JP6041423B2 - 車両用ヒートポンプシステム及びその制御方法 - Google Patents
車両用ヒートポンプシステム及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6041423B2 JP6041423B2 JP2012125635A JP2012125635A JP6041423B2 JP 6041423 B2 JP6041423 B2 JP 6041423B2 JP 2012125635 A JP2012125635 A JP 2012125635A JP 2012125635 A JP2012125635 A JP 2012125635A JP 6041423 B2 JP6041423 B2 JP 6041423B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- cooling
- valve
- vehicle
- evaporator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 190
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 98
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 58
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 49
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 claims description 17
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 claims description 7
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 6
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 9
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H1/3204—Cooling devices using compression
- B60H1/3228—Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H1/00899—Controlling the flow of liquid in a heat pump system
- B60H1/00921—Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00735—Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
- B60H1/00792—Arrangement of detectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H1/00899—Controlling the flow of liquid in a heat pump system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/02—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
- B60H1/14—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
- B60H1/143—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit the heat being derived from cooling an electric component, e.g. electric motors, electric circuits, fuel cells or batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00357—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
- B60H1/00385—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H2001/00949—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
このようなエアコンモジュールは、圧縮器の駆動によって吐出される熱交換媒体が凝縮器、レシーバードライヤー、膨張バルブ、及び蒸発器を経てさらに圧縮器に循環する過程で、蒸発器による熱交換によって自動車の室内を冷房するか、または冷却水をヒータに流入して熱交換させることによって室内を暖房するように構成される。
一方、最近、エネルギー効率と環境汚染の問題に対する関心が高まり、内燃機関自動車を実質的に代替できる環境にやさしい自動車の開発が要求されており、このような親環境自動車は、普通、燃料電池や電気を動力源として駆動される電気自動車と、エンジンと電気バッテリを併用して駆動されるハイブリッド自動車に大別される。
このようなヒートポンプシステムは、夏季冷房モードの時には圧縮器で圧縮された高温、高圧の気相冷媒が、凝縮器によって凝縮された後に、レシーバードライヤー及び膨張バルブを経て、蒸発器での蒸発によって室内の温度及び湿度を低くするが、冬季暖房モードの時には高温、高圧の気相冷媒をヒータ媒体として利用するという特徴を有している。(例えば、特許文献1,2参照)。
そして、室内凝縮器に流入した高温、高圧の気相冷媒は吸入された外気との熱交換によって凝縮されて、さらに液冷媒として吐出される。
また、冬季の極低温または低温状態の外気と熱交換された冷媒が、室内凝縮器から熱交換されて超低温状態で排出されて外部凝縮器に流入することにより、外部凝縮器の表面に結露または結氷が発生して、熱交換媒体の熱交換効率と暖房性能及び効率が低下し、冷房モードから暖房モードへ切り替わる時、蒸発器の外部に残留した凝縮水によって湿度が増加して、車両の車窓が曇る現象が発生する。
また、室内凝縮器からの液冷媒が圧縮器に吸入される時、気相冷媒に切り替えられる熱源が不足しているため、圧縮効率が低下し、外気温度が低い場合には暖房性能が顕著に劣り、システムが不安定になる。このため、大量の液冷媒が圧縮器に流入することになり、圧縮器の耐久性が低下する問題点もある。
さらに、車両室内の湿気除去のための別途の除湿モードでは、2ウェイ(2−way)バルブの頻繁な開閉作動による騒音及び振動が発生する問題点も有している。
また、他の目的とするところは、車両の全体的な走行距離を増加させた車両用ヒートポンプシステム及びその制御方法を提供することにある。
第1、第2、第3バルブは、3ウェイ(3−way)バルブからなることを特徴とする。
クーリング手段とエアコン手段はそれぞれ制御器と連結され、制御器の制御信号によって作動することを特徴とする。
前記クーリング手段が、車両の前面に構成されて、ウォータポンプによって前記冷却ラインに沿って冷却水を循環させ、供給される冷却水を外気との熱交換によって冷却させるラジエータと、前記ラジエータに風を送るクーリングファンと、前記冷却ラインと連結して冷却水が循環し、モードによって前記電装品から発生する廃熱源を選択的に利用して冷却水の水温を変化させ、前記エアコン手段の前記冷媒ラインと連結して流入した冷媒を冷却水と熱交換させる熱交換器と、を含み、
前記エアコン手段が、暖房、冷房、及び除湿モードによって蒸発器を通過した外気が内部凝縮器及びPTCヒータに流入するように選択的に調節する開閉ドアを内部に備えたHVACモジュールと、前記蒸発器と前記冷媒ラインによって連結されて気体状態の冷媒を圧縮する圧縮器と、前記圧縮器及び前記蒸発器の間の前記冷媒ライン上に備えられて前記圧縮器に気体冷媒だけを供給するアキュムレータと、車両のエンジンルームに備えられ前記冷媒ラインによって連結されて冷媒を凝縮させる外部凝縮器と、前記圧縮器から排出される冷媒を車両のモードによって前記内部凝縮器又は前記外部凝縮器に選択的に供給する第1バルブと、前記内部凝縮器を通過した冷媒の供給を受けて膨張させる第1膨張バルブと、前記第1膨張バルブによって膨張した冷媒を前記外部凝縮器又は前記熱交換器に選択的に供給する第2バルブと、前記外部凝縮器又は前記熱交換器を通過した冷媒を前記蒸発器又は前記アキュムレータに選択的に供給する第3バルブと、前記蒸発器及び前記第3バルブの間に備えられて前記第3バルブの開閉によって流入する冷媒を膨張させる第2膨張バルブと、を含み、
前記圧縮器と前記第1バルブを連結する前記冷媒ライン上に圧力センサが装着され、
前記第1、第2、第3バルブは、3ウェイ(3−way)バルブからなり、
前記クーリング手段及び前記エアコン手段はそれぞれ制御器と連結されて前記制御器の制御信号によって作動する車両用ヒートポンプシステムであって、
前記制御器は、使用者の選択によって暖房モード、冷房モード、及び除湿モードでそれぞれ作動させるための車両用ヒートポンプシステム制御方法において、暖房モードで、クーリング手段が、電装品から発生する廃熱源によって熱交換器に流入した冷却水の温度を上昇させ、冷媒ラインを通して熱交換器に流入した冷媒との熱交換によって冷媒の温度を上昇させ、エアコン手段が、熱交換器で冷却水との熱交換によって温度が上昇した冷媒を、第3バルブの開放によって冷媒ラインに沿ってアキュムレータと圧縮器を通過させて高温高圧状態の気体冷媒に圧縮させた状態で、第1バルブの作動によってHAVCモジュールの内部凝縮器に供給し、内部凝縮器を通過した冷媒は、第1膨張バルブによって膨張させた状態で、第2バルブの作動によって熱交換器に供給して循環させ、外部からHAVCモジュールの蒸発器を通過した外気が内部凝縮器を通過するように開閉ドアを開放させ、流入した外気が内部凝縮器を通過しながらPTCヒータの選択的な作動と共に車両の室内を暖房することを特徴とする。
暖房モード、冷房モード、及び除湿モードは、制御器が電装品から発生する廃熱源の温度状態と、冷却水と冷媒の温度状態に応じて、クーリングファンの風量とウォータポンプの流量を制御することを特徴とする。
クーリング手段は、熱交換器とウォータポンプを直接繋ぐバイパスとバイパスの入口に設けた第4バルブ190をさら含み、暖房モード及び除湿モードによって、冷却水がラジエータをバイパスするように調節することを特徴とする。
また、暖房モードにおいて、極低温時のアイドル状態及び走行条件では、PTCヒータと共に全体的なシステムを同時に駆動させることによって、電源使用量が増加することを防止すると同時に、暖房負荷を減少させて同一のエネルギーで車両の全体的な走行距離を増加させる長所がある。
そして、車両の冷房モードでは外部凝縮器を通じた空冷式方式のエアコンシステムを維持することができるので、冷房性能を維持することができ、除湿モードでは3ウェイ(3−Way)バルブを採用することよって頻繁な開閉作動を減らし、バルブの開閉作動による騒音及び振動発生を低減させることができる。。
図面に示したとおり、本発明の実施例に係る車両用ヒートポンプシステム100及びその制御方法は、電装品111から発生する廃熱源を利用して冷却水と冷媒を相互熱交換させることによって、暖房性能、暖房効率及び除湿性能を向上させ、極低温時には外部凝縮器164の外部結露を防止する。
また、車両の暖房モードでの暖房負荷を減少させることによって、同一のエネルギー量に対する車両の全体的な走行距離を増加させる。
そのために、本発明の実施例に係る車両用ヒートポンプシステム100は、図1に示したとおり、基本的に車両に搭載されて、冷却水が流動する冷却ライン(Colling Line:以下、「C.L」という)を通して、電装品111とハイブリッド車両の場合、図示しないエンジンに冷却水を供給及び循環させるクーリング手段110と、車両の室内の冷暖房を調節するように冷媒が流動する冷媒ライン(Refrigerant Line:以下、「R.L」という)を有するエアコン手段150とを含んで構成される。
そして、車両用ヒートポンプシステム100は、電装品111とラジエータ115の間に配置されて、冷却ライン(C.L)と冷媒ライン(R.L)がそれぞれ連結される熱交換器130をさらに含む。
熱交換器130は、冷却ライン(C.L)と連結されて内部に冷却水が循環し、車両の暖房、冷房、及び除湿モードによって電装品111から発生する廃熱源を選択的に利用して冷却水の水温を変化させることによって、冷媒ライン(R.L)を通して流入した冷媒を冷却水と熱交換させる。
つまり、熱交換器130は、冷却水を熱交換媒体として使用して、冷媒と熱交換させる水冷式熱交換器からなる。
本実施例において、エアコン手段150は、HVAC(Heating、Ventilation、and Air Conditioning)モジュール151、圧縮器161、アキュムレータ163、外部凝縮器164、第1バルブ165、第2バルブ167、第3バルブ169、第1膨張バルブ171、及び第2膨張バルブ173で構成される。これらの各構成についてさらに詳細に説明する。
まず、HVACモジュール151は、通過する空気を冷却する蒸発器157と、蒸発器157を通過した空気を加熱する内部凝縮器153を含み、冷房、暖房、及び除湿モードによって、蒸発器157を通過した外気が内部凝縮器153とPTCヒータ155に選択的に流入するように調節する開閉ドア159が内部に具備される。
本実施例において、圧縮器161は蒸発器157と冷媒ライン(R.L)によって連結され、気体状態の冷媒を圧縮する。
そして、アキュムレータ163は圧縮器161と蒸発器157の間の冷媒ライン(R.L)上に備えられ、圧縮器161に気体冷媒だけが供給されるように内部に液体冷媒を貯蔵し、貯蔵された液体冷媒を気化させてさらに圧縮器161に気体冷媒を供給して、圧縮器161の効率及び耐久性を向上させる。
本実施例において、第1バルブ165は、圧縮器161から排出される冷媒を車両のモードに応じて内部凝縮器153または外部凝縮器164に選択的に供給する。
第1膨張バルブ171は、内部凝縮器153を通過した冷媒を冷媒ライン(R.L)によって供給を受けて膨張させる。
ここで、圧縮器161と第1バルブ165の間の冷媒ライン(R.L)上には圧力センサー175が装着されて、圧縮器161から圧縮された状態で排出される冷媒の圧力を感知する。
第3バルブ169は、熱交換器130または外部凝縮器164を通過した冷媒を蒸発器157またはアキュムレータ163に選択的に供給する。
そして、第2膨張バルブ173は、蒸発器157と第3バルブ169の間に備えられ、第3バルブ169の開閉によって流入する冷媒を膨張させて蒸発器157に供給する。
ここで、第1バルブ165は冷媒を内部凝縮器153または熱交換器130に供給し、第2バルブ167は冷媒を熱交換器130または外部凝縮器164に供給し、第3バルブ169は冷媒をアキュムレータ163または第2膨張バルブ173に供給するように、冷媒ライン(R.L)を選択的に開閉して連結させる3ウェイ(3−way)バルブからなる。
つまり、制御器180は使用者の選択による車両の暖房モード、冷房モード、及び除湿モードと、熱交換器130の温度センサーから出力された信号によって、クーリング手段110のクーリングファン117とウォータポンプ113を制御する。
また、制御器180は、車両のモードによってエアコン手段150でHVACモジュール151の開閉ドア159の開閉作動を制御すると同時に、第1バルブ165、第2バルブ167、及び第3バルブ169の開閉作動を制御し、第1膨張バルブ171及び第2膨張バルブ173を制御して冷媒の膨張量を制御する。
図2乃至図4は、それぞれ本発明の実施例に係る車両用ヒートポンプシステムの暖房モード、冷房モード、及び除湿モードの作動状態図である。
ここで、車両用ヒートポンプスシステム100の暖房モード、冷房モード、及び除湿モードは、使用者の選択または自動調節によって作動できる。
図2に示したとおり、暖房モードで、クーリング手段110は、電装品111から発生する廃熱源を利用して冷却水の温度を上昇させた状態で、冷却ライン(C.L)によって連結された熱交換器130に流入させる。
この時、クーリングファン117は、作動が中止されるか、または風速を低下させることによって、ラジエータ115に流入した冷却水の冷却を遅延または防止する。
このような状態で、熱交換器130は、冷媒ライン(R.L)を通して流入した冷媒との熱交換によって、冷媒の温度を上昇させる。
そして、エアコン手段150は、熱交換器130の内部で冷却水との熱交換によって温度が上昇した冷媒を、第3バルブ169の開放によって冷媒ライン(R.L)に沿ってアキュムレータ163と圧縮器161を順に通過させる。
そのために、冷媒は、圧縮器161を通過しながら高温高圧状態の気体冷媒に圧縮されて、内部凝縮器153と連結された冷媒ライン(R.L)が第1バルブ165によって開放されて、内部凝縮器153に流入する。
制御器180は、圧力センサー175から出力された測定値によって冷媒の圧力を判断し、要求された車両状態に応じて第1バルブ165の開度量を調節する。
内部凝縮器153を通過した冷媒は、第1膨張バルブ171によって膨張した状態で冷媒ライン(R.L)に沿って移動し、第2バルブ167の作動によって熱交換器130に流入して、前述のような作動を繰り返すことによって冷媒ライン(R.L)に沿って循環する。
そのために、外部から流入した外気は、冷媒が供給されない蒸発器157を通過する時、冷却されない状態で流入し、内部凝縮器153を通過する時、高温状態に加熱され、PTCヒータ155の選択的な作動よりさらに加熱されて車両の室内に供給される。これによって、車両の室内の暖房が行われる。
まず、冷房モードにおいてクーリング手段110は、図3に示したとおり、制御器180によってクーリングファン117が作動して、ラジエータ115に流入した冷却水を冷却する。
この時、クーリングファン117は、最大速度で作動して、ラジエータ115を通過する冷却水を最大限冷却する。
このような状態で、冷却された冷却水は、ウォータポンプ113の作動によって冷却ライン(C.L)に沿って循環して、電装品111を冷却させる。
ここで、制御器180は、熱交換器130に装着された温度センサーによって冷却水の温度を判断し、電装品111から発生する廃熱源の温度状態、冷却水の温度状態に応じて、ウォータポンプ113の流量を制御したり、クーリングファン117の風量を制御する。
この時、外部凝縮器164は、車両の前方でラジエータ115の前面に配置されることによって、内部に流入した冷媒を走行風とクーリングファン117の風量によって冷却及び凝縮させる。
その後、制御器180は、外部凝縮器164を通過した冷媒がHAVCモジュール151の蒸発器157と連結された第2膨張バルブ173に流入するように第3バルブ169を作動させて、冷媒ライン(R.L)を開放する。
第2膨張バルブ173に流入した低温の冷媒は膨張した状態で、冷媒ライン(R.L)に沿って蒸発器157に供給される。
上記の作動によって圧縮された冷媒は、第1バルブ165の作動によってさらに外部凝縮器164と連結された冷媒ライン(R.L)の開放によって外部凝縮器164に流入し、上記の作動を繰り返して冷媒ライン(R.L)に沿って循環する。
ここで、HVACモジュール151に流入した外気は、蒸発器157に流入した低温状態の冷媒によって蒸発器157を通過する時、冷却される。
この時、開閉ドア159は、冷却された外気が内部凝縮器153とPTCヒータ155を通過しないように、内部凝縮器153に向かう流路を閉鎖して、冷却された外気を車両の内部に直接流入させることによって冷房が行われる。
まず、除湿モードにおいてクーリング手段110は、図4に示したとおり、制御器180によってクーリングファン117が作動して、ラジエータ115に流入した冷却水を冷却させる。
このような状態で、冷却された冷却水は、ウォータポンプ113の作動によって冷却ライン(C.L)に沿って循環して、電装品111を冷却させながら熱交換器130に流入し、熱交換器130に流入した低温の冷却水との熱交換によって冷媒の温度を下げる。
そして、エアコン手段150は、熱交換器130を通過する時、低温状態の冷却水との熱交換によって冷却された低温の冷媒を、HAVCモジュール151の蒸発器157と連結された第2膨張バルブ173に流入するように、第3バルブ169の作動によって冷媒ライン(R.L)を開放する。
これにより、第2膨張バルブ173に流入した低温の冷媒は、膨張した状態で冷媒ライン(R.L)に沿って蒸発器157に供給される。
圧縮された気体冷媒は、内部凝縮器153と連結された冷媒ライン(R.L)が第1バルブ165によって開放されて、内部凝縮器153に供給される。
ここで、圧縮器161と第1バルブ165の間の冷媒ライン(R.L)上に装着された圧力センサー175は、圧縮器161から排出される冷媒の圧力を測定して、制御器180にその測定値を出力する。
制御器180は、圧力センサー175から出力された測定値によって冷媒の圧力を判断して、要求された車両状態に応じて第1バルブ165の開度量を調節する。
この場合、制御器180は、第1膨張バルブ171及び第2膨張バルブ173の開度量を調節することによって、冷媒の膨張量を調節する。
ここで、HVACモジュール151に流入する外気は、蒸発器157に流入した低温状態の冷媒によって、蒸発器157を通過する時、冷却されると同時に除湿される。
この時、開閉ドア159は、除湿され冷却された外気が内部凝縮器153を通過するように、内部凝縮器153と連結された側の流路を開放させる。蒸発器157において冷却され除湿された外気は、内部凝縮器153によって再び加熱されて車両の内部に流入する。これによって、車両の室内を除湿することができる。
本発明に係る車両用ヒートポンプシステム100及びその制御方法によれば、冷却水を熱交換媒体として使用する熱交換器130を適用し、電装品111から発生する廃熱源を利用して冷媒と熱交換させることによって、全体的な暖房性能及び効率と除湿性能を向上させ、極低温時に、外部に設けられた外部凝縮器164の外部結露を防止することができる。
そして、車両の冷房モードにおいては、冷却水を低温の冷媒と熱交換させて水温を下げることができるので、冷房性能を向上させることができる。また、各モードで作動する第1バルブ165、第2バルブ167、及び第3バルブ169を3ウェイ(3−Way)バルブとすることにより、頻繁な開閉作動を減らして、バルブ開閉作動による騒音及び振動発生を低減させることができる。
さらに、熱交換器130において、熱交換媒体として冷却水を使用することによって、各構成要素の構造を簡素化すると同時に、一つのラジエータ115で電装品111を冷却させることができるので、全体的なシステムパッケージをコンパクトにすることができ、ラジエータ115の効率を向上させることができる。
例えば、図4に示したとおり、クーリング手段110は、熱交換器130とウォータポンプ113を直接繋ぐバイパスとバイパスの入口に設けた第4バルブ190をさら含み、これによって、ヒートポンプシステム制御方法は、第4バルブ190によって暖房モード及び除湿モードにおいて、冷却水がラジエータ115をバイパスするように制御することができる。
110 クーリング手段
111 電装品
113 ウォータポンプ(W/P)
115 ラジエータ
117 クーリングファン
130 熱交換器
150 エアコン手段
151 HVACモジュール
153 内部凝縮器
155 PTCヒータ
157 蒸発器
159 開閉ドア
161 圧縮器
163 アキュムレータ
164 外部凝縮器
165 第1バルブ
167 第2バルブ
169 第3バルブ
171 第1膨張バルブ
173 第2膨張バルブ
175 圧力センサー
180 制御器
190 第4バルブ
C.L 冷却ライン
R.L 冷媒ライン
Claims (6)
- 車両に構成されて冷却ラインを通して電装品に冷却水を供給及び循環させるクーリング手段と、車両室内の冷暖房を調節するように冷媒ラインによって連結されるエアコン手段と、を含み、
前記クーリング手段が、車両の前面に構成されて、ウォータポンプによって前記冷却ラインに沿って冷却水を循環させ、供給される冷却水を外気との熱交換によって冷却させるラジエータと、前記ラジエータに風を送るクーリングファンと、前記冷却ラインと連結して冷却水が循環し、モードによって前記電装品から発生する廃熱源を選択的に利用して冷却水の水温を変化させ、前記エアコン手段の前記冷媒ラインと連結して流入した冷媒を冷却水と熱交換させる熱交換器と、を含み、
前記エアコン手段が、暖房、冷房、及び除湿モードによって蒸発器を通過した外気が内部凝縮器及びPTCヒータに流入するように選択的に調節する開閉ドアを内部に備えたHVACモジュールと、前記蒸発器と前記冷媒ラインによって連結されて気体状態の冷媒を圧縮する圧縮器と、前記圧縮器及び前記蒸発器の間の前記冷媒ライン上に備えられて前記圧縮器に気体冷媒だけを供給するアキュムレータと、車両のエンジンルームに備えられ前記冷媒ラインによって連結されて冷媒を凝縮させる外部凝縮器と、前記圧縮器から排出される冷媒を車両のモードによって前記内部凝縮器又は前記外部凝縮器に選択的に供給する第1バルブと、前記内部凝縮器を通過した冷媒の供給を受けて膨張させる第1膨張バルブと、前記第1膨張バルブによって膨張した冷媒を前記外部凝縮器又は前記熱交換器に選択的に供給する第2バルブと、前記外部凝縮器又は前記熱交換器を通過した冷媒を前記蒸発器又は前記アキュムレータに選択的に供給する第3バルブと、前記蒸発器及び前記第3バルブの間に備えられて前記第3バルブの開閉によって流入する冷媒を膨張させる第2膨張バルブと、を含み、
前記圧縮器と前記第1バルブを連結する前記冷媒ライン上に圧力センサが装着され、
前記第1、第2、第3バルブは、3ウェイ(3−way)バルブからなり、
前記クーリング手段及び前記エアコン手段はそれぞれ制御器と連結されて前記制御器の制御信号によって作動する車両用ヒートポンプシステムであって、
前記制御器は、使用者の選択によって暖房モード、冷房モード、及び除湿モードのそれぞれを作動させ、
前記暖房モードにおいて、
前記クーリング手段が、
前記電装品から発生する廃熱源によって前記熱交換器に流入した冷却水の温度を上昇させ、前記冷媒ラインを通して前記熱交換器に流入した冷媒との熱交換によって冷媒の温度を上昇させ、
前記エアコン手段が、
前記熱交換器で冷却水との熱交換によって温度が上昇した冷媒を、第3バルブの開放によって前記冷媒ラインに沿って前記アキュムレータと前記圧縮器とを通過させて高温高圧状態の気体冷媒に圧縮させた状態で、第1バルブの作動によって前記HAVCモジュールの前記内部凝縮器に供給し、
前記内部凝縮器を通過した冷媒が、第1膨張バルブによって膨張された状態で、第2バルブの作動によって前記熱交換器に供給されて循環され、外部から前記HAVCモジュールの前記蒸発器を通過した外気が前記内部凝縮器を通過するように前記開閉ドアを開放させ、流入した外気が前記内部凝縮器を通過しながら前記PTCヒータの選択的な作動と共に車両室内を暖房することを特徴とする車両用ヒートポンプシステム制御方法。 - 前記冷房モードにおいて、前記クーリング手段は、
クーリングファンが作動して前記ラジエータに流入した冷却水を冷却させた状態で、前記ウォータポンプの作動によって前記電装品を冷却しながら前記熱交換器に流入させて、前記熱交換器に流入した低温の冷却水と熱交換によって冷媒の温度を低くし、
前記エアコン手段は、
前記外部凝縮器を通過しながら冷却された低温の冷媒が、前記HAVCモジュールの蒸発器と連結された第2膨張バルブに流入するように前記第3バルブを作動させて膨張した冷媒を前記蒸発器に供給し、
前記蒸発器で外気との熱交換によって蒸発した冷媒を排出して、前記アキュムレータと前記圧縮器を通過して圧縮させた状態で、前記第1バルブの作動によって前記外部凝縮器と連結された前記冷媒ラインを開放させて前記外部凝縮器に供給して循環させ、
前記蒸発器に流入した冷媒によって前記蒸発器を通過しながら冷却された外気が前記内部凝縮器に流入しないように前記開閉ドアを閉鎖して、冷却された外気を車両の内部に直接流入させて車両の室内を冷房することを特徴とする請求項1に記載の車両用ヒートポンプシステム制御方法。 - 前記除湿モードにおいて、前記クーリング手段は、
クーリングファンが作動して前記ラジエータに流入した冷却水を冷却させ、前記ウォータポンプの作動によって前記電装品を冷却しながら前記熱交換に流入させて、前記熱交換器に流入した低温の冷却水と熱交換によって冷媒の温度を低くし、
前記エアコン手段は、
前記熱交換器を通過して冷却された低温の冷媒が前記HAVCモジュールの蒸発器と連結された第2膨張バルブに流入するように前記第3バルブを開放させて、膨張した冷媒を前記蒸発器に供給し、
前記蒸発器で外気との熱交換によって蒸発した冷媒を排出して、前記アキュムレータと前記圧縮器を通過して圧縮させた状態で、前記第1バルブの作動によって前記内部凝縮器と連結された前記冷媒ラインを開放させて前記内部凝縮器に冷媒を供給し、
前記内部凝縮器を通過した冷媒は第1膨張バルブによって膨張させた状態で、前記熱交換器に供給されるように前記第2バルブを作動させて循環させ、外部から前記HAVCモジュールの前記蒸発器を通過しながら冷却された外気が前記内部凝縮器を通過するように前記開閉ドアを開放させて、流入した外気が前記内部凝縮器と前記PTCヒータを通過しながら車両室内を除湿することを特徴とする請求項1に記載の車両用ヒートポンプシステム制御方法。 - 前記除湿モードは、 前記制御器が前記第1膨張バルブ及び前記第2膨張バルブの開度量の調節によって冷媒の膨張量を調節することを特徴とする請求項3に記載の車両用ヒートポンプシステム制御方法。
- 前記暖房モード、前記冷房モード、及び前記除湿モードは、
前記制御器が、前記電装品から発生する廃熱源の温度状態と、冷却水と冷媒の温度状態に応じて、クーリングファンの風量と前記ウォータポンプの流量を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用ヒートポンプシステム制御方法。 - 前記クーリング手段は、
前記熱交換器と前記ウォータポンプを直接繋ぐバイパスと、前記バイパスの入口に設けた第4バルブをさら含み、
暖房モード及び除湿モードによって、冷却水がラジエータをバイパスするように調節することを特徴とする請求項1に記載の車両用ヒートポンプシステム制御方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020110059768A KR101339226B1 (ko) | 2011-06-20 | 2011-06-20 | 차량용 히트펌프 시스템 및 그 제어방법 |
KR10-2011-0059768 | 2011-06-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013001387A JP2013001387A (ja) | 2013-01-07 |
JP6041423B2 true JP6041423B2 (ja) | 2016-12-07 |
Family
ID=47228602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012125635A Active JP6041423B2 (ja) | 2011-06-20 | 2012-06-01 | 車両用ヒートポンプシステム及びその制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120318012A1 (ja) |
JP (1) | JP6041423B2 (ja) |
KR (1) | KR101339226B1 (ja) |
CN (1) | CN102840710B (ja) |
DE (1) | DE102012105314B4 (ja) |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6073651B2 (ja) * | 2012-11-09 | 2017-02-01 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
KR101448790B1 (ko) * | 2013-09-27 | 2014-10-08 | 현대자동차 주식회사 | 차량용 히트펌프 시스템 |
US9702605B2 (en) | 2013-12-05 | 2017-07-11 | Ford Global Technologies, Llc | Method for adjusting fan and compressor power for a vehicle cabin heating system |
DE102014200224A1 (de) | 2014-01-09 | 2015-07-09 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Steuerung oder Regelung einer Pumpe im Wärmeübertragungsmedium-Kreislauf eines Wärmepumpen-Systems |
KR101859512B1 (ko) * | 2014-01-21 | 2018-06-29 | 한온시스템 주식회사 | 차량용 히트 펌프 시스템 |
KR101748209B1 (ko) * | 2014-01-24 | 2017-06-19 | 한온시스템 주식회사 | 차량용 히트 펌프 시스템 |
KR101592734B1 (ko) * | 2014-07-11 | 2016-02-15 | 현대자동차주식회사 | 차량용 히트 펌프 장치 |
US9863671B2 (en) | 2014-07-29 | 2018-01-09 | Ford Global Technologies, Llc | Heat pump assisted engine cooling for electrified vehicles |
WO2016017939A1 (ko) * | 2014-07-31 | 2016-02-04 | 한온시스템 주식회사 | 차량용 히트 펌프 시스템 |
DE102014217959A1 (de) * | 2014-09-09 | 2016-03-10 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren und Klimatisierungseinrichtung zum Klimatisieren eines Innenraums eines elektrisch angetriebenen Fahrzeugs |
KR102111322B1 (ko) * | 2014-09-18 | 2020-05-18 | 한온시스템 주식회사 | 차량용 히트 펌프 시스템 |
KR102047749B1 (ko) * | 2014-09-18 | 2019-11-25 | 한온시스템 주식회사 | 차량용 히트 펌프 시스템 |
KR101628558B1 (ko) * | 2014-12-05 | 2016-06-09 | 현대자동차주식회사 | 차량의 공조 장치 |
KR102172936B1 (ko) * | 2014-12-05 | 2020-11-02 | 한온시스템 주식회사 | 냉난방 모듈, 차량용 공조장치 및 그 제어 방법 |
WO2016103578A1 (ja) * | 2014-12-24 | 2016-06-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用空調装置 |
KR102182343B1 (ko) * | 2015-01-12 | 2020-11-25 | 한온시스템 주식회사 | 차량용 히트 펌프 시스템 |
US10457111B2 (en) * | 2015-02-04 | 2019-10-29 | Ford Global Technologies, Llc | Climate control system for a vehicle |
KR102170463B1 (ko) * | 2015-03-16 | 2020-10-29 | 한온시스템 주식회사 | 차량용 히트 펌프 시스템 |
KR101703604B1 (ko) * | 2015-10-19 | 2017-02-07 | 현대자동차 주식회사 | 차량용 배터리 냉각 시스템 |
KR101846911B1 (ko) * | 2016-10-31 | 2018-05-28 | 현대자동차 주식회사 | 차량용 히트 펌프 시스템 |
KR102579716B1 (ko) * | 2016-12-07 | 2023-09-18 | 한온시스템 주식회사 | 차량용 열관리 시스템 |
KR101787075B1 (ko) * | 2016-12-29 | 2017-11-15 | 이래오토모티브시스템 주식회사 | 자동차용 히트펌프 |
KR101811762B1 (ko) * | 2016-12-29 | 2017-12-22 | 이래오토모티브시스템 주식회사 | 자동차용 히트펌프 |
JP6855281B2 (ja) * | 2017-02-28 | 2021-04-07 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
KR102173319B1 (ko) * | 2017-03-08 | 2020-11-04 | 한온시스템 주식회사 | 수냉식 배터리 냉각 시스템 |
DE102017204526A1 (de) * | 2017-03-17 | 2018-09-20 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Kühlen eines Umrichters, insbesondere eines Frequenzumrichters in einem Wärmepumpenkreislauf |
US10350967B2 (en) | 2017-03-21 | 2019-07-16 | Hyundai Motor Company | Heat pump system for a vehicle |
CN106938601B (zh) * | 2017-03-23 | 2023-05-26 | 中国科学院广州能源研究所 | 一种电动汽车热泵空调系统及其控制方法 |
KR102373420B1 (ko) * | 2017-03-30 | 2022-03-14 | 현대자동차주식회사 | 전기자동차 공조 시스템 |
KR102510377B1 (ko) * | 2017-04-05 | 2023-03-16 | 한온시스템 주식회사 | 차량용 열관리 시스템의 수가열식 ptc 히터 제어 방법 |
KR20180130044A (ko) * | 2017-05-25 | 2018-12-06 | 현대자동차주식회사 | 차량의 공조시스템 |
US10315493B2 (en) * | 2017-06-27 | 2019-06-11 | Hyundai Motor Company | HVAC system for a vehicle and method of use |
CN107444071B (zh) * | 2017-08-03 | 2023-06-09 | 协众国际热管理系统(江苏)股份有限公司 | 使用co2制冷剂的热泵型电动汽车空调系统及其工作方法 |
KR102450408B1 (ko) * | 2017-08-09 | 2022-10-06 | 현대자동차주식회사 | 차량의 공조시스템 |
KR102429009B1 (ko) * | 2017-08-09 | 2022-08-03 | 현대자동차 주식회사 | 차량용 히트 펌프 시스템 |
KR102609407B1 (ko) * | 2017-08-21 | 2023-12-04 | 한온시스템 주식회사 | 차량용 공조장치 및 그 제어방법 |
KR102474358B1 (ko) * | 2017-12-08 | 2022-12-05 | 현대자동차 주식회사 | 차량용 히트 펌프 시스템 |
CN110108055A (zh) * | 2018-02-01 | 2019-08-09 | 上海银轮热交换系统有限公司 | 车用空调热泵一体化系统 |
CN110271378A (zh) * | 2018-03-13 | 2019-09-24 | 上海银轮热交换系统有限公司 | 车用蓄热式热泵系统 |
DE102018205169A1 (de) * | 2018-04-06 | 2019-10-10 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Steuern einer Klimatisierungsvorrichtung eines Kraftfahrzeugs und Klimatisierungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einer Wärmepumpeneinheit |
JP2019199113A (ja) * | 2018-05-14 | 2019-11-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用熱管理装置 |
KR20200011842A (ko) * | 2018-07-25 | 2020-02-04 | 현대자동차주식회사 | 차량의 냉난방시스템 |
CN108973592B (zh) * | 2018-08-02 | 2024-04-05 | 威马智慧出行科技(上海)有限公司 | 电动汽车温度调控系统及其控制方法 |
KR102537052B1 (ko) * | 2018-08-21 | 2023-05-30 | 한온시스템 주식회사 | 열관리 시스템 |
CN109373505A (zh) * | 2018-10-26 | 2019-02-22 | 奥克斯空调股份有限公司 | 一种空调清洁提醒控制方法及空调器 |
KR102619018B1 (ko) * | 2018-12-21 | 2023-12-28 | 한온시스템 주식회사 | 열관리 시스템 |
FR3092651B1 (fr) * | 2019-02-13 | 2021-04-30 | Valeo Systemes Thermiques | Dispositif de gestion thermique de véhicule automobile électrique ou hybride |
KR102730527B1 (ko) * | 2019-04-25 | 2024-11-14 | 현대자동차주식회사 | 차량의 공조장치 |
KR102730520B1 (ko) * | 2019-04-25 | 2024-11-14 | 현대자동차주식회사 | 전기차용 열관리시스템 |
US11679643B2 (en) * | 2019-07-24 | 2023-06-20 | Hyundai Motor Company | HVAC system of vehicle |
KR102703180B1 (ko) | 2019-07-29 | 2024-09-04 | 현대자동차 주식회사 | 차량용 히트펌프 시스템 제어방법 |
KR102703178B1 (ko) * | 2019-08-07 | 2024-09-04 | 현대자동차 주식회사 | 차량용 히트펌프 시스템 |
KR20210059276A (ko) * | 2019-11-15 | 2021-05-25 | 현대자동차주식회사 | 차량용 히트펌프 시스템 |
KR20210104354A (ko) * | 2020-02-17 | 2021-08-25 | 현대자동차주식회사 | 차량용 히트펌프 시스템 |
KR102473096B1 (ko) * | 2020-08-12 | 2022-11-30 | 서울대학교산학협력단 | 전기자동차용 냉난방 시스템 |
KR20220056920A (ko) | 2020-10-28 | 2022-05-09 | 현대자동차주식회사 | 전기차량용 공조장치 및 이를 이용한 전기차량용 공조시스템 |
KR20220080556A (ko) | 2020-12-07 | 2022-06-14 | 현대자동차주식회사 | 차량의 통합열관리 시스템 |
CN113237145B (zh) * | 2021-05-27 | 2022-05-20 | 深圳昂湃技术有限公司 | 一种热泵空调装置及其实现方法 |
CN114103592B (zh) * | 2021-11-22 | 2023-11-21 | 泉州装备制造研究所 | 一种可移动集装箱式的热泵烘干系统、运输车及烘干方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0478613A (ja) | 1990-04-11 | 1992-03-12 | Nippondenso Co Ltd | ヒートポンプ式空気調和装置 |
US5289698A (en) * | 1992-09-14 | 1994-03-01 | General Motors Corporation | Modular nested vapor compression heat pump for automotive applications |
FR2753412B1 (fr) * | 1996-09-17 | 1998-11-13 | Valeo Climatisation | Dispositif de chauffage pour vehicule utilisant un evaporateur comme source de chaleur |
JP2000062446A (ja) * | 1998-08-20 | 2000-02-29 | Zexel Corp | 車両用空調装置 |
US20030182955A1 (en) * | 1999-06-07 | 2003-10-02 | Toyotaka Hirao | Vehicular air conditioner |
EP1072453B1 (en) * | 1999-07-26 | 2006-11-15 | Denso Corporation | Refrigeration-cycle device |
JP4061820B2 (ja) * | 1999-10-20 | 2008-03-19 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
KR101015640B1 (ko) * | 2003-04-30 | 2011-02-22 | 한라공조주식회사 | 차량용 공조시스템 |
JP2007278624A (ja) | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Denso Corp | ヒートポンプサイクル |
EP1961593B1 (de) * | 2007-02-23 | 2013-04-17 | Behr GmbH & Co. KG | Klimaanlage für ein Fahrzeug |
SE0802203L (sv) | 2008-10-16 | 2010-03-02 | Alfa Laval Corp Ab | Hårdlödd värmeväxlare och metod att tillverka hårdlödd värmeväxlare |
FR2937589B1 (fr) | 2008-10-29 | 2012-07-13 | Valeo Systemes Thermiques | Boucle thermodynamique de climatisation integree a une installation de chauffage,ventilation et/ou climatisation equipant un vehicule,notamment a propulsion electrique. |
JP5446524B2 (ja) * | 2009-07-08 | 2014-03-19 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
US8453474B2 (en) * | 2009-07-27 | 2013-06-04 | Nissan North America, Inc. | Vehicle air handling system |
-
2011
- 2011-06-20 KR KR1020110059768A patent/KR101339226B1/ko active Active
-
2012
- 2012-06-01 JP JP2012125635A patent/JP6041423B2/ja active Active
- 2012-06-13 US US13/495,458 patent/US20120318012A1/en not_active Abandoned
- 2012-06-19 DE DE102012105314.6A patent/DE102012105314B4/de active Active
- 2012-06-19 CN CN201210208829.1A patent/CN102840710B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120318012A1 (en) | 2012-12-20 |
JP2013001387A (ja) | 2013-01-07 |
CN102840710B (zh) | 2016-08-31 |
DE102012105314A1 (de) | 2012-12-20 |
KR101339226B1 (ko) | 2013-12-09 |
DE102012105314B4 (de) | 2022-10-13 |
KR20120140101A (ko) | 2012-12-28 |
CN102840710A (zh) | 2012-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6041423B2 (ja) | 車両用ヒートポンプシステム及びその制御方法 | |
KR101241223B1 (ko) | 차량용 히트펌프 시스템 및 그 제어방법 | |
JP5892774B2 (ja) | 車両用ヒートポンプシステムの制御方法 | |
KR101416357B1 (ko) | 차량용 히트펌프 시스템 및 그 제어방법 | |
KR101283592B1 (ko) | 차량용 히트펌프 시스템 및 그 제어방법 | |
CN113400890B (zh) | 一种电动汽车热泵型热管理系统 | |
KR101443645B1 (ko) | 전기자동차용 공기조화장치 | |
CN108973592B (zh) | 电动汽车温度调控系统及其控制方法 | |
JP5297154B2 (ja) | 車両空調システムおよびその運転制御方法 | |
US20140116673A1 (en) | Air conditioner for an electric vehicle | |
CN113022261B (zh) | 一种电动车用热管理系统 | |
JP2007069733A (ja) | 車両用空調装置を利用した発熱体冷却システム | |
JP5640485B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2009280020A (ja) | 車両用空調装置およびその制御方法 | |
CN206579445U (zh) | 热泵空调系统及电动汽车 | |
JP2020142789A (ja) | 熱管理システム | |
JP2012237499A (ja) | 蓄熱除霜装置 | |
CN115284820A (zh) | 一种冷媒直冷直热式电动车热泵热管理系统 | |
WO2019058826A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
US20210260955A1 (en) | Heat pump system | |
JP5186422B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2004042759A (ja) | 自動車用空気調和機 | |
KR101927153B1 (ko) | 차량용 히트펌프 시스템 | |
WO2021044873A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JPH08230448A (ja) | 電気自動車用ヒートポンプ冷暖房除湿装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6041423 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |