JP7189298B2 - 低voc防食塗料組成物、防食塗膜、塗膜付き基材および塗膜付き基材の製造方法 - Google Patents
低voc防食塗料組成物、防食塗膜、塗膜付き基材および塗膜付き基材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7189298B2 JP7189298B2 JP2021164599A JP2021164599A JP7189298B2 JP 7189298 B2 JP7189298 B2 JP 7189298B2 JP 2021164599 A JP2021164599 A JP 2021164599A JP 2021164599 A JP2021164599 A JP 2021164599A JP 7189298 B2 JP7189298 B2 JP 7189298B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating film
- coating
- composition
- mass
- voc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 133
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 129
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 120
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 40
- 239000003973 paint Substances 0.000 title claims description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 88
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 79
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 53
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 claims description 52
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 49
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 claims description 42
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims description 37
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 30
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 claims description 27
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 18
- -1 alicyclic amines Chemical class 0.000 claims description 14
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims description 13
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 43
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 36
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 36
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 36
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 28
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 25
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 25
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 25
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 25
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 18
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 16
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 11
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000012855 volatile organic compound Substances 0.000 description 10
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 7
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 7
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 6
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 6
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 6
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 6
- 235000010215 titanium dioxide Nutrition 0.000 description 6
- KPNWGWZWFASEKA-UHFFFAOYSA-N N,N-bis[(4-aminocyclohexyl)methyl]aniline Chemical compound NC1CCC(CC1)CN(C1=CC=CC=C1)CC1CCC(CC1)N KPNWGWZWFASEKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 5
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 description 5
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical group CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 4
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 4
- KFUSXMDYOPXKKT-VIFPVBQESA-N (2s)-2-[(2-methylphenoxy)methyl]oxirane Chemical compound CC1=CC=CC=C1OC[C@H]1OC1 KFUSXMDYOPXKKT-VIFPVBQESA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KUAUJXBLDYVELT-UHFFFAOYSA-N 2-[[2,2-dimethyl-3-(oxiran-2-ylmethoxy)propoxy]methyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCC(C)(C)COCC1CO1 KUAUJXBLDYVELT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101100008046 Caenorhabditis elegans cut-2 gene Proteins 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FQYUMYWMJTYZTK-UHFFFAOYSA-N Phenyl glycidyl ether Chemical compound C1OC1COC1=CC=CC=C1 FQYUMYWMJTYZTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N [3-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=CC(CN)=C1 FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 3
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 3
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 3
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 3
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- AHDSRXYHVZECER-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-tris[(dimethylamino)methyl]phenol Chemical compound CN(C)CC1=CC(CN(C)C)=C(O)C(CN(C)C)=C1 AHDSRXYHVZECER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HHRACYLRBOUBKM-UHFFFAOYSA-N 2-[(4-tert-butylphenoxy)methyl]oxirane Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1OCC1OC1 HHRACYLRBOUBKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(oxiran-2-ylmethoxy)ethoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCOCC1CO1 AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 3-(aminomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexan-1-amine Chemical compound CC1(C)CC(N)CC(C)(CN)C1 RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DZIHTWJGPDVSGE-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-aminocyclohexyl)methyl]cyclohexan-1-amine Chemical compound C1CC(N)CCC1CC1CCC(N)CC1 DZIHTWJGPDVSGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N Piperazine Chemical compound C1CNCCN1 GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- VHRGRCVQAFMJIZ-UHFFFAOYSA-N cadaverine Chemical compound NCCCCCN VHRGRCVQAFMJIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 2
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000010433 feldspar Substances 0.000 description 2
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BKIMMITUMNQMOS-UHFFFAOYSA-N nonane Chemical compound CCCCCCCCC BKIMMITUMNQMOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004843 novolac epoxy resin Substances 0.000 description 2
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N putrescine Chemical compound NCCCCN KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- FAGUFWYHJQFNRV-UHFFFAOYSA-N tetraethylenepentamine Chemical compound NCCNCCNCCNCCN FAGUFWYHJQFNRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- XFNJVJPLKCPIBV-UHFFFAOYSA-N trimethylenediamine Chemical compound NCCCN XFNJVJPLKCPIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- XBTRYWRVOBZSGM-UHFFFAOYSA-N (4-methylphenyl)methanediamine Chemical compound CC1=CC=C(C(N)N)C=C1 XBTRYWRVOBZSGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MDKFWXLKRPZVAQ-UHFFFAOYSA-N 1,11-diazacycloicosane Chemical compound C1CCCCNCCCCCCCCCNCCCC1 MDKFWXLKRPZVAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 1,2-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC=C1N GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQUYSHZXSKYCSY-UHFFFAOYSA-N 1,4-diazepane Chemical compound C1CNCCNC1 FQUYSHZXSKYCSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWGJDPKCLMLPJW-UHFFFAOYSA-N 1,8-diaminooctane Chemical compound NCCCCCCCCN PWGJDPKCLMLPJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4-dimethylphenyl)propan-1-one Chemical compound CCC(=O)C1=CC=C(C)C=C1C UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical class CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 1
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVJIVFKAROPUOS-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(aminomethyl)propane-1,3-diamine Chemical compound NCC(CN)(CN)CN VVJIVFKAROPUOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RDMFEHLCCOQUMH-UHFFFAOYSA-N 2,4'-Diphenyldiamine Chemical group C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=CC=C1N RDMFEHLCCOQUMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZIQHKXOEPYEPM-UHFFFAOYSA-N 2,4-bis[(4-aminocyclohexyl)methyl]aniline Chemical compound C1CC(N)CCC1CC1=CC=C(N)C(CC2CCC(N)CC2)=C1 QZIQHKXOEPYEPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KVXZDRAUCCVTAK-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis[(4-aminocyclohexyl)methyl]aniline Chemical compound C1CC(N)CCC1CC(C=C1N)=CC=C1CC1CCC(N)CC1 KVXZDRAUCCVTAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYKLQMNSFPAPLZ-UHFFFAOYSA-N 2,5-dimethylcyclohexa-2,5-diene-1,4-dione Chemical compound CC1=CC(=O)C(C)=CC1=O MYKLQMNSFPAPLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KSIFCIGYWZLLRY-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-ethylphenoxy)methyl]oxirane Chemical compound CCC1=CC=CC=C1OCC1OC1 KSIFCIGYWZLLRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KFUSXMDYOPXKKT-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-methylphenoxy)methyl]oxirane Chemical compound CC1=CC=CC=C1OCC1OC1 KFUSXMDYOPXKKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWFDUASEWSCMRO-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-propylphenoxy)methyl]oxirane Chemical compound CCCC1=CC=CC=C1OCC1OC1 TWFDUASEWSCMRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWHCGWIFQYNNAW-UHFFFAOYSA-N 2-[1-(2-aminoethyl)naphthalen-2-yl]ethanamine Chemical compound C1=CC=CC2=C(CCN)C(CCN)=CC=C21 NWHCGWIFQYNNAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQZUWSJHFBOFPI-UHFFFAOYSA-N 2-[1-[1-(oxiran-2-ylmethoxy)propan-2-yloxy]propan-2-yloxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(C)COC(C)COCC1CO1 RQZUWSJHFBOFPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SHKUUQIDMUMQQK-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(oxiran-2-ylmethoxy)butoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCCCOCC1CO1 SHKUUQIDMUMQQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTYYGFLRBWMFRY-UHFFFAOYSA-N 2-[6-(oxiran-2-ylmethoxy)hexoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCCCCCOCC1CO1 WTYYGFLRBWMFRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIGURUTWFKYJCH-UHFFFAOYSA-N 2-[[1-(oxiran-2-ylmethoxymethyl)cyclohexyl]methoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCC1(COCC2OC2)CCCCC1 HIGURUTWFKYJCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRBJSXQPQWSCCF-UHFFFAOYSA-N 3,3'-Dimethoxybenzidine Chemical group C1=C(N)C(OC)=CC(C=2C=C(OC)C(N)=CC=2)=C1 JRBJSXQPQWSCCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAXCZCOUDLENMH-UHFFFAOYSA-N 3,3,3-tetramine Chemical compound NCCCNCCCNCCCN ZAXCZCOUDLENMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MGXGZXIKVYRCGW-UHFFFAOYSA-N 3-[2-[2-(2-cyanoethylamino)ethylamino]ethylamino]propanenitrile Chemical compound N#CCCNCCNCCNCCC#N MGXGZXIKVYRCGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCEZOHLWDIONSP-UHFFFAOYSA-N 3-[2-[2-(3-aminopropoxy)ethoxy]ethoxy]propan-1-amine Chemical compound NCCCOCCOCCOCCCN JCEZOHLWDIONSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUSNPFGLKGCWGN-UHFFFAOYSA-N 3-[4-(3-aminopropyl)piperazin-1-yl]propan-1-amine Chemical compound NCCCN1CCN(CCCN)CC1 XUSNPFGLKGCWGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XPXUSWQGKLLSSN-UHFFFAOYSA-N 3-pentan-3-ylbenzene-1,2-diamine Chemical compound CCC(CC)C1=CC=CC(N)=C1N XPXUSWQGKLLSSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MECNWXGGNCJFQJ-UHFFFAOYSA-N 3-piperidin-1-ylpropane-1,2-diol Chemical compound OCC(O)CN1CCCCC1 MECNWXGGNCJFQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WECDUOXQLAIPQW-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Methylene bis(2-methylaniline) Chemical compound C1=C(N)C(C)=CC(CC=2C=C(C)C(N)=CC=2)=C1 WECDUOXQLAIPQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMOSWVCKHJJLLN-UHFFFAOYSA-N 4-(4-amino-2-methylphenyl)-2-methylaniline Chemical group C1=C(N)C(C)=CC(C=2C(=CC(N)=CC=2)C)=C1 DMOSWVCKHJJLLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 4-Aminophenyl ether Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBEVWPCAHIAUOD-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-amino-3-ethylphenyl)methyl]-2-ethylaniline Chemical compound C1=C(N)C(CC)=CC(CC=2C=C(CC)C(N)=CC=2)=C1 CBEVWPCAHIAUOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRVOGWCXEOJNFS-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-aminocyclohexyl)methyl]aniline Chemical compound C1CC(N)CCC1CC1=CC=C(N)C=C1 NRVOGWCXEOJNFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYEDGEXYGKWJPB-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-aminophenyl)propan-2-yl]aniline Chemical compound C=1C=C(N)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(N)C=C1 ZYEDGEXYGKWJPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDMZOCLEIWRBIQ-UHFFFAOYSA-N 4-[[4-[[4-[(4-aminocyclohexyl)methyl]cyclohexyl]amino]cyclohexyl]methyl]cyclohexan-1-amine Chemical compound C1CC(N)CCC1CC1CCC(NC2CCC(CC3CCC(N)CC3)CC2)CC1 FDMZOCLEIWRBIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100008047 Caenorhabditis elegans cut-3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100008048 Caenorhabditis elegans cut-4 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAFZNILMFXTMIY-UHFFFAOYSA-N Cyclohexylamine Natural products NC1CCCCC1 PAFZNILMFXTMIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001021 Ferroalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N Isooctane Chemical compound CC(C)CC(C)(C)C NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019482 Palm oil Nutrition 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000005700 Putrescine Substances 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZAHJRZBUWYCBM-UHFFFAOYSA-N [1-(aminomethyl)cyclohexyl]methanamine Chemical compound NCC1(CN)CCCCC1 XZAHJRZBUWYCBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPWNSTTVSOUHRP-UHFFFAOYSA-N [1-(aminomethyl)naphthalen-2-yl]methanamine Chemical compound C1=CC=CC2=C(CN)C(CN)=CC=C21 WPWNSTTVSOUHRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKXVJHDEWHKBFH-UHFFFAOYSA-N [2-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=CC=C1CN GKXVJHDEWHKBFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISKQADXMHQSTHK-UHFFFAOYSA-N [4-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=C(CN)C=C1 ISKQADXMHQSTHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000005456 alcohol based solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004844 aliphatic epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229940045714 alkyl sulfonate alkylating agent Drugs 0.000 description 1
- 150000008052 alkyl sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- DLHONNLASJQAHX-UHFFFAOYSA-N aluminum;potassium;oxygen(2-);silicon(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Si+4].[Si+4].[Si+4].[K+] DLHONNLASJQAHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L azure blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[S-]S[S-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L barium(2+);oxomethanediolate Chemical compound [Ba+2].[O-][14C]([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L 0.000 description 1
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- XMSVKICKONKVNM-UHFFFAOYSA-N bicyclo[2.2.1]heptane-3,4-diamine Chemical compound C1CC2(N)C(N)CC1C2 XMSVKICKONKVNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N bis(4-aminophenyl)methanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N)C=C1 ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MRNZSTMRDWRNNR-UHFFFAOYSA-N bis(hexamethylene)triamine Chemical compound NCCCCCCNCCCCCCN MRNZSTMRDWRNNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004841 bisphenol A epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000004842 bisphenol F epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- BELZJFWUNQWBES-UHFFFAOYSA-N caldopentamine Chemical compound NCCCNCCCNCCCNCCCN BELZJFWUNQWBES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000006757 chemical reactions by type Methods 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000005536 corrosion prevention Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- VKIRRGRTJUUZHS-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,4-diamine Chemical compound NC1CCC(N)CC1 VKIRRGRTJUUZHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- YQLZOAVZWJBZSY-UHFFFAOYSA-N decane-1,10-diamine Chemical compound NCCCCCCCCCCN YQLZOAVZWJBZSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- KEIQPMUPONZJJH-UHFFFAOYSA-N dicyclohexylmethanediamine Chemical compound C1CCCCC1C(N)(N)C1CCCCC1 KEIQPMUPONZJJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTARVPUIYXHRRB-UHFFFAOYSA-N diethoxy-methyl-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)CCCOCC1CO1 OTARVPUIYXHRRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHGNXNCOTZPEEK-UHFFFAOYSA-N dimethoxy-methyl-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCOCC1CO1 WHGNXNCOTZPEEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVSWJIKNEAIKJW-UHFFFAOYSA-N dimethyl-hexane Natural products CCCCCC(C)C JVSWJIKNEAIKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 1
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 239000003759 ester based solvent Substances 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 1
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 231100000206 health hazard Toxicity 0.000 description 1
- PWSKHLMYTZNYKO-UHFFFAOYSA-N heptane-1,7-diamine Chemical compound NCCCCCCCN PWSKHLMYTZNYKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M hexanoate Chemical compound CCCCCC([O-])=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000005453 ketone based solvent Substances 0.000 description 1
- GKQPCPXONLDCMU-CCEZHUSRSA-N lacidipine Chemical compound CCOC(=O)C1=C(C)NC(C)=C(C(=O)OCC)C1C1=CC=CC=C1\C=C\C(=O)OC(C)(C)C GKQPCPXONLDCMU-CCEZHUSRSA-N 0.000 description 1
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- RTWNYYOXLSILQN-UHFFFAOYSA-N methanediamine Chemical compound NCN RTWNYYOXLSILQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N methyl-cycloheptane Natural products CC1CCCCCC1 GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- LSHROXHEILXKHM-UHFFFAOYSA-N n'-[2-[2-[2-(2-aminoethylamino)ethylamino]ethylamino]ethyl]ethane-1,2-diamine Chemical compound NCCNCCNCCNCCNCCN LSHROXHEILXKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZETYUTMSJWMKNQ-UHFFFAOYSA-N n,n',n'-trimethylhexane-1,6-diamine Chemical compound CNCCCCCCN(C)C ZETYUTMSJWMKNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UJCISEHKQQMVCI-UHFFFAOYSA-N n,n'-bis(2-aminoethyl)-2,2-bis[(2-aminoethylamino)methyl]propane-1,3-diamine Chemical compound NCCNCC(CNCCN)(CNCCN)CNCCN UJCISEHKQQMVCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPLKYFBHXZWXHS-UHFFFAOYSA-N n-(2-aminoethyl)-n'-[2-[3-(2-aminoethylamino)propylamino]ethyl]propane-1,3-diamine Chemical compound NCCNCCCNCCNCCCNCCN WPLKYFBHXZWXHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AJAZMOFONMJGNP-WMZOPIPTSA-N n-[(2s)-4-methyl-1-oxo-1-[[(2s)-3-oxo-4-(pyridin-2-ylsulfonylamino)butan-2-yl]amino]pentan-2-yl]-1-benzofuran-2-carboxamide Chemical compound O=C([C@H](C)NC(=O)[C@@H](NC(=O)C=1OC2=CC=CC=C2C=1)CC(C)C)CNS(=O)(=O)C1=CC=CC=N1 AJAZMOFONMJGNP-WMZOPIPTSA-N 0.000 description 1
- NTNWKDHZTDQSST-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-diamine Chemical compound C1=CC=CC2=C(N)C(N)=CC=C21 NTNWKDHZTDQSST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXJVFQLYZSNZBT-UHFFFAOYSA-N nonane-1,9-diamine Chemical compound NCCCCCCCCCN SXJVFQLYZSNZBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical class CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000001282 organosilanes Chemical class 0.000 description 1
- 125000005375 organosiloxane group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002540 palm oil Substances 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N phenyl(114C)methanol Chemical compound O[14CH2]C1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- AOHJOMMDDJHIJH-UHFFFAOYSA-N propylenediamine Chemical compound CC(N)CN AOHJOMMDDJHIJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002915 spent fuel radioactive waste Substances 0.000 description 1
- 235000015096 spirit Nutrition 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[2-(7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl)ethyl]silane Chemical compound C1C(CC[Si](OC)(OC)OC)CCC2OC21 DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YUYCVXFAYWRXLS-UHFFFAOYSA-N trimethoxysilane Chemical compound CO[SiH](OC)OC YUYCVXFAYWRXLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBYLVOKEDDQJDY-UHFFFAOYSA-N tris(2-aminoethyl)amine Chemical compound NCCN(CCN)CCN MBYLVOKEDDQJDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013799 ultramarine blue Nutrition 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D163/00—Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/007—After-treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/14—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/01—Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
- C08K3/013—Fillers, pigments or reinforcing additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/08—Anti-corrosive paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/20—Diluents or solvents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/63—Additives non-macromolecular organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/70—Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C26/00—Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
本発明は、低VOC塗料組成物、防食塗膜、塗膜付き基材および塗膜付き基材の製造方法に関する。
従来、プロダクトキャリアタンクや、同様に化学品が貯蔵される陸上タンクの内面等に塗装される、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性および防食性に優れる塗膜を形成する塗料組成物には、固形のビスフェノールA型エポキシ樹脂や、固形のノボラック型エポキシ樹脂と、ジエチレントリアミンのエポキシアダクトなどのエポキシ変性物とが使用(配合)されている。
このような塗料組成物は、得られる塗膜に前記効果を付与するため、比較的高分子量の樹脂を含有している。このため、該塗料組成物は、塗装作業性等の観点から揮発性有機成分(以下、VOC:Volatile Organic Compounds)を多量に含んでいる。そこで、よりVOCを削減可能な半固形のエポキシ樹脂を用いた塗料も開発されているが、VOCの削減量は未だ十分ではない。
例えば、特許文献1には、エポキシ当量が250~300であるビスフェノール型エポキシ樹脂を含む主剤成分と、キシリレンジアミンのエポキシアダクトと、ポリアミドのエポキシアダクトとを含む硬化剤成分とを含有する、ハイソリッドタイプの防食塗料組成物が開示されている。
特許文献2には、鋼材の表面層を被覆する被覆材層として、1分子中に2個以上のエポキシ基を持つエポキシ当量が250未満のビスフェノール型液状エポキシ樹脂、キシレンジアミンまたはイソホロンジアミンをエポキシ樹脂で変性した変性アミンおよび顔料を含有する層が開示されている。
特許文献3には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂を含有する第1剤と、特定のアミン系硬化剤と、モノエポキサイド化合物とを含有する第2剤とからなる防食塗料組成物が開示されている。
特許文献4には、耐熱水性や密着性の観点から、エポキシ当量400~2200のエポキシ樹脂を用い、該エポキシ樹脂の固形分100重量部に対して、シランカップリング剤を10~40重量部、吸油量40ml/100g以下の扁平状タルクを250~500重量部、着色顔料を0~50重量部含む耐熱水性被覆組成物が開示されている。
特許文献5には、化学装置の金属又はコンクリート表面の被覆に適した、エポキシ官能性樹脂、前記エポキシ官能性樹脂のためのアミン硬化剤、ならびに、オルガノシランおよびオルガノシロキサンの群から選択される有機ケイ素含有化合物を含む被覆組成物であって、該被覆組成物中の前記有機ケイ素含有化合物のケイ素原子とエポキシ基とのモル比が0.20~0.75:1.00、好ましくは0.25~0.75:1.00の範囲である被覆組成物が開示されている。
また、従来、船舶、橋梁、タンク、プラント、海上ブイ、海中パイプライン等の(大型)鉄鋼構造物は、腐食防止のため、エポキシ樹脂系防食塗料組成物から得られる塗膜によって被覆されている。このような塗膜の上には、前記鉄鋼構造物の用途・目的に応じ、美観の付与、耐候性、防食性および防汚性等の機能を付与するため、多様な樹脂系の上塗り塗料組成物が塗装され、上塗り塗膜が形成されている。
しかしながら、前記特許文献2に記載の被覆材層は、耐油性、耐溶剤性および耐薬品性に劣り、特にジクロロエタン(EDC)、メチルエチルケトン(MEK)、ベンゼン等の溶剤と、常温(15~25℃、以下同様。)で接触すると、フクレが発生する等、耐溶剤性に問題があることが分かった。
また、前記特許文献3に記載の防食塗料組成物から得られる塗膜は、架橋密度が低く、耐溶剤性、耐薬品性に劣ることが分かった。
また、前記特許文献3に記載の防食塗料組成物から得られる塗膜は、架橋密度が低く、耐溶剤性、耐薬品性に劣ることが分かった。
なお、前記特許文献1に記載されているように、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性および防食性に優れる塗膜を形成可能な塗料組成物は知られているが、これらの塗料組成物には固形または半固形のエポキシ樹脂が使用されている。同様に、前記特許文献4に記載されている耐熱水性被覆組成物には、固形のエポキシ樹脂が使用されている。
また、前記特許文献5に記載されているのは、エポキシ樹脂としてノボラック型エポキシ樹脂を用いた組成物か、シランカップリング剤の含量が多い組成物のみである。このようなノボラック型エポキシ樹脂を使用する塗料組成物を、適切な塗装作業性を有する塗料組成物に調整するためには、多量の溶剤またはエポキシ基含有反応性希釈剤を必要とするため、光化学スモッグ等の原因となるVOC含量の少ない、塗装作業性に優れるとともに、前記各種性能に優れる塗料組成物とすることは困難であることが分かった。
さらに、シランカップリング剤の含量が多い組成物は、貯蔵中や塗膜形成時に加水分解反応によりアルコールを生成するため、環境や塗装作業者への負荷が大きく、実用に供することができなかった。
さらに、シランカップリング剤の含量が多い組成物は、貯蔵中や塗膜形成時に加水分解反応によりアルコールを生成するため、環境や塗装作業者への負荷が大きく、実用に供することができなかった。
特許文献1に記載されているような従来の塗料組成物を、特に、プロダクトキャリアタンクや、同様に化学品が貯蔵される陸上タンクのような密閉された構造物の内面の塗装に用いる場合、タンク内にVOCが充満することによる火災の危険性が高く、また、塗装作業者も高濃度のVOCに曝されるため、塗装作業者の健康被害も大きい。さらに、これらの構造物への塗装では、スプレー塗装、特にエアレススプレーにて塗装することが作業効率の観点で望ましいため、塗料粘度が低い塗装作業性の良好な塗料組成物であることが要求されている。
一方、エポキシ樹脂系塗料組成物から形成された従来の下塗り塗膜は、耐候性に劣るため、上塗り塗膜との層間付着性や上塗り塗膜との積層体が示す物性(例:耐フクレ性)などの上塗り塗装適合性が低下し易いことが分かった。特に、エポキシ樹脂系塗料組成物の下塗り塗装から上塗り塗装までの期間が長くなると、形成された下塗り塗膜と上塗り塗膜との層間付着性が不十分になるといった問題を生じることが分かった。
本発明の一実施形態は、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性および防食性に優れる塗膜を形成できる塗料組成物、並びに、これらの性能に加え、上塗り塗装適合性にバランスよく優れる塗膜を形成できる塗料組成物であって、低VOC(すなわち、不揮発成分含量が多く、揮発性有機成分を全く含まないか、または、ほとんど含まない)で、乾燥性および塗装作業性に優れる塗料組成物を提供する。
発明者が、前記課題を解決する方法について鋭意検討を重ねた結果、特定組成の塗料組成物によれば、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の構成例は以下の通りである。
本発明の構成例は以下の通りである。
<1> エポキシ当量が200以下のビスフェノール型エポキシ化合物(A)、環状構造を有するアミン系硬化剤(B)、および、エポキシ基を有するシランカップリング剤(C)を含有し、前記シランカップリング剤(C)の含有量が5~20質量%であり、前記ビスフェノール型エポキシ化合物(A)と前記シランカップリング剤(C)との質量比が1.0:0.1~0.5である低VOC塗料組成物。
<2> エポキシ当量が200以下のビスフェノール型エポキシ化合物(A)、環状構造を有するアミン系硬化剤(B)、および、エポキシ基を有するシランカップリング剤(C)を含有し、前記環状構造を有するアミン系硬化剤(B)を2種以上含有し、前記シランカップリング剤(C)の含有量が5~20質量%である低VOC塗料組成物。
<3> さらに扁平状顔料(D)を含有する、<1>または<2>に記載の塗料組成物。
<4> 前記シランカップリング剤(C)が、1分子中に1個のエポキシ基を有するシランカップリング剤である、<1>~<3>の何れかに記載の塗料組成物。
<5> 前記環状構造を有するアミン系硬化剤(B)が、脂環式アミンおよび脂環式アミンの変性物から選択される1種以上を含む、<1>~<4>の何れかに記載の塗料組成物。
<6> 扁平状顔料(D)および該扁平状顔料(D)以外の顔料(E)を含有し、
前記塗料組成物中の前記扁平状顔料(D)および顔料(E)の体積濃度(PVC)が10~70%である、<1>~<5>の何れかに記載の塗料組成物。
前記塗料組成物中の前記扁平状顔料(D)および顔料(E)の体積濃度(PVC)が10~70%である、<1>~<5>の何れかに記載の塗料組成物。
<7> 前記塗料組成物のVOC含量が200g/L以下である、<1>~<6>の何れかに記載の塗料組成物。
<8> <1>~<7>の何れかに記載の塗料組成物より形成された防食塗膜。
<9> <8>に記載の防食塗膜と基材とを含む塗膜付き基材。
<10> 下記工程[1]および[2]を含む、塗膜付き基材の製造方法。
[1]基材に、<1>~<7>の何れかに記載の塗料組成物を塗装する工程
[2]塗装された塗料組成物を乾燥させて塗膜を形成する工程
<9> <8>に記載の防食塗膜と基材とを含む塗膜付き基材。
<10> 下記工程[1]および[2]を含む、塗膜付き基材の製造方法。
[1]基材に、<1>~<7>の何れかに記載の塗料組成物を塗装する工程
[2]塗装された塗料組成物を乾燥させて塗膜を形成する工程
本発明の一実施形態によれば、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性および防食性に優れる塗膜を形成できる塗料組成物、並びに、これらの性能に加え、上塗り塗装適合性にバランスよく優れる塗膜を形成できる塗料組成物であって、低VOCで乾燥性および塗装作業性、特にスプレー塗装作業性に優れる塗料組成物を得ることができる。
さらに、本発明の一実施形態によれば、各種の基材(例えば各種タンク)に、前記優れた各種性能を有する塗膜を形成することができる。
さらに、本発明の一実施形態によれば、各種の基材(例えば各種タンク)に、前記優れた各種性能を有する塗膜を形成することができる。
≪低VOC塗料組成物≫
本発明の一実施形態である低VOC塗料組成物(以下「本組成物」ともいう。)は、エポキシ当量が200以下のビスフェノール型エポキシ化合物(A)、環状構造を有するアミン系硬化剤(B)、および、エポキシ基を有するシランカップリング剤(C)を含有し、前記シランカップリング剤(C)の含有量が5~20質量%であり、下記(I)または(II)を満たす、
(I)前記ビスフェノール型エポキシ化合物(A)と前記シランカップリング剤(C)との質量比が1.0:0.1~0.5である組成物1、または、
(II)前記環状構造を有するアミン系硬化剤(B)を2種以上含有する組成物2
である。
本発明の一実施形態である低VOC塗料組成物(以下「本組成物」ともいう。)は、エポキシ当量が200以下のビスフェノール型エポキシ化合物(A)、環状構造を有するアミン系硬化剤(B)、および、エポキシ基を有するシランカップリング剤(C)を含有し、前記シランカップリング剤(C)の含有量が5~20質量%であり、下記(I)または(II)を満たす、
(I)前記ビスフェノール型エポキシ化合物(A)と前記シランカップリング剤(C)との質量比が1.0:0.1~0.5である組成物1、または、
(II)前記環状構造を有するアミン系硬化剤(B)を2種以上含有する組成物2
である。
前記組成物1は、前記(A)~(C)を含み、特に、特定量の(C)を含み、かつ、(A)および(C)を特定量比で含むため、また、前記組成物2は、前記(A)~(C)を含み、特に、特定の2種以上の硬化剤を含み、かつ、特定量の(C)を含むため、前記効果を奏する。
前記組成物1および2は、それぞれ前記効果を奏するが、前記組成物1は、特に耐油性、耐薬品性および耐溶剤性に優れ、前記組成物2は、特に防食性(特に電気防食性)、乾燥性、塗装作業性および上塗り塗装適合性に優れる。
前記組成物1および2は、それぞれ前記効果を奏するが、前記組成物1は、特に耐油性、耐薬品性および耐溶剤性に優れ、前記組成物2は、特に防食性(特に電気防食性)、乾燥性、塗装作業性および上塗り塗装適合性に優れる。
ここで、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性に優れるとは、具体的には、重油、ガソリン、ナフサ、パーム油等の油類、メタノール、エタノール、キシレン、ベンゼン、メチルイソブチルケトン、1,2-ジクロロエタン、酢酸エチル等の溶剤、水酸化ナトリウム、硫酸等の薬品への耐性に優れることをいう。
これらの油類、溶剤および薬品は、塗膜への影響が大きいため、これら油類、溶剤および薬品に耐性を有する塗膜は、一般的な油、溶剤および薬品に対しても、耐性を有すると考えられる。
これらの油類、溶剤および薬品は、塗膜への影響が大きいため、これら油類、溶剤および薬品に耐性を有する塗膜は、一般的な油、溶剤および薬品に対しても、耐性を有すると考えられる。
なお、基材の腐食を防止することが特に重要であるため、本組成物の好適例は、「防食塗料組成物」であるが、基材に防食性を付与するためだけに用いられる組成物に限定されるものではなく、基材に耐油性、耐溶剤性、耐薬品性などを付与するために用いられる組成物、および、基材と基材とを、または、基材と上塗り塗膜とを接着する接着剤も、本組成物の一態様に含まれる。
本発明において、「低VOC」とは、本組成物中に溶剤などのVOCを全く含まないか、または、ほとんど含まず、具体的には、塗装に適した粘度に調整した際の本組成物中のVOC含量が200g/L以下であることを意味する。
なお、本組成物中のVOC含量は、好ましくは170g/L以下であり、より好ましくは155g/L以下である。
なお、本組成物中のVOC含量は、好ましくは170g/L以下であり、より好ましくは155g/L以下である。
本組成物のVOC含量は、下記塗料比重および質量NVの値を用い、下記式(1)から算出することができる。
VOC含量(g/L)=塗料比重×1000×(100-質量NV)/100 ・・・(1)
VOC含量(g/L)=塗料比重×1000×(100-質量NV)/100 ・・・(1)
塗料比重(g/cm3):23℃の温度条件下で、本組成物(例:主剤成分と硬化剤成分とを混合した直後の組成物)を内容積100mlの比重カップに充満し、該組成物の質量を計量することで算出される値
質量NV(質量%):本組成物(例:主剤成分と硬化剤成分とを混合した直後の組成物)1gを平底皿に量り採り、質量既知の針金を使って均一に広げ、23℃で24時間放置後、110℃で1時間乾燥させ、加熱残分(「固形分」または「不揮発分」ともいう。)および針金の質量を量ることで算出される質量百分率の値(本組成物中の加熱残分(質量NV)の含有率)
本組成物は、1成分型の組成物であってもよいが、通常、エポキシ化合物(A)を含有する主剤成分と、アミン系硬化剤(B)を含有する硬化剤成分とからなる2成分型の組成物である。また、必要により、本組成物は、3成分型以上の組成物であってもよい。
これら主剤成分および硬化剤成分は、通常、それぞれ別個の容器にて保存、貯蔵、運搬等され、使用直前に一緒に混合して用いられる。
これら主剤成分および硬化剤成分は、通常、それぞれ別個の容器にて保存、貯蔵、運搬等され、使用直前に一緒に混合して用いられる。
<ビスフェノール型エポキシ化合物(A)>
前記ビスフェノール型エポキシ化合物(A)としては、例えば、分子内にビスフェノール構造を有し、かつ、2個以上のエポキシ基を含むポリマーまたはオリゴマー、および、そのエポキシ基の開環反応によって生成するポリマーまたはオリゴマーが挙げられる。
このようなエポキシ化合物(A)を特定の(B)および(C)と共に用いることで、低VOCで塗装作業性に優れる組成物を得ることができ、さらに、該組成物によれば、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性および防食性に優れる塗膜を形成できる。
エポキシ化合物(A)は、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
前記ビスフェノール型エポキシ化合物(A)としては、例えば、分子内にビスフェノール構造を有し、かつ、2個以上のエポキシ基を含むポリマーまたはオリゴマー、および、そのエポキシ基の開環反応によって生成するポリマーまたはオリゴマーが挙げられる。
このようなエポキシ化合物(A)を特定の(B)および(C)と共に用いることで、低VOCで塗装作業性に優れる組成物を得ることができ、さらに、該組成物によれば、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性および防食性に優れる塗膜を形成できる。
エポキシ化合物(A)は、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
前記エポキシ化合物(A)のエポキシ当量は、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性および防食性等に優れる塗膜を形成できることから、200以下、好ましくは100~200、より好ましくは100~190、さらに好ましくは100~180、特に好ましくは100~175である。なお、エポキシ当量は、JIS K 7236に基づいて算出される。
エポキシ当量が200を超えるエポキシ化合物は、分子量が過度に大きいため、このようなエポキシ化合物を用いると、塗装適正粘度に調整するための溶剤が必要となる場合が多く、低VOC塗料組成物を容易に得ることはできない傾向にある。
エポキシ当量が200を超えるエポキシ化合物は、分子量が過度に大きいため、このようなエポキシ化合物を用いると、塗装適正粘度に調整するための溶剤が必要となる場合が多く、低VOC塗料組成物を容易に得ることはできない傾向にある。
エポキシ化合物(A)としては、常温で液状のエポキシ樹脂が好ましく、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂が挙げられる。
エポキシ化合物(A)は、市販品を用いてもよく、該市販品としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂である「E-028」(大竹明新化学(株)製、エポキシ当量180~190、不揮発分100%)、ビスフェノールF型エポキシ樹脂である「jER 807」(三菱化学(株)製、エポキシ当量160~175、不揮発分100%)が挙げられる。
エポキシ化合物(A)のE型粘度計(TOKIMEC社製、FMD型)で測定した粘度(25℃)は、下限が、好ましくは1500mPa・s、より好ましくは3000mPa・sであり、上限が、好ましくは120000mPa・s、より好ましくは30000mPa・sである。
なお、以下、例えば、下限が好ましくは10とは、好ましい範囲が10以上であることを意味し、上限が好ましくは100とは、好ましい範囲が100以下であることをいう。
なお、以下、例えば、下限が好ましくは10とは、好ましい範囲が10以上であることを意味し、上限が好ましくは100とは、好ましい範囲が100以下であることをいう。
本組成物中のエポキシ化合物(A)の含有量は、基材との密着性、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性および防食性等に優れる塗膜を容易に得ることができる等の点から、本組成物の不揮発分100質量%に対して、下限が、好ましくは10質量%、より好ましくは15質量%であり、上限が、好ましくは50質量%、より好ましくは45質量%である。
<環状構造を有するアミン系硬化剤(B)>
前記環状構造を有するアミン系硬化剤(B)は、環状構造を有するアミンであれば特に制限されないが、低VOC型の化合物であることが好ましく、ポリアミンであることが好ましい。
硬化剤(B)としては、例えば、脂環式、芳香族系、複素環系等のポリアミンやこれらポリアミンの変性物、および、脂肪族ポリアミンとフェノール系化合物とを用いたマンニッヒ化合物(例:フェナルカミン)や脂肪族ポリアミンと芳香環構造を有するエポキシ化合物(例:ビスフェノールA型エポキシ化合物)とのアダクトが挙げられる。
前記組成物2に用いられる硬化剤(B)は2種以上であり、前記組成物1に用いられる硬化剤(B)は、1種でもよく、2種以上でもよい。
前記環状構造を有するアミン系硬化剤(B)は、環状構造を有するアミンであれば特に制限されないが、低VOC型の化合物であることが好ましく、ポリアミンであることが好ましい。
硬化剤(B)としては、例えば、脂環式、芳香族系、複素環系等のポリアミンやこれらポリアミンの変性物、および、脂肪族ポリアミンとフェノール系化合物とを用いたマンニッヒ化合物(例:フェナルカミン)や脂肪族ポリアミンと芳香環構造を有するエポキシ化合物(例:ビスフェノールA型エポキシ化合物)とのアダクトが挙げられる。
前記組成物2に用いられる硬化剤(B)は2種以上であり、前記組成物1に用いられる硬化剤(B)は、1種でもよく、2種以上でもよい。
前記脂環式ポリアミンとしては、具体的には、例えば、1,4-シクロヘキサンジアミン、ジアミノジシクロヘキシルメタン(特に、4,4'-メチレンビスシクロヘキシルアミン)、2,2'-ジメチル-4,4'-メチレンビスシクロヘキシルアミン、4,4'-イソプロピリデンビスシクロヘキシルアミン、ノルボルナンジアミン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、イソホロンジアミン、メンセンジアミン(MDA)、2,5-ジ(4-アミノシクロヘキシルメチル)シクロヘキシルアミン、4-(p-アミノベンジル)シクロヘキシルアミン、2,4’-ビス(4’’-アミノシクロヘキシル)-2’,4-メチレンジアニリン、4-[(4-アミノシクロヘキシル)メチル]-N-[4-[(4-アミノシクロヘキシル)メチル]シクロヘキシル]-シクロヘキシルアミン、2,4-ジ(4-アミノシクロヘキシルメチル)アニリン、2,5-ジ(4-アミノシクロヘキシルメチル)アニリンが挙げられる。
前記芳香族系ポリアミンとしては、例えば、ビス(アミノアルキル)ベンゼン、ビス(アミノアルキル)ナフタレン、ベンゼン環に結合した2個以上の1級アミノ基を有する化合物が挙げられる。
この芳香族系ポリアミンとして、具体的には、例えば、o-キシリレンジアミン、m-キシリレンジアミン(MXDA)、p-キシリレンジアミン、フェニレンジアミン、ナフタレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、2,2-ビス(4-アミノフェニル)プロパン、4,4'-ジアミノジフェニルエーテル、4,4'-ジアミノベンゾフェノン、4,4'-ジアミノジフェニルスルホン、3,3'-ジメチル-4,4'-ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジエチルフェニルメタン、2,4'-ジアミノビフェニル、2,3'-ジメチル-4,4'-ジアミノビフェニル、3,3'-ジメトキシ-4,4'-ジアミノビフェニル、ビス(アミノメチル)ナフタレン、ビス(アミノエチル)ナフタレンが挙げられる。
この芳香族系ポリアミンとして、具体的には、例えば、o-キシリレンジアミン、m-キシリレンジアミン(MXDA)、p-キシリレンジアミン、フェニレンジアミン、ナフタレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、2,2-ビス(4-アミノフェニル)プロパン、4,4'-ジアミノジフェニルエーテル、4,4'-ジアミノベンゾフェノン、4,4'-ジアミノジフェニルスルホン、3,3'-ジメチル-4,4'-ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジエチルフェニルメタン、2,4'-ジアミノビフェニル、2,3'-ジメチル-4,4'-ジアミノビフェニル、3,3'-ジメトキシ-4,4'-ジアミノビフェニル、ビス(アミノメチル)ナフタレン、ビス(アミノエチル)ナフタレンが挙げられる。
前記複素環系ポリアミンとしては、具体的には、例えば、1,4-ビス(3-アミノプロピル)ピペラジン、1,4-ジアザシクロヘプタン、1-(2'-アミノエチルピペラジン)、1-[2'-(2''-アミノエチルアミノ)エチル]ピペラジン、1,11-ジアザシクロエイコサン、1,15-ジアザシクロオクタコサンが挙げられる。
前記脂環式、芳香族系、複素環系等のポリアミンの変性物としては、例えば、該ポリアミンの、マンニッヒ変性物、エポキシアダクト、スチレン変性物または脂肪酸変性物が挙げられる。
前記脂肪族ポリアミンとしては、例えば、アルキレンポリアミン、ポリアルキレンポリアミン、アルキルアミノアルキルアミンが挙げられる。
前記アルキレンポリアミンとしては、例えば、式:「H2N-R1-NH2」(R1は、炭素数1~12の二価炭化水素基である。)で表される化合物が挙げられ、具体的には、例えば、メチレンジアミン、エチレンジアミン、1,2-ジアミノプロパン、1,3-ジアミノプロパン、1,4-ジアミノブタン、1,5-ジアミノペンタン、1,6-ジアミノヘキサン、1,7-ジアミノヘプタン、1,8-ジアミノオクタン、1,9-ジアミノノナン、1,10-ジアミノデカン、トリメチルヘキサメチレンジアミンが挙げられる。
前記ポリアルキレンポリアミンとしては、例えば、式:「H2N-(CmH2mNH)nH」(mは1~10の整数である。nは2~10であり、好ましくは2~6の整数である。)で表される化合物が挙げられ、具体的には、例えば、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン、トリプロピレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、テトラプロピレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ノナエチレンデカミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミンが挙げられる。
これら以外の脂肪族ポリアミンとしては、例えば、テトラ(アミノメチル)メタン、テトラキス(2-アミノエチルアミノメチル)メタン、1,3-ビス(2’-アミノエチルアミノ)プロパン、2,2’-[エチレンビス(イミノトリメチレンイミノ)]ビス(エタンアミン)、トリス(2-アミノエチル)アミン、ビス(シアノエチル)ジエチレントリアミン、ポリオキシアルキレンポリアミン(特に、ジエチレングリコールビス(3-アミノプロピル)エーテル)が挙げられる。
これらのポリアミンの内、耐溶剤性や耐薬品性などにより優れる塗膜を容易に得ることができる等の点から、脂環式ポリアミンおよびその変性物が好ましく、シクロヘキサン環を有するポリアミンがより好ましく、4,4’-メチレンビスシクロヘキシルアミン、2,2'-ジメチル-4,4'-メチレンビスシクロヘキシルアミン、ジ(4-アミノシクロヘキシルメチル)アニリンまたはこれらの変性物を含むことがよりさらに好ましく、2,2'-ジメチル-4,4'-メチレンビスシクロヘキシルアミン、ジ(4-アミノシクロヘキシルメチル)アニリンまたはこれらの変性物を含むことがよりさらに好ましく、ジ(4-アミノシクロヘキシルメチル)アニリンまたはその変性物を含むことが特に好ましい。
本組成物が2種以上の硬化剤(B)を含む場合、特に前記組成物2は、防食性(特に電気防食性)、乾燥性により優れる組成物を容易に得ることができる等の点から、脂環式ポリアミンおよびその変性物から選ばれる硬化剤(B1)を含むことが好ましく、2種以上の硬化剤(B1)を含むこと、または、硬化剤(B1)とm-キシリレンジアミンおよびその変性物から選ばれる硬化剤(B2)とを含むことがより好ましく、脂環式ポリアミン(B1-1)と脂環式ポリアミンの変性物(B1-2)とを含むこと、または、硬化剤(B1)と硬化剤(B2)とを含むことがさらに好ましい。
前記硬化剤(B1)および(B1-1)としては、ジ(4-アミノシクロヘキシルメチル)アニリンを含むことが好ましい。
前記硬化剤(B1)、(B2)および(B1-2)における変性物としては、例えば、マンニッヒ変性物、エポキシアダクト、スチレン変性物または脂肪酸変性物が挙げられる。
前記硬化剤(B1)および(B1-1)としては、ジ(4-アミノシクロヘキシルメチル)アニリンを含むことが好ましい。
前記硬化剤(B1)、(B2)および(B1-2)における変性物としては、例えば、マンニッヒ変性物、エポキシアダクト、スチレン変性物または脂肪酸変性物が挙げられる。
本組成物に硬化剤(B)中における前記硬化剤(B1)および(B2)の含有量については特に制限されないが、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性、防食性および上塗り塗装適合性のバランスを考慮すると、前記硬化剤(B1)の含有量は、硬化剤(B)100質量%に対し、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上である。また、前記硬化剤(B1-1)の含有量は、硬化剤(B1)100質量%に対し、好ましくは30質量%以上、より好ましくは40質量%以上、特に好ましくは50質量%以上である。
前記脂環式ポリアミンとしては、市販品を用いてもよく、該市販品としては、例えば、「アンカミン2280」、「アンカミン2049」および「アンカミン2143」(以上エアプロダクツ(株)製)が挙げられ、特に、ジ(4-アミノシクロヘキシルメチル)アニリンを主成分として含む、「アンカミン2280」を好適に用いることができる。
<エポキシ基を有するシランカップリング剤(C)>
前記エポキシ基を有するシランカップリング剤(C)としては、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性および防食性等により優れる塗膜を容易に形成できる等の点から、エポキシ基とアルコキシ基を有する化合物が好ましく、1分子中に1個のエポキシ基を有するアルコキシ基含有シランカップリング剤がより好ましく、下記式で表される化合物であることが特に好ましい。
X-SiMenY3-n
[nは0または1であり、Xはエポキシ基、炭化水素基の一部がエポキシ基で置換された基、または、炭化水素基の一部がエーテル結合等で置換された基の一部がエポキシ基で置換された基を示し、Meはメチル基であり、Yはメトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基を示す。]
前記エポキシ基を有するシランカップリング剤(C)としては、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性および防食性等により優れる塗膜を容易に形成できる等の点から、エポキシ基とアルコキシ基を有する化合物が好ましく、1分子中に1個のエポキシ基を有するアルコキシ基含有シランカップリング剤がより好ましく、下記式で表される化合物であることが特に好ましい。
X-SiMenY3-n
[nは0または1であり、Xはエポキシ基、炭化水素基の一部がエポキシ基で置換された基、または、炭化水素基の一部がエーテル結合等で置換された基の一部がエポキシ基で置換された基を示し、Meはメチル基であり、Yはメトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基を示す。]
前記シランカップリング剤(C)は、後述する扁平状顔料(D)や顔料(E)と、下記エポキシ成分や下記アミン成分等の塗膜形成成分を化学的に結合させる機能を有し、また、形成される塗膜の基材との密着性を改善する効果を有する。
なお、前記シランカップリング剤(C)は、エポキシ基を有するため、前記効果を奏する塗膜を得ることができる。一方、エポキシ基を有さないシランカップリング剤のみを用いた場合、前記所望の効果を奏さない。
シランカップリング剤(C)は、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
なお、前記シランカップリング剤(C)は、エポキシ基を有するため、前記効果を奏する塗膜を得ることができる。一方、エポキシ基を有さないシランカップリング剤のみを用いた場合、前記所望の効果を奏さない。
シランカップリング剤(C)は、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
前記シランカップリング剤(C)として、具体的には、例えば、(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、「KBM303」等)、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、「KBM403」等)が好ましく、その他に、γ-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン(東レ・ダウコーニング(株)製、「AY43-026」等)、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン(信越化学工業(株)製、「KBE-402」等)を使用してもよい。
前記組成物1中のシランカップリング剤(C)の含有量は、耐溶剤性、耐薬品性および防食性により優れる塗膜を容易に得ることができる等の点から、前記組成物1の全量100質量%に対して、下限が、好ましくは5質量%、より好ましくは7質量%であり、上限が、好ましくは20質量%、より好ましくは15質量%である。
前記組成物2中のシランカップリング剤(C)の含有量は、塗装作業性に優れる組成物を容易に得ることができる点、並びに、耐溶剤性、耐薬品性、防食性および上塗り塗装適合性により優れる塗膜を容易に得ることができる等の点から、前記組成物2の全量100質量%に対して、5~20質量%であり、好ましくは、5~10質量%である。
シランカップリング剤(C)の含有量が、本組成物100質量%に対して、5質量%未満である場合、または、20質量%を超える場合、防食性や基材との密着性は良好であるが、耐溶剤性および耐薬品性に優れる塗膜は得られない傾向にある。
前記組成物2中のシランカップリング剤(C)の含有量は、塗装作業性に優れる組成物を容易に得ることができる点、並びに、耐溶剤性、耐薬品性、防食性および上塗り塗装適合性により優れる塗膜を容易に得ることができる等の点から、前記組成物2の全量100質量%に対して、5~20質量%であり、好ましくは、5~10質量%である。
シランカップリング剤(C)の含有量が、本組成物100質量%に対して、5質量%未満である場合、または、20質量%を超える場合、防食性や基材との密着性は良好であるが、耐溶剤性および耐薬品性に優れる塗膜は得られない傾向にある。
前記組成物1中の、前記エポキシ化合物(A)1.0質量部に対する前記シランカップリング剤(C)の質量は、下限が、好ましくは0.1質量部、より好ましくは0.2質量部であり、上限が、好ましくは0.5質量部、より好ましくは0.45質量部である。
前記組成物1において、エポキシ化合物(A)1.0質量部に対するシランカップリング剤(C)の質量が、0.1質量部未満の場合、耐溶剤性および耐薬品性に優れた塗膜を得られない傾向にあり、0.5質量部を超える場合、乾燥性に優れる組成物を得られない傾向にある。
特に、前記組成物1において、エポキシ化合物(A)1.0質量部に対するシランカップリング剤(C)の質量が0.5質量部を超える場合であって、シランカップリング剤(C)がアルコキシ基を有する化合物である場合、シランカップリング剤(C)中のアルコキシ基が加水分解反応することで、アルコールが生成されるため、塗膜形成時の環境や塗装作業者への負荷が大きい組成物となる傾向にある。
前記組成物2中の、前記エポキシ化合物(A)1.0質量部に対する前記シランカップリング剤(C)の質量は、前記組成物1の場合と同様の理由から、前記組成物1と同様の範囲にあることが好ましい。
前記組成物1において、エポキシ化合物(A)1.0質量部に対するシランカップリング剤(C)の質量が、0.1質量部未満の場合、耐溶剤性および耐薬品性に優れた塗膜を得られない傾向にあり、0.5質量部を超える場合、乾燥性に優れる組成物を得られない傾向にある。
特に、前記組成物1において、エポキシ化合物(A)1.0質量部に対するシランカップリング剤(C)の質量が0.5質量部を超える場合であって、シランカップリング剤(C)がアルコキシ基を有する化合物である場合、シランカップリング剤(C)中のアルコキシ基が加水分解反応することで、アルコールが生成されるため、塗膜形成時の環境や塗装作業者への負荷が大きい組成物となる傾向にある。
前記組成物2中の、前記エポキシ化合物(A)1.0質量部に対する前記シランカップリング剤(C)の質量は、前記組成物1の場合と同様の理由から、前記組成物1と同様の範囲にあることが好ましい。
<扁平状顔料(D)>
本組成物は、防食性により優れ、内部応力緩和による基材との密着性に優れる塗膜を容易に得ることができる等の点から、扁平状顔料(D)を含有することが好ましい。
扁平状顔料(D)は、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
本組成物は、防食性により優れ、内部応力緩和による基材との密着性に優れる塗膜を容易に得ることができる等の点から、扁平状顔料(D)を含有することが好ましい。
扁平状顔料(D)は、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
扁平状顔料(D)としては、より前記効果に優れる塗膜を形成することができる点から、メジアン径(D50)が好ましくは30~200μmであり、かつ、平均アスペクト比(メジアン径/平均厚さ)が、好ましくは10以上、より好ましくは20以上、好ましくは150以下、より好ましくは100以下である、顔料が望ましい。
D50は、レーザー散乱回折式粒度分布測定装置、例えば、「SALD 2200」((株)島津製作所製)を用いて測定することができる。
平均厚さは、走査電子顕微鏡(SEM)、例えば、「XL-30」(フィリップス社製)を用い、扁平状顔料(D)の主面に対して水平方向から観察し、数10~数100個の顔料粒子の厚さの平均値として算出できる。
D50は、レーザー散乱回折式粒度分布測定装置、例えば、「SALD 2200」((株)島津製作所製)を用いて測定することができる。
平均厚さは、走査電子顕微鏡(SEM)、例えば、「XL-30」(フィリップス社製)を用い、扁平状顔料(D)の主面に対して水平方向から観察し、数10~数100個の顔料粒子の厚さの平均値として算出できる。
扁平状顔料(D)としては、例えば、マイカ、ガラスフレーク、アルミフレーク、鱗片状酸化鉄、ステンレスフレーク、プラスチックフレークが挙げられ、安価で入手容易性に優れ、より前記効果に優れる塗膜を形成することができる等の点から、マイカが好ましい。
前記マイカとしては、「マイカパウダー 100メッシュ」((株)福岡タルク工業所製、D50:41μm、平均アスペクト比:35)等が挙げられる。
前記マイカとしては、「マイカパウダー 100メッシュ」((株)福岡タルク工業所製、D50:41μm、平均アスペクト比:35)等が挙げられる。
本組成物が扁平状顔料(D)を含む場合、本組成物中の扁平状顔料(D)の含有量は、前記効果により優れる塗膜を容易に得ることができる等の点から、本組成物の不揮発分100質量%に対して、下限が、好ましくは1質量%、より好ましくは3質量%であり、上限が、好ましくは40質量%、より好ましくは20質量%である。
<顔料(E)>
本組成物は、扁平状顔料(D)以外の顔料(E)を含有してもよく、該顔料(E)としては、体質顔料、着色顔料、防錆顔料等が挙げられ、有機系、無機系の何れであってもよい。
顔料(E)は、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
本組成物は、扁平状顔料(D)以外の顔料(E)を含有してもよく、該顔料(E)としては、体質顔料、着色顔料、防錆顔料等が挙げられ、有機系、無機系の何れであってもよい。
顔料(E)は、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
前記体質顔料としては、例えば、従来公知の、タルク、(沈降性)硫酸バリウム、(カリ)長石、カオリン、アルミナホワイト、クレー、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、ドロマイト、シリカを用いることができる。特に、タルク、シリカ、(沈降性)硫酸バリウム、(カリ)長石が好ましい。
このような体質顔料を本組成物に配合する場合、その配合量は、本組成物の不揮発分100質量%に対して、好ましくは10~70質量%、より好ましくは10~50質量%である。
前記着色顔料としては、例えば、従来公知の、カーボンブラック、二酸化チタン(チタン白)、酸化鉄(弁柄)、黄色酸化鉄、群青等の無機顔料、シアニンブルー、シアニングリーン等の有機顔料を用いることができる。特に、チタン白、カーボンブラック、弁柄が好ましい。
このような着色顔料を本組成物に配合する場合、その配合量は、本組成物の不揮発分100質量%に対して、好ましくは1~30質量%、より好ましくは1~10質量%である。
本組成物が、前記扁平状顔料(D)および/または顔料(E)を含有する場合、これら全ての顔料の体積濃度(PVC)は、塗装作業性に優れる組成物を容易に得ることができ、応力緩和による基材との付着性および耐水性に優れる塗膜を容易に得ることができる等の点から、好ましくは10~70%、より好ましくは10~50%、特に好ましくは10~40%である。
PVCが前記範囲を下回ると、得られる塗膜の防食性の低下や応力緩和の効果が乏しくなる傾向にあり、また、前記範囲を超えると、得られる塗膜の耐水性が低下するとともに塗装作業性が低下する傾向にある。
前記PVCとは、本組成物中の不揮発分の体積に対する、顔料の合計の体積濃度のことをいう。PVCは、具体的には下記式より求めることができる。
PVC[%]=本組成物中の全ての顔料の体積合計×100/本組成物中の不揮発分の体積
PVCが前記範囲を下回ると、得られる塗膜の防食性の低下や応力緩和の効果が乏しくなる傾向にあり、また、前記範囲を超えると、得られる塗膜の耐水性が低下するとともに塗装作業性が低下する傾向にある。
前記PVCとは、本組成物中の不揮発分の体積に対する、顔料の合計の体積濃度のことをいう。PVCは、具体的には下記式より求めることができる。
PVC[%]=本組成物中の全ての顔料の体積合計×100/本組成物中の不揮発分の体積
本組成物の不揮発分(固形分)は、本組成物を十分に反応硬化(加熱)した後の塗膜(加熱残分)の質量百分率、または、該塗膜(加熱残分)自体を意味する。前記不揮発分は、JIS K 5601-1-2に従って、本組成物(例えば、主剤成分と硬化剤成分を混合した直後の組成物)1±0.1gを平底皿に量り採り、質量既知の針金を使って均一に広げ、23℃で24時間乾燥させた後、加熱温度110℃で1時間(常圧下)加熱した時の、加熱残分および該針金の質量を測定することで算出することができる。なお、この不揮発分は、本組成物に用いる原料成分の固形分(溶媒以外の成分)の総量と同等の値である。
前記本組成物中の不揮発分の体積は、本組成物の不揮発分の質量および真密度から算出することができる。前記不揮発分の質量および真密度は、測定値でも、用いる原料から算出した値でも構わない。
前記顔料の体積は、用いた顔料の質量および真密度から算出することができる。前記顔料の質量および真密度は、測定値でも、用いる原料から算出した値でも構わない。例えば、本組成物の不揮発分より顔料と他の成分とを分離し、分離された顔料の質量および真密度を測定することで算出することができる。
前記顔料の体積は、用いた顔料の質量および真密度から算出することができる。前記顔料の質量および真密度は、測定値でも、用いる原料から算出した値でも構わない。例えば、本組成物の不揮発分より顔料と他の成分とを分離し、分離された顔料の質量および真密度を測定することで算出することができる。
<その他の成分>
本組成物には、その他の成分として、前記エポキシ化合物(A)以外のエポキシ化合物、前記硬化剤(B)以外のアミン系硬化剤、前記シランカップリング剤(C)以外のシランカップリング剤、タレ止め剤(沈降防止剤)、繊維物質、界面活性剤(例:特開平2-298563号公報に記載の界面活性剤)、分散剤、レベリング剤、表面調整剤、有機溶剤などの各種の添加剤を適宜配合することができる。
これらはそれぞれ、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
前記その他の成分は、主剤成分に配合してもよく、硬化剤成分に配合してもよい。
本組成物には、その他の成分として、前記エポキシ化合物(A)以外のエポキシ化合物、前記硬化剤(B)以外のアミン系硬化剤、前記シランカップリング剤(C)以外のシランカップリング剤、タレ止め剤(沈降防止剤)、繊維物質、界面活性剤(例:特開平2-298563号公報に記載の界面活性剤)、分散剤、レベリング剤、表面調整剤、有機溶剤などの各種の添加剤を適宜配合することができる。
これらはそれぞれ、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
前記その他の成分は、主剤成分に配合してもよく、硬化剤成分に配合してもよい。
本組成物は、前記エポキシ化合物(A)以外のエポキシ化合物を含んでもよい。このようなエポキシ化合物としては、例えば、ノボラック型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ノボラック型エポキシ樹脂、脂肪族型エポキシ樹脂、芳香族型エポキシ樹脂、エポキシ基含有反応性希釈剤が挙げられる。
また、エポキシ当量が200を超えるビスフェノール型エポキシ化合物を用いてもよい。
また、エポキシ当量が200を超えるビスフェノール型エポキシ化合物を用いてもよい。
特に、耐溶剤性や耐薬品性に優れる塗膜を容易に形成できる等の点では、ノボラック型エポキシ樹脂や多官能型エポキシ基含有反応性希釈剤を用いることが好ましく、上塗り塗装適合性により優れる塗膜を容易に形成できる等の点では、単官能型エポキシ基含有反応性希釈剤を用いることが好ましい。特に、耐薬品性および上塗り塗装適合性にバランスよくより優れる塗膜を容易に形成できる等の点から、多官能型エポキシ基含有反応性希釈剤と単官能型エポキシ基含有反応性希釈剤とを併用することが好ましい。
なお、単官能型エポキシ基含有反応性希釈剤とは、エポキシ基を1つ有する反応性希釈剤のことをいい、多官能型エポキシ基含有反応性希釈剤とは、エポキシ基を2つ以上有する反応性希釈剤のことをいう。
なお、単官能型エポキシ基含有反応性希釈剤とは、エポキシ基を1つ有する反応性希釈剤のことをいい、多官能型エポキシ基含有反応性希釈剤とは、エポキシ基を2つ以上有する反応性希釈剤のことをいう。
反応性希釈剤を併用する場合、本組成物中における多官能型エポキシ基含有反応性希釈剤1質量部に対する単官能型エポキシ基含有反応性希釈剤の質量は、下限が、好ましくは0.1質量部、より好ましくは0.2質量部、特に好ましくは0.3質量部であり、上限が、好ましくは3質量部、より好ましくは2質量部、特に好ましくは1.5質量部である。
前記エポキシ基含有反応性希釈剤としては、25℃における粘度が500mPa・s以下のエポキシ化合物であれば特に制限されない。
単官能型エポキシ基含有反応性希釈剤としては、例えば、アルキルグリシジルエーテル(アルキル基の炭素数1~13)、フェニルグリシジルエーテル、o-クレシルグリシジルエーテル、アルキルフェニルグリシジルエーテル(アルキル基の炭素数1~20、好ましくは1~5、例:メチルフェニルグリシジルエーテル、エチルフェニルグリシジルエーテル、プロピルフェニルグリシジルエーテル、p-tert-ブチルフェニルグリシジルエーテル)、フェノールグリシジルエーテル、アルキルフェノールグリシジルエーテル、フェノール(EO)nグリシジルエーテル(繰り返し数n=3~20、EO:-C2H4O-)が挙げられる。
多官能型エポキシ基含有反応性希釈剤としては、例えば、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、モノまたはポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル(アルキレン基の炭素数1~5、例:エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル)、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルが挙げられる。
前記エポキシ基含有反応性希釈剤のうち、塗装作業性、低温硬化性、防食性、耐油性等のバランスを考慮すると、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、フェノールグリシジルエーテル、o-クレシルグリシジルエーテル、p-tert-ブチルフェニルグリシジルエーテルが好ましい。
単官能型エポキシ基含有反応性希釈剤としては、例えば、アルキルグリシジルエーテル(アルキル基の炭素数1~13)、フェニルグリシジルエーテル、o-クレシルグリシジルエーテル、アルキルフェニルグリシジルエーテル(アルキル基の炭素数1~20、好ましくは1~5、例:メチルフェニルグリシジルエーテル、エチルフェニルグリシジルエーテル、プロピルフェニルグリシジルエーテル、p-tert-ブチルフェニルグリシジルエーテル)、フェノールグリシジルエーテル、アルキルフェノールグリシジルエーテル、フェノール(EO)nグリシジルエーテル(繰り返し数n=3~20、EO:-C2H4O-)が挙げられる。
多官能型エポキシ基含有反応性希釈剤としては、例えば、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、モノまたはポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル(アルキレン基の炭素数1~5、例:エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル)、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルが挙げられる。
前記エポキシ基含有反応性希釈剤のうち、塗装作業性、低温硬化性、防食性、耐油性等のバランスを考慮すると、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、フェノールグリシジルエーテル、o-クレシルグリシジルエーテル、p-tert-ブチルフェニルグリシジルエーテルが好ましい。
前記エポキシ化合物(A)以外のエポキシ化合物としては、市販品を用いてもよく、該市販品としては、例えば、ノボラック型エポキシ樹脂である「D.E.N. 425」(The Dow Chemical Company製、エポキシ当量169~175、不揮発分100%)、「D.E.N. 431」(The Dow Chemical Company製、エポキシ当量172~179、不揮発分100%)および「D.E.N. 438」(The Dow Chemical Company製、エポキシ当量176~181、不揮発分100%)、エポキシ基含有反応性希釈剤である「ERISYS GE-10」(o-クレシルグリシジルエーテル、CVC Thermoset Specialties社製、エポキシ当量170~195、不揮発分100%、粘度8mPa・s/25℃)、「ERISYS GE-20」(ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、CVC Thermoset Specialties社製、エポキシ当量125~137、不揮発分100%、粘度14mPa・s/25℃)、「Cardolite 2513HP」(Cardolite社製、エポキシ当量413、不揮発分100%、粘度30mPa・s/25℃)が挙げられる。
前記エポキシ化合物(A)と該エポキシ化合物(A)以外のエポキシ化合物とを併用する場合、エポキシ化合物(A)以外のエポキシ化合物の含有量は、エポキシ化合物(A)100質量部に対して、好ましくは1~85質量部である。
本組成物は、前記硬化剤(B)以外のアミン系硬化剤を含んでもよい。このようなアミン系硬化剤としては、前記脂肪族ポリアミンが挙げられ、好ましくはポリオキシアルキレンポリアミン、ポリアルキレンポリアミンまたはこれらの変性物が挙げられる。
該変性物としては、例えば、マンニッヒ変性物、エポキシアダクトまたは脂肪酸変性物が挙げられる。
前記硬化剤(B)以外のアミン系硬化剤としては、市販品を用いてもよく、該市販品としては、例えば、ポリオキシプロピレンジアミンである「Jeffamine D-230」(ハンツマン・ジャパン(株)製)、テトラエチレンペンタミンの脂肪酸変性物である「Ancamide 506」(エアプロダクツ(株)製)が挙げられる。
該変性物としては、例えば、マンニッヒ変性物、エポキシアダクトまたは脂肪酸変性物が挙げられる。
前記硬化剤(B)以外のアミン系硬化剤としては、市販品を用いてもよく、該市販品としては、例えば、ポリオキシプロピレンジアミンである「Jeffamine D-230」(ハンツマン・ジャパン(株)製)、テトラエチレンペンタミンの脂肪酸変性物である「Ancamide 506」(エアプロダクツ(株)製)が挙げられる。
本組成物において、前記エポキシ化合物(A)および該エポキシ化合物(A)以外のエポキシ化合物(以下、これらを併せて「エポキシ成分」ともいう。)、ならびに、前記硬化剤(B)および該硬化剤(B)以外のアミン系硬化剤(以下、これらを併せて「アミン成分」ともいう。)の合計含有量は、架橋密度が高く、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性および耐水性等に優れる塗膜を容易に得ることができる等の点から、本組成物の不揮発分100質量%に対し、下限が、好ましくは20質量%、より好ましくは30質量%であり、上限が、好ましくは70質量%、より好ましくは65質量%である。
本組成物中のアミン成分の含有量は、乾燥性に優れる組成物が得られ、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性、耐水性および基材との密着性に優れる塗膜を容易に得ることができる等の点から、下記式(2)で算出される反応比が、好ましくは0.5以上、より好ましくは0.6以上となる量であり、好ましくは1.3以下、より好ましくは1.0以下となる量である。
反応比=(アミン成分の配合量/アミン成分の活性水素当量+エポキシ成分に対して反応性を有する成分の配合量/エポキシ成分に対して反応性を有する成分の官能基当量)/(エポキシ成分の配合量/エポキシ成分のエポキシ当量+アミン成分に対して反応性を有する成分の配合量/アミン成分に対して反応性を有する成分の官能基当量)・・・(2)
反応比=(アミン成分の配合量/アミン成分の活性水素当量+エポキシ成分に対して反応性を有する成分の配合量/エポキシ成分に対して反応性を有する成分の官能基当量)/(エポキシ成分の配合量/エポキシ成分のエポキシ当量+アミン成分に対して反応性を有する成分の配合量/アミン成分に対して反応性を有する成分の官能基当量)・・・(2)
ここで、前記式(2)における「アミン成分に対して反応性を有する成分」としては、例えば、前記シランカップリング剤(C)等が挙げられ、また、「エポキシ成分に対して反応性を有する成分」としては、例えば、前記シランカップリング剤(C)以外のシランカップリング剤等が挙げられる。また、前記各成分の「官能基当量」とは、これらの成分1molの質量からその中に含まれる官能基のmol数を除して得られた1mol官能基あたりの質量(g)を意味する。
前記タレ止め剤(沈降防止剤)としては、Al、Ca、Znのステアレート塩、レシチン塩、アルキルスルホン酸塩などの有機粘土系ワックス、ポリエチレンワックス、アマイドワックス、水添ヒマシ油ワックス、水添ヒマシ油ワックスおよびアマイドワックスの混合物、合成微粉シリカ、酸化ポリエチレン系ワックス等、従来公知のものを使用できるが、中でも、アマイドワックス、合成微粉シリカ、酸化ポリエチレン系ワックスおよび有機粘土系ワックスが好ましい。
このようなタレ止め剤(沈降防止剤)としては、楠本化成(株)製の「ディスパロン305」、「ディスパロン4200-20」、「ディスパロン6650」;伊藤製油(株)製の「ASAT-250F」;共栄社化学(株)製の「フローノンRCM-300」;Elementis Specialties, Inc社製の「ベントンSD-2」等の商品が挙げられる。
本組成物にタレ止め剤(沈降防止剤)を配合する場合は、主剤成分中に、例えば0.1~10質量%の量で配合すればよい。
前記有機溶剤としては、特に限定されないが、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、イソプロパノール、ベンジルアルコール等のアルコール系溶剤、ミネラルスピリット、n-ヘキサン、n-オクタン、2,2,2-トリメチルペンタン、イソオクタン、n-ノナン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶剤などが挙げられる。
[低VOC塗料組成物の製造]
本組成物は、予めそれぞれ個別に調製しておいた主剤成分と硬化剤成分とを、使用時に混合し混練することによって製造することが好ましい。
本組成物は、予めそれぞれ個別に調製しておいた主剤成分と硬化剤成分とを、使用時に混合し混練することによって製造することが好ましい。
主剤成分は、それを構成する各成分を配合して撹拌、混練することにより調製できる。その際には、例えば、SGミルまたはハイスピードディスパーを使用し、ミルベースの温度を55~60℃として30分程度保持しつつ、配合成分をできるだけ均一に分散させることが好ましい。
一方、硬化剤成分は、配合する成分にもよるが、それを構成する各成分を混合し、攪拌機で均一に分散させればよい。
一方、硬化剤成分は、配合する成分にもよるが、それを構成する各成分を混合し、攪拌機で均一に分散させればよい。
[塗料組成物の用途]
本組成物によれば、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性、耐水性および防食性等の各種の性能を有する塗膜(層)を形成することができる。該防食には、隙間腐食、異種金属接触腐食、応力腐食等も含まれる。
本組成物は、これらの優れた性能の塗膜を形成できることから様々な用途に用いることができるが、化学物質を陸上輸送または海上輸送等で輸送するための貨物タンク(例:プロダクトキャリアやケミカルタンカー)や、同様に化学品を貯蔵するための陸上タンクの内面、化学物質に接するパイプライン等の内面、WBT(Water Ballast Tank)、COT(Crude Oil Tank)、FWT(Fresh Water Tank)、DWT(Drinking Water Tank)等のタンクの内面、船舶等の内外面に用いることが好ましく、また、この用途以外にも、海水淡水化装置、海洋構造物等のメンテナンスが困難な箇所、ダムや水門のゲート周り、海水・河川水や工業用水を冷却水として使用するプラントなどの配管、使用済み核燃料貯蔵用プール等への使用に適している。
特に、前記組成物1は、化学物質等を輸送または貯蔵するために使用される、タンク(例:プロダクトキャリアやケミカルタンカー)や、パイプライン等の内面に用いることが好ましく、前記組成物2は、船舶用等のユニバーサルプライマーとして用いることが好ましい。
本組成物によれば、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性、耐水性および防食性等の各種の性能を有する塗膜(層)を形成することができる。該防食には、隙間腐食、異種金属接触腐食、応力腐食等も含まれる。
本組成物は、これらの優れた性能の塗膜を形成できることから様々な用途に用いることができるが、化学物質を陸上輸送または海上輸送等で輸送するための貨物タンク(例:プロダクトキャリアやケミカルタンカー)や、同様に化学品を貯蔵するための陸上タンクの内面、化学物質に接するパイプライン等の内面、WBT(Water Ballast Tank)、COT(Crude Oil Tank)、FWT(Fresh Water Tank)、DWT(Drinking Water Tank)等のタンクの内面、船舶等の内外面に用いることが好ましく、また、この用途以外にも、海水淡水化装置、海洋構造物等のメンテナンスが困難な箇所、ダムや水門のゲート周り、海水・河川水や工業用水を冷却水として使用するプラントなどの配管、使用済み核燃料貯蔵用プール等への使用に適している。
特に、前記組成物1は、化学物質等を輸送または貯蔵するために使用される、タンク(例:プロダクトキャリアやケミカルタンカー)や、パイプライン等の内面に用いることが好ましく、前記組成物2は、船舶用等のユニバーサルプライマーとして用いることが好ましい。
また、本組成物は、腐食を生じた防食塗膜付き基材の表面を補修塗装するために使用することもできる。すなわち、ステンレスなどの基材の溶接部や隙間がある箇所に本組成物を塗布して、基材の局部腐食を防止するとともに、さらにその塗膜表面にステンレス板を接着させるための接着剤としても作用することにより、局部腐食を長期間安定して抑制できる。
このように、基材を補修する際には、例えば、溶接部(溶接線)や隙間がある基材表面に本組成物を塗布し、未硬化の塗膜表面に別の基材を接着させる等の方法で行えばよく、さらに、該別の基材上に本組成物を塗布してもよい。
このように、基材を補修する際には、例えば、溶接部(溶接線)や隙間がある基材表面に本組成物を塗布し、未硬化の塗膜表面に別の基材を接着させる等の方法で行えばよく、さらに、該別の基材上に本組成物を塗布してもよい。
≪塗膜、塗膜付き基材、塗膜付基材の製造方法≫
本発明の一実施形態に係る塗膜(以下、「本塗膜」ともいう。)は、前記本組成物を用いて形成され、本組成物の一実施形態に係る塗膜付き基材は、本塗膜と被塗物(基材)とを含む積層体である。
前記基材の材質としては特に制限されず、鉄鋼(鉄、鋼、合金鉄、炭素鋼、マイルドスチール、合金鋼、ステンレス等)、非鉄金属(亜鉛、アルミニウム等)などが挙げられ、基材の表面がショッププライマー等で被覆されていてもよい。
また、前記基材として、例えば、マイルドスチール(SS400等)を用いる場合、必要により、グリットブラスト等で表面を研磨するなど、素地調整(例:算術平均粗さ(Ra)が30~75μm程度になるよう調整)しておくことが望ましい。
本発明の一実施形態に係る塗膜(以下、「本塗膜」ともいう。)は、前記本組成物を用いて形成され、本組成物の一実施形態に係る塗膜付き基材は、本塗膜と被塗物(基材)とを含む積層体である。
前記基材の材質としては特に制限されず、鉄鋼(鉄、鋼、合金鉄、炭素鋼、マイルドスチール、合金鋼、ステンレス等)、非鉄金属(亜鉛、アルミニウム等)などが挙げられ、基材の表面がショッププライマー等で被覆されていてもよい。
また、前記基材として、例えば、マイルドスチール(SS400等)を用いる場合、必要により、グリットブラスト等で表面を研磨するなど、素地調整(例:算術平均粗さ(Ra)が30~75μm程度になるよう調整)しておくことが望ましい。
本塗膜の乾燥膜厚は、特に限定されないが、十分な防食性等を有する塗膜を得る等の点から、下限が、通常は50μm、好ましくは200μmであり、上限が、通常は500μm、好ましくは400μmである。
本塗膜の形成方法としては、1回の塗装で所望の膜厚を形成(1回塗り)してもよいし、2回以上の塗装(2回以上塗り)で所望の膜厚の塗膜を形成してもよい。膜厚管理の観点、および、塗膜中の残留有機溶剤を考慮すると、2回以上の塗装で所望の乾燥膜厚となるように塗膜を形成することが好ましい。
本塗膜の形成方法としては、1回の塗装で所望の膜厚を形成(1回塗り)してもよいし、2回以上の塗装(2回以上塗り)で所望の膜厚の塗膜を形成してもよい。膜厚管理の観点、および、塗膜中の残留有機溶剤を考慮すると、2回以上の塗装で所望の乾燥膜厚となるように塗膜を形成することが好ましい。
本発明の一実施形態に係る塗膜付き基材の製造方法(以下「本方法」ともいう。)は、下記工程[1]および[2]を含む。
工程[1]:本組成物を基材に塗装する工程
工程[2]:塗装された塗料組成物を乾燥させて塗膜を形成する工程
工程[1]:本組成物を基材に塗装する工程
工程[2]:塗装された塗料組成物を乾燥させて塗膜を形成する工程
<工程[1]>
前記工程[1]における塗装方法としては、特に制限されず、例えば、エアレススプレー塗装、エアスプレー塗装、刷毛塗り、ローラー塗りなどの常法に従って、基材表面に塗装すればよいが、船舶等の大型構造物に塗装する場合には、大面積の基材を容易に塗装できる等の点から、スプレー塗装が好ましい。
なお、塗装作業の際には、本組成物をシンナー(有機溶剤)等で適宜希釈して用いてもよい。但し、このように希釈した場合であっても、本組成物中のVOC含量は、200g/L以下であることが好ましい。
前記工程[1]における塗装方法としては、特に制限されず、例えば、エアレススプレー塗装、エアスプレー塗装、刷毛塗り、ローラー塗りなどの常法に従って、基材表面に塗装すればよいが、船舶等の大型構造物に塗装する場合には、大面積の基材を容易に塗装できる等の点から、スプレー塗装が好ましい。
なお、塗装作業の際には、本組成物をシンナー(有機溶剤)等で適宜希釈して用いてもよい。但し、このように希釈した場合であっても、本組成物中のVOC含量は、200g/L以下であることが好ましい。
前記スプレー塗装の条件は、形成したい乾燥膜厚に応じて適宜調整すればよいが、例えば、エアレススプレーの場合、1次(空気)圧:0.4~0.8MPa程度、2次(塗料)圧:15~36MPa程度、ガン移動速度50~120cm/秒程度が好ましい。
また、得られる塗膜の乾燥膜厚が前記範囲となるように塗装すればよい。
また、得られる塗膜の乾燥膜厚が前記範囲となるように塗装すればよい。
スプレー塗装に適した本組成物の粘度は、E型粘度計(TOKIMEC社製、FMD型)を用いた、23℃の測定条件下での粘度が、好ましくは1500~7000mPa・s、より好ましくは1500~4000mPa・sである。
<工程[2]>
前記工程[2]における乾燥条件としては、特に制限されず、塗膜の形成方法、基材の種類、用途、塗装環境等に応じて、適宜設定すればよいが、例えば、5~35℃で、12~250時間の条件が挙げられる。また、所望により加熱、送風により強制乾燥し、硬化させてもよいが、通常は自然条件下で乾燥、硬化される。
前記工程[2]における乾燥条件としては、特に制限されず、塗膜の形成方法、基材の種類、用途、塗装環境等に応じて、適宜設定すればよいが、例えば、5~35℃で、12~250時間の条件が挙げられる。また、所望により加熱、送風により強制乾燥し、硬化させてもよいが、通常は自然条件下で乾燥、硬化される。
なお、前記2回以上塗り、特に2回塗りで塗膜を形成する場合、工程[1]および[2]を行なった後、得られた塗膜上に、工程[1]および[2]の一連の工程を繰り返すことで塗膜を形成する。また、3回塗りで塗膜を形成する場合、2回塗りした塗膜に対し、さらに一連の工程を繰り返すことで塗膜を形成する。
以下、実施例に基づいて本発明の好適な態様をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
[実施例1]
容器に、下記表1に示すように、ビスフェノールF型エポキシ樹脂「jER 807」(注1)30質量部と、ノボラック型エポキシ樹脂「D.E.N.431 Epoxy Novolac Resin」(注3)9質量部と、ベンジルアルコール2質量部と、カリ長石「Unispar PG-K10」(注7)26.5質量部と、タルク「Talc FC-1」(注8)5質量部と、チタン白「TITANE R-5N」(注9)5質量部と、硫酸バリウム「バリコ#300W」(注10)5質量部と、雲母「マイカパウダー100メッシュ」(注12)5質量部と、シランカップリング剤「KBM403」(注13)11質量部と、タレ止め剤「DISPARLON 6650」(注14)1.5質量部とを入れ、ハイスピードディスパーを用いて室温(23℃)で均一になるまで撹拌し、その後56~60℃で30分程度分散させた。その後、30℃以下まで冷却することで、主剤成分を調製した。
また、硬化剤成分として、脂環式アミン「アンカミン2280」(注16)25質量部を用いた。
これらの主剤成分と硬化剤成分とを、塗装前に混合することで塗料組成物を調製した。
容器に、下記表1に示すように、ビスフェノールF型エポキシ樹脂「jER 807」(注1)30質量部と、ノボラック型エポキシ樹脂「D.E.N.431 Epoxy Novolac Resin」(注3)9質量部と、ベンジルアルコール2質量部と、カリ長石「Unispar PG-K10」(注7)26.5質量部と、タルク「Talc FC-1」(注8)5質量部と、チタン白「TITANE R-5N」(注9)5質量部と、硫酸バリウム「バリコ#300W」(注10)5質量部と、雲母「マイカパウダー100メッシュ」(注12)5質量部と、シランカップリング剤「KBM403」(注13)11質量部と、タレ止め剤「DISPARLON 6650」(注14)1.5質量部とを入れ、ハイスピードディスパーを用いて室温(23℃)で均一になるまで撹拌し、その後56~60℃で30分程度分散させた。その後、30℃以下まで冷却することで、主剤成分を調製した。
また、硬化剤成分として、脂環式アミン「アンカミン2280」(注16)25質量部を用いた。
これらの主剤成分と硬化剤成分とを、塗装前に混合することで塗料組成物を調製した。
[実施例2~19および比較例1~4]
実施例1の主剤成分および硬化剤成分を構成する成分の種類および配合量を、下記表1~3に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして各塗料組成物を調製した。
なお、硬化剤成分として、2種類以上の成分を用いる場合、ハイスピードディスパーを用い、常温、常圧下でこれらの成分を混合することで、硬化剤成分を調製した。
なお、表1~3に記載の各成分の説明を表4に示す。表1~3中の主剤および硬化剤の各成分の数値は、それぞれ質量部を示す。
実施例1の主剤成分および硬化剤成分を構成する成分の種類および配合量を、下記表1~3に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして各塗料組成物を調製した。
なお、硬化剤成分として、2種類以上の成分を用いる場合、ハイスピードディスパーを用い、常温、常圧下でこれらの成分を混合することで、硬化剤成分を調製した。
なお、表1~3に記載の各成分の説明を表4に示す。表1~3中の主剤および硬化剤の各成分の数値は、それぞれ質量部を示す。
<乾燥性試験>
JIS K 5600-3-3(硬化乾燥性)に準拠して、得られた塗料組成物の乾燥性を試験した。なお、該塗料組成物は、前記主剤成分と硬化剤成分とを、この試験直前に混合したものである。各塗料組成物の硬化乾燥時間を、以下の基準で評価した。結果を表5~7に示す。
(評価基準)
4:硬化乾燥時間が10℃で24時間未満
3:硬化乾燥時間が10℃で24時間以上36時間未満
2:硬化乾燥時間が10℃で36時間以上48時間未満
1:硬化乾燥時間が10℃で48時間以上
JIS K 5600-3-3(硬化乾燥性)に準拠して、得られた塗料組成物の乾燥性を試験した。なお、該塗料組成物は、前記主剤成分と硬化剤成分とを、この試験直前に混合したものである。各塗料組成物の硬化乾燥時間を、以下の基準で評価した。結果を表5~7に示す。
(評価基準)
4:硬化乾燥時間が10℃で24時間未満
3:硬化乾燥時間が10℃で24時間以上36時間未満
2:硬化乾燥時間が10℃で36時間以上48時間未満
1:硬化乾燥時間が10℃で48時間以上
[試験板の作成]
寸法が150mm×70mm×2.3mm(厚)のSS400のサンドブラスト鋼板(算術平均粗さ(Ra):30~75μm)を用意した。この鋼板の表面に、前述のようにして調製した各塗料組成物を、エアレススプレーを用いて、それぞれ乾燥膜厚が300μmになるよう塗装した。その後、23℃で10日乾燥させることで、塗膜付き鋼板(試験板)を作成した。得られた各試験板を、後述の各試験に供した。結果を表5~7に示す。
なお、得られた試験板における塗膜の鉛筆硬度は、いずれも「H」以上であった。本発明において、鉛筆硬度は、JIS K 5600-5-4に基づいて測定した。
寸法が150mm×70mm×2.3mm(厚)のSS400のサンドブラスト鋼板(算術平均粗さ(Ra):30~75μm)を用意した。この鋼板の表面に、前述のようにして調製した各塗料組成物を、エアレススプレーを用いて、それぞれ乾燥膜厚が300μmになるよう塗装した。その後、23℃で10日乾燥させることで、塗膜付き鋼板(試験板)を作成した。得られた各試験板を、後述の各試験に供した。結果を表5~7に示す。
なお、得られた試験板における塗膜の鉛筆硬度は、いずれも「H」以上であった。本発明において、鉛筆硬度は、JIS K 5600-5-4に基づいて測定した。
<防食性試験>
JIS K 5600-6-1(耐液体性の試験方法)に準拠して、得られた塗膜の防食性を試験した。
得られた各試験板の図1に示す位置に、塗膜側から鋼板に達する切り込み2を入れた。切り込み2を入れた試験板1を、切り込み2側が下になるように(図1に示す向きで)、3%塩水に40℃で90日間浸漬した。浸漬後、前記切り込み2を5mm間隔で等分するように、該切り込み2の左端から順に上方にカット3を11箇所入れ、各カット3の間の10箇所の測定部4において、鋼板と塗膜との剥離長さ(切り込み2からの長さ)を測定した。測定した剥離長さの10点の平均値を以下の基準で評価した。
(評価基準)
4:剥離長さが5mm未満
3:剥離長さが5mm以上10mm未満
2:剥離長さが10mm以上15mm未満
1:剥離長さが15mm以上
JIS K 5600-6-1(耐液体性の試験方法)に準拠して、得られた塗膜の防食性を試験した。
得られた各試験板の図1に示す位置に、塗膜側から鋼板に達する切り込み2を入れた。切り込み2を入れた試験板1を、切り込み2側が下になるように(図1に示す向きで)、3%塩水に40℃で90日間浸漬した。浸漬後、前記切り込み2を5mm間隔で等分するように、該切り込み2の左端から順に上方にカット3を11箇所入れ、各カット3の間の10箇所の測定部4において、鋼板と塗膜との剥離長さ(切り込み2からの長さ)を測定した。測定した剥離長さの10点の平均値を以下の基準で評価した。
(評価基準)
4:剥離長さが5mm未満
3:剥離長さが5mm以上10mm未満
2:剥離長さが10mm以上15mm未満
1:剥離長さが15mm以上
<耐油性試験>
JIS K 5600-6-1(耐液体性の試験方法)に準拠して、得られた塗膜の耐油性を試験した。
得られた各試験板を、ナフサに常温で180日間浸漬した。浸漬後の試験板を以下の基準で評価した。
(評価基準)
5:鋼板に錆の発生がなく、塗膜にフクレの発生がなく、塗膜の鉛筆硬度がHB以上であった。
4:鋼板に錆の発生がなく、塗膜にフクレの発生がなく、塗膜の鉛筆硬度がB~4Bであった。
3:鋼板に錆の発生がなく、塗膜にフクレの発生がなく、塗膜の鉛筆硬度が5B以下であった。
2:鋼板に僅かな錆が発生しており、塗膜にフクレが発生していた。
1:鋼板に錆が発生しており、塗膜にフクレが発生していた。
JIS K 5600-6-1(耐液体性の試験方法)に準拠して、得られた塗膜の耐油性を試験した。
得られた各試験板を、ナフサに常温で180日間浸漬した。浸漬後の試験板を以下の基準で評価した。
(評価基準)
5:鋼板に錆の発生がなく、塗膜にフクレの発生がなく、塗膜の鉛筆硬度がHB以上であった。
4:鋼板に錆の発生がなく、塗膜にフクレの発生がなく、塗膜の鉛筆硬度がB~4Bであった。
3:鋼板に錆の発生がなく、塗膜にフクレの発生がなく、塗膜の鉛筆硬度が5B以下であった。
2:鋼板に僅かな錆が発生しており、塗膜にフクレが発生していた。
1:鋼板に錆が発生しており、塗膜にフクレが発生していた。
<耐溶剤性試験>
JIS K 5600-6-1(耐液体性の試験方法)に準拠して、得られた塗膜の耐溶剤性を試験した。
得られた各試験板を、ベンゼンまたはエタノールに常温で180日間浸漬した。浸漬後の試験板を前記耐油性試験と同様の基準で評価した。
JIS K 5600-6-1(耐液体性の試験方法)に準拠して、得られた塗膜の耐溶剤性を試験した。
得られた各試験板を、ベンゼンまたはエタノールに常温で180日間浸漬した。浸漬後の試験板を前記耐油性試験と同様の基準で評価した。
<耐薬品性試験>
JIS K 5600-6-1(耐液体性の試験方法)に準拠して、得られた塗膜の耐薬品性を試験した。
得られた各試験板を、3%硫酸に常温で90日間浸漬した。浸漬後の試験板を前記耐油性試験と同様の基準で評価した。
JIS K 5600-6-1(耐液体性の試験方法)に準拠して、得られた塗膜の耐薬品性を試験した。
得られた各試験板を、3%硫酸に常温で90日間浸漬した。浸漬後の試験板を前記耐油性試験と同様の基準で評価した。
<上塗り塗装適合性試験>
前記上塗り塗装適合性は、本組成物より基材上に形成された下塗り塗膜と上塗り塗膜との層間付着性、および、基材上に下塗り塗膜および上塗り塗膜を積層した積層防食塗膜付き基材の耐フクレ性によって、総合的に評価できる。
前記上塗り塗装適合性は、本組成物より基材上に形成された下塗り塗膜と上塗り塗膜との層間付着性、および、基材上に下塗り塗膜および上塗り塗膜を積層した積層防食塗膜付き基材の耐フクレ性によって、総合的に評価できる。
下塗り塗膜と上塗り塗膜の層間付着性は、下塗り塗膜の形成から上塗り塗料を塗装するまでの期間、および、上塗り塗料の樹脂種によって性能が左右されやすい傾向にある。具体的には、下塗り塗膜に架橋反応型の上塗り塗料を塗り重ねた場合、その硬化収縮応力によって下塗り塗膜が基材から剥離し、該基材が金属素材であれば発錆の原因となる。そこで、下塗り塗膜の形成から、上塗り塗料を塗装するまでの期間に対する許容性や、樹脂の種類に起因して発生し得る塗膜欠陥に対する許容性を総じて上塗り塗装適合性とした。
[上塗り塗料の製造方法]
前記上塗り塗料として、以下の方法に従って調製した上塗り塗料を用いた。
前記上塗り塗料として、以下の方法に従って調製した上塗り塗料を用いた。
〔エポキシ樹脂系上塗り塗料〕
容器に、エポキシ樹脂「E-001-75X」(大竹明新化学(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂のキシレン溶液)30重量部、エポキシ樹脂「E834-85X(T)」(大竹明新化学(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(常温で半固形状)、エポキシ当量290~310g/eq、不揮発分85%)10重量部、タルク「F-2タルク」(富士タルク(株)製)20重量部、重質炭酸カルシウム「炭酸カルシウムスーパ-SS」(丸尾カルシウム(株)製)10重量部、カーボンブラック「MA-100」(三菱化学(株)製)3重量部、タレ止め剤「ディスパロンA-630-20X」(楠本化成(株)製、不揮発分20%)5重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテル6重量部、ブチルセロソルブ7重量部、および、メチルイソブチルケトン9重量部を入れ、そこにガラスビーズを加えてペイントシェーカーでこれらの配合成分を混合した後、ガラスビーズを取り除くことで、エポキシ樹脂系上塗り塗料を構成する主剤成分を調製した。
容器に、エポキシ樹脂「E-001-75X」(大竹明新化学(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂のキシレン溶液)30重量部、エポキシ樹脂「E834-85X(T)」(大竹明新化学(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(常温で半固形状)、エポキシ当量290~310g/eq、不揮発分85%)10重量部、タルク「F-2タルク」(富士タルク(株)製)20重量部、重質炭酸カルシウム「炭酸カルシウムスーパ-SS」(丸尾カルシウム(株)製)10重量部、カーボンブラック「MA-100」(三菱化学(株)製)3重量部、タレ止め剤「ディスパロンA-630-20X」(楠本化成(株)製、不揮発分20%)5重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテル6重量部、ブチルセロソルブ7重量部、および、メチルイソブチルケトン9重量部を入れ、そこにガラスビーズを加えてペイントシェーカーでこれらの配合成分を混合した後、ガラスビーズを取り除くことで、エポキシ樹脂系上塗り塗料を構成する主剤成分を調製した。
また、ポリアミドアダクト系硬化剤「PA-23」(大竹明新化学(株)製、活性水素当量375g/eq、不揮発分60%)80重量部、3級アミン「Ancamine K-54」(2,4,6-トリ(ジメチルアミノメチル)フェノール、エアプロダクツ(株)製)3重量部、キシレン14重量部、および、n-ブタノール3重量部を、ハイスピードディスパーを用いて(常温、常圧下で)混合することで、エポキシ樹脂系上塗り塗料を構成する硬化剤成分を調製した。
得られた主剤成分と硬化剤成分を所定の混合比(主剤成分:硬化剤成分=9:1)で、塗装前に混合することでエポキシ樹脂系上塗り塗料を調製した。
〔アクリル樹脂系上塗り塗料〕
容器に、アクリル樹脂「パラロイドB-66」(ローム・アンド・ハース・ジャパン(株)製)20重量部、沈降性硫酸バリウム「沈降硫酸性バリウムFTB」((株)福岡タルク工業所製)16重量部、チタン白「チタン白R-930」(堺化学工業(株)製)20重量部、タレ止め剤「ディスパロンA-630-20X」3重量部、キシレン27重量部、ブチルセロソルブ2重量部、芳香族炭化水素「イプゾール100」(出光興産(株)製)9重量部、および、n-ブタノール3重量部を入れ、そこにガラスビーズを加えてペイントシェーカーでこれらの配合成分を混合した後、ガラスビーズを取り除くことで、アクリル樹脂系上塗り塗料を調製した。
容器に、アクリル樹脂「パラロイドB-66」(ローム・アンド・ハース・ジャパン(株)製)20重量部、沈降性硫酸バリウム「沈降硫酸性バリウムFTB」((株)福岡タルク工業所製)16重量部、チタン白「チタン白R-930」(堺化学工業(株)製)20重量部、タレ止め剤「ディスパロンA-630-20X」3重量部、キシレン27重量部、ブチルセロソルブ2重量部、芳香族炭化水素「イプゾール100」(出光興産(株)製)9重量部、および、n-ブタノール3重量部を入れ、そこにガラスビーズを加えてペイントシェーカーでこれらの配合成分を混合した後、ガラスビーズを取り除くことで、アクリル樹脂系上塗り塗料を調製した。
〔試験板の作成〕
サンドブラスト処理した70mm×150mm×1.6mm(厚)の鋼板に、実施例13~19の塗料組成物を乾燥膜厚が200μmになるようにエアスプレーを用いて塗装した後、一昼夜常温で乾燥し、広島県大竹市にある中国塗料(株)の敷地内に設置した屋外暴露台(JIS K 5600-7-6に準拠)に塗装面が暴露されるように設置した。上塗り塗料組成物として、エポキシ樹脂系上塗り塗料を塗装する場合は、塗料組成物を塗装してから1日、14日、30日間屋外暴露した後、塗料組成物の塗装面に対して、フィルムアプリケーターを用いて乾燥膜厚が50μmになるように、エポキシ樹脂系上塗り塗料をそれぞれ塗装した。また、アクリル樹脂系上塗り塗料を塗装する場合は、塗料組成物を塗装してから1日、7日、14日間屋外暴露した後、塗料組成物の塗装面に対して、フィルムアプリケーターを用いて乾燥膜厚が50μmになるように、アクリル樹脂系上塗り塗料をそれぞれ塗装した。
サンドブラスト処理した70mm×150mm×1.6mm(厚)の鋼板に、実施例13~19の塗料組成物を乾燥膜厚が200μmになるようにエアスプレーを用いて塗装した後、一昼夜常温で乾燥し、広島県大竹市にある中国塗料(株)の敷地内に設置した屋外暴露台(JIS K 5600-7-6に準拠)に塗装面が暴露されるように設置した。上塗り塗料組成物として、エポキシ樹脂系上塗り塗料を塗装する場合は、塗料組成物を塗装してから1日、14日、30日間屋外暴露した後、塗料組成物の塗装面に対して、フィルムアプリケーターを用いて乾燥膜厚が50μmになるように、エポキシ樹脂系上塗り塗料をそれぞれ塗装した。また、アクリル樹脂系上塗り塗料を塗装する場合は、塗料組成物を塗装してから1日、7日、14日間屋外暴露した後、塗料組成物の塗装面に対して、フィルムアプリケーターを用いて乾燥膜厚が50μmになるように、アクリル樹脂系上塗り塗料をそれぞれ塗装した。
上塗り塗料組成物を塗装した後、JIS K 5600-1-6に準拠して、23℃、50%RHの雰囲気で7日間乾燥し、上塗り塗装適合性評価用の各試験板を作製した。
前記エポキシ樹脂系上塗り塗料またはアクリル樹脂系上塗り塗料を塗装した上塗り塗装適合性評価用の各試験板を、40℃の塩水(塩分濃度3%)中に30日間浸漬した後、付着性(JIS K 5600-5-6に規定のクロスカット法に準拠)、および、塗膜のフクレ(ASTM D-714-56のA法に準拠)をそれぞれ評価した。得られた結果を表8に示す。
1:試験板
2:切り込み
3:カット
4:測定部
2:切り込み
3:カット
4:測定部
Claims (9)
- エポキシ当量が200以下のビスフェノール型エポキシ化合物(A)、環状構造を有するアミン系硬化剤(B)、エポキシ基を有するシランカップリング剤(C)、および、扁平状顔料(D)および/または該扁平状顔料(D)以外の顔料(E)を含有し、
前記シランカップリング剤(C)の含有量が5~20質量%であり、
前記ビスフェノール型エポキシ化合物(A)と前記シランカップリング剤(C)との質量比が1.0:0.1~0.5である、
低VOC防食塗料組成物。 - エポキシ当量が200以下のビスフェノール型エポキシ化合物(A)、環状構造を有するアミン系硬化剤(B)、エポキシ基を有するシランカップリング剤(C)、および、扁平状顔料(D)および/または該扁平状顔料(D)以外の顔料(E)を含有し、
前記環状構造を有するアミン系硬化剤(B)を2種以上含有し、
前記シランカップリング剤(C)の含有量が5~20質量%である、
低VOC防食塗料組成物。 - 前記シランカップリング剤(C)が、1分子中に1個のエポキシ基を有するシランカップリング剤である、請求項1または2に記載の低VOC防食塗料組成物。
- 前記環状構造を有するアミン系硬化剤(B)が、脂環式アミンおよび脂環式アミンの変性物から選択される1種以上を含む、請求項1~3の何れか1項に記載の低VOC防食塗料組成物。
- 前記低VOC防食塗料組成物中の前記扁平状顔料(D)および顔料(E)の体積濃度が10~70%である、請求項1~4の何れか1項に記載の低VOC防食塗料組成物。
- 前記低VOC防食塗料組成物のVOC含量が200g/L以下である、請求項1~5の何れか1項に記載の低VOC防食塗料組成物。
- 請求項1~6の何れか1項に記載の低VOC防食塗料組成物より形成された防食塗膜。
- 請求項7に記載の防食塗膜と基材とを含む塗膜付き基材。
- 下記工程[1]および[2]を含む、塗膜付き基材の製造方法。
[1]基材に、請求項1~6の何れか1項に記載の低VOC防食塗料組成物を塗装する工程
[2]塗装された塗料組成物を乾燥させて塗膜を形成する工程
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017146873 | 2017-07-28 | ||
JP2017146873 | 2017-07-28 | ||
JP2019532876A JP6957625B2 (ja) | 2017-07-28 | 2018-07-27 | 低voc塗料組成物、防食塗膜、塗膜付き基材および塗膜付き基材の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019532876A Division JP6957625B2 (ja) | 2017-07-28 | 2018-07-27 | 低voc塗料組成物、防食塗膜、塗膜付き基材および塗膜付き基材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022003141A JP2022003141A (ja) | 2022-01-11 |
JP7189298B2 true JP7189298B2 (ja) | 2022-12-13 |
Family
ID=65040572
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019532876A Active JP6957625B2 (ja) | 2017-07-28 | 2018-07-27 | 低voc塗料組成物、防食塗膜、塗膜付き基材および塗膜付き基材の製造方法 |
JP2021164599A Active JP7189298B2 (ja) | 2017-07-28 | 2021-10-06 | 低voc防食塗料組成物、防食塗膜、塗膜付き基材および塗膜付き基材の製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019532876A Active JP6957625B2 (ja) | 2017-07-28 | 2018-07-27 | 低voc塗料組成物、防食塗膜、塗膜付き基材および塗膜付き基材の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6957625B2 (ja) |
KR (4) | KR20220117346A (ja) |
CN (2) | CN110770311B (ja) |
WO (1) | WO2019022218A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230340292A1 (en) * | 2020-08-26 | 2023-10-26 | Chugoku Marine Paints, Ltd. | Low-voc coating composition, coating film and substrate with coating film, and method for producing the same |
JP6928727B1 (ja) * | 2021-01-15 | 2021-09-01 | 株式会社オリジン | プライマー塗料組成物 |
KR102379056B1 (ko) * | 2022-02-23 | 2022-03-28 | 주식회사 라온피플인더스트리 | 친환경 폴리머 모르타르 바닥재 조성물 및 이를 이용한 바닥재 시공방법 |
JP7309029B1 (ja) * | 2022-12-28 | 2023-07-14 | 中国塗料株式会社 | 防食塗料組成物、防食塗膜および防食塗膜の製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002080564A (ja) | 2000-09-05 | 2002-03-19 | Chugoku Marine Paints Ltd | 硬化性エポキシ樹脂組成物、塗料組成物、重防食塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材、並びに基材の防食方法 |
JP2005015572A (ja) | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Chugoku Marine Paints Ltd | エポキシ樹脂組成物、該組成物から形成された防食皮膜、および該防食皮膜で被覆された防食皮膜付き基材、並びに基材の防食方法 |
WO2006016625A1 (ja) | 2004-08-10 | 2006-02-16 | Chugoku Marine Paints, Ltd. | ハイソリッド防食塗料組成物及びハイソリッド急速硬化性防食塗料組成物、船舶等の塗装方法、得られるハイソリッド防食塗膜及びハイソリッド急速硬化防食塗膜、これらの塗膜で被覆されている塗装船舶および水中構造物 |
JP6019257B1 (ja) | 2015-03-31 | 2016-11-02 | 大日本塗料株式会社 | 素地調整剤組成物、当該組成物を用いた鋼材の塗装方法、及び塗装鋼材 |
JP2019531378A (ja) | 2016-09-08 | 2019-10-31 | ヨツン エーエス | 塗料 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5134998A (ja) * | 1974-09-19 | 1976-03-25 | Canon Kk | Setsuchakuseisoseibutsu |
JPS5913762B2 (ja) | 1979-01-10 | 1984-03-31 | 株式会社日立製作所 | 情報バス制御装置 |
JPH0233071B2 (ja) | 1983-11-29 | 1990-07-25 | Dainippon Toryo Kk | Tainetsusuiseihifukusoseibutsu |
JP2505301B2 (ja) | 1990-03-26 | 1996-06-05 | 新日本製鐵株式会社 | 重防食被覆鋼材 |
JP3478669B2 (ja) * | 1995-06-13 | 2003-12-15 | キヤノン株式会社 | 溶剤易溶性のフッ素含有エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた表面処理方法 |
JP3598649B2 (ja) * | 1996-05-07 | 2004-12-08 | 東洋インキ製造株式会社 | 硬化性樹脂組成物 |
KR101008068B1 (ko) | 2006-03-09 | 2011-01-13 | 주고꾸 도료 가부시키가이샤 | 하이솔리드 타입의 방식도료 조성물 |
CN102220068B (zh) * | 2011-06-08 | 2016-08-03 | 北京天山新材料技术有限公司 | 环氧树脂耐磨胶粘涂层和制备方法 |
CN102295875B (zh) * | 2011-06-29 | 2013-01-09 | 中科院广州化学有限公司 | 含环氧基有机硅杂化物的环氧地坪涂料及制备方法与应用 |
CN102337065A (zh) * | 2011-07-06 | 2012-02-01 | 江苏金陵特种涂料有限公司 | 水性环氧地坪涂料 |
CN105745289B (zh) | 2013-12-03 | 2018-05-25 | 阿克佐诺贝尔国际涂料股份有限公司 | 化学设备表面的涂覆方法 |
CN103725162B (zh) * | 2013-12-31 | 2016-09-14 | 合肥华清方兴表面技术有限公司 | 一种聚吡咯-双酚a型环氧树脂复合涂料及其制备方法 |
CN105176317B (zh) * | 2015-10-27 | 2017-09-05 | 武汉双键开姆密封材料有限公司 | 一种易操作高强耐磨涂层及其制备方法 |
JP5913762B1 (ja) | 2016-02-12 | 2016-04-27 | 日本ペイントマリン株式会社 | 防食塗料組成物、塗膜、船舶及び海洋構造物 |
-
2018
- 2018-07-27 KR KR1020227027662A patent/KR20220117346A/ko not_active Ceased
- 2018-07-27 CN CN201880041506.3A patent/CN110770311B/zh active Active
- 2018-07-27 JP JP2019532876A patent/JP6957625B2/ja active Active
- 2018-07-27 KR KR1020207004968A patent/KR20200030587A/ko not_active Ceased
- 2018-07-27 KR KR1020237037957A patent/KR20230156177A/ko not_active Ceased
- 2018-07-27 KR KR1020237030429A patent/KR102600995B1/ko active Active
- 2018-07-27 CN CN202211581524.5A patent/CN115717020A/zh active Pending
- 2018-07-27 WO PCT/JP2018/028194 patent/WO2019022218A1/ja active Application Filing
-
2021
- 2021-10-06 JP JP2021164599A patent/JP7189298B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002080564A (ja) | 2000-09-05 | 2002-03-19 | Chugoku Marine Paints Ltd | 硬化性エポキシ樹脂組成物、塗料組成物、重防食塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材、並びに基材の防食方法 |
JP2005015572A (ja) | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Chugoku Marine Paints Ltd | エポキシ樹脂組成物、該組成物から形成された防食皮膜、および該防食皮膜で被覆された防食皮膜付き基材、並びに基材の防食方法 |
WO2006016625A1 (ja) | 2004-08-10 | 2006-02-16 | Chugoku Marine Paints, Ltd. | ハイソリッド防食塗料組成物及びハイソリッド急速硬化性防食塗料組成物、船舶等の塗装方法、得られるハイソリッド防食塗膜及びハイソリッド急速硬化防食塗膜、これらの塗膜で被覆されている塗装船舶および水中構造物 |
JP6019257B1 (ja) | 2015-03-31 | 2016-11-02 | 大日本塗料株式会社 | 素地調整剤組成物、当該組成物を用いた鋼材の塗装方法、及び塗装鋼材 |
JP2019531378A (ja) | 2016-09-08 | 2019-10-31 | ヨツン エーエス | 塗料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20220117346A (ko) | 2022-08-23 |
KR20200030587A (ko) | 2020-03-20 |
KR20230130776A (ko) | 2023-09-12 |
JPWO2019022218A1 (ja) | 2020-05-28 |
CN110770311B (zh) | 2022-12-23 |
WO2019022218A1 (ja) | 2019-01-31 |
KR102600995B1 (ko) | 2023-11-09 |
CN110770311A (zh) | 2020-02-07 |
CN115717020A (zh) | 2023-02-28 |
KR20230156177A (ko) | 2023-11-13 |
JP6957625B2 (ja) | 2021-11-02 |
JP2022003141A (ja) | 2022-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7189298B2 (ja) | 低voc防食塗料組成物、防食塗膜、塗膜付き基材および塗膜付き基材の製造方法 | |
JP6033399B6 (ja) | 防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法 | |
JPWO2014136752A6 (ja) | 防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法 | |
WO2014136753A1 (ja) | 防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法 | |
JP7128683B2 (ja) | 塗料組成物、塗膜、塗膜付き基材および塗膜付き基材の製造方法 | |
JP2022040066A (ja) | 塗料組成物 | |
JP7141317B2 (ja) | 防食塗料組成物 | |
JP6832122B2 (ja) | 二液混合形塗料組成物 | |
WO2020209245A1 (ja) | 防食塗料組成物 | |
WO2022045045A1 (ja) | 塗料組成物、塗膜、塗膜付き基材およびその製造方法 | |
JP7496241B2 (ja) | 防食塗料組成物 | |
JP7478002B2 (ja) | 防食塗料組成物 | |
JP7309029B1 (ja) | 防食塗料組成物、防食塗膜および防食塗膜の製造方法 | |
JP7429795B2 (ja) | 低voc塗料組成物、塗膜および塗膜付き基材ならびにこれらの製造方法 | |
JP7398937B2 (ja) | エポキシ樹脂系塗料組成物、積層塗膜および塗膜の補修方法 | |
JP2024171577A (ja) | 防食塗料組成物、防食塗膜、防食塗膜付き基材および防食塗膜付き基材の製造方法 | |
JP2017119252A (ja) | 目標膜厚の塗膜の製造方法、塗料組成物、塗膜、塗膜付き基材および膜厚の検査方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7189298 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |