JP6062497B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6062497B2 JP6062497B2 JP2015129484A JP2015129484A JP6062497B2 JP 6062497 B2 JP6062497 B2 JP 6062497B2 JP 2015129484 A JP2015129484 A JP 2015129484A JP 2015129484 A JP2015129484 A JP 2015129484A JP 6062497 B2 JP6062497 B2 JP 6062497B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- region
- wiring
- tft
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 61
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 67
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 53
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 34
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 22
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 22
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 15
- 239000010408 film Substances 0.000 description 335
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 116
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 105
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 68
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 description 61
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 60
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 47
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 43
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 43
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 34
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 34
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 27
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 27
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 21
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 20
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 19
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 17
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 15
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 14
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 11
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 10
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 8
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 6
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 5
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 5
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 4
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004627 transmission electron microscopy Methods 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000026683 transduction Effects 0.000 description 3
- 238000010361 transduction Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 2
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N diboron Chemical compound B#B ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- OXDMBACWGSVZRR-UHFFFAOYSA-L ethanol nickel(2+) diacetate Chemical compound C(C)O.C(C)(=O)[O-].[Ni+2].C(C)(=O)[O-] OXDMBACWGSVZRR-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000002173 high-resolution transmission electron microscopy Methods 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- -1 tungsten nitride Chemical class 0.000 description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 2
- IUOOGQJPAJDLFV-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydroxybutanedioic acid;ethane-1,2-diol Chemical compound OCCO.OC(=O)C(O)C(O)C(O)=O IUOOGQJPAJDLFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004435 EPR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020286 SiOxNy Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 229910001362 Ta alloys Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 230000003064 anti-oxidating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005620 antiferroelectricity Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NGPGDYLVALNKEG-UHFFFAOYSA-N azanium;azane;2,3,4-trihydroxy-4-oxobutanoate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O NGPGDYLVALNKEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N azanylidynetungsten Chemical compound [W]#N IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002294 plasma sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- SBEQWOXEGHQIMW-UHFFFAOYSA-N silicon Chemical compound [Si].[Si] SBEQWOXEGHQIMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical class [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02672—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0312—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes
- H10D30/0314—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes of lateral top-gate TFTs comprising only a single gate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0321—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6713—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
- H10D30/6715—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions
- H10D30/6717—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions the source and the drain regions being asymmetrical
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
- H10D30/6731—Top-gate only TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
- H10D30/6733—Multi-gate TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6741—Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
- H10D30/6743—Silicon
- H10D30/6745—Polycrystalline or microcrystalline silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/40—Crystalline structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
- H10D86/0221—Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies
- H10D86/0223—Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies comprising crystallisation of amorphous, microcrystalline or polycrystalline semiconductor materials
- H10D86/0225—Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies comprising crystallisation of amorphous, microcrystalline or polycrystalline semiconductor materials using crystallisation-promoting species, e.g. using a Ni catalyst
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/451—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs characterised by the compositions or shapes of the interlayer dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/481—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13454—Drivers integrated on the active matrix substrate
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
装置およびその作製方法に関する。例えば、液晶表示パネルに代表される電気光学装置お
よびその様な電気光学装置を部品として搭載した電子機器に関する。
置全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
いて薄膜トランジスタ(TFT)を構成する技術が注目されている。薄膜トランジスタは
ICや電気光学装置のような電子デバイスに広く応用され、特に画像表示装置のスイッチ
ング素子として開発が急がれている。
アモルファスシリコン膜)が多用されてきたが、より動作速度の速いTFTの需要が高ま
り結晶質シリコン膜(典型的にはポリシリコン膜)が主流になりつつある。この結晶質シ
リコン膜を得る技術としては、非晶質シリコン膜を成膜した後、加熱処理またはレーザー
光の照射によって結晶化させる方法がよく用いられている。
触媒元素(例えばニッケル)を導入し、加熱処理を行って結晶質シリコン膜を得る技術(
特開平6−232059号、特開平7−321339号)が開示されている。この技術に
よれば、短時間で均一な結晶質シリコン膜を得ることができる。
させる場合が多い。そこで、結晶化させた後、触媒元素が高濃度に存在する領域をエッチ
ング等によって除去している。
、触媒元素が高濃度に存在する領域を除去する技術を具体的に示す。
、触媒元素導入領域と呼ぶ)である。また、103は触媒元素導入領域以外のシリコン膜
面を覆う酸化珪素マスクである。なお、酸化珪素マスク103を用いることにより、触媒
元素導入領域102に触媒元素を選択的に導入する。
素導入領域102から絶縁表面に対して平行な方向、かつ触媒元素導入領域102の長辺
に対してほぼ垂直な方向に結晶を成長させる。なお、104は結晶成長の方向を示してい
る。
元素が高濃度に存在することが知られている。ある結晶成長距離を越えると、シリコン膜
101のうち、帯状の触媒元素導入領域102と触媒元素が高濃度に存在する結晶成長の
先端部105との間にTFTの活性層を配置できる領域が形成される。
用いてTFTの活性層を形成する際に、触媒元素が高濃度に存在する他の領域(少なくと
も結晶成長の先端部105を含む)をエッチングによって除去する。
状の触媒元素導入領域102とで挟まれた領域内に存在するように、触媒元素導入領域1
02の配置を決定し、結晶化のための熱処理条件を決定していた。
縮してプロセス簡略化を図ることを課題とする。
率よく配置することも本願発明の課題の一つである。
媒元素導入領域とで挟まれた領域内に存在するように、触媒元素導入領域の配置を決定す
ればよいとされていた。また、触媒元素は結晶化後の工程で除去しても、完全に除去する
のが困難であるため、必要最低限の量を導入すればよいとされていた。
一方の側に一つ設けられていた。なお、一つの触媒元素導入領域(幅w=10μm)のみ
配置された場合の570℃における結晶成長速度は約3μm/hr程度であった。
ることに着目し、従来と比較して結晶成長を効率よく行う方法を見出した。
導体装置であって、前記TFTの活性層は、結晶化を助長する触媒元素が導入された複数
の領域から結晶成長された結晶質半導体膜からなり、前記TFTの活性層は、チャネル形
成領域と、ソース領域と、ドレイン領域とを有し、前記ソース領域または前記ドレイン領
域は、前記複数の領域から結晶成長された領域の境界部を含むことを特徴とする半導体装
置である。
れた領域から結晶成長した第1の領域と、もう一方の触媒元素が導入された領域から結晶
成長した第2の領域とを含んでいることを特徴としている。
置であって、前記TFTの活性層は、結晶化を助長する触媒元素が導入された複数の領域
から結晶成長された結晶質半導体膜からなり、前記TFTの活性層は、複数のチャネル形
成領域を有し、前記複数のチャネル形成領域に挟まれた領域には、前記複数の領域から結
晶成長された領域の境界部を含むことを特徴とする半導体装置である。
型TFTとで形成されたCMOS回路を含む半導体装置であって、前記nチャネル型TF
T及びpチャネル型TFTの活性層は、結晶化を助長する触媒元素が導入された複数の領
域から結晶成長された結晶質半導体膜からなり、前記nチャネル型TFT及びpチャネル
型TFTの活性層は、チャネル形成領域と、ソース領域と、ドレイン領域とを有し、前記
nチャネル型TFTのソース領域または前記ドレイン領域は、前記複数の領域から結晶成
長された領域の境界部を含むことを特徴とする半導体装置である。
型TFTとで形成されたCMOS回路を含む半導体装置であって、前記nチャネル型TF
T及びpチャネル型TFTの活性層は、結晶化を助長する触媒元素が導入された複数の領
域から結晶成長された結晶質半導体膜からなり、前記nチャネル型TFT及びpチャネル
型TFTの活性層は、チャネル形成領域と、ソース領域と、ドレイン領域とを有し、前記
pチャネル型TFTのソース領域または前記ドレイン領域は、前記複数の領域から結晶成
長された領域の境界部を含むことを特徴とする半導体装置である。
された領域と、前記触媒元素が導入された第2の領域から結晶成長された領域とがぶつか
る領域に形成されたことを特徴としている。
前記非晶質半導体膜に結晶化を助長する触媒元素を選択的に複数の領域に導入する工程
と、 加熱処理により前記触媒元素が導入された前記複数の領域から結晶成長させ、境界
部を形成する工程と、 前記結晶成長させた領域に存在する前記触媒元素を除去または低
減させる工程と、 前記触媒元素を除去または低減された領域を用いてTFTの活性層を
形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の作製方法である。
膜の一部を露呈させる開口部を有したマスクを用いて行われ、 前記マスクは、前記境界
部を挟んで複数の開口部を有していることを特徴としている。
形成することを特徴としている。
域を形成することを特徴としている。
、Ge、Pdから選ばれた一種または複数種類であることを特徴としている。
う技術を以下に説明する。
入領域201、202を配置して結晶化を行う実験を行った。
02が挟んだ状態で結晶化を行えば、一方の触媒元素導入領域から他方の触媒元素導入領
域に向かって互いに結晶が成長することになる。なお、TFTのチャネル形成領域204
aの位置は、触媒元素導入領域201と、そこから成長した結晶の先端部205に挟まれ
た領域に存在するように、触媒元素導入領域201、202が配置されているものとする
。
素膜を積層した。次いで、触媒元素導入領域201、202に触媒元素を導入するため、
酸化珪素膜に非晶質シリコン膜に達する開口部を形成した。この開口部によって露呈され
たシリコン膜面における帯状の領域が触媒元素導入領域201、202となる。
ニッケル元素を含んだ酢酸ニッケルエタノール溶液を用いて触媒元素導入領域にニッケル
元素を導入した。最後に、570℃の熱処理を行い結晶成長させた。
00℃、12時間の熱処理(ゲッタリング)を行い、ニッケル元素の低減を行った。
元素導入領域202に向かう方向)における結晶成長速度をv、2つの触媒元素導入領域
201、202の間隔距離をdとする。また、触媒元素導入領域201、202の幅をw
とする。ここでは、w=10μmとした場合と、w=30μmとした場合とでそれぞれ結
晶化のための熱処理を行った。
成長速度vを算出したグラフを図3及び図21に示す。図3から明らかなように、結晶成
長速度vは間隔距離dに依存し、間隔距離d<400μmの範囲においては、間隔距離d
が大きければ結晶成長速度vは小さくなる。ただし、間隔距離dが400μmを越えると
結晶成長速度vは飽和する傾向にある。この飽和した結晶成長速度vの値は、1つの触媒
元素導入領域のみを配置して結晶化させた時の結晶成長速度とほぼ等しい。
に大きく依存していることを見出した。また、触媒元素導入領域202から触媒元素導入
領域201へ向かう方向の結晶成長速度も同様に間隔距離dに依存する。
くすれば効率よく短時間で所望の領域の結晶化を行うことができる。ただし、間隔距離d
は、2つの触媒元素導入領域の幅が等しい場合、結晶成長距離の約2倍に等しい。加えて
、間隔距離dは、d<2×(触媒元素導入領域201と活性層となる領域204との間隔
+結晶成長方向203における活性層となる領域204の幅)である。
って、触媒元素導入領域の幅wを広くすれば効率よく短時間で結晶化を行うことができる
。
に成立する関係は変わらなかった。
晶成長させた場合、2つの触媒元素導入領域の中間位置で結晶成長がぶつかる。このよう
すは、顕微鏡で観察することができ、一方からの結晶成長による結晶粒界と、もう一方か
らの結晶粒界とが一致しない領域が線状に延在している。結晶成長を行った直後では、結
晶成長がぶつかる領域には触媒元素が偏析しているので、エッチングを行えば、より詳し
くその偏析部分(結晶成長がぶつかる領域)を観察することができる。その顕微鏡観察写
真及び模式図を図4に示す。結晶成長のぶつかる領域は結晶粒界の一つとも言えるが、図
4中に見られる結晶粒界403a、403bとは異なり、長さ数μm以上の直線形状の模
様が、くっきりと見られる。一般的な結晶粒界と区別するため、本明細書では、この結晶
成長のぶつかる領域を境界部405と呼ぶ。
触媒元素導入領域401、402を配置し、短時間で結晶化させた後、触媒元素を低減さ
せるゲッタリング工程を行ってTFTを作製し、その特性を比較する実験を行ったが、特
にTFT特性に変化はなかった。
し、しきい値が高くなる等の弊害が生じる。
媒元素導入領域401、402を配置した場合、TFTを形成する活性層は、401から
の結晶成長による結晶粒界403bを有する結晶領域と、402からの結晶成長による結
晶粒界403aを有する結晶領域とからなる。この場合、一つの触媒元素導入領域から成
長した結晶領域のみからなる活性層を形成する場合と比べて結晶化に要する時間を短縮す
ることができる。このように結晶成長に要する時間を短縮することは、プロセス簡略化を
図る上で大変重要である。
ージンをもたせて配置することにより、TFT特性を変化させることなく結晶化に要する
時間を短縮することができた。ただし、境界部405は、中央部からの偏差σで約1μm
程度のばらつきをもっていることを考慮に入れると、マージンを2μm以上とすることが
望ましい。
と、触媒元素によらない核(自然核)が発生しやすくなり、TFT特性を悪化させていた
。しかし、本発明の構成とすれば、さらに短時間で結晶化させるために温度を上昇(1〜
10℃)程度させても、自然核の発生が生じにくく、バラツキの少ない優れた結晶質半導
体膜を得ることができる。
境界部がTFTのチャネル形成領域以外の領域、好ましくはソース領域またはドレイン領
域に位置することを特徴としている。
の触媒元素導入領域に、ゲッタリング作用のある元素、代表的にはリンを添加して加熱し
、触媒元素の低減を行った場合、効率よく短時間で所望の領域のゲッタリングを行うこと
ができる。
間(加熱温度575℃)との関係を示すグラフを図22に示す。
変重要である。
特性を有するTFTを作製することが可能である。
作製することが可能である。
ことにより、少ないスペースに触媒元素導入領域を効率よく配置し、回路の微細化及び集
積化を図ることが可能である。
触媒元素導入用マスクに用いた酸化珪素膜の初期膜厚は150nm、重量換算で10pp
mのニッケル元素を含んだ酢酸ニッケルエタノール溶液を添加し触媒元素導入領域を形成
する)を用いて非晶質シリコン膜を結晶化させる場合を考える。
領域505、506を形成した後、570℃の熱処理を施して結晶化させた直後の状態を
示す図である。
る領域501のサイズは、長辺65μm、短辺45μmとし、活性層となる領域502、
503のサイズは長辺30μm、短辺28μmとする。
触媒元素導入領域505が配置されている。そして、触媒元素導入領域505からの間隔
距離dを80μmとして触媒元素導入領域506と平行に配置されている。
からの結晶成長ともう一方の触媒元素導入領域506からの結晶成長とが中央部でぶつか
り、境界部507が形成される。境界部507が形成される位置のばらつきを考慮して2
μmのマージンを考えると、一方の触媒元素導入領域から結晶成長距離は42μm(80
μm÷2+2μm)である。
.4μm/hrである。従って、結晶質シリコン膜を得るのに必要な熱処理時間は、6.
6時間となる。
ただし、チャネル形成領域501a、501bと境界部507とが重ならないようにする
ことが重要である。
例えば、上記熱処理温度570℃に代えて580℃とした時、結晶成長速度vは9.5μ
m/hrであるため、4.4時間での結晶化が可能となる。
。
れた結晶性を有する結晶質シリコンを得る。このようにして得られた結晶質シリコン膜を
用いてTFTを作製し、図6(A)〜(C)や図7(A)〜(C)に示すような回路を形
成すればよい。なお、図6(A)は図5と同一の符号を用いた。図6(A)には触媒元素
導入領域505、506が点線で示されているが、実際にはわずかな跡しか残っていない
。
〜601cは、触媒元素導入領域506から結晶成長した領域であり、活性層601d〜
601fは、触媒元素導入領域505から結晶成長した領域である。また、触媒元素導入
領域506からの結晶成長と触媒元素導入領域505からの結晶成長がぶつかる領域(境
界部)507aを図示した。
に示した。
一例を示している。結晶成長がぶつかる領域701がpチャネル型TFTのドレイン領域
に存在するように、2つの触媒元素導入領域(図示しない)を配置した例である。領域7
01までの距離が均等となるよう2つの触媒元素導入領域を配置してもよいし、触媒元素
導入領域の幅を異ならせて領域701がpチャネル型TFTのドレイン領域に存在するよ
うに設計してもよい。幅が異ならせた場合は、領域701の位置は、触媒元素導入領域の
間隔の中央部からずれる。
域に存在するように、2つの触媒元素導入領域(図示しない)を配置した例である。
要する時間を短縮することが可能である。
うこととする。
るドライバー回路の基本形態であるCMOS回路を同時に形成したアクティブマトリクス
基板の作製方法について説明する。
ることが望ましい。本実施例では石英基板を用いた。その他にも金属基板またはステンレ
ス基板の表面に絶縁膜を形成したものを基板としても良い。本実施例の場合、800℃以
上の温度に耐えうる耐熱性を要求されるので、それを満たす基板であればどのような基板
を用いても構わない。
0〜80nm)の厚さの非晶質構造を含む半導体膜802を減圧熱CVD法、プラズマC
VD法またはスパッタ法で形成する。なお、本実施例では60nm厚の非晶質シリコン膜
を形成するが、後に熱酸化工程があるのでこの膜厚が最終的なTFTの活性層の膜厚にな
るわけではない。
さらに非晶質シリコンゲルマニウム膜などの非晶質構造を含む化合物半導体膜も含まれる
。さらに、基板上に下地膜と非晶質シリコン膜とを大気解放しないで連続的に形成するこ
とも有効である。そうすることにより基板表面の汚染が非晶質シリコン膜に影響を与えな
いようにすることが可能となり、作製されるTFTの特性バラツキを低減させることがで
きる。
3を形成し、パターニングによって開口部804a、804bを形成する。この開口部によ
って露呈された非晶質シリコン膜面における帯状の領域が、次の結晶化工程の際に結晶化
を助長する触媒元素を導入するための触媒元素導入領域となる。(図8(A))
しないが、活性層となる領域から2μmのマージンをとり、帯状の第1の触媒元素導入領
域(幅w=10μm)を配置した。そして、活性層となる領域を挟むように第2の触媒元
素導入領域を配置した。実施者は、図3及び図21を用いて、この第1の触媒元素導入領
域と第2の触媒元素導入領域との間隔距離d及び触媒元素導入領域の幅wを適宜決定すれ
ばよい。本実施例ではd=80μm、w=10μmとした。ただし、全て同じ間隔距離d
や幅wにする必要はなく、回路配置を考慮して、適宜実施者が決定すればよい。
ン膜を用いることができる。窒化酸化シリコン膜は、珪素、窒素及び酸素を所定の量で含
む絶縁膜であり、SiOxNyで表される絶縁膜である。窒化酸化シリコン膜はSiH4
とN2OとNH3を原料ガスとして作製することが可能であり、含有する窒素濃度が25at
omic%以上50atomic%未満とすると良い。
準となるマーカーパターンを形成しておく。マスク膜803をエッチングする際に非晶質
シリコン膜802も僅かにエッチングされるが、この段差が後にマスク合わせの時にマー
カーパターンとして用いることができるのである。
に記載された技術に従って、結晶構造を含む半導体膜を形成する。同公報記載の技術は、
非晶質構造を含む半導体膜の結晶化に際して、結晶化を助長する触媒元素(ニッケル、コ
バルト、ゲルマニウム、錫、鉛、パラジウム、鉄、銅から選ばれた一種または複数種の元
素)を用いる結晶化手段である。
を行い、非晶質構造を含む半導体膜を、結晶構造を含む半導体膜に変化させるものである
。なお、結晶化手段としては、特開平7−130652号公報の実施例1に記載された技
術を用いても良い。また、結晶質構造を含む半導体膜には、いわゆる単結晶半導体膜も多
結晶半導体膜も含まれるが、同公報で形成される結晶構造を含む半導体膜は結晶粒界を有
している。
ているが、触媒元素を含む薄膜をスパッタ法や蒸着法といった気相法を用いて成膜する手
段をとっても良い。
間程度の加熱処理を行い、水素を十分に脱離させてから結晶化させることが望ましい。そ
の場合、含有水素量を5atom%以下とすることが好ましい。
ら脱離させた後、500〜650℃(好ましくは550〜600℃)で3〜16時間(好
ましくは5〜14時間)の熱処理を行う。
述のように工夫したため、570℃、6.6時間の熱処理で結晶化することができた。そ
の結果、開口部804a、804bを起点として概略基板と平行な方向(矢印で示した方向
)に結晶化が進行し、巨視的な結晶成長方向が揃った結晶構造を含む半導体膜(本実施例
では結晶質シリコン膜)805a〜805dが形成された。(図8(B))なお、805bと
805cとの境界部は、結晶成長がぶつかる領域であり、比較的高濃度にニッケルが存在
している。また、805dや805aにおいても結晶成長がぶつかるように触媒元素導入
領域を配置している。
程を行う。本実施例では、先ほど形成したマスク膜803をそのままマスクとして15族
に属する元素(本実施例ではリン)を添加する工程を行い、開口部804a、804bで露
出した結晶質シリコン膜に1×1019〜1×1020atoms/cm3の濃度でリンを含むリン添
加領域(以下、ゲッタリング領域という)806a、806bを形成する。(図8(C))
間(好ましくは6〜12時間)の熱処理工程を行う。この熱処理工程により結晶質シリコ
ン膜中のニッケルは矢印の方向に移動し、リンのゲッタリング作用によってゲッタリング
領域806a、806bに捕獲される。即ち、結晶質シリコン膜中からニッケルが除去され
るため、ゲッタリング後の結晶質シリコン膜807a〜807dに含まれるニッケル濃度は
、1×1017atms/cm3以下、好ましくは1×1016atms/cm3にまで低減することができる
。
加時のために保護膜808を形成する。保護膜808は100〜200nm(好ましくは
130〜170nm)の厚さの窒化酸化シリコン膜または酸化シリコン膜を用いると良い
。この保護膜808は不純物添加時に結晶質シリコン膜が直接プラズマに曝されないよう
にするためと、微妙な濃度制御を可能にするための意味がある。
る不純物元素(以下、p型不純物元素という)を添加する。p型不純物元素としては、代
表的には13族に属する元素、典型的にはボロンまたはガリウムを用いることができる。
この工程(チャネルドープ工程という)はTFTのしきい値電圧を制御するための工程で
ある。なお、ここではジボラン(B2H6)を質量分離しないでプラズマ励起したイオンド
ープ法でボロンを添加する。勿論、質量分離を行うイオンインプランテーション法を用い
ても良い。
toms/cm3)の濃度でp型不純物元素(本実施例ではボロン)を含む不純物領域810a、
810bを形成する。なお、本明細書中では上記濃度範囲でp型不純物元素を含む不純物
領域(但し、リンは含まれていない領域)をp型不純物領域(b)と定義する。(図8(
D))
導体層(以下、活性層という)811〜814を形成する。図示しないが、結晶質シリコ
ン膜をエッチングする際に基板または基板上に設けられている下地膜も僅かにエッチング
される。そのため、触媒元素導入領域を配置した跡がわずかに残る。
非常に結晶性の良い結晶質シリコン膜で形成されている。具体的には、棒状または柱状の
結晶が、特定の方向性を持って並んだ結晶構造を有している。
また、結晶化後、ニッケルをリンのゲッタリング作用により除去又は低減しており、活性
層811〜814中に残存する触媒元素の濃度は、1×1017atms/cm3以下、好ましくは
1×1016atms/cm3である。(図8(E))
領域であり、nチャネル型TFTの活性層812〜814はp型不純物領域(b)となっ
ている。本明細書中では、この状態の活性層811〜814は全て真性または実質的に真
性であると定義する。即ち、TFTの動作に支障をきたさない程度に不純物元素が意図的
に導入されている領域が実質的に真性な領域と考えて良い。
膜を形成する。本実施例では、30nm厚の窒化酸化シリコン膜を形成する。この珪素を
含む絶縁膜は、他の珪素を含む絶縁膜を単層または積層で用いても構わない。
(好ましくは30分〜2時間)の熱処理工程を、酸化性雰囲気下で行う(熱酸化工程)。
本実施例では酸素雰囲気中に3体積%の塩化水素を添加した雰囲気中で950℃、80分
の熱処理工程を行う。なお、図8(D)の工程で添加されたボロンはこの熱酸化工程の間
に活性化される。(図9(A))
半導体層中の結晶欠陥の低減にはドライ酸素雰囲気が適している。また、本実施例では酸
素雰囲気中にハロゲン元素を含ませた雰囲気としたが、100%酸素雰囲気で行っても構
わない。
いても酸化反応が進行する。本願発明ではそれを考慮して最終的に形成されるゲート絶縁
膜815の膜厚が50〜200nm(好ましくは100〜150nm)となるように調節
する。本実施例の熱酸化工程では、60nm厚の活性層のうち25nmが酸化されて活性
層811〜814の膜厚は35nmとなる。
また、30nm厚の珪素を含む絶縁膜に対して50nm厚の熱酸化膜が加わるので、最終
的なゲート絶縁膜815の膜厚は105nmとなる。
物元素(以下、n型不純物元素という)を添加してn型を呈する不純物領域820〜82
2を形成する。なお、n型不純物元素としては、代表的には15族に属する元素、典型的
にはリンまたは砒素を用いることができる。(図9(B))
ネル型TFTにおいて、LDD領域として機能させるための不純物領域である。なお、こ
こで形成された不純物領域にはn型不純物元素が2×1016〜5×1019atoms/cm3(代
表的には5×1017〜5×1018atoms/cm3)の濃度で含まれている。本明細書中では上
記濃度範囲でn型不純物元素を含む不純物領域をn型不純物領域(b)と定義する。
ープ法でリンを1×1018atoms/cm3の濃度で添加する。勿論、質量分離を行うイオンイ
ンプランテーション法を用いても良い。この工程では、ゲート膜815を介して結晶質シ
リコン膜にリンを添加する。
を行い、図9(B)の工程で添加されたリンを活性化する。本実施例では800℃、1時
間の熱処理を窒素雰囲気中で行う。(図9(C))
復することが可能である。この活性化工程は電熱炉を用いたファーネスアニールが好まし
いが、ランプアニールやレーザーアニールといった光アニールを併用しても良い。
(b)の周囲に存在する真性又は実質的に真性な領域(勿論、p型不純物領域(b)も含
む)との接合部が明確になる。このことは、後にTFTが完成した時点において、LDD
領域とチャネル形成領域とが非常に良好な接合部を形成しうることを意味する。
ても良いが、必要に応じて二層、三層といった積層膜とすることが好ましい。本実施例で
は、第1導電膜823と第2導電膜824とでなる積層膜を形成する。(図9(D))
i)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、クロム(Cr)、シリコン(Si)か
ら選ばれた元素、または前記元素を主成分とする導電膜(代表的には窒化タンタル膜、窒
化タングステン膜、窒化チタン膜)、または前記元素を組み合わせた合金膜(代表的には
Mo−W合金膜、Mo−Ta合金膜、タングステンシリサイド膜等)を用いることができ
る。
電膜824は200〜400nm(好ましくは250〜350nm)とすれば良い。本実
施例では、第1導電膜823として、50nm厚の窒化タングステン(WN)膜を、第2
導電膜824として、350nm厚のタングステン膜を用いる。なお、図示しないが、第
1導電膜823の下にシリコン膜を2〜20nm程度の厚さで形成しておくことは有効で
ある。これによりその上に形成される導電膜の密着性の向上と、酸化防止を図ることがで
きる。
ことも有効である。
ゲート配線825〜828を形成する。この時、ドライバー回路に形成されるゲート配線
826、827はn型不純物領域(b)820〜822の一部とゲート絶縁膜815を介
して重なるように形成する。この重なった部分が後にLov領域となる。なお、ゲート配線
828a、828bは断面では二つに見えるが実際は連続的に繋がった一つのパターンから
形成されている。(図9(E))
して高濃度にボロンを含む不純物領域830、831を形成する。本実施例ではジボラン
(B2H6)を用いたイオンドープ法(勿論、イオンインプランテーション法でも良い)に
より3×1020〜3×1021atoms/cm3(代表的には5×1020〜1×1021atoms/cm3)
濃度でボロンを添加する。なお、本明細書中では上記濃度範囲でp型不純物元素を含む不
純物領域をp型不純物領域(a)
と定義する。(図10(A))
を覆う形でレジストマスク832〜834を形成する。そして、n型不純物元素(本実施
例ではリン)を添加して高濃度にリンを含む不純物領域835〜841を形成する。ここ
でも、フォスフィン(PH3)を用いたイオンドープ法(勿論、イオンインプランテーシ
ョン法でも良い)で行い、この領域のリンの濃度は1×1020〜1×1021atoms/cm3(
代表的には2×1020〜5×1020atoms/cm3)とする。(図10(B))
域(a)と定義する。また、不純物領域835〜841が形成された領域には既に前工程
で添加されたリンまたはボロンが含まれるが、十分に高い濃度でリンが添加されることに
なるので、前工程で添加されたリンまたはボロンの影響は考えなくて良い。従って、本明
細書中では不純物領域835〜841はn型不純物領域(a)と言い換えても構わない。
42を形成する。膜厚は25〜100nm(好ましくは30〜50nm)とすれば良い。
本実施例では25nm厚の窒化珪素膜を用いることとする。キャップ膜842は後の活性
化工程でゲート配線の酸化を防ぐ保護膜としても機能するが、厚く形成しすぎると応力が
強くなって膜はがれ等の不具合が発生するので好ましくは100nm以下とすることが好
ましい。
例ではリン)を添加する。こうして形成された不純物領域843〜846には前記n型不
純物領域(b)の1/2〜1/10(代表的には1/3〜1/4)の濃度(但し、前述の
チャネルドープ工程で添加されたボロン濃度よりも5〜10倍高い濃度、代表的には1×
1016〜5×1018atoms/cm3、典型的には3×1017〜3×1018atoms/cm3、)でリン
が添加されるように調節する。なお、本明細書中では上記濃度範囲でn型不純物元素を含
む不純物領域(但し、p型不純物領域(a)を除く)をn型不純物領域(c)と定義する
。(図10(C))
積層膜)を通してリンを添加することになるが、ゲート配線834a、834bの側壁に形
成されたキャップ膜もマスクとして機能する。即ち、キャップ膜842の膜厚に相当する
長さのオフセット領域が形成されることになる。なお、オフセット領域とは、チャネル形
成領域に接して形成され、チャネル形成領域と同一組成の半導体膜でなるが、ゲート電圧
が印加されないため反転層(チャネル形成領域)を形成しない高抵抗な領域を指す。オフ
電流値を下げるためにはLDD領域とゲート配線の重なりを極力抑えることが重要であり
、そういう意味でオフセット領域を設けることは有効と言える。
濃度でp型不純物元素を含んでいる場合、当然オフセット領域にも同濃度でp型不純物元
素が含まれる。
や不純物元素を添加する際の回り込み現象(マスクの下に潜り込むように不純物が添加さ
れる現象)によって決まるが、LDD領域とゲート配線との重なりを抑えるという観点か
らすれば、本願発明のようにn型不純物領域(c)を形成する際に、前もってキャップ膜
を形成しておくことは非常に有効である。
16〜5×1018atoms/cm3の濃度でリンが添加されているが、非常に低濃度であるため各
不純物領域の機能には影響を与えない。また、n型不純物領域(b)843〜846には
既にチャネルドープ工程で1×1015〜1×1018atoms/cm3の濃度のボロンが添加され
ているが、この工程ではp型不純物領域(b)に含まれるボロンの5〜10倍の濃度でリ
ンが添加されるので、この場合もボロンはn型不純物領域(b)の機能には影響を与えな
いと考えて良い。
のリン濃度が2×1016〜5×1019atoms/cm3のままであるのに対し、ゲート配線に重
ならない部分はそれに1×1016〜5×1018atoms/cm3の濃度のリンが加わっており、
若干高い濃度でリンを含むことになる。
絶縁膜、具体的には窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜またはそれら
を組み合わせた積層膜で形成すれば良い。また、膜厚は100〜400nmとすれば良い
。本実施例では、プラズマCVD法でSiH4、N2O、NH3を原料ガスとし、200n
m厚の窒化酸化シリコン膜(但し窒素濃度が25〜50atomic%)を用いる。
処理工程を行った。この工程はファーネスアニール法、レーザーアニール法、ランプアニ
ール法またはそれらを併用して行うことができる。ファーネスアニール法で行う場合は、
不活性雰囲気中において500〜800℃、好ましくは550〜600℃で行えば良い。
本実施例では600℃、4時間の熱処理を行い、不純物元素を活性化する。(図10(D
))
態でゲート配線を覆い、その状態で活性化工程を行っている。本実施例ではタングステン
を配線材料として用いているが、タングステン膜は非常に酸化に弱いことが知られている
。即ち、保護膜で覆って酸化してもピンホールが保護膜に存在すればただちに酸化されて
しまう。ところが、本実施例では酸化防止膜としては非常に有効な窒化シリコン膜を用い
、且つ、窒化シリコン膜に対して窒化酸化シリコン膜を積層しているため、窒化シリコン
膜のピンホールの問題を気にせずに高い温度で活性化工程を行うことが可能である。
〜4時間の熱処理を行い、活性層の水素化を行う。この工程は熱的に励起された水素によ
り半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。水素化の他の手段として、プラ
ズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても良い。
層間絶縁膜850を形成する。本実施例では第2層間絶縁膜850として800nm厚の
酸化シリコン膜をプラズマCVD法により形成する。こうして第1層間絶縁膜(窒化酸化
シリコン膜)849と第2層間絶縁膜(酸化シリコン膜)850との積層膜でなる1μm
厚の層間絶縁膜を形成する。
ル、ポリアミド、ポリイミドアミド、BCB(ベンゾシクロブテン)等の有機樹脂膜を用
いることも可能である。
が形成され、ソース配線851〜854と、ドレイン配線855〜857を形成する。な
お、CMOS回路を形成するためにドレイン配線855はpチャネル型TFTとnチャネ
ル型TFTとの間で共通化されている。また、図示していないが、本実施例ではこの配線
を、Ti膜を200nm、Tiを含むアルミニウム膜500nm、Ti膜100nmをス
パッタ法で連続して形成した3層構造の積層膜とする。(図11(A))
化酸化シリコン膜で50〜500nm(代表的には200〜300nm)の厚さで形成す
る。この時、本実施例では膜の形成に先立ってH2、NH3等水素を含むガスを用いてプラ
ズマ処理を行い、成膜後に熱処理を行う。この前処理により励起された水素が第1、第2
層間絶縁膜中に供給される。この状態で熱処理を行うことで、パッシベーション膜858
の膜質を改善するとともに、第1、第2層間絶縁膜中に添加された水素が下層側に拡散す
るため、効果的に活性層を水素化することができる。
例えば、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処
理を行うと良く、あるいはプラズマ水素化法を用いても同様の効果が得られる。なお、水
素化工程後に画素電極とドレイン配線を接続するためのコンタクトホールを形成する位置
において、パッシベーション膜858に開口部(図示せず)を形成しておいても良い。
脂としては、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、BCB(ベンゾシ
クロブテン)等を使用することができる。有機樹脂膜を用いることの利点は、成膜方法が
簡単である点や、比誘電率が低いので、寄生容量を低減できる点、平坦性に優れる点など
が上げられる。なお上述した以外の有機樹脂膜や有機系SiO化合物などを用いることもで
きる。ここでは、基板に塗布後、熱重合するタイプのポリイミドを用い、300℃で焼成
して形成する。
。なお、本明細書中では光と電磁波を遮るという意味で遮蔽膜という文言を用いる。遮蔽
膜860はアルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)から選ばれた元素
でなる膜またはいずれかの元素を主成分とする膜で100〜300nmの厚さに形成する
。本実施例では1wt%のチタンを含有させたアルミニウム膜を125nmの厚さに形成する
。
くと、この上に形成する遮蔽膜の密着性を高めることができる。また、有機樹脂で形成し
た第3層間絶縁膜859の表面にCF4ガスを用いたプラズマ処理を施すと、表面改質に
より膜上に形成する遮蔽膜の密着性を向上させることができる。
線を形成することも可能である。例えば、ドライバー回路内で回路間をつなぐ接続配線を
形成できる。但し、その場合は遮蔽膜または接続配線を形成する材料を成膜する前に、予
め第3層間絶縁膜にコンタクトホールを形成しておく必要がある。
法)により20〜100nm(好ましくは30〜50nm)の厚さの酸化物861を形成
する。本実施例では遮蔽膜860としてアルミニウムを主成分とする膜を用いたため、陽
極酸化物861として酸化アルミニウム膜(アルミナ膜)が形成される。
リコール溶液を作製する。これは15%の酒石酸アンモニウム水溶液とエチレングリコー
ルとを2:8で混合した溶液であり、これにアンモニア水を加え、pHが7±0.5とな
るように調節する。そして、この溶液中に陰極となる白金電極を設け、遮蔽膜860が形
成されている基板を溶液に浸し、遮蔽膜860を陽極として、一定(数mA〜数十mA)
の直流電流を流す。
電流のまま100V/minの昇圧レートで電圧を上昇させて、到達電圧45Vに達した
ところで陽極酸化処理を終了させる。このようにして遮蔽膜860の表面には厚さ約50
nmの陽極酸化物861を形成することができる。また、その結果、遮蔽膜860の膜厚
は90nmとなる。なお、ここで示した陽極酸化法に係わる数値は一例にすぎず、作製す
る素子の大きさ等によって当然最適値は変化しうるものである。
縁膜をプラズマCVD法、熱CVD法またはスパッタ法などの気相法によって形成しても
良い。その場合も膜厚は20〜100nm(好ましくは30〜50nm)とすることが好
ましい。また、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、DLC(Diamon
d like carbon)膜、酸化タンタル膜または有機樹脂膜を用いても良い。さらに、これ
らを組み合わせた積層膜を用いても良い。
るコンタクトホールを形成し、画素電極862を形成する。なお、画素電極863は隣接
する別の画素の画素電極である。画素電極862、863は、透過型液晶表示装置とする
場合には透明導電膜を用い、反射型の液晶表示装置とする場合には金属膜を用いれば良い
。ここでは透過型の液晶表示装置とするために、酸化インジウム・スズ(ITO)膜を1
10nmの厚さにスパッタ法で形成する。
保持容量(キャハ゜シタンス・ストレーシ゛)864を形成する。なお、この場合、遮蔽
膜860をフローティング状態(電気的に孤立した状態)か固定電位、好ましくはコモン
電位(データとして送られる画像信号の中間電位)に設定しておくことが望ましい。
が完成した。なお、図11(B)においては、ドライバー回路にはpチャネル型TFT1
101、nチャネル型TFT1102、1103が形成され、画素部にはnチャネル型T
FTでなる画素TFT1104が形成される。
ス領域1002、ドレイン領域1003がそれぞれp型不純物領域(a)で形成される。
但し、厳密にはソース1002領域及びドレイン領域1003に1×1016〜5×1018
atoms/cm3の濃度でリンを含んでいる。
05、ドレイン領域1006、そしてチャネル形成領域とドレイン領域との間に、ゲート
絶縁膜を介してゲート配線と重なった領域(本明細書中ではこのような領域をLov領域と
いう。なお、ovはoverlapの意味で付した。)1007が形成される。この時、Lov領域
1007は2×1016〜5×1019atoms/cm3の濃度でリンを含み、且つ、ゲート配線と
全部重なるように形成される。
09、ドレイン領域1010、そしてチャネル形成領域を挟むようにしてLDD領域10
11、1012が形成される。即ち、ソース領域とチャネル形成領域との間及びドレイン
領域とチャネル形成領域との間にLDD領域が形成される。
配置されたために、ゲート絶縁膜を介してゲート配線と重なった領域(Lov領域)とゲー
ト配線と重ならない領域(本明細書中ではこのような領域をLoff領域という。なお、off
はoffsetの意味で付した。)が実現されている。
長さ(幅)は0.3〜3.0μm、代表的には0.5〜1.5μmとすれば良い。また、
nチャネル型TFT1303のLov領域の長さ(幅)は0.3〜3.0μm、代表的には
0,5〜1.5μm、Loff領域の長さ(幅)は1.0〜3.5μm、代表的には1.5
〜2.0μmとすれば良い。また、画素TFT1304に設けられるLoff領域1017
〜1020の長さ(幅)は0.5〜3.5μm、代表的には2.0〜2.5μmとすれば
良い。
たことで、必要な容量を形成するために必要な保持容量の占有面積を少なくすることがで
きる。さらに、本実施例のように画素TFT上に形成される遮蔽膜を保持容量の一方の電
極とすることで、アクティブマトリクス型液晶表示装置の画像表示部の開口率を向上させ
ることができる。
出願人による特開平11−133463号公報、特願平11−977702号公報または
特願平10−254097号出願に記載された構造の保持容量を用いることもできる。
図11(B)の状態の画素部及びドライバー回路が形成された基板に対し、配向膜120
1を形成する。本実施例では配向膜としてポリイミド膜を用いる。また、対向基板120
2には、透明導電膜からなる対向電極1203と、配向膜1204とを形成する。なお、
対向基板には必要に応じてカラーフィルターや遮蔽膜を形成しても良い。
を持って配向するように調節する。そして、画素部と、ドライバー回路が形成された基板
と対向基板とを、公知のセル組み工程によってシール材1206やスペーサ(図示せず)
などを介して貼りあわせる。シール材には樹脂とファイバーを含ませた。また、ショート
を防ぐため柱状のスペーサが補助容量部に重ならないようにした。また、画素部において
はディスクリ低減のため、画素電極のコンタクト上に柱状のスペーサを設けた。その後、
両基板の間に液晶1405を注入し、封止剤(図示せず)によって完全に封止する。液晶
には公知の液晶材料を用いれば良い。このようにして図12に示す液晶表示装置が完成す
る。
、図12の断面構造図と対応付けるため、共通の符号を用いている。石英基板801上に
は、画素部1301と、ゲート側ドライバー回路1302と、ソース側ドライバー回路1
303が形成されている。画素部の画素TFT1104はnチャネル型TFTであり、周
辺に設けられるドライバー回路はCMOS回路を基本として構成されている。ゲート側ド
ライバー回路1302と、ソース側ドライバー回路1303はそれぞれゲート配線828
とソース配線854で画素部1301に接続されている。また、FPC1304が接続さ
れた外部入出力端子1305からドライバー回路の入出力端子までの接続配線1306、
1307が設けられている。
示装置は、ソース側ドライバー回路1401、ゲート側ドライバー回路(A)1407、
ゲート側ドライバー回路(B)1411、プリチャージ回路1412、画素部1406を
有している。なお、本明細書中において、ドライバー回路にはソース側ドライバー回路1
401およびゲート側ドライバー回路1407が含まれる。
1403、バッファ回路1404、サンプリング回路1405を備えている。また、ゲー
ト側ドライバー回路(A)1407は、シフトレジスタ回路1408、レベルシフタ回路
1409、バッファ回路1410を備えている。ゲート側ドライバー回路(B)1411
も同様な構成である。
って容易に実現することができる。また、本実施例では画素部とドライバー回路の構成の
み示しているが、本実施例の作製工程に従えば、その他にも信号分割回路、分周波回路、
D/Aコンバータ回路、オペアンプ回路、γ補正回路、さらにはマイクロプロセッサ回路
などの信号処理回路(論理回路と言っても良い)を同一基板上に形成することも可能であ
る。
とを少なくとも含む半導体装置、例えば同一基板上に信号処理回路、ドライバー回路およ
び画素部とを具備した半導体装置を実現しうる。
た場合について説明する。
中の触媒元素を低減するゲッタリングと、ハロゲン元素を含む酸化性雰囲気中で熱処理に
よるゲッタリングを行ったが、本実施例においては、ゲート電極を形成後、リン元素を添
加し、500〜650℃の熱処理を2〜16時間の熱処理を行例を示す。
020atoms/cm3(好ましくは1×1019〜5×1019atoms/cm3)の濃度となるようにゲー
ト電極をマスクとして活性層にリンの添加を行う。但し、添加すべきリンの濃度は、後の
ゲッタリング工程の温度、時間、さらにはリンドープ領域の面積によって変化するため、
この濃度範囲に限定されるものではない。こうしてリンが添加された領域(以下、リンド
ープ領域という)が形成された。(図15(A))
元素(本実施例ではニッケル)のゲッタリングを行う。ゲッタリング作用を奏するために
は熱履歴の最高温度から±50℃程度の温度が必要であるが、結晶化のための熱処理が5
50〜600℃で行われるため、500〜650℃の熱処理で十分にゲッタリング作用を
奏することができる。本実施例では600℃、8時間の熱処理を加えることによってニッ
ケルが矢印(図15(B)に示す)
の方向に移動し、リンドープ領域に含まれるリンによってゲッタリングされて捕獲された
。こうしてゲッタリング領域(リンドープ領域に対応する領域)が形成される。これによ
り、リンドープ領域に含まれるニッケルの濃度は2×1017atoms/cm3以下(好ましくは
1×1016atoms/cm3以下)にまで低減される。
よりゲッタリングする方法を用いてもよい。
結晶格子に連続性を持つ特異な結晶構造となる。その特徴について以下に説明する。
又は柱状の結晶が集まって並んだ結晶構造を有する。このことはTEM(透過型電子顕微
鏡法)による観察で容易に確認できた。
形成する部分)が、結晶軸に多少のずれが含まれているものの主たる配向面として{11
0}面を有することを確認できた。本出願人がスポット径約1.5μmの電子線回折写真
を詳細に観察した結果、{110}面に対応する回折斑点がきれいに現れているが、各斑
点は同心円上に分布を持っていることが確認された。
透過型電子顕微鏡法)により観察し、結晶粒界において結晶格子に連続性があることを確
認した。これは観察される格子縞が結晶粒界において連続的に繋がっていることから容易
に確認できた。
る粒界であることに起因する。本明細書における平面状粒界の定義は、「Characterizati
on of High-Efficiency Cast-Si Solar Cell Wafers by MBIC Measurement ;Ryuichi Sh
imokawa and Yutaka Hayashi,Japanese Journal of Applied Physics vol.27,No.5,pp
.751-758,1988」に記載された「Planar boundary 」である。
が含まれる。この平面状粒界は電気的に不活性であるという特徴を持つ。即ち、結晶粒界
でありながらキャリアの移動を阻害するトラップとして機能しないため、実質的に存在し
ないと見なすことができる。
3の対応粒界とも呼ばれる。Σ値は対応粒界の整合性の程度を示す指針となるパラメータ
であり、Σ値が小さいほど整合性の良い粒界であることが知られている。
結果、結晶粒界の殆ど(90%以上、典型的には95%以上)がΣ3の対応粒界、即ち{
211}双晶粒界であることが判明した。
ある場合、{111}面に対応する格子縞がなす角をθとすると、θ=70.5°の時にΣ3
の対応粒界となることが知られている。
約70.5°の角度で連続しており、その事からこの結晶粒界は{211}双晶粒界であると
いう結論に辿り着いた。
た。
施して得た結晶質シリコン膜は面方位が概略{110}で揃っているからこそ、広範囲に
渡ってこの様な対応粒界を形成しうる。
粒が極めて整合性よく接合していることを示している。即ち、結晶粒界において結晶格子
が連続的に連なり、結晶欠陥等に起因するトラップ準位を非常に作りにくい構成となって
いる。従って、この様な結晶構造を有する結晶質シリコン膜は実質的に結晶粒界が存在し
ない見なすことができる。
酸化工程またはゲッタリング工程にあたる)によって結晶粒内に存在する欠陥が殆ど消滅
していることがTEM観察によって確認されている。これはこの熱処理工程の前後で欠陥
数が大幅に低減されていることからも明らかである。
によってスピン密度の差となって現れる。現状では本実施例の作製工程に従って作製され
た結晶質シリコン膜のスピン密度は少なくとも 5×1017spins/cm3以下(好ましくは 3×1
017spins/cm3以下)であることが判明している。ただし、この測定値は現存する測定装置
の検出限界に近いので、実際のスピン密度はさらに低いと予想される。
本実施例の活性層を用いたTFTは、MOSFETに匹敵する電気特性を示した。本出
願人が試作したTFT(但し、活性層の膜厚は30nm、ゲート絶縁膜の膜厚は100nm)
からは次に示す様なデータが得られている。
ショルド係数が、Nチャネル型TFTおよびPチャネル型TFTともに60〜100mV/decade
(代表的には60〜85mV/decade )と小さい。
(2)TFTの動作速度の指標となる電界効果移動度(μFE)が、Nチャネル型TFT
で 200〜650cm2/Vs (代表的には 300〜500cm2/Vs )、Pチャネル型TFTで100〜300cm
2/Vs(代表的には 150〜200cm2/Vs)と大きい。
(3)TFTの駆動電圧の指標となるしきい値電圧(Vth)が、Nチャネル型TFTで
-0.5〜1.5 V、Pチャネル型TFTで-1.5〜0.5 Vと小さい。
が確認されている。なお、本実施例の構成は、実施例1または実施例2の構成とも自由に
組み合わせることが可能である。但し、非晶質半導体膜の結晶化に、実施例1または実施
例2で示したような結晶化を助長する触媒元素を用いていることが重要である。
用いることも可能である。即ち、三次元構造の半導体装置を実現することも可能である。
また、基板としてSIMOX、Smart−Cut(SOITEC社の登録商標)、ELTRA
N(キャノン株式会社の登録商標)などのSOI基板を用いることも可能である。
が可能である。
例を図16に示す。
表しており、その周辺にはX方向駆動回路82、Y方向駆動回路83が設けられている。
また、表示領域81の各画素は、スイッチ用TFT84、保持容量85、電流制御用TF
T86、有機EL素子87を有し、スイッチ用TFT84にX方向信号線88a(または
88b)、Y方向信号線89a(または89b、89c)が接続される。また、電流制御用T
FT86には、電源線90a、90bが接続される。
駆動回路83に用いられるTFTを図11(B)のpチャネル型TFT1101、nチャ
ネル型TFT1102または1103を組み合わせて形成する。また、スイッチ用TFT
84や電流制御用TFT86のTFTを図5(B)のnチャネル型TFT1104で形成
する。
実施例2の構成を組み合わせても良い。
ことが可能である。例えば、1998, SID, "Characteristics and Driving Scheme of Poly
mer-Stabilized Monostable FLCD Exhibiting Fast Response Time and High Contrast R
atio with Gray-Scale Capability" by H. Furue et al.や、1997, SID DIGEST, 841, "A
Full-Color Thresholdless Antiferroelectric LCD Exhibiting Wide Viewing Angle wi
th Fast Response Time" by T. Yoshida et al.や、1996, J. Mater. Chem. 6(4), 671-6
73, "Thresholdless antiferroelectricity in liquid crystals and its application t
o displays" by S. Inui et al.や、米国特許第5594569 号に開示された液晶を用いるこ
とが可能である。
有する混合液晶には、電場に対して透過率が連続的に変化する電気光学応答特性を示す、
無しきい値反強誘電性混合液晶と呼ばれるものがある。この無しきい値反強誘電性混合液
晶は、V字型の電気光学応答特性を示すものがあり、その駆動電圧が約±2.5V程度(
セル厚約1μm〜2μm)のものも見出されている。
る光透過率の特性を示す例を図17に示す。図17に示すグラフの縦軸は透過率(任意単
位)、横軸は印加電圧である。なお、液晶表示装置の入射側の偏光板の透過軸は、液晶表
示装置のラビング方向にほぼ一致する無しきい値反強誘電性混合液晶のスメクティック層
の法線方向とほぼ平行に設定されている。また、出射側の偏光板の透過軸は、入射側の偏
光板の透過軸に対してほぼ直角(クロスニコル)に設定されている。
圧駆動かつ階調表示が可能となることがわかる。
晶表示装置に用いた場合には、画像信号のサンプリング回路の電源電圧を、例えば、5V
〜8V程度に抑えることが可能となる。よって、ドライバの動作電源電圧を下げることが
でき、液晶表示装置の低消費電力化および高信頼性が実現できる。
する液晶表示装置に用いた場合にも、D/A変換回路の出力電圧を下げることができるの
で、D/A変換回路の動作電源電圧を下げることができ、ドライバの動作電源電圧を低く
することができる。よって、液晶表示装置の低消費電力化および高信頼性が実現できる。
的LDD領域(低濃度不純物領域)の幅が小さなTFT(例えば、0nm〜500nmま
たは0nm〜200nm)を用いる場合においても有効である。
が高い。このため、無しきい値反強誘電性混合液晶を液晶表示装置に用いる場合には、画
素に比較的大きな保持容量が必要となってくる。よって、自発分極が小さな無しきい値反
強誘電性混合液晶を用いるのが好ましい。また、液晶表示装置の駆動方法を線順次駆動と
することにより、画素への階調電圧の書き込み期間(ピクセルフィードピリオド)を長く
し、保持容量が小さくてもそれを補うようにしてもよい。
現されるので、液晶表示装置の低消費電力が実現される。
の液晶表示装置の表示部として用いることができる。
が可能である。
置(アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ、アクティブマトリクス型ELディスプレ
イ、アクティブマトリクス型ECディスプレイ)に用いることができる。即ち、それら電
気光学装置を表示部に組み込んだ電子機器全てに本願発明を実施できる。
またはフロント型)、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、カーナ
ビゲーション、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電
話または電子書籍等)などが挙げられる。それらの一例を図18、図19、及び図20に
示す。
表示部2003、キーボード2004で構成される。本願発明を画像入力部2002、表
示部2003やその他の駆動回路に適用することができる。
03、操作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部2106で構成される。本願
発明を表示部2102、音声入力部2103やその他の駆動回路に適用することができる
。
、カメラ部2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表示部2205で構成さ
れる。本願発明は表示部2205やその他の駆動回路に適用できる。
ム部2303で構成される。本発明は表示部2302やその他の駆動回路に適用すること
ができる。
ーヤーであり、本体2401、表示部2402、スピーカ部2403、記録媒体2404
、操作スイッチ2405で構成される。なお、この装置は記録媒体としてDVD(Dig
tial Versatile Disc)、CD等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲー
ムやインターネットを行うことができる。本発明は表示部2402やその他の駆動回路に
適用することができる。
3、操作スイッチ2504、受像部(図示しない)で構成される。本願発明を表示部25
02やその他の駆動回路に適用することができる。
02等を含む。本発明は投射装置2601の一部を構成する液晶表示装置2808やその
他の信号制御回路に適用することができる。
ー2703、スクリーン2704等を含む。本発明は投射装置2702の一部を構成する
液晶表示装置2808やその他の信号制御回路に適用することができる。
2702の構造の一例を示した図である。投射装置2601、2702は、光源光学系2
801、ミラー2802、2804〜2806、ダイクロイックミラー2803、プリズ
ム2807、液晶表示装置2808、位相差板2809、投射光学系2810で構成され
る。投射光学系2810は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施例は三板式の
例を示したが、特に限定されず、例えば単板式であってもよい。また、図19(C)中に
おいて矢印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、
位相差を調節するためのフィルム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
した図である。本実施例では、光源光学系2801は、リフレクター2811、光源28
12、レンズアレイ2813、2814、偏光変換素子2815、集光レンズ2816で
構成される。なお、図19(D)に示した光源光学系は一例であって特に限定されない。
例えば、光源光学系に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、位相
差を調節するフィルム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
合を示しており、反射型の電気光学装置及びEL表示装置での適用例は図示していない。
03、表示部2904、操作スイッチ2905、アンテナ2906等を含む。本願発明を
音声出力部2902、音声入力部2903、表示部2904やその他の駆動回路に適用す
ることができる。
3、記憶媒体3004、操作スイッチ3005、アンテナ3006等を含む。本発明は表
示部3002、3003やその他の駆動回路に適用することができる。
等を含む。本発明は表示部3103に適用することができる。本発明のディスプレイは特
に大画面化した場合において有利であり、対角10インチ以上(特に30インチ以上)の
ディスプレイには有利である。
とが可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜6のどのような組み合わせから
なる構成を用いても実現することができる。
について説明する。なお、図23(A)は本発明のEL表示装置の上面図であり、図23
(B)はその断面図である。
回路、4004はゲート側駆動回路であり、それぞれの駆動回路は配線4005を経てF
PC(フレキシブルプリントサーキット)4006に至り、外部機器へと接続される。
を囲むようにして第1シール材4101、カバー材4102、充填材4103及び第2シ
ール材4104が設けられている。
1の上にソース側駆動回路4003に含まれる駆動TFT(但し、ここではnチャネル型
TFTとpチャネル型TFTを図示している。)4201及び画素部4002に含まれる
電流制御用TFT(EL素子への電流を制御するTFT)4202が形成されている。
型TFTと同じ構造のTFTが用いられ、電流制御用TFT4202には図12のpチャ
ネル型TFTと同じ構造のTFTが用いられる。また、画素部4002には電流制御用T
FT4202のゲートに接続された保持容量(図示せず)が設けられる。
化膜)4301が形成され、その上に画素TFT4202のドレインと電気的に接続する
画素電極(陽極)4302が形成される。画素電極4302としては仕事関数の大きい透
明導電膜が用いられる。透明導電膜としては、酸化インジウムと酸化スズとの化合物、酸
化インジウムと酸化亜鉛との化合物、酸化亜鉛、酸化スズまたは酸化インジウムを用いる
ことができる。また、前記透明導電膜にガリウムを添加したものを用いても良い。
電極4302の上に開口部が形成されている。この開口部において、画素電極4302の
上にはEL(エレクトロルミネッセンス)層4304が形成される。EL層4304は公
知の有機EL材料または無機EL材料を用いることができる。また、有機EL材料には低
分子系(モノマー系)材料と高分子系(ポリマー系)材料があるがどちらを用いても良い
。
、EL層の構造は正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層または電子注入層を自由
に組み合わせて積層構造または単層構造とすれば良い。
はアルミニウム、銅もしくは銀に、アルカリ金属元素もしくはアルカリ土類金属元素を含
ませた導電膜)からなる陰極4305が形成される。また、陰極4305とEL層430
4の界面に存在する水分や酸素は極力排除しておくことが望ましい。従って、真空中で両
者を連続成膜するか、EL層4304を窒素または希ガス雰囲気で形成し、酸素や水分に
触れさせないまま陰極4305を形成するといった工夫が必要である。本実施例ではマル
チチャンバー方式(クラスターツール方式)の成膜装置を用いることで上述のような成膜
を可能とする。
れる。配線4005は陰極4305に所定の電圧を与えるための配線であり、異方導電性
フィルム4307を介してFPC4006に電気的に接続される。
なるEL素子が形成される。このEL素子は、第1シール材4101及び第1シール材4
101によって基板4001に貼り合わされたカバー材4102で囲まれ、充填材410
3により封入されている。
クス材、プラスチック材(プラスチックフィルムも含む)を用いることができる。プラス
チック材としては、FRP(Fiberglass−Reinforced Plast
ics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、マイラーフィルム、ポリエス
テルフィルムまたはアクリル樹脂フィルムを用いることができる。また、アルミニウムホ
イルをPVFフィルムやマイラーフィルムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。
ければならない。その場合には、ガラス板、プラスチック板、ポリエステルフィルムまた
はアクリルフィルムのような透明物質を用いる。
PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル、ポリイミド、エポキシ樹脂、シリコーン樹
脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはEVA(エチレンビニルアセテート)を用いる
ことができる。この充填材4103の内部に吸湿性物質(好ましくは酸化バリウム)もし
くは酸素を吸着しうる物質を設けておくとEL素子の劣化を抑制できる。
バリウムで形成すればスペーサ自体に吸湿性をもたせることが可能である。また、スペー
サを設けた場合、スペーサからの圧力を緩和するバッファ層として陰極4305上に樹脂
膜を設けることも有効である。
接続される。配線4005は画素部4002、ソース側駆動回路4003及びゲート側駆
動回路4004に送られる信号をFPC4006に伝え、FPC4006により外部機器
と電気的に接続される。
うに第2シール材4104を設け、EL素子を徹底的に外気から遮断する構造となってい
る。こうして図23(B)の断面構造を有するEL表示装置となる。
を図25(B)に示す。図24、図25(A)及び図25(B)では共通の符号を用いる
ので互いに参照すれば良い。
のnチャネル型TFT1102を用いて形成される。従って、構造の説明はnチャネル型
TFT1102の説明を参照すれば良い。また、4403で示される配線は、スイッチン
グ用TFT4402のゲート電極4404a、4404bを電気的に接続するゲート配線で
ある。
、チャネル形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造もしくは三つ形成されるトリプ
ルゲート構造であっても良い。
06のゲート電極4407に電気的に接続されている。なお、電流制御用TFT4406
は図12のpチャネル型TFT1101を用いて形成される。
従って、構造の説明はpチャネル型TFT1101の説明を参照すれば良い。なお、本実
施例ではシングルゲート構造としているが、ダブルゲート構造もしくはトリプルゲート構
造であっても良い。
ション膜4408が設けられ、その上に樹脂からなる平坦化膜4409が形成される。平
坦化膜4409を用いてTFTによる段差を平坦化することは非常に重要である。後に形
成されるEL層は非常に薄いため、段差が存在することによって発光不良を起こす場合が
ある。従って、EL層をできるだけ平坦面に形成しうるように画素電極を形成する前に平
坦化しておくことが望ましい。
TFT4406のドレイン配線4417に電気的に接続される。透明導電膜としては、酸
化インジウムと酸化スズとの化合物、酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物、酸化亜鉛、
酸化スズまたは酸化インジウムを用いることができる。また、前記透明導電膜にガリウム
を添加したものを用いても良い。
図示していないが、本実施例ではR(赤)、G(緑)、B(青)の各色に対応したEL層
を作り分けている。また、本実施例では蒸着法により低分子系有機EL材料を形成してい
る。具体的には、正孔注入層として20nm厚の銅フタロシアニン(CuPc)膜を設け
、その上に発光層として70nm厚のトリス−8−キノリノラトアルミニウム錯体(Al
q3)膜を設けた積層構造としている。Alq3にキナクリドン、ペリレンもしくはDCM
1といった蛍光色素を添加することで発光色を制御することができる。
に限定する必要はまったくない。発光層、電荷輸送層または電荷注入層を自由に組み合わ
せてEL層(発光及びそのためのキャリアの移動を行わせるための層)を形成すれば良い
。例えば、本実施例では低分子系有機EL材料をEL層として用いる例を示したが、高分
子系有機EL材料を用いても良い。また、電荷輸送層や電荷注入層として炭化珪素等の無
機材料を用いることも可能である。
これらの有機EL材料や無機材料は公知の材料を用いることができる。
場合、導電膜としてアルミニウムとリチウムとの合金膜を用いる。勿論、公知のMgAg
膜(マグネシウムと銀との合金膜)を用いても良い。陰極材料としては、周期表の1族も
しくは2族に属する元素からなる導電膜もしくはそれらの元素を添加した導電膜を用いれ
ば良い。
うEL素子4413は、画素電極(陽極)4410、EL層4411及び陰極4412で
形成されたコンデンサを指す。
グ用TFT4402のソースはソース配線4415に接続され、ドレインはドレイン配線
4405に接続される。また、ドレイン配線4405は電流制御用TFT4406のゲー
ト電極4407に電気的に接続される。また、電流制御用TFT4406のソースは電流
供給線4416に電気的に接続され、ドレインはドレイン配線4417に電気的に接続さ
れる。また、ドレイン配線4417は点線で示される画素電極(陽極)4418に電気的
に接続される。
電流供給線4416と電気的に接続された半導体膜4420、ゲート絶縁膜と同一層の絶
縁膜(図示せず)及びゲート電極4407との間で形成される。また、ゲート電極440
7、第1層間絶縁膜と同一の層(図示せず)及び電流供給線4416で形成される容量も
保持容量として用いることが可能である。
説明には図26を用いる。なお、図25と同一の符号が付してある部分については実施例
8の説明を参照すれば良い。
一構造のTFTを用いる。勿論、電流制御用TFT4501のゲート電極4502はスイ
ッチング用TFT4402のドレイン配線4405に電気的に接続されている。また、電
流制御用TFT4501のドレイン配線4503は画素電極4504に電気的に接続され
ている。
体的には、アルミニウムとリチウムとの合金膜を用いるが、周期表の1族もしくは2族に
属する元素からなる導電膜もしくはそれらの元素を添加した導電膜を用いれば良い。
図示していないが、本実施例ではG(緑)に対応したEL層を蒸着法及び塗布法(好まし
くはスピンコーティング法)により形成している。具体的には、電子注入層として20n
m厚のフッ化リチウム(LiF)膜を設け、その上に発光層として70nm厚のPPV(
ポリパラフェニレンビニレン)膜を設けた積層構造としている。
例の場合、透明導電膜として酸化インジウムと酸化スズとの化合物もしくは酸化インジウ
ムと酸化亜鉛との化合物からなる導電膜を用いる。
うEL素子4507は、画素電極(陰極)4504、EL層4505及び陽極4506で
形成されたコンデンサを指す。
1においてホットキャリア効果による劣化が顕在化してくる。このような場合に、電流制
御用TFT4501として本発明の構造のnチャネル型TFTを用いることは有効である
。
9との間にゲート容量と呼ばれる寄生容量を形成する。このゲート容量を調節することで
図25(A)、(B)に示した保持容量4419と同等の機能を持たせることも可能であ
る。特に、EL表示装置をデジタル駆動方式で動作させる場合においては、保持容量のキ
ャパシタンスがアナログ駆動方式で動作させる場合よりも小さくて済むため、ゲート容量
で保持容量を代用しうる。
ットキャリア効果による劣化はさほど問題とならなくなるため、図26においてLDD領
域4509を省略した構造のnチャネル型TFTを用いても良い。
ができる画素構造の例を図27(A)〜(C)に示す。なお、本実施例において、460
1はスイッチング用TFT4602のソース配線、4603はスイッチング用TFT46
02のゲート配線、4604は電流制御用TFT、4605はコンデンサ、4606、4
608は電流供給線、4607はEL素子とする。
ち、二つの画素が電流供給線4606を中心に線対称となるように形成されている点に特
徴がある。この場合、電流供給線の本数を減らすことができるため、画素部をさらに高精
細化することができる。
の例である。なお、図27(B)では電流供給線4608とゲート配線4603とが重な
らないように設けた構造となっているが、両者が異なる層に形成される配線であれば、絶
縁膜を介して重なるように設けることもできる。この場合、電流供給線4608とゲート
配線4603とで専有面積を共有させることができるため、画素部をさらに高精細化する
ことができる。
4603a、4603bと平行に設け、さらに、二つの画素を電流供給線4608を中心
に線対称となるように形成する点に特徴がある。また、電流供給線4608をゲート配線
4603のいずれか一方と重なるように設けることも有効である。この場合、電流供給線
の本数を減らすことができるため、画素部をさらに高精細化することができる。
、(B)に示す。なお、本実施例において、4701はスイッチング用TFT4702の
ソース配線、4703はスイッチング用TFT4702のゲート配線、4704は電流制
御用TFT、4705はコンデンサ(省略することも可能)、4706は電流供給線、、
4707は電源制御用TFT、4709は電源制御用ゲート配線、4708はEL素子と
する。電源制御用TFT4707の動作については特願平11−341272号を参照す
ると良い。
4708との間に設けているが、電源制御用TFT4707とEL素子4708との間に
電流制御用TFT4704が設けられた構造としても良い。また、電源制御用TFT47
07は電流制御用TFT4704と同一構造とするか、同一の活性層で直列させて形成す
るのが好ましい。
る。即ち、二つの画素が電流供給線4706を中心に線対称となるように形成されている
点に特徴がある。この場合、電流供給線の本数を減らすことができるため、画素部をさら
に高精細化することができる。
ス配線4701と平行に電源制御用ゲート配線4711を設けた場合の例である。なお、
図28(B)では電流供給線4710とゲート配線4703とが重ならないように設けた
構造となっているが、両者が異なる層に形成される配線であれば、絶縁膜を介して重なる
ように設けることもできる。この場合、電流供給線4710とゲート配線4703とで専
有面積を共有させることができるため、画素部をさらに高精細化することができる。
、(B)に示す。なお、本実施例において、4801はスイッチング用TFT4802の
ソース配線、4803はスイッチング用TFT4802のゲート配線、4804は電流制
御用TFT、4805はコンデンサ(省略することも可能)、4806は電流供給線、、
4807は消去用TFT、4808は消去用ゲート配線、4809はEL素子とする。消
去用TFT4807の動作については特願平11−338786号を参照すると良い。
流制御用TFT4804のゲート電圧を強制的に変化させることができるようになってい
る。なお、消去用TFT4807はnチャネル型TFTとしてもpチャネル型TFTとし
ても良いが、オフ電流を小さくできるようにスイッチング用TFT4802と同一構造と
することが好ましい。
る。即ち、二つの画素が電流供給線4806を中心に線対称となるように形成されている
点に特徴がある。この場合、電流供給線の本数を減らすことができるため、画素部をさら
に高精細化することができる。
ス配線4801と平行に消去用ゲート配線4811を設けた場合の例である。なお、図2
9(B)では電流供給線4810とゲート配線4803とが重ならないように設けた構造
となっているが、両者が異なる層に形成される配線であれば、絶縁膜を介して重なるよう
に設けることもできる。この場合、電流供給線4810とゲート配線4803とで専有面
積を共有させることができるため、画素部をさらに高精細化することができる。
良い。例えば、四つ乃至六つまたはそれ以上のTFTを設けても構わない。本発明はEL
表示装置の画素構造に限定されずに実施することが可能である。
Claims (3)
- 第1の基板上方の第1の半導体膜と、
前記第1の基板上方の第2の半導体膜と、
前記第1の半導体膜と重なる領域を有する第1の配線と、
前記第2の半導体膜と重なる領域を有する第2の配線と、
前記第1の半導体膜と電気的に接続された第3の配線と、
前記第1の半導体膜上方、前記第2の半導体膜上方、前記第1の配線上方、前記第2の配線上方及び前記第3の配線上方の、第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上方の第1の導電膜と、
前記第1の導電膜上方の第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜上方の第2の導電膜と、
前記第2の導電膜上方の第1のスペーサと、
前記第1の絶縁膜上方の第2のスペーサと、
前記第1のスペーサ上方及び前記第2のスペーサ上方の第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板の間の液晶と、
を有し、
前記第1の絶縁膜は、有機樹脂を有し、
前記第1の絶縁膜は、コンタクトホールを有し、
前記第2の導電膜は、前記第1の絶縁膜のコンタクトホールを介して前記第3の配線と電気的に接続され、
前記第2の導電膜は、画素電極としての機能を有し、
前記第1の導電膜は、コモン電位に設定され、
前記第1のスペーサは、前記第1の絶縁膜のコンタクトホールと重なる領域を有し、
前記第1の半導体膜は、第1のトランジスタのチャネル形成領域を有し、
前記第1の配線は、前記第1のトランジスタのゲート配線としての機能を有し、
前記第2の半導体膜は、第2のトランジスタのチャネル形成領域を有し、
前記第2の配線は、前記第2のトランジスタのゲート配線としての機能を有し、
前記第2のトランジスタは、ドライバー回路に設けられ、
前記第2のスペーサは、前記ドライバー回路と重なる位置に設けられ、
前記液晶は、前記第2の導電膜上方及び前記ドライバー回路上方に配置され、
前記第1の配線と前記第3の配線との間に、第3の絶縁膜を有し、
前記第3の絶縁膜は、前記第1の基板の表面に垂直な方向において、前記第1の配線と前記第3の配線とに挟まれた領域を有することを特徴とする液晶表示装置。 - 第1の基板上方の第1の半導体膜と、
前記第1の基板上方の第2の半導体膜と、
前記第1の半導体膜と重なる領域を有する第1の配線と、
前記第2の半導体膜と重なる領域を有する第2の配線と、
前記第1の半導体膜と電気的に接続された第3の配線と、
前記第1の半導体膜上方、前記第2の半導体膜上方、前記第1の配線上方、前記第2の配線上方及び前記第3の配線上方の、第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上方の第1の導電膜と、
前記第1の導電膜上方の第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜上方の第2の導電膜と、
前記第2の導電膜上方の第1のスペーサと、
前記第1の絶縁膜上方の第2のスペーサと、
前記第1のスペーサ上方及び前記第2のスペーサ上方の第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板の間の液晶と、
を有し、
前記第1の絶縁膜は、有機樹脂を有し、
前記第1の絶縁膜は、コンタクトホールを有し、
前記第2の導電膜は、前記第1の絶縁膜のコンタクトホールを介して前記第3の配線と電気的に接続され、
前記第2の導電膜は、画素電極としての機能を有し、
前記第1の導電膜は、コモン電位に設定され、
前記第1のスペーサは、前記第1の絶縁膜のコンタクトホールと重なる領域を有し、
前記第1のスペーサは、前記第1の半導体膜と重なる領域を有し、
前記第1のスペーサは、前記第3の配線と重なる領域を有し、
前記第1の半導体膜は、第1のトランジスタのチャネル形成領域を有し、
前記第1の配線は、前記第1のトランジスタのゲート配線としての機能を有し、
前記第2の半導体膜は、第2のトランジスタのチャネル形成領域を有し、
前記第2の配線は、前記第2のトランジスタのゲート配線としての機能を有し、
前記第2のトランジスタは、ドライバー回路に設けられ、
前記第2のスペーサは、前記ドライバー回路と重なる位置に設けられ、
前記液晶は、前記第2の導電膜上方及び前記ドライバー回路上方に配置され、
前記第1の配線と前記第3の配線との間に、第3の絶縁膜を有し、
前記第3の絶縁膜は、前記第1の基板の表面に垂直な方向において、前記第1の配線と前記第3の配線とに挟まれた領域を有することを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項1又は2において、
前記第1の導電膜と前記第2の絶縁膜と前記第2の導電膜とによって、保持容量が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015129484A JP6062497B2 (ja) | 1999-05-14 | 2015-06-29 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1999135062 | 1999-05-14 | ||
JP13506299 | 1999-05-14 | ||
JP2015129484A JP6062497B2 (ja) | 1999-05-14 | 2015-06-29 | 液晶表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014147535A Division JP2014239241A (ja) | 1999-05-14 | 2014-07-18 | 半導体装置の作製方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016135882A Division JP2016208043A (ja) | 1999-05-14 | 2016-07-08 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015222429A JP2015222429A (ja) | 2015-12-10 |
JP6062497B2 true JP6062497B2 (ja) | 2017-01-18 |
Family
ID=15143003
Family Applications (7)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000138476A Expired - Fee Related JP4912521B2 (ja) | 1999-05-14 | 2000-05-11 | 半導体装置の作製方法 |
JP2011280822A Withdrawn JP2012104844A (ja) | 1999-05-14 | 2011-12-22 | 半導体装置 |
JP2014147535A Withdrawn JP2014239241A (ja) | 1999-05-14 | 2014-07-18 | 半導体装置の作製方法 |
JP2015129484A Expired - Lifetime JP6062497B2 (ja) | 1999-05-14 | 2015-06-29 | 液晶表示装置 |
JP2016135882A Withdrawn JP2016208043A (ja) | 1999-05-14 | 2016-07-08 | 液晶表示装置 |
JP2018121083A Withdrawn JP2018160693A (ja) | 1999-05-14 | 2018-06-26 | 半導体装置 |
JP2019125729A Withdrawn JP2019204959A (ja) | 1999-05-14 | 2019-07-05 | 半導体装置 |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000138476A Expired - Fee Related JP4912521B2 (ja) | 1999-05-14 | 2000-05-11 | 半導体装置の作製方法 |
JP2011280822A Withdrawn JP2012104844A (ja) | 1999-05-14 | 2011-12-22 | 半導体装置 |
JP2014147535A Withdrawn JP2014239241A (ja) | 1999-05-14 | 2014-07-18 | 半導体装置の作製方法 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016135882A Withdrawn JP2016208043A (ja) | 1999-05-14 | 2016-07-08 | 液晶表示装置 |
JP2018121083A Withdrawn JP2018160693A (ja) | 1999-05-14 | 2018-06-26 | 半導体装置 |
JP2019125729A Withdrawn JP2019204959A (ja) | 1999-05-14 | 2019-07-05 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US6680487B1 (ja) |
EP (3) | EP2264764A2 (ja) |
JP (7) | JP4912521B2 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4298131B2 (ja) | 1999-05-14 | 2009-07-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置の作製方法 |
TW459275B (en) | 1999-07-06 | 2001-10-11 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and method of fabricating the same |
US7002659B1 (en) | 1999-11-30 | 2006-02-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal panel and liquid crystal projector |
KR100477103B1 (ko) | 2001-12-19 | 2005-03-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 금속유도화 측면결정화방법을 이용한 멀티플 게이트 박막트랜지스터 및 그의 제조방법 |
KR100477102B1 (ko) | 2001-12-19 | 2005-03-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 금속유도화 측면결정화방법을 이용한 멀티플 게이트씨모스 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법 |
KR100426031B1 (ko) * | 2001-12-29 | 2004-04-03 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 능동행렬 유기전기발광소자 및 그의 제조 방법 |
JP4190798B2 (ja) * | 2002-05-08 | 2008-12-03 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JP4338948B2 (ja) * | 2002-08-01 | 2009-10-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | カーボンナノチューブ半導体素子の作製方法 |
US8350466B2 (en) | 2004-09-17 | 2013-01-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
US7753751B2 (en) | 2004-09-29 | 2010-07-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of fabricating the display device |
US8772783B2 (en) * | 2004-10-14 | 2014-07-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US8138502B2 (en) | 2005-08-05 | 2012-03-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and manufacturing method thereof |
US8106865B2 (en) | 2006-06-02 | 2012-01-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
JP2007329267A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Toshiba Corp | 荷電粒子線描画装置及び荷電粒子線描画方法 |
IL176673A0 (en) * | 2006-07-03 | 2007-07-04 | Fermon Israel | A variably displayable mobile device keyboard |
DE602008006537D1 (de) * | 2007-03-02 | 2011-06-09 | Spinealign Medical Inc | Fraktur-fixationssystem |
KR100875432B1 (ko) | 2007-05-31 | 2008-12-22 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 다결정 실리콘층의 제조 방법, 이를 이용하여 형성된박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치 |
US8013633B2 (en) * | 2007-06-20 | 2011-09-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Thin film transistor logic |
KR100889626B1 (ko) | 2007-08-22 | 2009-03-20 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 이를 구비한유기전계발광표시장치, 및 그의 제조방법 |
KR100889627B1 (ko) | 2007-08-23 | 2009-03-20 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 구비한유기전계발광표시장치 |
JP2011515834A (ja) * | 2008-02-29 | 2011-05-19 | ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク | 均一な結晶シリコン薄膜を製造するリソグラフィ方法 |
KR100982310B1 (ko) | 2008-03-27 | 2010-09-15 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치 |
KR100989136B1 (ko) | 2008-04-11 | 2010-10-20 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치 |
KR101002666B1 (ko) * | 2008-07-14 | 2010-12-21 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치 |
US8610155B2 (en) | 2008-11-18 | 2013-12-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device, method for manufacturing the same, and cellular phone |
TWI607670B (zh) | 2009-01-08 | 2017-12-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 發光裝置及電子裝置 |
US8471973B2 (en) * | 2009-06-12 | 2013-06-25 | Au Optronics Corporation | Pixel designs of improving the aperture ratio in an LCD |
US8576209B2 (en) | 2009-07-07 | 2013-11-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
KR20130089044A (ko) * | 2012-02-01 | 2013-08-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 반도체 장치 및 그를 구비하는 평판표시장치 |
TWI477874B (zh) * | 2012-03-28 | 2015-03-21 | E Ink Holdings Inc | 顯示裝置及其製作方法 |
WO2015098183A1 (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板の製造方法および表示装置の製造方法ならびに表示装置 |
US10029919B2 (en) * | 2014-04-29 | 2018-07-24 | Sino-American Silicon Products Inc. | Multicrystalline silicon brick and silicon wafer therefrom |
CN106688115B (zh) | 2014-09-12 | 2019-06-14 | 世迈克琉明有限公司 | 半导体发光元件的制造方法 |
Family Cites Families (132)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3404198A (en) | 1965-07-30 | 1968-10-01 | Ashland Oil Inc | Phenol-formaldehyde-urea resin and method of preparation |
JPS59222817A (ja) * | 1983-06-02 | 1984-12-14 | Asahi Glass Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPS61184518A (ja) | 1985-02-12 | 1986-08-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置作成方法 |
US4775225A (en) * | 1985-05-16 | 1988-10-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device having pillar spacers with small base periphery width in direction perpendicular to orientation treatment |
US5379139A (en) * | 1986-08-20 | 1995-01-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal device and method for manufacturing same with spacers formed by photolithography |
JPS6350817A (ja) * | 1986-08-20 | 1988-03-03 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶電気光学装置作製方法 |
US5963288A (en) * | 1987-08-20 | 1999-10-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal device having sealant and spacers made from the same material |
US5327001A (en) * | 1987-09-09 | 1994-07-05 | Casio Computer Co., Ltd. | Thin film transistor array having single light shield layer over transistors and gate and drain lines |
DE3732519A1 (de) * | 1987-09-26 | 1989-04-06 | Olympia Aeg | Anordnung zum eingeben und verarbeiten von zeichen und/oder grafischen mustern |
JP2742057B2 (ja) | 1988-07-14 | 1998-04-22 | シャープ株式会社 | 薄膜elパネル |
JP2720473B2 (ja) * | 1988-09-21 | 1998-03-04 | セイコーエプソン株式会社 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
US5189405A (en) | 1989-01-26 | 1993-02-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Thin film electroluminescent panel |
JPH0329291A (ja) | 1989-06-27 | 1991-02-07 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 有機分散型elランプ用捕水フィルム |
US5062198A (en) * | 1990-05-08 | 1991-11-05 | Keytec, Inc. | Method of making a transparent touch screen switch assembly |
JPH04133036A (ja) * | 1990-09-25 | 1992-05-07 | Seiko Instr Inc | 光弁基板用単結晶薄膜半導体装置 |
JP2794678B2 (ja) * | 1991-08-26 | 1998-09-10 | 株式会社 半導体エネルギー研究所 | 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法 |
JPH04286335A (ja) * | 1991-03-15 | 1992-10-12 | Seiko Epson Corp | 薄膜半導体装置の製造方法 |
CA2082136C (en) * | 1991-11-08 | 1998-01-06 | Hiroshi Tsujioka | Coordinates input device |
US5739882A (en) * | 1991-11-18 | 1998-04-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | LCD polymerized column spacer formed on a modified substrate, from an acrylic resin, on a surface having hydrophilic and hydrophobic portions, or at regular spacings |
JPH05281558A (ja) | 1992-04-03 | 1993-10-29 | Toshiba Corp | 液晶表示素子 |
JPH05289109A (ja) * | 1992-04-08 | 1993-11-05 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JP3251690B2 (ja) | 1992-06-01 | 2002-01-28 | 株式会社東芝 | 液晶表示素子 |
EP0603420B1 (en) * | 1992-07-15 | 2001-06-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Liquid crystal display |
JPH0659228A (ja) | 1992-08-12 | 1994-03-04 | Toshiba Corp | 液晶表示素子の製造方法 |
JP2924506B2 (ja) * | 1992-10-27 | 1999-07-26 | 日本電気株式会社 | アクティブマトリックス型液晶表示装置の画素構造 |
JP3497198B2 (ja) | 1993-02-03 | 2004-02-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置および薄膜トランジスタの作製方法 |
US5843225A (en) | 1993-02-03 | 1998-12-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Process for fabricating semiconductor and process for fabricating semiconductor device |
JP3562588B2 (ja) * | 1993-02-15 | 2004-09-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の製造方法 |
JP3300153B2 (ja) * | 1993-02-15 | 2002-07-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の製造方法 |
US6997985B1 (en) * | 1993-02-15 | 2006-02-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor, semiconductor device, and method for fabricating the same |
CN1052110C (zh) | 1993-02-15 | 2000-05-03 | 株式会社半导体能源研究所 | 制造半导体器件的方法 |
JP3210126B2 (ja) | 1993-03-15 | 2001-09-17 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置の製造方法 |
US5539545A (en) * | 1993-05-18 | 1996-07-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of making LCD in which resin columns are cured and the liquid crystal is reoriented |
JPH06332011A (ja) * | 1993-05-18 | 1994-12-02 | Sony Corp | 半導体集合基板及び半導体装置 |
KR100186886B1 (ko) * | 1993-05-26 | 1999-04-15 | 야마자끼 승페이 | 반도체장치 제작방법 |
US5481121A (en) | 1993-05-26 | 1996-01-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having improved crystal orientation |
JP2791858B2 (ja) | 1993-06-25 | 1998-08-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置作製方法 |
US5594569A (en) | 1993-07-22 | 1997-01-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid-crystal electro-optical apparatus and method of manufacturing the same |
JP2762215B2 (ja) | 1993-08-12 | 1998-06-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 薄膜トランジスタおよび半導体装置の作製方法 |
JPH07335904A (ja) * | 1994-06-14 | 1995-12-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜半導体集積回路 |
TW264575B (ja) | 1993-10-29 | 1995-12-01 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | |
JP3431033B2 (ja) | 1993-10-29 | 2003-07-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体作製方法 |
US5923962A (en) | 1993-10-29 | 1999-07-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a semiconductor device |
JP3269734B2 (ja) | 1994-06-21 | 2002-04-02 | シャープ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
TW272319B (ja) | 1993-12-20 | 1996-03-11 | Sharp Kk | |
JP3109967B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2000-11-20 | キヤノン株式会社 | アクティブマトリクス基板の製造方法 |
JP3378078B2 (ja) | 1994-02-23 | 2003-02-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6162667A (en) * | 1994-03-28 | 2000-12-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for fabricating thin film transistors |
JP2547523B2 (ja) * | 1994-04-04 | 1996-10-23 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP3192546B2 (ja) | 1994-04-15 | 2001-07-30 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3067949B2 (ja) | 1994-06-15 | 2000-07-24 | シャープ株式会社 | 電子装置および液晶表示装置 |
EP0689085B1 (en) * | 1994-06-20 | 2003-01-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Display device and manufacture method for the same |
US5915174A (en) | 1994-09-30 | 1999-06-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for producing the same |
JP3894969B2 (ja) | 1994-09-30 | 2007-03-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3277082B2 (ja) * | 1994-11-22 | 2002-04-22 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH08248427A (ja) | 1995-03-13 | 1996-09-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH08297286A (ja) * | 1995-04-26 | 1996-11-12 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 液晶表示装置 |
US5771562A (en) | 1995-05-02 | 1998-06-30 | Motorola, Inc. | Passivation of organic devices |
JPH0926603A (ja) * | 1995-05-08 | 1997-01-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JPH0973093A (ja) | 1995-09-06 | 1997-03-18 | Toshiba Electron Eng Corp | 液晶表示装置、及びその製造方法 |
TW373098B (en) * | 1995-09-06 | 1999-11-01 | Toshiba Corp | Liquid crystal exposure component and its fabricating method |
TW384412B (en) | 1995-11-17 | 2000-03-11 | Semiconductor Energy Lab | Display device |
US5686360A (en) | 1995-11-30 | 1997-11-11 | Motorola | Passivation of organic devices |
US5811177A (en) | 1995-11-30 | 1998-09-22 | Motorola, Inc. | Passivation of electroluminescent organic devices |
JP3124480B2 (ja) | 1995-12-12 | 2001-01-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
TW309633B (ja) | 1995-12-14 | 1997-07-01 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | |
JP3310152B2 (ja) | 1996-01-18 | 2002-07-29 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP3647542B2 (ja) * | 1996-02-20 | 2005-05-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
US6236445B1 (en) * | 1996-02-22 | 2001-05-22 | Hughes Electronics Corporation | Method for making topographic projections |
JPH1054999A (ja) * | 1996-06-04 | 1998-02-24 | Canon Inc | 表示装置とその製造法 |
JP3871736B2 (ja) * | 1996-06-25 | 2007-01-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置及び撮影装置及び情報処理装置 |
US5986729A (en) * | 1996-07-10 | 1999-11-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same |
US5693956A (en) | 1996-07-29 | 1997-12-02 | Motorola | Inverted oleds on hard plastic substrate |
JPH1048667A (ja) * | 1996-08-01 | 1998-02-20 | Seiko Epson Corp | 液晶パネル用基板およびその製造方法並びに投射型表示装置 |
JPH1062789A (ja) * | 1996-08-23 | 1998-03-06 | Sharp Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JPH1068955A (ja) | 1996-08-29 | 1998-03-10 | Toshiba Corp | 液晶表示素子 |
JPH1091099A (ja) * | 1996-09-18 | 1998-04-10 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JPH1096955A (ja) | 1996-09-24 | 1998-04-14 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
US5973763A (en) * | 1996-10-16 | 1999-10-26 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal device including supporting columns |
JP3525316B2 (ja) * | 1996-11-12 | 2004-05-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP3792324B2 (ja) * | 1996-12-06 | 2006-07-05 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶パネル用基板およびその製造方法並びに液晶パネルおよび投写型表示装置 |
US6088070A (en) | 1997-01-17 | 2000-07-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Active matrix liquid crystal with capacitor between light blocking film and pixel connecting electrode |
JPH11133463A (ja) | 1997-10-31 | 1999-05-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置及び電子機器 |
JP3753827B2 (ja) * | 1997-01-20 | 2006-03-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
TW386238B (en) | 1997-01-20 | 2000-04-01 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP3980117B2 (ja) * | 1997-04-26 | 2007-09-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US5831710A (en) * | 1997-02-06 | 1998-11-03 | International Business Machines Corporation | Liquid crystal display |
JPH10228022A (ja) | 1997-02-17 | 1998-08-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置およびその作製方法 |
JP3782194B2 (ja) * | 1997-02-28 | 2006-06-07 | 株式会社東芝 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
TW379360B (en) | 1997-03-03 | 2000-01-11 | Semiconductor Energy Lab | Method of manufacturing a semiconductor device |
JP3032801B2 (ja) | 1997-03-03 | 2000-04-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US5952778A (en) | 1997-03-18 | 1999-09-14 | International Business Machines Corporation | Encapsulated organic light emitting device |
JPH10268316A (ja) | 1997-03-24 | 1998-10-09 | Toshiba Corp | 液晶表示素子の製造方法 |
JP3871764B2 (ja) * | 1997-03-26 | 2007-01-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 反射型の表示装置 |
JPH10268361A (ja) | 1997-03-27 | 1998-10-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置およびその製造方法 |
US5978063A (en) * | 1997-04-15 | 1999-11-02 | Xerox Corporation | Smart spacers for active matrix liquid crystal projection light valves |
JP3290375B2 (ja) | 1997-05-12 | 2002-06-10 | 松下電器産業株式会社 | 有機電界発光素子 |
US6465268B2 (en) * | 1997-05-22 | 2002-10-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing an electro-optical device |
JPH10325959A (ja) | 1997-05-26 | 1998-12-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP3998755B2 (ja) | 1997-05-22 | 2007-10-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体表示装置 |
JPH10339889A (ja) | 1997-06-09 | 1998-12-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電気光学装置およびその製造方法 |
US6198220B1 (en) | 1997-07-11 | 2001-03-06 | Emagin Corporation | Sealing structure for organic light emitting devices |
JPH1184386A (ja) | 1997-09-01 | 1999-03-26 | Toshiba Corp | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
US6717356B1 (en) | 1997-09-18 | 2004-04-06 | Lg Electronics Inc. | Organic electroluminescent device with trapezoidal walls |
JP3919900B2 (ja) * | 1997-09-19 | 2007-05-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置およびその作製方法 |
JP4159633B2 (ja) | 1997-09-19 | 2008-10-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法並びに電子機器 |
JPH1195194A (ja) | 1997-09-24 | 1999-04-09 | Toshiba Electronic Engineering Corp | 液晶表示素子およびその製造方法 |
JP3489409B2 (ja) * | 1997-09-26 | 2004-01-19 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネル |
JP3699828B2 (ja) * | 1997-10-06 | 2005-09-28 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子およびその製造方法 |
KR100249784B1 (ko) | 1997-11-20 | 2000-04-01 | 정선종 | 고분자복합막을이용한유기물혹은고분자전기발광소자의패키징방법 |
JPH11295746A (ja) * | 1998-02-16 | 1999-10-29 | Sharp Corp | 液晶素子の製造方法、液晶注入装置および液晶注入システム |
JP4011725B2 (ja) * | 1998-04-24 | 2007-11-21 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH11341272A (ja) | 1998-05-22 | 1999-12-10 | Noritsu Koki Co Ltd | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JPH11338786A (ja) | 1998-05-29 | 1999-12-10 | Pfu Ltd | 主記憶アドレスバス診断方法およびその診断装置並びに記録媒体 |
KR100282393B1 (ko) | 1998-06-17 | 2001-02-15 | 구자홍 | 유기이엘(el)디스플레이소자제조방법 |
US6146225A (en) | 1998-07-30 | 2000-11-14 | Agilent Technologies, Inc. | Transparent, flexible permeability barrier for organic electroluminescent devices |
JP3104687B2 (ja) * | 1998-08-28 | 2000-10-30 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置 |
KR100324914B1 (ko) * | 1998-09-25 | 2002-02-28 | 니시무로 타이죠 | 기판의 검사방법 |
JP3661443B2 (ja) * | 1998-10-27 | 2005-06-15 | 株式会社日立製作所 | アクティブマトリクス液晶表示装置 |
US6274887B1 (en) | 1998-11-02 | 2001-08-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
KR100327696B1 (ko) * | 1998-11-16 | 2002-03-09 | 니시무로 타이죠 | 액정표시장치 및 착색층 부재 |
US6465115B2 (en) | 1998-12-09 | 2002-10-15 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device with anthracene derivatives hole transport layer |
US6285247B1 (en) * | 1999-01-21 | 2001-09-04 | Agere Systems Guardian Corporation | Optimized low voltage CMOS operation |
EP2284605A3 (en) * | 1999-02-23 | 2017-10-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device and fabrication method thereof |
US7821065B2 (en) * | 1999-03-02 | 2010-10-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising a thin film transistor comprising a semiconductor thin film and method of manufacturing the same |
US6531993B1 (en) * | 1999-03-05 | 2003-03-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Active matrix type display device |
JP4298131B2 (ja) * | 1999-05-14 | 2009-07-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置の作製方法 |
JP2001005007A (ja) * | 1999-06-18 | 2001-01-12 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
TW459275B (en) * | 1999-07-06 | 2001-10-11 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and method of fabricating the same |
JP3942770B2 (ja) | 1999-09-22 | 2007-07-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | El表示装置及び電子装置 |
US6413645B1 (en) | 2000-04-20 | 2002-07-02 | Battelle Memorial Institute | Ultrabarrier substrates |
US6226890B1 (en) | 2000-04-07 | 2001-05-08 | Eastman Kodak Company | Desiccation of moisture-sensitive electronic devices |
-
2000
- 2000-05-08 US US09/567,403 patent/US6680487B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-11 EP EP10178747A patent/EP2264764A2/en not_active Withdrawn
- 2000-05-11 JP JP2000138476A patent/JP4912521B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-11 EP EP09006485.8A patent/EP2105966B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-11 EP EP00109971A patent/EP1052700A1/en not_active Ceased
-
2003
- 2003-03-14 US US10/387,436 patent/US6909115B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-06-14 US US11/151,202 patent/US7696514B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-04-07 US US12/755,801 patent/US8026518B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-09-15 US US13/233,120 patent/US8314426B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-12-22 JP JP2011280822A patent/JP2012104844A/ja not_active Withdrawn
-
2014
- 2014-07-18 JP JP2014147535A patent/JP2014239241A/ja not_active Withdrawn
-
2015
- 2015-06-29 JP JP2015129484A patent/JP6062497B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2016
- 2016-07-08 JP JP2016135882A patent/JP2016208043A/ja not_active Withdrawn
-
2018
- 2018-06-26 JP JP2018121083A patent/JP2018160693A/ja not_active Withdrawn
-
2019
- 2019-07-05 JP JP2019125729A patent/JP2019204959A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015222429A (ja) | 2015-12-10 |
US8314426B2 (en) | 2012-11-20 |
JP2018160693A (ja) | 2018-10-11 |
US6909115B2 (en) | 2005-06-21 |
US20050269569A1 (en) | 2005-12-08 |
JP2016208043A (ja) | 2016-12-08 |
JP2019204959A (ja) | 2019-11-28 |
US6680487B1 (en) | 2004-01-20 |
US7696514B2 (en) | 2010-04-13 |
JP2001036094A (ja) | 2001-02-09 |
US20100195012A1 (en) | 2010-08-05 |
EP2105966A2 (en) | 2009-09-30 |
US20120062809A1 (en) | 2012-03-15 |
EP1052700A1 (en) | 2000-11-15 |
JP4912521B2 (ja) | 2012-04-11 |
JP2014239241A (ja) | 2014-12-18 |
EP2105966B1 (en) | 2017-08-23 |
EP2105966A3 (en) | 2011-03-23 |
JP2012104844A (ja) | 2012-05-31 |
US20030173567A1 (en) | 2003-09-18 |
EP2264764A2 (en) | 2010-12-22 |
US8026518B2 (en) | 2011-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6062497B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP6170641B1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5656335B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6936844B1 (en) | Semiconductor device having a gate wiring comprising laminated wirings | |
JP4578609B2 (ja) | 電気光学装置 | |
JP4651777B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4260334B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4850763B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4896286B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4712156B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6062497 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |