JP6304738B2 - 撮像装置、撮像方法、製造装置、製造方法、並びに電子機器 - Google Patents
撮像装置、撮像方法、製造装置、製造方法、並びに電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6304738B2 JP6304738B2 JP2013193375A JP2013193375A JP6304738B2 JP 6304738 B2 JP6304738 B2 JP 6304738B2 JP 2013193375 A JP2013193375 A JP 2013193375A JP 2013193375 A JP2013193375 A JP 2013193375A JP 6304738 B2 JP6304738 B2 JP 6304738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- holding
- unit
- photoelectric conversion
- conversion unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/50—Control of the SSIS exposure
- H04N25/57—Control of the dynamic range
- H04N25/59—Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/50—Control of the SSIS exposure
- H04N25/53—Control of the integration time
- H04N25/532—Control of the integration time by controlling global shutters in CMOS SSIS
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/50—Control of the SSIS exposure
- H04N25/57—Control of the dynamic range
- H04N25/58—Control of the dynamic range involving two or more exposures
- H04N25/581—Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
- H04N25/583—Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with different integration times
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/62—Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
- H04N25/626—Reduction of noise due to residual charges remaining after image readout, e.g. to remove ghost images or afterimages
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/014—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 of CMOS image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
- H10F39/186—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors having arrangements for blooming suppression
- H10F39/1865—Overflow drain structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/802—Geometry or disposition of elements in pixels, e.g. address-lines or gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/803—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/803—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
- H10F39/8037—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements the integrated elements comprising a transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/77—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
- H04N5/772—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
1.固体撮像素子の構成
2.単位画素の構造
3.単位画素の他の構造
4.単位画素の配置例
5.製造について
6.電子機器
図1は、本発明が適用される固体撮像素子としてのCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサの構成例を示すブロック図である。
次に、図1の画素アレイ部41に行列状に配置されている単位画素50の具体的な構造について説明する。なお、本技術を適用した画素は、ダイナミックレンジを拡大させることが可能となり、センサとしての性能を向上させることができる。このような効果があることを説明するために、まず本技術を適用していない画素について説明を加え、その後、本技術を適用した画素について説明を加える。
図8は、単位画素50の他の構成を示す図である。図8に示した単位画素50Cは、図3や図6に示した単位画素50、単位画素50Bと区別を付けるために、単位画素50Cと記述する。
単位画素50Cにおいて、TRYゲート101やTRXゲート64が配置される位置、形、大きさなどは、図8に示した構成に限定されるわけでない。図12乃至図23に、単位画素50Cの他の構成を図示し、説明を加える。以下の説明においては、図8に示した単位画素50Cと同じく、TRYゲート101を有する単位画素であるため、単位画素50Cとの記載を続け、他の部分も同様の符号を付して説明を続ける。
上述した単位画素50Cの製造について図24を参照して説明する。工程S1において、SOI基板がセッティングされる。ここでは、SOI基板を用い、電荷蓄積層をn型として構成する場合を例に挙げて説明するが、Bulk基板を用いて、電荷蓄積層をp型に構成する場合などにおいても本技術は適用できる。また工程S1においては、イオン・インプランテーションにて、トランジスタのwellも形成される。
本技術は、撮像装置への適用に限られるものではなく、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、携帯電話機などの撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に撮像装置を用いる複写機など、画像取込部(光電変換部)に撮像装置を用いる電子機器全般に対して適用可能である。なお、電子機器に搭載されるモジュール状の形態、即ちカメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
Claims (18)
- 受光した光を電荷に変換する光電変換部と、
前記光電変換部から転送されてきた電荷を保持する保持部と、
前記光電変換部と前記保持部を接続する位置に配置され、前記保持部内に電荷を保持する保持機能を有する第1のゲートと、
前記保持部の近傍に配置され、電荷を保持する保持機能を有する第2のゲートと
を備え、
前記光電変換部から前記保持部に前記電荷を転送する場合、前記第1のゲートと前記第2のゲートをオンにし、
前記第1のゲートをオフに戻した後、前記第2のゲートをオフにする
撮像装置。 - 前記第1のゲートは、前記保持部から前記光電変換部への電荷の逆流を防ぐ
請求項1に記載の撮像装置。 - 前記第1のゲートと前記第2のゲートは、前記光電変換部の一辺に、左右に並べて配置されている
請求項1または2に記載の撮像装置。 - 前記第1のゲートが設けられている前記光電変換部に隣接する光電変換部に近接して、前記第2のゲートが配置されている
請求項1または2に記載の撮像装置。 - 前記第1のゲートと前記第2のゲートは、同比率の大きさで形成されている
請求項1乃至4のいずれかに記載の撮像装置。 - 前記第1のゲートと前記第2のゲートのうち、一方は他方よりも大きく形成されている
請求項1乃至4のいずれかに記載の撮像装置。 - 前記第1のゲートと前記第2のゲートは、多角形で形成されている
請求項1乃至6のいずれかに記載の撮像装置。 - 前記第1のゲートと前記第2のゲートは、円弧を有する形状で形成されている
請求項1乃至6のいずれかに記載の撮像装置。 - 前記保持部からの電荷を蓄積する浮遊拡散領域と、
前記保持部と前記浮遊拡散領域との間に設けられる第3のゲートと
をさらに備え、
前記第1のゲートと前記第2のゲートがオフにされた後、前記第3のゲートがオンにされ、前記保持部から前記浮遊拡散領域への電荷の転送が行われる
請求項1乃至8のいずれかに記載の撮像装置。 - 前記第3のゲートは、前記第1のゲートと前記第2のゲートに接しない位置に配置されている
請求項9に記載の撮像装置。 - 前記第1のゲートは、複数に分割されている
請求項1乃至10のいずれかに記載の撮像装置。 - 前記第2のゲートは、複数に分割されている
請求項1乃至10のいずれかに記載の撮像装置。 - 受光した光を電荷に変換する光電変換部と、
前記光電変換部から転送されてきた電荷を保持する保持部と、
前記光電変換部と前記保持部を接続する位置に配置され、前記保持部内に電荷を保持する保持機能を有する第1のゲートと、
前記保持部の近傍に配置され、電荷を保持する保持機能を有する第2のゲートと
を備える撮像装置の撮像方法において、
前記光電変換部から前記保持部に前記電荷を転送する場合、前記第1のゲートと前記第2のゲートをオンにし、
前記第1のゲートをオフに戻した後、前記第2のゲートをオフにする
ステップを含む撮像方法。 - 受光した光を電荷に変換する光電変換部と、
前記光電変換部から転送されてきた電荷を保持する保持部と、
前記光電変換部と前記保持部を接続する位置に配置され、前記保持部内に電荷を保持する保持機能を有する第1のゲートと、
前記保持部の近傍に配置され、電荷を保持する保持機能を有する第2のゲートと、
前記光電変換部から前記保持部に前記電荷を転送する場合、前記第1のゲートと前記第2のゲートをオンにし、前記第1のゲートをオフに戻した後、前記第2のゲートをオフにするための処理部と
を備える撮像装置を製造する
製造装置。 - 前記光電変換部と前記保持部を基板内に形成し、
前記基板上に、前記第1のゲートと前記第2のゲートを形成する
請求項14に記載の製造装置。 - 受光した光を電荷に変換する光電変換部と、
前記光電変換部から転送されてきた電荷を保持する保持部と、
前記光電変換部と前記保持部を接続する位置に配置され、前記保持部内に電荷を保持する保持機能を有する第1のゲートと、
前記保持部の近傍に配置され、電荷を保持する保持機能を有する第2のゲートと、
前記光電変換部から前記保持部に前記電荷を転送する場合、前記第1のゲートと前記第2のゲートをオンにし、前記第1のゲートをオフに戻した後、前記第2のゲートをオフにするための処理部と
を備える撮像装置を製造する
製造方法。 - 前記光電変換部と前記保持部を基板内に形成し、
前記基板上に、前記第1のゲートと前記第2のゲートを形成する
ステップを含む
請求項16に記載の製造方法。 - 受光した光を電荷に変換する光電変換部と、
前記光電変換部から転送されてきた電荷を保持する保持部と、
前記光電変換部と前記保持部を接続する位置に配置され、前記保持部内に電荷を保持する保持機能を有する第1のゲートと、
前記保持部の近傍に配置され、電荷を保持する保持機能を有する第2のゲートと
を備え、
前記光電変換部から前記保持部に前記電荷を転送する場合、前記第1のゲートと前記第2のゲートをオンにし、
前記第1のゲートをオフに戻した後、前記第2のゲートをオフにする
撮像装置と、
前記光電変換部から出力される画素信号に対して信号処理を行う信号処理部と
を備える電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013193375A JP6304738B2 (ja) | 2013-09-18 | 2013-09-18 | 撮像装置、撮像方法、製造装置、製造方法、並びに電子機器 |
CN201410460817.7A CN104469199B (zh) | 2013-09-18 | 2014-09-11 | 成像设备、成像方法、制造设备、制造方法和电子设备 |
US14/484,012 US9538104B2 (en) | 2013-09-18 | 2014-09-11 | Imaging apparatus, imaging method, manufacturing apparatus, manufacturing method, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013193375A JP6304738B2 (ja) | 2013-09-18 | 2013-09-18 | 撮像装置、撮像方法、製造装置、製造方法、並びに電子機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015061192A JP2015061192A (ja) | 2015-03-30 |
JP2015061192A5 JP2015061192A5 (ja) | 2016-02-12 |
JP6304738B2 true JP6304738B2 (ja) | 2018-04-04 |
Family
ID=52667634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013193375A Active JP6304738B2 (ja) | 2013-09-18 | 2013-09-18 | 撮像装置、撮像方法、製造装置、製造方法、並びに電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9538104B2 (ja) |
JP (1) | JP6304738B2 (ja) |
CN (1) | CN104469199B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014192273A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Sony Corp | 撮像素子、撮像装置、製造装置および方法、並びに、半導体素子 |
CN105681690B (zh) * | 2016-03-10 | 2018-05-25 | 长春长光辰芯光电技术有限公司 | 双转移栅高动态范围图像传感器像素的全局快门控制方法 |
JP2018160485A (ja) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像素子、電子機器 |
US10964741B1 (en) * | 2019-09-18 | 2021-03-30 | Omnivision Technologies, Inc. | Backside illuminated sensor pixel structure |
CN113066810B (zh) * | 2021-03-25 | 2022-09-06 | 中国科学院半导体研究所 | 像素器件 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0697415A (ja) * | 1992-09-16 | 1994-04-08 | Matsushita Electron Corp | 固体撮像装置 |
JP4366846B2 (ja) * | 2000-08-22 | 2009-11-18 | 日本ビクター株式会社 | 固体撮像装置 |
US7087883B2 (en) * | 2004-02-04 | 2006-08-08 | Omnivision Technologies, Inc. | CMOS image sensor using shared transistors between pixels with dual pinned photodiode |
CN100394609C (zh) * | 2004-09-07 | 2008-06-11 | 三洋电机株式会社 | 固体摄像装置 |
JP4488969B2 (ja) * | 2004-09-07 | 2010-06-23 | 三洋電機株式会社 | 固体撮像装置 |
KR100630704B1 (ko) * | 2004-10-20 | 2006-10-02 | 삼성전자주식회사 | 비평면 구조의 트랜지스터를 구비한 cmos 이미지 센서및 그 제조 방법 |
US7965326B2 (en) * | 2006-09-27 | 2011-06-21 | Fujifilm Corporation | Semiconductor element, method of driving semiconductor element and solid imaging apparatus |
JP5076528B2 (ja) * | 2007-02-06 | 2012-11-21 | 株式会社ニコン | 光電変換部の連結/分離構造、固体撮像素子及び撮像装置 |
JP5568880B2 (ja) * | 2008-04-03 | 2014-08-13 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器 |
JP4494492B2 (ja) * | 2008-04-09 | 2010-06-30 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法 |
JP5219724B2 (ja) * | 2008-10-09 | 2013-06-26 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置 |
JP2010199450A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Sony Corp | 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置および電子機器 |
JP5558999B2 (ja) * | 2009-11-24 | 2014-07-23 | 浜松ホトニクス株式会社 | 距離センサ及び距離画像センサ |
JP5651976B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2015-01-14 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器 |
JP5671830B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2015-02-18 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器 |
JP5641287B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-12-17 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器 |
JP5403369B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-01-29 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器 |
JP5516960B2 (ja) * | 2010-04-02 | 2014-06-11 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器 |
JP5673063B2 (ja) * | 2010-12-15 | 2015-02-18 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器 |
JP4768889B1 (ja) * | 2011-04-05 | 2011-09-07 | 株式会社東芝 | 画像撮像デバイス及びその製造方法 |
JP2013021533A (ja) | 2011-07-12 | 2013-01-31 | Sony Corp | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器 |
KR20130085124A (ko) * | 2012-01-19 | 2013-07-29 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 및 이를 포함하는 휴대용 장치 |
JP6012197B2 (ja) * | 2012-02-17 | 2016-10-25 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像装置の駆動方法 |
JP5357291B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2013-12-04 | 浜松ホトニクス株式会社 | 距離センサ及び距離画像センサ |
JP2014022795A (ja) * | 2012-07-13 | 2014-02-03 | Sony Corp | 撮像素子、撮像方法 |
JP2014063889A (ja) * | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Sony Corp | 固体撮像素子および方法、並びに、電子機器 |
-
2013
- 2013-09-18 JP JP2013193375A patent/JP6304738B2/ja active Active
-
2014
- 2014-09-11 US US14/484,012 patent/US9538104B2/en active Active
- 2014-09-11 CN CN201410460817.7A patent/CN104469199B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104469199A (zh) | 2015-03-25 |
CN104469199B (zh) | 2021-06-18 |
US9538104B2 (en) | 2017-01-03 |
JP2015061192A (ja) | 2015-03-30 |
US20150077612A1 (en) | 2015-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5641287B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器 | |
TWI539814B (zh) | 電子設備及其驅動方法 | |
JP5282543B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置 | |
JP5637384B2 (ja) | 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器 | |
JP5673063B2 (ja) | 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器 | |
CN102208423B (zh) | 固体摄像装置、制造固体摄像装置的方法和电子设备 | |
JP5458582B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器 | |
JP5568880B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器 | |
TWI528814B (zh) | 固態成像裝置及其驅動方法及電子系統 | |
JP6334203B2 (ja) | 固体撮像装置、および電子機器 | |
JP2014060519A (ja) | 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器 | |
JP2011222708A (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 | |
JP2015023250A (ja) | 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器 | |
WO2013176007A1 (ja) | 撮像素子、駆動方法、および電子装置 | |
KR20200136499A (ko) | 고체 촬상 장치 및 그 구동 방법, 및 전자 기기 | |
JP2013254805A (ja) | 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器 | |
CN104969353B (zh) | 固态图像传感器、制造方法和电子设备 | |
WO2016158483A1 (ja) | 固体撮像素子、駆動方法、および電子機器 | |
JP6304738B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法、製造装置、製造方法、並びに電子機器 | |
JP2014022795A (ja) | 撮像素子、撮像方法 | |
JP6083977B2 (ja) | 固体撮像装置および撮像装置 | |
WO2015170533A1 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器 | |
JP2005217302A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2014011253A (ja) | 固体撮像装置および電子機器 | |
JP5402993B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151216 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170427 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170512 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20170602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6304738 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |