JP6006996B2 - 表示装置および加熱調理器 - Google Patents
表示装置および加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6006996B2 JP6006996B2 JP2012135948A JP2012135948A JP6006996B2 JP 6006996 B2 JP6006996 B2 JP 6006996B2 JP 2012135948 A JP2012135948 A JP 2012135948A JP 2012135948 A JP2012135948 A JP 2012135948A JP 6006996 B2 JP6006996 B2 JP 6006996B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- option
- image
- unit
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010411 cooking Methods 0.000 title claims description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 description 97
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 79
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 53
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 10
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 7
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 4
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 4
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 4
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 4
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 2
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 235000021186 dishes Nutrition 0.000 description 2
- 235000013611 frozen food Nutrition 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000011012 sanitization Methods 0.000 description 2
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electric Ovens (AREA)
Description
表示部と、
ユーザーにより操作されて操作信号を出力する操作部と
上記操作部からの上記操作信号に基づいて、上記表示部を制御する制御装置と
を備え、
上記制御装置は、
上記操作部の操作により選択可能な複数の選択肢を表す複数の画像を上記表示部の初期画面に同時に表示させる第1選択肢表示制御部と、
上記複数の選択肢を複数のグループに分割して、上記表示部の上記各グループに対応する複数の画面に、上記第1選択肢表示制御部により上記表示部の初期画面に同時に表示させるときよりも表示サイズが拡大された上記複数の選択肢を表す複数の拡大画像を表示させる第2選択肢表示制御部と
を有すると共に、
上記第2選択肢表示制御部は、上記操作部からの上記操作信号に基づいて、上記表示部の上記各グループに対応する複数の画面を切り換えて、上記各グループの選択肢を表す拡大画像を順次表示させると共に、
上記制御装置は、
上記第1選択肢表示制御部により上記複数の選択肢を表す複数の画像を上記表示部の初期画面に同時に表示させる表示モードを表す画像と、上記第2選択肢表示制御部により上記複数の選択肢を表す複数の拡大画像を上記表示部の複数の画面に表示させる表示モードを表す画像とを、上記表示部の初期画面に同時に表示させる選択肢同時表示制御部と、
上記選択肢同時表示制御部により上記表示部に表示された上記各表示モードを表す画像に対する操作がなされた上記操作部からの上記操作信号に基づいて、上記第1選択肢表示制御部により上記複数の選択肢を表す複数の画像を上記表示部の初期画面に同時に表示させる表示モードか、または、上記第2選択肢表示制御部により上記複数の選択肢を表す複数の拡大画像を上記表示部の複数の画面に表示させる表示モードかを切り換える表示切換制御部を有することを特徴とする。
上記選択肢同時表示制御部は、上記複数のグループに対応する表示領域が上記表示部の初期画面に割り当てられ、上記表示部の上記複数の表示領域に上記複数の選択肢を表す複数の縮小画像を夫々対応させて同時に表示させると共に、
上記制御装置は、
上記操作部からの上記操作信号に基づいて、上記選択肢同時表示制御部により上記表示部の初期画面に同時に表示した上記複数の選択肢を表す複数の縮小画像のうちの1つの縮小画像と上記複数の縮小画像のうちの他の縮小画像に対して、上記表示部の初期画面上の表示位置を互換することによって、上記第2選択肢表示制御部により上記表示部の複数の画面に表示されるときの表示位置を互換する画像互換制御部を有する。
上記第2選択肢表示制御部は、上記第1選択肢表示制御部により上記表示部の初期画面に同時に表示される上記複数の選択肢と上記複数の選択肢以外の他の選択肢とを含む選択肢群を複数のグループに分割して、上記表示部の上記各グループに対応する複数の画面に上記選択肢群を表す複数の拡大画像を表示させる。
上記操作部は、ユーザーの指またはペン状物体の接触により操作されるタッチパネルである。
上記操作部は、ユーザーの指またはペン状物体の接触により操作されるタッチパネルであり、
上記選択肢同時表示制御部により上記表示部の初期画面に割り当てられた上記複数の表示領域に同時に表示された上記複数の選択肢を表す複数の拡大画像のうちの1つである第1選択肢を表す第1画像に対して、上記指または上記ペン状物体を接触させて、上記第1選択肢を表す第1画像に接触した状態で上記指または上記ペン状物体を上記表示部の画面上で移動させたとき、上記タッチパネルから受けた上記操作信号に基づいて、上記第1選択肢を表す第1画像を上記表示部の画面上で移動させる選択肢移動制御部を有し、
上記画像互換制御部は、上記選択肢移動制御部により移動した上記第1選択肢を表す第1画像の主たる部分または全部が、上記複数の選択肢のうちの他の選択肢である第2選択肢を表す第2画像上に重なった状態で、上記タッチパネルから上記指または上記ペン状物体が離れたとき、上記タッチパネルから受けた上記操作信号に基づいて、上記第1選択肢を表す第1画像と上記第2選択肢を表す第2画像とを互換する。
上記のいずれか1つの表示装置を備えたことを特徴とする。
次に、第1表示モードにおいて並べ替えの操作について説明する。
そして、図19に示すステップS21で、第1表示モードが選択された「お好み画面選択」の画面を表示する(図7に示す)。この「お好み画面選択」の画面において、第1表示モードを表す画像G11の枠FR-orgがオレンジ色であり、第1表示モードを表す画像G11が選択状態であることを表す。
そして、図20に示すステップS31で、第2表示モードが選択された「お好み画面選択」の画面を表示する。この「お好み画面選択」の画面において、第2表示モードを表す画像G12の枠がオレンジ色であり、第2表示モードを表す画像G12が選択状態であることを表す。
そして、図21に示すステップS41で、第3表示モードが選択された「お好み画面選択」の画面を表示する。この「お好み画面選択」の画面において、第3表示モードを表す画像G13の枠がオレンジ色であり、第3表示モードを表す画像G13が選択状態であることを表す。
そして、図22に示すステップS51で、第4表示モードが選択された「お好み画面選択」の画面を表示する。この「お好み画面選択」の画面において、第4表示モードを表す画像G14の枠がオレンジ色であり、第4表示モードを表す画像G14が選択状態であることを表す。
図21に示す第3表示モードが選択された「お好み画面選択」において「決定」が選択されて、図23に示すステップS61に進むと、図5に示す表示切換制御部200cにより第3表示モードに変更される。
次に、図23のステップS63から図24に示すステップS71に進むと、図5示す第2選択肢表示制御部200bによって、第1表示モードのときの選択肢を表す画像(アイコン)よりも大きい拡大画像G41〜G44で、図10に示す第3表示モードの第2画面がカラー液晶パネル61に表示される。
次に、図24のステップS72から図25に示すステップS81に進むと、図5示す第2選択肢表示制御部200bによって、第1表示モードのときの選択肢を表す画像(アイコン)よりも大きい拡大画像G51〜G54で、図11に示す第3表示モードの第3画面がカラー液晶パネル61に表示される。
図23のステップS65、図24のステップS74または図25のステップS83のいずれかから図26に示すステップS91に進むと、図13に示す並べ替え画面がカラー液晶パネル61に表示される。
なお、図9に示す第3表示モードの第1画面において、拡大画像G31(「あたためる」)を指でタッチして選択した後、「あたためスタート」キー74(図3に示す)を押すと、カラー液晶表示部6に「あたため」選択の画面が表示される。
2…扉
3…ハンドル
4…耐熱ガラス
5…操作パネル
6…カラー液晶表示部
7…ボタン群
8…排気ダクト
9…露受容器
11…水タンク
12…蒸気発生装置
13…加熱庫
14…循環ユニット
15…蒸気吸込口
17…電装品部
18…循環ファン
19…ファンモータ
20…過熱蒸気生成ヒータ
21…過熱蒸気生成装置
22…蒸気供給口
24…第1蒸気吹出口
25…第2蒸気吹出口
27…被加熱物
28…吸込口
30…トレイ
34…蒸気供給管
36…蒸気導入室
37…モータ
38…回転アンテナ
39a,39b,39c…係止部
40…網
61…カラー液晶パネル
62…タッチパネル
71…「戻る」キー
72…「とりけし」キー
73…「手動加熱」キー
74…「あたためスタート」キー
80…マグネトロン
100…蒸気ダクト
110…第1ダクト部
120…屈曲部
130…第2ダクト部
200…制御装置
200a…第1選択肢表示制御部
200b…第2選択肢表示制御部
200c…表示切換制御部
200d…選択肢同時表示制御部
200e…画像互換制御部
200f…選択肢移動制御部
200g…加熱調理制御部
Claims (6)
- 表示部と、
ユーザーにより操作されて操作信号を出力する操作部と
上記操作部からの上記操作信号に基づいて、上記表示部を制御する制御装置と
を備え、
上記制御装置は、
上記操作部の操作により選択可能な複数の選択肢を表す複数の画像を上記表示部の初期画面に同時に表示させる第1選択肢表示制御部と、
上記複数の選択肢を複数のグループに分割して、上記表示部の上記各グループに対応する複数の画面に、上記第1選択肢表示制御部により上記表示部の初期画面に同時に表示させるときよりも表示サイズが拡大された上記複数の選択肢を表す複数の拡大画像を表示させる第2選択肢表示制御部と
を有すると共に、
上記第2選択肢表示制御部は、上記操作部からの上記操作信号に基づいて、上記表示部の上記各グループに対応する複数の画面を切り換えて、上記各グループの選択肢を表す拡大画像を順次表示させると共に、
上記制御装置は、
上記第1選択肢表示制御部により上記複数の選択肢を表す複数の画像を上記表示部の初期画面に同時に表示させる表示モードを表す画像と、上記第2選択肢表示制御部により上記複数の選択肢を表す複数の拡大画像を上記表示部の複数の画面に表示させる表示モードを表す画像とを、上記表示部の初期画面に同時に表示させる選択肢同時表示制御部と、
上記選択肢同時表示制御部により上記表示部に表示された上記各表示モードを表す画像に対する操作がなされた上記操作部からの上記操作信号に基づいて、上記第1選択肢表示制御部により上記複数の選択肢を表す複数の画像を上記表示部の初期画面に同時に表示させる表示モードか、または、上記第2選択肢表示制御部により上記複数の選択肢を表す複数の拡大画像を上記表示部の複数の画面に表示させる表示モードかを切り換える表示切換制御部を有することを特徴とする表示装置。 - 請求項1に記載の表示装置において、
上記選択肢同時表示制御部は、上記複数のグループに対応する表示領域が上記表示部の初期画面に割り当てられ、上記表示部の上記複数の表示領域に上記複数の選択肢を表す複数の縮小画像を夫々対応させて同時に表示させると共に、
上記制御装置は、
上記操作部からの上記操作信号に基づいて、上記選択肢同時表示制御部により上記表示部の初期画面に同時に表示した上記複数の選択肢を表す複数の縮小画像のうちの1つの縮小画像と上記複数の縮小画像のうちの他の縮小画像に対して、上記表示部の初期画面上の表示位置を互換することによって、上記第2選択肢表示制御部により上記表示部の複数の画面に表示されるときの表示位置を互換する画像互換制御部を有することを特徴とする表示装置。 - 請求項1または2に記載の表示装置において、
上記第2選択肢表示制御部は、上記第1選択肢表示制御部により上記表示部の初期画面に同時に表示される上記複数の選択肢と上記複数の選択肢以外の他の選択肢とを含む選択肢群を複数のグループに分割して、上記表示部の上記各グループに対応する複数の画面に上記選択肢群を表す複数の拡大画像を表示させることを特徴とする表示装置。 - 請求項1から3までのいずれか1つに記載の表示装置において、
上記操作部は、ユーザーの指またはペン状物体の接触により操作されるタッチパネルであることを特徴とする表示装置。 - 請求項2に記載の表示装置において、
上記操作部は、ユーザーの指またはペン状物体の接触により操作されるタッチパネルであり、
上記選択肢同時表示制御部により上記表示部の初期画面に割り当てられた上記複数の表示領域に同時に表示された上記複数の選択肢を表す複数の拡大画像のうちの1つである第1選択肢を表す第1画像に対して、上記指または上記ペン状物体を接触させて、上記第1選択肢を表す第1画像に接触した状態で上記指または上記ペン状物体を上記表示部の画面上で移動させたとき、上記タッチパネルから受けた上記操作信号に基づいて、上記第1選択肢を表す第1画像を上記表示部の画面上で移動させる選択肢移動制御部を有し、
上記画像互換制御部は、上記選択肢移動制御部により移動した上記第1選択肢を表す第1画像の主たる部分または全部が、上記複数の選択肢のうちの他の選択肢である第2選択肢を表す第2画像上に重なった状態で、上記タッチパネルから上記指または上記ペン状物体が離れたとき、上記タッチパネルから受けた上記操作信号に基づいて、上記第1選択肢を表す第1画像と上記第2選択肢を表す第2画像とを互換することを特徴とする表示装置。 - 請求項1から5までのいずれか1つに記載の表示装置を備えたことを特徴とする加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012135948A JP6006996B2 (ja) | 2012-06-15 | 2012-06-15 | 表示装置および加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012135948A JP6006996B2 (ja) | 2012-06-15 | 2012-06-15 | 表示装置および加熱調理器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016176269A Division JP6113898B2 (ja) | 2016-09-09 | 2016-09-09 | 加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014001870A JP2014001870A (ja) | 2014-01-09 |
JP6006996B2 true JP6006996B2 (ja) | 2016-10-12 |
Family
ID=50035212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012135948A Active JP6006996B2 (ja) | 2012-06-15 | 2012-06-15 | 表示装置および加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6006996B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160037956A1 (en) | 2013-02-14 | 2016-02-11 | Jeff Wu | Circulator cooker |
JP2015226781A (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-17 | ウー ジェフ | 画像変換機能を備えた真空調理装置 |
JP7386085B2 (ja) * | 2018-02-08 | 2023-11-24 | 株式会社きもと | 情報処理装置、表示システム、プログラム、及び表示方法 |
US11375843B2 (en) | 2019-04-12 | 2022-07-05 | Anova Applied Electronics, Inc. | Sous vide cooker |
JP7516136B2 (ja) * | 2020-07-07 | 2024-07-16 | 東芝ホームテクノ株式会社 | 加熱調理器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5628555B2 (ja) * | 2010-05-11 | 2014-11-19 | シャープ株式会社 | 加熱調理器 |
WO2012008475A1 (ja) * | 2010-07-14 | 2012-01-19 | シャープ株式会社 | 表示装置および加熱調理器 |
-
2012
- 2012-06-15 JP JP2012135948A patent/JP6006996B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014001870A (ja) | 2014-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5351337B2 (ja) | 表示装置および加熱調理器 | |
JP4932043B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6006996B2 (ja) | 表示装置および加熱調理器 | |
JP5823675B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6113898B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6576971B2 (ja) | 表示装置および加熱調理器 | |
JP5689556B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP7516136B2 (ja) | 加熱調理器 | |
WO2013008696A1 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6043416B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5901163B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5936944B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5785806B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5932560B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5977600B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5797481B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6163231B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5690673B2 (ja) | 画像入力装置、家電機器および加熱調理器 | |
JP2018087689A (ja) | 加熱調理器 | |
JP6499801B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5805142B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6298497B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6050869B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5574879B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2017015394A (ja) | 加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160912 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 6006996 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |