[go: up one dir, main page]

JP6007864B2 - 排気浄化フィルタ - Google Patents

排気浄化フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP6007864B2
JP6007864B2 JP2013121850A JP2013121850A JP6007864B2 JP 6007864 B2 JP6007864 B2 JP 6007864B2 JP 2013121850 A JP2013121850 A JP 2013121850A JP 2013121850 A JP2013121850 A JP 2013121850A JP 6007864 B2 JP6007864 B2 JP 6007864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
partition wall
coat layer
layer
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013121850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014238072A (ja
Inventor
伊藤 和浩
和浩 伊藤
寛真 西岡
寛真 西岡
大地 今井
大地 今井
佳久 塚本
佳久 塚本
寛 大月
寛 大月
康正 野竹
康正 野竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013121850A priority Critical patent/JP6007864B2/ja
Priority to CN201480032558.6A priority patent/CN105263601A/zh
Priority to PCT/IB2014/000941 priority patent/WO2014199210A1/en
Priority to US14/896,725 priority patent/US20160138448A1/en
Priority to EP14734902.1A priority patent/EP3007799A1/en
Publication of JP2014238072A publication Critical patent/JP2014238072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007864B2 publication Critical patent/JP6007864B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/2429Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material of the honeycomb walls or cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/24492Pore diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0232Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles removing incombustible material from a particle filter, e.g. ash
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2275/00Filter media structures for filters specially adapted for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D2275/30Porosity of filtering material
    • B01D2275/307Porosity increasing in flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/068Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings
    • F01N2510/0682Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings having a discontinuous, uneven or partially overlapping coating of catalytic material, e.g. higher amount of material upstream than downstream or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

本発明は排気浄化フィルタに関する。
排気ガス中の粒子状物質を捕集するためのパティキュレートフィルタを排気通路内に配置した圧縮着火式内燃機関が公知である。パティキュレートフィルタは、交互に配置された排気ガス流入通路及び排気ガス流出通路と、これら排気ガス流入通路及び排気ガス流出通路を互いに隔てる多孔性の隔壁とを備え、排気ガス流入通路の下流端が下流側栓により閉塞され、排気ガス流出通路の上流端が上流側栓により閉塞される。したがって、排気ガスはまず排気ガス流入通路内に流入し、次いで周囲の隔壁内を通って隣接する排気ガス流出通路内に流出する。その結果、排気ガス中の粒子状物質が隔壁上に捕集され、大気中に放出されるのが抑制される。
ところが、パティキュレートフィルタ上の粒子状物質の量が多くなると、パティキュレートフィルタの圧力損失が次第に大きくなる。その結果、機関出力が低下するおそれがある。そこで、この内燃機関では、パティキュレートフィルタを酸化雰囲気に維持しつつパティキュレートフィルタの温度を上昇させるPM除去処理を行い、それにより粒子状物質を燃焼させてパティキュレートフィルタから除去するようにしている。
ところで、排気ガス中にはアッシュと称される不燃性成分が含まれており、このアッシュは粒子状物質と共にパティキュレートフィルタに捕集される。ところが、PM除去処理が行われても、アッシュは燃焼せず又は気化せず、パティキュレートフィルタ上に残留する。このため、機関運転時間が長くなるにつれて、パティキュレートフィルタ上のアッシュ量が次第に増大し、パティキュレートフィルタの圧力損失が次第に大きくなる。その結果、PM除去処理が繰り返し行われても、機関出力が低下するおそれがある。
そこで、下流側栓に貫通孔を形成し、アッシュが貫通孔を介してパティキュレートフィルタから流出するようにしたパティキュレートフィルタが公知である(特許文献1参照)。この特許文献1では、機関運転時間が長くなると貫通孔が粒子状物質により閉塞される。貫通孔が閉塞されると、パティキュレートフィルタは貫通孔を有していない従来のパティキュレートフィルタと同様に粒子状物質を捕集することができる。次いで、PM除去処理が行われると、貫通孔を閉塞していた粒子状物質が除去され、貫通孔が開放される。その結果、パティキュレートフィルタ上のアッシュが貫通孔を介してパティキュレートフィルタから排出される。
特開2004−130229号公報
しかしながら、特許文献1において、機関運転が開始されてから又はPM除去処理が終了してから貫通孔が閉塞されるまでの間は、粒子状物質が貫通孔を介してパティキュレートフィルタから流出してしまう。しかも、特許文献1では、貫通孔の直径が0.2mm以上に設定されており、このような大きな直径の貫通孔が粒子状物質により閉塞されるにはかなり長い時間を要する。このことは、貫通孔を介してパティキュレートフィルタから流出する粒子状物質の量がかなり多いことを意味する。
本発明の目的は、粒子状物質を確実に捕集しつつ排気浄化フィルタの圧力損失がアッシュにより増大するのを抑制することができる排気浄化フィルタを提供することにある。
本発明によれば、内燃機関の排気通路内に配置されるのに適した、排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するための排気浄化フィルタであって、交互に配置された排気ガス流入通路及び排気ガス流出通路と、これら排気ガス流入通路及び排気ガス流出通路を互いに隔てる多孔性の隔壁とを備え、隔壁に、平均細孔径が隔壁基材の平均細孔径よりも小さいコート層により基材表面が覆われたコート領域と、コート領域の下流側において基材表面が前記コート層により覆われていない非コート領域とが区画され、非コート領域において排気ガス中に含まれるアッシュが隔壁を通過できるように隔壁の細孔径が設定されており、コート層が、平均粒子径が互いに異なる複数の粒子群から形成されている、排気浄化フィルタが提供される。
好ましくは、前記複数の粒子群が隔壁基材上にほぼ層状に配置されており、隔壁基材に近い層を形成する粒子群の平均粒子径が隔壁基材から遠い層を形成する粒子群の平均粒子径よりも大きい。
好ましくは、前記複数の粒子群が隔壁基材上にほぼ均一に混合された状態で配置されている。
好ましくは、コート層を形成する粒子が触媒機能を有する金属から構成される。
好ましくは、非コート領域に前記コート層とは異なる別のコート層が設けられており、該別のコート層に触媒が担持されている。
粒子状物質を確実に捕集しつつ、排気浄化フィルタの圧力損失がアッシュにより増大するのを抑制することができる。
本発明による実施例の内燃機関の全体図である。 パティキュレートフィルタの正面図である。 パティキュレートフィルタの側面断面図である。 隔壁の部分拡大断面図である。 コート層の部分拡大図である。 コート層を形成する粒子の粒度分布を示す線図である。 本発明の一実施例によるコート層の部分拡大断面図である。 本発明の別の実施例によるコート層の部分拡大断面図である。 本発明の別の実施例によるコート層の部分拡大断面図である。 本発明の別の実施例によるコート層の部分拡大断面図である。 本発明の別の実施例によるコート層の部分拡大断面図である。 パティキュレートフィルタの作用を説明する概略図である。 粒子間隙間を説明する図である。 粒子間隙間を説明する図である。 粒子間隙間を説明する図である。 本発明による実施例の隔壁の部分拡大断面図である。
図1を参照すると、1は内燃機関の本体、2は吸気通路、3は排気通路、4は排気通路3内に配置された排気浄化フィルタをそれぞれ示す。図1に示される実施例では排気浄化フィルタ4はウォールフロー型パティキュレートフィルタから構成される。また、図1に示される実施例では内燃機関は圧縮着火式内燃機関から構成される。別の実施例では火花点火式内燃機関から構成される。
図2A及び図2Bはパティキュレートフィルタ4の構造を示している。なお、図2Aはパティキュレートフィルタ4の正面図を示しており、図2Bはパティキュレートフィルタ4の側面断面図を示している。図2A及び図2Bに示されるようにパティキュレートフィルタ4はハニカム構造をなしており、互いに平行をなして延びる複数個の排気流通路5i,5oと、これら排気流通路5i,5oを互いに隔てる隔壁6とを具備する。図2Aに示される実施例では、排気流通路5i,5oは、上流端が開放されかつ下流端が栓7dにより閉塞された排気ガス流入通路5iと、上流端が栓7uにより閉塞されかつ下流端が開放された排気ガス流出通路5oとにより構成される。なお、図2Aにおいてハッチングを付した部分は栓7uを示している。したがって、排気ガス流入通路5i及び排気ガス流出通路5oは薄肉の隔壁6を介して交互に配置される。云い換えると排気ガス流入通路5i及び排気ガス流出通路5oは各排気ガス流入通路5iが4つの排気ガス流出通路5oによって包囲され、各排気ガス流出通路5oが4つの排気ガス流入通路5iによって包囲されるように配置される。別の実施例では、排気流通路は、上流端及び下流端が開放された排気ガス流入通路と、上流端が栓により閉塞されかつ下流端が開放された排気ガス流出通路とにより構成される。
別の実施例では、排気ガス流入通路5iの下流端周りの隔壁6を変形することによって当該下流端が閉塞され、排気ガス流出通路5oの上流端周りの隔壁6を変形することによって当該上流端が閉塞される。このようにすると、栓7u,7dが不要となる。
図2Bに示されるように、隔壁6には、コート領域CZと、コート領域CZの下流側に位置する非コート領域NCZとが区画される。図3に示されるように、コート領域CZでは、隔壁6の基材6sの表面がコート層8により覆われる。これに対し、非コート領域NCZでは、隔壁基材6sの表面が上述のコート層8により覆われていない。
図3に示される実施例では、コート層8が排気ガス流入通路5iに対面する隔壁基材6sの一表面に設けられる。別の実施例では、コート層8が排気ガス流出通路5oに対面する隔壁基材6sの一表面に設けられる。更に別の実施例では、コート層8が排気ガス流入通路5i及び排気ガス流出通路5oに対面する隔壁基材6sの両表面に設けられる。なお、コート層8の一部が隔壁6の細孔内表面の一部又は全部にまで到る場合もある。
図2Bに示される実施例では、コート領域CZの上流縁は隔壁6の上流端にほぼ一致している。別の実施例では、コート領域CZの上流縁は隔壁6の上流端よりも下流側に位置する。また、図2Bに示される実施例では、非コート領域NCZの下流縁は隔壁6の下流端にほぼ一致している。別の実施例では、非コート領域NCZの下流縁は隔壁6の下流端よりも上流側に位置する。コート領域CZの長手方向長さはパティキュレートフィルタ4の長手方向長さの例えば50%から90%に設定される。
隔壁基材6sは多孔質材料、例えばコージェライト、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ジルコニア、チタニア、アルミナ、シリカ、ムライト、リチウムアルミニウムシリケート、リン酸ジルコニウムなどのセラミックから形成される。
一方、コート層8は図4に示されるように多数の粒子9から形成され、粒子9同士の間に多数の隙間ないし細孔10を有する。したがって、コート層8は多孔性を有する。したがって、図2Bに矢印で示されるように、排気ガスはまず排気ガス流入通路5i内に流入し、次いで周囲の隔壁6内を通って隣接する排気ガス流出通路5o内に流出する。
図4に示される実施例では、粒子9は触媒機能を有する金属から構成される。触媒機能として、酸化機能、HC、アンモニアなどの還元剤の存在下でNOxを還元する作用などが挙げられる。酸化機能を有する金属として、白金Pt、ロジウムRh、パラジウムPdなどの白金族の金属、銅Cu、鉄Fe、銀Ag、セシウムCsなどの金属を用いることができる。別の実施例では、粒子9は隔壁基材6sと同様のセラミック、又は酸化物、例えばY−Pr−Ceの酸化物,CeO2,SiO2など、から構成される。更に別の実施例では、粒子9は上述の金属とセラミック又は酸化物とから構成される。
隔壁基材6sの平均細孔径は25μm以上かつ100μm以下に設定される。隔壁基材6sの平均細孔径が25μm以上であると、排気ガス中に含まれるアッシュの大部分が隔壁6を通過できる。したがって、言い換えると、非コート領域NCZにおいて排気ガス中に含まれるアッシュが隔壁6を通過できるように隔壁6の細孔径が設定される。更に言い換えると、非コート領域NCZにおけるアッシュの捕集率が許容率よりも低くなるように隔壁6の細孔径が設定される。この許容率は例えば50%である。なお、粒子状物質の平均粒径がアッシュの平均粒径よりも小さいことを考えると、非コート領域NCZにおいて粒子状物質及びアッシュが隔壁6を通過できるように隔壁6の細孔径が設定されるという見方もできる。
コート層8の平均細孔径は隔壁基材6sの平均細孔径よりも小さく設定される。具体的には、コート層8の平均細孔径は、コート層8が排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕集できるように設定される。
なお、本発明による実施例では、隔壁基材の細孔の平均径は水銀圧入法により得られた細孔径分布のメディアン径(50%径)を意味し、粒子の平均径はレーザ回折・散乱法により得られた体積基準の粒度分布のメディアン径(50%径)を意味する。
図4に示される実施例では、コート層8が、平均粒子径が小さい小径粒子群と、平均粒子径が大きい大径粒子群とから形成されている。言い換えると、図5に示されるように、コート層8を形成する粒子の粒度分布には互いに異なる2つのピークが現れている。図5において、PSは小径粒子群を表しており、PLは大径粒子群を表している。
図6はコート層8の一例を示している。図6に示される例では、コート層8を形成する小径粒子群PS及び大径粒子群PLが隔壁基材6s上にほぼ層状に配置されている。すなわち、コート層8は隔壁基材6sに近い層8nと隔壁基材6sから遠い層8fとを備えている。隔壁基材6sに近い層8nは主として大径粒子群PLから形成され、隔壁基材6sから遠い層8fは主として小径粒子PSから形成される。言い換えると、隔壁基材6sに近い層8nを形成する粒子群の平均粒子径が隔壁基材6sから遠い層8fを形成する粒子群の平均粒子径よりも大きい。なお、大径粒子群PLの粒子が層8f内に存在し、小径粒子群PSの粒子が層8n内に存在する場合もある。
図6に示される例では、大径粒子群PLを含むスラリが隔壁基材6sに適用され、それによって隔壁基材6s上に層8nが形成される。次いで、小径粒子群PSを含むスラリが隔壁基材6sに適用され、それによって層8n上に層8fが形成される。その結果、層状のコート層8が形成される。
図7Aから7Dはコート層8の別の例を示している。図7Aから7Dに示される例では、コート層8を形成する小径粒子群PS及び大径粒子群PLが隔壁基材6s上にほぼ均一に混合された状態で配置されている。
図7Aから7Dに示される例では、互いに混合された大径粒子群PL及び小径粒子群PSを含むスラリが隔壁基材6sに適用され、それによってコート層8が形成される。
図7Aに示される例では、コート層8が排気ガス流入通路5iに対面する隔壁基材6sの一面と、隔壁細孔6pの内表面の一部とに設けられる。図7Bに示される例では、コート層8が排気ガス流入通路5iに対面する隔壁基材6sの一面と、隔壁細孔6pの内表面の全部とに設けられる。図7Cに示される例では、コート層8が隔壁細孔6pの内表面の全部に設けられ、排気ガス流入通路5i及び排気ガス流出通路5oに対面する隔壁基材6sの両表面には設けられない。図7Dに示される例では、コート層8が排気ガス流入通路5iに対面する隔壁基材6sの一面と、隔壁細孔6pの内部空間全体とに設けられる。
なお、小径粒子群PSの平均粒子径は例えば0.1から10μm程度である。大径粒子群PLの平均粒子径は例えば隔壁基材6sの平均細孔径のたかだか1/2程度であり、隔壁基材6sの平均細孔径が75μmの場合には大径粒子群PLの平均粒子径は37.5μm以下である。また、小径粒子群PSは例えば酸化物から形成され、大径粒子群PLは金属から形成される。
さて、排気ガス中には主として固体炭素から形成される粒子状物質が含まれている。この粒子状物質はパティキュレートフィルタ4上に捕集される。
また、排気ガス中にはアッシュも含まれており、このアッシュも粒子状物質と共にパティキュレートフィルタ4に捕集される。このアッシュは主として硫酸カルシウムCaSO、リン酸亜鉛カルシウムCa19Zn(PO14などのカルシウム塩から形成されることが本願発明者により確認されている。カルシウムCa,亜鉛Zn,リンP等は機関潤滑油に由来し、イオウSは燃料に由来する。すなわち、硫酸カルシウムCaSOを例にとって説明すると、機関潤滑油が燃焼室2内に流入して燃焼し、潤滑油中のカルシウムCaが燃料中のイオウSと結合することにより硫酸カルシウムCaSOが生成される。
本願発明者らによれば、平均細孔径が10μmから25μm程度でコート層8を備えていない従来のパティキュレートフィルタ、言い換えるとアッシュがほとんど通過できないパティキュレートフィルタを機関排気通路内に配置した場合、粒子状物質は隔壁6の下流側部分よりも隔壁6の上流側部分に堆積する傾向にあり、アッシュは隔壁6の上流側部分よりも隔壁6の下流側部分に堆積する傾向にあることが確認されている。
そこで、本発明による実施例では、隔壁6の上流側にコート領域CZを設け、隔壁6の下流側に非コート領域NCZを設けている。その結果、図8に示されるように粒子状物質20が上流側のコート領域CZにおいて隔壁6に捕集され、アッシュ21が下流側の非コート領域NCZにおいて隔壁6を通過する。したがって、粒子状物質がパティキュレートフィルタ4を通過するのを抑制しつつ、アッシュがパティキュレートフィルタ4に堆積するのを抑制することができる。言い換えると、粒子状物質を確実に捕集しつつパティキュレートフィルタ4の圧力損失がアッシュにより増大するのを抑制することができる。
なお、図1に示される内燃機関では、パティキュレートフィルタ4上に捕集されている粒子状物質の量が上限量よりも多くなるごとに、パティキュレートフィルタ4から粒子状物質を除去するPM除去処理が行われる。PM除去処理では例えばパティキュレートフィルタが酸化雰囲気に維持されつつパティキュレートフィルタの温度が上昇され、それにより粒子状物質が燃焼される。
上述したように、本発明による実施例ではコート層8が小径粒子群PS及び大径粒子群PLから形成される。このようにすると、粒子状物質20を確実に捕集することができる。これは次の理由による。
すなわち、径の大きな粒子からコート層8を形成した場合には、図9Aに示されるように、粒子P間に形成される隙間ないし細孔Gが大きくなる。これに対し、径の小さな粒子からコート層8を形成すると、図9Bに示されるように粒子P間の隙間Gが小さくなる。また、径の小さい粒子との大きい粒子とを組み合わせてコート層8を形成すると、図9Cに示されるように粒子P間の隙間Gが小さくなる。図6及び図7Aから7Dに示される実施例では、図9B又は図9Cに示されるような小さな粒子間隙間が形成されている。その結果、アッシュを逃がしつつ、径の小さい粒子状物質を確実に捕集することができる。また、コート層8を酸化機能を有する粒子から形成した場合には、粒子状物質の酸化を促進することができる。
ところで、径の小さな粒子のみからコート層8を形成した場合にも、粒子状物質を確実に捕集できると考えられる。しかしながら、コート層8によって粒子状物質を捕集するためには、コート層8によって隔壁6の細孔6pの開口を覆うことが必要である。一方、本発明による実施例では、アッシュが通過できるように隔壁6の細孔径が設定されており、すなわち隔壁6の細孔径は比較的大きい。このため、径の小さな粒子のみからコート層8を形成すると、コート層8によって隔壁6の細孔6pの開口を十分に覆うことができない。
これに対し、図6及び図7Aから7Dに示される実施例では、コート層8を形成する粒子に大径粒子群PLが含まれている。したがって、コート層8によって隔壁6の細孔6pの開口を確実に覆うことができる。この場合、小径粒子群PSが大径粒子群PLによって保持されているという見方もできる。
これまで述べてきた本発明による実施例では、コート層8が、平均粒子径が互いに異なる2つの粒子群から形成されている。別の実施例では、コート層8は、平均粒子径が互いに異なる3つ以上の粒子群から形成される。したがって、コート層8は、平均粒子径が互いに異なる複数の粒子群から形成されるということになる。この場合、コート層8を形成する粒子の粒度分布には互いに異なる複数のピークが現れる。
また、これまで述べてきた本発明による実施例では、非コート領域NCZにコート層が設けられていない。図10に示される別の実施例では、非コート領域NCZに、コート層8とは異なる別のコート層11が設けられる。この場合、非コート領域NCZにおける隔壁6の平均細孔径は別のコート層11が設けられた状態において、25μm以上100μm以下に設定される。この別のコート層11には例えば酸化機能を有する金属が担持される。その結果、非コート領域NCZに到達した粒子状物質を容易に酸化除去することができる。別のコート層11として、ゾルコート層などの嵩密度が低いコート層が用いられる。
1 機関本体
3 排気通路
4 パティキュレートフィルタ
5i 排気ガス流入通路
5o 排気ガス流出通路
6 隔壁
8 コート層
CZ コート領域
NCZ 非コート領域
PL 大径粒子群
PS 小径粒子群

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気通路内に配置されるのに適した、排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するための排気浄化フィルタであって、交互に配置された排気ガス流入通路及び排気ガス流出通路と、これら排気ガス流入通路及び排気ガス流出通路を互いに隔てる多孔性の隔壁とを備え、隔壁に、平均細孔径が隔壁基材の平均細孔径よりも小さいコート層により基材表面が覆われたコート領域と、コート領域の下流側において基材表面が前記コート層により覆われていない非コート領域とが区画され、非コート領域において排気ガス中に含まれるアッシュが隔壁を通過できるように隔壁の細孔径が設定されており、コート層が、平均粒子径が互いに異なる複数の粒子群から形成されており、前記複数の粒子群が隔壁基材上にほぼ層状に配置されており、隔壁基材に近い層を形成する粒子群の平均粒子径が隔壁基材から遠い層を形成する粒子群の平均粒子径よりも大きい排気浄化フィルタ。
  2. コート層を形成する粒子が触媒機能を有する金属から構成される、請求項に記載の排気浄化フィルタ。
  3. 非コート領域に前記コート層とは異なる別のコート層が設けられており、該別のコート層に触媒が担持されている、請求項1又は2に記載の排気浄化フィルタ。
JP2013121850A 2013-06-10 2013-06-10 排気浄化フィルタ Expired - Fee Related JP6007864B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121850A JP6007864B2 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 排気浄化フィルタ
CN201480032558.6A CN105263601A (zh) 2013-06-10 2014-06-03 排气净化过滤器
PCT/IB2014/000941 WO2014199210A1 (en) 2013-06-10 2014-06-03 Exhaust gas purification filter
US14/896,725 US20160138448A1 (en) 2013-06-10 2014-06-03 Exhaust gas purification filter
EP14734902.1A EP3007799A1 (en) 2013-06-10 2014-06-03 Exhaust gas purification filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121850A JP6007864B2 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 排気浄化フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014238072A JP2014238072A (ja) 2014-12-18
JP6007864B2 true JP6007864B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=51062844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013121850A Expired - Fee Related JP6007864B2 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 排気浄化フィルタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160138448A1 (ja)
EP (1) EP3007799A1 (ja)
JP (1) JP6007864B2 (ja)
CN (1) CN105263601A (ja)
WO (1) WO2014199210A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6158832B2 (ja) * 2012-12-03 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 排気浄化フィルタ
GB2542654B (en) * 2015-06-28 2019-12-04 Johnson Matthey Plc Catalytic wall-flow filter having a membrane
JP6458827B2 (ja) 2017-06-05 2019-01-30 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス処理装置
JP7049155B2 (ja) * 2018-03-30 2022-04-06 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP7097210B2 (ja) * 2018-03-30 2022-07-07 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
CN111305931A (zh) * 2018-12-12 2020-06-19 汪利峰 内燃机车壁流式颗粒过滤器的催化剂涂敷方法
JP7211893B2 (ja) * 2019-05-24 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置
JP7002504B2 (ja) * 2019-07-29 2022-02-04 株式会社Soken 排ガス浄化フィルタ
JP7381372B2 (ja) 2020-03-12 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4172986B2 (ja) 2002-10-10 2008-10-29 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法並びに当該ハニカム構造体を用いた排ガス浄化システム
DE10247946A1 (de) * 2002-10-15 2004-04-29 Robert Bosch Gmbh Abgasnachbehandlungsanordnung
JP2004239199A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Hino Motors Ltd パティキュレートフィルタ
FR2853255B1 (fr) * 2003-04-01 2005-06-24 Saint Gobain Ct Recherches Structure de filtration, notamment filtre a particules pour les gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
EP1538309A4 (en) * 2003-05-06 2006-03-08 Ibiden Co Ltd HONEYCOMB STRUCTURE BODY
JP2005305417A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Ngk Insulators Ltd 触媒機能を有するハニカムフィルタとその製造方法
JP2007021368A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Toyota Motor Corp 触媒担持用多孔質基材及び排気浄化装置
JP5073303B2 (ja) * 2006-03-24 2012-11-14 日本碍子株式会社 触媒コンバータ及び触媒コンバータの製造方法
WO2008099450A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-21 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体および排気ガス処理装置
JP5215634B2 (ja) * 2007-11-07 2013-06-19 本田技研工業株式会社 排ガス浄化装置
JP2009112951A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Mazda Motor Corp パティキュレートフィルタ
JP5351524B2 (ja) * 2008-10-14 2013-11-27 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP5726414B2 (ja) * 2009-11-18 2015-06-03 日本碍子株式会社 触媒担持フィルタ、及び排ガス浄化システム
JP5548470B2 (ja) * 2010-02-16 2014-07-16 日本碍子株式会社 ハニカム触媒体
US8815189B2 (en) * 2010-04-19 2014-08-26 Basf Corporation Gasoline engine emissions treatment systems having particulate filters
JP2012077693A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2012117487A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Toyota Central R&D Labs Inc 触媒付パティキュレートフィルタ、排ガス浄化排出システム、触媒配置部割合算出方法、及び触媒配置部割合算出装置
JP5604346B2 (ja) * 2011-03-23 2014-10-08 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP2013017992A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Dowa Electronics Materials Co Ltd 触媒担持型ディーゼルパティキュレートフィルター、およびその製造方法
EP2832962B1 (en) * 2012-03-30 2016-08-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Particulate filter
EP2873816B1 (en) * 2012-07-12 2018-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device for internal combustion engine
EP2921666B1 (en) * 2012-11-13 2017-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device for internal combustion engine
WO2014083642A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 トヨタ自動車株式会社 排気浄化フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014199210A1 (en) 2014-12-18
EP3007799A1 (en) 2016-04-20
US20160138448A1 (en) 2016-05-19
CN105263601A (zh) 2016-01-20
JP2014238072A (ja) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6007864B2 (ja) 排気浄化フィルタ
JP6158832B2 (ja) 排気浄化フィルタ
JP5787031B2 (ja) パティキュレートフィルタ
JP5975111B2 (ja) 排気浄化フィルタ
JP2004019498A (ja) 排ガス浄化フィルタ触媒
JP2010269205A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5737479B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7446376B1 (ja) パティキュレートフィルタ
JP2006077672A (ja) 排ガス浄化フィルタ及び排ガス浄化装置
JP5754555B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010248996A (ja) パティキュレートフィルタ
JP2006007100A (ja) 排ガス浄化フィルタ
JP2008264631A (ja) 排ガス浄化用フィルタ触媒
WO2022269947A1 (ja) パティキュレートフィルタ
JP2008136936A (ja) Pm燃焼触媒
JP2006204979A (ja) 排ガス浄化フィルタ
JP2005201154A (ja) 排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6007864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees