JP6796166B2 - 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法 - Google Patents
撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6796166B2 JP6796166B2 JP2019128886A JP2019128886A JP6796166B2 JP 6796166 B2 JP6796166 B2 JP 6796166B2 JP 2019128886 A JP2019128886 A JP 2019128886A JP 2019128886 A JP2019128886 A JP 2019128886A JP 6796166 B2 JP6796166 B2 JP 6796166B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- conversion unit
- transistor
- transfer
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 159
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 111
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 51
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 51
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 17
- 101100495267 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) CDC25 gene Proteins 0.000 description 16
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 13
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 4
- 101000622137 Homo sapiens P-selectin Proteins 0.000 description 3
- 102100023472 P-selectin Human genes 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 208000009989 Posterior Leukoencephalopathy Syndrome Diseases 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
本発明の第1実施形態に係る撮像装置について図1から図9を参照しながら説明する。図1は第1実施形態に係る撮像装置の回路図である。撮像装置は、画素2、垂直走査回路11、電流源208、列増幅回路14、出力アンプ15、水平走査回路16を備える。複数の画素2は行方向および列方向に沿って二次元マトリクス状に配列されている。なお、本明細書において、行方向とは図面における水平方向を示し、列方向とは図面において垂直方向を示すものとする。図1においては、説明の簡略化のために3行3列の画素が示されているが、画素の数は限定されるものではない。なお、一部の画素はOB(オプティカル・ブラック)画素として遮光されても良い。
V(A)=Vref+(ΔVa+Δn)×(−C0/Cf) 式(1)
V(A+B)=Vref+(ΔV(a+b)+Δn)×(−C0/Cf) 式(2)
V(A+B)−(Vref+Δn×(−C0/Cf))
=ΔV(a+b)×(−C0/Cf) 式(3)
V(A)−(Vref+Δn×(−C0/Cf))
=ΔVa×(−C0/Cf) 式(4)
(ΔV(a+b)×(−C0/Cf))−(ΔVa×(−C0/Cf))
=(ΔV(a+b)−ΔVa)×(−C0/Cf) 式(5)
図10は本発明の第2実施形態に係る撮像装置の画素の平面図である。図10に示されていない構成は第1実施形態に係る構成と同様であるため、その説明を省略する。本実施形態においても、導電部材109Aは第1の駆動配線211Aに対向しながら平行に延在するとともに、FD領域107A、108Aの活性領域の端部を超えて延在している。また、増幅トランジスタ26が形成される第3の活性領域は光電変換部21A、22Aが延在する方向(第1方向)に平行に形成されている。また、第3の活性領域は、第2の転送トランジスタのゲート24A(G)よりも、第1の転送トランジスタのゲート23A(G)に近い位置に形成されている。すなわち、増幅トランジスタ26のゲートと第1の転送トランジスタのゲート23A(G)とは近接しており、第1の駆動配線211Aと導電部材109Aとの寄生容量が増加する。導電部材109AとFD部210との間の寄生容量をさらに増加させることができ、電荷の転送効率がさらに向上する。
本発明の第3実施形態に係る撮像装置を図11、図12を用いて説明する。図11は、本実施形態に係る撮像装置の画素の平面図である。また、図12は、図11のY1−Y2線に沿った断面図である。図11、図12に示されていない構成は第1実施形態の構成と同様であるため、その説明を省略する。本実施形態において、第3の活性領域に、N型半導体領域(第3のフローティングディフュージョン領域)、および容量加算トランジスタ28がさらに形成されている。容量加算トランジスタ28は、ゲート容量をFD容量に加算するためのトランジスタであり、容量加算トランジスタ28のゲートに電圧を供給することによって、FD容量を制御することができる。
本発明の第4実施形態に係る撮像装置を図13、図14を用いて説明する。本実施形態に係る撮像装置の回路図は図2に示された回路図と同様であるため、画素の構成を主に説明する。図13は、本実施形態に係る撮像装置の画素の平面図である。また、図14は、図13のY1−Y2線に沿った断面図である。本実施形態においては、第1方向に隣接する第1の画素2Aと第2の画素2Bとが、ミラー(鏡映)対称となるように形成されている。すなわち、第3、第4の光電変換部21B、22B、ゲート23B(G)、24B(G)はFD部210を中心として、第1、第2の光電変換部21A、22A、ゲート23A(G)、24A(G)と対象に形成されている。さらに、第3、第4の駆動配線211B、212BはFD部210を中心として、第1、第2の駆動配線211A、212Aと対称に形成されている。導電部材109Aは駆動配線211A、211Bの中間位置に形成されるとともに、駆動配線211A、211Bに対向しながら平行に延在している。
本発明の第5実施形態に係る撮像装置を図15を用いて説明する。以下、第1実施形態と異なる構成を主に説明し、第1実施形態と同様の構成についての説明を省略する。
本発明の第6実施形態に係る撮像装置を図16を用いて説明する。以下、第1実施形態と異なる構成を主に説明し、第1実施形態と同様の構成についての説明を省略する。
本発明の第7実施形態に係る撮像システムを説明する。撮像システムとして、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、複写機、ファクシミリ、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などがあげられる。図17に、第7実施形態に係る撮像システムの例としてデジタルスチルカメラのブロック図を示す。
上記実施形態は、本発明を適用しうる幾つかの態様を例示したものに過ぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜修正や変形を行うことを妨げるものではなく、第1乃至第6実施形態の構成を組み合わせることも可能である。また、上述の実施形態においては、画素を構成するトランジスタはNチャネルMOSであるが、PチャネルMOSを用いて画素を構成しても良い。さらに、光電変換部は負の電荷を励起するものに限らず、正孔を生じさせるものであっても良い。転送トランジスタをPチャネルMOSにより構成する場合には、転送トランジスタのゲートに供給される駆動パルスのハイレベル、ローレベルが上述の実施形態とは逆になる。この場合、正孔を生じさせる光電変換部を用いることにより、電荷の転送効率を改善することができる。さらに、増幅トランジスタを共有する光電変換部の個数は上述の実施形態における個数に限定されず、任意の個数の光電変換部において増幅トランジスタを共有させても良い。また、光電変換部を基板の裏面に形成しても良く、有機光電変換膜のように複数の光電変換部を積層して形成しても良い。
22A、22B 第2の光電変換部
23A、23B 第1の転送トランジスタ
24A、24B 第2の転送トランジスタ
211A 第1の駆動配線
212A 第2の駆動配線
211B 第3の駆動配線
212B 第4の駆動配線
107A、108A フローティングディフュージョン(FD)領域
109A 導電部材
210 フローティングディフュージョン(FD)部
26 増幅トランジスタ
25 リセットトランジスタ
27 選択トランジスタ
28 容量加算トランジスタ
Claims (10)
- 第1の光電変換部と、
第1の方向において、前記第1の光電変換部と隣り合って配された第2の光電変換部と、
前記第1、第2の光電変換部に共通して設けられたマイクロレンズと、
導通状態になることにより、第1、第2の光電変換部のそれぞれから電荷を転送する第1、第2の転送トランジスタと、
第1、第2の転送トランジスタから転送された電荷を蓄積するフローティングディフュージョン領域と、
前記フローティングディフュージョン領域における電荷に応じた信号を出力する増幅トランジスタと、
前記フローティングディフュージョン領域および前記増幅トランジスタのゲートを電気的に接続するために、前記第1の方向に延在する導電部材と、を有し、
平面視において、前記第2の転送トランジスタのゲートと前記増幅トランジスタのゲートの間の距離は、前記第1の転送トランジスタのゲートと前記増幅トランジスタのゲートの間の距離よりも近く、
前記導電部材は、平面視において、前記第1の光電変換部に対応した前記フローティングディフュージョン領域を画定する境界のうち、少なくとも2つ以上の前記境界を越えて延在する撮像装置。 - 前記第1、第2の転送トランジスタに電気的に接続された第1、第2の駆動配線を有し、
前記導電部材は前記第2の駆動配線よりも前記第1の駆動配線に近い位置に形成された請求項1に記載の撮像装置。 - 前記フローティングディフュージョン領域は、前記第1、第2の光電変換部のそれぞれに対応して異なる領域に形成された第1、第2のフローティングディフュージョン領域を含み、
前記導電部材は前記第1、第2のフローティングディフュージョン領域を電気的に接続する請求項1または2に記載の撮像装置。 - 前記フローティングディフュージョン領域の容量を制御する容量加算トランジスタをさらに備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 第3、第4の光電変換部と、
導通状態になることにより、第3、第4の光電変換部のそれぞれから電荷を前記フローティングディフュージョン領域に転送する第3、第4の転送トランジスタと、
平面視において、前記第3、第4の光電変換部は、前記フローティングディフュージョン領域を中心として、前記第1、第2の光電変換部と対称に形成された請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 第1の転送トランジスタを導通状態にする読み出しモード、および、第1、第2の転送トランジスタをともに導通状態にする読み出しモードを実行可能な駆動部をさらに備えた請求項1〜5のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記第1の方向に垂直な第2の方向において前記第1の光電変換部に隣り合って配された第3の光電変換部と、
前記第1の方向において前記第3の光電変換部と隣り合って配されるとともに、前記第2の方向において前記第2の光電変換部と隣り合って配された第4の光電変換部と、
導通状態になることにより、第3、第4の光電変換部のそれぞれから電荷を前記フローティングディフュージョン領域に転送する第3、第4の転送トランジスタと、
前記第1の光電変換部および前記第2の光電変換部の対と、前記第3の光電変換部および前記第4の光電変換部の対とが平面視において線対称に配置された請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 平面視において、前記第1の転送トランジスタのゲートと電気的に接続し、前記第1の方向に垂直な第2の方向において、延在する配線をさらに備えている請求項1〜7のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記導電部材は、平面視において、前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部との間、および、前記第3の光電変換部と前記第4の光電変換部との間には設けられていない請求項7に記載の撮像装置。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の撮像装置と、
前記撮像装置から出力された信号を処理する信号処理部とを有する撮像システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019128886A JP6796166B2 (ja) | 2019-07-11 | 2019-07-11 | 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019128886A JP6796166B2 (ja) | 2019-07-11 | 2019-07-11 | 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015010964A Division JP6555890B2 (ja) | 2015-01-23 | 2015-01-23 | 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020189536A Division JP7059338B2 (ja) | 2020-11-13 | 2020-11-13 | 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019186960A JP2019186960A (ja) | 2019-10-24 |
JP6796166B2 true JP6796166B2 (ja) | 2020-12-02 |
Family
ID=68341763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019128886A Active JP6796166B2 (ja) | 2019-07-11 | 2019-07-11 | 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6796166B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5476745B2 (ja) * | 2009-03-05 | 2014-04-23 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 |
JP5813047B2 (ja) * | 2013-04-26 | 2015-11-17 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、および、撮像システム。 |
JP6238558B2 (ja) * | 2013-04-26 | 2017-11-29 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、および、撮像システム。 |
-
2019
- 2019-07-11 JP JP2019128886A patent/JP6796166B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019186960A (ja) | 2019-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6555890B2 (ja) | 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法 | |
JP5552858B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器 | |
JP5813047B2 (ja) | 撮像装置、および、撮像システム。 | |
CN102316281B (zh) | 固态成像装置和成像系统 | |
KR100657863B1 (ko) | 핑거드 타입 소스 폴로워 트랜지스터를 이용한 상보성금속 산화막 반도체 액티브 픽셀 센서 | |
CN102480603B (zh) | 固态成像装置、其驱动方法和电子装置 | |
US9596426B2 (en) | Imaging device, imaging system, and method for driving imaging device | |
JP5959829B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
KR20160001918U (ko) | 향상된 셔터 효율을 가지는 글로벌 셔터 이미지 센서 픽셀들 | |
JP6238558B2 (ja) | 撮像装置、および、撮像システム。 | |
KR20160132342A (ko) | 고체 촬상 장치 및 그 구동 방법, 및 전자 기기 | |
US9426391B2 (en) | Solid-state imaging apparatus, method of controlling the same, and imaging system | |
US20170180665A1 (en) | Method for driving image capture device, image capture device, and image capture system | |
JP6083977B2 (ja) | 固体撮像装置および撮像装置 | |
JP6012197B2 (ja) | 撮像装置及び撮像装置の駆動方法 | |
US9807329B2 (en) | Imaging device and imaging system | |
JP7059338B2 (ja) | 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法 | |
JP2003333431A (ja) | 固体撮像装置とその駆動方法 | |
JP4692262B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置 | |
JP6796166B2 (ja) | 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法 | |
JP4746962B2 (ja) | 固体撮像装置及び撮像システム | |
JP4336544B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2004104116A (ja) | 撮像装置 | |
JP2013059010A (ja) | 固体撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190813 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190813 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201113 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6796166 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |