JP6019257B1 - 素地調整剤組成物、当該組成物を用いた鋼材の塗装方法、及び塗装鋼材 - Google Patents
素地調整剤組成物、当該組成物を用いた鋼材の塗装方法、及び塗装鋼材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6019257B1 JP6019257B1 JP2016024863A JP2016024863A JP6019257B1 JP 6019257 B1 JP6019257 B1 JP 6019257B1 JP 2016024863 A JP2016024863 A JP 2016024863A JP 2016024863 A JP2016024863 A JP 2016024863A JP 6019257 B1 JP6019257 B1 JP 6019257B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- paint
- rust
- agent
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 73
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 65
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 47
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 47
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 64
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 17
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 83
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 79
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 53
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 48
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 48
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 30
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 17
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 claims abstract description 8
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 claims abstract description 5
- 125000002029 aromatic hydrocarbon group Chemical group 0.000 claims abstract 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 67
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 claims description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 11
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 claims description 10
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 9
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 8
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 7
- 229920000962 poly(amidoamine) Polymers 0.000 claims description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 claims description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 6
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 6
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 claims description 6
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 6
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 claims description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 21
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 7
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract description 5
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 31
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical group 0.000 description 11
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 11
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 10
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 10
- 239000002585 base Substances 0.000 description 9
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 9
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 3
- ILRRQNADMUWWFW-UHFFFAOYSA-K aluminium phosphate Chemical compound O1[Al]2OP1(=O)O2 ILRRQNADMUWWFW-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 ketimine compound Chemical class 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 235000015096 spirit Nutrition 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- AUTOISGCBLBLBA-UHFFFAOYSA-N trizinc;diphosphite Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])[O-].[O-]P([O-])[O-] AUTOISGCBLBLBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYMPLPIFKRHAAC-UHFFFAOYSA-N 1,2-ethanedithiol Chemical compound SCCS VYMPLPIFKRHAAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 1,2-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC=C1N GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SRZXCOWFGPICGA-UHFFFAOYSA-N 1,6-Hexanedithiol Chemical compound SCCCCCCS SRZXCOWFGPICGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TUSDEZXZIZRFGC-UHFFFAOYSA-N 1-O-galloyl-3,6-(R)-HHDP-beta-D-glucose Natural products OC1C(O2)COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC1C(O)C2OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 TUSDEZXZIZRFGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropane-1-thiol Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCS UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKBMTBAXDISZGN-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C(C)CCC2C(=O)OC(=O)C12 FKBMTBAXDISZGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001263 FEMA 3042 Substances 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- LRBQNJMCXXYXIU-PPKXGCFTSA-N Penta-digallate-beta-D-glucose Natural products OC1=C(O)C(O)=CC(C(=O)OC=2C(=C(O)C=C(C=2)C(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)O2)OC(=O)C=2C=C(OC(=O)C=3C=C(O)C(O)=C(O)C=3)C(O)=C(O)C=2)O)=C1 LRBQNJMCXXYXIU-PPKXGCFTSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- GKXVJHDEWHKBFH-UHFFFAOYSA-N [2-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=CC=C1CN GKXVJHDEWHKBFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- HJJOHHHEKFECQI-UHFFFAOYSA-N aluminum;phosphite Chemical compound [Al+3].[O-]P([O-])[O-] HJJOHHHEKFECQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- SMTOKHQOVJRXLK-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-dithiol Chemical compound SCCCCS SMTOKHQOVJRXLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIOOACNPATUQFW-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(dioxo)molybdenum Chemical compound [Ca+2].[O-][Mo]([O-])(=O)=O BIOOACNPATUQFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 1
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A dialuminum;hexamagnesium;carbonate;hexadecahydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Al+3].[Al+3].[O-]C([O-])=O GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTARVPUIYXHRRB-UHFFFAOYSA-N diethoxy-methyl-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)CCCOCC1CO1 OTARVPUIYXHRRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(triethoxy)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C=C FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- LRBQNJMCXXYXIU-QWKBTXIPSA-N gallotannic acid Chemical compound OC1=C(O)C(O)=CC(C(=O)OC=2C(=C(O)C=C(C=2)C(=O)OC[C@H]2[C@@H]([C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)O2)OC(=O)C=2C=C(OC(=O)C=3C=C(O)C(O)=C(O)C=3)C(O)=C(O)C=2)O)=C1 LRBQNJMCXXYXIU-QWKBTXIPSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910001701 hydrotalcite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960001545 hydrotalcite Drugs 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 230000000415 inactivating effect Effects 0.000 description 1
- 150000004658 ketimines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000013008 moisture curing Methods 0.000 description 1
- MEFBJEMVZONFCJ-UHFFFAOYSA-N molybdate Chemical compound [O-][Mo]([O-])(=O)=O MEFBJEMVZONFCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSHROXHEILXKHM-UHFFFAOYSA-N n'-[2-[2-[2-(2-aminoethylamino)ethylamino]ethylamino]ethyl]ethane-1,2-diamine Chemical compound NCCNCCNCCNCCNCCN LSHROXHEILXKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- AOHJOMMDDJHIJH-UHFFFAOYSA-N propylenediamine Chemical compound CC(N)CN AOHJOMMDDJHIJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N putrescine Chemical compound NCCCCN KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229940033123 tannic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000015523 tannic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920002258 tannic acid Polymers 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- XWKBMOUUGHARTI-UHFFFAOYSA-N tricalcium;diphosphite Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])[O-].[O-]P([O-])[O-] XWKBMOUUGHARTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[2-(7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl)ethyl]silane Chemical compound C1C(CC[Si](OC)(OC)OC)CCC2OC21 DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMPGARWFYBADJI-UHFFFAOYSA-L tungstic acid Chemical compound O[W](O)(=O)=O CMPGARWFYBADJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000021122 unsaturated fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000004670 unsaturated fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H zinc phosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- XAEWLETZEZXLHR-UHFFFAOYSA-N zinc;dioxido(dioxo)molybdenum Chemical compound [Zn+2].[O-][Mo]([O-])(=O)=O XAEWLETZEZXLHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Abstract
【課題】鋼材の表面の錆層中に十分に浸透して錆を固定化でき、長期の防食性に優れ、乾燥性もよく、しかも有機溶剤も少なくて、作業性や環境保護の観点においても好ましい素地調整剤組成物を提供する。【解決手段】表面に錆を有する鋼材に塗布して使用され、(A)主剤及び(B)硬化剤を含有し、有機溶剤が20質量%以下である二液混合型素地調整剤組成物であり、主剤(A)は、温度23℃における粘度が1〜5,000mPa・sであると共に、(A-1)温度23℃で液体状態であるビスフェノールA型エポキシ樹脂及び/又は温度23℃で液体状態であるビスフェノールF型エポキシ樹脂と、(A-2)温度23℃で液体状態であって、1分子内にグリシジル基を1以上有すると共に芳香族炭化水素環が1以下であるエポキシ化合物とを含有し、(A-1)成分が主剤(A)中20〜80質量%であり、(A-2)成分が(A-1)成分に対して5〜65質量%であることを特徴とする素地調整剤組成物である。【選択図】なし
Description
本発明は、鋼材の塗り替え塗装時の除錆処理等の素地調整が不要な、又はそれを軽減することが可能な素地調整剤組成物に関し、より詳しくは、有機溶剤の含有量が少なく、塗装作業性が良く、環境への負荷が少ない素地調整剤組成物に関する。
既設鋼構造物の塗り替え時期になると、通常鋼材表面には多くの赤錆が発生しており、そのような表面に単に塗料を塗り替え塗装しても、次第に塗膜にフクレや剥離が生じて、長期間の保護はできない。そのため、塗り替え塗装前には、ブラスト処理等の3種ケレン以上の物理的な除錆処理(素地調整)を行った後、塗料を塗装する必要があったが、このような物理的な素地調整では作業中に多量の粉塵や騒音が発生するため、作業環境や作業効率が非常に悪いという問題があった。そこで、このような物理的な素地調整を行なう代わりに、素地調整が不要な又はそれを軽減できる塗布型の素地調整剤を塗布する方法がいくつか提案されており、素地調整法の転換が図られている。
そして、このような素地調整剤を用いた方法としては、例えば、錆層中に存在する湿気を取り込んで凝集する湿気硬化型の樹脂を、防錆顔料や腐食性イオン(Cl-、SO4 2-等)固定化剤やカップリング剤と合わせて用いた素地調整剤により、錆を固定化して鋼材を不動態化させる方法(特許文献1、2)や、錆層中の水分により硬化する所定のエポキシ樹脂塗料を、ケチミン化合物(硬化剤)又はシランカップリング剤と共に用いた素地調整剤を用いる方法(特許文献3、4)が提案されている。ここで、通常、このような素地調整剤については、錆層に十分に浸透させるために一般塗料よりもかなり低い粘度とする必要があることから、これら特許文献1〜4の素地調整剤には、いずれもキシレン等の有機溶剤が多量に配合されており、そのため、塗装時には大気中に排出される有機溶剤量が多く、塗装作業者及び環境への負荷が大きいことが問題となっていた。しかも、これら特許文献1〜4の素地調整剤については、いずれも有機溶剤を除いた塗膜形成成分の粘度が非常に高く、前述の通り多量の有機溶剤を用いないと素地調整剤として使用できないものであった。
一方で、有機溶剤を殆ど用いることなく、低粘度のエポキシ樹脂を使用することにより、錆が残存する鋼材の表面に塗装して錆を硬化させることにも使用可能な塗料組成物も提案されている(特許文献5、6)。しかしながら、これら特許文献5及び6で提案されている塗料組成物は、主にスプレー塗装することを目的としたものであり、低粘度のエポキシ樹脂が選択されていることから塗膜物性、特に、防食性に劣るものであり、また、硬化剤としてケチミンを選択されていることから乾燥性に劣るものであった。
そのため、粘度が比較的低くて錆層中に十分に浸透して錆を固定化できると共に、長期の防食性、乾燥性もよく、しかも有機溶剤も少なくて作業性や環境保護の観点においても好ましい素地調整剤が望まれていた。
そのため、粘度が比較的低くて錆層中に十分に浸透して錆を固定化できると共に、長期の防食性、乾燥性もよく、しかも有機溶剤も少なくて作業性や環境保護の観点においても好ましい素地調整剤が望まれていた。
そこで、本願の発明者らは、そのような素地調整剤について鋭意検討したところ、特定のエポキシ樹脂とエポキシ化合物とを所定の量的割合で混合して粘度を適正化した主剤とし、これを硬化剤と共に用いた二液混合型の素地調整剤組成物とすることにより、錆層中に十分に浸透させて錆を固定化できると共に、長期の防食性、乾燥性もよく、しかも有機溶剤も少なくて作業性や環境保護の観点においても好ましい素地調整剤組成物が得られることを見出して、本発明を完成した。
したがって、本発明の目的は、錆層中に十分に浸透させて錆を固定化できると共に、長期の防食性、乾燥性もよく、しかも有機溶剤も少なくて作業性や環境保護の観点においても好ましい素地調整剤組成物を提供することである。
また、本発明の他の目的は、表面に錆を有する鋼材に、このような素地調整剤を塗布すると共に、これに更に、アクリル樹脂系塗料、ウレタン樹脂系塗料、エポキシ樹脂系塗料、塩素化ポリオレフィン系塗料、シリコーン樹脂系塗料及びふっ素樹脂系塗料よりなる群から選択される少なくとも1種を含む塗料を塗布して鋼材の表面に塗膜を形成する、表面に錆を有する鋼材の塗装方法を提供することであり、更には、表面に錆を有する鋼材に、当該塗装が施された塗装鋼材を提供することである。
すなわち、本発明は、表面に錆を有する鋼材に塗布して使用され、主剤(A)及び硬化剤(B)を含有し、且つ有機溶剤が20質量%以下である二液混合型の素地調整剤組成物であり、
前記主剤(A)は、温度23℃における粘度が1〜5,000mPa・sであると共に、(A−1)温度23℃で液体状態であるビスフェノールA型エポキシ樹脂及び/又は温度23℃で液体状態であるビスフェノールF型エポキシ樹脂と、(A−2)温度23℃で液体状態であって、1分子内にグリシジル基を1以上有すると共に芳香族炭化水素環が1以下であるエポキシ樹脂用反応性希釈剤とを含有し、
前記(A−1)成分の含有量が、前記主剤(A)中20〜80質量%であり、また、前記(A−2)成分の含有量が前記(A−1)成分に対して5〜65質量%であることを特徴とする素地調整剤組成物である。
前記主剤(A)は、温度23℃における粘度が1〜5,000mPa・sであると共に、(A−1)温度23℃で液体状態であるビスフェノールA型エポキシ樹脂及び/又は温度23℃で液体状態であるビスフェノールF型エポキシ樹脂と、(A−2)温度23℃で液体状態であって、1分子内にグリシジル基を1以上有すると共に芳香族炭化水素環が1以下であるエポキシ樹脂用反応性希釈剤とを含有し、
前記(A−1)成分の含有量が、前記主剤(A)中20〜80質量%であり、また、前記(A−2)成分の含有量が前記(A−1)成分に対して5〜65質量%であることを特徴とする素地調整剤組成物である。
また、本発明は、表面に錆を有する鋼材に、前記の素地調整剤組成物を塗装した後に、アクリル樹脂系塗料、ウレタン樹脂系塗料、塩素化ポリオレフィン系塗料、シリコーン樹脂系塗料及びふっ素樹脂系塗料よりなる群から選択される少なくとも1種を含む塗料を塗装して、鋼材の表面に塗膜を形成することを特徴とする表面に錆を有する鋼材の塗装方法である。
更に、本発明は、前記の素地調整剤組成物と、アクリル樹脂系塗料、ウレタン樹脂系塗料、エポキシ樹脂系塗料、塩素化ポリオレフィン系塗料、シリコーン樹脂系塗料及びふっ素樹脂系塗料よりなる群から選択される少なくとも1種を含む塗料とが、表面に錆を有する鋼材に順に塗装されてなる塗装鋼材である。
本発明における素地調整剤組成物によれば、錆層中に十分に浸透して錆を固定化できるため、長期の防食性に優れた塗膜を形成することができる。更に、本発明における素地調整剤組成物は、乾燥性もよく、しかも有機溶剤も少なくて、作業性や環境保護の観点においても非常に好ましい。
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらの記載に限定されるものではなく、以下の例示以外についても、本発明の主旨を損なわない範囲で適宜変更実施し得る。
本発明において、塗装の対象となる鋼材は、鉄鋼材料を素地としてこれを板・棒・管などに加工したものや構造物を含むものであり、例えば、道路、送電や通信用の鉄塔、橋梁、各種プラントなどを例示することができるが、これらに限定されるものではなく、また、鉄以外のその他の金属元素が含まれ得る。また、本発明における鋼材については、旧塗膜が除去された後に本発明の素地調整剤組成物が塗装されてもよく、旧塗膜を残したまま塗装されてもよい。ここで、本発明において「表面に錆を有する鋼材」とは、限定されるものではないが、水、酸素、塩化物イオン、硫酸イオンなどの腐食因子により表面が発錆した状態の前記鋼材に対して、前処理として、清掃程度の素地調整を行った鋼材のことを言う。具体的な前処理としては、ワイヤーブラシ、スコッチブライト(スリーエム社製商品名)等により劣化塗膜や浮き錆等の脆弱個所の除去を行うことや、或いは、層状錆やコブ錆等が発生した腐食の著しい個所がある場合は、これを動力研磨工具や手研磨工具にて除去するが、鋼材の表面に固着化した錆については除去する必要はない。また、素地調整とは、一般的には、塗装前に、鋼材の表面に発生した錆や、付着した油類、ほこり、ごみ、ヤニなどの汚れや、旧塗膜などを除去する処理を指し、具体的には、その作業内容・方法によって、1種ケレン(ブラスト法を用いて、さび、旧塗膜を全て除去し鋼材の表面を露出させる)、2種ケレン(動力工具と手工具を併用して、旧塗膜、さびを除去し鋼材の表面を露出させる)、3種ケレン(動力工具と手工具を併用して、健全な塗膜は残すが、それ以外の塗膜の割れ、膨れ、さびなどの不良部は除去する)、4種ケレン(動力工具と手工具を併用して、粉化物、汚れなどを除去する)が挙げられる。すなわち、本発明において、清掃程度の素地調整とは、限定はされないが、これらのうち、4種ケレン程度の処理に相当する。
本発明の素地調整剤組成物は、以下に述べる主剤(A)及び硬化剤(B)を含む二液混合型の素地調整剤組成物であり、これを前述の錆を有する鋼材に塗布すると、錆層中によく浸透しながら主剤(A)と硬化剤(B)とが反応して硬化することにより、鋼材表面に存在する錆層を固定化して鋼材表面の防食性を強化することができる。以下、主剤(A)及び硬化剤(B)について、それぞれ具体的に説明する。
<主剤(A)>
本発明の素地調整剤組成物に使用される主剤(A)には、(A−1)温度23℃で液体状態であるビスフェノールA型エポキシ樹脂及び/又は温度23℃で液体状態であるビスフェノールF型エポキシ樹脂と、(A−2)温度23℃で液体状態であって、1分子内にグリシジル基を1以上有すると共に芳香族炭化水素環が1以下であるエポキシ化合物とを含有する。ここで、温度23℃で液体状態であるとは、常温で液体状態であることを示す特性であり、常温で固体である当該エポキシ樹脂及びエポキシ化合物を除く意図である。好ましくは低温状態においても液体状態であることがよく、より好ましくは、温度5℃において液体状態であるものがよい。
本発明の素地調整剤組成物に使用される主剤(A)には、(A−1)温度23℃で液体状態であるビスフェノールA型エポキシ樹脂及び/又は温度23℃で液体状態であるビスフェノールF型エポキシ樹脂と、(A−2)温度23℃で液体状態であって、1分子内にグリシジル基を1以上有すると共に芳香族炭化水素環が1以下であるエポキシ化合物とを含有する。ここで、温度23℃で液体状態であるとは、常温で液体状態であることを示す特性であり、常温で固体である当該エポキシ樹脂及びエポキシ化合物を除く意図である。好ましくは低温状態においても液体状態であることがよく、より好ましくは、温度5℃において液体状態であるものがよい。
本発明における前記(A−1)成分におけるビスフェノールA型エポキシ樹脂及びビスフェノールF型エポキシ樹脂は、いずれも1分子中に芳香族炭化水素環を2以上有するものが好ましく、より好ましくは、1分子中に芳香族炭化水素環を4以上有するものである。また、いずれのエポキシ樹脂も主鎖の繰り返し単位の数が、好ましくは1〜5、より好ましくは1〜3である。1分子中の芳香族炭化水素環の数が2未満であると、塗膜に十分な硬化性が得られるまでに要する時間が多くなるためである。
また、本発明におけるビスフェノールA型エポキシ樹脂及びビスフェノールF型エポキシ樹脂の重量平均分子量Mwは、乾燥性又は作業性、錆層への浸透性の観点から、いずれも50〜3,000であることが好ましく、より好ましくは、100〜1,000である。Mwが50未満だと架橋して高分子量化するまでに時間を要し、乾燥性が劣る傾向があり、一方で、3,000を超過すると分子量の増加に伴い粘度が上昇するため作業性が劣る傾向があるからである。また、エポキシ当量としては、塗膜の乾燥性及び防食性などの塗膜性能の観点から、いずれも50〜1,000g/eqであることが好ましく、より好ましくは、50〜500g/eqであり、さらに好ましくは100〜300g/eqである。なお、本発明において、当該(A−1)成分中に前記ビスフェノールA型エポキシ樹脂及び/又はビスフェノールF型エポキシ樹脂が複数混合される場合には、これらエポキシ樹脂の混合物の重量平均分子量Mw及びエポキシ当量を、それぞれ(A−1)成分の重量平均分子量Mw及びエポキシ当量とする。
このような本発明におけるビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、例えば、三菱化学(株)製のjER825、jER827、jER828、アデカ(株)製のアデカレジンEP−4100、新日鉄住金化学(株)製のエポトートYD−128等が挙げられ、また、ビスフェノールF型エポキシ樹脂としては、三菱化学(株)製のjER806、jER806H、jER807、DIC(株)製のEPICLON830、EPICLON835等が挙げられる。これらのビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂を、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いることもできる。2種以上を混合して用いる場合には、1分子の分子鎖(繰り返し単位)の異なる複数のビスフェノールA型エポキシ樹脂又はビスフェノールF型エポキシ樹脂をそれぞれ混合してもよく、或いは、前記複数のビスフェノールA型エポキシ樹脂及び複数のビスフェノールF型エポキシ樹脂を、本発明の目的の範囲内で、任意に混合することもできる。
また、本発明における前記(A−1)成分は、錆層への浸透性の観点並びに乾燥性及び防食性などの塗膜性能を両立できるようにするとの観点から、温度23℃における粘度が、1,500〜90,000mPa・sであることが好ましく、より好ましくは、5,000〜20,000mPa・sである。
なお、本発明における主剤(A)においては、前述の(A−1)成分であるビスフェノールA型エポキシ樹脂及び/又はビスフェノールF型エポキシ樹脂以外にも、本発明の目的の範囲内において、その他の樹脂成分が含まれることが排除されるものではなく、本発明の(A−1)成分や(A−2)成分とは反応性を持たないような樹脂成分、例えば、アクリル樹脂などを含むこともできる。
本発明における前記(A−2)成分は、前述の(A−1)に対して相溶性が良く、前記(A−1)成分の粘度を低下させる希釈剤として用いられるものであるが、1分子内にグリシジル基を1以上有することにより、硬化剤と反応し得るものである。1分子内のグリシジル基の数が2以上であるものが、硬化剤との架橋反応の観点において好ましい。
また、前記(A−2)成分は、1分子内に芳香族炭化水素環が1以下である必要がある。当該芳香族炭化水素環の数が1より大きくなると、粘度が上昇することにより、素地調整剤組成物の粘度が上昇し、錆層への浸透性が低下するため好ましくないからである。当該(A−2)成分としての好ましい粘度としては、1〜100mPa・sであることが好ましく、より好ましくは1〜50mPa・sである。
また、前記(A−2)成分は、その重量平均分子量Mwは、錆層への浸透性の観点から、50〜3,000であることが好ましく、より好ましくは、100〜1,000である。また、Mwが50未満だと架橋して高分子量化するまでに時間を要し、乾燥性が劣る傾向があり、一方で、3,000を超過すると分子量の増加に伴い粘度が上昇するため作業性が劣る傾向もある。また、エポキシ当量としては、乾燥性、作業性、防食性などの塗膜性能の観点から、50〜1,000g/eqであることが好ましく、より好ましくは、50〜500g/eq、さらに好ましくは100〜300g/eqである。
このような(A−2)成分としては、例えば、エポキシ樹脂用反応性希釈剤を挙げることができ、具体的な製品名としては、新日鉄住金化学(株)製ネオトートS、三菱化学(株)製のYED111N、 YED111AN、YED122、YED188、YED216M、YED216D等を挙げることができる。
そして、本発明の主剤(A)としては、このような(A−1)成分と(A−2)成分とを含有するが、前記(A−1)成分の含有量は、主剤(A)中に20〜80質量%とする。前記(A−1)成分の含有量が、主剤(A)中20質量%未満であると、乾燥性や防食性などの塗膜性能に劣り、反対に、80質量%より大きくなると、粘度が高くなりやすく錆層への浸透性が劣るからである。好ましくは、乾燥性、防食性などの塗膜性能、錆層への浸透性の観点から、35〜70質量%とすることがよく、より好ましくは、40〜60質量%とすることがよい。
また、前記(A−2)の含有量については、前記(A−1)成分に対して、5〜65質量%とする。(A−2)成分の含有量が(A−1)成分に対して5質量%未満であると、粘度が高くなりやすく、錆面への浸透性が劣るからであり、反対に、65質量%よりも大きくなると、塗膜に十分な硬化性が得られるまでに要する時間が多くなり、乾燥性に劣るからである。好ましくは、(A−1)成分に対して、15〜50質量%とすることがよく、より好ましくは20〜40質量%とすることがよい。
そして、本発明における主剤(A)は、このような組成を有することにより、粘度が1〜5,000mPa・sとする必要がある。粘度が1mPa・sよりも低い場合には、特に垂直面などの塗装の際において液ダレが生じるため塗装作業性が劣り、反対に、5,000mPa・sよりも大きい場合には、錆層中に十分に浸透させて錆を固定化することが困難となるからである。好ましい主剤(A)の粘度は、1,000〜3,500mPa・sである。
なお、本発明における主剤(A)中には、更に、有機溶剤を含んでもよい。有機溶剤としては、公知のものが使用でき、例えば、キシレン、トルエンなどの芳香炭化水素類、ノルマルヘキサンなどの脂肪族炭化水素、ミネラルスピリット、石油ナフサなどの脂肪族または芳香族炭化水素類の混合物、メタノール、エタノール、プロピルアルコールなどのアルコール類が挙げられ、1種単独で、又は2種以上を混合して用いることができる。主剤(A)中の有機溶剤の含有量は、作業環境及び環境保護の観点から、20質量%以下であることが好ましく、主剤(A)の粘度が前述の範囲である場合には、より好ましくは無溶剤とすることである。
また、本発明の素地調整剤組成物において、主剤(A)中には、鋼材の発錆をより効果的に防止するために、更に、(C)防錆顔料を含むことが好ましい。(C)防錆顔料としては、公知のものが使用できるが、例えば、リン酸アルミニウムや、縮合リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、亜リン酸アルミニウム、亜リン酸亜鉛、亜リン酸カルシウム、亜リン酸亜鉛ストロンチウム等の(亜)リン酸塩、モリブデン酸亜鉛や、モリブデン酸カルシウム、モリブデン酸マンガン等のモリブデン酸塩;その他ステアリン酸や、タンニン酸、クエン酸、イタコン酸、硼酸、タングステン酸等の各種酸の金属塩などが挙げられる。主剤(A)中における当該(C)防錆顔料の含有量は、0〜30質量%が好ましく、より好ましくは5〜20質量%とする。
また、本発明の素地調整剤組成物において、主剤(A)中には、鋼材における錆層と鉄素地との界面に存在するCl-やSO4 2-などの腐食性イオンを捕集すると共に化学反応し、水不溶性の複塩として固定化して不活性化するための(D)腐食性イオン固定化剤を、更に、含むことが好ましい。このような(D)腐食性イオン固定化剤としては、公知のものが使用できるが、代表的には、ハイドロカルマイトや、ハイドロタルサイト等が挙げられる。主剤(A)中における当該(D)腐食性イオン固定化剤の含有量は、0〜25質量%が好ましく、より好ましくは5〜15質量%とする。
また、本発明の素地調整剤組成物において、主剤(A)中には、錆層への濡れ性や含浸性を向上させ、また、その上に塗装する塗料との密着性を向上させるための(E)シランカップリング剤を、更に、含むことが好ましい。このような(E)シランカップリング剤としては、公知のものが使用できるが、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランや、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。主剤(A)中における当該(E)シランカップリング剤の含有量は、0〜30質量%が好ましく、より好ましくは5〜20質量%とする。
なお、前記(C)〜(E)成分については、前記主剤(A)中に、1種単独で添加してもよく、又は2種以上を添加することもでき、それぞれ、本発明の目的の範囲内で、適宜選択して添加されることが好ましい。
更に、本発明の素地調整剤組成物において、主剤(A)中には、本発明の目的の範囲内で、必要応じて、上記以外の体質顔料、着色顔料、顔料分散剤、表面調整剤、ダレ止め剤、消泡剤などの添加剤を更に含むことができる。
<硬化剤(B)>
本発明における硬化剤(B)中の硬化剤成分としては、脂肪族ポリアミン類、ポリアミドアミン類、ポリメルカプタン、芳香族ポリアミン類、酸無水物、ノボラック樹脂、ジシアンジアミド、エポクロルヒドリンなどが含まれ、前記の主剤(A)と反応して硬化膜を形成するものであれば特に限定されるものではないが、常温での使用が可能の観点から、好ましくは、脂肪族ポリアミン類、ポリアミドアミン類が挙げられ、また、これら脂肪族ポリアミン類又はポリアミドアミン類を、それぞれエポキシ樹脂と反応させて得られるエポキシアダクト変性物のアミン系樹脂を使用することもできる。これらのアミン系樹脂は1種単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
本発明における硬化剤(B)中の硬化剤成分としては、脂肪族ポリアミン類、ポリアミドアミン類、ポリメルカプタン、芳香族ポリアミン類、酸無水物、ノボラック樹脂、ジシアンジアミド、エポクロルヒドリンなどが含まれ、前記の主剤(A)と反応して硬化膜を形成するものであれば特に限定されるものではないが、常温での使用が可能の観点から、好ましくは、脂肪族ポリアミン類、ポリアミドアミン類が挙げられ、また、これら脂肪族ポリアミン類又はポリアミドアミン類を、それぞれエポキシ樹脂と反応させて得られるエポキシアダクト変性物のアミン系樹脂を使用することもできる。これらのアミン系樹脂は1種単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
脂肪族ポリアミン類としては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ペンタエチレンヘキサミン、及びこれらの変性ポリアミン等が挙げられる。芳香族ポリアミン類としては、フェニレンジアミン、キシリレンジアミン及びこの変性ポリアミン等が挙げられる。ポリアミドアミン類としては、ダイマー酸(不飽和脂肪酸の重合物)またはその他のポリカルボン酸類とポリアミン類とを反応させることで得られるポリアミドアミン等の生成物及びこの変性ポリアミドアミン等が挙げられる。ポリメルカプタンとしては、エチレンジチオール、1,4−ブタンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、酸無水物としては、4-メチルヘキサヒドロフタル酸無水物が挙げられる。具体的な製品名としては、(株)T&K TOKA製フジキュアーFXJ838B、フジキュアーFXR−1020、トーマイド245HS、エアープロダクツ(株)製アンカマイド506、アンカマイド503、サンマイド#550Mなどを挙げることができる。
このような硬化剤(B)中における前記硬化剤成分の含有量としては、特に限定されず、前記主剤(A)中のエポキシ樹脂及びエポキシ化合物と反応して、十分な硬化が達成できるように適宜調節されることが好ましい。
なお、本発明における硬化剤(B)中には、更に、有機溶剤を含んでもよい。有機溶剤としては、公知のものが使用でき、例えば、キシレン、トルエンなどの芳香炭化水素類、ノルマルヘキサンなどの脂肪族炭化水素、ミネラルスピリット、石油ナフサなどの脂肪族または芳香族炭化水素類の混合物、メタノール、エタノール、プロピルアルコールなどのアルコール類が挙げられ、1種単独で、又は2種以上を混合して用いることができる。硬化剤(B)中における有機溶剤の含有量は、作業環境及び環境保護の観点から、20質量%以下であることが好ましく、硬化剤の粘度が前述の範囲である場合には、より好ましくは無溶剤とすることである。
そして、本発明における硬化剤(B)は、本発明の素地調整剤組成物の粘度を所定の範囲とするため、及び錆層中に十分に浸透させる観点から、その粘度が1〜5,000mPa・sであることが好ましく、より好ましくは500〜3,500mPa・sとなるようにする。
本発明の素地調整剤組成物は、好ましくは、塗膜を十分に硬化させる観点から、主剤(A)に含まれる前記(A−1)及び(A−2)成分由来のエポキシ基のエポキシ当量と、硬化剤(B)に含まれる活性水素当量との当量比(活性水素/エポキシ)が、0.6〜1.0の範囲となることが好ましく、より好ましくは、当該当量比が0.7〜1.0となることがよく、さらに好ましくは0.7〜0.9となることがよい。
また、本発明の素地調整剤組成物においては、前記主剤(A)と硬化剤(B)とを混合した際の有機溶剤の含有量は、組成物中20質量%以下とすることが、作業環境及び環境保護の観点において好ましく、より好ましくは10質量%以下、最も好ましくは、当該素地調整剤組成物の粘度が前記の範囲を満足して錆層中に十分に浸透させることができるのであれば、無溶剤とする。なお、本発明において、無溶剤とは、前述の記載においても同様であるが、素地調整剤組成物の調製に際して不可避的に混入されてしまう極微量の有機溶剤や水分などを排除する意図ではない。
このようにして調製された本発明の素地調整剤組成物は、前述の通り、錆を有する鋼材に塗布する場合、前処理として、劣化塗膜や浮き錆等の脆弱個所をワイヤーブラシ、スコッチブライト(スリーエム社製商品名)等で除去し、また、層状錆やコブ錆等の発生した腐食の著しい個所がある場合には、動力研磨工具や手研磨工具にて除去する。ただし、固着化した錆は除去する必要はない。塗装方法としては、刷毛、ローラー、スプレーなどによることができ、このうち、作業性や塗料の飛散の観点から、刷毛、ローラーが好ましく使用される。塗布量としては、固形分換算で0.03〜0.2kg/m2程度塗布し、自然乾燥させる。また、素地調整剤組成物を塗装する際の塗装時の粘度は、1〜5,000mPa・s(温度23℃)とすることが、錆層中に十分に浸透させる観点において好ましく、塗装時の粘度を1,000〜3,500mPa・s(温度23℃)とすることがより好ましい。本発明において、前記主剤(A)及び硬化剤(B)を混合して素地調整剤組成物とした後の粘度は、1〜5,000mPa・s(温度23℃)を3時間以上維持することが好ましく、より好ましくは5時間以上である。
上記のように塗装した本発明の素地調整剤組成物は、常温乾燥が可能である。ここで、常温とは、塗装が行なわれる環境の大気温度により異なるが、通常は23℃を指し、強制的な加熱や冷却などの温度操作を行なわないことを指す。本発明の素地調整剤組成物については、温度5〜35℃の環境下で塗装されることが好ましい。
本発明の素地調整剤組成物は、上記塗装の際には、錆層中に十分に浸透させることが好ましいが、その浸透性の指標としては、断面観察があり、例えば、本発明の素地調整剤組成物を塗装した錆鋼板断面の元素分布状態を電子線マイクロアナライザーによる方法で測定できる。
本発明において、前記の素地調整剤組成物を、表面に錆を有する鋼材に塗装して塗膜を形成した後は、これに重ねて、アクリル樹脂系塗料、ウレタン樹脂系塗料、エポキシ樹脂系塗料、塩素化ポリオレフィン系塗料、シリコーン樹脂系塗料及びふっ素樹脂系塗料よりなる群から選択される少なくとも1種を含む塗料を、好ましくは1〜4回塗装して、塗膜を形成することが好ましい。素地調整剤組成物に重ねて塗装する前記の塗料については、塗料により適宜選択されるものであり限定されないが、好ましくは、形成する塗膜厚の合計は55μm以上とすることがよい。重ねて塗装する当該塗料の乾燥方法は、常温乾燥とすることが挙げられ、乾燥後の塗膜の物性としては、耐候性、耐水性、付着性、耐アルカリ性、耐屈曲性、耐酸性などが求められる。重ねて塗装する際に用いる塗料は、下塗り塗料であればJIS K5551(構造物用さび止めペイント)、中塗り塗料であればJIS K5659(鋼構造物用耐候性塗料 中塗り)、上塗り塗料であればJIS K5659(鋼構造物用耐候性塗料 上塗り)の規定を満たす塗料であることが好ましい。
以下に、本発明の素地調整剤組成物について、実施例及び比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例及び比較例に限定されるものではない。なお、実施例、比較例における「部」、「%」はとくに断らない限り質量を基準とする。
[実施例1〜32及び比較例1〜13]
先ず、表1〜3に示す配合のように、主剤(A)及び硬化剤(B)をそれぞれ準備した。主剤(A)及び硬化剤(B)のそれぞれについて、後述の方法で粘度を測定した。
先ず、表1〜3に示す配合のように、主剤(A)及び硬化剤(B)をそれぞれ準備した。主剤(A)及び硬化剤(B)のそれぞれについて、後述の方法で粘度を測定した。
[試験方法、評価]
キシレンで脱脂、洗浄した寸法150×70×1.6mmの磨き軟鋼板に対しその片面半分(75×70mm)に、JIS K5621(一般さび止めペイント)2種[「グリーンボーセイ建築用」〔大日本塗料(株)製商品名〕]を2回塗りし、次いで、JIS K5516(合成樹脂調合ペイント)2種中塗り用[「タイコーマリン中塗」〔大日本塗料(株)製商品名〕]を1回塗りし、最後に、JIS K5516(合成樹脂調合ペイント)2種上塗り用[「タイコーマリン上塗」〔大日本塗料(株)製商品名〕]を1回塗りして、試験用塗板を得た。このようにして形成された塗膜を、以下「旧塗膜」という。
キシレンで脱脂、洗浄した寸法150×70×1.6mmの磨き軟鋼板に対しその片面半分(75×70mm)に、JIS K5621(一般さび止めペイント)2種[「グリーンボーセイ建築用」〔大日本塗料(株)製商品名〕]を2回塗りし、次いで、JIS K5516(合成樹脂調合ペイント)2種中塗り用[「タイコーマリン中塗」〔大日本塗料(株)製商品名〕]を1回塗りし、最後に、JIS K5516(合成樹脂調合ペイント)2種上塗り用[「タイコーマリン上塗」〔大日本塗料(株)製商品名〕]を1回塗りして、試験用塗板を得た。このようにして形成された塗膜を、以下「旧塗膜」という。
得られた試験用塗板を屋外に12ケ月間曝露し、発錆させた。なお、曝露6ケ月間経過後に食塩をCl量に換算して500mg/m2となるよう塗布した。このようにして得られた発錆塗板の表面を、以下の塗装仕様で塗布した。
<前処理>
発錆塗板表面の付着物、脆弱錆のみをスコッチブライト(スリーエム社製商品名)により除去した。
発錆塗板表面の付着物、脆弱錆のみをスコッチブライト(スリーエム社製商品名)により除去した。
<素地調整剤組成物の塗布>
準備した主剤(A)及び硬化剤(B)をそれぞれ表1〜3の組成の通り混合して実施例1〜32及び比較例1〜13に係る素地調整剤組成物とし、これを前記前処理後の発錆塗板の表面に、塗布量0.10kg/m2となるように刷毛で塗布し、温度23℃の環境下で1日間自然乾燥させた。なお、実施例1〜32に係る素地調整剤組成物の塗装時の粘度は、いずれも5,000mPa・s以下であった。
臭気、塗装作業性、錆への浸透性、乾燥性を後述方法によりそれぞれ評価した。
準備した主剤(A)及び硬化剤(B)をそれぞれ表1〜3の組成の通り混合して実施例1〜32及び比較例1〜13に係る素地調整剤組成物とし、これを前記前処理後の発錆塗板の表面に、塗布量0.10kg/m2となるように刷毛で塗布し、温度23℃の環境下で1日間自然乾燥させた。なお、実施例1〜32に係る素地調整剤組成物の塗装時の粘度は、いずれも5,000mPa・s以下であった。
臭気、塗装作業性、錆への浸透性、乾燥性を後述方法によりそれぞれ評価した。
<下塗塗料塗布>
前記の通りに素地調整剤組成物を塗布した後、下塗塗料として変性エポキシ樹脂塗料弱溶剤型[「エポオールスマイル」〔大日本塗料(株)製商品名〕]を、塗布量0.22kg/m2となるようにエアスプレーで塗布し、温度23℃の環境下で1日間自然乾燥させた。
前記の通りに素地調整剤組成物を塗布した後、下塗塗料として変性エポキシ樹脂塗料弱溶剤型[「エポオールスマイル」〔大日本塗料(株)製商品名〕]を、塗布量0.22kg/m2となるようにエアスプレーで塗布し、温度23℃の環境下で1日間自然乾燥させた。
<中塗塗料塗布>
前記下塗塗料の塗布後、中塗塗料としてふっ素樹脂塗料用中塗塗料[「Vフロン100#スマイル中塗」〔大日本塗料(株)製商品名〕]を、塗布量0.16kg/m2となるようにエアスプレーで塗布し、温度23℃の環境下で1日間自然乾燥させた。
前記下塗塗料の塗布後、中塗塗料としてふっ素樹脂塗料用中塗塗料[「Vフロン100#スマイル中塗」〔大日本塗料(株)製商品名〕]を、塗布量0.16kg/m2となるようにエアスプレーで塗布し、温度23℃の環境下で1日間自然乾燥させた。
<上塗塗料塗布>
前記中塗塗料の塗布後、ふっ素樹脂塗料用上塗塗料[「Vフロン100#スマイル上塗」〔大日本塗料(株)製商品名〕]を、塗布量0.15kg/m2となるようにエアスプレーで塗布し、温度23℃の環境下で1日間自然乾燥させた。
前記中塗塗料の塗布後、ふっ素樹脂塗料用上塗塗料[「Vフロン100#スマイル上塗」〔大日本塗料(株)製商品名〕]を、塗布量0.15kg/m2となるようにエアスプレーで塗布し、温度23℃の環境下で1日間自然乾燥させた。
次いで、前記上塗塗料の塗布後の塗板を、23℃、50%RHの条件下で7日間養生した。このようにして得られた複数の試験塗板について、後述の方法により防食性を評価した。
表1〜3中における、注1)〜注11)は以下の通りである。
<(A−1)成分>
注1):jER828;「エピコート828」、三菱化学(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量184〜194g/eq、Mw=480、粘度(23℃)14,000mPa・s
注2):jER807;「エピコート807」、三菱化学(株)製、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量160〜175g/eq、Mw=350、粘度(23℃)5,000mPa・s
注3):1001X70;「エピコート1001×70」三菱化学(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、キシレン30%希釈品、エポキシ当量450〜500g/eq、Mw=1,000、粘度(23℃)90,000mPa・s
注4):jER152;「エピコート152」、三菱化学(株)製、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ当量172〜178g/eq、粘度(23℃)3,000mPa・s
<(A−1)成分>
注1):jER828;「エピコート828」、三菱化学(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量184〜194g/eq、Mw=480、粘度(23℃)14,000mPa・s
注2):jER807;「エピコート807」、三菱化学(株)製、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量160〜175g/eq、Mw=350、粘度(23℃)5,000mPa・s
注3):1001X70;「エピコート1001×70」三菱化学(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、キシレン30%希釈品、エポキシ当量450〜500g/eq、Mw=1,000、粘度(23℃)90,000mPa・s
注4):jER152;「エピコート152」、三菱化学(株)製、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ当量172〜178g/eq、粘度(23℃)3,000mPa・s
<(A−2)成分>
注5):ヘロキシルWC−68:PTIジャパン(株)製、グリシジル基含有エポキシ化合物、エポキシ当量175〜185g/eq、Mw=800、粘度(23℃)16mPa・s
注6):ネオトートS;東都化成(株)製、グリシジル基含有エポキシ化合物、エポキシ当量240〜250g/eq、Mw=240、粘度(23℃)10mPa・s
注5):ヘロキシルWC−68:PTIジャパン(株)製、グリシジル基含有エポキシ化合物、エポキシ当量175〜185g/eq、Mw=800、粘度(23℃)16mPa・s
注6):ネオトートS;東都化成(株)製、グリシジル基含有エポキシ化合物、エポキシ当量240〜250g/eq、Mw=240、粘度(23℃)10mPa・s
<(C)成分>
注7):Kホワイト#94;テイカ(株)製、リン酸アルミニウム系防錆顔料
注7):Kホワイト#94;テイカ(株)製、リン酸アルミニウム系防錆顔料
<(D)成分>
注8):ソルカットC;日本化学工業(株)製、腐食性イオン固定化剤
注8):ソルカットC;日本化学工業(株)製、腐食性イオン固定化剤
<(E)成分>
注9):KBM403;信越シリコーン(株)製、シランカップリング剤
注9):KBM403;信越シリコーン(株)製、シランカップリング剤
<(B)硬化剤>
注10):フジキュアーFXJ838B;T&K TOKA社製、硬化剤、変性脂肪族ポリアミン、活性水素当量105g/eq、粘度(23℃)1,600mPa・s
注11):アンカマイド350A;エアープロダクツ社製、硬化剤、変性脂肪族ポリアミン、活性水素当量100g/eq、粘度(23℃)12,000mPa・s
注10):フジキュアーFXJ838B;T&K TOKA社製、硬化剤、変性脂肪族ポリアミン、活性水素当量105g/eq、粘度(23℃)1,600mPa・s
注11):アンカマイド350A;エアープロダクツ社製、硬化剤、変性脂肪族ポリアミン、活性水素当量100g/eq、粘度(23℃)12,000mPa・s
各評価方法は、以下に示す通りである。
<粘度>
B型粘度計〔東京計器(株)製〕を用いて測定した。測定条件を以下に示す。
・温度:23℃
・ローター:No.3
・回転数:12rpm
<粘度>
B型粘度計〔東京計器(株)製〕を用いて測定した。測定条件を以下に示す。
・温度:23℃
・ローター:No.3
・回転数:12rpm
<臭気>
塗装時の臭気を、塗装作業者が感じた溶剤臭の有無、不快感から定性評価した。
◎:臭気を感じず、塗装時の不快感がない。
○:臭気を感じるが、塗装時の不快感はない。
△:臭気があり、塗装時に少しばかり不快を感じる。
×:臭気が強く、塗装時に大きな不快を感じる。
塗装時の臭気を、塗装作業者が感じた溶剤臭の有無、不快感から定性評価した。
◎:臭気を感じず、塗装時の不快感がない。
○:臭気を感じるが、塗装時の不快感はない。
△:臭気があり、塗装時に少しばかり不快を感じる。
×:臭気が強く、塗装時に大きな不快を感じる。
<塗装作業性>
塗装時の塗装作業性を、以下の評価基準より定性評価した。
◎:素地調整剤組成物の伸びが非常に良く、塗装が容易にできる。
○:素地調整剤組成物の伸びが良く、問題なく塗装できる。
△:素地調整剤組成物の伸びがやや悪く、塗装時に時折刷毛がひっかかることがある。
×:素地調整剤組成物の伸びが非常に悪く、塗装時に刷毛がひっかかって塗装に困難を感じる。
塗装時の塗装作業性を、以下の評価基準より定性評価した。
◎:素地調整剤組成物の伸びが非常に良く、塗装が容易にできる。
○:素地調整剤組成物の伸びが良く、問題なく塗装できる。
△:素地調整剤組成物の伸びがやや悪く、塗装時に時折刷毛がひっかかることがある。
×:素地調整剤組成物の伸びが非常に悪く、塗装時に刷毛がひっかかって塗装に困難を感じる。
<さびへの浸透性>
素地調整剤組成物を塗装して7日間室温で乾燥させた塗板断面の元素(炭素と鉄)分布の状態を、電子線マイクロアナライザー〔(株)島津製作所製EPMA−1720〕で測定し、さび層(層厚み:100μm)への浸透深さを測定して以下の評価基準で評価した。
◎:さびへの浸透性が非常に高く、塗装した素地調整剤組成物がさび層の表面から100μm程度浸透する。
○:さびへの浸透性が高く、塗装した素地調整剤組成物がさび層の表面から50μm程度浸透する。
△:さびに浸透するが、塗装した素地調整剤組成物がさび層の表面から20μm程度浸透する。
×:さびへの浸透性が悪く、素地調整剤組成物の大部分がさび層の表面で硬化する。
素地調整剤組成物を塗装して7日間室温で乾燥させた塗板断面の元素(炭素と鉄)分布の状態を、電子線マイクロアナライザー〔(株)島津製作所製EPMA−1720〕で測定し、さび層(層厚み:100μm)への浸透深さを測定して以下の評価基準で評価した。
◎:さびへの浸透性が非常に高く、塗装した素地調整剤組成物がさび層の表面から100μm程度浸透する。
○:さびへの浸透性が高く、塗装した素地調整剤組成物がさび層の表面から50μm程度浸透する。
△:さびに浸透するが、塗装した素地調整剤組成物がさび層の表面から20μm程度浸透する。
×:さびへの浸透性が悪く、素地調整剤組成物の大部分がさび層の表面で硬化する。
<乾燥性>
乾燥性については、塗装後の硬化過程における半硬化乾燥の程度で判定した。
◎:半硬化乾燥12時間半以内
○:半硬化乾燥16時間以内
△:半硬化乾燥24時間以内
×:半硬化乾燥24時間超過
乾燥性については、塗装後の硬化過程における半硬化乾燥の程度で判定した。
◎:半硬化乾燥12時間半以内
○:半硬化乾燥16時間以内
△:半硬化乾燥24時間以内
×:半硬化乾燥24時間超過
<防食性>
JIS K5674のサイクル腐食性に基づいて防食性を評価した。
◎:フクレ、錆発生なし
○:クロスカット部に幅2mm以内のフクレ、錆発生あり
クロスカット部以外にフクレ、錆発生数点あり
△:クロスカット部に幅2〜5mmのフクレ、錆発生あり
クロスカット部以外に10%以下のフクレ、錆発生あり
×:クロスカット部に幅5mmを超えるフクレ、錆発生あり
クロスカット部以外に10%越えるフクレ、錆発生あり
JIS K5674のサイクル腐食性に基づいて防食性を評価した。
◎:フクレ、錆発生なし
○:クロスカット部に幅2mm以内のフクレ、錆発生あり
クロスカット部以外にフクレ、錆発生数点あり
△:クロスカット部に幅2〜5mmのフクレ、錆発生あり
クロスカット部以外に10%以下のフクレ、錆発生あり
×:クロスカット部に幅5mmを超えるフクレ、錆発生あり
クロスカット部以外に10%越えるフクレ、錆発生あり
Claims (11)
- 表面に錆を有する鋼材に塗布して使用され、主剤(A)及び硬化剤(B)を含有し、且つ有機溶剤が20質量%以下である二液混合型の素地調整剤組成物であり、
前記主剤(A)は、温度23℃における粘度が1〜5,000mPa・sであると共に、(A−1)温度23℃で液体状態であるビスフェノールA型エポキシ樹脂及び/又は温度23℃で液体状態であるビスフェノールF型エポキシ樹脂と、(A−2)温度23℃で液体状態であって、1分子内にグリシジル基を1以上有すると共に芳香族炭化水素環が1以下であるエポキシ樹脂用反応性希釈剤とを含有し、
前記(A−1)成分の含有量が、前記主剤(A)中20〜80質量%であり、また、前記(A−2)成分の含有量が前記(A−1)成分に対して5〜65質量%であることを特徴とする素地調整剤組成物。 - 前記(A−1)成分は、温度23℃における粘度が1,500〜90,000mPa・sであることを特徴とする請求項1に記載の素地調整剤組成物。
- 前記主剤(A)は、さらに(C)防錆顔料を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の素地調整剤組成物。
- 前記主剤(A)は、さらに(D)腐食性イオン固定化剤を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の素地調整剤組成物。
- 前記主剤(A)は、さらに(E)シランカップリング剤を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の素地調整剤組成物。
- 前記(A−1)成分及び/又は前記(A−2)成分は、エポキシ当量が50〜1,000g/eqであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の素地調整剤組成物。
- 前記(A−1)成分及び/又は前記(A−2)成分は、重量平均分子量が50〜3,000であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の素地調整剤組成物。
- 前記硬化剤(B)における活性水素当量と、前記(A−1)成分及び前記(A−2)成分のエポキシ当量との比(活性水素当量/エポキシ当量)が0.6〜1.0であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の素地調整剤組成物。
- 前記硬化剤(B)は、脂肪族ポリアミン類、ポリアミドアミン類、前記脂肪族ポリアミン類のエポキシ樹脂アダクト変性物、及び前記ポリアミドアミン類のエポキシ樹脂アダクト変性物よりなる群から選択される少なくとも1種のアミン系樹脂を含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の素地調整剤組成物。
- 表面に錆を有する鋼材に、請求項1〜9のいずれか1項に記載の素地調整剤組成物を塗装した後に、アクリル樹脂系塗料、ウレタン樹脂系塗料、エポキシ樹脂系塗料、塩素化ポリオレフィン系塗料、シリコーン樹脂系塗料及びふっ素樹脂系塗料よりなる群から選択される少なくとも1種を含む塗料を塗装して、鋼材の表面に塗膜を形成することを特徴とする表面に錆を有する鋼材の塗装方法。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の素地調整剤組成物と、アクリル樹脂系塗料、ウレタン樹脂系塗料、エポキシ樹脂系塗料、塩素化ポリオレフィン系塗料、シリコーン樹脂系塗料及びふっ素樹脂系塗料よりなる群から選択される少なくとも1種を含む塗料とが、表面に錆を有する鋼材に順に塗装されてなる塗装鋼材。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015071976 | 2015-03-31 | ||
JP2015071976 | 2015-03-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6019257B1 true JP6019257B1 (ja) | 2016-11-02 |
JP2016194045A JP2016194045A (ja) | 2016-11-17 |
Family
ID=57216929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016024863A Active JP6019257B1 (ja) | 2015-03-31 | 2016-02-12 | 素地調整剤組成物、当該組成物を用いた鋼材の塗装方法、及び塗装鋼材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6019257B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019022218A1 (ja) * | 2017-07-28 | 2019-01-31 | 中国塗料株式会社 | 低voc塗料組成物、防食塗膜、塗膜付き基材および塗膜付き基材の製造方法 |
WO2023182627A1 (ko) * | 2022-03-25 | 2023-09-28 | 주식회사 케이씨씨 | 도료 조성물 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7355908B1 (ja) | 2022-09-28 | 2023-10-03 | 大日本塗料株式会社 | 2液型素地調整剤及びエアゾール用素地調整剤 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003293160A (ja) * | 2002-04-01 | 2003-10-15 | Jfe Steel Kk | ポリオレフィン被覆鋼材 |
JP5367983B2 (ja) * | 2005-10-20 | 2013-12-11 | 中国塗料株式会社 | 防錆顔料含有多官能性エポキシ樹脂系塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材および防食方法 |
JP4955335B2 (ja) * | 2006-08-07 | 2012-06-20 | 一般財団法人石油エネルギー技術センター | 防食塗料およびこれを塗布した金属材料 |
JP5041353B2 (ja) * | 2010-02-19 | 2012-10-03 | 日本ペイントマリン株式会社 | 防食塗料組成物、およびそれを用いて形成された防食塗膜を含む複層塗膜形成方法 |
KR102175696B1 (ko) * | 2012-12-14 | 2020-11-06 | 블루 큐브 아이피 엘엘씨 | 고 고형분 에폭시 코팅 |
-
2016
- 2016-02-12 JP JP2016024863A patent/JP6019257B1/ja active Active
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019022218A1 (ja) * | 2017-07-28 | 2019-01-31 | 中国塗料株式会社 | 低voc塗料組成物、防食塗膜、塗膜付き基材および塗膜付き基材の製造方法 |
JPWO2019022218A1 (ja) * | 2017-07-28 | 2020-05-28 | 中国塗料株式会社 | 低voc塗料組成物、防食塗膜、塗膜付き基材および塗膜付き基材の製造方法 |
JP2022003141A (ja) * | 2017-07-28 | 2022-01-11 | 中国塗料株式会社 | 低voc防食塗料組成物、防食塗膜、塗膜付き基材および塗膜付き基材の製造方法 |
JP7189298B2 (ja) | 2017-07-28 | 2022-12-13 | 中国塗料株式会社 | 低voc防食塗料組成物、防食塗膜、塗膜付き基材および塗膜付き基材の製造方法 |
CN115717020A (zh) * | 2017-07-28 | 2023-02-28 | 中国涂料株式会社 | 低voc涂料组合物、防腐蚀涂膜、带涂膜的基材以及带涂膜的基材的制造方法 |
WO2023182627A1 (ko) * | 2022-03-25 | 2023-09-28 | 주식회사 케이씨씨 | 도료 조성물 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016194045A (ja) | 2016-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5005675B2 (ja) | ハイソリッドタイプの防食塗料組成物 | |
JP4979581B2 (ja) | 亜鉛めっき処理が施された鋼構造物の防食塗装方法 | |
JP5913762B1 (ja) | 防食塗料組成物、塗膜、船舶及び海洋構造物 | |
JP6242318B2 (ja) | Snイオンを利用した弱溶剤形高耐食性塗料組成物 | |
JPWO2007129564A1 (ja) | 防食塗料組成物 | |
WO2013140953A1 (ja) | 水性エポキシ樹脂塗料組成物、防食塗装方法、及び塗装体 | |
JP6019256B1 (ja) | 水系素地調整剤組成物、当該組成物を用いた鋼材の塗装方法、及び塗装鋼材 | |
JP2013199546A (ja) | 水性防食塗料組成物及び防食方法 | |
JP6411121B2 (ja) | 鋼構造物の補修塗装方法 | |
JP6019257B1 (ja) | 素地調整剤組成物、当該組成物を用いた鋼材の塗装方法、及び塗装鋼材 | |
JP2016186021A (ja) | 水系エポキシ樹脂塗料組成物、塗装体及び塗装体の製造方法 | |
JP5246977B1 (ja) | 水性防食塗装方法及び塗装体 | |
JP2018058917A (ja) | 水系素地調整剤組成物、当該組成物を用いた鋼材の塗装方法、及び塗装鋼材 | |
JP6606112B2 (ja) | 被膜形成方法 | |
JP6629539B2 (ja) | 防食塗料組成物、防食塗膜、防食塗膜付き基材及びその製造方法 | |
JP4560284B2 (ja) | ガス輸送鋼管用防食塗料組成物及びガス輸送鋼管 | |
JP6019258B1 (ja) | 素地調整剤組成物、当該組成物を用いた鋼材の塗装方法、及び塗装鋼材 | |
JP5933095B1 (ja) | 防食塗料組成物、塗膜、船舶及び海洋構造物 | |
JP2017025159A (ja) | 防食塗料組成物、防食塗膜、防食塗膜付き基材及びその製造方法 | |
JP2023138552A (ja) | 防食塗料組成物、当該組成物を用いたマグネシウム合金成形物の防食方法、及び塗装成形物 | |
JP6916350B1 (ja) | 塗料組成物及び塗膜 | |
JPH0348229B2 (ja) | ||
JP6376912B2 (ja) | 亜鉛めっき鋼材用の錆処理剤及びそれを用いた補修方法 | |
JP7586952B2 (ja) | 2液型水系塗料組成物 | |
JP2024139438A (ja) | 水性塗料組成物及び防食塗装方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6019257 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |