JP6051998B2 - マルチアーム型ポリエチレングリコール誘導体、その中間体及び製造方法 - Google Patents
マルチアーム型ポリエチレングリコール誘導体、その中間体及び製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6051998B2 JP6051998B2 JP2013065372A JP2013065372A JP6051998B2 JP 6051998 B2 JP6051998 B2 JP 6051998B2 JP 2013065372 A JP2013065372 A JP 2013065372A JP 2013065372 A JP2013065372 A JP 2013065372A JP 6051998 B2 JP6051998 B2 JP 6051998B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- carbon atoms
- bond
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/02—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
- C08G65/26—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
- C08G65/2603—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
- C08G65/2606—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups
- C08G65/2609—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups containing aliphatic hydroxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/02—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
- C08G65/26—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
- C08G65/2696—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the process or apparatus used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/02—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
- C08G65/32—Polymers modified by chemical after-treatment
- C08G65/329—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/02—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
- C08G65/32—Polymers modified by chemical after-treatment
- C08G65/329—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
- C08G65/331—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
- C08G65/332—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
- C08G65/3322—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof acyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/02—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
- C08G65/32—Polymers modified by chemical after-treatment
- C08G65/329—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
- C08G65/333—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
- C08G65/33303—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group
- C08G65/33306—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group acyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/02—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
- C08G65/32—Polymers modified by chemical after-treatment
- C08G65/329—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
- C08G65/333—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
- C08G65/33331—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing imide group
- C08G65/33337—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing imide group cyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/02—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
- C08G65/32—Polymers modified by chemical after-treatment
- C08G65/329—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
- C08G65/333—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
- C08G65/33365—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing cyano group
- C08G65/33368—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing cyano group acyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/02—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
- C08G65/32—Polymers modified by chemical after-treatment
- C08G65/329—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
- C08G65/333—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
- C08G65/33379—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing nitro group
- C08G65/33386—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing nitro group cyclic
- C08G65/33389—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing nitro group cyclic aromatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2650/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G2650/28—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
- C08G2650/30—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type branched
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polyethers (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
(式中、Rは炭素数1〜10のフッ素原子を含んでも良い炭化水素基を示す。)
[8] Xと結合したポリエチレングリコール鎖の数m
が4である、[1]〜[7]のいずれかのマルチアーム型ポリエチレングリコール誘導体。
[9]
下記式(4)
(式中、Lは炭素数3〜8の直鎖又は分岐アルキレン基、炭素数6〜12の置換又は無置換アリーレン基、および炭素数5〜12のシクロアルキレン基から選択される基を示し、kは1または2を示し、nはオキシエチレン基の平均付加モル数であり、nは3〜600の間の整数を示す。)で表される、[2]記載のマルチアーム型ポリエチレングリコール誘導体の中間体。
(式中、Lは炭素数3〜8の直鎖又は分岐アルキレン基、炭素数6〜12の置換又は無置換アリーレン基、および炭素数5〜12のシクロアルキレン基から選択される基を示し、nはオキシエチレン基の平均付加モル数であり、nは3〜600の間の整数を示す。)で表される、[9]記載の中間体。
(式中、kは1または2を示す。)
(式中、Lは炭素数3〜8の直鎖又は分岐アルキレン基、炭素数6〜12の置換又は無置換アリーレン基、および炭素数5〜12のシクロアルキレン基から選択される基を示し、Aは塩素、臭素、またはヨウ素から選ばれるハロゲン原子、またはスルホン系保護基を示す。)
(式中、Lは炭素数3〜8の直鎖又は分岐アルキレン基、炭素数6〜12の置換又は無置換アリーレン基、および炭素数5〜12のシクロアルキレン基から選択される基を示し、kは1または2を示す。)
(式中、Lは炭素数3〜8の直鎖又は分岐アルキレン基、炭素数6〜12の置換又は無置換アリーレン基、および炭素数5〜12のシクロアルキレン基から選択される基を示し、kは1または2を示す。)
(y5)、(y6)、(y7)、(y8)、(y9)、(y10)におけるsは同一であっても異なっていても良い。
CHEMISTRY”や、Greg T. Hermanson著“Bioconjugate
Techniques second edition”(2008)や、Francesco M. Veronese著“Pegylated Protein
Drug:basic Science and Clinical Application”(2009)などに記載されている官能基が挙げられる。
群(i) 他の物質の水酸基と反応可能な官能基
前記の(a), (b),
(c), (m)
群(ii) 他の物質のアミノ基と反応可能な官能基
前記の(a), (b), (c), (d), (e), (m), (n)
群(iii)他の物質のメルカプト基と反応可能な官能基
前記の(a), (b), (c), (d), (e), (j), (k), (l), (m), (n), (o), (p)
群(iv)他の物質のアルデヒド、またはカルボキシル基と反応可能な官能基
前記の(f), (g), (h), (k)
群(v)他の物質の三重結合と反応可能な官能基
前記の(f), (g), (h), (i), (k)
群(vi)他の物質のアジド基と反応可能な官能基
前記の(j)
本発明のマルチアーム型ポリエチレングリコール誘導体の中間体(4)は、例えば次のようにして製造することができる。
(式中、各記号は前記と同じである。)
一般に水酸基が5個もしくは7個の糖アルコールを環状アセタール化する場合、残存する水酸基が1位以外の、式(6)の異性体も生成される可能性がある。しかし、このように1位以外の水酸基が残存した化合物を原料に使用した場合、式(7)の化合物を用いたエーテル化の効率が低い。よって、選択的に1位に水酸基を有した式(6)の構造の糖アルコール誘導体をこのエーテル化反応の原料として用いることがより好ましい。
当該反応の化合物(7)において、Aは、脱離基であればよく、例えば塩素、臭素、ヨウ素のようなハロゲン原子、または、メタンスルホニル基、p-トルエンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基のようなスルホン系脱離基等が挙げられる。エーテル化の塩基としては、アルカリ金属アルコキシド塩を形成させればよく、t-ブトキシカリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、金属ナトリウム、ヘキサメチルジシラザン、炭酸カリウム等が挙げられる。反応溶媒は、非プロトン性溶剤であれば特に制限はなく、テトラヒドロフラン,ジメチルエーテル、塩化メチレン、クロロホルム、ジメチルホルムアミド、トルエン、ベンゼンなどが挙げられるが、より好ましくはトルエン、ジメチルホルムアミドである。無溶媒中では、化合物(6)の粘性が高く、攪拌効率が低下し、エーテル化の効率が低下してしまう恐れがある。
当該反応は、水または水溶性溶媒と水の混合溶媒中で行うことができる。水溶性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、アセトニトリルなどを用いることができる。酸触媒としては、有機酸、無機酸、或いは固体酸などが挙げられ、例えば有機酸としては、酢酸、トリフルオロ酢酸等、無機酸としてはリン酸、硫酸、塩酸等、固体酸としては陽イオン交換樹脂であるアンバーリスト、ダイヤイオン、Dowexが挙げられるが、好ましくは反応後ろ過のみで目的物から除去できる固体酸である。反応温度は、通常20〜100℃、好ましくは、40〜90℃である。反応時間は、0.5〜5時間が好ましい。
工程(C2)は、複数回繰り返し行っても良い。その場合は、反応容器に残った反応混合物にエチレンオキサイドを加えて上記条件と同様に行うことができる。繰返し回数を調整することにより、平均付加モル数nを調整することができる。
Mw/Mn≦1.05
なる関係を満足する。より好ましくは
Mw/Mn≦1.03
を満足する場合である。
この式(4)の化合物を中間体として合成される本発明の式(1)の化合物も、同様にゲル浸透クロマトグラフィーを行った際、溶出開始点から溶出終了点までの多分散度Mw/Mnが、
Mw/Mn≦1.05
なる関係を満足する。より好ましくは
Mw/Mn≦1.03
を満足する場合である。
p-ニトロフェニルカーボネート体(d)またはスルホネート体(m)は、化合物(4)をトルエン、ベンゼン、キシレン、アセトニトリル、酢酸エチル、ジエチルエーテル、t-ブチル-メチルエーテル、テトラヒドロフラン、クロロホルム、塩化メチレン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の非プロトン性溶媒、もしくは無溶媒中、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基、もしくは炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化カリウム等の無機塩基と下記一般式(d1)、(m1)で示される化合物のいずれかと反応させることで得ることができる。また、上記有機塩基、無機塩基は用いなくとも良い。有機塩基、無機塩基の使用割合は、特に制限はないが、化合物(4)のヒドロキシル基に対して等モル以上が好ましい。また、有機塩基を溶媒として用いてもよい。(d1)、(m1)におけるWは塩素、臭素、ヨウ素より選択されるハロゲン原子であり、好ましくは塩素である。一般式(d1)、(m1)で示される化合物の使用割合は、特に制限はないが、化合物(4)のヒドロキシル基に対して等モル以上が好ましく、更に好ましくは等モル〜50モルの範囲で反応させるのが好ましい。反応温度としては、0〜300℃が好ましく、更に好ましくは、20〜150℃である。反応時間は10分〜48時間が好ましく、更に好ましくは30分〜24時間である。生成した化合物は、抽出、再結晶、吸着処理、再沈殿、カラムクロマトグラフィー、超臨界抽出等の精製手段にて精製してもよい。
ジビニルスルホン体(o)は化合物(4)をトルエンなどの非プロトン性溶媒中、塩基触媒下でジビニルスルホンを反応させることで得ることができる。塩基触媒としては、無機塩基、有機塩基いずれでも良く、特に制限はないが、例えばt-ブトキシカリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、金属ナトリウム、ヘキサメチルジシラザン、炭酸カリウム等が挙げられる。塩基触媒の使用割合は特に制限はないが、化合物(4) のヒドロキシル基に対して0.1〜50モルの範囲で用いるのが好ましい。ジビニルスルホンの使用割合に特に制限はないが、化合物(4)のヒドロキシル基に対して等モル以上が好ましく、ダイマーの副生を防止するため、10当量以上の過剰量を用いるのが好ましい。反応温度としては、0〜100℃が好ましく、更に好ましくは、20〜40℃である。反応時間は10分〜48時間が好ましく、更に好ましくは30分〜24時間である。生成した化合物は、抽出、再結晶、吸着処理、再沈殿、カラムクロマトグラフィー、超臨界抽出等の精製手段にて精製してもよい。
カルボキシル体(a)は上述の非プロトン性溶媒、もしくは無溶媒中で化合物(4)や後述するアミン体(f)を無水コハク酸や無水グルタル酸等のジカルボン酸無水物と反応させることで得ることができる。ジカルボン酸無水物の使用割合は、特に制限はないが、化合物(4)のヒドロキシル基に対して等モル以上が好ましく、更に好ましくは等モル〜5モルである。反応温度としては、0〜200℃が好ましく、更に好ましくは、20〜150℃である。反応時間は10分〜48時間が好ましく、更に好ましくは30分〜12時間である。
反応にはトリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン等の有機塩基や炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化カリウム等の無機塩基を触媒として用いてもよい。触媒の使用割合は化合物(4)に対して0.1〜50質量%が好ましく、さらに好ましくは0.5〜20質量%である。このようにして生成した化合物は、抽出、再結晶、吸着処理、再沈殿、カラムクロマトグラフィー、超臨界抽出等の精製手段にて精製してもよいし、縮合反応の原料として用いる場合は、そのまま用いても良い。
コハク酸イミド体(b)は上述の非プロトン性溶媒中、もしくは無溶媒中でカルボキシル体(a)を、DCC、EDC等の縮合剤存在下、N−ヒドロキシコハク酸イミドと縮合反応させることで得ることができる。縮合剤としては特に制限は無いが、好ましくはDCCである。DCCの使用割合はカルボキシル基に対して等モル以上が好ましく、更に好ましくは等モル〜5モルである。N−ヒドロキシコハク酸イミドの使用割合はカルボキシル基に対して等モル以上が好ましく、更に好ましくは等モル〜5モルである。反応温度としては、0〜100℃が好ましく、更に好ましくは、20〜80℃である。反応時間は10分〜48時間が好ましく、更に好ましくは30分〜12時間である。生成した化合物は抽出、再結晶、吸着処理、再沈殿、カラムクロマトグラフィー、超臨界抽出等の精製手段にて精製してもよい。
コハク酸イミドカーボネート体(c)は化合物(4)と上述の非プロトン性溶媒中、もしくは無溶媒中でトリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基、もしくは炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化カリウム等の無機塩基とN,N’−ジスクシンイミドカーボネートと反応させることで得ることができる。また、上記有機塩基、無機塩基は用いなくとも良い。有機塩基、無機塩基の使用割合は、特に制限はないが、化合物(4)のヒドロキシル基に対して等モル以上が好ましい。また、有機塩基を溶媒として用いてもよい。N,N’−ジスクシンイミドカーボネートの使用割合は化合物(4)のヒドロキシル基に対して等モル以上が好ましく、更に好ましくは等モル〜5モルである。反応温度としては、0〜100℃が好ましく、更に好ましくは、20〜80℃である。反応時間は10分〜48時間が好ましく、更に好ましくは30分〜12時間である。生成した化合物は抽出、再結晶、吸着処理、再沈殿、カラムクロマトグラフィー、超臨界抽出等の精製手段にて精製してもよい。
アミン体(f)は化合物(4)を水、アセトニトリル等の溶媒中、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基を触媒とし、アクリロニトリル等を付加させてニトリル体を得たあと、オートクレーブ中でニッケルやパラジウム触媒下でニトリル基の水添反応を行うことで得ることができる。ニトリル体を得る際の無機塩基の使用割合は、特に制限はないが、化合物(4)に対して0.01〜50質量%が好ましい。アクリロニトリル等の使用割合は、特に制限はないが、化合物(4)のヒドロキシル基に対して等モル以上が好ましく、更に好ましくは等モル〜50モルの範囲である。また、アクリロニトリルを溶媒として用いても良い。反応温度としては、−50〜100℃が好ましく、更に好ましくは、−20〜60℃である。反応時間は10分〜48時間が好ましく、更に好ましくは30分〜24時間である。続くニトリル体の水添反応における反応溶媒は、反応に関与しない溶媒であれば特に制限は無いが、好ましくはトルエンである。ニッケル、もしくはパラジウム触媒の使用割合は、特に制限は無いが、ニトリル体に対して0.05〜30質量%であり、好ましくは0.5〜20質量%である。反応温度は20〜200℃が好ましく、更に好ましくは、50〜150℃である。反応時間は10分〜48時間が好ましく、更に好ましくは30分〜24時間である。水素圧は2〜10MPaが好ましく、更に好ましくは3〜8MPaである。また、2量化を防ぐために反応系中にアンモニアを加えてもよい。アンモニアを加える場合のアンモニア圧は特に制限はないが、0.1〜10MPaであり、更に好ましくは0.3〜2MPaである。生成した化合物は抽出、再結晶、吸着処理、再沈殿、カラムクロマトグラフィー、超臨界抽出等の精製手段にて精製してもよい。
オキシアミン体(g)は活性カーボネート体(c)または(d)を、トリエチルアミンやピリジン等の塩基触媒存在下、下記一般式で示される化合物(g1)と反応させることで、オキシフタルイミド体に変換し、1級アミン存在下で脱フタルイミド化させることで得ることができる。オキシフタルイミド化の反応溶媒は、無溶媒もしくは極性溶剤であれば特に制限はないが、好ましくはジメチルホルムアミドである。塩基触媒の使用割合は、特に制限はないが、活性カーボネート基に対して等モル以上が好ましく、更に好ましくは等モル〜20モルの範囲である。化合物(g1)の使用割合は、活性カーボネート基に対して等モル以上が好ましく、更に好ましくは等モル〜20モルである。反応温度としては、0〜100℃が好ましく、更に好ましくは、20〜80℃である。反応時間は10分〜48時間が好ましく、更に好ましくは30分〜12時間である。生成した化合物は抽出、再結晶、吸着処理、再沈殿、カラムクロマトグラフィー、超臨界抽出等の精製手段にて精製してもよいし、精製せず次の工程に進めても良い。
マレイミド体(n)は、アミン体(f)を上述の非プロトン性溶媒、もしくは無溶媒中、無水マレイン酸と反応させてマレアミド体を得たあと、無水酢酸及び酢酸ナトリウムを触媒として、閉環反応させることで得ることができる。マレアミド化反応における無水マレイン酸の使用割合は、特に制限はないが、アミノ基に対して等モル以上が好ましく、更に好ましくは等モル〜5モルである。反応温度としては、0〜200℃が好ましく、更に好ましくは、20〜120℃である。反応時間は10分〜48時間が好ましく、更に好ましくは30分〜12時間である。生成した化合物は抽出、再結晶、吸着処理、再沈殿、カラムクロマトグラフィー、超臨界抽出等の精製手段にて精製してもよいし、精製せず次の工程に進めても良い。
アルデヒド体(e)はスルホネート体(m)を上述の非プロトン性溶媒中、もしくは無溶媒中で、下記一般式で示される化合物(e1)と反応させてアセタール体を得た後、酸性条件にて加水分解を行うことで得ることができる。(e1)の使用割合はスルホネート基の等モル以上が好ましく、更に好ましくは等モル〜50モルである。(e1)は相当するアルコールから、金属ナトリウム、金属カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムメトキシド、カリウム-t-ブトキシド等を用いて調製することができる。反応温度としては、0〜300℃が好ましく、更に好ましくは、20〜150℃である。反応時間は10分〜48時間が好ましく、更に好ましくは30分〜24時間である。
メルカプト体(k)は、スルホネート体(m)とチオウレア等のチア化剤と反応させてチアゾリウム塩とした後、引き続くアルカリ性条件での加水分解を行うことで得ることができる。チア化反応は水、アセトニトリルまたはメタノール、エタノール、2-プロパノール等のアルコール溶媒中もしくは無溶媒中で行う。チア化剤の使用割合は、スルホネート基に対して等モル以上が好ましく、更に好ましくは等モルから50モルの範囲である。反応温度としては、0〜300℃が好ましく、更に好ましくは、20〜150℃である。反応時間は10分〜48時間が好ましく、更に好ましくは30分〜24時間である。続く加水分解は、チアゾリウム塩体の0.1〜50%の水溶液とし、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のアルカリにてpH10〜14に調整した水溶液中で加水分解させて得ることができる。反応温度としては、-20〜100℃が好ましく、更に好ましくは、0〜80℃である。反応時間は10分〜24時間が好ましく、更に好ましくは30分〜10時間である。反応は遮光して行っても良い。生成した化合物は抽出、再結晶、吸着処理、再沈殿、カラムクロマトグラフィー、超臨界抽出等の精製手段にて精製してもよい。
ジピリジルジスルフィド体(l)は、メルカプト体(k)を2,2-ジピリジルジスルフィドと反応させることで得ることができる。反応溶媒は特に制限されないが、好ましくはメタノール、エタノール、2-プロパノール等のアルコール溶媒中で行う。2,2-ジピリジルジスルフィドの使用割合は、メルカプト基の等モル以上が好ましく、更に好ましくは等モル〜50モルである。反応温度としては、-30〜100℃が好ましく、更に好ましくは、0〜60℃である。反応時間は10分〜48時間が好ましく、更に好ましくは30分〜24時間である。生成した化合物は抽出、再結晶、吸着処理、再沈殿、カラムクロマトグラフィー、超臨界抽出等の精製手段にて精製してもよい。
ヨードアセチル体(p)はアミン体(f)を上述の非プロトン性溶媒、もしくは無溶媒中、ヨード酢酸無水物と反応させることで得ることができる。ヨード酢酸無水物の使用割合は、特に制限はないが、アミノ基の等モル以上が好ましく、更に好ましくは等モル〜5モルである。反応温度としては、0〜200℃が好ましく、更に好ましくは、20〜120℃である。反応時間は10分〜48時間が好ましく、更に好ましくは30分〜12時間である。生成した化合物は抽出、再結晶、吸着処理、再沈殿、カラムクロマトグラフィー、超臨界抽出等の精製手段にて精製してもよい。
ヒドラジド体(h)は上述の非プロトン性溶媒、もしくは無溶媒中で、コハク酸イミド体(b)、または活性カーボネート体(c)、(d)体を、カルバジン酸t-ブチルと反応させた後に、t-ブチルカルボニル基を脱保護することで得ることができる。カルバジン酸t-ブチルの使用割合は、特に制限はないが、コハク酸イミド基、または活性カーボネート基の等モル以上が好ましく、更に好ましくは等モル〜10モルである。反応温度としては、0〜200℃が好ましく、更に好ましくは、20〜80℃である。反応時間は10分〜48時間が好ましく、更に好ましくは30分〜12時間である。生成した化合物は抽出、再結晶、吸着処理、再沈殿、カラムクロマトグラフィー、超臨界抽出等の精製手段にて精製してもよい。
アセチレン体(j)は、上述の非プロトン性溶媒、もしくは無溶媒中で、コハク酸イミド体(b)、または活性カーボネート体(c)、(d)体を 下記一般式で示される化合物(j1)と反応させることで得ることができる。(j1)の使用割合は、特に制限はないが、コハク酸イミド基または活性カーボネート基の等モル以上、好ましくは等モル〜50モルの(j1)である。反応温度としては、0〜300℃が好ましく、更に好ましくは、20〜150℃である。反応時間は10分〜48時間が好ましく、更に好ましくは30分〜24時間である。生成した化合物は抽出、再結晶、吸着処理、再沈殿、カラムクロマトグラフィー、超臨界抽出等の精製手段にて精製してもよい。
アジド体(i)は上述の非プロトン性溶媒中、もしくは無溶媒中で、スルホネート体(m)をアジド化ナトリウムで反応させることで得ることができる。アジド化ナトリウムの使用割合はスルホネート基の等モル以上、好ましくは等モル〜50モルである。反応温度としては、0〜300℃が好ましく、更に好ましくは、20〜150℃である。反応時間は10分〜48時間が好ましく、更に好ましくは30分〜24時間である。生成した化合物は抽出、再結晶、吸着処理、再沈殿、カラムクロマトグラフィー、超臨界抽出等の精製手段にて精製してもよい。
1H-NMR分析では、日本電子データム(株)製JNM-ECP400、JNM-ECP600を用いた。NMR測定値における積分値は理論値である。
<GPCの分析方法>
GPC分析では、展開溶媒としてDMF、THFまたは水のいずれかを用いての系で測定を行った。それぞれの測定条件を下記に示す。
DMF系…GPCシステム: SHIMADZU
LC−10Avp 展開溶媒:DMF 流速:0.7ml / min カラム:PL gel MIXED−D×2(ポリマーラボラトリー) カラム温度:65℃ 検出器:RI サンプル量:1mg/g、100μl
THF系…GPCシステム:SHODEX
GPC STSTEM-11 展開溶媒:THF 流速:1ml
/ min カラム:SHODEX KF-801,
KF-803, KF-804(I.D. 8mm×30cm) カラム温度:40℃ 検出器:RI サンプル量:1mg/g、100μl
水系…GPCシステム:alliance(Waters) 展開溶媒:100mM酢酸ナトリウム、0.02%NaN3緩衝液(pH5.2) 流速:0.5ml / min カラム:ultrahydrogel500+
ultrahydrogel250 (Waters) カラム温度:30℃ 検出器:RI サンプル量:5mg/g, 20μl
TOF-MS(Bruker製、autoflexIII)を用い、マトリクスとしてDithranol、塩としてトリフルオロ酢酸ナトリウムを用いて測定を行った。解析はFlexAnalysisを用い、Polytoolsにて分子量分布解析を行った。得られた重心値を分子量の値として記載した。
JIS K1557-1に従い、A法(無水酢酸/ピリジン)にて水酸基価を測定した。測定した水酸基価から分子量を以下の式によって算出した。
(分子量)=56.1×1,000×8/(水酸基価)
なお、ポリエチレングリコール誘導体の場合は中間体であるヒドロキシル体の分子量から算出した理論値である。
温度計、窒素吹き込み管、攪拌機を付した5000ml丸底フラスコに1,2,3,4-ジイソプロピリデンキシリトール130.3g(0.56mol)、脱水トルエン1650gを加えて窒素雰囲気下で溶解させた後、t-ブトキシカリウム65.4g(0.58mol)を加え、室温で30分攪拌した。一方、1,4-ブタンジオールジメタンスルホネート55.2g(0.22mol)は脱水DMF660gに溶解させた後、反応溶液中に40℃以下で30分かけて攪拌しながら滴下し、滴下終了後は50℃に昇温し6時間反応させた。反応終了後に反応溶液を冷却し、イオン交換水1100gを加えて20分攪拌した後静置し、水層を抜き取った。再びイオン交換水830gを加えて、攪拌後静置する水洗作業を8回繰り返し、DMFや未反応の原料を除去した。水洗後、有機層を濃縮して硫酸マグネシウム27.6gを加えて脱水し、ろ過した。ろ液は再び濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Wakogel C-200、展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=10:3(v/v))により精製し、下記構造の1,1’-ブチレンビス(2,3,4,5-ジイソプロピリデンキシリトール)(V)を76.9g得た(0.15mol;収率66%)。
1H-NMR(CDCl3、内部標準TMS)
δ(ppm):
1.39、1.41、1.42、1.44 (24H, s, -O-C-CH 3 )、1.65 (4H, quint, -OCH2CH 2 CH 2 CH2-O-)、3.49 (4H, m, -OCH 2 CH2CH2CH 2 -O-)、3.54- 3.58(4H, m, -CH 2 -O-)、3.85 (2H, t, -CH-O-)、3.89 (2H, dd, -CH-O-)、4.02-4.07 (4H, m, -C H 2 -O-)、4.17 (2H, dd, -CH-O-)
温度計、窒素吹き込み管、攪拌機を付した1000ml丸底フラスコに実施例1−1で得た1,1’-ブチレンビス(2,3,4,5-ジイソプロピリデンキシリトール)(V)76.8g(0.15mol)、メタノール456g、イオン交換水45gを加えて窒素雰囲気下で溶解させた後、メタノール76gに分散させたDowex 50W-8H(Dow Chemical社製)76.4gを加え、加熱還流させて副生するアセトンを共沸除去した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮して、下記構造の1,1’-ブチレンビスキシリトール(VI)を53.6g得た(収率66%)。
1H-NMR(D2O、内部標準TMS)
δ(ppm):
1.66
(4H, quint, -OCH2CH 2 CH 2 CH2-O-)、3.56-3.75 (14H,
m, -OCH 2 CH2CH2CH 2 -O-,
-CH 2 -O-, -CH-O-)、3.79-3.82 (2H,
m, -CH-O-)、3.91-3.93 (2H, m, -CH-O-)
実施例1−2で得た1,1’-ブチレンビスキシリトール(VI)52gを加温し、メタノール34gで洗いこみながら、5Lオートクレーブへ仕込んだ。続いて、50mlビーカーに水酸化カリウム4.9gとイオン交換水10gを加えて水酸化カリウム水溶液を調製し、5Lオートクレーブに仕込んだ。次に脱水トルエン500gを加えて、80℃、微減圧下で共沸脱水操作を3回繰り返した。共沸脱水後、脱水トルエン1423gを加えて系内を窒素置換後、80〜150℃、1MPa以下の圧力でエチレンオキサイド654g(14.85mol)を加えた後、更に1時間反応を続けた。反応後、60℃に冷却して釜内から反応液を945g抜き取り85%リン酸水溶液にてpHを7.5に調整し、下記化合物(I)を得た。図1は化合物(I)のGPCチャートである。
1H-NMR(CDCl3、内部標準TMS)
δ(ppm):
1.57 (4H, br, -OCH2CH 2 CH 2 CH2-O-)、2.66 (8H, br, -OH)、3.40 (4H, br, -OCH 2 CH2CH2CH 2 -O-)、3.50-3.81 (430H, m, -CH 2 O (CH 2 CH 2 O)nH,
CHO(CH 2 CH 2 O)nH, -CH 2 -OCH2CH2CH2CH2O-CH 2 -)
GPC分析(THF系)…メインフラクション:100%、Mn:3,502、 Mw:3,556 、Mw/Mn:1.015、Mp:3,631
分子量(TOF-MS);4,991
分子量(水酸基価);5,097
実施例1−3にて反応釜に残存した反応液約1345gに、80〜150℃、1MPa以下の圧力でエチレンオキサイド370g(8.40mol)を加えた後、更に1時間反応を続けた。反応後、60℃に冷却して釜内から反応液を1045g抜き取り85%リン酸水溶液にてpHを7.5に調整し、トルエンを留去して、下記化合物(II)を得た。
1H-NMR(CDCl3、内部標準TMS)
δ(ppm):
1.57
(4H, br, -OCH2CH 2 CH 2 CH2-O-)、2.365(8H, br, -OH)、3.40 (4H, s, -OCH 2 CH2CH2CH 2 -O-)、3.50-3.81 (878H, m, -CH 2 O (CH 2 CH 2 O)nH,
CHO(CH 2 CH 2 O)nH, -CH 2 -OCH2CH2CH2CH2O-CH 2 -)
GPC分析(THF系)…メインフラクション:99.7%、Mn:6,846、Mw:6,956、Mw/Mn:1.016、Mp:7,115
分子量(TOF-MS);10,033
分子量(水酸基価);10,158
実施例1−4にて反応釜に残存した反応液約524gに、80〜150℃、1MPa以下の圧力でエチレンオキサイド182g(4.13mol)を加えた後、更に1時間反応を続けた。反応後、60℃に冷却して釜内から反応液を620g抜き取り85%リン酸水溶液にてpHを7.5に調整し、トルエンを留去して、下記化合物(III)を得た。
1H-NMR(CDCl3、内部標準TMS)
δ(ppm):
1.57
(4H, br, -OCH2CH 2 CH 2 CH2-O-)、2.57(8H, br, -OH)、3.40 (4H, s, -OCH 2 CH2CH2CH 2 -O-)、3.50-3.81 (1774H, m, -CH 2 O (CH 2 CH 2 O)nH,
CHO(CH 2 CH 2 O)nH, -CH 2 -OCH2CH2CH2CH2O-CH 2 -)
GPC分析(THF系)…メインフラクション:99.6%、Mn:13,064、Mw:13,245、Mw/Mn:1.014、Mp:13,589
分子量(TOF-MS);20,083
分子量(水酸基価);20,225
実施例1−5にて反応釜に残存した反応液約221gに、80〜150℃、1MPa以下の圧力でエチレンオキサイド138g(3.13mol)を加えた後、更に1時間反応を続けた。反応後、60℃に冷却して釜内から反応液を全量抜き取り、85%リン酸水溶液にてpHを7.5に調整し、トルエンを留去して、下記化合物(IV)を得た。
1H-NMR(CDCl3、内部標準TMS)
δ(ppm):
1.57
(4H, br, -OCH2CH 2 CH 2 CH2-O-)、2.589(8H, br, -OH)、3.40 (4H, s, -OCH 2 CH2CH2CH 2 -O-)、3.50-3.81 (3598H, m, -CH 2 O (CH 2 CH 2 O)nH,
CHO(CH 2 CH 2 O)nH, -CH 2 -OCH2CH2CH2CH2O-CH 2 -)
GPC分析(THF系):メインフラクション:97.3%、Mn:24,050、Mw:24,469、Mw/Mn:1.017、Mp:25,545
分子量(TOF-MS);41,450
分子量(水酸基価);38,590
温度計、窒素吹き込み管、攪拌機、Dean-stark管、及び冷却管を付した200ml丸底フラスコへ上記実施例1―3で得られた化合物(I)20g(4mmol)、および脱水トルエン80gを仕込み、窒素雰囲気下でPEGを溶解させた後、110℃で加熱還流させ、水分を除去した。冷却後、トリエチルアミン4.9g(48mmol)、p-ニトロフェニルクロロホルメート8.4g(41.6mmol)を加え、80℃で5時間反応させた。反応終了後、反応液をろ過、濃縮した。濃縮液に40℃で酢酸エチル60gを加えた後、ヘキサン40gを加えて15分間攪拌した。静置後分離した有機層を除去し、再び酢酸エチル及びヘキサンを加えて分層させ、低分子不純物を除去する作業を4回繰り返した。最後に減圧下で脱溶剤を行い、下記p-ニトロフェニルカーボネート体(VII)を得た。
1H-NMR(CDCl3、内部標準TMS)
δ(ppm):
1.57
(4H, br, -OCH2CH 2 CH 2 CH2-O-)、3.40 (4H, br,
-OCH 2 CH2CH2CH 2 -O-)、3.50-3.81 (414H, m, -CH 2 O (CH 2 CH 2 O)n-,
CHO(CH 2 CH 2 O)n-, -CH 2 -OCH2CH2CH2CH2O-CH 2 -)、4.44(16H, t, -OCH2CH 2 OCOO PhNO2)、7.40(16H, d, -PhNO2)、8.28(16H, d, -PhNO2)、
GPC分析(DMF系)…メインフラクション:99.2%、Mn:3,853、Mw:3,929、Mw/Mn:1.020、Mp:4,005
分子量(TOF-MS);6,291
温度計、窒素吹き込み管、攪拌機、及び冷却管を付した500ml丸底フラスコへ上記実施例1−4で得られた化合物(II)30g (3mmol)とイオン交換水30gを加え、40℃に加温して溶解した。溶解後、10℃以下に冷却し、50%水酸化カリウム水溶液3gを加えた。続いて5〜10℃を保ちながらアクリロニトリル25.5g(480mmol)を2時間かけて滴下した。滴下終了後、更に4時間反応させ、イオン交換水30gを加えた後に、85%リン酸水溶液1.8gを滴下して中和した。酢酸エチル45gを加えて攪拌後、静置し、上層の酢酸エチル層を廃棄した。この酢酸エチル抽出を、9回繰り返した。抽出終了後、クロロホルム150gを用いて抽出した。得られたクロロホルム層を硫酸マグネシウム15gで乾燥し、ろ過後、濃縮した。濃縮液に酢酸エチル90gを加えて溶解し、ヘキサンを結晶が析出するまで加えた。結晶をろ取し、再度酢酸エチル90gに加温溶解し、室温に冷却後、結晶が析出するまでヘキサンを加えた。結晶をろ取、乾燥し、下記シアノエチル体(VIII)を得た。
1H-NMR(CDCl3、内部標準TMS)
δ(ppm):
1.57
(4H, br, -OCH2CH 2 CH 2 CH2-O-)、2.63(16H, t, -CH 2 CH2CN)、3.39 (4H, br, -OCH 2 CH2CH2CH 2 -O-)、3.50-3.80 (894H, m, -CH 2 O (CH 2 CH 2 O)nH,
CHO(CH 2 CH 2 O)nH, -CH 2 -OCH2CH2CH2CH2O-CH 2 -,
-CH2 CH 2 CN)
1Lオートクレーブに上記実施例3−1で得られた化合物(VIII)のシアノエチル体13g、トルエン560g、およびニッケル(エヌ・イー・エムキャット社製5136p)1.2gを加え、60℃まで昇温した。アンモニアで内圧1MPaになるまで加圧し、その後、水素を内圧4.5MPaとなるまで加圧し、130℃で3時間反応させた。反応後、反応液を80℃に冷却し、アンモニア臭が消えるまで窒素パージを繰り返した。反応液を全量抜き取り、ろ過し、ろ液を室温まで冷却後、ヘキサンを結晶が析出するまで加えた。結晶をろ取、乾燥し、下記アミン体(IX)を得た。
1H-NMR(CDCl3、内部標準TMS)
δ(ppm):
1.57
(4H, br, -OCH2CH 2 CH 2 CH2-O-)、1.72(16H, quint,
-CH2CH 2 CH2NH2)、2.79(16H, t, -CH2CH2CH 2 NH2)、3.39 (4H, br, -OCH 2 CH2CH2CH 2 -O-)、3.50-3.80 (894H, m, -CH 2 O (CH 2 CH 2 O)nH,
CHO(CH 2 CH 2 O)n H, -CH 2 -OCH2CH2CH2CH2O-CH 2 -,
-CH 2 CH2CH2NH2)
GPC分析(水系)…メインフラクション:97.9%、Mn:6,334、Mw:6,477、Mw/Mn:1.022、Mp:6,571
分子量(TOF-MS);10,510
温度計、窒素吹き込み管、攪拌機を付した200ml丸底フラスコに実施例1−5で得られた化合物(III)25g(1.25mmol)、BHT 25mg、酢酸ナトリウム125mg、トルエン60gを加えて窒素雰囲気下でPEGを溶解させた後、110℃で加熱還流させ、水分を除去した。冷却後、グルタル酸無水物1.71g(15.0mmol)を加え、110℃で8時間反応させた。次に反応液を40℃まで冷却し、N-ヒドロキシスクシンイミド3.45g(30.0mmol)、1,3-ジシクロヘキシルカルボジイミド4.33g(21.0mmol)を加えて3時間反応を行った。3時間後、反応液をろ過し、ろ液にヘキサンを結晶が析出するまで加えた。結晶を濾取し、酢酸エチルに加温溶解後、ヘキサンを結晶が析出するまで加え、結晶を濾取し、乾燥させ、目的化合物(X)を得た。
1H-NMR(CDCl3、内部標準TMS)
δ(ppm):
1.57
(4H, br, -OCH2CH 2 CH 2 CH2-O-)、2.07 (16H,
quint, -CH2CH 2 CH2C(O)O-)、2.50 (16H, t, -CH 2 CH2CH2C(O)O-)、2.72 (16H, t, -CH2CH2CH 2 C(O)O-)、2.84(32H, br, -C(O)CH 2 CH 2 C(O)-)、3.40 (4H, br, -OCH 2 CH2CH2CH 2 -O-)、3.51-3.64(1758H, m, -CH 2 O (CH 2 CH 2 O)nH,
CHO (CH 2 CH 2 O)nH, -CH 2 -OCH2CH2CH2CH2O-CH 2 -,)、4.25 (16H, t, -OCH2CH 2 OC(O) -)
GPC分析(DMF系)…メインフラクション:97.5%、Mn:14,711、Mw:15,116、Mw/Mn:1.028、Mp:15,635
分子量(TOF-MS);21,926
温度計、窒素吹き込み管、攪拌機を付した1000ml丸底フラスコに実施例1−6で得られた化合物(IV)、フレーク状水酸化カリウム60g、トルエン600gを加えて窒素雰囲気下で溶解させた後、6-ブロモヘキサン酸エチル40.2g(180mmol)を40℃で2時間かけて攪拌しながら滴下した。滴下終了後、5時間反応させた。反応液を冷却し、注射用水210gを加えて70℃まで昇温し、2時間加水分解反応を行った。反応液を冷却し、氷冷下で濃塩酸を96g攪拌しながら滴下しプロトン化を行った。静置後に有機層を除去し、酢酸エチル210gを加え、15分攪拌後静置し、有機層を再び除去する工程を3回繰り返した。その後、水層をクロロホルム150gにて2回抽出し、合わせたクロロホルム層を硫酸マグネシウム15gで乾燥させた。溶液をろ過後、クロロホルムを濃縮し、酢酸エチル210gを加えて加温溶解後、ヘキサン120gを加えて結晶を析出させた。得られた結晶をろ取し、酢酸エチル210gを加えて加温溶解後、ヘキサン120gを加えて再度結晶を析出させた。得られた結晶をろ取し、ヘキサン120gを加えて攪拌した後にろ取し、真空乾燥し、下記化合物を(XI)26g得た。
1H-NMR(CDCl3、内部標準TMS)
δ(ppm):
1.42
(16H, quint, - OCH2CH2CH 2 CH2CH2C(O)O-)、1.58-1.68 (36H,
m, - OCH2CH 2 CH2CH 2 CH2C(O)O-、-OCH2CH 2 CH 2 CH2-O-)、2.32 (16H, t, - OCH2CH2CH2CH2CH2C(O)O-、)、3.40 (4H, br, -OCH 2 CH2 CH2CH 2 -O-)、3.51-3.84(3614H,
m, -CH 2 O (CH 2 CH 2 O)nH,
CHO(CH 2 CH 2 O)nH, -CH 2 -OCH2CH2CH2CH2O-CH 2 -,
-OCH 2 CH2CH2CH2CH2C(O)O-、)
温度計、窒素吹き込み管、攪拌機を付した200ml丸底フラスコに実施例1−5で得られた化合物(XI)25g(0.625mmol)、トルエン75gを加えて窒素雰囲気下でPEGを溶解させた後、N-ヒドロキシスクシンイミド1.23g(10.5mmol)、1,3-ジシクロヘキシルカルボジイミド2.09g(10.0mmol)を加えて40℃で2時間反応を行った。2時間後、反応液をろ過し、ろ液にヘキサンを結晶が析出するまで加えた。結晶を濾取し、酢酸エチルに加温溶解後、ヘキサンを結晶が析出するまで加え、結晶を濾取し、乾燥させ、目的化合物(XII)を得た。
1H-NMR(CDCl3、内部標準TMS)
δ(ppm):
1.47
(16H, quint, -OCH2CH2CH 2 CH2
CH2C(O)O-)、1.57 (4H, br, -OCH2CH 2 CH 2 CH2-O-)、1.62 (16H, quint, -OCH2 CH 2 CH2CH2CH2C(O)O-)、1.77 (16H, quint, -OCH2 CH2CH2CH 2 CH2C(O)O-)、2.61 (16H, t, -OCH2CH2CH2CH2CH 2 C(O)O-)、2.84(32H, br, -C(O)CH 2 CH 2 C(O)-)、3.40 (4H, br, -OCH 2 CH2CH2CH 2 -O-)、3.51-3.64(3614H, m, -CH 2 O (CH 2 CH 2 O)n,
CHO(CH 2 CH 2 O)n, -CH 2 -OCH2CH2CH2CH2O-CH 2 -,
-OCH 2 CH2CH2CH2CH2C(O)O-)
GPC分析(DMF系)…メインフラクション:92.5%、Mn:28,303、Mw:29,013、
Mw/Mn:1.025、Mp:29,898
分子量(TOF-MS);43,248
水酸化カリウム6.7g、イオン交換水13.4g、メタノール46.9gを100mlビーカーに加えて水酸化カリウム水溶液を調製した。ヘキサグリセリン100gを5Lオートクレーブへ仕込み、続いて、調製した水酸化カリウム水溶液を5Lオートクレーブに仕込んだ。系内を窒素置換後、90℃で減圧し、脱水操作を5hrかけて行った。系内を窒素置換後、80〜150℃、1MPa以下の圧力でエチレンオキサイド886g(20.1mol)を加えた後、更に1時間反応を続けた。反応後、60℃に冷却して釜内から反応液を400g抜き取り、85%リン酸水溶液にてpHを7.5に調整し、化合物(XIII)を得た。図2は化合物(XIII)のGPCチャートである。
1H-NMR(CDCl3、内部標準TMS)
δ(ppm):
3.45-3.90
(446H, m, -CH 2 O (CH 2 CH 2 O)nH,
-OCH 2 CHO(CH 2 CH 2 O)nH,
)
GPC分析(THF系)…メインフラクション:99.4%、Mn:2,936、Mw:3,218、Mw/Mn:1.096、Mp:3,085
分子量測定(水酸基価);4,847
比較例1−1にて反応釜に残存した反応液約582gに、80〜150℃、1MPa以下の圧力でエチレンオキサイド575g(13.0mol)を加えた後、更に1時間反応を続けた。反応後、60℃に冷却して釜内から反応液を500g抜き取り、85%リン酸水溶液にてpHを7.5に調整し、化合物(XIV)を得た。
1H-NMR(CDCl3、内部標準TMS)
δ(ppm):
3.45-3.90
(894H, m, -CH 2 O (CH 2 CH 2 O)nH,
-OCH 2 CHO(CH 2 CH 2 O)nH,
)
GPC分析(THF系)…メインフラクション:98.8%、Mn:5,864、Mw:6,257、Mw/Mn:1.067、Mp:6,192
分子量測定(水酸基価);10,074
比較例1−2にて反応釜に残存した反応液約657gに、80〜150℃、1MPa以下の圧力でエチレンオキサイド655g(14.9mol)を加えた後、更に1時間反応を続けた。反応後、60℃に冷却して釜内から反応液を600g抜き取り、85%リン酸水溶液にてpHを7.5に調整し、化合物(XV)を得た。
1H-NMR(CDCl3、内部標準TMS)
δ(ppm):
3.45-3.90
(1790H, m, -CH 2 O (CH 2 CH 2 O)nH,
-OCH 2 CHO(CH 2 CH 2 O)nH,
)
GPC分析(THF系)…メインフラクション:96.7%、Mn:11,188、Mw:11,898、Mw/Mn:1.064、Mp:11,429
分子量測定(水酸基価);19,598
比較例1−3にて反応釜に残存した反応液約712gに、80〜150℃、1MPa以下の圧力でエチレンオキサイド708g(16.1mol)を加えた後、更に1時間反応を続けた。反応後、60℃に冷却して釜内から反応液を全量抜き取り85%リン酸水溶液にてpHを7.5に調整し、下記化合物(XVI)を得た。
1H-NMR(CDCl3、内部標準TMS)
δ(ppm):
3.45-3.90
(3614H, m, -CH 2 O (CH 2 CH 2 O)nH,
-OCH 2 CHO(CH 2 CH 2 O)nH,
)
GPC分析(THF系)…メインフラクション:98.6%、Mn:20,303、Mw:21,342、
Mw/Mn:1.051、Mp:22,076
分子量測定(水酸基価);35,900
温度計、窒素吹き込み管、攪拌機、及び冷却管を付した3000ml丸底フラスコへ上記比較例1−2で得られた化合物(XIV)400g (40mmol)とイオン交換水400gを加え、40℃に加温して溶解した。溶解後、10℃以下に冷却し、50%水酸化カリウム水溶液40gを加えた。続いて5〜10℃を保ちながらアクリロニトリル255g(4.8mol)を2時間かけて滴下した。滴下終了後、更に4時間反応させ、イオン交換水400gを加えた後に、85%リン酸水溶液24gを滴下して中和した。酢酸エチル720gを加えて攪拌後、静置し、上層の酢酸エチル層を廃棄した。この酢酸エチル抽出を、9回繰り返した。抽出終了後、クロロホルム530gを用いて抽出した。得られたクロロホルム層を硫酸マグネシウム80gで乾燥し、ろ過後、濃縮した。濃縮液に酢酸エチル1000gを加えて溶解し、ヘキサンを結晶が析出するまで加えた。結晶をろ取し、再度酢酸エチル1000gに加温溶解し、室温に冷却後、結晶が析出するまでヘキサンを加えた。結晶をろ取、乾燥し、シアノエチル体(XVII)を得た。
1H-NMR(CDCl3、内部標準TMS)
δ(ppm):
2.63(16H,
t, -CH2CH 2 CN)、3.45-3.83 (910H, m, -CH 2 O
(CH 2 CH 2 O)nH, -OCH 2 CHO(CH 2 CH 2 O)nH,
-CH 2 CH2CN)
分子量測定(水酸基価);10,498
1Lオートクレーブに上記比較例2−1で得られた化合物(XVII)のシアノエチル体75g、トルエン510g、およびニッケル(エヌ・イー・エムキャット社製5136p)6.8gを加え、60℃まで昇温した。アンモニアで内圧1MPaになるまで加圧し、その後、水素を内圧4.5MPaとなるまで加圧し、130℃で3時間反応させた。反応後、反応液を80℃に冷却し、アンモニア臭が消えるまで窒素パージを繰り返した。反応液を全量抜き取り、ろ過し、ろ液を室温まで冷却後、ヘキサンを結晶が析出するまで加えた。結晶をろ取、乾燥し、アミン体(XVIII)を得た。
1H-NMR(CDCl3、内部標準TMS)
δ(ppm):
1.77(16H,
quint, -CH2CH 2 CH2NH2)、2.74(16H, t, -CH2CH2CH 2 NH2)、3.62-3.90 (910H, m, -CH 2 O (CH 2 CH 2 O)nH,
-OCH 2 CHO(CH 2 CH 2 O)nH,
-CH 2 CH2CH2NH2)
GPC分析(水系)…メインフラクション:96.8%、Mn:5,832、Mw:6,387、Mw/Mn:1.095、Mp:5,821
分子量測定(水酸基価);10,530
温度計、窒素吹き込み管、攪拌機を付した200ml丸底フラスコに比較例1−3で得られた化合物(XV)100g(5mmol)、BHT 100mg、酢酸ナトリウム500mg、トルエン150gを加えて窒素雰囲気下でPEGを溶解させた後、110℃で加熱還流させ、水分を除去した。冷却後、グルタル酸無水物6.8g(60mmol)を加え、110℃で8時間反応させた。次に反応液を40℃まで冷却し、N-ヒドロキシスクシンイミド13.8g(120mmol)、1,3-ジシクロヘキシルカルボジイミド17.3g(84mmol)を加えて3時間反応を行った。3時間後、反応液をろ過し、ろ液にヘキサンを結晶が析出するまで加えた。結晶を濾取し、酢酸エチルに加温溶解後、ヘキサンを結晶が析出するまで加え、結晶を濾取し、乾燥させ、目的化合物(XIX)を得た。
1H-NMR(CDCl3、内部標準TMS)
δ(ppm):
2.07
(16H, quint, -CH2CH 2 CH2C(O)O-)、2.48 (16H, t, -CH 2 CH2CH2C(O)O-)、2.72 (16H, t, -CH2CH2CH 2 C(O)O-)、2.84(32H, br, -C(O)CH 2 CH 2 C(O)-)、3.51-3.64(1774H, m, -CH 2 O (CH 2 CH 2 O)nH,
-OCH 2 CHO(CH 2 CH 2 O)nH,)、4.25 (16H, t, -OCH2CH 2 OC(O) -)
GPC分析(DMF系)…メインフラクション:97.7%、Mn:16,386、Mw:18,001、Mw/Mn:1.099、Mp:16,701
分子量測定(水酸基価);21,286
Claims (12)
- 下記式(1)
(式中、Lは炭素数3〜8の直鎖又は分岐アルキレン基、炭素数6〜12の置換又は無置換アリーレン基、および炭素数5〜12のシクロアルキレン基から選択される基を示し、Xは炭素数5または7の直鎖の糖アルコールの脱水酸基残基を示し、mはXと結合したポリエチレングリコール鎖の数であり、4または6を示し、nはオキシエチレン基の平均付加モル数であり、nは3〜600の整数を示し、Yは単結合、またはエステル結合、ウレタン結合、アミド結合、エーテル結合、カーボネート結合、2級アミノ基、ウレア結合、チオエーテル結合もしくはチオエステル結合を鎖中または末端に有していてもよいアルキレン基を示し、Zは化学反応可能な官能基を示す)で表される、マルチアーム型ポリエチレングリコール誘導体。 - Lが炭素数3〜8のアルキレン基である、請求項1〜3のいずれかに記載のマルチアーム型ポリエチレングリコール誘導体。
- Lがn−ブチレン基である、請求項4記載のマルチアーム型ポリエチレングリコール誘導体。
- ゲル浸透クロマトグラフィーにおいて多分散度Mw/ Mnが、Mw/ Mn≦1.05なる関係を満足する、請求項1〜6のいずれか一つの請求項に記載のマルチアーム型ポリエチレングリコール誘導体。
- Xと結合したポリエチレングリコール鎖の数mが4である、請求項1〜7のいずれか一つの請求項に記載のマルチアーム型ポリエチレングリコール誘導体。
- ゲル浸透クロマトグラフィーにおいて多分散度Mw/Mnが、Mw/Mn≦1.05なる関係を満足する、請求項9または10記載の中間体。
- 下記(A)、(B)、(C)全ての工程を順番に含むことを特徴とする、請求項9〜11のいずれか一つの請求項に記載の中間体の製造方法。
工程(A): 式(6)で示される化合物2分子と式(7)で示される化合物をエーテル化反応により連結し、式(8)で示される化合物を得る工程
(式中、kは1または2を示す。)
(式中、Lは炭素数3〜8の直鎖又は分岐アルキレン基、炭素数6〜12の置換又は無置換アリーレン基、および炭素数5〜12のシクロアルキレン基から選択される基を示し、Aは塩素、臭素、またはヨウ素から選ばれるハロゲン原子、またはスルホン系保護基を示す。)
(式中、Lは炭素数3〜8の直鎖又は分岐アルキレン基、炭素数6〜12の置換又は無置換アリーレン基、および炭素数5〜12のシクロアルキレン基から選択される基を示し、kは1または2を示す。)
工程(B): 式(8)で示される化合物を酸加水分解することにより、式(9)の化合物を得る工程
(式中、Lは炭素数3〜8の直鎖又は分岐アルキレン基、炭素数6〜12の置換又は無置換アリーレン基、および炭素数5〜12のシクロアルキレン基から選択される基を示し、kは1または2を示す。)
工程(C) :水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、金属ナトリウム、金属カリウムおよびt−ブトキシカリウムからなる群より選ばれた一種以上の化合物を触媒に用いて、式(9)の化合物に有機溶剤存在下でエチレンオキサイドを付加し、式(4)で示されるポリエチレングリコール誘導体の中間体を得る工程
(式中、Lは炭素数3〜8の直鎖又は分岐アルキレン基、炭素数6〜12の置換又は無置換アリーレン基、および炭素数5〜12のシクロアルキレン基から選択される基を示し、kは1または2を示し、nはオキシエチレン基の平均付加モル数であり、nは3〜600の間の整数を示す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013065372A JP6051998B2 (ja) | 2012-03-30 | 2013-03-27 | マルチアーム型ポリエチレングリコール誘導体、その中間体及び製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012079941 | 2012-03-30 | ||
JP2012079941 | 2012-03-30 | ||
JP2013065372A JP6051998B2 (ja) | 2012-03-30 | 2013-03-27 | マルチアーム型ポリエチレングリコール誘導体、その中間体及び製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013227543A JP2013227543A (ja) | 2013-11-07 |
JP6051998B2 true JP6051998B2 (ja) | 2016-12-27 |
Family
ID=49260263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013065372A Active JP6051998B2 (ja) | 2012-03-30 | 2013-03-27 | マルチアーム型ポリエチレングリコール誘導体、その中間体及び製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9428609B2 (ja) |
EP (1) | EP2832765B1 (ja) |
JP (1) | JP6051998B2 (ja) |
KR (1) | KR101918339B1 (ja) |
CN (1) | CN104245791B (ja) |
DK (1) | DK2832765T3 (ja) |
WO (1) | WO2013147015A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CR20160132A (es) | 2013-08-12 | 2016-08-25 | Genentech Inc | Composiciones y método para tratar condiciones asociadas con el complemento |
US20170107325A1 (en) | 2014-03-31 | 2017-04-20 | Nof Corporation | Hydrophilic polymer derivative having cyclic benzylidene acetal linker |
CA2944712A1 (en) | 2014-05-01 | 2015-11-05 | Genentech, Inc. | Anti-factor d antibody variants and uses thereof |
CN104530417B (zh) * | 2014-10-01 | 2017-09-08 | 厦门赛诺邦格生物科技股份有限公司 | 一种多官能化h型聚乙二醇衍生物及其制备方法 |
WO2016050208A1 (zh) * | 2014-10-01 | 2016-04-07 | 厦门赛诺邦格生物科技有限公司 | 一种多官能化聚乙二醇衍生物修饰的生物相关物质 |
WO2016050210A1 (zh) * | 2014-10-01 | 2016-04-07 | 厦门赛诺邦格生物科技有限公司 | 一种多官能化聚乙二醇衍生物及其制备方法 |
EP3368090A1 (en) | 2015-10-30 | 2018-09-05 | H. Hoffnabb-La Roche Ag | Anti-factor d antibody variant conjugates and uses thereof |
TW201730211A (zh) | 2015-10-30 | 2017-09-01 | 建南德克公司 | 抗因子d抗體及結合物 |
KR102247701B1 (ko) * | 2016-02-26 | 2021-05-03 | 한미정밀화학주식회사 | 폴리에틸렌글리콜 디알데히드 유도체의 제조방법 |
JP7618380B2 (ja) * | 2018-03-27 | 2025-01-21 | 日油株式会社 | マルチアーム型ポリエチレングリコール誘導体の製造方法 |
JP7216735B2 (ja) * | 2018-09-03 | 2023-02-01 | 富士フイルム株式会社 | ゲル形成キット、ゲルおよびゲルの製造方法 |
CN115867649A (zh) | 2020-03-24 | 2023-03-28 | 基因泰克公司 | Tie2结合剂及其使用方法 |
WO2023176809A1 (ja) * | 2022-03-17 | 2023-09-21 | 日油株式会社 | ポリエチレングリコール誘導体の製造方法 |
CN115109248B (zh) * | 2022-06-30 | 2024-04-19 | 北京诺康达医药科技股份有限公司 | 四臂聚乙二醇戊二酸琥珀酰亚胺酯及其制备方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4572907A (en) * | 1984-03-22 | 1986-02-25 | Abbott Laboratories | High caloric product for I.V. administration |
TW308598B (ja) * | 1994-01-14 | 1997-06-21 | Hoffmann La Roche | |
WO2002060978A1 (fr) | 2001-01-30 | 2002-08-08 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Polyalkylene glycols ramifies |
KR20040040782A (ko) | 2002-11-08 | 2004-05-13 | 선바이오(주) | 신규한 헥사-암 폴리에틸렌글리콜과 유도체 및 그의합성방법 |
JP5515224B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2014-06-11 | 日油株式会社 | 多分岐鎖ポリオキシアルキレン誘導体 |
CN101724144A (zh) | 2008-11-03 | 2010-06-09 | 北京键凯科技有限公司 | 新型的多臂聚乙二醇及其制备方法和应用 |
JP5515360B2 (ja) | 2009-03-30 | 2014-06-11 | 日油株式会社 | 脂質誘導体 |
EP2415800B1 (en) | 2009-03-31 | 2013-10-16 | NOF Corporation | Hyperbranched polyoxyalkylene compound and method for producing same |
JP5713274B2 (ja) | 2009-03-31 | 2015-05-07 | 日油株式会社 | 高分子量ポリオキシアルキレン誘導体の精製方法 |
KR101772720B1 (ko) | 2010-02-01 | 2017-08-29 | 니치유 가부시키가이샤 | 폴리알킬렌 글리콜 유도체 및 이를 배합하여 이루어지는 화장료 |
JP5825507B2 (ja) * | 2010-06-25 | 2015-12-02 | 日油株式会社 | 分岐型ヘテロポリエチレングリコール |
US10040761B2 (en) | 2010-06-25 | 2018-08-07 | Nof Corporation | Branched hetero polyethylene glycol and intermediate |
JP5949037B2 (ja) | 2011-03-30 | 2016-07-06 | 日油株式会社 | 末端に複数の水酸基を有するポリオキシエチレン誘導体 |
-
2013
- 2013-03-27 JP JP2013065372A patent/JP6051998B2/ja active Active
- 2013-03-28 KR KR1020147027529A patent/KR101918339B1/ko active Active
- 2013-03-28 CN CN201380018542.5A patent/CN104245791B/zh active Active
- 2013-03-28 US US14/389,459 patent/US9428609B2/en active Active
- 2013-03-28 DK DK13768770.3T patent/DK2832765T3/en active
- 2013-03-28 WO PCT/JP2013/059243 patent/WO2013147015A1/ja active Application Filing
- 2013-03-28 EP EP13768770.3A patent/EP2832765B1/en active Active
-
2016
- 2016-07-21 US US15/216,573 patent/US9908971B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150073155A1 (en) | 2015-03-12 |
US9428609B2 (en) | 2016-08-30 |
CN104245791A (zh) | 2014-12-24 |
US20160326317A1 (en) | 2016-11-10 |
EP2832765A1 (en) | 2015-02-04 |
EP2832765B1 (en) | 2017-02-15 |
EP2832765A4 (en) | 2016-01-06 |
US9908971B2 (en) | 2018-03-06 |
WO2013147015A1 (ja) | 2013-10-03 |
KR20140148403A (ko) | 2014-12-31 |
JP2013227543A (ja) | 2013-11-07 |
CN104245791B (zh) | 2017-03-08 |
DK2832765T3 (en) | 2017-04-10 |
KR101918339B1 (ko) | 2018-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6051998B2 (ja) | マルチアーム型ポリエチレングリコール誘導体、その中間体及び製造方法 | |
KR100512483B1 (ko) | 신규한 폴리에틸렌글리콜-말레이미드 유도체의 합성방법 | |
JP5949037B2 (ja) | 末端に複数の水酸基を有するポリオキシエチレン誘導体 | |
JP2006520840A (ja) | 水溶性高分子の活性化形 | |
KR20080036236A (ko) | 말단에 아민기를 갖는 중합체의 제조방법 | |
JP5866789B2 (ja) | 多官能性ポリオキシアルキレン化合物、その製造方法及び中間体 | |
JP7618380B2 (ja) | マルチアーム型ポリエチレングリコール誘導体の製造方法 | |
JP5945896B2 (ja) | 分岐型ヘテロ多官能性ポリオキシアルキレン化合物、及びその中間体 | |
CN102037056B (zh) | 制备高纯度聚乙二醇醛衍生物的方法 | |
JP6935060B2 (ja) | 末端に複数の水酸基を有するポリオキシエチレン誘導体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6051998 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |