JP6042050B2 - 運転負荷予測システム、装置、方法およびプログラム - Google Patents
運転負荷予測システム、装置、方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6042050B2 JP6042050B2 JP2010257520A JP2010257520A JP6042050B2 JP 6042050 B2 JP6042050 B2 JP 6042050B2 JP 2010257520 A JP2010257520 A JP 2010257520A JP 2010257520 A JP2010257520 A JP 2010257520A JP 6042050 B2 JP6042050 B2 JP 6042050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving load
- pattern
- history
- route
- route section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 24
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 6
- 230000001149 cognitive effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 6
- 238000003646 Spearman's rank correlation coefficient Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明の第1の実施の形態の運転負荷予測装置の構成を、図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態の運転負荷予測装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、運転負荷予測装置1は、車両に搭載された車両センサ2や視線カメラ3や生体センサ4から、車両運転中のユーザ(ドライバー)の各種データを取得して、ドライバーの運転負荷を計測する運転負荷測定部5を備えている。なお、ここでは、詳しい説明を省略するが、運転負荷(ワークロード)の測定には、従来から公知の種々の手法を用いることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態の運転負荷予測システムについて説明する。ここでは、第2の実施の形態の運転負荷予測システムが、第1の実施の形態と相違する点を中心に説明する。ここで特に言及しない限り、本実施の形態の構成および動作は、第1の実施の形態と同様である。
2 車両センサ
3 視線カメラ
4 生体センサ
5 運転負荷測定部
6 履歴蓄積部
7 走行経路取得部
8 現在位置取得部
9 区間決定部
10 パターン比較部
11 パターン予測部
20 運転負荷予測システム
21 車載装置
22 センター装置
23 通信部
24 通信部
25 区間決定部
26 パターン比較部
27 パターン予測部
28 履歴蓄積部
Claims (10)
- 複数の経路区間で構成される同じ走行経路を過去に走行したときの身体負荷量と認知負荷量から計算によって求められた運転負荷のパターンを、運転負荷パターン履歴として蓄積する履歴蓄積部と、
前記走行経路を構成する複数の経路区間の中から、運転負荷の予測を行う対象となる対象経路区間を決定し、前記対象経路区間での運転負荷を予測するための基準として用いられる基準経路区間を当該対象経路区間の手前側に連続して決定する区間決定部と、
新たに前記走行経路を走行するときに前記基準経路区間で取得される運転負荷のパターンである参照運転負荷パターンを、前記履歴蓄積部に蓄積されている前記基準経路区間の運転負荷パターン履歴と比較するパターン比較部と、
前記パターン比較部の出力を用いることにより、前記履歴蓄積部に蓄積されている複数の運転負荷パターン履歴のうち、前記基準経路区間の前記参照運転負荷パターンと最もパターンが類似する運転負荷パターン履歴を決定し、前記最もパターンが類似する運転負荷パターンにおける前記対象経路区間の運転負荷パターンを、前記対象経路区間を新たに走行するときの運転負荷のパターンとして決定するパターン予測部と、
を備え、
前記履歴蓄積部には、複数の運転手の運転負荷パターン履歴が蓄積され、
前記走行経路を前記運転手が複数回走行した場合には、当該走行経路を前記運転手が走行した回数分の運転負荷パターン履歴が前記履歴蓄積部に蓄積されることを特徴とする運転負荷予測システム。 - 前記運転負荷のパターンは、前記走行経路を走行したときの距離に対して前記走行経路を走行したときの運転負荷を表したものである、請求項1に記載の運転負荷予測システム。
- 前記運転負荷のパターンは、前記走行経路を走行したときの時間に対して前記走行経路を走行したときの運転負荷を表したものである、請求項1に記載の運転負荷予測システム。
- 前記基準経路区間の長さは、前記対象経路区間の長さに基づいて決定されている、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の運転負荷予測システム。
- 前記パターン予測部は、
前記比較の結果、前記履歴蓄積部に蓄積されている複数の運転負荷パターン履歴のうち、前記基準経路区間について前記参照運転負荷パターンと最も類似度が高いとされた運転負荷パターン履歴に基づいて、前記対象経路区間を走行したときの運転負荷のパターンを予測する、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の運転負荷予測システム。 - 前記パターン予測部は、
前記比較の結果、前記履歴蓄積部に蓄積されている複数の運転負荷パターン履歴のうち、前記基準経路区間について前記参照運転負荷パターンと最も相関係数が高いとされた運転負荷パターン履歴に基づいて、前記対象経路区間を走行したときの運転負荷のパターンを予測する、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の運転負荷予測システム。 - 前記履歴蓄積部には、前記走行経路を走行したときの状況ごとに、前記運転負荷パターン履歴が蓄積されており、
前記パターン比較部は、前記状況ごとに、前記参照運転負荷パターンと前記運転負荷パターン履歴との比較を行い、
前記パターン予測部は、前記状況ごとに、前記運転負荷のパターンを予測する、請求項1〜請求項6のいずれかに記載の運転負荷予測システム。 - 複数の経路区間で構成される同じ走行経路を過去に走行したときの身体負荷量と認知負荷量から計算によって求められた運転負荷のパターンを、運転負荷パターン履歴として蓄積する履歴蓄積部と、
前記走行経路を構成する複数の経路区間の中から、運転負荷の予測を行う対象となる対象経路区間を決定し、前記対象経路区間での運転負荷を予測するための基準として用いられる基準経路区間を当該対象経路区間の手前側に連続して決定する区間決定部と、
新たに前記走行経路を走行するときに前記基準経路区間で取得される運転負荷のパターンである参照運転負荷パターンを、前記履歴蓄積部に蓄積されている前記基準経路区間についての運転負荷パターン履歴と比較するパターン比較部と、
前記パターン比較部の出力を用いることにより、前記履歴蓄積部に蓄積されている複数の運転負荷パターン履歴のうち、前記基準経路区間の前記参照運転負荷パターンと最もパターンが類似する運転負荷パターン履歴を決定し、前記最もパターンが類似する運転負荷パターンにおける前記対象経路区間の運転負荷パターンを、前記対象経路区間を新たに走行するときの運転負荷のパターンとして決定するパターン予測部と、
を備え、
前記走行経路を運転手が複数回走行した場合には、当該走行経路を前記運転手が走行した回数分の運転負荷パターン履歴が前記履歴蓄積部に蓄積されることを特徴とする運転負荷予測装置。 - 運転負荷予測システムで実行される運転負荷予測方法であって、
前記運転負荷予測方法は、
複数の経路区間で構成される同じ走行経路を過去に走行したときの身体負荷量と認知負荷量から計算によって求められた運転負荷のパターンを、運転負荷パターン履歴として履歴蓄積部に蓄積することと、
前記走行経路を構成する複数の経路区間の中から、運転負荷の予測を行う対象となる対象経路区間を決定し、前記対象経路区間での運転負荷を予測するための基準として用いられる基準経路区間を当該対象経路区間の手前側に連続して決定することと、
新たに前記走行経路を走行するときに前記基準経路区間で取得される運転負荷のパターンである参照運転負荷パターンを、前記履歴蓄積部に蓄積されている前記基準経路区間についての運転負荷パターン履歴と比較するパターン比較処理を行うことと、
前記パターン比較処理の結果の出力を用いることにより、前記履歴蓄積部に蓄積されている複数の運転負荷パターン履歴のうち、前記基準経路区間の前記参照運転負荷パターンと最もパターンが類似する運転負荷パターン履歴を決定し、前記最もパターンが類似する運転負荷パターンにおける前記対象経路区間の運転負荷パターンを、前記対象経路区間を新たに走行するときの運転負荷のパターンとして決定することと、
を含み、
前記履歴蓄積部には、複数の運転手の運転負荷パターン履歴が蓄積され、
前記走行経路を前記運転手が複数回走行した場合には、当該走行経路を前記運転手が走行した回数分の運転負荷パターン履歴が前記履歴蓄積部に蓄積されることを特徴とする運転負荷予測方法。 - 運転負荷予測装置で実行される運転負荷予測プログラムであって、
前記運転負荷予測プログラムは、前記運転負荷予測装置を、
複数の経路区間で構成される同じ走行経路を過去に走行したときの身体負荷量と認知負荷量から計算によって求められた運転負荷のパターンを、運転負荷パターン履歴として履歴蓄積部に蓄積する手段、
前記走行経路を構成する複数の経路区間の中から、運転負荷の予測を行う対象となる対象経路区間を決定し、前記対象経路区間での運転負荷を予測するための基準として用いられる基準経路区間を当該対象経路区間の手前側に連続して決定する手段、
新たに前記走行経路を走行するときに前記基準経路区間で取得される運転負荷のパターンである参照運転負荷パターンを、前記履歴蓄積部に蓄積されている前記基準経路区間の運転負荷パターン履歴と比較するパターン比較処理を行う手段、
前記パターン比較処理の結果の出力を用いることにより、前記履歴蓄積部に蓄積されている複数の運転負荷パターン履歴のうち、前記基準経路区間の前記参照運転負荷パターンと最もパターンが類似する運転負荷パターン履歴を決定し、前記最もパターンが類似する運転負荷パターンにおける前記対象経路区間の運転負荷パターンを、前記対象経路区間を新たに走行するときの運転負荷のパターンとして決定する手段、
として機能させ、
前記走行経路を運転手が複数回走行した場合には、当該走行経路を前記運転手が走行した回数分の運転負荷パターン履歴が前記履歴蓄積部に蓄積されることを特徴とする運転負荷予測プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010257520A JP6042050B2 (ja) | 2010-11-18 | 2010-11-18 | 運転負荷予測システム、装置、方法およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010257520A JP6042050B2 (ja) | 2010-11-18 | 2010-11-18 | 運転負荷予測システム、装置、方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012108753A JP2012108753A (ja) | 2012-06-07 |
JP6042050B2 true JP6042050B2 (ja) | 2016-12-14 |
Family
ID=46494299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010257520A Expired - Fee Related JP6042050B2 (ja) | 2010-11-18 | 2010-11-18 | 運転負荷予測システム、装置、方法およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6042050B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2532715B (en) * | 2014-11-05 | 2019-05-01 | Ford Global Tech Llc | A method of predicting the future operation of a vehicle |
JP7360859B2 (ja) | 2019-09-17 | 2023-10-13 | ダイハツ工業株式会社 | 配送システム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3792172B2 (ja) * | 2002-04-09 | 2006-07-05 | 住友電気工業株式会社 | 旅行時間予測方法、装置及びプログラム |
JP4013712B2 (ja) * | 2002-09-13 | 2007-11-28 | 株式会社エクォス・リサーチ | 車両走行パターン作成装置、車両走行パターン作成方法及びエンジン始動停止装置 |
JP3834017B2 (ja) * | 2003-06-05 | 2006-10-18 | 本田技研工業株式会社 | 交通情報管理システム |
JP3994966B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2007-10-24 | 株式会社エクォス・リサーチ | 走行パターン推定装置 |
JP2010033549A (ja) * | 2008-06-23 | 2010-02-12 | Denso It Laboratory Inc | 情報提供装置、情報提供方法、プログラムおよび情報提供システム |
-
2010
- 2010-11-18 JP JP2010257520A patent/JP6042050B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012108753A (ja) | 2012-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10229229B2 (en) | Driving model generation device, driving model generation method, driving evaluation device, driving evaluation method, and driving support system | |
US8682572B2 (en) | Method and device for evaluating vehicle's fuel consumption efficiency | |
JP5979885B2 (ja) | 経路予測システム、経路予測方法およびプログラム | |
JP6048421B2 (ja) | 信号機のサイクル長推定装置 | |
RU2549578C1 (ru) | Устройство предоставления информации для использования в транспортном средстве | |
JP6360293B2 (ja) | 道路情報処理装置及び道路情報処理方法 | |
JP5867524B2 (ja) | 運転評価装置及び運転評価方法、並びに運転支援システム | |
US11631327B2 (en) | Systems and methods for learning driver parking preferences and generating parking recommendations | |
WO2014167811A1 (ja) | 眠気予測装置及び眠気予測システム | |
US9846044B2 (en) | Travel information recording system, method, and program | |
JP5388924B2 (ja) | 交通量予測装置、交通量予測方法およびプログラム | |
US10417907B2 (en) | Method for processing measurement data of a vehicle in order to determine the start of a search for a parking space and computer program product | |
EP2998704A1 (en) | Driving support system, method, and program | |
JP5378002B2 (ja) | 車両動作推定装置、車両動作推定方法および車両動作推定プログラム | |
JP5990018B2 (ja) | ナビゲーション装置、情報提供方法及びプログラム | |
JP6042050B2 (ja) | 運転負荷予測システム、装置、方法およびプログラム | |
CN106660562B (zh) | 用于处理车辆的测量数据以便确定停车寻找交通的开始的方法 | |
US8983758B2 (en) | Traffic information management device, traffic information management method, and traffic information management program | |
JP6088082B2 (ja) | 管理装置及び端末装置、並びに、経路管理方法及び経路取得方法 | |
JP2015219055A (ja) | 経路探索システム及び経路探索方法 | |
JP5071461B2 (ja) | 交通情報推定装置、交通情報推定のためのコンピュータプログラム、及び交通情報推定方法 | |
JP6813407B2 (ja) | 経路探索装置及びコンピュータプログラム | |
JP7517969B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2023005015A (ja) | 交通状況予測装置、および、交通状況予測方法 | |
JP2023092971A (ja) | 交通状況予測装置、および、交通状況予測方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140404 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150309 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150317 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20150501 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6042050 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |