JP6012197B2 - 撮像装置及び撮像装置の駆動方法 - Google Patents
撮像装置及び撮像装置の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6012197B2 JP6012197B2 JP2012033365A JP2012033365A JP6012197B2 JP 6012197 B2 JP6012197 B2 JP 6012197B2 JP 2012033365 A JP2012033365 A JP 2012033365A JP 2012033365 A JP2012033365 A JP 2012033365A JP 6012197 B2 JP6012197 B2 JP 6012197B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal holding
- holding unit
- control electrode
- electrons
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 129
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 97
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 88
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 28
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 28
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 claims description 17
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 8
- 101001082142 Homo sapiens Pentraxin-related protein PTX3 Proteins 0.000 description 5
- 101001092910 Homo sapiens Serum amyloid P-component Proteins 0.000 description 5
- BFHAYPLBUQVNNJ-UHFFFAOYSA-N Pectenotoxin 3 Natural products OC1C(C)CCOC1(O)C1OC2C=CC(C)=CC(C)CC(C)(O3)CCC3C(O3)(O4)CCC3(C=O)CC4C(O3)C(=O)CC3(C)C(O)C(O3)CCC3(O3)CCCC3C(C)C(=O)OC2C1 BFHAYPLBUQVNNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 102100036088 Pituitary homeobox 3 Human genes 0.000 description 5
- 208000009989 Posterior Leukoencephalopathy Syndrome Diseases 0.000 description 5
- 102100036202 Serum amyloid P-component Human genes 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 101000942118 Homo sapiens C-reactive protein Proteins 0.000 description 3
- 101000920800 Homo sapiens Endoplasmic reticulum-Golgi intermediate compartment protein 2 Proteins 0.000 description 3
- 101000622137 Homo sapiens P-selectin Proteins 0.000 description 3
- 101000583156 Homo sapiens Pituitary homeobox 1 Proteins 0.000 description 3
- 102100023472 P-selectin Human genes 0.000 description 3
- KJWMGLBVDNMNQW-VWTMXFPPSA-N Pectenotoxin 1 Chemical compound O[C@@H]1[C@H](C)CCO[C@]1(O)[C@H]1O[C@@H]2/C=C/C(/C)=C/[C@H](C)C[C@](C)(O3)CC[C@@H]3[C@](O3)(O4)CC[C@@]3(CO)C[C@@H]4[C@@H](O3)C(=O)C[C@]3(C)[C@@H](O)[C@@H](O3)CC[C@@]3(O3)CCC[C@H]3[C@@H](C)C(=O)O[C@@H]2C1 KJWMGLBVDNMNQW-VWTMXFPPSA-N 0.000 description 3
- 102100030345 Pituitary homeobox 1 Human genes 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000001208 nuclear magnetic resonance pulse sequence Methods 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/77—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
- H04N25/778—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/77—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
- H04N25/771—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
画素増幅型撮像装置の各画素は、光電変換部と、増幅素子の入力ノードとで信号を保持することが可能となっている。このような画素増幅型の撮像装置において、撮像面全体で露光期間を等しくすることが可能なグローパル電子シャッタ技術が開発されている。グローバル電子シャッタを実現するための構成は複数知られているが、特に光電変換部と増幅素子の入力ノードとの間の電気経路にこれらとは別に信号保持部を有する構成が知られている。更には、光電変換部と増幅素子の入力ノードとの間に複数の信号保持部を有する構成も知られている(特許文献1、2)。
本発明はこのような課題に鑑み、光電変換部の出力ノードと増幅素子の入力ノードとの間の電気経路に複数の信号保持部を設けた構成において、信号電荷の転送効率を向上させることを目的とする。
図3〜5を用いて本実施例の撮像装置を説明する。
本実施例の撮像装置の撮像領域に供給される制御パルスを図8に示す。実施例1と同様の部分には同様の符号を付している。本実施例は実施例1と基本的な制御パルスのシーケンスは同じである。異なるのは第1制御電極及び第2制御電極に供給されるローレベルである。図において第1制御電極に供給されるローレベルを電圧V4として示している。更に、第2制御電極に供給されるローレベルを電圧V5で示している。そして電圧V4、V5は共に負電圧であり、絶対値がV4の方が大きい。例えば、V4=−4.0Vであり、V5=‐3.0Vである。このような電圧関係とすることで、暗電流を抑制しつつ、デバイス設計が容易となる。上述したように電圧V1<V2を満たしているため、実施例1と比べて、電圧V1と電圧V4の差分(第1制御電極に供給されるパルスの振幅)と電圧V2と電圧V5の差分(第2制御電極に供給されるパルスの振幅)とを近づけることができる。このような構成とすることで、第1電荷転送部、第2電荷転送部において同様の耐圧構造とすることができ、デバイス構造を簡易にすることができる。
図9に、上述の各実施形態の撮像装置を適用可能な撮像システムの一例を示す。
108 増幅素子
103 第1信号保持部
105 第2信号保持部
Claims (12)
- 光電変換部と、
前記光電変換部で生じた電子に基づく信号を増幅する増幅素子と、
前記光電変換部と前記増幅素子の入力ノードとの間の電気経路に配された、第1信号保持部と前記第1信号保持部の後段に配された第2信号保持部と、
前記光電変換部の電子を前記第1信号保持部へ転送する第1電荷転送部と、
前記第1信号保持部で保持された電子を前記第2信号保持部へ転送する第2電荷転送部と、を有する画素を複数有する撮像装置であって、
前記第1電荷転送部は、第1半導体領域と、前記第1半導体領域上に絶縁膜を介して配された第1制御電極とを有し、
前記第2電荷転送部は、第2半導体領域と、前記第2半導体領域上に絶縁膜を介して配された第2制御電極とを有し、
前記光電変換部の電子を前記第1信号保持部へ転送する時に前記第1制御電極に供給される電圧が、前記第1信号保持部で保持された電子を前記第2信号保持部へ転送する時に前記第2制御電極に供給される電圧よりも低く、
前記光電変換部の電子を前記第1信号保持部へ転送していない時に前記第1制御電極に供給される電圧と前記光電変換部の電子を前記第1信号保持部へ転送する時に前記第1制御電極に供給される電圧との差が、前記第1信号保持部で保持された電子を前記第2信号保持部へ転送していない時に前記第2制御電極に供給される電圧と前記第1信号保持部で保持された電子を前記第2信号保持部へ転送する時に前記第2制御電極に供給される電圧との差と等しいことを特徴とする撮像装置。 - 前記第1信号保持部は、N型の第3半導体領域と、前記第3半導体領域上に絶縁膜を介して配された前記第1制御電極とを有し、
前記第2信号保持部は、N型の第4半導体領域と、前記第4半導体領域上に絶縁膜を介して配された前記第2制御電極とを有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記第1信号保持部で電子を保持している期間中の、前記第1電荷転送部に生じる、電子に対するポテンシャル障壁の高さが、前記第2電荷転送部に生じる、電子に対するポテンシャル障壁の高さよりも低いことを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の撮像装置。
- 光電変換部と、
前記光電変換部で生じた電子に基づく信号を増幅する増幅素子と、
前記光電変換部と前記増幅素子の入力ノードとの間の電気経路に配された、第1信号保持部と前記第1信号保持部の後段に配された第2信号保持部と、を有する画素を複数有する撮像装置であって、
前記第1信号保持部は、N型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域上に絶縁膜を介して配された前記第1制御電極とを有し、
前記第2信号保持部は、N型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域上に絶縁膜を介して配された前記第2制御電極とを有し、
前記光電変換部の電子を前記第1半導体領域へ転送する時に前記第1制御電極に供給される電圧が、前記第1半導体領域で保持された電子を前記第2半導体領域へ転送する時に前記第2制御電極に供給される電圧よりも低く、
前記光電変換部の電子を前記第1信号保持部へ転送していない時に前記第1制御電極に供給される電圧と前記光電変換部の電子を前記第1信号保持部へ転送する時に前記第1制御電極に供給される電圧との差が、前記第1信号保持部で保持された電子を前記第2信号保持部へ転送していない時に前記第2制御電極に供給される電圧と前記第1信号保持部で保持された電子を前記第2信号保持部へ転送する時に前記第2制御電極に供給される電圧との差と等しいことを特徴とする撮像装置。 - 前記画素のそれぞれは、前記第2信号保持部で保持された電子を前記入力ノードへ転送する第3制御電極を有し、
前記光電変換部の電子を前記第1信号保持部へ転送する時に前記第1制御電極に供給される前記電圧が、前記第2信号保持部で保持された電子を前記入力ノードへ転送する時に前記第3制御電極に供給される電圧よりも低いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の撮像装置。 - 前記光電変換部の電子を前記第1信号保持部へ転送していない時に前記第1制御電極に供給される電圧が、前記第1信号保持部で保持された電子を前記第2信号保持部へ転送していない時に前記第2制御電極に供給される電圧よりも低いことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の撮像装置。
- 光電変換部と、前記光電変換部で生じた電子に基づく信号を増幅する増幅素子と、前記光電変換部と前記増幅素子の入力ノードとの間の電気経路に、第1信号保持部と前記第1信号保持部の後段に配された第2信号保持部と、が配された画素を複数有する撮像装置であって、
前記第1電荷転送部は、第1半導体領域と、前記第1半導体領域上に絶縁膜を介して配された第1制御電極とを有し、
前記第2電荷転送部は、第2半導体領域と、前記第2半導体領域上に絶縁膜を介して配された第2制御電極とを有し、
前記光電変換部のホールを前記第1信号保持部へ転送する時に前記第1制御電極に供給される電圧が、前記第1信号保持部で保持されたホールを前記第2信号保持部へ転送する時に前記第2制御電極に供給される電圧よりも高く、
前記光電変換部の電子を前記第1信号保持部へ転送していない時に前記第1制御電極に供給される電圧と前記光電変換部の電子を前記第1信号保持部へ転送する時に前記第1制御電極に供給される電圧との差が、前記第1信号保持部で保持された電子を前記第2信号保持部へ転送していない時に前記第2制御電極に供給される電圧と前記第1信号保持部で保持された電子を前記第2信号保持部へ転送する時に前記第2制御電極に供給される電圧との差と等しいことを特徴とする撮像装置。 - 前記第1信号保持部は、P型の第3半導体領域と、前記第3半導体領域上に絶縁膜を介して配された前記第1制御電極とを有し、
前記第2信号保持部は、P型の第4半導体領域と、前記第4半導体領域上に絶縁膜を介して配された前記第2制御電極とを有することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。 - 前記第1信号保持部でホールを保持している期間中の、前記第1電荷転送部に生じる、ホールに対するポテンシャル障壁の高さが、前記第2電荷転送部に生じる、ホールに対するポテンシャル障壁の高さよりも低いことを特徴とする請求項7または8のいずれかに記載の撮像装置。
- 光電変換部と、前記光電変換部で生じた電子に基づく信号を増幅する増幅素子と、前記光電変換部と前記増幅素子の入力ノードとの間の電気経路に、第1信号保持部と前記第1信号保持部の後段に配された第2信号保持部と、が配された画素を複数有する撮像装置であって、
前記第1信号保持部は、P型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域上に絶縁膜を介して配された第1制御電極とを有し、
前記第2信号保持部は、P型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域上に絶縁膜を介して配された第2制御電極とを有し、
前記光電変換部で生じたホールを前記第1半導体領域へ転送する時に、前記第1制御電極に供給される電圧が、前記第1半導体領域で保持されたホールを前記第2半導体領域へ転送する時に、前記第2制御電極に供給される電圧よりも高く、
前記光電変換部の電子を前記第1信号保持部へ転送していない時に前記第1制御電極に供給される電圧と前記光電変換部の電子を前記第1信号保持部へ転送する時に前記第1制御電極に供給される電圧との差が、前記第1信号保持部で保持された電子を前記第2信号保持部へ転送していない時に前記第2制御電極に供給される電圧と前記第1信号保持部で保持された電子を前記第2信号保持部へ転送する時に前記第2制御電極に供給される電圧との差と等しいことを特徴とする撮像装置。 - 前記画素のそれぞれは、前記第2信号保持部で保持された電子を前記入力ノードへ転送する第3制御電極を有し、
前記光電変換部の電子を前記第1信号保持部へ転送する時に前記第1制御電極に供給される前記電圧が、前記第2信号保持部で保持された電子を前記入力ノードへ転送する時に前記第3制御電極に供給される電圧よりも高いことを特徴とする請求項7乃至10のいずれか一項に記載の撮像装置。 - 前記光電変換部の電子を前記第1信号保持部へ転送していない時に前記第1制御電極に供給される電圧が、前記第1信号保持部で保持された電子を前記第2信号保持部へ転送していない時に前記第2制御電極に供給される電圧よりも高いことを特徴とする請求項7乃至11のいずれか一項に記載の撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012033365A JP6012197B2 (ja) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | 撮像装置及び撮像装置の駆動方法 |
US13/766,186 US8913167B2 (en) | 2012-02-17 | 2013-02-13 | Image pickup apparatus and method of driving the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012033365A JP6012197B2 (ja) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | 撮像装置及び撮像装置の駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013171889A JP2013171889A (ja) | 2013-09-02 |
JP6012197B2 true JP6012197B2 (ja) | 2016-10-25 |
Family
ID=48981999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012033365A Expired - Fee Related JP6012197B2 (ja) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | 撮像装置及び撮像装置の駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8913167B2 (ja) |
JP (1) | JP6012197B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101786069B1 (ko) | 2009-02-17 | 2017-10-16 | 가부시키가이샤 니콘 | 이면 조사형 촬상 소자, 그 제조 방법 및 촬상 장치 |
TWI505453B (zh) * | 2011-07-12 | 2015-10-21 | Sony Corp | 固態成像裝置,用於驅動其之方法,用於製造其之方法,及電子裝置 |
JP6012197B2 (ja) * | 2012-02-17 | 2016-10-25 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像装置の駆動方法 |
JP6304738B2 (ja) * | 2013-09-18 | 2018-04-04 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像装置、撮像方法、製造装置、製造方法、並びに電子機器 |
US10182199B2 (en) | 2016-02-22 | 2019-01-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging device and reproducing device |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07105489B2 (ja) * | 1993-05-27 | 1995-11-13 | 日本電気株式会社 | 電荷転送装置 |
JP4403687B2 (ja) | 2002-09-18 | 2010-01-27 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置およびその駆動制御方法 |
US7323731B2 (en) | 2003-12-12 | 2008-01-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion device, method of manufacturing photoelectric conversion device, and image pickup system |
EP1835771A4 (en) | 2004-12-28 | 2012-01-04 | Sharp Kk | MOBILE TERMINAL, COMMUNICATION TERMINAL, THIS USING LOCAL ANNOUNCEMENT SYSTEM, AND LOCATION ANNOUNCEMENT METHOD |
JP2008004692A (ja) | 2006-06-21 | 2008-01-10 | Nikon Corp | 固体撮像装置 |
JP5568880B2 (ja) * | 2008-04-03 | 2014-08-13 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器 |
JP4494492B2 (ja) | 2008-04-09 | 2010-06-30 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法 |
WO2009133967A2 (en) * | 2008-05-02 | 2009-11-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state imaging apparatus |
JP5371330B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2013-12-18 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置 |
JP4785963B2 (ja) | 2009-10-09 | 2011-10-05 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置 |
JP2011204878A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Sony Corp | 固体撮像デバイスおよび電子機器 |
JP2011216673A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Sony Corp | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 |
JP5516960B2 (ja) | 2010-04-02 | 2014-06-11 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器 |
JP5637384B2 (ja) * | 2010-12-15 | 2014-12-10 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器 |
JP6012197B2 (ja) * | 2012-02-17 | 2016-10-25 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像装置の駆動方法 |
JP5995457B2 (ja) * | 2012-02-17 | 2016-09-21 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法。 |
JP5936386B2 (ja) * | 2012-02-17 | 2016-06-22 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP5959877B2 (ja) * | 2012-02-17 | 2016-08-02 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP6004665B2 (ja) * | 2012-02-17 | 2016-10-12 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、および撮像システム。 |
-
2012
- 2012-02-17 JP JP2012033365A patent/JP6012197B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-02-13 US US13/766,186 patent/US8913167B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130215304A1 (en) | 2013-08-22 |
JP2013171889A (ja) | 2013-09-02 |
US8913167B2 (en) | 2014-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102480603B (zh) | 固态成像装置、其驱动方法和电子装置 | |
JP6555890B2 (ja) | 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法 | |
JP5614993B2 (ja) | 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法 | |
CN101719993B (zh) | 固态图像拾取装置 | |
JP5959877B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5203913B2 (ja) | 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の駆動方法 | |
JP5995457B2 (ja) | 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法。 | |
JP6004665B2 (ja) | 撮像装置、および撮像システム。 | |
JP2015023250A (ja) | 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器 | |
KR102690091B1 (ko) | 고체 촬상 장치, 그 구동 방법 및 전자 기기 | |
JP5936386B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6012197B2 (ja) | 撮像装置及び撮像装置の駆動方法 | |
CN102572324A (zh) | 图像拾取装置 | |
JP6012196B2 (ja) | 光電変換装置の駆動方法 | |
JP6083977B2 (ja) | 固体撮像装置および撮像装置 | |
WO2015170533A1 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器 | |
JP4336508B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2013197697A (ja) | 固体撮像装置及び電子機器 | |
WO2011105018A1 (ja) | 固体撮像装置及びカメラシステム | |
JP2017188842A (ja) | 固体撮像装置及び撮像システム | |
JP2021028989A (ja) | 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法 | |
JP5518226B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP6796166B2 (ja) | 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法 | |
JP4241692B2 (ja) | 光電変換装置用の走査回路 | |
JP5539562B2 (ja) | 固体撮像装置の駆動方法および固体撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160920 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6012197 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |