JP5990384B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5990384B2 JP5990384B2 JP2012035549A JP2012035549A JP5990384B2 JP 5990384 B2 JP5990384 B2 JP 5990384B2 JP 2012035549 A JP2012035549 A JP 2012035549A JP 2012035549 A JP2012035549 A JP 2012035549A JP 5990384 B2 JP5990384 B2 JP 5990384B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- circumferential
- belt
- width direction
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
なお、本発明において、「100%モジュラス」は、例えばJIS K6251に準拠
して、温度25℃で測定することができる。本発明において、「層間ゴム」が複数種のゴム部材からなる場合には、層間ゴムを構成するゴム部材の全てが、外側クッションゴムよりも100%モジュラスが低いことを必要とする。
なお、本発明において、「周方向ベルト層のタイヤ幅方向寸法」とは、適用リムに装着し、所定内圧とした無負荷状態のタイヤにおける周方向ベルト層のタイヤ幅方向に沿う寸法を指す。また、本発明において、「タイヤ最大幅」とは、適用リムに装着し、所定内圧とした無負荷状態のタイヤにおけるサイドウォール間のタイヤ幅方向に沿う直線距離からタイヤの側面の模様や文字などを除いたタイヤ幅の最大値を指す。そして、本発明では、周方向ベルトを構成する全ての周方向ベルト層のタイヤ幅方向寸法が、タイヤ最大幅の70%以上90%以下であることが必要である。
因みに、「適用リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会) YEAR BOOK、欧州ではETRTO(European Tyre and Rim Technical Organisation) STANDARD MANUAL、米国ではTRA(THE TIRE and RIM ASSOCIATION INC.)YEAR BOOK等に規定されたリムを指し、「所定内圧」とは、適用サイズのタイヤにおけるJATMA等の規格のタイヤ最大負荷能力に対応する内圧(最高空気圧)を指す。
なお、空気入りタイヤ100では、周方向ベルトが1層の周方向ベルト層7よりなるので、周方向ベルト層7が周方向ベルトのタイヤ径方向最外側に位置する最外周方向ベルト層となる。
なお、内側補強層のコードとしては、特に限定されることなく、スチールコードや有機繊維コードを用いることができる。
なお、周方向ベルト補強層は、周方向ベルトのタイヤ幅方向端部のタイヤ径方向外側に配設されていても良い。また、周方向ベルト補強層を配設する範囲は、特に限定されることなく、周方向ベルトのタイヤ幅方向端部(例えば、周方向ベルトのタイヤ幅方向端からタイヤ赤道面C側に向かって70mm以下、好ましくは45mm以上70mm以下までの範囲)のタイヤ径方向外側またはタイヤ径方向内側とすることができる。更に、周方向ベルト補強層のコードとしては、特に限定されることなく、波状または直線状の非伸張性コード(例えば、スチールコード等)を用いることができる。
なお、周方向ベルトは、2層以上の周方向ベルト層で構成されていても良い。また、幅狭のストリップを用いて周方向ベルト層を形成する場合、上述した周方向ベルト補強層は、周方向ベルト層のタイヤ幅方向端部でストリップを2重に巻き回すことにより形成しても良い。更に、周方向ベルト層のコードとしては、特に限定されることなく、波状のコードまたは直線状の高伸張性コードを用いることができる。
なお、この空気入りタイヤ100では、タイヤ径方向外側に位置する傾斜ベルト層82のタイヤ幅方向寸法は、タイヤ径方向内側に位置する傾斜ベルト層81のタイヤ幅方向寸法よりも短い。また、タイヤ径方向外側に位置する傾斜ベルト層82のタイヤ幅方向寸法と、周方向ベルト層7のタイヤ幅方向寸法とは、略等しい。そして、タイヤ径方向外側に位置する傾斜ベルト層82のタイヤ幅方向端部は、クッションゴム20の配設により、クッションゴム20に沿ってタイヤ径方向外側に向かって屈曲している。因みに、傾斜ベルト層のコードとしては、特に限定されることなく、スチールコードや有機繊維コードを用いることができる。
なお、「トレッド幅」とは、適用リムに装着し、所定内圧を適用したタイヤをJATMA等の規格に規定の荷重(例えば、タイヤサイズが495/45R22.5の場合には5800kg)で接地させた際の接地幅を指す。
更に、傾斜ベルト層81,82のタイヤ幅方向寸法は、トレッド幅の70%以上であることが好ましい。傾斜ベルト層のタイヤ幅方向寸法が小さすぎると、タイヤ幅方向に亘って十分なせん断剛性を確保することができず、タイヤの耐摩耗性能を十分に高めることができないからである。
そして、周方向ベルト層7のタイヤ幅方向端と、周方向ベルト層7のタイヤ径方向外側に隣接配置された傾斜ベルト層81のタイヤ幅方向端との間のタイヤ幅方向に沿う距離は、5mm以上20mm以下であることが好ましく、15mm以下であることが更に好ましい。周方向ベルト層7のタイヤ幅方向端と、傾斜ベルト層81のタイヤ幅方向端との間の距離を5〜20mmとすれば、トレッド部1の端部まで均一な接地圧を発生させることができ、局所的な接地圧の低下による偏摩耗の発生を抑制することができるからである。
そして、クッションゴム20の配置を容易にする観点からは、傾斜ベルト層81のタイヤ幅方向端部と、傾斜ベルト層82のタイヤ幅方向端部との間の層間ゲージの最大値は、2.0mm以上であることが好ましい。
そして、層間ゴム30の配置を容易にする観点からは、周方向ベルト層7のタイヤ幅方向端部と、傾斜ベルト層81のタイヤ幅方向端部との間の層間ゲージの最大値は、3.0mm以上であることが好ましい。
具体的には、本発明の空気入りタイヤは、図3に示すように、傾斜ベルト層81,82よりなる交錯ベルト8のタイヤ径方向外側に追加の傾斜ベルト層83を配設し、タイヤ径方向内側に位置する傾斜ベルト層81,82を路面上の突起物等から保護しても良い。なお、タイヤの重量増加を抑制する観点からは、追加の傾斜ベルト層83のタイヤ幅方向寸法は、トレッド幅の60%以下とすることが好ましい。また、追加の傾斜ベルト層83のコードと、傾斜ベルト層82のコードとは交差していなくても良い(即ち、タイヤ周方向に対して同じ方向に傾斜していても良い)。
表1に示す諸元で、図1,2に示すような内部構造を有する、サイズが495/45R22.5の空気入りタイヤを試作し、下記の方法で性能評価を行った。結果を表1に示す。
追加の傾斜ベルト層を配設し、諸元を表1に示すように変更した以外は実施例1と同様にして、図3に示すような内部構造を有する、サイズが495/45R22.5の空気入りタイヤを試作し、下記の方法で性能評価を行った。結果を表1に示す。
表1に示す諸元で、クッションゴムを有さない、サイズが495/45R22.5の空気入りタイヤを試作し、下記の方法で性能評価を行った。結果を表1に示す。
表1に示す諸元で、単一のゴムよりなるクッションゴムおよび層間ゴムを有する、サイズが495/45R22.5の空気入りタイヤを試作し、下記の方法で性能評価を行った。結果を表1に示す。
作製したタイヤを、サイズ17×22.5のリムに装着し、空気圧900kPa、荷重5800kgの条件でドラム走行試験(速度:75km/h)を行い、トレッドセパレーション故障が発生するまでの走行距離を測定した。そして、従来例1のタイヤの走行距離を100として耐久性を指数評価した。表中、指数が大きいほど耐久性が高いことを示す。
<耐破壊性>
作製したタイヤを、サイズ17×22.5のリムに装着し、空気圧900kPa、荷重5800kgの条件で突起(直径:35mm、高さ:100mm)を乗り越えた際のプライ破断の有無を評価した。
<耐偏摩耗性>
ドラム走行試験(速度:75km/h)を行い、トレッド部の摩耗量を測定した。そして、従来例1のタイヤを100として指数評価した。表中、指数が大きいほど耐偏摩耗性が高いことを示す。
<タイヤ重量>
作製したタイヤの重量を測定した。そして、従来例1のタイヤを100として指数評価した。表中、指数が小さいほど軽量であることを示す。
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 ビードコア
5 ラジアルカーカス
6 ビードフィラー
7 周方向ベルト層(周方向ベルト、最外周方向ベルト層)
8 交錯ベルト
10 周方向ベルト補強層
11 内側補強層
20 クッションゴム
21 内側クッションゴム
22 外側クッションゴム
30 層間ゴム
31 内側層間ゴム
32 外側層間ゴム
81 傾斜ベルト層(最内傾斜ベルト層)
82 傾斜ベルト層
83 追加の傾斜ベルト層
100 空気入りタイヤ
Claims (6)
- トロイド状に延びる少なくとも1プライからなるカーカスと、当該カーカスのタイヤ径方向外側に配設され、コードがタイヤ周方向に対して略平行に配列された少なくとも1層の周方向ベルト層からなる周方向ベルトと、当該周方向ベルトのタイヤ径方向外側に配設され、コードがタイヤ周方向に対して傾斜して配列された少なくとも2層の傾斜ベルト層を、隣接する相互の当該傾斜ベルト層の間でコードがタイヤ周方向に対して互いに逆方向に傾斜するように順次積層してなる交錯ベルトとを備える空気入りタイヤであって、
タイヤ径方向に隣接配置された2層の傾斜ベルト層のタイヤ幅方向端部間にクッションゴムを有し、
前記クッションゴムは、クッションゴムのタイヤ径方向内側に位置する傾斜ベルト層のタイヤ幅方向端部側に位置する内側クッションゴムと、当該内側クッションゴムよりも、
クッションゴムのタイヤ径方向外側に位置する傾斜ベルト層のタイヤ幅方向端部側に位置する外側クッションゴムとを有し、
前記内側クッションゴムの100%モジュラスが、前記外側クッションゴムの100%モジュラスよりも低く、
前記周方向ベルトのタイヤ径方向最外側に位置する最外周方向ベルト層のタイヤ幅方向端部と、前記交錯ベルトのタイヤ径方向最内側に位置する最内傾斜ベルト層のタイヤ幅方向端部との間に、層間ゴムを有し、
前記層間ゴムの100%モジュラスが、前記外側クッションゴムの100%モジュラス以下であることを特徴とする、空気入りタイヤ。 - 前記周方向ベルト層のタイヤ幅方向寸法が、タイヤ最大幅の70%以上90%以下であることを特徴とする、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- 前記層間ゴムは、層間ゴムのタイヤ径方向内側に位置する最外周方向ベルト層のタイヤ幅方向端部側に位置する内側層間ゴムと、当該内側層間ゴムよりも、層間ゴムのタイヤ径方向外側に位置する最内傾斜ベルト層のタイヤ幅方向端部側に位置する外側層間ゴムとを有し、
前記外側層間ゴムの100%モジュラスが、前記内側層間ゴムの100%モジュラスよりも低いことを特徴とする、請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。 - 前記傾斜ベルト層に配列されたコードのタイヤ周方向に対する傾斜角度が、40°以下であることを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載の空気入りタイヤ。
- 前記周方向ベルトのタイヤ幅方向端部のタイヤ径方向外側またはタイヤ径方向内側に配設され、コードがタイヤ周方向に対して略平行に配列された周方向ベルト補強層を有することを特徴とする、請求項1〜4の何れかに記載の空気入りタイヤ。
- 前記カーカスと前記周方向ベルトとの間に配設され、コードがタイヤ周方向に対して傾斜して配列された内側補強層を有することを特徴とする、請求項1〜5の何れかに記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012035549A JP5990384B2 (ja) | 2012-02-21 | 2012-02-21 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012035549A JP5990384B2 (ja) | 2012-02-21 | 2012-02-21 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013169901A JP2013169901A (ja) | 2013-09-02 |
JP5990384B2 true JP5990384B2 (ja) | 2016-09-14 |
Family
ID=49264124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012035549A Expired - Fee Related JP5990384B2 (ja) | 2012-02-21 | 2012-02-21 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5990384B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2754769B1 (fr) * | 1996-10-23 | 1998-12-11 | Michelin & Cie | Armature de sommet pour pneumatique "poids-lourds" de rapport de forme < 0,60 |
WO2004076205A1 (fr) * | 2003-02-17 | 2004-09-10 | Societe De Technologie Michelin | Armature de sommet pour pneumatique radial |
JP4769511B2 (ja) * | 2005-08-04 | 2011-09-07 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2007112394A (ja) * | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
-
2012
- 2012-02-21 JP JP2012035549A patent/JP5990384B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013169901A (ja) | 2013-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9499010B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP5759134B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5973772B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
EP2990225A1 (en) | Pneumatic tire | |
WO2015063977A1 (ja) | タイヤ | |
JPWO2013024516A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2015163215A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP3202599B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2012035681A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2011162023A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4707105B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009184371A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7230479B2 (ja) | 二輪自動車用タイヤ | |
JP7172215B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP2004359145A (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP5990384B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013169825A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6214443B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013166397A (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JP6077736B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5917889B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4380871B2 (ja) | 重荷重用ラジアルタイヤ | |
JP6522995B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6274500B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US12077021B2 (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5990384 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |