JP6025697B2 - タッチ検出機能付き表示装置、その駆動方法及び電子機器 - Google Patents
タッチ検出機能付き表示装置、その駆動方法及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6025697B2 JP6025697B2 JP2013251695A JP2013251695A JP6025697B2 JP 6025697 B2 JP6025697 B2 JP 6025697B2 JP 2013251695 A JP2013251695 A JP 2013251695A JP 2013251695 A JP2013251695 A JP 2013251695A JP 6025697 B2 JP6025697 B2 JP 6025697B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- touch detection
- touch
- display
- drive signal
- noise
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/04166—Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/0418—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
- G06F3/04182—Filtering of noise external to the device and not generated by digitiser components
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/0418—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
- G06F3/04184—Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0446—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04108—Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
1.実施形態(タッチ検出機能付き表示装置)
1−1.実施形態1
1−2.実施形態2
1−3.実施形態3
1−4.他の変形例
2.適用例(電子機器)
上記実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置が電子機器に適用されている例
3.本開示の態様
[構成例]
(全体構成例)
図1は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置の一構成例を表すものである。タッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出機能付き表示デバイス10と、制御部11と、ゲートドライバ12と、ソースドライバ13と、駆動電極ドライバ14と、タッチ検出機能付き表示デバイス10と、タッチ検出部40とを備えている。このタッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出機能付き表示デバイス10がタッチ検出機能を内蔵した表示デバイスである。タッチ検出機能付き表示デバイス10は、表示素子として液晶表示素子を用いている液晶表示デバイス20と静電容量型のタッチ検出デバイス30とを一体化した、いわゆるインセルタイプの装置である。なお、タッチ検出機能付き表示デバイス10は、表示素子として液晶表示素子を用いている液晶表示デバイス20の上に、静電容量型のタッチ検出デバイス30を装着した、いわゆるオンセルタイプの装置であってもよい。
タッチ検出デバイス30は、静電容量型タッチ検出の基本原理に基づいて動作し、タッチ検出信号Vdetを出力する。図1〜図6を参照して、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置におけるタッチ検出の基本原理について説明する。図2は、静電容量型タッチ検出方式の基本原理を説明するため、指が接触または近接していない状態を表す説明図である。図3は、図2に示す指が接触または近接していない状態の等価回路の例を示す説明図である。図4は、静電容量型タッチ検出方式の基本原理を説明するため、指が接触または近接した状態を表す説明図である。図5は、図4に示す指が接触または近接した状態の等価回路の例を示す説明図である。
次に、タッチ検出機能付き表示デバイス10の構成例を詳細に説明する。
続いて、本実施の形態のタッチ検出機能付き表示装置1の動作及び作用について説明する。図10は、実施形態1に係る表示動作期間とタッチ検出動作期間との関係を表す模式図である。
制御部11は、外部より供給された映像信号Vdispに基づいて、ゲートドライバ12、ソースドライバ13、駆動電極ドライバ14、及びタッチ検出部40に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらがお互いに同期して動作するように制御する。ゲートドライバ12は、表示動作期間Pdにおいて、液晶表示デバイス20に走査信号Vscanを供給し、表示駆動の対象となる1水平ラインを順次選択する。ソースドライバ13は、表示動作期間Pdにおいて、ゲートドライバ12により選択された1水平ラインを構成する各画素Pixに、画素信号Vpixを供給する。
次に、タッチ検出機能付き表示装置1の詳細動作を説明する。図10に示すように、1フレーム期間1Fは、表示駆動の対象となる液晶表示デバイス20の表示面の全水平ラインを選択して経過する期間である。1タッチレポート期間1TFは、タッチ検出デバイス30のタッチ検出面の全駆動信号印加ブロックを順次選択して経過する期間である。図10に示すように、フレーム期間1Fには、1タッチレポート期間1TFが2区間含まれている。例えば、フレーム期間1Fが60Hzの周期で設定されている場合、1タッチレポート期間1TFは、120Hzの周期で設定される。
以上のように実施形態1では、駆動電極ドライバ14は、ノイズ検出部46がノイズを検出した場合、タッチ検出動作期間Ptにおける、波形VcomUtのタッチ駆動信号Vcomtの周波数を変更してタッチ検出デバイス30に波形VcomNtのタッチ駆動信号Vcomtを供給する。つまり、外部ノイズの周波数と、タッチ駆動信号Vcomtをサンプリングする周波数とが近接する場合、タッチ検出動作期間Ptにおいてタッチ検出動作を行うとともに、タッチ駆動信号Vcomtのサンプリング周波数を変更する。これにより、外部ノイズの周波数と、タッチ駆動信号Vcomtをサンプリングする周波数とを異ならせ、フィルタ付き信号処理部44が、A/D変換部43の出力信号に含まれる、ノイズ成分を除去し、精度の高いタッチ成分を取り出すことができる。
次に、実施形態2に係るタッチ検出機能付き表示装置1について説明する。図17及び図18は、実施形態2に係る表示動作期間とタッチ検出動作期間との関係を表す模式図である。なお、上述した実施形態1で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図19及び図20は、実施形態2の変形例に係る表示動作期間とタッチ検出動作期間との関係を表す模式図である。実施形態2では、制御部11が、フレーム期間1Fに対して、1タッチレポート期間1TFが1区間含まれるように、検出タイミング制御部47を制御した。実施形態2の変形例では、制御部11が、フレーム期間1Fに対して、1タッチレポート期間1TFが1.5区間含まれるように、検出タイミング制御部47を制御する。
以上のように実施形態2及び変形例では、ノイズ検出部46がノイズを検出した場合、駆動電極ドライバ14は、1画面分の前記表示走査を行う1フレーム期間1Fに対する、1画面分のタッチ検出を行う1タッチレポート期間1TFの割合を変更する。これにより、1タッチレポート期間1TFに含まれるタッチ検出動作期間Ptの総時間が増減する。そして、駆動電極ドライバ14は、タッチ検出動作期間Ptで収まるタッチ駆動信号Vcomtのサンプリング周波数に変更する。これにより、外部ノイズの周波数と、タッチ駆動信号Vcomtをサンプリングする周波数とを異ならせ、フィルタ付き信号処理部44が、A/D変換部43の出力信号に含まれる、ノイズ成分を除去し、精度の高いタッチ成分を取り出すことができる。
次に、実施形態3に係るタッチ検出機能付き表示装置1について説明する。図21及び図22は、実施形態3に係る表示動作期間とタッチ検出動作期間との関係を表す模式図である。なお、上述した実施形態1及び実施形態2で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図23は、実施形態3のタッチ検出機能付き表示装置の評価例である。図24は、実施形態2のタッチ検出機能付き表示装置の評価例である。図23及び図24は、フィルタ付き信号処理部44のフィルタの特性を示しており、横軸にノイズの周波数をとり、縦軸に外部ノイズが入った際のタッチ駆動信号Vcomtへ与える影響の強度を規格化してプロットしている。図23及び図24に示すように、実施形態2及び実施形態3のタッチ検出機能付き表示装置は、例えば250MHzのAC電源などに起因する外部ノイズが入った場合、外部ノイズがフィルタで除去されずにそのまま、フィルタ付き信号処理部44を通り抜けてしまう可能性があることを示している。
以上のように実施形態3では、ノイズ検出部46がノイズを検出した場合、駆動電極ドライバ14は、1画面分の前記表示走査を行う1フレーム期間1Fに対する、1画面分のタッチ検出を行う1タッチレポート期間1TFの割合を変更する。これにより、1タッチレポート期間1TFに含まれるタッチ検出動作期間Ptの総時間を増減することができる。そして、駆動電極ドライバ14は、タッチ検出動作期間Ptで収まるタッチ駆動信号Vcomtのサンプリング周波数に変更する。これにより、外部ノイズの周波数と、タッチ駆動信号Vcomtをサンプリングする周波数とを異ならせ、フィルタ付き信号処理部44が、A/D変換部43の出力信号に含まれる、ノイズ成分を除去し、精度の高いタッチ成分を取り出すことができる。
以上、いくつかの実施形態及び変形例を挙げて実施形態を説明したが、本開示はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
次に、図26〜図37を参照して、実施形態及び変形例で説明したタッチ検出機能付き表示装置1の適用例について説明する。図26〜図37は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。実施形態1、2、3及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置1は、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、実施形態1、2、3及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
図26に示す電子機器は、実施形態1、2、3及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置が適用されるテレビジョン装置である。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511及びフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有しており、この映像表示画面部510は、実施形態1、2、3及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置である。
図27及び図28に示す電子機器は、実施形態1、2、3及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置が適用されるデジタルカメラである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部521、表示部522、メニュースイッチ523及びシャッターボタン524を有しており、その表示部522は、実施形態1、2、3及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置である。
図29に示す電子機器は、実施形態1、2、3及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置が適用されるビデオカメラの外観を表すものである。このビデオカメラは、例えば、本体部531、この本体部531の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ532、撮影時のスタート/ストップスイッチ533及び表示部534を有している。そして、表示部534は、実施形態1、2、3及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置である。
図30に示す電子機器は、実施形態1、2、3及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置が適用されるノート型パーソナルコンピュータである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体541、文字等の入力操作のためのキーボード542及び画像を表示する表示部543を有しており、表示部543は、実施形態1、2、3及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置である。
図31〜図37に示す電子機器は、実施形態1、2、3及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置が適用される携帯電話機である。この携帯電話機は、例えば、上側筐体551と下側筐体552とを連結部(ヒンジ部)553で連結したものであり、ディスプレイ554、サブディスプレイ555、ピクチャーライト556及びカメラ557を有している。そのディスプレイ554またはサブディスプレイ555は、実施形態1、2、3及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置である。
また、本開示は、以下の態様を含む。
(1)
画素信号及び表示駆動信号に基づいて表示動作を行う複数の表示素子と、
タッチ駆動信号に基づいて外部近接物体を検出するタッチ検出素子と、
前記画素信号及び前記表示駆動信号を前記複数の表示素子に順次供給して表示走査を行う表示動作期間とは異なるタッチ検出動作期間に、前記タッチ駆動信号を前記タッチ検出素子に供給する走査駆動部と、
前記タッチ検出素子の検出結果を前記タッチ駆動信号に同期したタイミングでサンプリングすることによりタッチ検出を行うタッチ検出部と、
前記タッチ検出部でサンプリングした周波数成分に含まれるノイズを検出するノイズ検出部と、
を備え、
前記走査駆動部は、前記ノイズ検出部が前記ノイズを検出した場合、前記タッチ検出動作期間における、前記タッチ駆動信号の周波数を変更して前記タッチ検出素子に供給する、タッチ検出機能付き表示装置。
(2)
前記ノイズ検出部が前記ノイズを検出した場合、前記走査駆動部は、1画面分の前記表示走査を行う1フレーム期間に対する、前記1画面分のタッチ検出を行う1タッチレポート期間の割合を変更する、タッチ検出機能付き表示装置。
(3)
前記走査駆動部は、前記ノイズ検出部が前記ノイズを検出していない場合、第1の表示動作期間、第1のタッチ検出動作期間、第2のタッチ検出動作期間及び第2の表示動作期間の順序を繰り返すように、前記タッチ駆動信号を前記タッチ検出素子に供給し、前記ノイズ検出部が前記ノイズを検出する場合、前記第1のタッチ検出動作期間及び前記第2のタッチ検出動作期間を1つのタッチ検出動作期間とし、前記タッチ駆動信号の周波数を変更する、タッチ検出機能付き表示装置。
(4)
前記タッチ検出素子は、外部近接物体の近接または接触に基づく静電容量の変化を利用してその外部近接物体を検出する、タッチ検出機能付き表示装置。
(5)
一方向に延在するように並設された共通駆動電極を備え、
前記走査駆動部は、前記共通駆動電極に対して、前記表示動作期間において前記表示駆動信号を印加するとともに、前記タッチ検出動作期間において前記タッチ駆動信号を印加する、タッチ検出機能付き表示装置。
(6)
画素信号及び表示駆動信号に基づいて表示動作を行う複数の表示素子と、タッチ駆動信号に基づいて外部近接物体を検出するタッチ検出素子と、を備えるタッチ検出機能付き表示装置の駆動方法であって、
表示動作期間に、前記画素信号及び前記表示駆動信号を前記複数の表示素子に時分割的に順次供給して表示走査を行うステップと、
前記表示動作期間とは異なるタッチ検出動作期間に、前記タッチ駆動信号を前記タッチ検出素子に供給するステップと、
前記タッチ検出素子の検出結果を前記タッチ駆動信号に同期したタイミングでサンプリングすることによりタッチ検出を行うステップと、
前記タッチ検出を行うステップにおいてサンプリングした周波数成分に含まれるノイズを検出するステップと、
前記検出するステップにおいて前記ノイズが検出された場合、前記タッチ検出動作期間において前記タッチ検出素子に供給される前記タッチ駆動信号の周波数を変更するステップと、
を含むタッチ検出機能付き表示装置の駆動方法。
(7)
外部近接物体を検出可能なタッチ検出機能付き表示装置を備える電子機器であって
前記タッチ検出機能付き表示装置は、
画素信号及び表示駆動信号に基づいて表示動作を行う複数の表示素子と、
タッチ駆動信号に基づいて外部近接物体を検出するタッチ検出素子と、
前記画素信号及び前記表示駆動信号を前記複数の表示素子に時分割的に順次供給して表示走査を行う表示動作期間とは異なるタッチ検出動作期間に、前記タッチ駆動信号を前記タッチ検出素子に供給する走査駆動部と、
前記タッチ検出素子の検出結果を前記タッチ駆動信号に同期したタイミングでサンプリングすることによりタッチ検出を行うタッチ検出部と、
前記タッチ検出部でサンプリングした周波数成分に含まれるノイズを検出するノイズ検出部と、
を備え、
前記走査駆動部は、前記ノイズ検出部が前記ノイズを検出した場合、前記タッチ検出動作期間における、前記タッチ駆動信号の周波数を変更して前記タッチ検出素子に供給する、電子機器。
2 画素基板
3 対向基板
6 液晶層
10 タッチ検出機能付き表示デバイス
11 制御部
12 ゲートドライバ
13 ソースドライバ
14 駆動電極ドライバ
20 液晶表示デバイス
21 TFT基板
22 画素電極
23 絶縁層
30 タッチ検出デバイス
31 ガラス基板
32 カラーフィルタ
35 偏光板
40 タッチ検出部
42 タッチ検出信号増幅部
43 A/D変換部
44 信号処理部
45 座標抽出部
46 ノイズ検出部
47 検出タイミング制御部
A1、A2、A3、Ai 駆動信号印加ブロック
COML 駆動電極
GCL 走査信号線
LC 液晶素子
Pd 表示動作期間
Pt タッチ検出動作期間
Pix 画素
R 抵抗
GS 画面
SGL 画素信号線
TDL タッチ検出電極
Tr TFT素子
Vcom 駆動信号
Vdet タッチ検出信号
Vdisp 映像信号
Vpix 画素信号
Vscan 走査信号
Claims (7)
- 画素信号及び表示駆動信号に基づいて表示動作を行う複数の表示素子と、
タッチ駆動信号に基づいて外部近接物体を検出するタッチ検出素子と、
前記画素信号及び前記表示駆動信号を前記複数の表示素子に順次供給して表示走査を行う表示動作期間とは異なるタッチ検出動作期間に、前記タッチ駆動信号を前記タッチ検出素子に供給する走査駆動部と、
前記タッチ検出素子の検出結果を前記タッチ駆動信号に同期したタイミングでサンプリングすることによりタッチ検出を行うタッチ検出部と、
前記タッチ検出部でサンプリングした周波数成分に含まれるノイズを検出するノイズ検出部と、
を備え、
前記走査駆動部は、前記ノイズ検出部が前記ノイズを検出した場合、前記タッチ検出動作期間における、前記タッチ駆動信号の周波数を変更して前記タッチ検出素子に供給する、
タッチ検出機能付き表示装置。 - 前記ノイズ検出部が前記ノイズを検出した場合、前記走査駆動部は、1画面分の前記表示走査を行う1フレーム期間に対する、前記1画面分のタッチ検出を行う1タッチレポート期間の割合を変更する、
請求項1に記載のタッチ検出機能付き表示装置。 - 前記走査駆動部は、前記ノイズ検出部が前記ノイズを検出していない場合、第1の表示動作期間、第1のタッチ検出動作期間、第2のタッチ検出動作期間及び第2の表示動作期間の順序を繰り返すように、前記タッチ駆動信号を前記タッチ検出素子に供給し、前記ノイズ検出部が前記ノイズを検出する場合、前記第1のタッチ検出動作期間及び前記第2のタッチ検出動作期間を1つのタッチ検出動作期間とし、前記タッチ駆動信号の周波数を変更する、
請求項1または2に記載のタッチ検出機能付き表示装置。 - 前記タッチ検出素子は、外部近接物体の近接または接触に基づく静電容量の変化を利用してその外部近接物体を検出する
請求項1に記載のタッチ検出機能付き表示装置。 - 一方向に延在するように並設された共通駆動電極を備え、
前記走査駆動部は、前記共通駆動電極に対して、前記表示動作期間において前記表示駆動信号を印加するとともに、前記タッチ検出動作期間において前記タッチ駆動信号を印加する
請求項1から3のいずれか1つに記載のタッチ検出機能付き表示装置。 - 画素信号及び表示駆動信号に基づいて表示動作を行う複数の表示素子と、タッチ駆動信号に基づいて外部近接物体を検出するタッチ検出素子と、を備えるタッチ検出機能付き表示装置の駆動方法であって、
表示動作期間に、前記画素信号及び前記表示駆動信号を前記複数の表示素子に時分割的に順次供給して表示走査を行うステップと、
前記表示動作期間とは異なるタッチ検出動作期間に、前記タッチ駆動信号を前記タッチ検出素子に供給するステップと、
前記タッチ検出素子の検出結果を前記タッチ駆動信号に同期したタイミングでサンプリングすることによりタッチ検出を行うステップと、
前記タッチ検出を行うステップにおいてサンプリングした周波数成分に含まれるノイズを検出するステップと、
前記検出するステップにおいて前記ノイズが検出された場合、前記タッチ検出動作期間において前記タッチ検出素子に供給される前記タッチ駆動信号の周波数を変更するステップと、
を含むタッチ検出機能付き表示装置の駆動方法。 - 外部近接物体を検出可能なタッチ検出機能付き表示装置を備える電子機器であって
前記タッチ検出機能付き表示装置は、
画素信号及び表示駆動信号に基づいて表示動作を行う複数の表示素子と、
タッチ駆動信号に基づいて外部近接物体を検出するタッチ検出素子と、
前記画素信号及び前記表示駆動信号を前記複数の表示素子に時分割的に順次供給して表示走査を行う表示動作期間とは異なるタッチ検出動作期間に、前記タッチ駆動信号を前記タッチ検出素子に供給する走査駆動部と、
前記タッチ検出素子の検出結果を前記タッチ駆動信号に同期したタイミングでサンプリングすることによりタッチ検出を行うタッチ検出部と、
前記タッチ検出部でサンプリングした周波数成分に含まれるノイズを検出するノイズ検出部と、
を備え、
前記走査駆動部は、前記ノイズ検出部が前記ノイズを検出した場合、前記タッチ検出動作期間における、前記タッチ駆動信号の周波数を変更して前記タッチ検出素子に供給する、
電子機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14/098,157 US9285937B2 (en) | 2012-12-05 | 2013-12-05 | Display device with touch detection function, drive method thereof, and electronic apparatus |
CN201310655493.8A CN103853408B (zh) | 2012-12-05 | 2013-12-05 | 带有触摸检测功能的显示装置、其驱动方法及电子设备 |
JP2013251695A JP6025697B2 (ja) | 2012-12-05 | 2013-12-05 | タッチ検出機能付き表示装置、その駆動方法及び電子機器 |
TW102144670A TWI602089B (zh) | 2012-12-05 | 2013-12-05 | 附有觸控檢測功能之顯示裝置、其驅動方法及電子機器 |
US15/011,849 US20160147350A1 (en) | 2012-12-05 | 2016-02-01 | Display device with touch detection function, drive method thereof, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012266783 | 2012-12-05 | ||
JP2012266783 | 2012-12-05 | ||
JP2013251695A JP6025697B2 (ja) | 2012-12-05 | 2013-12-05 | タッチ検出機能付き表示装置、その駆動方法及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014132445A JP2014132445A (ja) | 2014-07-17 |
JP6025697B2 true JP6025697B2 (ja) | 2016-11-16 |
Family
ID=50824976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013251695A Active JP6025697B2 (ja) | 2012-12-05 | 2013-12-05 | タッチ検出機能付き表示装置、その駆動方法及び電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9285937B2 (ja) |
JP (1) | JP6025697B2 (ja) |
CN (1) | CN103853408B (ja) |
TW (1) | TWI602089B (ja) |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9007343B1 (en) * | 2013-10-01 | 2015-04-14 | Synaptics Incorporated | Display guarding techniques |
CN103698927B (zh) * | 2013-12-31 | 2017-05-10 | 敦泰电子有限公司 | 触摸显示装置、驱动电路及驱动方法 |
JP2015143933A (ja) | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 静電容量型センサ付き表示装置及びその駆動方法 |
CN104063105B (zh) * | 2014-06-11 | 2017-02-15 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 一种触摸装置及触摸驱动方法 |
KR101637174B1 (ko) * | 2014-06-30 | 2016-07-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치스크린 일체형 표시장치 |
KR101630047B1 (ko) * | 2014-07-08 | 2016-06-14 | 한양대학교 산학협력단 | 정전용량형 터치 패널 장치 및 구동방법 |
KR101648571B1 (ko) | 2014-07-16 | 2016-08-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 인 셀 터치 타입의 표시장치 |
CN104156106B (zh) * | 2014-07-25 | 2017-07-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 触控装置及其驱动方法 |
KR102347852B1 (ko) * | 2014-09-05 | 2022-01-06 | 삼성전자주식회사 | 터치 스크린 패널, 전자 노트 및 휴대용 단말기 |
CN104317446B (zh) * | 2014-10-15 | 2017-12-29 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示装置及其驱动方法 |
CN105785618B (zh) * | 2014-12-24 | 2019-11-26 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 内嵌式触控显示装置及其驱动方法 |
JP6338551B2 (ja) * | 2015-05-18 | 2018-06-06 | 三菱電機株式会社 | 制御装置、電子機器及び制御方法 |
WO2016190282A1 (ja) * | 2015-05-26 | 2016-12-01 | シャープ株式会社 | センサ付き表示装置、制御装置及び制御方法 |
WO2017010453A1 (ja) * | 2015-07-14 | 2017-01-19 | シャープ株式会社 | タッチパネルコントローラ、タッチパネルシステム、および電子機器 |
KR102393790B1 (ko) * | 2015-07-29 | 2022-05-03 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR102334381B1 (ko) * | 2015-08-10 | 2021-12-02 | 삼성전자 주식회사 | 그라운드 모듈레이션을 이용하는 터치 디스플레이 시스템 |
CN105117084B (zh) * | 2015-08-31 | 2018-06-15 | 敦泰电子有限公司 | 一种触控显示驱动方法及系统及触控显示屏 |
CN106484171B (zh) * | 2015-08-31 | 2019-08-23 | 乐金显示有限公司 | 显示装置、其驱动方法、以及其驱动电路 |
EP3159777B1 (en) | 2015-10-20 | 2024-05-29 | LG Display Co., Ltd. | Method and circuit for driving touch sensors and display device using the same |
JP2017091224A (ja) | 2015-11-10 | 2017-05-25 | 株式会社ジャパンディスプレイ | タッチ検出機能付き表示装置 |
JP6620025B2 (ja) | 2016-01-19 | 2019-12-11 | 株式会社ジャパンディスプレイ | センサ付き表示装置 |
JP2017130040A (ja) | 2016-01-20 | 2017-07-27 | 株式会社ジャパンディスプレイ | タッチ検出機能付き表示装置及び表示方法 |
JP6704802B2 (ja) * | 2016-06-10 | 2020-06-03 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 入力検出装置および電子装置 |
JP6911225B2 (ja) | 2016-10-21 | 2021-07-28 | 三菱電機株式会社 | タッチパネル装置 |
CN106708341B (zh) * | 2016-12-21 | 2024-07-02 | 厦门天马微电子有限公司 | 阵列基板、触控显示面板和触控显示装置 |
JP6555666B2 (ja) * | 2017-02-08 | 2019-08-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 静電容量センサおよびグリップセンサ |
JP2018147396A (ja) * | 2017-03-08 | 2018-09-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
WO2019023878A1 (zh) * | 2017-07-31 | 2019-02-07 | 深圳市汇顶科技股份有限公司 | 触摸检测方法和触控芯片 |
US10613662B2 (en) * | 2017-08-25 | 2020-04-07 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Common-mode and differential signals for touch display |
KR102557952B1 (ko) * | 2018-01-18 | 2023-07-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
TWI647605B (zh) * | 2018-02-14 | 2019-01-11 | 李尚禮 | 觸控感測裝置的訊號處理方法及觸控感測裝置 |
US10861411B2 (en) * | 2019-01-17 | 2020-12-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
JP7329777B2 (ja) | 2019-02-07 | 2023-08-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 表示システムおよび制御方法 |
JP7203650B2 (ja) * | 2019-03-18 | 2023-01-13 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及び表示方法 |
TWI697822B (zh) | 2019-03-29 | 2020-07-01 | 友達光電股份有限公司 | 觸控顯示方法與觸控顯示裝置 |
US11282475B2 (en) * | 2019-07-23 | 2022-03-22 | Himax Technologies Limited | Electronic device control method and electronic device applying the electronic device control method |
CN114144752A (zh) * | 2019-08-07 | 2022-03-04 | 松下知识产权经营株式会社 | 显示系统、控制装置及控制方法 |
KR102717782B1 (ko) | 2020-02-07 | 2024-10-16 | 삼성전자주식회사 | 터치 센서 ic를 포함하는 전자 장치 및 그 동작 방법 |
DE112020006982T5 (de) * | 2020-03-27 | 2023-01-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Anzeigesystem, Steuerungsgerät und Steuerungsverfahren |
US11429225B2 (en) | 2020-03-27 | 2022-08-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Display system and control method |
CN113918039B (zh) * | 2020-07-09 | 2024-11-26 | 青岛海信商用显示股份有限公司 | 信号处理方法、装置、设备和存储介质 |
WO2022052064A1 (zh) | 2020-09-11 | 2022-03-17 | 深圳市汇顶科技股份有限公司 | 电容检测电路、触控芯片和电子设备 |
CN111813271B (zh) * | 2020-09-11 | 2021-05-25 | 深圳市汇顶科技股份有限公司 | 电容检测电路、触控芯片和电子设备 |
KR20220112574A (ko) | 2021-02-04 | 2022-08-11 | 삼성전자주식회사 | 터치 센서 컨트롤러, 터치 센서 컨트롤러의 동작 방법 및 터치 센서 컨트롤러를 포함하는 터치 스크린 구동 회로 |
DE112022001910T5 (de) * | 2021-04-01 | 2024-01-25 | Alps Alpine Co., Ltd. | Vorrichtung zur erkennung einer betätigung |
CN113093945B (zh) * | 2021-04-21 | 2024-07-12 | 北京集创北方科技股份有限公司 | 触摸屏扫描控制装置、方法、芯片、显示面板及电子设备 |
EP4365716A4 (en) | 2021-11-29 | 2025-01-22 | Samsung Electronics Co Ltd | ELECTRONIC DEVICE AND METHOD FOR DETECTING TOUCH INPUT OF ELECTRONIC DEVICE |
US12164732B2 (en) | 2022-12-22 | 2024-12-10 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Touch-sensor accuracy in noisy environments |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8232970B2 (en) * | 2007-01-03 | 2012-07-31 | Apple Inc. | Scan sequence generator |
US8493331B2 (en) * | 2007-06-13 | 2013-07-23 | Apple Inc. | Touch detection using multiple simultaneous frequencies |
TWI349872B (en) * | 2007-06-13 | 2011-10-01 | Egalax Empia Technology Inc | Device and method for determining a touch position on touch screen of capacitive touch panel |
JP4816668B2 (ja) | 2008-03-28 | 2011-11-16 | ソニー株式会社 | タッチセンサ付き表示装置 |
US8314779B2 (en) * | 2009-02-23 | 2012-11-20 | Solomon Systech Limited | Method and apparatus for operating a touch panel |
US20110068810A1 (en) * | 2009-04-03 | 2011-03-24 | Tpo Displays Corp. | Sensing method and driving circuit of capacitive touch screen |
KR101602372B1 (ko) * | 2009-04-22 | 2016-03-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 터치 패널 및 터치 패널의 노이즈 제거 방법 |
WO2011106575A2 (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-01 | Synaptics Incorporated | Varying demodulation to avoid interference |
JP5496735B2 (ja) | 2010-03-30 | 2014-05-21 | 株式会社ワコム | 指示体位置検出装置及び指示体位置検出方法 |
JP5455126B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2014-03-26 | 株式会社ジャパンディスプレイ | タッチ検出機能付き表示装置、駆動方法、および電子機器 |
JP5722573B2 (ja) | 2010-08-24 | 2015-05-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | タッチ検出機能付き表示装置 |
WO2012137800A1 (ja) * | 2011-04-08 | 2012-10-11 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器 |
JP5726606B2 (ja) | 2011-04-13 | 2015-06-03 | 株式会社ジャパンディスプレイ | タッチ検出機能付き表示パネルおよびその駆動方法、駆動回路、ならびに電子機器 |
US8872783B2 (en) * | 2011-04-15 | 2014-10-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device, method for driving display device, and electronic equipment |
US9444452B2 (en) * | 2012-02-24 | 2016-09-13 | Parade Technologies, Ltd. | Frequency hopping algorithm for capacitance sensing devices |
-
2013
- 2013-12-05 US US14/098,157 patent/US9285937B2/en active Active
- 2013-12-05 JP JP2013251695A patent/JP6025697B2/ja active Active
- 2013-12-05 CN CN201310655493.8A patent/CN103853408B/zh active Active
- 2013-12-05 TW TW102144670A patent/TWI602089B/zh active
-
2016
- 2016-02-01 US US15/011,849 patent/US20160147350A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9285937B2 (en) | 2016-03-15 |
CN103853408B (zh) | 2017-04-12 |
JP2014132445A (ja) | 2014-07-17 |
TWI602089B (zh) | 2017-10-11 |
US20140152617A1 (en) | 2014-06-05 |
TW201433957A (zh) | 2014-09-01 |
CN103853408A (zh) | 2014-06-11 |
US20160147350A1 (en) | 2016-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6025697B2 (ja) | タッチ検出機能付き表示装置、その駆動方法及び電子機器 | |
JP5722573B2 (ja) | タッチ検出機能付き表示装置 | |
KR101595626B1 (ko) | 터치 검출 기능을 구비한 표시 장치, 그것의 구동 방법 및 전자 기기 | |
JP5523191B2 (ja) | タッチ検出機能付き表示装置 | |
JP6097676B2 (ja) | タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器 | |
JP5455126B2 (ja) | タッチ検出機能付き表示装置、駆動方法、および電子機器 | |
US9442611B2 (en) | Display device with touch detection function and electronic apparatus including same | |
JP5667824B2 (ja) | タッチ検出装置およびその駆動方法、タッチ検出機能付き表示装置、ならびに電子機器 | |
US9760220B2 (en) | Touch detection device, display device with touch detection function, and electronic apparatus | |
JP6268313B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5687757B2 (ja) | タッチ検出機能付き表示装置、駆動方法、および電子機器 | |
JP5893784B2 (ja) | タッチ検出機能付き表示装置 | |
JP5807104B2 (ja) | タッチ検出装置およびその駆動方法、タッチ検出機能付き表示装置、ならびに電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160921 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6025697 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |