをフルシラゾール25.0gに変更し、メタクリル酸メチル30.0gをメタクリル酸イソブチル65.0gに変更した以外は、実施例1と同様に処理して、フルシラゾールを含有するコアと、それを被覆するシェルとを備える徐放性粒子の懸濁液(懸濁剤)を得た。
(フルシラゾール含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
(第1工程:懸濁重合、第2工程:懸濁重合)
疎水性溶液におけるOIT60.0gをフルシラゾール25.0gに変更し、メタクリル酸メチル30.0gをメタクリル酸イソブチル65.0gに変更し、200mLのビーカー(3)において乳化するメタクリル酸メチル40.0gに代えて、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル40.0gを仕込んだ以外は、実施例1と同様に処理して、フルシラゾールを含有するコアと、それを被覆するシェルとを備える徐放性粒子の懸濁液(懸濁剤)を得た。
(プロクロラズ含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
(第1工程:懸濁重合、第2工程:懸濁重合)
疎水性溶液におけるOIT60.0gをプロクロラズ25.0gに変更し、メタクリル酸メチル30.0gをメタクリル酸イソブチル65.0gに変更した以外は、実施例1と同様に処理して、プロクロラズを含有するコアと、それを被覆するシェルとを備える徐放性粒子の懸濁液(懸濁剤)を得た。
(プロクロラズ含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
(第1工程:懸濁重合、第2工程:懸濁重合)
疎水性溶液におけるOIT60.0gをプロクロラズ25.0gに変更し、メタクリル酸メチル30.0gをメタクリル酸イソブチル65.0gに変更し、200mLのビーカー(3)において乳化するメタクリル酸メチル40.0gに代えて、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル40.0gを仕込んだ以外は、実施例1と同様に処理して、プロクロラズを含有するコアと、それを被覆するシェルとを備える徐放性粒子の懸濁液(懸濁剤)を得た。
(シフルトリン含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
(第1工程:懸濁重合、第2工程:懸濁重合)
疎水性溶液におけるOIT60.0gをシフルトリン25.0gに変更し、メタクリル酸メチル30.0gをメタクリル酸イソブチル65.0gに変更した以外は、実施例1と同様に処理して、シフルトリンを含有するコアと、それを被覆するシェルとを備える徐放性粒子の懸濁液(懸濁剤)を得た。
(シフルトリン含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
(第1工程:懸濁重合、第2工程:懸濁重合)
疎水性溶液におけるOIT60.0gをプロクロラズ25.0gに変更し、メタクリル酸メチル30.0gをメタクリル酸イソブチル65.0gに変更し、200mLのビーカー(3)において乳化するメタクリル酸メチル40.0gに代えて、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル40.0gを仕込んだ以外は、実施例1と同様に処理して、シフルトリンを含有するコアと、それを被覆するシェルとを備える徐放性粒子の懸濁液(懸濁剤)を得た。
(OIT含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
(第1工程:懸濁重合)
200mLのビーカー(1)に、OIT60.0g、メタクリル酸メチル30.0g、メタクリル酸5g、エチレングリコールジメタクリレート5.0gおよびジラウロイルパーオキシド1.9gを仕込み、室温で攪拌することにより、均一な疎水性溶液を調製した。
(OIT含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
(第1工程:懸濁重合)
疎水性溶液におけるメタクリル酸メチル30.0gをメタクリル酸イソブチル30.0gに変更した以外は、比較例1と同様に処理して、OITを含有する徐放性粒子の懸濁液(懸濁剤)を得た。
(IPBC含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
(第1工程:懸濁重合)
疎水性溶液におけるOIT60.0gをIPBC25.0gに変更し、メタクリル酸メチル30.0gをメタクリル酸イソブチル65.0gに変更した以外は、比較例1と同様に処理して、IPBCを含有する徐放性粒子の懸濁液(懸濁剤)を得た。
(プロピコナゾール含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
(第1工程:懸濁重合)
疎水性溶液におけるOIT60.0gをプロピコナゾール25.0gに変更し、メタクリル酸メチル30.0gをメタクリル酸イソブチル65.0gに変更した以外は、比較例1と同様に処理して、プロピコナゾールを含有する徐放性粒子の懸濁液(懸濁剤)を得た。
(フルシラゾール含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
(第1工程:懸濁重合)
疎水性溶液におけるOIT60.0gをフルシラゾール25.0gに変更し、メタクリル酸メチル30.0gをメタクリル酸イソブチル65.0gに変更した以外は、比較例1と同様に処理して、フルシラゾールを含有する徐放性粒子の懸濁液(懸濁剤)を得た。
(プロクロラズ含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
(第1工程:懸濁重合)
疎水性溶液におけるOIT60.0gをプロクロラズ25.0gに変更し、メタクリル酸メチル30.0gをメタクリル酸イソブチル65.0gに変更した以外は、比較例1と同様に処理して、プロクロラズを含有する徐放性粒子の懸濁液(懸濁剤)を得た。
(シフルトリン含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
(第1工程:懸濁重合)
疎水性溶液におけるOIT60.0gをシフルトリン25.0gに変更し、メタクリル酸メチル30.0gをメタクリル酸イソブチル65.0gに変更した以外は、比較例1と同様に処理して、シフルトリンを含有する徐放性粒子の懸濁液(懸濁剤)を得た。
各実施例および各比較例における各成分の処方を表2〜表4に示す。なお、表中、配合処方の数値は、g数を示す。
(溶解度パラメータδの算出)
1. 第1重合体の溶解度パラメータδの双極子間力項δp,first polymerおよび水素結合力項δh,first polymerと、第2重合体の溶解度パラメータδの双極子間力項δp,second polymerおよび水素結合力項δh,second polymerを、上記に準拠して、算出した。
2. Δδh1(=δh,first polymer−δh,compound)、δp1(=δp,first polymer−δp,compound)、Δδp2(=δp,second polymer−δp,first polymer)およびΔδh2(=δh,second polymer−δh,first polymer)をそれぞれ算出した。
1. TEM(透過型電子顕微鏡、Transmission Electron Microscope)観察
実施例4の懸濁液(懸濁剤)を、凍結乾燥し、ビスフェノール型液状エポキシ樹脂に分散して、アミンで硬化させた。これをウルトラミクロトームで切断することにより断面を出し、四酸化オスミウムによって染色、必要により、四酸化ルテニウムで再度染色し、これをウルトラミクロトームで超薄切片に切り出して、サンプルを調製した。調製したサンプルを、透過型電子顕微鏡(型番「H−7100」、日立製作所社製)で、TEM観察した。
2. 徐放性試験
(1)OIT含有徐放性粒子の徐放性試験(実施例1〜4および比較例2)
以下の操作に従って、実施例1〜4および比較例2のOIT含有徐放性粒子について、徐放性試験を実施した。
(2)IPBC含有徐放性粒子、プロピコナゾール含有徐放性粒子、フルシラゾール含有徐放性粒子およびプロクロラズ含有徐放性粒子の徐放性試験(実施例5〜12および比較例3〜6)
以下の操作に従って、徐放性粒子について、徐放性試験を実施した。
(3)シフルトリン含有徐放性粒子の徐放性試験(実施例13、14および比較例7)
以下の操作に従って、実施例13、14および比較例7のシフルトリン含有徐放性粒子について、徐放性試験を実施した。
2 コア
3 シェル
Claims (1)
- 抗生物活性化合物と第1重合性ビニルモノマーと油溶性のラジカル重合開始剤とを含有するコア原料成分を懸濁重合することにより、前記第1重合性ビニルモノマーの第1重合体、および、前記第1重合体中に存在する抗生物活性化合物を含有するコアを形成する第1工程と、
第2重合性ビニルモノマーを懸濁重合することにより、前記第2重合性ビニルモノマーから得られる第2重合体を含有し、前記コアを被覆するシェルを形成する第2工程と
を備える徐放性粒子の製造方法であり、
前記徐放性粒子の平均粒子径が、2μm〜1mmであり、
前記抗生物活性化合物は、Hansenで定義され、van Krevelen and Hoftyzer法で算出される溶解度パラメータδの双極子間力項δ p,compound が3.23〜6.87[(J/cm 3 ) 1/2 ]、前記溶解度パラメータδの水素結合力項δ h,compound が5.87〜9.44[(J/cm 3 ) 1/2 ]であり、
前記第1重合体は、前記溶解度パラメータδの双極子間力項δ p,first polymer が4.38〜6.07[(J/cm 3 ) 1/2 ]であり、前記溶解度パラメータδの水素結合力項δ h,first polymer が8.42〜9.52[(J/cm 3 ) 1/2 ]であり、
前記コアにおいて、前記抗生物活性化合物は前記第1重合体に対して相溶し、
前記第2重合体は、前記溶解度パラメータδの双極子間力項δ p,second polymer および前記溶解度パラメータδの水素結合力項δ h,second polymer を有し、
前記第2重合体の双極子間力項δ p,second polymer から前記第1重合体の双極子間力項δ p,first polymer を差し引いた値Δδ p2 が、−0.09[(J/cm 3 ) 1/2 ]以上であり、
前記第2重合体の水素結合力項δ h,second polymer から前記第1重合体の水素結合力項δ h,first polymer を差し引いた値Δδ h2 が、−0.27[(J/cm 3 ) 1/2 ]以上であることを特徴とする、徐放性粒子の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012037885A JP6083936B2 (ja) | 2011-03-11 | 2012-02-23 | 徐放性粒子の製造方法 |
PCT/JP2012/055968 WO2012124598A1 (ja) | 2011-03-11 | 2012-03-08 | 徐放性粒子 |
CN2012800126121A CN103415207A (zh) | 2011-03-11 | 2012-03-08 | 缓释粒子 |
US14/003,271 US9511030B2 (en) | 2011-03-11 | 2012-03-08 | Controlled release particles |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011054628 | 2011-03-11 | ||
JP2011054628 | 2011-03-11 | ||
JP2012037885A JP6083936B2 (ja) | 2011-03-11 | 2012-02-23 | 徐放性粒子の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012207012A JP2012207012A (ja) | 2012-10-25 |
JP2012207012A5 JP2012207012A5 (ja) | 2015-04-09 |
JP6083936B2 true JP6083936B2 (ja) | 2017-02-22 |
Family
ID=46830671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012037885A Active JP6083936B2 (ja) | 2011-03-11 | 2012-02-23 | 徐放性粒子の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9511030B2 (ja) |
JP (1) | JP6083936B2 (ja) |
CN (1) | CN103415207A (ja) |
WO (1) | WO2012124598A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6109502B2 (ja) * | 2012-07-13 | 2017-04-05 | 大阪ガスケミカル株式会社 | 抗生物活性粒子およびその製造方法 |
SG11201507751YA (en) | 2013-03-21 | 2015-10-29 | Eupraxia Pharmaceuticals USA LLC | Injectable sustained release composition and method of using the same for treating inflammation in joints and pain associated therewith |
EP2996682B1 (en) * | 2013-05-17 | 2018-07-04 | 3M Innovative Properties Company | Release of biologically active agents from polymeric composite particles |
WO2015030213A1 (ja) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | 日本エンバイロケミカルズ株式会社 | 徐放性粒子、その製造方法、成形材料および成形品 |
CN105085778B (zh) * | 2014-04-22 | 2018-11-16 | 广东华润涂料有限公司 | 用于缓释功能成分的涂料组合物用水性胶乳、其制备方法以及应用 |
RU2017113354A (ru) * | 2014-09-19 | 2018-10-19 | Юпраксия Фармасьютикалз Инк. | Инъекционные микрочастицы для сверхлокализованного высвобождения терапевтических средств |
BR112018008415A2 (pt) | 2015-10-27 | 2018-10-30 | Eupraxia Pharmaceuticals Inc | formulações de liberação sustentada de anestésicos locais |
JP6830666B2 (ja) * | 2017-09-22 | 2021-02-17 | 新中村化学工業株式会社 | コアシェル型農薬粒剤組成物及びその製造方法 |
US10881103B2 (en) * | 2017-11-06 | 2021-01-05 | National Chung Shan Institute Of Science And Technology | Biocide-encapsulated microcapsule for use in paint |
JP7030252B1 (ja) | 2020-09-11 | 2022-03-04 | 大阪ガスケミカル株式会社 | 樹脂混練用添加剤 |
EP4304878A4 (en) * | 2021-03-08 | 2025-01-29 | Univ Michigan | Crosslinked ion-exchange materials, related methods, and related articles |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59145265A (ja) | 1983-02-04 | 1984-08-20 | Sumitomo Naugatuck Co Ltd | 接着剤組成物 |
DE3485826T2 (de) | 1983-11-25 | 1992-12-10 | Allied Colloids Ltd | Herstellung und verwendung polymerer kugeln. |
GB8331546D0 (en) | 1983-11-25 | 1984-01-04 | Exxon Research Engineering Co | Polymeric compositions |
JPS6186941A (ja) | 1984-10-03 | 1986-05-02 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 含油マイクロカプセルの製造方法 |
JPH0699244B2 (ja) * | 1985-04-10 | 1994-12-07 | 日本ペイント株式会社 | 抗有害生物性を有する微小樹脂粒子 |
US5225279A (en) * | 1985-04-30 | 1993-07-06 | Rohm And Haas Company | Solvent core encapsulant composition |
DE4137619A1 (de) | 1991-11-15 | 1993-05-19 | Basf Ag | Mikrokapseln mit feststoff-kern |
JPH0753835A (ja) * | 1993-08-10 | 1995-02-28 | Takeda Chem Ind Ltd | 有効成分を含有するコアポリマー、コアシェルポリマーおよびそれらの製造法 |
DE19644224A1 (de) | 1996-10-24 | 1998-04-30 | Bayer Ag | Antifoulingbeschichtung |
US5972363A (en) * | 1997-04-11 | 1999-10-26 | Rohm And Haas Company | Use of an encapsulated bioactive composition |
DE19807118A1 (de) | 1998-02-20 | 1999-08-26 | Bayer Ag | Perlpolymerisat-Formulierungen |
US6471975B1 (en) | 1998-05-01 | 2002-10-29 | 3M Innovative Properties Company | Microspheres as a delivery vehicle for bio-active agents useful in agricultural applications |
US7354596B1 (en) * | 1998-05-01 | 2008-04-08 | 3M Innovative Properties Company | Anti-microbial agent delivery system |
WO2001037660A1 (en) * | 1999-11-19 | 2001-05-31 | Nof Corporation | Sustained-release preparation of aqueous dispersion type and process for producing the same |
JP4514077B2 (ja) | 1999-12-27 | 2010-07-28 | 日本エンバイロケミカルズ株式会社 | 微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルおよび微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルの製造方法 |
JP2004331625A (ja) | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Nof Corp | 水分散型のフェロモン徐放製剤およびその製造方法 |
JP4842567B2 (ja) * | 2004-06-21 | 2011-12-21 | 日信化学工業株式会社 | マイクロカプセルエマルジョン及びその製造方法 |
US20050282011A1 (en) | 2004-06-21 | 2005-12-22 | Nissin Chemical Industry Co., Ltd. | Microcapsule emulsion and method for producing the same |
CN101037554B (zh) | 2006-03-16 | 2013-06-12 | 罗门哈斯公司 | 包囊的生物杀伤剂的混合物 |
JP5045046B2 (ja) * | 2006-09-25 | 2012-10-10 | 住友化学株式会社 | 被覆粉状農薬 |
JP4716435B2 (ja) | 2007-03-02 | 2011-07-06 | シチズン電子株式会社 | 光源装置及び光源装置を備えた表示装置 |
JP5125168B2 (ja) | 2007-03-28 | 2013-01-23 | 住友化学株式会社 | 常温で固体の生理活性物質のマイクロカプセル組成物の製造方法 |
JP2008239561A (ja) | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 常温で固体の生理活性物質のマイクロカプセル組成物の製造方法 |
US8808752B2 (en) * | 2009-09-11 | 2014-08-19 | Japan Envirochemicals, Ltd. | Controlled release particles and method for producing the same |
JP5763570B2 (ja) * | 2011-03-11 | 2015-08-12 | 大阪ガスケミカル株式会社 | 徐放性粒子およびその製造方法 |
US20150010635A1 (en) * | 2011-12-28 | 2015-01-08 | Japan Envirochemicals, Ltd. | Controlled release particles, wood treatment agent, and producing method thereof |
US20150141549A1 (en) * | 2012-07-13 | 2015-05-21 | Japan Envirochemicals, Ltd. | Antibiotic particles and production method thereof |
-
2012
- 2012-02-23 JP JP2012037885A patent/JP6083936B2/ja active Active
- 2012-03-08 WO PCT/JP2012/055968 patent/WO2012124598A1/ja active Application Filing
- 2012-03-08 US US14/003,271 patent/US9511030B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-03-08 CN CN2012800126121A patent/CN103415207A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9511030B2 (en) | 2016-12-06 |
CN103415207A (zh) | 2013-11-27 |
US20130337073A1 (en) | 2013-12-19 |
JP2012207012A (ja) | 2012-10-25 |
WO2012124598A1 (ja) | 2012-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6083936B2 (ja) | 徐放性粒子の製造方法 | |
JP5547589B2 (ja) | 徐放性粒子およびその製造方法 | |
JP5763570B2 (ja) | 徐放性粒子およびその製造方法 | |
JP6147115B2 (ja) | 抗生物活性粒子およびその製造方法 | |
JP2011079816A5 (ja) | ||
JP5873790B2 (ja) | 徐放性粒子およびその製造方法 | |
JP2012207012A5 (ja) | ||
WO2019208801A1 (ja) | 徐放性複合粒子、徐放性複合粒子の製造方法、乾燥粉体及び壁紙 | |
JP6355486B2 (ja) | 徐放性粒子、その製造方法、成形材料および成形品 | |
JP6646950B2 (ja) | 木材保存剤および木材保護塗料 | |
WO2013100102A1 (ja) | 徐放性粒子、木材処理剤およびその製造方法 | |
JP5873842B2 (ja) | 徐放性粒子、その製造方法およびこれを用いた木部処理剤 | |
US20150010635A1 (en) | Controlled release particles, wood treatment agent, and producing method thereof | |
JP6622981B2 (ja) | 粒子の製造方法 | |
JP6114879B2 (ja) | 徐放性粒子およびその製造方法 | |
JP2015221892A (ja) | 粒子 | |
JP6109502B2 (ja) | 抗生物活性粒子およびその製造方法 | |
WO2015030213A1 (ja) | 徐放性粒子、その製造方法、成形材料および成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150220 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20150220 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20150320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150522 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20150429 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151014 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20151022 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20151225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6083936 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |