[go: up one dir, main page]

JP5988492B2 - Tlr活性モジュレーターを含む免疫原性組成物 - Google Patents

Tlr活性モジュレーターを含む免疫原性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5988492B2
JP5988492B2 JP2012527403A JP2012527403A JP5988492B2 JP 5988492 B2 JP5988492 B2 JP 5988492B2 JP 2012527403 A JP2012527403 A JP 2012527403A JP 2012527403 A JP2012527403 A JP 2012527403A JP 5988492 B2 JP5988492 B2 JP 5988492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
compound
acid
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012527403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013503845A (ja
Inventor
シン, マンモハン
マンモハン シン,
デイビッド スキビンスキ,
デイビッド スキビンスキ,
シモーナ チャネッティ,
シモーナ チャネッティ,
フランチェスコ ドーロ,
フランチェスコ ドーロ,
シーダールタ ジェイン,
シーダールタ ジェイン,
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2013503845A publication Critical patent/JP2013503845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988492B2 publication Critical patent/JP5988492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/06Aluminium, calcium or magnesium; Compounds thereof, e.g. clay
    • A61K33/08Oxides; Hydroxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/42Phosphorus; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/095Neisseria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55505Inorganic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本出願は、2009年9月2日に出願された、米国仮出願61/239,156の利益を主張し、上記米国仮出願の全容は、本明細書によって、全ての目的について、参考として本明細書に援用される。
発明の分野
本発明は、Toll様受容体(TLR)のモジュレーター、およびかかる化合物の使用方法(例えば、抗原およびアルミニウム含有アジュバント(adjucant)を共投与(co−administer)した場合)に関する。
発明の背景
特定の病原体クラスの早期検出は、パターン認識受容体(PRR)の助けを伴って先天性免疫系によって達成される。検出される病原体には、ウイルス、細菌、原生動物、および真菌が含まれ、それぞれ、病原体関連分子パターン(PAMP)と呼ばれる一連のクラス特異的変異耐性分子を構成的に発現する。これらの分子マーカーは、タンパク質、炭水化物、脂質、核酸、またはその組み合わせから構成され得、内部または外部に存在し得る。PAMPの例には、細菌炭水化物(リポ多糖(すなわちLPS)、マンノース)、核酸(細菌またはウイルスのDNAまたはRNA)、ペプチドグリカン、およびリポタイコ酸(lipotechoic acid)(グラム陽性細菌由来)、N−ホルミルメチオニン、リポタンパク質、および真菌グルカンが含まれる。
パターン認識受容体は、3つのPAMPの性質を利用するように進化している。第1に、構成的発現により、宿主が生活環ステージと無関係に病原体を検出することが可能である。第2に、PAMPはクラス特異的であり、したがって、宿主が病原体間を区別し、それにより、応答を調整する(tailor)ことが可能である。第3に、変異耐性により、宿主が病原体の特定の株とは無関係に、病原体を認識することが可能である。
パターン認識受容体が関与するのは、PAMPを介した病原体の認識のみに留まらない。一旦結合すると、パターン認識受容体は、集合し、他の細胞外タンパク質および細胞内タンパク質をリクルートして複合体を形成し、シグナル伝達カスケードを開始し、最終的に転写に影響を及ぼす傾向がある。さらに、パターン認識受容体は、病原体検出に応答した補体の活性化、凝固、食作用、炎症、およびアポトーシス機能に関与する。
パターン認識受容体(PRR)を、エンドサイトーシスPRRまたはシグナル伝達PRRに分類することができる。シグナル伝達PRRには、膜結合Toll様受容体(TLR)および細胞質NOD様受容体の巨大なファミリーが含まれる一方で、エンドサイトーシスPRRは、細胞内シグナルを中継することなく食細胞による微生物への付着、貪食、および破壊を促進し、全食細胞上で見出され、アポトーシス細胞の除去を媒介する。さらに、エンドサイトーシスPRRは炭水化物を認識し、これには、マクロファージのマンノース受容体、全食細胞上に存在するグルカン受容体、および荷電リガンドを認識するスカベンジャー受容体が含まれる。
発明の概要
Toll様受容体7(TLR7)アゴニスト、アルミニウム含有アジュバント、および抗原を含む免疫原性組成物を本明細書中に提供する。かかるTLR7アゴニストは、アルミニウム含有アジュバント(ほんの一例として、水酸化アルミニウム、アルミニウムオキシヒドロキシド、およびアルミニウムヒドロキシホスファートなど)に結合する免疫増強物質である。好ましい実施形態では、TLR7アゴニストは下記の式(I)の化合物である。したがって、式(I)の化合物(下記)、アルミニウム含有アジュバント、および抗原を含む免疫原性組成物も本明細書中に提供する。一定の実施形態では、式(I)の化合物は、組成物を投与される被験体において、抗原に対する免疫応答を誘発、誘導、または増強するのに有効な量で存在する。かかる免疫原性組成物では、式(I)の化合物は、投与された場合に免疫刺激効果を得るのに十分な量で存在する。かかる免疫原性組成物では、アルミニウム含有アジュバントは、水酸化アルミニウム、アルミニウムオキシヒドロキシド、およびアルミニウムヒドロキシホスファートから選択される。かかる免疫原性組成物の一定の実施形態では、アルミニウム含有アジュバントはアルミニウムオキシヒドロキシドまたは水酸化アルミニウムである。かかる免疫原性組成物の一定の実施形態では、抗原は細菌性抗原(MenB抗原、MenAサッカリド、MenYサッカリド、MenW135サッカリド、MenCサッカリドなど)である。かかる免疫原性組成物の他の実施形態では、抗原はウイルス性抗原(RSV抗原、インフルエンザ抗原など)である。かかる免疫原性組成物の一定の実施形態では、抗原はポリペプチドである。かかる免疫原性組成物の一定の実施形態では、抗原はサッカリドである。一定の実施形態では、かかる免疫原性組成物は、追加のアジュバントをさらに含む。一定の実施形態では、かかる免疫原性組成物はドライダウン(dried down)固体である。一定の実施形態では、かかる免疫原性組成物は凍結乾燥固体である。
本明細書中に提供した1つの態様では、式(I)の化合物には、その薬学的に許容され得る塩、薬学的に許容され得る溶媒和物(例えば、水和物)、N−オキシド誘導体、プロドラッグ誘導体、保護誘導体、各異性体、および異性体の混合物が含まれ、式(I):
(式中、
は、H、C〜Cアルキル、−C(ROH、−L、−L、−L、−L、−OL、または−OLであり、
は−C(O)−または−O−であり、
は、C〜Cアルキレン、C〜Cアルケニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、または−((CRO)(CH−であり、LのC〜CアルキレンおよびC〜Cアルケニレンは1〜4個のフルオロ基で任意選択的に置換され、
各Lは、独立してC〜Cアルキレンおよび−((CRO)(CH−から選択され、LのC〜Cアルキレンは、1〜4個のフルオロ基で任意選択的に置換され、
はアリーレンまたはヘテロアリーレンであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
は、C〜Cアルキル、−L、−L、−L、−L、−L、−L、−OL、−OL、−OL、−OL、−OR、−OL、−OL、および−C(ROHから選択され、
各Rは独立してHおよびフルオロから選択され、
は−P(O)(ORであり、
は−CFP(O)(ORまたは−C(O)OR10であり、
は−CFP(O)(ORまたは−C(O)OR10であり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
各Rは独立してHおよびC〜Cアルキルから選択され、
10はHまたはC〜Cアルキルであり、
各pは独立して1、2、3、4、5、および6から選択され、
qは1、2、3、または4であり、
がC〜Cアルキルまたは−ORである場合、Rは、−C(ROH、−L、−L、−L、−L、−OL、または−OLであり、Rは−CFP(O)(ORであり、Rは−CFP(O)(ORである)の構造を有する。
式(I)の化合物の一定の実施形態では、RはC〜Cアルキルであり、他の実施形態では、Rはメチルである。一定の実施形態では、RはHである。他の実施形態では、Rは、−C(ROH、−L、−L、−L、−L、−OL、または−OLである。
式(I)の化合物の一定の実施形態では、Rが−C(ROH、−L、−L、−L、−L、−OL、または−OLである場合、Rは−ORまたはC〜Cアルキルである。一定の実施形態では、Rは、−C(ROH、−L、−L、−L、−L、−OL、または−OLであり、Rは−OMeである。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、RはC〜Cアルキルである。一定の実施形態では、Rはメチルである。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、C〜Cアルキル、−L、−L、−L、−L、−L、および−Lから選択される。別の実施形態では、Rは、−OL、−OL、−OL、−OL、−OR、−OL、−OL、および−C(ROHから選択される。一定の実施形態では、Rは−OLであり、−OLは式−O(CH1〜5P(O)(OR)の基である。他の実施形態では、Rは−OLであり、−OLは式−O(CH1〜5CFP(O)(OR)の基である。
いくつかの実施形態では、Rは、C〜Cアルキル、−L、−L、−L、−L、−L、−L、−OL、−OL、−OL、−OL、−OR、−OL、および−OLから選択される。
1つを超えるRが存在する場合(−P(O)(OR部分を含む化合物などの場合)、R基は同一かまたは異なる。かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、Rは各出現においてHである。他の実施形態では、少なくとも1つのRはHであり、他のRはC〜Cアルキルである。他の実施形態では、少なくとも1つのRはHであり、他のRはメチルである。他の実施形態では、少なくとも1つのRはHであり、他のRはエチルである。かかる式(I)の化合物の他の実施形態では、各RはC〜Cアルキルであり、一定の実施形態では、Rはメチル、エチル、またはその組み合わせである。
式(I)の化合物の一定の実施形態では、Lおよび/またはLは式−((CRO)(CH−の基であり、一定の実施形態では、この基は式−(CHCHO)1〜3(CH1〜3−の基である。
式(I)の化合物の一定の実施形態では、LはC〜Cアルキレンであり、一方で、他の実施形態では、Lは1〜4個のフルオロ基で置換されたC〜Cアルキレンである。かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、Lは式(CH0〜5CFの基であり、フルオロ置換炭素は式Iのフェニル環に直接結合していない。式(I)の化合物の一定の実施形態では、LはC〜Cアルケニレンであり、一方で、他の実施形態では、Lは1〜4個のフルオロ基で置換されたC〜Cアルケニレンである。
式(I)の化合物の一定の実施形態では、LはC〜Cアルキレンであり、一方で、他の実施形態では、Lは1〜4個のフルオロ基で置換されたC〜Cアルキレンである。かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、Lは式(CH0〜5CFの基であり、フルオロ置換炭素は式Iのフェニル環に直接結合していない。
式(I)の化合物の一定の実施形態では、Lはアリーレンまたはヘテロアリーレンである。これらの実施形態のうちのいくつかでは、Lはフェニレン(1,3−二置換フェニレンまたは1,4−二置換フェニレンなど)である。
かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、RはC〜Cアルキルであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−OLまたは−OLであり、Rは−P(O)(ORであり、Rは−CFP(O)(ORであり、LはC〜Cアルキレンである。
かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、RはC〜Cアルキルであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−OLまたは−OLであり、Rは−P(O)(ORであり、Rは−CFP(O)(ORであり、Lは−((CRO)(CH−であり、RはHであり、qは1または2であり、pは2である。
かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、Rは−Lであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−OLまたは−OLであり、Rは−P(O)(ORであり、Rは−C(O)OR10であり、Rは−CFP(O)(ORであり、LはC〜Cアルキレンであり、LはC〜Cアルキレンである。
かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、Rは−Lであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−OLまたは−OLであり、Rは−P(O)(ORであり、Rは−C(O)OR10であり、Rは−CFP(O)(ORであり、LはC〜Cアルキレンであり、Lは−((CRO)(CH−であり、RはHであり、qは1または2であり、pは2である。
かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、Rは−C(ROH、−L、−L、または−Lであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−ORであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−P(O)(ORであり、Rは−CFP(O)(ORであり、Lは−C(O)−であり、Lは、1〜4個のフルオロ基でそれぞれ任意選択的に置換されたC〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンである。
かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、RはC〜Cアルキルであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−OL、−OL、または−OLであり、Rは−P(O)(ORであり、Rは−CFP(O)(ORであり、各Lは独立してC〜Cアルキレンであり、Lはフェニレンである。
かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、RはC〜Cアルキルであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−C(ROHまたは−Lであり、Rは−P(O)(ORであり、Lは−C(O)−または−O−である。
一定の実施形態における、かかる式(I):
(Rは、C〜Cアルキル、−C(ROH、−L、−L、−L、−OL、または−OLであり、
は−C(O)−または−O−であり、
は、C〜Cアルキレン、C〜Cアルケニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、または−((CRO)(CH−であり、LのC〜CアルキレンおよびC〜Cアルケニレンは1〜4個のフルオロ基で任意選択的に置換され、
各Lは、独立してC〜Cアルキレンおよび−((CRO)(CH−から選択され、LのC〜Cアルキレンは、1〜4個のフルオロ基で任意選択的に置換され、
はアリーレンまたはヘテロアリーレンであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
は、−L、−L、−L、−L、−L、−L、−OL、−OL、−OL、−OL、−OR、−OL、−OL、および−C(ROHから選択され、
各Rは独立してHおよびフルオロから選択され、
は−P(O)(OH)であり、
は−CFP(O)(OH)または−C(O)OHであり、
は−CFP(O)(OH)または−C(O)OHであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
各pは独立して1、2、3、4、5、および6から選択され、
qは1、2、3、または4であり、
が−ORである場合、Rは、−C(ROH、−L、−L、−L、−L、−OL、または−OLであり、Rは−CFP(O)(OH)であり、Rは−CFP(O)(OH)である)の化合物、ならびにその薬学的に許容され得る塩、薬学的に許容され得る溶媒和物(例えば、水和物)、N−オキシド誘導体、プロドラッグ誘導体、保護誘導体、各異性体、および異性体の混合物。
かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、RはC〜Cアルキルであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−OLまたは−OLであり、Rは−P(O)(OH)であり、Rは−CFP(O)(OH)であり、LはC〜Cアルキレンである。
かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、RはC〜Cアルキルであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−OLまたは−OLであり、Rは−P(O)(OH)であり、Rは−CFP(O)(OH)であり、Lは−((CRO)(CH−であり、RはHであり、qは1または2であり、pは2である。
かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、Rは−Lであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−OLまたは−OLであり、Rは−P(O)(OH)であり、Rは−C(O)OHであり、Rは−CFP(O)(OH)であり、LはC〜Cアルキレンであり、LはC〜Cアルキレンである。
かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、Rは−Lであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−OLまたは−OLであり、Rは−P(O)(OH)であり、Rは−C(O)OHであり、Rは−CFP(O)(OH)であり、LはC〜Cアルキレンであり、Lは−((CRO)(CH−であり、RはHであり、qは1または2であり、pは2である。
かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、Rは−C(ROH、−L、−L、または−Lであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−ORであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−P(O)(OH)であり、Rは−CFP(O)(OH)であり、Lは−C(O)−であり、Lは、1〜4個のフルオロ基でそれぞれ任意選択的に置換されたC〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンである。
かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、RはC〜Cアルキルであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−OL、−OL、または−OLであり、Rは−P(O)(OH)であり、Rは−CFP(O)(OH)であり、各Lは独立してC〜Cアルキレンであり、Lはフェニレンである。
かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、RはC〜Cアルキルであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−C(ROHまたは−Lであり、Rは−P(O)(OH)であり、Lは−C(O)−または−O−である。
上記式(I)の化合物の一定の実施形態では、Rはメチルである。上記式(I)の化合物の一定の実施形態では、Rはメチルである。上記式(I)の化合物の一定の実施形態では、Rはメチルである。
一定の実施形態では、式(I)の化合物は、以下から選択される:4−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロブチルホスホン酸;3−(5−アミノ−2−(4−(4,4−ジフルオロ−4−ホスホノブトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸;3−(5−アミノ−2−(4−(2−(3,3−ジフルオロ−3−ホスホノプロポキシ)エトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸;3−(5−アミノ−2−(2−メチル−4−(2−(2−(2−ホスホノエトキシ)エトキシ)エトキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸;4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニル二水素ホスファート;(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチルホスホン酸;5−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロペンチルホスホン酸;4−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロブチルホスホン酸;3−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)−1,1−ジフルオロプロピル−ホスホン酸;2−(4−((4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチル)フェニル)−1,1−ジフルオロエチルホスホン酸;2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)−1,1−ジフルオロ−2−オキソエチルホスホン酸;(E)−2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)ビニルホスホン酸;2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)エチルホスホン酸;(E)−2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)−1−フルオロビニル−ホスホン酸;3−((4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチル)フェニルホスホン酸;5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−カルボニルホスホン酸;3−(5−アミノ−2−(2−メチル−4−(3−ホスホノプロポキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸;(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチレンジホスホン酸;3−(5−アミノ−2−(4−(2−(2−(3,3−ジフルオロ−3−ホスホノプロポキシ)エトキシ)エトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸;(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)(ヒドロキシ)メチレンジホスホン酸;3−(5−アミノ−2−(2−メチル−4−(2−(2−ホスホノエトキシ)エトキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸;2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エチルホスホン酸;6−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ヘキシルホスホン酸;6−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロ−ヘキシルホスホン酸;4−((4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチル)ベンジルホスホン酸、および2−(2−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)エトキシ)エチルホスホン酸。さらなる実施形態では、式(I)の化合物は、以下から選択される:3−[5−アミノ−2−(2−{4−[2−(3,3−ジフルオロ−3−ホスホノプロポキシ)エトキシ]−2−メチルフェニル}エチル)ベンゾ[f]1,7−ナフチリジン−8−イル]プロパン酸;{5−[4−(2−{5−アミノ−8−メチルベンゾ[f]1,7−ナフチリジン−2−イル}エチル)−3−メチルフェノキシ]ペンチル}ホスホン酸、および{4−[4−(2−{5−アミノ−8−メチルベンゾ[f]1,7−ナフチリジン−2−イル}エチル)−3−メチルフェノキシ]ブチル}ホスホン酸。これらの化合物のそれぞれは、本明細書中に記載の化合物、組成物、および方法の好ましい実施形態を個別に含む。
一定の実施形態では、本発明の化合物はビスホスホネートではない。
本明細書中に提供した別の態様は、免疫原性組成物の有効性を増強する方法であって、免疫原性組成物がアルミニウム含有アジュバントを含み、方法が、有効量の式(I)の化合物を免疫原性組成物に添加する工程を含む、方法である。かかる方法では、アルミニウム含有アジュバントは、水酸化アルミニウム、アルミニウムオキシヒドロキシド、およびアルミニウムヒドロキシホスファートから選択される。かかる方法の一定の実施形態では、アルミニウム含有アジュバントはアルミニウムオキシヒドロキシドまたは水酸化アルミニウムである。
本明細書中に提供した別の態様は、脊椎動物被験体に有効量の本発明の免疫原性組成物を投与する工程を含む、脊椎動物被験体における免疫応答を誘発または誘導する方法である。いくつかの実施形態では、本発明は、脊椎動物被験体に有効量の本発明の免疫原性組成物を投与する工程を含む、脊椎動物被験体における細胞傷害性Tリンパ球(CTL)応答を誘発または誘導する方法を提供する。他の実施形態では、本発明は、脊椎動物被験体に有効量の本発明の免疫原性組成物を投与する工程を含む、脊椎動物被験体における抗体媒介免疫応答を誘発または誘導する方法を提供する。
本明細書中に提供した別の態様は、本明細書中に記載の免疫原性組成物の作製方法である。
本明細書中に提供した別の態様は、本発明の免疫原性組成物を含むワクチン組成物である。
アルミニウム含有アジュバントに結合する式(I)の化合物、その薬学的に許容され得る塩、薬学的に許容され得る溶媒和物(例えば、水和物)、N−オキシド誘導体、プロドラッグ誘導体、保護誘導体、各異性体、および異性体の混合物も本明細書中に提供する。一定の態様では、かかる式(I)の化合物はTLR7アゴニストおよび免疫増強物質である。
本明細書中に提供した別の態様は、式(I)の化合物およびかかる化合物を含む薬学的組成物の使用方法である。
本明細書中に提供した別の態様は、治療有効量の式(I)の化合物および薬学的に許容され得るキャリアを含む薬学的組成物である。かかる薬学的組成物の一定の実施形態では、薬学的組成物を、静脈内投与、硝子体内投与(intravitrial administration)、筋肉内投与、経口投与、直腸投与、吸入、鼻腔投与、局所投与、眼投与、または耳投与のために処方する。他の実施形態では、薬学的組成物は、錠剤、丸薬、カプセル、液体、吸入剤、鼻内噴霧液、坐剤、溶液、エマルジョン、軟膏、点眼薬、または点耳薬の形態である。他の実施形態では、かかる薬学的組成物は、1つ以上のさらなる治療薬をさらに含む。
本明細書中に提供した別の態様は、治療有効量の式(I)の化合物、アルミニウム含有アジュバント、抗原、および薬学的に許容され得るキャリアを含む薬学的組成物である。かかる薬学的組成物では、式(I)の化合物は、投与された場合に免疫刺激効果をもたらすのに十分な量で存在する。かかる薬学的組成物の一定の実施形態では、薬学的組成物を、静脈内投与、硝子体内投与、または筋肉内投与のために処方する。かかる組成物では、アルミニウム含有アジュバントは、水酸化アルミニウム、アルミニウムオキシヒドロキシド、およびアルミニウムヒドロキシホスファートから選択される。かかる組成物の一定の実施形態では、アルミニウム含有アジュバントはアルミニウムオキシヒドロキシドまたは水酸化アルミニウムである。
本明細書中に提供した別の態様は、アルミニウム含有アジュバントに結合した治療有効量の式(I)の化合物および薬学的に許容され得るキャリアを含む薬学的組成物である。一定の実施形態では、かかる組成物はドライダウン固体である。一定の実施形態では、かかる組成物は凍結乾燥固体である。かかる組成物では、アルミニウム含有アジュバントは、水酸化アルミニウム、アルミニウムオキシヒドロキシド、およびアルミニウムヒドロキシホスファートから選択される。かかる組成物の一定の実施形態では、アルミニウム含有アジュバントはアルミニウムオキシヒドロキシドまたは水酸化アルミニウムである。
本明細書中に提供した別の態様は、TLR7受容体活性に関連する疾患または障害を有する患者の処置のための医薬であって、かかる医薬は治療有効量の式(I)の化合物を含み、式(I)の化合物はTLR7受容体アゴニストである、医薬である。
本明細書中に提供した別の態様は、TLR7受容体の調節が関与する患者における疾患または障害を処置するための医薬の製造における式(I)の化合物の使用である。本明細書中に提供した別の態様は、患者を免疫化するための医薬(例えば、医薬はワクチンである)の製造における式(I)の化合物の使用である。
本明細書中に提供した別の態様は、TLR7受容体の活性化方法であって、この方法は、それを必要とする系または被験体に治療有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは薬学的組成物を投与し、それにより、TLR受容体を活性化する工程を含む、方法を含む。かかる方法では、式(I)の化合物はTLR7受容体アゴニストである。かかる方法の一定の実施形態では、本方法は、化合物を細胞もしくは組織系またはヒト被験体もしくは動物被験体に投与する工程を含む。
本明細書中に提供した別の態様は、TLR7受容体の調節が関与する疾患または障害の処置方法であって、この方法が、かかる処置を必要とする系または被験体に有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは薬学的組成物を投与し、それにより、疾患または障害を処置する工程を含む、方法を含む。かかる方法では、式(I)の化合物はTLR7受容体アゴニストである。かかる方法の一定の実施形態では、本方法は、化合物を細胞もしくは組織系またはヒト被験体もしくは動物被験体に投与する工程を含む。
かかる方法の一定の実施形態では、疾患または状態は、感染性疾患、炎症性疾患、呼吸器疾患、皮膚疾患、または自己免疫疾患である。かかる方法の一定の実施形態では、疾患または状態は、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、成人呼吸促進症候群(ARDS)、潰瘍性大腸炎、クローン病、気管支炎、皮膚炎、光線性角化症、基底細胞がん腫、アレルギー性鼻炎、乾癬、強皮症、じんま疹、関節リウマチ、多発性硬化症、がん、乳がん、HIV、または狼瘡である。
本明細書中に提供した別の態様は、細胞増殖性疾患の処置方法であって、かかる処置を必要とする系または被験体に有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは薬学的組成物を投与する工程を含み、細胞増殖性疾患が、リンパ腫、骨肉腫、黒色腫、または乳房の腫瘍、腎腫瘍、前立腺腫瘍、結腸直腸腫瘍、甲状腺腫瘍、卵巣腫瘍、膵腫瘍、ニューロンの腫瘍、肺腫瘍、子宮腫瘍、または胃腸腫瘍である、方法を含む。
本明細書中に提供した別の態様は、式(I)の化合物、抗原、および薬学的に許容され得るキャリアを含む薬学的組成物であって、かかる薬学的組成物が免疫原性組成物であり、化合物が免疫増強物質であり、組成物を投与される被験体において、抗原に対する免疫応答を増強するのに有効な量で存在する、薬学的組成物である。一定の実施形態では、かかる薬学的組成物は、1つ以上の免疫調節薬をさらに含む。一定の実施形態では、1つ以上の免疫調節薬は、1つ以上のアジュバントを含む。一定の実施形態では、かかるアジュバントは、無機質含有組成物、油エマルジョン、サポニン処方物、ビロソーム、ウイルス様粒子、細菌誘導体、微生物誘導体、ヒト免疫モジュレーター、生体接着剤(bioadhesive)、粘膜付着剤(mucoadhesive)、微粒子、リポソーム、ポリオキシエチレンエーテル処方物、ポリオキシエチレンエステル処方物、ポリホスファゼン、ムラミルペプチド、またはイミダゾキノロン化合物であるアジュバントから選択される。一定の実施形態では、アジュバントは油エマルジョンである。一定の実施形態では、免疫原性組成物はワクチンとして有用であり、化合物は、投与の際に免疫刺激効果をもたらすのに十分な量で存在する。
本明細書中に提供した別の態様は、医学的処置方法で用いる化合物であって、上記医学的処置方法がTLR7受容体活性に関連する疾患の処置のための方法であり、疾患が、感染性疾患、炎症性疾患、呼吸器疾患、皮膚疾患、または自己免疫疾患から選択され、化合物が請求項1に記載の式(I)の化合物である、化合物である。かかる方法の一定の実施形態では、疾患または状態は、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、成人呼吸促進症候群(ARDS)、潰瘍性大腸炎、クローン病、気管支炎、皮膚炎、光線性角化症、基底細胞がん腫、アレルギー性鼻炎、乾癬、強皮症、じんま疹、関節リウマチ、多発性硬化症、がん、乳がん、HIV、または狼瘡である。
したがって本発明は以下の項目を提供する:
(項目1)
(i)式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、
(ii)抗原、および
(iii)アルミニウム含有アジュバント
を含む免疫原性組成物であって、該式(I)の化合物は、TLR7アゴニスト:
(式中、
は、H、C 〜C アルキル、−C(R OH、−L 、−L 、−L 、−L 、−OL 、または−OL であり、
は、−C(O)−または−O−であり、
は、C 〜C アルキレン、C 〜C アルケニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、または−((CR O) (CH −であり、L の該C 〜C アルキレンおよび該C 〜C アルケニレンは、1〜4個のフルオロ基で任意選択的に置換され、
各L は、独立してC 〜C アルキレンおよび−((CR O) (CH −から選択され、L の該C 〜C アルキレンは、1〜4個のフルオロ基で任意選択的に置換され、
は、アリーレンまたはヘテロアリーレンであり、
は、HまたはC 〜C アルキルであり、
は、C 〜C アルキル、−L 、−L 、−L 、−L 、−L 、−L 、−OL 、−OL 、−OL 、−OL 、−OR 、−OL 、−OL 、および−C(R OHから選択され、
各R は、独立してHおよびフルオロから選択され、
は、−P(O)(OR であり、
は、−CF P(O)(OR または−C(O)OR 10 であり、
は、−CF P(O)(OR または−C(O)OR 10 であり、
は、HまたはC 〜C アルキルであり、
各R は、独立してHおよびC 〜C アルキルから選択され、
10 は、HまたはC 〜C アルキルであり、
各pは、独立して1、2、3、4、5、および6から選択され、
qは、1、2、3、または4であり、
がC 〜C アルキルまたは−OR である場合、R は、−C(R OH、−L 、−L 、−L 、−L 、−OL 、または−OL であり、R は、−CF P(O)(OR であり、R は、−CF P(O)(OR である)
である、免疫原性組成物。
(項目2)
がC 〜C アルキルであり、
がC 〜C アルキルであり、
が−OL または−OL であり、
が−P(O)(OH) であり、
が−CF P(O)(OH) であり、
がC 〜C アルキレンである、項目1に記載の免疫原性組成物。
(項目3)
がC 〜C アルキルであり、
がC 〜C アルキルであり、
が−OL または−OL であり、
が−P(O)(OH) であり、
が−CF P(O)(OH) であり、
が−((CR O) (CH −であり、
がHであり、
qが1または2であり、
pが2である、項目1に記載の免疫原性組成物。
(項目4)
が−L であり、
がC 〜C アルキルであり、
が−OL または−OL であり、
が−P(O)(OH) であり、
が−C(O)OHであり、
が−CF P(O)(OH) であり、
がC 〜C アルキレンであり、
がC 〜C アルキレンである、項目1に記載の免疫原性組成物。
(項目5)
が−L であり、
がC 〜C アルキルであり、
が−OL または−OL であり、
が−P(O)(OH) であり、
が−C(O)OHであり、
が−CF P(O)(OH) であり、
がC 〜C アルキレンであり、
が−((CR O) (CH −であり、
がHであり、
qが1または2であり、
pが2である、項目1に記載の免疫原性組成物。
(項目6)
が−C(R OH、−L 、−L 、または−L であり、
がC 〜C アルキルであり、
が−OR であり、
がC 〜C アルキルであり、
が−P(O)(OH) であり、
が−CF P(O)(OH) であり、
が−C(O)−であり、
が、1〜4個のフルオロ基でそれぞれ任意選択的に置換されたC 〜C アルキレンまたはC 〜C アルケニレンである、項目1に記載の免疫原性組成物。
(項目7)
がC 〜C アルキルであり、
がC 〜C アルキルであり、
が−OL 、−OL 、または−OL であり、
が−P(O)(OH) であり、
が−CF P(O)(OH) であり、
各L が独立してC 〜C アルキレンであり、
がフェニレンである、項目1に記載の免疫原性組成物。
(項目8)
がC 〜C アルキルであり、
がC 〜C アルキルであり、
が−C(R OHまたは−L であり、
が−P(O)(OH) であり、
が−C(O)−または−O−である、項目1に記載の免疫原性組成物。
(項目9)
がメチルである、項目1または項目6に記載の免疫原性組成物。
(項目10)
がメチルである、項目1〜3または7〜9のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
(項目11)
がメチルである、項目1〜10のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
(項目12)
上記化合物が、
4−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロブチルホスホン酸;
3−(5−アミノ−2−(4−(4,4−ジフルオロ−4−ホスホノブトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸;
3−(5−アミノ−2−(4−(2−(3,3−ジフルオロ−3−ホスホノプロポキシ)エトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸;
3−(5−アミノ−2−(2−メチル−4−(2−(2−(2−ホスホノエトキシ)エトキシ)エトキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸;
4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニル二水素ホスファート;
(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチルホスホン酸;
5−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロペンチルホスホン酸;
4−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロブチルホスホン酸;
3−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)−1,1−ジフルオロプロピルホスホン酸;
2−(4−((4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチル)フェニル)−1,1−ジフルオロエチルホスホン酸;
2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)−1,1−ジフルオロ−2−オキソエチルホスホン酸;
(E)−2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)ビニルホスホン酸;
2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)エチルホスホン酸;
(E)−2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)−1−フルオロビニルホスホン酸;
3−((4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチル)フェニルホスホン酸;
5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−カルボニルホスホン酸;
3−(5−アミノ−2−(2−メチル−4−(3−ホスホノプロポキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸;
(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチレンジホスホン酸;
3−(5−アミノ−2−(4−(2−(2−(3,3−ジフルオロ−3−ホスホノプロポキシ)エトキシ)エトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸;
(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)(ヒドロキシ)メチレンジホスホン酸;
3−(5−アミノ−2−(2−メチル−4−(2−(2−ホスホノエトキシ)エトキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸;
2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エチルホスホン酸;
6−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ヘキシルホスホン酸;
6−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロヘキシルホスホン酸;
4−((4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチル)ベンジルホスホン酸;
2−(2−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)エトキシ)エチルホスホン酸;
3−[5−アミノ−2−(2−{4−[2−(3,3−ジフルオロ−3−ホスホノプロポキシ)エトキシ]−2−メチルフェニル}エチル)ベンゾ[f]1,7−ナフチリジン−8−イル]プロパン酸;
{5−[4−(2−{5−アミノ−8−メチルベンゾ[f]1,7−ナフチリジン−2−イル}エチル)−3−メチルフェノキシ]ペンチル}ホスホン酸;および
{4−[4−(2−{5−アミノ−8−メチルベンゾ[f]1,7−ナフチリジン−2−イル}エチル)−3−メチルフェノキシ]ブチル}ホスホン酸
から選択される、項目1に記載の免疫原性組成物。
(項目13)
上記化合物が、投与された場合に免疫刺激効果をもたらすのに十分な量で存在する、項目1〜12のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
(項目14)
項目1〜12のいずれか1項に記載の免疫原性組成物であって、上記化合物が、該組成物が投与される被験体における上記抗原に対する免疫応答を増強するのに有効な量で存在する、免疫原性組成物。
(項目15)
上記抗原が細菌性抗原である、項目1〜14のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
(項目16)
上記細菌性抗原がNeisseria meningitidis由来の抗原である、項目15に記載の免疫原性組成物。
(項目17)
上記抗原がサッカリドである、項目16に記載の免疫原性組成物。
(項目18)
上記サッカリドが、Neisseria meningitidis血清群A、W135、Y、またはCに由来する、項目17に記載の免疫原性組成物。
(項目19)
上記抗原がポリペプチドである、項目16に記載の免疫原性組成物。
(項目20)
上記ポリペプチドが、配列番号1〜6からなる群より選択される配列と少なくとも85%同一である、項目19に記載の免疫原性組成物。
(項目21)
上記抗原がウイルス性抗原である、項目1〜14のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
(項目22)
上記ウイルス性抗原がRSウイルス(RSV)由来の抗原である、項目21に記載の免疫原性組成物。
(項目23)
上記抗原が、F、G、M、およびその融合タンパク質からなる群より選択される、項目22に記載の免疫原性組成物。
(項目24)
追加のアジュバントをさらに含む、項目1〜23のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
(項目25)
上記化合物が、治療有効量で存在し、かつ上記アルミニウム含有アジュバントに結合している、項目1〜24のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
(項目26)
上記アルミニウム含有アジュバントが、水酸化アルミニウム、アルミニウムオキシヒドロキシド、およびアルミニウムヒドロキシホスファートから選択される、項目1〜24のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
(項目27)
上記アルミニウム含有アジュバントが、アルミニウムオキシヒドロキシドまたは水酸化アルミニウムである、項目1〜24のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
(項目28)
固体である、項目1〜27のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
(項目29)
凍結乾燥固体である、項目28に記載の免疫原性組成物。
(項目30)
免疫原性組成物の有効性を増強するための方法であって、該方法は、有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を添加する工程を含み、該免疫原性組成物は、アルミニウム含有アジュバントおよび抗原を含み、該式(I)の化合物は、TLR7アゴニスト:
(式中、
は、H、C 〜C アルキル、−C(R OH、−L 、−L 、−L 、−L 、−OL 、または−OL であり、
は、−C(O)−または−O−であり、
は、C 〜C アルキレン、C 〜C アルケニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、または−((CR O) (CH −であり、L の該C 〜C アルキレンおよび該C 〜C アルケニレンは、1〜4個のフルオロ基で任意選択的に置換され、
各L は、独立してC 〜C アルキレンおよび−((CR O) (CH −から選択され、L の該C 〜C アルキレンは、1〜4個のフルオロ基で任意選択的に置換され、
は、アリーレンまたはヘテロアリーレンであり、
は、HまたはC 〜C アルキルであり、
は、C 〜C アルキル、−L 、−L 、−L 、−L 、−L 、−L 、−OL 、−OL 、−OL 、−OL 、−OR 、−OL 、−OL 、および−C(R OHから選択され、
各R は、独立してHおよびフルオロから選択され、
は、−P(O)(OR であり、
は、−CF P(O)(OR または−C(O)OR 10 であり、
は、−CF P(O)(OR または−C(O)OR 10 であり、
は、HまたはC 〜C アルキルであり、
各R は、独立してHおよびC 〜C アルキルから選択され、
10 は、HまたはC 〜C アルキルであり、
各pは、独立して1、2、3、4、5、および6から選択され、
qは、1、2、3、または4であり、
が、C 〜C アルキルまたは−OR である場合、R は、−C(R OH、−L 、−L 、−L 、−L 、−OL 、または−OL であり、R は、−CF P(O)(OR であり、R は、−CF P(O)(OR である)
である、方法。
(項目31)
患者の免疫応答を惹起するための医薬の製造における、
(i)前述の項目のいずれかで定義した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、
(ii)抗原、および
(iii)アルミニウム含有アジュバント
の使用。
(項目32)
患者の免疫応答を惹起するための方法で用いるための、
(i)前述の項目のいずれかで定義した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、
(ii)抗原、および
(iii)アルミニウム含有アジュバント
の組み合わせ。
図1は、水酸化アルミニウムを添加した上清および無添加の上清中の化合物1の濃度を示す。HPLC分析によって濃度を得た。 図2は、Neisseria meningitis(MenB)抗原の水酸化アルミニウムアジュバントへの結合に及ぼす、化合物1の水酸化アルミニウムアジュバントへの結合の影響を示す。 図3は、注射後24時間の化合物16の血清濃度を示す。菱形は遊離化合物についてのデータを示し、四角は吸着した化合物についてのデータを示す。 図4および図5は、化合物6または化合物20の投与から24時間後の表示のサイトカインレベルの増加を示す。 図4および図5は、化合物6または化合物20の投与から24時間後の表示のサイトカインレベルの増加を示す。 図6は、(a)水酸化アルミニウムアジュバントのみ、(b)水酸化アルミニウムアジュバント+25μg化合物6、(c)水酸化アルミニウムアジュバント+100μg化合物6、(d)化合物6のみ、または(e)水酸化アルミニウムアジュバントおよびMenB 外膜小胞と組み合わせた5CVMBでの免疫化後に得た血清のNZ98株に対する殺菌力価を示す。 図7は、(a)アジュバントなし、(b)水酸化アルミニウムアジュバント+OMV、(c)100μg化合物20、(d)25μg化合物20+水酸化アルミニウムアジュバント、または(e)100μg化合物20+水酸化アルミニウムアジュバントを使用して処方した5CVMBを使用した殺菌力価を示す。 図8は、(a)アジュバントなし、(b)水酸化アルミニウムアジュバントおよび小胞、(c)100μg化合物19、(d)25μg化合物19(e)100μg化合物19+水酸化アルミニウムアジュバント、または(f)25μg化合物19+水酸化アルミニウムアジュバントを使用して処方した5CVMBを使用した殺菌力価を示す。
発明の詳細な説明
定義
用語「アルケニル」または「アルケン」は、本明細書中で使用する場合、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する部分的に不飽和の分枝鎖または直鎖の炭化水素をいう。二重結合に対する原子の方向によって、シス(Z)またはトランス(E)立体配座のいずれかをとる。一定の実施形態では、かかるアルケニルまたはアルケン基は、任意選択的に置換されている。本明細書中で使用する場合、用語「C〜Cアルケニル」、「C〜Cアルケニル」、「C〜Cアルケニル」、「C〜Cアルケニル」、「C〜Cアルケニル」、および「C〜Cアルケニル」は、少なくとも2個、最大3、4、5、6、7、または8個の炭素原子をそれぞれ含むアルケニル基をいう。特に指定されない限り、アルケニル基は、一般に、C〜Cアルケニルである。アルケニル基の非限定的な例には、本明細書中で使用する場合、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、およびデセニルなどが含まれる。
用語「アルケニレン」は、本明細書中で使用する場合、アルケニル基由来の部分的に不飽和の分枝鎖または直鎖の2価の炭化水素ラジカルをいう。一定の実施形態では、かかるアルケニレン基は、任意選択的に置換されている。本明細書中で使用する場合、用語「C〜Cアルケニレン」、「C〜Cアルケニレン」、「C〜Cアルケニレン」、「C〜Cアルケニレン」、「C〜Cアルケニレン」、および「C〜Cアルケニレン」は、少なくとも2個、最大3、4、5、6、7、または8個の炭素原子をそれぞれ含むアルケニレン基をいう。特に指定されない限り、アルケニレン基は、一般に、C〜Cアルケニレンである。アルケニレン基の非限定的な例には、本明細書中で使用する場合、エテニレン、プロペニレン、ブテニレン、ペンテニレン、ヘキセニレン、ヘプテニレン、オクテニレン、ノネニレン、およびデセニレンなどが含まれる。
用語「アルキル」は、本明細書中で使用する場合、飽和の分枝鎖または直鎖の炭化水素をいう。一定の実施形態では、かかるアルキル基は、任意選択的に置換されている。本明細書中で使用する場合、用語「C〜Cアルキル」、「C〜Cアルキル」、「C〜Cアルキル」、「C〜Cアルキル」、「C〜Cアルキル」、および「C〜Cアルキル」は、少なくとも1個、最大3、4、5、6、7、または8個の炭素原子をそれぞれ含むアルキル基をいう。特に指定されない限り、アルキル基は、一般に、C〜Cアルキルである。アルキル基の非限定的な例には、本明細書中で使用する場合、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、およびデシルなどが含まれる。
用語「アルキレン」は、本明細書中で使用する場合、アルキル基由来の飽和の分枝鎖または直鎖の2価炭化水素ラジカルをいう。一定の実施形態では、かかるアルキレン基は、任意選択的に置換されている。本明細書中で使用する場合、用語「C〜Cアルキレン」、「C〜Cアルキレン」、「C〜Cアルキレン」、「C〜Cアルキレン」、「C〜Cアルキレン」、および「C〜Cアルキレン」は、少なくとも1個、最大3、4、5、6、7、または8個の炭素原子をそれぞれ含むアルキレン基をいう。特に指定されない限り、アルキレン基は、一般に、C〜Cアルキレンである。アルキレン基の非限定的な例には、本明細書中で使用する場合、メチレン、エチレン、n−プロピレン、イソプロピレン、n−ブチレン、イソブチレン、sec−ブチレン、t−ブチレン、n−ペンチレン、イソペンチレン、およびヘキシレンなどが含まれる。
用語「アルコキシ」は、本明細書中で使用する場合、−ORa基(式中、Raは本明細書中で定義のアルキル基である)をいう。アルコキシ基は、任意選択的に置換され得る。本明細書中で使用する場合、用語「C〜Cアルコキシ」、「C〜Cアルコキシ」、「C〜Cアルコキシ」、「C〜Cアルコキシ」、「C〜Cアルコキシ」、および「C〜Cアルコキシ」は、アルキル部分が少なくとも1個、最大3、4、5、6、7、または8個の炭素原子を含むアルコキシ基をいう。アルコキシ基の非限定的な例には、本明細書中で使用する場合、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、およびデシルオキシなどが含まれる。
用語「アリール」は、本明細書中で使用する場合、系中の少なくとも1つの環が芳香族であり、かつ系中の各環が3〜7個の環員を含む、全部で5〜14個の環員を有する単環系、二環系、および三環系をいう。一定の実施形態では、かかるアリール基は、任意選択的に置換されている。アリール基の非限定的な例には、本明細書中で使用する場合、フェニル、ナフチル、フルオレニル、インデニル、アズレニル、およびアントラセニルなどが含まれる。任意選択的な代替として、用語「アリール」は、代わりに、1つ以上の置換基で任意選択的に置換された全部で6、10、または14個の炭素原子環員を有する単環系または縮合二環系をいうことができる。かかるアリール基の非限定的な例には、フェニルおよびナフチルが含まれる。
用語「アリーレン」は、本明細書中で使用する場合、アリール基由来の2価のラジカルを意味する。一定の実施形態では、かかるアリーレン基は、任意選択的に置換されている。
用語「ハロゲン」は、本明細書中で使用する場合、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、またはヨウ素(I)をいう。
用語「ハロ」は、本明細書中で使用する場合、以下のハロゲンラジカルをいう:フルオロ(−F)、クロロ(−Cl)、ブロモ(−Br)、およびヨード(−I)。
用語「ハロアルキル」または「ハロ置換アルキル」は、本明細書中で使用する場合、1つ以上のハロゲン基で置換されており、上記ハロゲン基が同一かまたは異なる本明細書中で定義のアルキル基をいう。ハロアルキル基は、任意選択的に置換され得る。かかる分枝鎖または直鎖のハロアルキル基の非限定的な例には、本明細書中で使用する場合、1つ以上のハロゲン基で置換されており、上記ハロゲン基が同一かまたは異なるメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、およびn−ブチルが含まれる(トリフルオロメチルおよびペンタフルオロエチルなどが含まれるが、これらに限定されない)。
用語「ハロアルケニル」または「ハロ置換アルケニル」は、本明細書中で使用する場合、1つ以上のハロゲン基で置換されており、上記ハロゲン基が同一かまたは異なる本明細書中で定義のアルケニル基をいう。ハロアルケニル基は、任意選択的に置換され得る。かかる分枝鎖または直鎖のハロアルケニル基の非限定的な例には、本明細書中で使用する場合、1つ以上のハロゲン基で置換されており、上記ハロゲン基が同一かまたは異なるエテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、およびデセニルなどが含まれる。
用語「ヘテロアリール」は、本明細書中で使用する場合、系中の少なくとも1つの環が芳香族であり、系中の少なくとも1つの環が窒素、酸素、および硫黄から選択される1つ以上のヘテロ原子を含み、かつ系中の各環が3〜7個の環員を含む、全部で5〜14個の環員を有する単環系、二環系、および三環系をいう。一定の実施形態では、かかるヘテロアリール基は、任意選択的に置換されている。ヘテロアリール基の非限定的な例には、本明細書中で使用する場合、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンズオキサゾリル、ベンゾピラニル、ベンズチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンズアゼピニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチオピラニル、ベンゾ[1,3]ジオキソール、ベンゾ[b]フリル、ベンゾ[b]チエニル、シンノリニル、フラザニル、フリル、フロピリジニル、イミダゾリル、インドリル、インドリジニル、インドリン−2−オン、インダゾリル、イソインドリル、イソキノリニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、1,8−ナフチリジニル、オキサゾリル、オキサインドリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、ピロリル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ピリジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、キノキサリニル、キノリニル、キナゾリニル、4H−キノリジニル、チアゾリル、チアジアゾリル、チエニル、トリアジニル,トリアゾリル、およびテトラゾリルが含まれる。任意選択的な代替として、用語「ヘテロアリール」は、代わりに、少なくとも1つの環員が窒素、酸素、および硫黄から選択されるヘテロ原子であり、1つ以上の置換基で任意選択的に置換された全部で5、6、9、または10個の環員を有する単環系または縮合二環系をいうことができる(例えば、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンズオキサゾリル、ベンゾピラニル、ベンズチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンズアゼピニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチオピラニル、ベンゾ[b]フリル、ベンゾ[b]チエニル、シンノリニル、フラザニル、フリル、イミダゾリル、インドリル、インドリジニル、インダゾリル、イソインドリル、イソキノリニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、1,8−ナフチリジニル、オキサゾリル、オキサインドリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、ピロリル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ピリジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、キノキサリニル、キノリニル、キナゾリニル、チアゾリル、チアジアゾリル、チエニル、トリアジニル、トリアゾリル、およびテトラゾリル)。
用語「ヘテロアリーレン」は、本明細書中で使用する場合、ヘテロアリール基由来の2価のラジカルを意味する。一定の実施形態では、かかるヘテロアリーレン基は、任意選択的に置換されている。
用語「ヘテロ原子」は、本明細書中で使用する場合、1つ以上の酸素、硫黄、窒素、リン、またはケイ素をいう。
用語「ヒドロキシル」は、本明細書中で使用する場合、−OH基をいう。
用語「ヒドロキシアルキル」は、本明細書中で使用する場合、1つ以上のヒドロキシル基で置換された本明細書中で定義のアルキル基をいう。分枝鎖または直鎖の「C〜Cヒドロキシアルキル基」の非限定的な例には、本明細書中で使用する場合、1つ以上のヒドロキシル基で置換されたメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、およびn−ブチル基が含まれる。
用語「任意選択的に置換された」は、本明細書中で使用する場合、言及した基が、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、メルカプチル、シアノ、ハロ、カルボニル、チオカルボニル、イソシアナト、チオシアナト、イソチオシアナト、ニトロ、ペルハロアルキル、ペルフルオロアルキル、およびアミノ、例えば、一置換および二置換のアミノ基、およびその保護誘導体から個別かつ独立して選択される1つ以上のさらなる基で置換されても置換されなくても良いことを意味する。任意選択的な置換基の非限定的な例には、ハロ、−CN、=O、=N−OH、=N−OR、=N−R、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−C(O)NHR、−C(O)NR、−OC(O)NHR、−OC(O)NR、−SR−、−S(O)R、−S(O)R、−NHR、−N(R)、−NHC(O)R、−NRC(O)R、−NHC(O)OR、−NRC(O)OR、S(O)NHR、−S(O)N(R)、−NHS(O)NR、−NRS(O)NR、−NHS(O)R、−NRS(O)R、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロ置換C〜Cアルキル、およびハロ置換C〜Cアルコキシ(式中、各Rは、独立してH、ハロ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロ置換C〜Cアルキル、およびハロ置換C〜Cアルコキシから選択される)が含まれる。かかる置換基の位置および数は、十分に理解されている各基の価数の制限に従う。例えば、=Oはアルキル基の適切な置換基であるが、アリール基の適切な置換基ではない。
用語「溶媒和物」は、本明細書中で使用する場合、溶質(例として、本明細書中に記載の式(I)の化合物またはその塩)および溶媒によって形成された可変性の化学量論の複合体をいう。溶媒の非限定的な例は、水、アセトン、メタノール、エタノール、および酢酸である。
処方物、組成物、または成分に関する用語「許容され得る」は、本明細書中で使用する場合、処置される被験体の全体的な健康に、継続的に有害な影響を及ぼさないことを意味する。
本化合物の用語「投与(administration)」または「投与する(administering)」は、式(I)の化合物、その薬学的に許容され得る塩、薬学的に許容され得る溶媒和物、またはプロドラッグを、処置を必要とする被験体に提供することを意味する。
用語「抗原」は、免疫学的応答を誘発する1つ以上のエピトープ(例えば、直鎖、立体配座、または両方)を含む分子をいう。この用語を、用語「免疫原」と交換可能に使用することができる。「誘発する」は、免疫応答または免疫反応を誘導、促進、増強、または調節することを意味する。場合によっては、免疫応答または免疫反応は、体液性反応および/または細胞性反応である。抗原は、in vitroでの細胞中、および/またはin vivoでの被験体中、および/またはex vivoでの被験体の細胞または組織中で、免疫応答または免疫反応を誘導、促進、増強、または調節することができる。かかる免疫応答または免疫反応には、被験体中での抗体形成の誘発または抗原と反応性を示す特定のリンパ球集団の生成が含まれ得るが、これらに限定されない。抗原は、典型的には、宿主に対して外来の高分子(例えば、タンパク質、ポリサッカリド、ポリヌクレオチド)である。
用語「抗原」はまた、本明細書中で使用する場合、サブユニット抗原(すなわち、その抗原が本質的に関連する生物全体から分離された別個の抗原)、および死滅、弱毒化、または不活化された細菌、ウイルス、寄生虫、寄生虫、または他の病原体、または腫瘍細胞(細胞表面受容体の細胞外ドメインおよびT細胞エピトープを含む細胞内部分が含まれる)を示す。抗イディオタイプ抗体などの抗体またはそのフラグメント、および抗原または抗原決定基を模倣することができる合成ペプチドミモトープも、本明細書中に記載の抗原の定義に含まれる。同様に、遺伝子療法または核酸免疫化適用などにおいて、免疫原性タンパク質、抗原、または抗原決定基をin vivoで発現するオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドも、本明細書中の抗原の定義に含まれる。
用語「エピトープ」は、免疫学的特異性を決定する所与の種(例えば、抗原分子または抗原複合体)の一部をいう。エピトープは、本発明の抗原の定義の範囲内に含まれる。一般に、エピトープは、天然に存在する抗原中のポリペプチドまたはポリサッカリドである。人工抗原では、エピトープは、アルサニル酸誘導体などの低分子量物質であり得る。通常、B細胞エピトープは少なくとも約5個のアミノ酸を含むが、3〜4個のアミノ酸ほどの少なさでもあり得る。T細胞エピトープ(CTLエピトープなど)は、典型的には、少なくとも約7〜9個のアミノ酸を含み、ヘルパーT細胞エピトープは、典型的には、少なくとも約12〜20個のアミノ酸を含む。
用語「がん」は、本明細書中で使用する場合、無制御様式で増殖し、いくつかの症例において、転移(拡大)する傾向がある細胞の異常な成長をいう。がん型には、固形腫瘍(膀胱、腸、脳、乳房、子宮内膜、心臓、腎臓、肺、リンパ組織(リンパ腫)、卵巣、膵臓、または他の内分泌器官(甲状腺)、前立腺、皮膚(黒色腫)の腫瘍など)、または血液系腫瘍(白血病など)が含まれるが、これらに限定されない。
用語「キャリア」は、本明細書中で使用する場合、本明細書中に記載の化合物の細胞または組織への組み込みを容易にする化合物または作用因子をいう。
用語「共投与」または「組み合わせ投与」などは、本明細書中で使用する場合、選択した治療薬の単一の患者への投与を含むことを意味し、薬剤を必ずしも同一の投与経路で投与しない、または同時に投与しない処置レジメンが含まれることを意図する。
用語「皮膚科(dermatological)障害」は、本明細書中で使用する場合、皮膚(skin)障害をいう。かかる皮膚科障害には、皮膚の増殖性障害または炎症性障害(アトピー性皮膚炎、水疱性障害、膠原病、接触皮膚炎、湿疹、川崎病、酒さ、シェーグレン・ラルソン症候群(Sjogren−Larsso Syndrome)、光線性角化症、基底細胞がん腫、およびじんま疹など)が含まれるが、これらに限定されない。
用語「希釈剤」は、本明細書中で使用する場合、送達前に本明細書中に記載の化合物を希釈するために使用される化合物をいう。希釈剤を使用して、本明細書中に記載の化合物を安定化することもできる。
用語「有効量」または「治療有効量」は、本明細書中で使用する場合、処置される疾患または状態の1つ以上の症状を、ある程度に緩和するのに十分な本明細書中に記載の化合物の投与量をいう。その結果は、疾患の徴候、症状、または原因の軽減および/または緩和、または生物学的系の任意の他の所望の変化であり得る。例えば、治療用途のための「有効量」は、疾患の徴候の臨床的に有意な減少を得るのに必要な、本明細書中に開示の化合物を含む組成物の量である。任意の個別の症例における適切な「有効」量を、用量漸増研究などの技術を使用して決定することができる。
用語「増強する」または「増強」は、本明細書中で使用する場合、所望の効果の効力または持続時間のいずれかを増加または延長させることを意味する。したがって、治療薬の効果の増強に関して、用語「増強する」は、系に及ぼす他の治療薬の効果の効力または持続時間に関して増加または延長する能力をいう。「増強有効量」は、本明細書中で使用する場合、所望の系における別の治療薬の効果を増強するのに適切な量をいう。
用語「賦形剤」は、完成した投薬形態中に存在し得る任意の本質的に付属的な物質をいう。例えば、用語「賦形剤」には、ビヒクル、結合剤、崩壊剤(disontegrant)、充填剤(希釈剤)、潤滑剤、および懸濁化剤/分散剤などが含まれる。
用語「線維症」または「線維化障害」は、本明細書中で使用する場合、急性または慢性の炎症に続く状態であって、細胞および/またはコラーゲンの異常な蓄積に関連する状態をいい、各器官または組織(心臓、腎臓、関節、肺、または皮膚など)の線維症が含まれるが、これらに限定されず、特発性肺線維症および特発性線維化肺胞炎などの障害が含まれる。
用語「医原性」は、本明細書中で使用する場合、医学的または外科的治療によって生じたか悪化した状態、障害、または疾患を意味する。
用語「免疫学的有効量」は、本明細書中で使用する場合、免疫学的疾患または障害の処置または防止に有効な単回用量または一連の用量の一部のいずれかでの、個体への十分な量の投与を意味する。この量は、処置すべき個体の健康および身体の状態、処置すべき個体(例えば、非ヒト霊長類、霊長類など)の年齢、分類群、個体の免疫系が抗体を合成する能力、所望の防御の程度、ワクチンの処方、担当医による医学的状況の評価、および他の関連する要因に応じて変化する。この量の範囲は比較的広く、日常的試験によって決定することができると期待される。
抗原または組成物に対する「免疫学的応答」または「免疫応答」は、本明細書中で使用する場合、被験体における抗原または組成物に対する体液性および/または細胞性免疫応答の発生をいう。
免疫応答には、先天性免疫応答および適応性免疫応答が含まれる。先天性免疫応答は、免疫系の第一線の防御を提供する、迅速に作用する応答である。対照的に、適応免疫は、所与の病原体または障害(例えば、腫瘍)由来の抗原を認識する、体細胞的に再配列された受容体遺伝子(例えば、T細胞受容体およびB細胞受容体)を有する免疫細胞の選択およびクローン性増殖を使用し、このことは、特異性および免疫学的記憶を提供する。先天性免疫応答は、その多数の効果のうちで、炎症性サイトカインの迅速な生成(burst)および抗原提示細胞(APC)(マクロファージおよび樹状細胞など)の活性化を導く。病原体と自己成分とを区別するために、先天性免疫系は、病原体由来のサイン(病原体関連分子パターン(すなわち、PAMP)として公知)を検出する種々の比較的不変の受容体を使用する。実験的ワクチンへの微生物成分の添加は、堅調かつ持続的な適応性免疫応答を発生させることが公知である。免疫応答のこの増強の裏にある機構は、種々の免疫細胞(好中球、マクロファージ、樹状細胞、ナチュラルキラー細胞、B細胞が含まれる)およびいくつかの非免疫細胞(上皮細胞および内皮細胞など)上で異なって発現するパターン認識受容体(PRR)を含むことが報告されている。PRRの関与により、これらの細胞のいくつかの活性化およびそのサイトカインおよびケモカインの分泌ならびに他の細胞の成熟および移動が起こる。協力して、これが炎症環境を生じ、それにより、適応性免疫応答が確立される。PRRには、非食作用受容体(Toll様受容体(TLR)およびヌクレオチド結合オリゴマー化ドメイン(NOD)タンパク質など)および食作用を誘導する受容体(スカベンジャー受容体、マンノース受容体、およびβ−グルカン受容体など)が含まれる。樹状細胞は、ナイーブCD4+ヘルパーT(TH)細胞のプライミングの開始およびCD8+T細胞のキラー細胞への分化の誘導のための最も重要な細胞型のいくつかとして認識されている。TLRシグナル伝達は、例えば、観察されているTH応答の特定の型(例えば、TH1応答対TH2応答)を決定するTLRシグナルの性質によって、これらのヘルパーT細胞応答の質の決定に、重要な役割を果たすと報告されている。抗体(体液性)と細胞性免疫との組み合わせはTH1型応答の一部として生じるのに対して、TH2型応答は主に抗体応答である。
「体液性免疫応答」は抗体分子によって媒介される免疫応答をいい、「細胞性免疫応答」は、Tリンパ球および/または他の白血球によって媒介される免疫応答をいう。細胞性免疫の1つの重要な態様は、細胞傷害性T細胞(「CTL」)による抗原特異的応答を含む。CTLは、主要組織適合性遺伝子複合体(MHC)によってコードされ、細胞表面上に発現するタンパク質と関連して提示されるペプチド抗原に特異性を有する。CTLは、細胞内微生物の細胞内破壊、またはかかる微生物に感染した細胞の溶解の誘導および促進を補助する。細胞性免疫の別の態様は、ヘルパーT細胞による抗原特異的応答を含む。ヘルパーT細胞は、その表面上のMHC分子と関連してペプチド抗原を提示する細胞に対する非特異的エフェクター細胞の機能の刺激および活性の集中を補助するように作用する。「細胞性免疫応答」はまた、サイトカイン、ケモカイン、および活性化されたT細胞および/または他の白血球によって産生された他のかかる分子(CD4+およびCD8+T細胞由来の分子が含まれる)の産生をいう。
したがって、細胞性免疫応答を誘発する免疫原性組成物などの組成物またはワクチンは、細胞表面でのMHC分子と関連した抗原の提示によって、脊椎動物被験体を感作するように働くことができる。細胞媒介性免疫応答は、その表面に抗原を提示する細胞またはその周囲に向けられる。さらに、免疫化された宿主がさらに防御されるように抗原特異的Tリンパ球を生成することができる。特定の抗原または組成物が細胞媒介性免疫学的応答を刺激する能力を、当該分野で公知の多数のアッセイ(リンパ球増殖(リンパ球活性化)アッセイ、CTL細胞傷害性細胞アッセイ、感作した被験体における抗原に特異的なTリンパ球についてのアッセイ、または抗原での再刺激に応答したT細胞によるサイトカイン産生の測定など)によって決定することができる。かかるアッセイは当該分野で周知である。例えば、Ericksonら、(1993)J.Immunol.151:4189−4199;Doeら、(1994)Eur.J.Immunol.24:2369−2376を参照のこと。したがって、本明細書中で使用される免疫学的応答は、CTL産生および/またはヘルパーT細胞の産生もしくは活性化を刺激する免疫学的応答であり得る。目的の抗原は、抗体媒介免疫応答を誘発することもできる。それ故、免疫学的応答には、例えば、特に、1つ以上の以下の効果が含まれ得る:例えば、B細胞による抗体の産生;ならびに/または目的の組成物またはワクチン中に存在する抗原に特異的に向けられたサプレッサーT細胞および/もしくはγδT細胞の活性化。これらの応答は、感染性を中和し、そして/または免疫化した宿主に防御を提供するための抗体−補体または抗体依存性細胞傷害性(ADCC)を媒介するのに役立ち得る。かかる応答を、当該分野で周知の標準的な免疫アッセイおよび中和アッセイを使用して決定することができる。
本発明の免疫原性組成物は、異なる組成物中の等量の抗原(例えば、可溶性タンパク質として抗原を投与する)によって誘発された免疫応答よりも高い免疫応答の誘発能力を有する場合、所与の抗原について「増強された免疫原性」を示す。したがって、組成物は、例えば、組成物がより強力な免疫応答を生じるか、投与される被験体において免疫応答を達成するために抗原のより少ない用量または投与回数しか必要としないという理由で、「増強された免疫原性」を示し得る。かかる増強された免疫原性を、例えば、本発明の組成物および抗原コントロールの動物への投与、およびこれら2つの結果の比較アッセイによって決定することができる。
用語「炎症性障害」は、本明細書中で使用する場合、疼痛(有害物質の生成および神経の刺激由来の疼痛)、発熱(血管拡張由来の熱)、発赤(血管拡張および血流増加由来の潮紅)、腫脹(体液の過剰な流入または制限された流出由来の腫瘍)、および機能喪失(機能喪失(functio laesa)(部分的または完全、一過性または永続的であり得る))のうちの1つ以上の徴候によって特徴づけられる疾患または状態をいう。炎症は多数の形態を取り、1つ以上の以下である炎症が含まれるが、これらに限定されない:急性、癒着性、萎縮性、カタル性、慢性、硬変性、散在性、播種性、滲出性、線維素性、線維化性、限局性、肉芽腫性、過形成性、肥大性、間質性、転移性、壊死性、閉塞性、実質性、形成性、増殖的、増殖性、偽膜性、化膿性、硬化性、漿液形成性(seroplastic)、漿液性、単純性、特異性、亜急性、膿性、毒性、外傷性、および/または潰瘍性。炎症性障害には、以下に影響を及ぼすものがさらに含まれるが、これらに限定されない:血管(多発性動脈炎、一過性関節炎(temporal arthritis));関節(関節炎:結晶性関節炎、骨関節炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎、関節リウマチ、ライター関節炎);胃腸管(疾患);皮膚(皮膚炎);または多臓器および多組織(全身性エリテマトーデス)。
用語「調節する」は、本明細書中で使用する場合、直接または間接的に標的と相互作用して標的の活性を変化させること(ほんの一例として、標的の活性の増強、標的の活性の阻害、標的の活性の制限、または標的の活性の延長が含まれる)を意味する。
用語「モジュレーター」は、本明細書中で使用する場合、直接または間接的に標的と相互作用する分子をいう。相互作用には、アゴニストまたはアンタゴニストの相互作用が含まれるが、これらに限定されない。
用語「眼疾患」または「眼科疾患」は、本明細書中で使用する場合、眼に影響を及ぼし、潜在的に周辺組織にも影響を及ぼす疾患をいう。眼疾患または眼科疾患には、結膜炎、網膜炎、強膜炎、ブドウ膜炎、アレルギー性結膜炎、春季結膜炎、乳頭状結膜炎、およびサイトメガロウイルス(CMV)網膜炎が含まれるが、これらに限定されない。
用語「オリゴヌクレオチド」は、本明細書中で使用する場合、5〜100ヌクレオチド、典型的には5〜30ヌクレオチドのサイズ範囲を有するポリヌクレオチドをいう。
用語「薬学的に許容され得る」は、本明細書中で使用する場合、本明細書中に記載の化合物の生物学的な活性または性質を阻害しない材料(キャリアまたは希釈剤など)をいう。かかる材料を、望ましくない生物学的影響を引き起こさずに、この材料が含まれる組成物のいかなる成分とも有害様式でこの材料が相互作用することなく、個体に投与する。
用語「薬学的に許容され得る塩」は、本明細書中で使用する場合、投与される生物に有意な刺激を生じず、かつ本明細書中に記載の化合物の生物学的な活性および性質を阻害しない化合物の処方物をいう。
用語「組み合わせ」または「薬学的組み合わせ」は、本明細書中で使用する場合、1つを超える有効成分の混合または組み合わせに起因する生成物を意味し、有効成分の固定された組み合わせおよび固定されていない組み合わせの両方が含まれる。用語「固定された組み合わせ」は、有効成分(例として、式(I)の化合物)およびさらなる治療薬の両方を単一の実体または投薬形態で同時に患者に投与することを意味する。用語「固定されていない組み合わせ」は、有効成分(例として、式(I)の化合物)およびさらなる治療薬の両方を個別の実体として、特定の時間的制限を設けることなく、同時、共に、または逐次患者に投与することを意味し、かかる投与により、治療有効レベルの2つの化合物が患者の体内に提供される。後者はまた、カクテル療法(例えば、3つ以上の有効成分の投与)に適用される。
用語「組成物」または「薬学的組成物」は、本明細書中で使用する場合、少なくとも1つの化合物(本明細書中に提供した式(I)の化合物など)の、少なくとも1つおよび任意選択的に1つを超える他の薬学的に許容され得る化学成分(キャリア、安定剤、希釈剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤、および/または賦形剤など)との混合物をいう。
「生理学的pH」または「生理学的範囲のpH」は、およそ7.2〜8.0の範囲、より典型的にはおよそ7.2〜7.6の範囲のpHを意味する。
用語「プロドラッグ」は、本明細書中で使用する場合、in vivoで親薬物に変換される薬剤をいう。本明細書中に記載の化合物のプロドラッグの非限定的な例は、エステルとして投与し、その後に一旦細胞内に入るとカルボン酸(活性な実体)に代謝的に加水分解される本明細書中に記載の化合物である。プロドラッグのさらなる例は、酸性基に結合した短鎖ペプチド(ペプチドが代謝されて活性部分が現れる)である。
用語「ポリヌクレオチド」および「核酸」は交換可能に使用され、デオキシリボヌクレオチド塩基またはリボヌクレオチド塩基の一本鎖または二本鎖のポリマーをいう。一本鎖ポリヌクレオチドには、コーディング鎖およびアンチセンス鎖が含まれる。ポリヌクレオチドにはRNAおよびDNAが含まれ、天然供給源から単離することができるか、in vitroで合成することができるか、天然分子と合成分子との組み合わせから調製することができる。ポリヌクレオチドの例には、遺伝子、cDNA、mRNA、自己複製RNA分子、自己複製DNA分子、ゲノムDNA配列、ゲノムRNA配列、オリゴヌクレオチドが含まれるが、これらに限定されない。自己複製RNA分子および自己複製DNA分子は、宿主細胞に導入された場合に自己増幅することができる。
ポリヌクレオチドは、線状または非線状(例えば、環状エレメント、分枝エレメントなどを含む)であり得る。用語「ポリヌクレオチド」および「核酸」は、修飾されたバリアント(例えば、欠失、付加、および/または置換された配列)を含む。修飾されたバリアントは、意図的であり得るか(部位特異的変異誘発などによる)、偶発的であり得る(天然の変異などによる)。
ポリヌクレオチドは、天然に存在するヌクレオチド(DNAおよびRNAなど)もしくは天然に存在するヌクレオチドのアナログである単量体、またはこれらの組み合わせから構成され得る。修飾されたヌクレオチドは、糖部分および/またはピリミジン塩基部分もしくはプリン塩基部分が変化し得る。糖修飾には、例えば、1つ以上のヒドロキシル基のハロゲン、アルキル基、アミン基、およびアジド基への置換が含まれるか、糖をエーテルまたはエステルとして官能化することができる。さらに、糖部分全体を、立体的および電子工学的に類似の構造(アザ糖および炭素環式糖アナログなど)に置換することができる。塩基部分の修飾の例には、アルキル化プリンおよびピリミジン、アシル化プリンまたはピリミジン、または他の周知の複素環置換物が含まれる。ポリヌクレオチド単量体を、ホスホジエステル結合またはかかる結合のアナログによって連結することができる。ホスホジエステル結合のアナログには、ホスホロチオアート、ホスホロジチオアート、ホスホロセレノアート、ホスホロジセレノアート、ホスホロアニロチオアート、ホスホラニリダート、およびホスホロアミダートなどが含まれる。用語「ポリヌクレオチド」および「核酸」には、いわゆる「ペプチド核酸」(ポリアミド骨格に結合した天然または修飾された核酸塩基を含む)も含まれる。
用語「ポリヌクレオチド含有種」は、本明細書中で使用する場合、少なくとも一部がポリヌクレオチドである分子をいう。
用語「ポリペプチド」、「タンパク質」および「ペプチド」は、本明細書中で使用する場合、長さや翻訳後修飾(例えば、リン酸化またはグリコシル化)と無関係に、少なくとも一部が共有結合によって結合した複数のアミノ酸から形成された任意のポリマーをいう(例えば、「タンパク質」は、本明細書中で使用する場合、ペプチド結合によって会合したアミノ酸の線状ポリマー(鎖)、ならびに二次構造、三次構造、または四次構造を示すタンパク質(分子内結合および分子間結合の他の形態(ペプチド鎖内またはペプチド鎖間の水素結合およびファンデルワールス結合など)が含まれ得る)の両方をいう)。ポリペプチドの例には、タンパク質、ペプチド、オリゴペプチド、二量体、多量体、およびバリアントなどが含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、修飾(リン酸化およびグリコシル化など)を欠くように未修飾であり得る。ポリペプチドは、単一の天然に存在するポリペプチドの一部または全部を含むことができ、または、2つ以上の天然に存在するポリペプチド由来のアミノ酸配列を含む融合ポリペプチドまたはキメラポリペプチドであり得る。
用語「ポリペプチド含有種」は、少なくとも一部がポリペプチドである分子をいう。例には、ポリペプチド、糖タンパク質、金属タンパク質、リポタンパク質、およびキャリアタンパク質に結合体化したサッカリド抗原などが含まれる。
用語「呼吸器疾患」は、本明細書中で使用する場合、呼吸に関連する器官(鼻、喉、喉頭、気管、気管支、および肺など)に影響を及ぼす疾患をいう。呼吸器疾患には、喘息、成人呼吸促進症候群およびアレルギー性(外因性)喘息、非アレルギー性(内因性)喘息、急性重症喘息、慢性喘息、臨床的喘息、夜間性喘息、アレルゲン誘導性喘息、アスピリン感受性喘息、運動誘発性喘息、等炭素ガス性過換気、小児発症性喘息、成人発症性喘息、咳嗽異型喘息、職業性喘息、ステロイド抵抗性喘息、季節性喘息、季節性アレルギー性鼻炎、通年性アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎または気腫が含まれる)、肺高血圧症、間質性肺線維症および/または気道炎症および嚢胞性線維症および低酸素症が含まれるが、これらに限定されない。
用語「被験体」または「患者」は、本明細書中で使用する場合、哺乳動物および非哺乳動物を含む。哺乳動物の例には、ヒト、チンパンジー、類人猿、サル、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ウサギ、イヌ、ネコ、ラット、マウス、およびモルモットなどが含まれるが、これらに限定されない。非哺乳動物の例には、鳥類および魚類などが含まれるが、これらに限定されない。頻繁には、被験体はヒトであり、本明細書中に開示の疾患または障害の処置を必要とすると診断されているヒトであり得る。
用語「TLR7モジュレーター」は、本明細書中で使用する場合、TLR7受容体を調節する化合物をいう。
用語「TLR7疾患」または「TLR7活性に関連する疾患または障害」は、本明細書中で使用する場合、Toll様受容体に関連する任意の疾患状況をいう。かかる疾患または障害には、感染性疾患、炎症性疾患、呼吸器疾患、および自己免疫疾患(ほんの一例として、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、成人呼吸促進症候群(ARD)、クローン病、気管支炎、皮膚炎、アレルギー性鼻炎、乾癬、強皮症、じんま疹、関節リウマチ、多発性硬化症、がん、HIV、および狼瘡など)が含まれるが、これらに限定されない。
用語「治療有効量」は、本明細書中で使用する場合、化合物の任意の量であって、かかる量を投与していない対応する被験体と比較して、疾患、障害、または副作用の処置、治癒、防止、または改善が向上されるか、疾患または障害の進行速度が減少する、化合物の任意の量をいう。本用語は、正常な生理学的機能を増強するのに有効な量もその範囲内に含む。
用語「処置する(treat)」、「処置(treating)」、または「処置(treatment)」は、本明細書中で使用する場合、疾患または状態の症状を緩和、減少、または改善するか、さらなる症状を防止するか、症状の根底にある代謝上の原因を改善または防止するか、疾患または状態を阻害するか、疾患または状態の発症を停止させるか、疾患または状態を取り除くか、疾患または状態を後退させるか、疾患または状態に起因する状態を取り除くか、疾患または状態の症状を予防的および/または治療的に停止させる方法をいう。
用語「ベクター構築物」は、一般に、目的の核酸配列または遺伝子の発現を指示することができる任意のアセンブリをいう。「DNAベクター構築物」は、目的の核酸配列または遺伝子の発現を指示することができるDNA分子をいう。DNAベクター構築物の1つの特定の型はプラスミドである。プラスミドは、宿主細胞内で自律複製することができる環状エピソームDNA分子である。典型的には、プラスミドは、さらなるDNAセグメントをライゲーションすることができる環状の二本鎖DNAループである。pCMVは、当該分野で周知の1つの特異的プラスミドである。RNAウイルスに基づく他のDNAベクター構築物が公知である。これらのDNAベクター構築物は、典型的には、真核細胞で機能するプロモーター、転写産物がRNAベクター構築物(例えば、アルファウイルスRNAベクターレプリコン)であるcDNA配列の5’、および3’末端領域を含む。ベクター構築物の他の例には、RNAベクター構築物(例えば、アルファウイルスベクター構築物)などが含まれる。本明細書中で使用する場合、「RNAベクター構築物」、「RNAベクターレプリコン」および「レプリコン」は、典型的には標的細胞内でin vivoにてその増幅または自己複製を指示することができるRNA分子をいう。RNAベクター構築物を、DNAの細胞内への導入および転写が起こる核への輸送を必要とすることなく、直接使用する。宿主細胞の細胞質への直接送達のためのRNAベクターの使用により、異種核酸配列の自己複製および翻訳が効率的に起こる。
本明細書中に提供した化合物名は、ChemDraw Ultra 10.0(CambridgeSoftTM)またはJChemバージョン5.0.3(ChemAxon)を使用して得た。
本明細書中に記載の方法、組成物、および組み合わせの他の目的、特徴、および利点は、以下の詳細な説明から明らかとなるであろう。しかし、特定の実施形態を示す一方で、例示のみを目的として詳細な説明および具体例を示すと理解すべきである。
好ましい実施形態の説明
Toll様受容体−7(TLR7)のアゴニストである化合物およびその薬学的組成物を本明細書中に提供する。TLR7活性に関連する疾患および/または障害の処置のための化合物、薬学的組成物、および方法も本明細書中に提供する。
本明細書中に提供したTLR7アゴニストは、式(I):
(式中、
は、H、C〜Cアルキル、−C(ROH、−L、−L、−L、−L、−OL、または−OLであり、
は−C(O)−または−O−であり、
は、C〜Cアルキレン、C〜Cアルケニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、または−((CRO)(CH−であり、LのC〜CアルキレンおよびC〜Cアルケニレンは1〜4個のフルオロ基で任意選択的に置換され、
各Lは、独立してC〜Cアルキレンおよび−((CRO)(CH−から選択され、LのC〜Cアルキレンは、1〜4個のフルオロ基で任意選択的に置換され、
はアリーレンまたはヘテロアリーレンであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
は、C〜Cアルキル、−L、−L、−L、−L、−L、−L、−OL、−OL、−OL、−OL、−OR、−OL、−OL、および−C(ROHから選択され、
各Rは独立してHおよびフルオロから選択され、
は−P(O)(ORであり、
は−CFP(O)(ORまたは−C(O)OR10であり、
は−CFP(O)(ORまたは−C(O)OR10であり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
各Rは独立してHおよびC〜Cアルキルから選択され、
10はHまたはC〜Cアルキルであり、
各pは独立して1、2、3、4、5、および6から選択され、
qは1、2、3、または4であり、
がC〜Cアルキルまたは−ORである場合、Rは、−C(ROH、−L、−L、−L、−L、−OL、または−OLであり、Rは−CFP(O)(ORであり、Rは−CFP(O)(ORである)の構造を有する化合物ならびにその薬学的に許容され得る塩、薬学的に許容され得る溶媒和物(例えば、水和物)、N−オキシド誘導体、プロドラッグ誘導体、保護誘導体、各異性体、および異性体の混合物である。
式(I)の化合物の一定の実施形態では、RはC〜Cアルキルであり、他の実施形態では、Rはメチルである。一定の実施形態では、RはHである。他の実施形態では、Rは、−C(R5)2OH、−L1R5、−L1R6、−L2R5、−L2R6、−OL2R5、または−OL2R6である。
式(I)の化合物の一定の実施形態では、Rが−C(ROH、−L、−L、−L、−L、−OL、または−OLである場合、Rは−ORまたはC〜Cアルキルである。一定の実施形態では、Rは−C(ROH、−L、−L、−L、−L、−OL、または−OLであり、Rは−OMeである。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、RはC1〜C6アルキルである。一定の実施形態では、Rはメチルである。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態では、Rは、C〜Cアルキル、−L、−L、−L、−L、−L、および−Lから選択される。別の実施形態では、Rは、−OL、−OL、−OL、−OL、−OR、−OL、−OL、および−C(ROHから選択される。一定の実施形態では、Rは−OLであり、−OLは式−O(CH1〜5P(O)(OR)の基である。他の実施形態では、Rは−OLであり、−OLは式−O(CH1〜5CFP(O)(OR)の基である。
1つを超えるR9が存在する場合(−P(O)(OR9)部分を含む化合物などの場合)、R9基は同一かまたは異なる。かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、R9は各出現においてHである。他の実施形態では、少なくとも1つのR9はHであり、他のR9はC1〜C6アルキルである。他の実施形態では、少なくとも1つのR9はHであり、他のR9はメチルである。他の実施形態では、少なくとも1つのR9はHであり、他のR9はエチルである。かかる式(I)の化合物の他の実施形態では、各R9はC1〜C6アルキルであり、一定の実施形態では、R9はメチル、エチル、またはその組み合わせである。
式(I)の化合物の一定の実施形態では、Lおよび/またはLは式−((CRO)(CH−の基であり、一定の実施形態では、この基は式−(CHCHO)1〜3(CH1〜3−の基である。
式(I)の化合物の一定の実施形態では、LはC〜Cアルキレンであり、一方で、他の実施形態では、Lは1〜4個のフルオロ基で置換されたC〜Cアルキレンである。かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、Lは式(CH0〜5CFの基であり、フルオロ置換炭素は式Iのフェニル環に直接結合していない。式(I)の化合物の一定の実施形態では、LはC〜Cアルケニレンであり、一方で、他の実施形態では、Lは1〜4個のフルオロ基で置換されたC〜Cアルケニレンである。
式(I)の化合物の一定の実施形態では、LはC〜Cアルキレンであり、一方で、他の実施形態では、Lは1〜4個のフルオロ基で置換されたC〜Cアルキレンである。かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、Lは式(CH0〜5CFの基であり、フルオロ置換炭素は式Iのフェニル環に直接結合していない。
式(I)の化合物の一定の実施形態では、Lはアリーレンまたはヘテロアリーレンである。これらの実施形態のうちのいくつかでは、Lはフェニレン(1,3−二置換フェニレンまたは1,4−二置換フェニレンなど)である。
かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、RはC〜Cアルキルであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−OLまたは−OLであり、Rは−P(O)(ORであり、Rは−CFP(O)(ORであり、LはC〜Cアルキレンである。
かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、RはC〜Cアルキルであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−OLまたは−OLであり、Rは−P(O)(ORであり、Rは−CFP(O)(ORであり、Lは−((CRO)(CH−であり、RはHであり、qは1または2であり、pは2である。
かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、Rは−Lであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−OLまたは−OLであり、Rは−P(O)(ORであり、Rは−C(O)OR10であり、Rは−CFP(O)(ORであり、LはC〜Cアルキレンであり、LはC〜Cアルキレンである。
かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、Rは−Lであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−OLまたは−OLであり、Rは−P(O)(ORであり、Rは−C(O)OR10であり、Rは−CFP(O)(ORであり、LはC〜Cアルキレンであり、Lは−((CRO)(CH−であり、RはHであり、qは1または2であり、pは2である。
かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、Rは−C(ROH、−L、−L、または−Lであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−ORであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−P(O)(ORであり、Rは−CFP(O)(ORであり、Lは−C(O)−であり、Lは、1〜4個のフルオロ基でそれぞれ任意選択的に置換されたC〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンである。
かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、RはC〜Cアルキルであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−OL、−OL、または−OLであり、Rは−P(O)(ORであり、Rは−CFP(O)(ORであり、各Lは独立してC〜Cアルキレンであり、Lはフェニレンである。
かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、RはC〜Cアルキルであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−C(ROHまたは−Lであり、Rは−P(O)(ORであり、Lは−C(O)−または−O−である。
一定の実施形態における、かかる式(I):
(Rは、C〜Cアルキル、−C(ROH、−L、−L、−L、−OL、または−OLであり、
は−C(O)−または−O−であり、
は、C〜Cアルキレン、C〜Cアルケニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、または−((CRO)(CH−であり、LのC〜CアルキレンおよびC〜Cアルケニレンは1〜4個のフルオロ基で任意選択的に置換され、
各Lは、独立してC〜Cアルキレンおよび−((CRO)(CH−から選択され、LのC〜Cアルキレンは、1〜4個のフルオロ基で任意選択的に置換され、
はアリーレンまたはヘテロアリーレンであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
は、−L、−L、−L、−L、−L、−L、−OL、−OL、−OL、−OL、−OR、−OL、−OL、および−C(ROHから選択され、
各Rは独立してHおよびフルオロから選択され、
は−P(O)(OH)であり、
は−CFP(O)(OH)または−C(O)OHであり、
は−CFP(O)(OH)または−C(O)OHであり、
はHまたはC〜Cアルキルであり、
各pは独立して1、2、3、4、5、および6から選択され、
qは1、2、3、または4であり、
が−ORである場合、Rは、−C(ROH、−L、−L、−L、−L、−OL、または−OLであり、Rは−CFP(O)(OH)であり、Rは−CFP(O)(OH)である)の化合物、ならびにその薬学的に許容され得る塩、薬学的に許容され得る溶媒和物(例えば、水和物)、N−オキシド誘導体、プロドラッグ誘導体、保護誘導体、各異性体、および異性体の混合物。
かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、RはC〜Cアルキルであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−OLまたは−OLであり、Rは−P(O)(OH)であり、Rは−CFP(O)(OH)であり、LはC〜Cアルキレンである。
かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、RはC〜Cアルキルであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−OLまたは−OLであり、Rは−P(O)(OH)であり、Rは−CFP(O)(OH)であり、Lは−((CRO)(CH−であり、RはHであり、qは1または2であり、pは2である。
かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、Rは−Lであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−OLまたは−OLであり、Rは−P(O)(OH)であり、Rは−C(O)OHであり、Rは−CFP(O)(OH)であり、LはC〜Cアルキレンであり、LはC〜Cアルキレンである。
かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、Rは−Lであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−OLまたは−OLであり、Rは−P(O)(OH)であり、Rは−C(O)OHであり、Rは−CFP(O)(OH)であり、LはC〜Cアルキレンであり、Lは−((CRO)(CH−であり、RはHであり、qは1または2であり、pは2である。
かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、Rは−C(ROH、−L、−L、または−Lであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−ORであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−P(O)(OH)であり、Rは−CFP(O)(OH)であり、Lは−C(O)−であり、Lは、1〜4個のフルオロ基でそれぞれ任意選択的に置換されたC〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンである。
かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、RはC〜Cアルキルであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−OL、−OL、または−OLであり、Rは−P(O)(OH)であり、Rは−CFP(O)(OH)であり、各Lは独立してC〜Cアルキレンであり、Lはフェニレンである。
かかる式(I)の化合物の一定の実施形態では、RはC〜Cアルキルであり、RはC〜Cアルキルであり、Rは−C(ROHまたは−Lであり、Rは−P(O)(OH)であり、Lは−C(O)−または−O−である。
上記式(I)の化合物の一定の実施形態では、Rはメチルである。上記式(I)の化合物の一定の実施形態では、Rはメチルである。上記式(I)の化合物の一定の実施形態では、Rはメチルである。
式(I)の化合物の他の実施形態では、
は−P(O)(Oまたは−P(O)(O2+であり、
は−CFP(O)(O、−CFP(O)(O2+または−C(O)Oであり、
は−CFP(O)(O、−CFP(O)(O2+、または−C(O)Oであり、
ここで、XおよびX2+は薬学的に許容され得るカチオンである。一定の実施形態では、かかる薬学的に許容され得るカチオンは、ナトリウム、カリウム、カルシウム、亜鉛、およびマグネシウムから選択される。
式(I)の化合物の一定の実施形態では、
は−PO 3+であり、
は−CFPO 3+であり、
は−CFPO 3+であり、
ここで、X3+はAl3+である。
アルミニウム含有アジュバント(水酸化アルミニウム、アルミニウムオキシヒドロキシド、およびアルミニウムヒドロキシホスファートなど)をワクチン中で使用して、抗原に結合させる。アルミニウム含有アジュバントおよびワクチン中でのその使用については、Expert Rev.Vaccines、46(5)、2007、685−698およびVaccines、25、2007、6618−6624(その開示全体が本明細書中で参考として援用される)中で考察されている。
本明細書中に提供した式(I)の化合物は、アルミニウム含有アジュバント(ほんの一例として、水酸化アルミニウム、アルミニウムオキシヒドロキシド、およびアルミニウムヒドロキシホスファートなど)に結合するTLR7アゴニストである。一定の実施形態では、かかる式(I)の化合物は、ホスファート基、ホスホン酸基、ホスホナート基、フッ素化ホスホン酸基、またはフッ素化ホスホナート基を有する。一方で、他の実施形態では、かかる式(I)の化合物は、ホスファート基、ホスホン酸基、ホスホナート基、フッ素化ホスホン酸基、またはフッ素化ホスホナート基、およびカルボン酸およびスルファートから選択される1つ以上のさらなるイオン性基を有する。
一定の実施形態では、本明細書中に提供した式(I)の化合物を、抗原、アルミニウム含有アジュバント、および任意選択的なキャリア、薬学的に許容され得る賦形剤と組み合わせて免疫原性組成物を得る。他の実施形態では、かかる免疫原性組成物は、式(I)の化合物および抗原を含み、抗原には、細菌性抗原、ウイルス性抗原、真菌抗原、腫瘍抗原、またはSTD、アルツハイマー病、呼吸器障害、自己免疫障害(ほんの一例として、関節リウマチまたは狼瘡)、小児科障害、および肥満に関連する抗原が含まれるが、これらに限定されず、化合物の量は、組成物が投与される被験体における抗原に対する免疫応答を増強するのに有効な量である。かかる免疫原性組成物での使用に適切な抗原を、本明細書中に記載している。
一定の実施形態では、かかる免疫原性組成物には、Neisseria meningitides株の細菌性抗原(血清群A、C、W135、Y、および/またはBなど)が含まれる。これらの組成物で用いる特異的抗原を、本明細書中に記載している。他の実施形態では、本明細書中に提供したかかる免疫原性組成物などをワクチンとして使用し、組成物中に含まれる抗原に関連する障害の処置でのその使用を、本明細書中に記載している。
本明細書中に提供した式(I)の化合物、その薬学的に許容され得る塩、溶媒和物、N−オキシド、プロドラッグ、および異性体、ならびに薬学的組成物には、かかる化合物、その薬学的に許容され得る塩、溶媒和物、N−オキシド、プロドラッグ、および異性体ならびに薬学的組成物のすべての適切な同位体バリエーションも含まれる。本明細書中に提供した化合物またはその薬学的に許容され得る塩の同位体バリエーションを、少なくとも1つの原子が、同一の原子番号を有するが、天然で通常見出される原子質量と異なる原子質量を有する原子で置換されたものと定義する。本明細書中に提供した化合物およびその薬学的に許容され得る塩に組み込むことができる同位体の例には、水素、炭素、窒素、および酸素の同位体(H、H、11C、13C、14C、15N、17O、18O、35S、18F、36Cl、および123Iなど)が含まれるが、これらに限定されない。本明細書中に提供した化合物およびその薬学的に許容され得る塩の一定の同位体バリエーション(例えば、放射性同位体(Hまたは14Cなど)が組み込まれたもの)は、薬物および/または基質の組織分布研究で有用である。特定の例では、Hおよび14C同位体を、調製および検出性を容易にするために使用することができる。他の例では、Hなどの同位体との置換により、より高い代謝安定性に起因する一定の治療上の利点(in vivo半減期の増加または必要な投薬量の減少など)を得ることができる。本明細書中に提供した化合物、その薬学的に許容され得る塩、溶媒和物、N−オキシド、プロドラッグ、および異性体ならびに薬学的組成物の同位体バリエーションを、適切な試薬の適切な同位体バリエーションを使用した従来の手順によって調製する。
式(I)の化合物の作製過程
式(I)の化合物の一般的な調製手順を以下の実施例に記載する。記載の反応では、反応性官能基(例えば、ヒドロキシ基、アミノ基、イミノ基、チオ基、またはカルボキシ基(最終生成物中に存在することが望ましい))を保護して、反応中のその望ましくない関与を回避することができる。従来の保護基を、標準的な習慣に従って使用することができる(例えば、T.W.Greene and P.G.M.Wuts in “Protective Groups in Organic Chemistry,” John Wiley and Sons,1991を参照のこと)。
一定の実施形態では、本明細書中に提供した式(I)の化合物を、式(I)の化合物の遊離塩基形態の、薬学的に許容され得る有機酸または無機酸との反応によって薬学的に許容され得る酸付加塩として調製する。他の実施形態では、本明細書中に提供した式(I)の化合物の薬学的に許容され得る塩基付加塩を、式(I)の化合物の遊離酸形態の、薬学的に許容され得る有機塩基または無機塩基との反応によって調製する。あるいは、本明細書中に提供した式(I)の化合物の塩形態を、出発物質または中間体の塩を使用して調製する。一定の実施形態では、本明細書中に提供した式(I)の化合物は、他の塩の形態(シュウ酸塩およびトリフルオロ酢酸塩が含まれるが、これらに限定されない)である。一定の実施形態では、酸および塩基のヘミ塩が形成される(例えば、ヘミ硫酸塩およびヘミカルシウム塩)。
式(I)の化合物のかかる薬学的に許容され得る酸付加塩には、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、アジピン酸塩、ベシル酸塩(besylatye)、重炭酸塩/炭酸塩、プロピオン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩(例えば、2−ナフタレンスルホン酸塩)、ヘキサン酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カンシル酸塩、シクラミン酸塩、エジシル酸塩、エシラート、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフチラート、2−ナプシラート、ニコチン酸塩、オロト酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモン酸塩、リン酸塩/水素、リン酸塩/二水素ホスファート、ピログルタミン酸塩、糖酸塩、ステアリン酸塩、タンニン酸塩、トシラート、トリフルオロ酢酸塩、およびキシノフォアート塩が含まれるが、これらに限定されない。
式(I)の化合物の一定の薬学的に許容され得る酸付加塩を形成するために使用される有機酸または無機酸には、臭化水素酸、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、コハク酸、マレイン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、安息香酸、サリチル酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸(2−ナフタレンスルホン酸など)、またはヘキサン酸が含まれるが、これらに限定されない。
式(I)の化合物のかかる薬学的に許容され得る塩基付加塩には、アルミニウム塩、アルギニン塩、ベンザチン塩、カルシウム塩、コリン塩、ジエチルアミン塩、ジオラミン塩、グリシン塩、リジン塩、マグネシウム塩、メグルミン塩、オラミン塩、カリウム塩、ナトリウム塩、トロメタミン塩、および亜鉛塩が含まれるが、これらに限定されない。
一定の実施形態では、本明細書中に提供した式(I)の化合物の遊離酸形態または遊離塩基形態を、対応する塩基付加塩形態または酸付加塩形態からそれぞれ調製する。例えば、酸付加塩形態の式(I)の化合物を、適切な塩基(ほんの一例として、水酸化アンモニウム溶液および水酸化ナトリウムなど)での処理によって対応する遊離塩基に変換する。例えば、塩基付加塩形態の式(I)の化合物を、適切な酸(ほんの一例として、塩酸)での処理によって対応する遊離酸に変換する。
一定の実施形態では、非酸化形態の式(I)の化合物を、0〜80℃の適切な不活性有機溶媒(ほんの一例として、アセトニトリル、エタノール、またはジオキサン水溶液など)中での還元剤(ほんの一例として、硫黄、二酸化硫黄、トリフェニルホスフィン、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、三塩化リン、またはトリブロミドなど)での処理によって式(I)の化合物のN−オキシドから調製する。
一定の実施形態では、式(I)の化合物のプロドラッグ誘導体を、当業者に公知の方法を使用して調製する(例えば、さらなる詳細については、Saulnierら、(1994),Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters,Vol.4,p.1985参照のこと)。例えば、適切なプロドラッグを、式(I)の非誘導体化化合物の適切なカルバミル化剤(ほんの一例として、1,1−アシルオキシアルキルカルボノクロリダート(carbanochloridate)またはパラ−ニトロフェニルカルボナートなど)との反応によって調製する。
一定の実施形態では、式(I)の化合物を、当業者に公知の方法を使用して保護誘導体として調製する。保護基の作製およびその除去に適用可能な技術の詳細な説明を、T.W.Greene,“Protecting Groups in Organic Chemistry,” 3rd edition,John Wiley and Sons,Inc.,1999中に見出すことができる。
一定の実施形態では、式(I)の化合物を、溶媒和物(例えば、水和物)として調製または形成する。一定の実施形態では、式(I)の化合物の水和物を、有機溶媒(ジオキサン(dioxin)、テトラヒドロフラン、またはメタノールなど)を使用した水性溶媒/有機溶媒混合物からの再結晶によって調製する。
一定の実施形態では、式(I)の化合物を、その各立体異性体として調製する。他の実施形態では、本明細書中に提供した式(I)の化合物を、化合物のラセミ混合物を光学活性分割剤と反応させてジアステレオ異性体化合物対を形成させ、ジアステレオマーを分離し、光学的に純粋な鏡像異性体を回収することによってその各立体異性体として調製する。一定の実施形態では、鏡像異性体の分割を、式(I)の化合物の共有結合性ジアステレオマー誘導体を使用するか、易解離性複合体(例えば、結晶ジアステレオマー塩)の使用によって行う。ジアステレオマーは、異なる物理的性質(例えば、融点、沸点、溶解性、反応性など)を有し、これらの相違点を活用することによって容易に分離される。一定の実施形態では、ジアステレオマーを、クロマトグラフィまたは溶解性の相違に基づいた分離/分割技術によって分離する。次いで、光学的に純粋な鏡像異性体を、分割剤を使用し、ラセミ化しないと考えられる任意の実用的手段によって回収する。ラセミ混合物からの化合物の立体異性体の分割に適用可能な技術のより詳細な説明を、Jean Jacques,Andre Collet,Samuel H.Wilen,“Enantiomers,Racemates and Resolutions,” John Wiley And Sons,Inc.,1981中に見出すことができる。
式(I)の化合物を、本明細書中に記載の過程および実施例に例示の過程によって作製する。一定の実施形態では、式(I)の化合物を以下によって作製する。
(a)式(I)の化合物の薬学的に許容され得る塩への任意選択的な変換、
(b)式(I)の化合物の塩形態の非塩形態への任意選択的な変換、
(c)式(I)の化合物の非酸化形態の薬学的に許容され得るN−オキシドへの任意選択的な変換、
(d)式(I)の化合物のN−オキシド形態のその非酸化形態への任意選択的な変換、
(e)式(I)の化合物の各異性体の異性体混合物からの任意選択的な分割、
(f)式(I)の非誘導体化化合物の薬学的に許容され得るプロドラッグ誘導体への任意選択的な変換、および
(g)式(I)の化合物のプロドラッグ誘導体のその非誘導体化形態への任意選択的な変換。
本明細書中に提供した式(I)の化合物の作製のために使用した合成スキームの非限定的な例を、反応スキーム(I)〜(XI)に図示する。
スキーム(I)は、パラジウム触媒の存在下での2−(tert−ブトキシ−カルボニル−アミノ)フェニルボロン酸(I−1)の3−ハロピコリノニトリル誘導体(I−2)とのカップリングによるベンゾナフチリジン(I−3)の合成を図示する。ほんの一例として、3−ハロピコリノニトリル誘導体のハロ部分はブロモまたはクロロである。ベンゾナフチリジン(I−3)上のR基およびR基は、各位置において式(I)の置換基についての本明細書中の記載の通りであるか、RおよびRは、本明細書中に記載のように、式(I)の各置換基を得るためにさらに修飾される基である。
スキーム(I)
一定の実施形態では、式(I)の化合物の合成で使用したフェニルボロン酸をスキーム(II)にしたがって合成した。スキーム(II)では、アニリン(II−1)を塩基性条件下でBoc保護して(II−2)を得、次いで、オルソリチオ化およびホウ酸トリメチルとの反応およびその後の水性の仕上げによってボロン酸(I−1)に変換する。
スキーム(II)
ホウ酸(I−1)をスキーム(I)のように使用してシアノピリジン(I−2)と反応させて、ベンゾナフチリジン(I−3)を得る。
一定の実施形態では、ボロン酸等価物(ボロン酸エステルが含まれるが、これらに限定されない)を、式(I)の化合物の合成で使用した。スキーム(III)は、ベンゾナフチリジン(I−3)の合成においてボロン酸等価物として使用したかかるボロン酸エステル(III−3)の合成を図示している。スキーム(III)では、2−ハロアニリン(III−1)を塩基性条件下でBoc保護して(III−2)を得、次いで、パラジウム媒介触媒作用を使用してボロン酸エステル(III−3)に変換した。これらのボロン酸エステル(III−3)をスキーム(I)のように使用してシアノピリジン(I−2)と反応させて、置換または非置換のベンゾナフチリジン(I−3)を得た。
スキーム(III)
一定の実施形態では、以下に図示するように、スキーム(III)のように使用した2−ブロモアニリンを、その対応するニトロベンゼン化合物から合成した。
他の実施形態では、式(I)の化合物を、スキーム(IV)に記載の方法論を使用して合成した。
スキーム(IV)
スキーム(IV)では、3−クロロベンズアルデヒド(IV−1)を最初に対応するヒドロキシルアミン(IV−2)に変換し、次いで、これを使用して対応するニトリル(IV−3)を作製する。スキーム(I)のようにパラジウム媒介条件を使用して、ニトリル(IV−3)の誘導体をボロン酸(I1)(またはボロン酸エステル(III−3))とカップリングしてベンゾナフチリジン(I−3)を得る。
他の実施形態では、炭素連結置換基(2位に種々の炭素連結置換基を有するベンゾナフチリジンが含まれる)を有する一定の式(I)の化合物を、スキーム(V)に示す合成経路を使用して調製した。
スキーム(V)
スキーム(V)では、3,5−ジハロピコリノニトリル(ほんの一例として、3,5−ジクロロピコリノニトリル(V−1)など)を、最初に1当量のボロン酸/エステルを使用して一置換し、それにより、対応するピコリノニトリル(V−2)を得る。スキーム(I)のようにより強いパラジウム媒介条件を使用して、ニトリルの誘導体(V−2)をボロン酸(I−1)(またはボロン酸エステル(III−3))とカップリングして、2位に炭素連結置換基を有するベンゾナフチリジン(V−3)を得る。一定の実施形態では、炭素連結置換基はアルケンであり、一方で、他の実施形態では、かかるアルケンを水素化によってさらに修飾して2位にアルキル基を有するベンゾナフチリジンを得る。
他の実施形態では、種々の置換基を有する一定の式(I)の化合物(2位に種々の置換基を有するベンゾナフチリジンが含まれる)を、スキーム(VI)に記載の方法論を使用して合成した。
スキーム(VI)
スキーム(VI)では、5位で置換された2,3−ジハロピリジン(VI−1)(ほんの一例として、(5,6−ジクロロピリジン−3−イル)メタノールなど)を、最初に対応するニトリル(VI−2)に変換する。スキーム(I)のようなパラジウム媒介条件を使用して、ニトリルの誘導体(VI−2)をボロン酸(I−1)(またはボロン酸エステル(III−3))とカップリングしてベンゾナフチリジン(I−3)を得る。
他の実施形態では、一定の式(I)の化合物を、スキーム(VII)に記載の方法論を使用して合成した。
スキーム(VII)
スキーム(VII)では、アリールブロミドまたはアリールヨージド(VII−1)を、パラジウム媒介条件を使用してトリエチル(エチニル)シラン(またはその等価物)とカップリングして(VII−2)を得る。シリル保護基の脱保護後、アセチレン誘導体(VII−3)を、パラジウム媒介条件を使用して3,5−ジクロロピコリノニトリル(VII−4)とカップリングして3−クロロ−2−シアノピリジン(VII−5)を得る。(VII−5)の誘導体(ほんの一例として、3−クロロ−5−(フェニルエチニル)ピコリノニトリルなど)をボロン酸(I−1)(またはボロン酸エステル(III−3))とカップリングして、ベンゾナフチリジン(VII−6)を得る。次いで、化合物(VII−6)を水素化条件に供してベンゾナフチリジン(VII−7)を得る。R2は本明細書中に記載の通りであり、ベンゾナフチリジン(VII−7)上のRA基およびRB基は、各位置において式(I)の置換基についての本明細書中の記載の通りであるか、RAおよびRBは、本明細書中に記載のように、式(I)の各置換基を得るためにさらに修飾される基である。
他の実施形態では、一定の式(I)の化合物を、スキーム(VIII)に記載の方法論を使用して合成した。
スキーム(VIII)
スキーム(VIII)では、アリールブロミドまたはアリールヨージド(VIII−1)を、パラジウム媒介条件を使用してトリエチル(エチニル)シラン(またはその等価物)とカップリングして(VIII−2)を得る。シリル保護基の脱保護後、パラジウム媒介条件を使用してアセチレン誘導体(VIII−3)を、3,5−ジクロロピコリノニトリル(VIII−4)とカップリングして3−クロロ−2−シアノピリジン(VIII−5)を得る。(VIII−5)の誘導体(ほんの一例として、3−クロロ−5−(フェニルエチニル)ピコリノニトリルなど)を、水素化条件下で対応する3−クロロ−5−フェネチルピコリノニトリル(VIII−6)に還元する。化合物(VIII−6)をボロン酸(I−1)(またはボロン酸エステル(III−3))とカップリングしてベンゾナフチリジン(VIII−7)を得る。R2は本明細書中に記載の通りであり、ベンゾナフチリジン(VII−7)上のRA基およびRB基は、各位置において式(I)の置換基についての本明細書中の記載の通りであるか、RAおよびRBは、本明細書中に記載のように、式(I)の各置換基を得るためにさらに修飾される基である。
他の実施形態では、一定の式(I)の化合物を、スキーム(IX)に記載の方法論を使用して合成した。
スキーム(IX)
スキーム(IX)では、フェノール基を保有する化合物(IX−1)を、種々の求電子剤(式中、R、R、L、L、L、R、およびRは本明細書中に定義の通りである)を使用してアルキル化する。一定の例では、フェノール位にアルコキシ付属基を含むアナログを、スキーム1に例示のように調製し、ここで、フェノール基を保有する化合物をホスホナート含有求電子剤を使用してアルキル化して保護されたホスホナートを得、これを適切な脱保護剤で処理してホスホン酸を得た。
本明細書中に提供した例は、本明細書中に提供した式(I)の化合物およびかかる化合物の調製(これらに限定されない)を例示するために示している。ほんの一例として、C−8位にカルボン酸付属基を含む一定の式(I)の化合物を、スキーム2に例示のように調製した。
ほんの一例として、C−8位にα,α’−ジフルオロホスホン酸付属基を有する一定の式(I)の化合物をスキーム3に例示のように調製し、ここで、第一級アルコールをアルデヒドに酸化し、適切なホスホン酸試薬を使用したこのアルデヒドのアルキル化により、ホスホナートを得た。さらに、ベンジル型アルコールの酸化によってケト部分を得、最後に加水分解して最終ホスホン酸誘導体を得た。
ほんの一例として、C−8位にホスホン酸付属基を含む一定の式(I)の化合物をスキーム4に示すように調製し、ここで、アルデヒドをウィッティヒ試薬で処理してビニルホスホナートを得た。ホスホナートのトリメチルシリルブロミド(ほんの一例として)での加水分解によってホスホン酸が得られる。あるいは、ビニル部分の水素化によってアルキル連結ホスホナートが得られ、これを加水分解してアルキル連結ホスホン酸を得た。
ほんの一例として、アリールリン酸基を含む一定の式(I)の化合物を、スキーム5にしたがって調製し、ここで、フェノール基を保有する化合物を1−(ブロモメチル)−3−ヨードベンゼンおよび炭酸セシウムで処理して中間体を得、これをパラジウムを触媒としてトリエチルホスホアート(triethyl phosphoate)とクロスカップリングし、その後にトリメチルシリルブロミドで加水分解してホスホン酸を保有する化合物を得た。
ほんの一例として、C−8位にα−ケトホスホン酸付属基を含む一定の式(I)の化合物を、スキーム6に例示のように調製し、ここで、アルデヒドの亜リン酸トリス(トリメチルシリル)での処理およびその後のIBXでの酸化によってホスホン酸を得た。
薬理学および有用性
外来抗原が免疫系をチャレンジする場合、免疫系は、先天性免疫系および獲得免疫系の両方の協調的相互作用によって特徴づけられる防御応答の開始によって応答する。これら2つの独立した系は、以下の2つの相互排他的要件を満たす:速度(先天性免疫系が寄与)および特異性(適応免疫系が寄与)。
先天性免疫系は、病原体の侵入に対する第一線の防御としての機能を果たし、適応応答が成熟する間、病原体を抑制する。先天性免疫系は、病原体の広範に保存されたパターンに応答して抗原非依存様式で感染から数分以内に誘発される(にもかかわらず、これは非特異的ではなく、自己と病原体とを区別することができる)。重要なことに、先天性免疫系はまた、適応免疫系を増強する炎症および共刺激環境(時折、危険シグナルと呼ばれる)を生じ、感染性因子との戦いに最も適切な細胞性応答または体液性応答を導く(またはそれらに偏向させる(polarize))。先天性免疫の治療的標的化のためのTLRモジュレーターの開発について概説されている(Nature Medicine,2007,13,552−559;Drug Discovery Today:Therapeutic Stategies,2006,3,343−352、およびJournal of Immunology,2005,174,1259−1268を参照のこと)。
適応応答は、数日または数週間かけて有効になるが、最終的には、病原体の完全な排除および免疫記憶の発生に必要な十分な抗原特異性が得られる。適応応答は、主に、生殖系列遺伝子の再配列を受けたT細胞およびB細胞によって媒介され、特異的かつ永続的な記憶によって特徴づけられる。しかし、適応応答はまた、先天性免疫系のエレメント(専門の食細胞(マクロファージ、好中球など)ならびに細菌およびさらに比較的大きな原生動物の寄生虫を貪食する顆粒球(好塩基球、好酸球など)が含まれる)の動員も含む。一旦適応性免疫応答が成熟すると、病原体へのその後の曝露は、病原体の迅速な排除をもたらす。これは、その同族抗原へのその後の曝露の際に迅速に活性化される高度に特異的な記憶細胞が生成されていることに起因する。
自己免疫疾患は、(i)自己抗原に対する体液性応答または自己抗体応答(ほんの一例として、TSH受容体に対する抗体を伴うグレーブス原発性甲状腺機能亢進症)または(ii)免疫細胞が非免疫細胞(自己抗原はこれに由来する)を破壊する細胞性応答(ほんの一例として、甲状腺細胞(橋本甲状腺炎)または膵臓β−島細胞(1型糖尿病))によって定義される。多数の自己免疫疾患は両方の現象の組み合わせであり、例えば、橋本甲状腺炎および1型糖尿病はまた、自己抗体、抗甲状腺ペルオキシダーゼ(TPO)、または抗グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD)/島細胞を有する。自己免疫疾患は、しばしば、炎症性要素(接着分子(ほんの一例として、血管細胞接着分子−1(VCAM−1))の増加および脈管構造への白血球接着の変化(ほんの一例として、結腸炎、全身性狼瘡、全身性硬化症、および糖尿病の血管合併症など)が含まれるが、これらに限定されない)を有する。
Toll様受容体(TLR)は、細胞外N末端ロイシンリッチ反復(LRR)ドメイン、その後のシステインリッチ領域、TMドメイン、およびToll/IL−1受容体(TIR)ドメインと呼ばれる保存された領域を含む細胞内(細胞質)テールによって特徴づけられるI型膜貫通タンパク質である。TLRは、免疫細胞(樹状細胞、Tリンパ球、マクロファージ、単球、およびナチュラルキラー細胞が含まれるが、これらに限定されない)上に主に発現されるパターン認識受容体(PRR)である。LLRドメインは、リガンド結合および関連するシグナル伝達に重要であり、PRRの一般的特徴である。TIRドメインは、タンパク質−タンパク質相互作用で重要であり、先天性免疫に関連する。TIRドメインはまた、3つの亜群から構成されるより大きなIL−1 R/TLRスーパーファミリーを結び付けている。第1群のメンバーは、その細胞外領域中に免疫グロブリンドメインを保有し、IL−1受容体およびIL−18受容体およびアクセサリータンパク質ならびにST2を含む。第2の群はTLRを含む。第3の群は、シグナル伝達に重要な細胞内アダプタータンパク質を含む。
TLRは、細菌、真菌、原生動物、およびウイルス由来の病原体関連分子パターン(PAMPS)に結合するパターン認識受容体群であり、病原体侵入に対する第一線の防御として作用する。TLRは炎症反応に関与する遺伝子の発現を誘導するのに不可欠であり、TLRおよび先天性免疫系は、抗原特異的獲得免疫の発生で重要な工程である。
適応(体液性または細胞媒介性)免疫は、先天性免疫のTLRシグナル機構に関連する。先天性免疫は、環境傷害(細菌性因子またはウイルス性因子が含まれるが、これらに限定されない)と迅速に戦うために機能する防御免疫細胞応答である。適応免疫はより遅い応答であり、ナイーブTリンパ球のTヘルパー1(Th1)またはTヘルパー2(Th2)細胞型への分化および活性化を含む。Th1細胞は主に細胞性免疫を促進するのに対して、Th2細胞は主に体液性免疫を促進する。主に宿主防御系であるにもかかわらず、TLR経路から生じる先天性免疫シグナルの病理学的発現は、自己免疫性−炎症性疾患の開始に関与する。
全てのTLRは、病原性生物上に存在する特異的または一連の特異的な分子決定基(細菌細胞−表面リポ多糖、リポタンパク質、細菌フラジェリン、細菌およびウイルス由来のDNA、ならびにウイルスRNAが含まれる)の認識においてホモ二量体またはヘテロ二量体のいずれかとして機能するようである。TLR活性化に対する細胞性応答は、病原体の死滅および病原体侵入のクリアランスに寄与するサイトカインおよび共刺激分子(インターフェロン、TNF−、インターロイキン、MIP−1、およびMCP−1など)の産生および分泌を誘導する1つ以上の転写因子の活性化を含む。
TLRの空間的発現は、宿主の環境界面と一致する。ほんの数種の他のToll様タンパク質がショウジョウバエでクローン化されている一方で、ヒトTLRファミリーは、少なくとも11メンバー(TLR1〜TLR11)から構成され、これらは、細胞発現および上記メンバーが開始するシグナル伝達経路の相違に起因する、重複するが異なる生物学的応答を誘発する。各TLRは白血球の異なるサブセット上に発現し、各TLRはその発現パターンおよびPAMP感受性が特異的であり、かつ病原体の異なるサブセットを検出して、これらのサブセットを免疫系によって油断なく監視する。
Toll様受容体1(TLR1)
TLR1は染色体4p14に位置し、その配列は18個のN末端LRRを有する推定786アミノ酸(aa)タンパク質をコードし、分子量は84kDaと計算されている。TLR1はTLR6およびTLR10と最も密接に関連し、それぞれ、全(aa)配列の68%および48%が同一である。
TLR1 mRNAは遍在的に発現され、他のTLRよりも高いレベルで見出される。主な白血球集団のうち、TLR1は単球によって最も高く発現されるが、マクロファージ、樹状細胞、多形核白血球、B細胞、T細胞、およびNK細胞によっても発現される。in vivoで、2つの異なるサイズのTLR1の転写物が認められており、mRNAが選択的にスプライシングされて2つの異なるタンパク質型を生成することが示唆される。in vitroで、TLR1 mRNAおよびタンパク質発現は、PMA誘導性分化の際に単球性白血病(THP−1)細胞で上方制御される。TLR1発現はオートクラインIL−6によって上方制御され、IFN−γβ、IL−10、およびTNF−αによっても上昇する。しかし、TLR1レベルは、グラム陽性菌およびグラム陰性菌いずれかへの曝露による影響を受けない。ex vivoで、単球および顆粒球のTLR1発現はグラム陰性菌への曝露後に下方制御される。TLR1は、TLR2とヘテロ二量体を形成する。TLR1はまた、TLR4とヘテロ二量体化してTLR4活性を阻害する。
Toll様受容体2(TLR2)
TLR2は染色体4q31−32に位置し、19個のN末端LLRを有する推定784(aa)タンパク質をコードし、分子量は84kDaと計算されている。TLR2はTLR6と最も密接に関連し、全(aa)配列の31%が同一である。
TLR2 mRNA発現は、脳、心臓、肺、および脾臓の組織で認められ、PBL、特に骨髄単球起源のPBLで最も高い。in vivoで、2つの異なるサイズのTLR2の転写物が認められており、mRNAが選択的にスプライシングされることが示唆される。in vitroで、TLR2 mRNAおよびタンパク質の発現はPMA誘導性分化の際に単球性白血病(THP−1)細胞で上方制御される。TLR2は、オートクラインIL−6およびTNF−α、IL−1β、およびIL−10によって上方制御される。TLR2 mRNA発現は、グラム陽性菌およびグラム陰性菌いずれかへの曝露後に上昇する。TLR2は、TLR1、TLR6、およびおそらくTLR10とヘテロ二量体を形成し、各複合体はTLR2関連PAMPのサブセットに対して特に感受性を示す。TLR2複合体は、大部分が細菌由来の広範な種々のPAMPを認識する。これらには、リポアラビノマンナン(LAM)、リポ多糖(LPS)、リポテイコ酸(LTA)、ペプチドグリカン(PGN)、および他の糖脂質、糖タンパク質、およびリポタンパク質が含まれるが、これらに限定されない。TLR2複合体はまた、ウイルス(麻疹ウイルス(MV)、ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)、およびC型肝炎ウイルス(HCV)が含まれるが、これらに限定されない)および真菌PAMP(ザイモサンが含まれるが、これに限定されない)を検出することができる。TLR2は、種々の病原体(ほんの一例として、グラム陽性菌、マイコバクテリア、Trypanosoma cruzi、真菌、およびトレポネーマなど)由来の種々のリポタンパク質/リポペプチドを認識する。さらに、TLR2は、非腸内細菌(ほんの一例として、Leptospira interrogans、Porphyromonas gingivalis、およびHelicobacter pyloriなど)由来のLPS調製物を認識する。TLR2複合体は、非自己パターンの検出および変化した自己パターン(壊死細胞によって示されるものなど)の検出の両方が可能である。TLR2はファゴソームに動員され、細胞による微生物産物の内在化に関与する。
Toll様受容体3(TLR3)
TLR3は染色体4q35に位置し、その配列は24個のN末端LRRを有する推定904(aa)タンパク質をコードし、分子量は97kDaと計算されている。TLR3は、TLR5、TLR7、およびTLR8と最も密接に関連し、それぞれ、全(aa)配列の26%が同一である。
TLR3 mRNAは、胎盤および膵臓にて最高レベルで発現される。TLR3は樹状細胞、T細胞、およびNK細胞によって発現される。in vivoで、2つの異なるサイズのTLR3の転写物が認められており、mRNAが選択的にスプライシングされて2つの異なるタンパク質型を生成することが示唆される。in vitroで、PMA分化THP−1 TLR3は、オートクラインIFN−γ、IL−1β、IL−6、IL−10、およびTNF−αによって中程度に上方制御される。TLR3 mRNAは、グラム陰性菌への曝露後に上昇し、グラム陽性菌に応答してさらにより高い程度に上昇する。ex vivoで、TLR3発現は、グラム陰性菌への曝露の際に単球および顆粒球の両方で上昇する。TLR3はホモ二量体を形成し、ウイルス二本鎖RNA(dsRNA)を認識する。TLRは細胞表面上に発現すると一般に推測されるが、内部PAMP(TLR3の場合、dsRNAなど)に感受性を示すTLRは、リソソーム区画において、細胞内局在する。
Toll様受容体4(TLR4)
TLR4は染色体9q32−33に位置し、(aa)配列全体にわたってdTollに高い類似度を示す。TLR4配列は、22個のN末端LRR領域を有する839個の(aa)タンパク質をコードし、分子量は90kDaと計算されている。TLR4はTLR1およびTLR6と最も密接に関連し、それぞれ、全(aa)配列の25%が同一である。
in vivoで、TLR4 mRNAは単一の転写物として発現され、脾臓およびPBL中で最高レベルで見出される。PBL集団のうち、TLR4はB細胞、樹状細胞、単球、マクロファージ、顆粒球、およびT細胞によって発現される。TLR4は骨髄単核細胞でも発現され、単核球で最も高い。in vitroで、TLR4 mRNAおよびタンパク質の発現は、PMA誘導性分化の際にTHP−1細胞中で上方制御される。TLR4はオートクラインIFN−γ、IL−1βによって中程度に上方制御される。THP−1細胞中でのTLR4 mRNA発現は、グラム陽性菌およびグラム陰性菌いずれかの曝露による影響を受けない。ex vivoで、顆粒球および単球のTLR4発現は、グラム陰性菌への曝露の際に上方制御される。
TLR4はホモ二量体を形成し、さらなる成分MD−2の細胞外結合を必要とする。TLR2複合体はリポ多糖(LPS)を認識することができるが、TLR4は、一般に、LPS受容体と見なされている。しかし、MD−2関連TLR4ホモ二量体はLPSに直接結合しない。LPSは、最初に可溶性LPS結合タンパク質(LBP)が結合しなければならない。次いで、LBPには、可溶性CD14またはGPI連結CD14のいずれかが結合する。TLR4によるLPS検出に必要なさらなる細胞型依存性成分には、CXCR4、GDF−5、CD55、種々の熱ショックタンパク質(HSP)、および補体受容体(CR)が含まれる。TLR4複合体はまた、少数の他の細菌PAMP(LTAが含まれる)を認識する。さらに、TLR4複合体は、ウイルス(RSウイルス(RSV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、およびマウス乳腺がんウイルス(MMTV)が含まれる)を認識する。TLR4複合体はまた、内因性リガンド、例えば、熱ショックタンパク質(HSP60およびHSP70)、フィブリノゲン、フィブロネクチンのドメインA、ヒアルロン酸のオリゴサッカリド、ヘパラン硫酸、サーファクタントタンパク質A(SP−A)、およびβ−ディフェンシンを認識することができる。TLR4は、TLR5ともヘテロ二量体を形成し(その活性を増強する)、TLR1ともヘテロ二量体を形成する(その活性を阻害する)。
Toll様受容体5(TLR5)
TLR5は染色体1q41−42に位置し、その遺伝子は推定858(aa)タンパク質をコードし、分子量は91kDaと計算されている。これは、TLR3と最も密接に関連し、全(aa)配列の26%が同一である。
in vivoで、TLR5 mRNAは、卵巣、前立腺、およびPBL中で単一の転写物として発現される。TLR5はいくつかのPBL集団によって発現され、単球中で最高の発現が見出される。TLR5はまた、腸上皮細胞の基底面側および上皮下区画の腸内皮細胞に発現される。in vitroで、TLR5は、オートクラインIL−6、IL−10、およびTNF−αによってPMA分化THP−1細胞中で上方制御されるが、IFN−γβによっても上昇する。TLR5 mRNA発現は、グラム陽性菌およびグラム陰性いずれかへの曝露後に上昇する。ex vivoで、顆粒球および単球のTLR5発現は、グラム陰性菌への曝露の際に下方制御される。TLR5はホモ二量体を形成し、同様にTLR4とヘテロ二量体を形成する。両複合体は、有鞭毛細菌のフラジェリンタンパク質を認識するように機能する。CHO細胞中のヒトTLR5発現により、フラジェリン(細菌鞭毛の単量体構成要素)に応答する。フラジェリンは、肺上皮細胞を活性化して炎症性サイトカイン産生を誘導する。TLR5における終止コドン多型性は、有鞭毛細菌Legionella pneumophilaに起因する肺炎に対する感受性に関連している。
Toll様受容体6(TLR6)
TLR6は染色体4p14に位置し、TLR6配列は20個のN末端LRRモチーフを含む796(aa)タンパク質をコードし、分子量は91kDaと計算されている。TLR6は、TLR1、TLR10、およびTLR2と最も密接に関連し、それぞれ、全(aa)配列の68%、46%、および31%が同一である。
in vivoで、TLR6転写物は、胸腺、脾臓、および肺で認められる。TLR6 mRNA発現は、B細胞および単球で最も高い。in vitroで、TLR6 mRNA発現は、PMA誘導性分化の際にTHP−1細胞中で上方制御される。TLR6はオートクラインIFN−γ、IL−1βによって中程度に上方制御される。しかし、THP−1細胞中でのTLR6 mRNA発現は、グラム陽性菌およびグラム陰性菌いずれかの曝露による影響を受けない。ex vivoで、単球および顆粒球のTLR6発現は、グラム陰性菌への曝露の際に下方制御される。TLR6はTLR2とヘテロ二量体を形成する。TLR1と同様に、TLR6は、TLR2のPAMP感受性を特定または増強し、ヘテロ二量体化を介してそのシグナル伝達能力に寄与すると考えられる。
Toll様受容体7(TLR7)
TLR7はヒト染色体Xp22に位置し、TLR7配列は27個のN末端LRRを有する1049(aa)タンパク質をコードし、分子量は121kDaと計算されている。TLR7はTLR8およびTLR9と最も密接に関連し、それぞれ、全(aa)配列の43%および36%が同一である。
in vivoで、TLR7 mRNAは、肺、胎盤、脾臓、リンパ節、および扁桃中で発現される。TLR7 mRNA発現は、単球、B細胞、および形質細胞様(plasmocytoid)樹状細胞で最も高い。in vitroで、TLR7 mRNA発現は、PMA誘導性分化の際にTHP−1細胞中で上方制御される。TLR7は、IL−6への曝露によって高度に上方制御され、オートクラインIFN−γ、IL−1βによってわずかに低い程度に上方制御される。THP−1細胞中のTLR7 mRNA発現は、グラム陽性菌およびグラム陰性菌いずれかへの曝露後に上昇する。ex vivoで、TLR7発現は、単球中でグラム陽性菌およびグラム陰性菌いずれかへの曝露後に上昇し、顆粒球中でより高い程度に上昇する。TLR7は、エンドソーム中で発現される。TLR7の役割は、ウイルス侵入に応答するための手段として、細胞内の「外来」一本鎖RNAの存在を検出することである。TLR7は、ウイルス(ヒト免疫不全ウイルス、水疱性口内炎ウイルス、およびインフルエンザウイルスなど)由来のグアノシンリッチまたはウリジンリッチな一本鎖RNA(ssRNA)を認識する構造的に高度に保存されたタンパク質である。
Toll様受容体8(TLR8)
TLR8は染色体Xp22に位置し、TLR8配列は26個のN末端LRRを含む1041(aa)タンパク質をコードし、分子量は120kDaと計算されている。TLR8はTLR7およびTLR9と最も密接に関連し、それぞれ、全(aa)配列の43%および35%が同一である。
in vivoで、TLR8 mRNAは、肺、胎盤、脾臓、リンパ節、骨髄、およびPBL中で発現し、骨髄起源の細胞(単球、顆粒球、および骨髄樹状細胞など)中で最高の発現が見出される。in vitroで、TLR8 mRNA発現は、PMA誘導性分化の際にTHP−1細胞中で上方制御される。TLR8は、オートクラインIL−1β、IL−6、IL−10、およびTNF−αによって高度に上方制御され、IFN−γへの曝露によってさらにより増強される。THP−1細胞中のTLR8 mRNA発現は、グラム陽性菌およびグラム陰性菌いずれかへの曝露後に上昇する。ex vivoで、グラム陰性菌への曝露の際に、単球TLR8発現が増加する一方で、顆粒球発現は減少する。TLR8は、エンドソーム中で発現される。TLR8の役割は、ウイルス侵入に応答するための手段として、細胞内の「外来」一本鎖RNAの存在を検出することである。TLR8は、ウイルス(ヒト免疫不全ウイルス、水疱性口内炎ウイルス、およびインフルエンザウイルスなど)由来のグアノシンリッチまたはウリジンリッチな一本鎖RNA(ssRNA)を認識する構造的に高度に保存されたタンパク質である。
Toll様受容体9(TLR9)
TLR9は染色体3p21に位置し、TLR9配列は、27個のN末端LRRを含む1032(aa)タンパク質をコードし、分子量は116kDaと計算されている。TLR9はTLR7およびTLR8と最も密接に関連し、それぞれ、全(aa)配列の36%および35%が同一である。
in vivoで、TLR9 mRNAは、脾臓、リンパ節、骨髄、およびPBL中で発現する。具体的には、TLR9 mRNAは、B細胞および樹状細胞中で最高レベルで発現する。in vitroで、TLR9は、PMA分化THP−1細胞中でオートクラインIFN−γ、IL−1β、IL−6、IL−10、およびTNF−αによって中程度に上方制御される。THP−1細胞中でのTLR9 mRNA発現は、グラム陽性菌およびグラム陰性菌いずれかの曝露による影響を受けない。ex vivoで、単球および特に顆粒球中のTLR9発現は、グラム陰性菌に応答して下方制御される。TLR9は、ホモ二量体を形成して非メチル化細菌DNAを認識する。TLR9は、非メチル化CpG DNA配列を含む細菌のDNAおよびオリゴヌクレオチドに対する炎症反応に関与する。TLR9は、おそらく、非メチル化CpG DNA配列を含むPAMPに遭遇する可能性がより高いと考えられるリソソーム区画または細胞内区画中に内部局在化する。
TLR9はCpG DNAの受容体であり、細菌およびウイルスのCpG DNAを認識する。細菌およびウイルスのDNAは、免疫刺激活性を付与する非メチル化CpGモチーフを含む。脊椎動物では、CpGモチーフの頻度は激しく減少し、CpGモチーフのシトシン残基は高度にメチル化されて、免疫刺激活性の抑制が導かれる。構造的に、以下の少なくとも2つのCpG DNA型が存在する:B/K型CpG DNAは炎症性サイトカイン(IL−12およびTNF−αなど)の強力な誘導因子であり、A/D型CpG DNAは形質細胞様樹状細胞(PDC)由来のIFN−α産生を誘導する能力がより高い。TLR9は自己免疫障害の病因にも関与し、グレーブス自己免疫甲状腺機能亢進症および自己反応性B細胞によるリウマチ因子の産生で重要であり得る。同様に、Fc受容体による内在化は、IgGおよびクロマチンを含む免疫複合体によるIFN−αのTLR9媒介性PDC誘導を引き起こし得、これは、全身性エリテマトーデス(SLE)の病因に関与する。TLR9は、クロマチン構造の認識によるいくつかの自己免疫疾患の病因に関与する。
Toll様受容体10(TLR10)
TLR10配列は推定811(aa)タンパク質をコードし、分子量は95kDaである。TLR10はTLR1およびTLR6と最も密接に関連し、それぞれ、全(aa)配列の48%および46%が同一である。
in vivoで、TLR10 mRNA発現は、免疫系関連組織(脾臓、リンパ節、胸腺、および扁桃が含まれる)で最高である。TLR10 mRNAは、B細胞および形質細胞様樹状細胞(PDC)において最高に発現される。in vitroで、TLR10は、PMA分化THP−1細胞中でオートクラインIFN−γ、IL−1β、IL−6、IL−10、およびTNF−αによって中程度に上方制御される。THP−1細胞中のTLR10 mRNA発現は、グラム陽性菌およびグラム陰性菌いずれかへの曝露後に上昇する。ex vivoで、グラム陰性菌への曝露の際に単球TLR10発現が増加する一方で、顆粒球発現は減少する。
Toll様受容体11(TLR11)
TLR11は膀胱上皮細胞中に発現し、マウスにおける尿路病原性細菌による感染に対する抵抗性を媒介する。
上記のように、TLR2およびTLR4はグラム陽性菌およびグラム陰性菌の細胞壁産物をそれぞれ認識し、TLR5は細菌フラジェリンの構造エピトープを認識し、TLR3、TLR7、TLR8、およびTLR9は異なる形態の微生物由来の核酸を認識する。
TIRドメインは、いくつかのTIRドメイン含有アダプター分子(MyD88)、TIRドメイン含有アダプタータンパク質(TIRAP)、TIRドメイン含有アダプター誘導性IFN−β(TRIF)、およびTRIF関連アダプター分子(TRAM)(転写因子誘導を起こす事象のカスケードを活性化する)と相互作用する。
TLRシグナル伝達経路
TLRは細胞全体に分布する。TLR1、TLR2、TLR3、およびTLR4は細胞表面上に発現するのに対して、TLR3、TLR7、TLR8、およびTLR9は細胞内区画(エンドソームなど)中に発現する。そのリガンドのTLR3、TLR7、またはTLR9媒介性の認識には、エンドソーム成熟およびプロセシングが必要である。抗原提示細胞になるマクロファージ、単球、樹状細胞、または非免疫細胞が食作用によって細菌を貪食する場合、細菌が分解されてCpG DNAがファゴソーム−リソソームまたはエンドソーム−リソソーム中に放出され、ここで、CpG DNAの非特異的取り込みの際に小胞体から動員されたTLR9と相互作用することができる。さらに、ウイルスが受容体媒介性エンドサイトーシスによって細胞に侵入する場合、ウイルスの内容物は、ウイルス膜のエンドソーム膜との融合によって細胞質に曝露される。これにより、TLRリガンド(dsRNA、ssRNA、およびCpG DNAなど)がファゴソーム/リソソーム区画またはエンドソーム/リソソーム区画中のTLR9に曝露される。
TIRドメインの下流のシグナル伝達経路では、TIRドメイン含有アダプターMyD88が、全てのTLRを介した炎症性サイトカイン(TNF−αおよびIL−12など)の誘導に不可欠である。TIRドメイン含有アダプター分子(MyD88)が全TLRに共通しているにもかかわらず、各TLRシグナル伝達経路は多岐にわたり、特異的TLRの活性化により、わずかに異なる遺伝子発現プロフィールのパターンを生じる。ほんの一例として、TLR3およびTLR4シグナル伝達経路の活性化によってI型インターフェロン(IFN)が誘導される一方で、TLR2およびTLR5媒介性経路の活性化では誘導されない。しかし、TLR7、TLR8、およびTLR9シグナル伝達経路の活性化によってもI型IFNが誘導され、それにもかかわらず、これはTLR3/4媒介性誘導と異なる機構によって起こる。
一旦関与すると、TLRは、アダプタータンパク質ミエロイド分化一次応答遺伝子88(MyD88)を介したNFκBの活性化およびIL−1受容体関連キナーゼ(IRAK)の動員を導くシグナル伝達カスケードを開始する。MyD88依存性経路はIL−1受容体によるシグナル伝達と類似し、C末端TIRドメインおよびN末端デスドメインを保有するMyD88がTLRのTIRドメインと会合すると見なされている。刺激の際、MyD88は、両分子のデスドメインの相互作用を介してIRAK−4をTLRに動員し、IRAK−1のIRAK−4媒介性リン酸化を容易にする。次いで、IRAK−1のリン酸化によってTNF−受容体関連因子6(TRAF6)が動員され、2つの異なるシグナル伝達経路が活性化される。一方の経路は、MAPキナーゼの活性化を介してAP−1転写因子を活性化する。別の経路は、TAK1/TAB複合体を活性化し、IκBキナーゼ(IKK)複合体の活性を増強する。一旦活性化されると、IKK複合体はNFκBインヒビターIκBのリン酸化およびその後の分解を誘導し、それにより、転写因子NFκBが核に移動し、遺伝子(そのプロモーターはNFκB結合部位を含む)、例えばサイトカインの転写が開始される。MyD88依存性経路は、重大な役割を果たし、全てのTLRを介した炎症性サイトカイン産生に不可欠である。
TLR8発現細胞(PBMCなど)の刺激により、IL−12、IFN−γ、IL−1、TNF−α、IL−6、および他の炎症性サイトカインが高レベルで産生される。同様に、TLR7発現細胞(形質細胞様樹状細胞など)の刺激により、高レベルのインターフェロン−α(IFNα)および低レベルの炎症性サイトカインが産生される。したがって、樹状細胞および他の抗原提示細胞の活性化により、TLR7、TLR8、またはTLR9の関与およびサイトカイン産生は、多様な先天性および獲得免疫応答機構を活性化し、それにより、病原体、感染細胞、または腫瘍細胞を破壊すると予想される。
本明細書中に提供した式(I)の化合物、その薬学的に許容され得る塩、溶媒和物、N−オキシド、プロドラッグ、および異性体、薬学的組成物、および/または組み合わせは、Toll様受容体7活性のアゴニストであり、かかるTLR7受容体に関連する疾患および/または障害の処置で使用される。
一定の実施形態では、本明細書中に提供した式(I)の化合物、その薬学的に許容され得る塩、溶媒和物、N−オキシド、プロドラッグ、および異性体、薬学的組成物、および/または組み合わせを、呼吸器疾患および/または呼吸器障害(喘息、気管支喘息、アレルギー喘息、内因性喘息、外因性喘息、運動誘発性喘息、薬物誘導性喘息(アスピリン誘導性およびNSAID誘導性が含まれる)、および粉塵誘導性喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD);気管支炎(感染性および好酸球性の気管支炎が含まれる);気腫;気管支拡張;嚢胞性線維症;サルコイドーシス;農夫肺および関連疾患;過敏症肺臓炎;肺線維症(特発性線維化肺胞炎、特発性間質性肺炎、抗新生物治療を複雑にする線維症が含まれる)および慢性感染症(結核およびアスペルギルス症、および他の真菌感染が含まれる);肺移植の合併症;肺脈管構造の血管炎性障害および血栓障害、および肺高血圧症;鎮咳作用(気道の炎症性および分泌性の状態に関連する慢性咳および医原性咳の処置が含まれる);急性および慢性の鼻炎(薬物性鼻炎および血管運動神経性鼻炎が含まれる);通年性および季節性アレルギー性鼻炎(神経性鼻炎(枯草熱)が含まれる);鼻ポリープ;急性ウイルス感染(感冒が含まれる)、ならびにRSウイルス、インフルエンザ、コロナウイルス(SARSが含まれる)、およびアデノウイルスに起因する感染症が含まれるが、これらに限定されない)の処置で使用する。
一定の実施形態では、本明細書中に提供した式(I)の化合物、その薬学的に許容され得る塩、溶媒和物、N−オキシド、プロドラッグ、および異性体、薬学的組成物、および/または組み合わせを、皮膚科障害(乾癬、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎または他の湿疹性皮膚症、および遅延型過敏反応;植物性皮膚炎および光線皮膚炎;脂漏性皮膚炎、疱疹状皮膚炎、扁平苔癬、硬化性萎縮性苔癬、壊疸性膿皮症、皮膚サルコイド、基底細胞がん腫、光線性角化症、円板状エリテマトーデス、天疱瘡、類天疱瘡、表皮水疱症、じんま疹、血管浮腫、脈管炎、中毒性紅斑、皮膚性好酸球増加症、円形脱毛症、男性型脱毛症、スイート症候群、ウェーバー・クリスチャン症候群、多形性紅斑;蜂巣炎(感染性および非感染性の両方);皮下脂肪組織炎;皮膚リンパ腫、非黒色腫皮膚がん、および他の異形成病変;薬物誘導性障害(固定薬疹が含まれる)が含まれるが、これらに限定されない)の処置で使用する。
一定の実施形態では、本明細書中に提供した式(I)の化合物、その薬学的に許容され得る塩、溶媒和物、N−オキシド、プロドラッグ、および異性体、薬学的組成物、および/または組み合わせを、眼疾患および/または眼障害(眼瞼炎;結膜炎(通年性および春季アレルギー性結膜炎が含まれる);虹彩炎;前部および後部ブドウ膜炎;脈絡膜炎;網膜に影響を及ぼす自己免疫障害、変性障害、または炎症性障害;眼炎(交感性眼炎が含まれる);サルコイドーシス;感染(ウイルス、真菌、および細菌の感染が含まれる)が含まれるが、これらに限定されない)の処置で使用する。
一定の実施形態では、本明細書中に提供した式(I)の化合物、その薬学的に許容され得る塩、溶媒和物、N−オキシド、プロドラッグ、および異性体、薬学的組成物、および/または組み合わせを、泌尿生殖器疾患および/または障害(腎炎(間質性腎炎および糸球体腎炎が含まれる);ネフローゼ症候群;膀胱炎(急性および慢性(間質性)の膀胱炎およびハンナー潰瘍が含まれる);急性および慢性の尿道炎、前立腺炎、精巣上体炎、卵巣炎、および卵管炎;外陰部膣炎;ペーロニ病;勃起障害(男性および女性の両方)が含まれるが、これらに限定されない)の処置で使用する。
一定の実施形態では、本明細書中に提供した式(I)の化合物、その薬学的に許容され得る塩、溶媒和物、N−オキシド、プロドラッグ、および異性体、薬学的組成物、および/または組み合わせを、同種移植片拒絶(急性および慢性)(例えば、腎臓、心臓、肝臓、肺、骨髄、皮膚、もしくは角膜の移植後、または輸血後;または慢性移植片対宿主疾患が含まれるが、これらに限定されない)の処置で使用する。
一定の実施形態では、本明細書中に提供した式(I)の化合物、その薬学的に許容され得る塩、溶媒和物、N−オキシド、プロドラッグ、および異性体、薬学的組成物、および/または組み合わせを、他の自己免疫障害およびアレルギー性障害(関節リウマチ、過敏性腸症候群、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、橋本甲状腺炎、クローン病、炎症性腸疾患(IBD)、グレーブス病、アジソン病、真性糖尿病、特発性血小板減少性紫斑、好酸球性筋膜炎、高IgE症候群、抗リン脂質症候群、およびサザリー症候群が含まれるが、これらに限定されない)の処置で使用する。
一定の実施形態では、本明細書中に提供した式(I)の化合物、その薬学的に許容され得る塩、溶媒和物、N−オキシド、プロドラッグ、および異性体、ならびに薬学的組成物を、がん(前立腺、乳房、肺、卵巣、膵臓、腸および結腸、胃、皮膚、および脳の腫瘍、ならびに骨髄(白血病が含まれる)およびリンパ増殖系(ホジキンリンパ腫および非ホジキンリンパ腫など)に影響を及ぼす悪性疾患が含まれるが、これらに限定されない)の処置(転移性疾患および腫瘍再発、ならびに新生物随伴症候群の防止および処置が含まれる)で使用する。一定の実施形態では、本明細書中に提供した式(I)の化合物、その薬学的に許容され得る塩、溶媒和物、N−オキシド、プロドラッグ、および異性体、ならびに薬学的組成物はToll様受容体活性のモジュレーターとして有用であり、新形成(基底細胞がん腫、扁平上皮がん腫、光線性角化症、黒色腫、がん腫、肉腫、白血病、腎細胞がん腫、カポジ肉腫、骨髄性白血病(myelogeous leukemia)、慢性リンパ球性白血病、および多発性骨髄腫が含まれるが、これらに限定されない)の処置で使用する。
一定の実施形態では、本明細書中に提供した式(I)の化合物、その薬学的に許容され得る塩、溶媒和物、N−オキシド、プロドラッグ、および異性体、薬学的組成物、および/または組み合わせを、感染性疾患(ウイルス性疾患(生殖器疣贅、尋常性疣贅、足底疣贅、RSウイルス(RSV)、B型肝炎、C型肝炎、デングウイルス、単純ヘルペスウイルス(ほんの一例として、HSV−I、HSV−II、CMV、またはVZV)、伝染性軟属腫ウイルス、ワクシニア、痘瘡ウイルス、レンチウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)、サイトメガロウイルス(CMV)、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、ライノウイルス、エンテロウイルス、アデノウイルス、コロナウイルス(例えば、SARS)、インフルエンザ、パラインフルエンザ、ムンプスウイルス、麻疹ウイルス、パポーバウイルス、ヘパドナウイルス、フラビウイルス、レトロウイルス、アレナウイルス(ほんの一例として、LCM、フニンウイルス、マチュポウイルス、グアナリトウイルス、およびラッサ熱ウイルス)、およびフィロウイルス(ほんの一例として、エボラウイルスまたはマーブルグウイルス(marbug virus)など))が含まれるが、これらに限定されない)の処置で使用する。
一定の実施形態では、本明細書中に提供した式(I)の化合物、その薬学的に許容され得る塩、溶媒和物、N−オキシド、プロドラッグ、および異性体、薬学的組成物、および/または組み合わせを、細菌、真菌、および原生動物の感染症(結核およびトリ型結核、癩病;ニューモシスチス・カリニ感染症(pneumocystis carnii)、クリプトスポリジウム症、ヒストプラスマ症、トキソプラズマ症、トリパソーマ感染症、リーシュマニア症、Escherichia属、Enterobacter属、Salmonella属、Staphylococcus属、Klebsiella属、Proteus属、Pseudomonas属、Streptococcus属、およびChlamydia属の細菌に起因する感染症、ならびに真菌感染症(カンジダ症、アスペルギルス症、ヒストプラスマ症、クリプトコッカス髄膜炎など)が含まれるが、これらに限定されない)の処置で使用する。
一定の実施形態では、式(I)の化合物、その薬学的に許容され得る塩、溶媒和物、N−オキシド、プロドラッグ、および異性体を、免疫増強物質として使用する。一定の実施形態では、本明細書中に提供した化合物を、免疫原性組成物中に含めるか、免疫原性組成物と組み合わせて使用する。一定の実施形態では、免疫原性組成物はワクチンとして有用であり、化合物は、ワクチンまたは化合物と混合した抗原に対する免疫応答を増強するのに十分な量で存在する。ワクチンは、少なくとも1つの抗原(細菌性抗原、がん関連抗原、またはウイルス性抗原であり得る)を含む。一定の実施形態では、本明細書中に提供した式(I)の化合物、その薬学的に許容され得る塩、溶媒和物、N−オキシド、プロドラッグ、および異性体、ならびに薬学的組成物を、治療ワクチン中に含めるか、治療ワクチンと組み合わせて使用する。一定の実施形態では、本明細書中に提供した式(I)の化合物、その薬学的に許容され得る塩、溶媒和物、N−オキシド、プロドラッグ、および異性体、ならびに薬学的組成物を、予防ワクチン中に含めるか、予防ワクチンと組み合わせて使用する。一定の実施形態では、本明細書中に提供した式(I)の化合物、その薬学的に許容され得る塩、溶媒和物、N−オキシド、プロドラッグ、および異性体、ならびに薬学的組成物を、治療ウイルスワクチン中に含めるか、これと組み合わせて使用する。一定の実施形態では、本明細書中に提供した式(I)の化合物、その薬学的に許容され得る塩、溶媒和物、N−オキシド、プロドラッグ、および異性体、ならびに薬学的組成物を、がんワクチン中に含めるか、これと組み合わせて使用する。
他の実施形態では、本明細書中に記載の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物は、損傷した皮膚または老化した皮膚(瘢痕および皺など)の処置に有用である。
投与および薬学的組成物
本明細書中に記載の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物、N−オキシド、プロドラッグ、および異性体の治療上の使用のために、かかる化合物を、単独で、または薬学的組成物の一部として治療有効量で投与する。したがって、少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物、その薬学的に許容され得る塩、および/または溶媒和物、ならびに1つ以上の薬学的に許容され得るキャリア、希釈剤、または賦形剤を含む薬学的組成物を本明細書中に提供する。さらに、かかる化合物および組成物を、単独で、または1つ以上のさらなる治療薬と組み合わせて投与する。かかる化合物および組成物の投与方法には、経口投与、直腸投与、非経口、静脈内投与、硝子体内投与、筋肉内投与、吸入、鼻腔内投与、局所投与、眼投与、または耳投与が含まれるが、これらに限定されない。
治療有効量は、とりわけ、示された疾患、疾患の重症度、被験体の年齢および相対的健康、投与する化合物の効力、投与様式、および所望の処置に応じて変化するであろう。一定の実施形態(式(I)の化合物の1日投薬量)では、約0.03〜2.5mg/kg/体重の1日投薬量で全身に満足な結果が得られることが示される。一定の実施形態では、吸入によって投与される式(I)の化合物の1日投薬量は、0.05マイクログラム/キログラム体重(μg/kg)〜100マイクログラム/キログラム体重(μg/kg)の範囲である。他の実施形態では、経口投与される式(I)の化合物の1日投薬量は、0.01マイクログラム/キログラム体重(μg/kg)〜100ミリグラム/キログラム体重(mg/kg)の範囲である。より巨大な哺乳動物(例えば、ヒト)において示される1日投薬量は、約0.5mg〜約100mgの式(I)の化合物の範囲であり、例えば、1日あたり4回までの分割用量または制御放出形態で都合良く投与する。一定の実施形態では、経口投与用の単位投薬形態は、約1〜50mgの式(I)の化合物を含む。
本明細書中に提供した他の態様は、少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩および/または溶媒和物を含む薬学的組成物の調製過程である。一定の実施形態では、かかる過程は、本明細書中に提供した式(I)の化合物ならびにその薬学的に許容され得る塩および溶媒和物を1つ以上の薬学的に許容され得るキャリア、希釈剤、または賦形剤と混合する工程を含む。一定の実施形態では、少なくとも1つの薬学的に許容され得るキャリア、希釈剤、または賦形剤と関連させた遊離形態または薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物の形態の式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、混合方法、顆粒化方法、および/またはコーティング方法によって製造する。他の実施形態では、かかる組成物は、任意選択的に、賦形剤(保存剤、安定剤、湿潤剤、または乳化剤、溶解促進剤(solution promoter)、浸透圧調節のための塩、および/または緩衝液など)を含む。他の実施形態では、かかる組成物を滅菌する。
経口投薬形態
一定の実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、個別の投薬形態として経口投与し、かかる投薬形態には、カプセル、ゼラチンカプセル、カプレット、錠剤、チュアブル錠、粉末、顆粒、シロップ、矯味矯臭シロップ、水性または非水性の液体の溶液または懸濁物、食用フォームまたはホイップ、および水中油型液体エマルジョンまたは油中水型液体エマルジョンが含まれるが、これらに限定されない。
少なくとも1つの式(I)の化合物の経口投与のために使用されるカプセル、ゼラチンカプセル、カプレット、錠剤、チュアブル錠、粉末、または顆粒を、従来の薬学的調合技術を使用して、少なくとも1つの式(I)の化合物(有効成分)の少なくとも1つの賦形剤との混合によって調製する。本明細書中に記載の経口投薬形態で使用される賦形剤の非限定的な例には、結合剤、充填剤、崩壊剤、潤滑剤、吸収剤、着色剤、矯味矯臭薬、防腐剤、および甘味料が含まれるが、これらに限定されない。
かかる結合剤の非限定的な例には、コーンデンプン、ポテトデンプン、デンプンペースト、アルファ化デンプン、または他のデンプン、糖、ゼラチン、天然ゴムおよび合成ゴム(アカシア、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、他のアルギン酸塩、トラガカント、グアールガムなど)、セルロースおよびその誘導体(ほんの一例として、エチルセルロース、酢酸セルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、および微結晶性セルロース)、マグネシウムケイ酸アルミニウム、ポリビニルピロリドン、およびその組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。
かかる充填剤の非限定的な例には、タルク、炭酸カルシウム(例えば、顆粒または粉末)、微結晶性セルロース、粉末状セルロース、デキストラート、カオリン、マンニトール、ケイ酸、ソルビトール、デンプン、アルファ化デンプン、およびその混合物が含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、本明細書中に提供した薬学的組成物中の結合剤または充填剤は、薬学的組成物または投薬形態の約50〜約99重量%で存在する。
かかる崩壊剤の非限定的な例には、寒天、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、微結晶性セルロース、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポラクリリンカリウム、グリコール酸ナトリウムデンプン、ポテトまたはタピオカのデンプン、アルファ化デンプン、他のデンプン、クレイ、他のアルギン、他のセルロース、ゴム、およびその組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、本明細書中に提供した薬学的組成物中で使用される崩壊剤の量は、約0.5〜約15重量%であり、一方で、他の実施形態では、量は約1〜約5重量%である。
かかる潤滑剤の非限定的な例には、ステアリン酸ナトリム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、鉱油、軽油、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、ポリエチレングリコール、他のグリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、タルク、硬化植物油(ほんの一例として、ピーナッツ油、綿実油、ヒマワリ油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油、およびダイズ油)、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸ナトリウム、オレイン酸エチル、ラウリン酸エチル(ethyl laureate)、寒天、シリカ、syloidシリカゲル(AEROSIL 200、W.R.Grace Co.of Baltimore,Md.製)、合成シリカの凝固エアロゾル(Degussa Co.of Plano、Tex.から販売)、CAB−O−SIL(Cabot Co.of Boston、Mass.が販売している発熱性二酸化ケイ素生成物)、およびその混合物が含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、本明細書中に提供した薬学的組成物中で使用される潤滑剤の量は、薬学的組成物または投薬形態の約1重量%未満の量である。
かかる希釈剤の非限定的な例には、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロース、グリシン、またはその組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。
一定の実施形態では、錠剤およびカプセルを、少なくとも1つの式(I)の化合物(有効成分)の、液体キャリア、微粉化(finely divided)固体キャリア、またはその両方との均一な混合およびその後の必要に応じた生成物の所望の体裁への成形によって調製する。一定の実施形態では、錠剤を圧縮によって調製する。他の実施形態では、錠剤を型に入れて作製することによって調製する。
一定の実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を、制御放出投薬形態として経口投与する。かかる投薬形態を使用して、1つ以上の式(I)の化合物を遅延放出または制御放出させる。制御放出を、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、他のポリマーマトリックス、ゲル、透過性膜、浸透圧系、多層コーティング、微粒子、リポソーム、ミクロスフィア、またはその組み合わせを使用して得る。一定の実施形態では、制御放出投薬形態を使用して、式(I)の化合物の活性を延長し、投薬頻度を減少させ、患者のコンプライアンスを増大させる。
口腔液(溶液、シロップ、およびエリキシルなど)としての式(I)の化合物の投与物を、所与の量の溶液、シロップ、またはエリキシルが所定量の式(I)の化合物を含むように単位投薬形態中に調製する。シロップを適切な矯味矯臭水溶液への化合物の溶解によって調製する一方で、エリキシルを非毒性アルコールビヒクルの使用によって調製する。懸濁物を、非毒性ビヒクルへの化合物の分散によって処方する。経口投与用の口腔液などで使用される賦形剤の非限定的な例には、可溶化剤、乳化剤、矯味矯臭物質、防腐剤、および着色剤が含まれるが、これらに限定されない。可溶化剤および乳化剤の非限定的な例には、水、グリコール、油、アルコール、エトキシ化イソステアリルアルコール、およびポリオキシエチレンソルビトールエーテルが含まれるが、これらに限定されない。防腐剤の非限定的な例には、安息香酸ナトリウムが含まれるが、これに限定されない。矯味矯臭物質の非限定的な例には、ペパーミントオイルまたは天然甘味料、サッカリン、または他の人工甘味料が含まれるが、これらに限定されない。
非経口投薬形態
一定の実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、種々の経路(皮下、静脈内(ボーラス注射が含まれる)、筋肉内、および動脈内が含まれるが、これらに限定されない)によって非経口投与する。
かかる非経口投薬形態物を、滅菌または滅菌可能な注射用の溶液、懸濁物、注射のための薬学的に許容され得るビヒクルに溶解または懸濁される準備がされている乾燥および/または凍結乾燥された生成物(再構成可能な粉末)、およびエマルジョンの形態で与える。かかる投薬形態で使用されるビヒクルには、注射用蒸留水USP;水性ビヒクル(塩化ナトリウム注射液、リンゲル注射液、デキストロース注射液、デキストロースおよび塩化ナトリウム注射液、乳酸加リンゲル注射液などであるが、これらに限定されない);水混和性ビヒクル(エチルアルコール、ポリエチレングリコール、およびポリプロピレングリコールなどであるが、これらに限定されない);および非水性ビヒクル(コーン油、綿実油、ピーナッツ油、ゴマ油、オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、および安息香酸ベンジルなどであるが、これらに限定されない)が含まれるが、これらに限定されない。
経皮投薬形態
一定の実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、経皮投与する。かかる経皮投薬形態には、「リザーバ型」または「マトリックス型」のパッチが含まれ、これらは、皮膚に適用され、所望の量の式(I)の化合物を浸透させるために特定の期間、つけておく。ほんの一例として、かかる経皮デバイスは、裏打ち部材、任意選択的にキャリアを有する化合物を含むリザーバ、任意選択的に長期間にわたって制御された所定の速度で宿主の皮膚に化合物を送達するための速度制御バリア、および皮膚にデバイスを固定するための手段を含む帯具の形態である。他の実施形態では、マトリックス型経皮処方物を使用する。
式(I)の化合物の経皮送達のための処方物は、有効量の式(I)の化合物、キャリア、および任意選択的な希釈剤を含む。キャリアには、宿主の皮膚を介した透過を補助するための吸収性の薬理学的に許容され得る溶媒(水、アセトン、エタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタン−1,3−ジオール、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、鉱油、およびその組み合わせなど)が含まれるが、これらに限定されない。
一定の実施形態では、かかる経皮送達系は、1つ以上の式(I)の化合物の組織への送達を補助するための浸透促進剤を含む。かかる浸透促進剤には、アセトン;種々のアルコール(エタノール、オレイル、およびテトラヒドロフリルなど);アルキルスルホキシド(ジメチルスルホキシドなど);ジメチルアセトアミド;ジメチルホルムアミド;ポリエチレングリコール;ピロリドン(ポリビニルピロリドンなど);コリドングレード(ポビドン、ポリビドン);尿素;および種々の水溶性または水不溶性の糖エステル(Tween80(ポリソルベート80)およびSpan60(モノステアリン酸ソルビタン)など)が含まれるが、これらに限定されない。
他の実施形態では、かかる経皮薬学的組成物もしくは投薬形態のpHまたは薬学的組成物もしくは投薬形態を適用する組織のpHを、1つ以上の式(I)の化合物の送達を改善するために調整する。他の実施形態では、溶媒キャリアの極性、そのイオン強度、または張性を、送達が改善されるように調整する。他の実施形態では、ステアリン酸塩などの化合物を添加して、1つ以上の式(I)の化合物の親水性または親油性を有利に変化させて送達を改善する。一定の実施形態では、かかるステアリン酸塩は、処方用の脂質ビヒクルとしてか、乳化剤またはサーファクタントとしてか、送達増強剤または浸透増強剤としての機能を果たす。他の実施形態では、式(I)の化合物の異なる塩、水和物、または溶媒和物を使用して、得られた組成物の性質をさらに調整する。
局所投薬形態
一定の実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を、ローション、ゲル、軟膏、溶液、エマルジョン、懸濁物、またはクリームの形態の少なくとも1つの式(I)の化合物を含む薬学的組成物の局所適用によって投与する。皮膚への局所適用に適切な処方物は水溶液、軟膏、クリーム、またはゲルである一方で、眼投与のための処方物は水溶液である。かかる処方物は、任意選択的に、可溶化剤、安定剤、張性増強剤、緩衝液、および防腐剤を含む。
かかる局所処方物は、少なくとも1つのキャリアおよび任意選択的な少なくとも1つの希釈剤を含む。かかるキャリアおよび希釈剤には、水、アセトン、エタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタン−1,3−ジオール、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、鉱油、およびその組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。
一定の実施形態では、かかる局所処方物は、1つ以上の式(I)の化合物の組織への送達を補助するための浸透促進剤を含む。かかる浸透促進剤には、アセトン;種々のアルコール(エタノール、オレイル、およびテトラヒドロフリルなど);アルキルスルホキシド(ジメチルスルホキシドなど);ジメチルアセトアミド;ジメチルホルムアミド;ポリエチレングリコール;ピロリドン(ポリビニルピロリドンなど);コリドングレード(ポビドン、ポリビドン);尿素;および種々の水溶性または水不溶性糖エステル(Tween80(ポリソルベート80)およびSpan60(モノステアリン酸ソルビタン)など)が含まれるが、これらに限定されない。
一定の実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、吸入によって投与する。吸入投与のための投薬形態を、エアロゾルまたは乾燥粉末として処方する。吸入投与のためのエアロゾル処方物は、薬学的に許容され得る水性溶媒または非水性溶媒中の少なくとも1つの式(I)の化合物の溶液または微粒子懸濁物(fine suspension)を含む。さらに、かかる薬学的組成物は、任意選択的に、粉末基剤(ラクトース、グルコース、トレハロース、マンニトール、またはデンプンなど)および任意選択的に性能調節剤(L−ロイシンまたは別のアミノ酸など)、および/またはステアリン酸の金属塩(ステアリン酸マグネシウムまたはステアリン酸カルシウムなど)を含む。
一定の実施形態では、式(I)の化合物を、適切な低沸点噴射体(例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素、または他の適切なガス)を含むキャニスターを使用する定量吸入器(「MDI」)、または容器の内側に乾燥粉末の濁りを作製するためのガスのバースト(その後に患者が吸入する)を使用するドライパウダー吸入器(DPI)デバイスを使用した吸入によって、肺に直接投与する。一定の実施形態では、式(I)の化合物と粉末基剤(ラクトースまたはデンプンなど)との粉末混合物を含む吸入器または注入器で用いるゼラチンのカプセルおよびカートリッジを処方する。一定の実施形態では、式(I)の化合物を、液体スプレーデバイスを使用して肺に送達させる。ここで、かかるデバイスは、液体薬物処方物をエアロゾル化する(その後、肺へ直接吸入され得る)非常に小さなノズル孔を使用する。他の実施形態では、式(I)の化合物を、噴霧デバイスを使用して肺に送達させる。ここで、噴霧器は、容易に吸入することができる微粒子を形成するための超音波エネルギーの使用によって液体薬物処方物のエアロゾルを作製する。他の実施形態では、式(I)の化合物を、電気流体力学的(「EHD」)エアロゾルデバイスを使用して肺に送達させる。ここで、かかるEHDエアロゾルデバイスは、液体薬物の溶液または懸濁物をエアロゾル化するために電気エネルギーを使用する。
一定の実施形態では、本明細書中に記載の少なくとも1つの式(I)の化合物、またその薬学的に許容され得る塩および溶媒和物を含む薬学的組成物はまた、1つ以上の吸収促進剤を含む。一定の実施形態では、かかる吸収促進剤には、グリコール酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウム、N−ラウリル−β−D−マルトピラノシド、EDTA、および混合ミセルが含まれるが、これらに限定されない。
一定の実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、鼻腔内投与する。鼻腔投与のための投薬形態を、エアロゾル、溶液、滴剤、ゲル、または乾燥粉末として処方する。
一定の実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、坐剤、注腸剤、軟膏、クリーム直腸フォーム、または直腸ゲルの形態で直腸投与する。一定の実施形態では、かかる坐剤を、脂肪性のエマルジョンまたは懸濁物、カカオバター、または他のグリセリドから調製する。
一定の実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、点眼薬として眼に投与する。かかる処方物は、可溶化剤、安定剤、張性増強剤、緩衝液、および防腐剤を任意選択的に含む水溶液である。
一定の実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、点耳薬として耳に投与する。かかる処方物は、可溶化剤、安定剤、張性増強剤、緩衝液、および防腐剤を任意選択的に含む水溶液である。
一定の実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、デポー調製物として処方する。かかる処方物を、植込み(例えば、皮下または筋肉内)または筋肉内注射によって投与する。一定の実施形態では、かかる処方物は、ポリマー材料または疎水性材料(例えば、許容され得る油のエマルジョンとして)またはイオン交換樹脂を含み、または難溶性(sparingly soluble)誘導体(例えば、難溶性塩として)を含む。
さらなる実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、TLR7活性に関連するウイルス性疾患および/または障害の処置のための経口投与に適合させる。
さらなる実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、TLR7に関連する感染性疾患および/または障害の処置のための経口投与に適合させる。
さらなる実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、TLR7に関連する細菌性疾患および/または障害の処置のための経口投与に適合させる。
さらなる実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、TLR7に関連する真菌性疾患および/または障害の処置のための経口投与に適合させる。
さらなる実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、TLR7に関連するがんの処置のための経口投与に適合させる。
さらなる実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、TLR7に関連するがんの処置のための静脈内投与に適合させる。
さらなる実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、TLR7に関連する同種移植片拒絶疾患および/または障害の処置のための経口投与に適合させる。
さらなる実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、TLR7に関連する尿生殖器疾患および/または障害の処置のための経口投与に適合させる。
さらなる実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、TLR7に関連する眼科疾患および/または障害の処置のための点眼薬としての投与に適合させる。
さらなる実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、TLR7に関連する皮膚疾患および/または障害の処置のための局所投与に適合させる。
さらなる実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、光線性角化症の処置のための局所投与に適合させる。さらなる実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、光線性角化症の処置のためのクリームとしての局所投与に適合させる。
さらなる実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、基底細胞がん腫の処置のための局所投与に適合させる。さらなる実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、基底細胞がん腫の処置のためのクリームとしての局所投与に適合させる。
さらなる実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、TLR7に関連する呼吸器疾患および/または障害の処置のための吸入による投与に適合させる。一定の実施形態では、呼吸器疾患はアレルギー喘息である。
TLR7活性の活性化で使用するための式(I)の化合物、その薬学的に許容され得る塩および溶媒和物、ならびに少なくとも1つの式(I)の化合物および/またはその薬学的に許容され得る塩および溶媒和物を含む薬学的組成物を本明細書中に提供する。それにより、これらは、TLR7活性に関連する疾患および/または障害の防止または処置で使用される。かかる式(I)の化合物、その薬学的に許容され得る塩および溶媒和物、ならびに薬学的組成物は、TLR7のアゴニストである。
有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容され得る塩、溶媒和物を単独で、または本明細書中に記載の薬学的組成物の一部として、被験体に投与する工程を含む、TLR7活性に関連する疾患および/または障害に罹患した被験体の処置方法も本明細書中に提供する。
TLR7活性に関連する疾患または障害の処置のための医薬の調製における式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物の使用を本明細書中に提供する。
組み合わせ処置
一定の実施形態では、本明細書中に提供した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物、または少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、本明細書中に記載のTLR活性に関連する1つ以上の疾患および/または障害の処置のために単独で(さらなる治療薬を使用しない)投与する。
他の実施形態では、本明細書中に提供した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物、または少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、本明細書中に記載のTLR7活性に関連する1つ以上の疾患および/または障害の処置のために1つ以上のさらなる治療薬と組み合わせて投与する。
他の実施形態では、本明細書中に提供した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物、または少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、1つ以上のさらなる治療薬と組み合わせて処方し、本明細書中に記載のTLR7活性に関連する1つ以上の疾患および/または障害の処置のために投与する。
本明細書中に提供した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物、または少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、本明細書中に記載のTLR7活性に関連する1つ以上の疾患および/または障害の処置のために1つ以上のさらなる治療薬を使用して逐次投与する。
他の実施形態では、本明細書中に提供した組み合わせ処置は、本明細書中に記載のTLR7活性に関連する1つ以上の疾患および/または障害の処置のための1つ以上のさらなる治療薬の投与前の、本明細書中に提供した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物、または式(I)の化合物を含む薬学的組成物の投与を含む。
他の実施形態では、本明細書中に提供した組み合わせ処置は、本明細書中に記載のTLR7活性に関連する1つ以上の疾患および/または障害の処置のための1つ以上のさらなる治療薬の投与の後の、本明細書中に提供した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物、または式(I)の化合物を含む薬学的組成物の投与を含む。
一定の実施形態では、本明細書中に提供した組み合わせ処置は、本明細書中に記載のTLR7活性に関連する1つ以上の疾患および/または障害の処置のための1つ以上のさらなる治療薬と共に、本明細書中に提供した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物、または式(I)の化合物を含む薬学的組成物を投与することを含む。
一定の実施形態では、本明細書中に提供した組み合わせ処置は、本明細書中に記載のTLR7活性に関連する1つ以上の疾患および/または障害の処置のための1つ以上のさらなる治療薬を使用して処方した、本明細書中に提供した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物、または式(I)の化合物を含む薬学的組成物の投与を含む。
本明細書中に記載の組み合わせ処置の一定の実施形態では、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物は、TLR7活性のアゴニストである。
本明細書中に記載の組み合わせ療法の一定の実施形態では、本明細書中に提供した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物、およびさらなる治療薬は、付加的に作用する。本明細書中に記載の組み合わせ療法の一定の実施形態では、本明細書中に提供した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物、およびさらなる治療薬は、相乗的に作用する。
他の実施形態では、本明細書中に提供した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物、または式(I)の化合物を含む薬学的組成物を、別の治療薬を使用した処置を以前受けていないか現在受けていない患者に投与する。
少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と組み合わせて使用されるさらなる治療薬には、抗生物質または抗菌薬、制吐剤、抗真菌薬、抗炎症薬、抗ウイルス薬、免疫調節薬、サイトカイン、抗鬱薬、ホルモン、アルキル化剤、代謝拮抗物質、抗腫瘍抗生物質、抗有糸分裂薬、トポイソメラーゼインヒビター、細胞増殖抑制薬、抗侵入薬、抗脈管形成薬、ウイルス複製の成長因子機能インヒビターのインヒビター、ウイルス酵素インヒビター、抗がん剤、α−インターフェロン、β−インターフェロン、リバビリン、ホルモン、サイトカイン、および他のToll様受容体モジュレーターが含まれるが、これらに限定されない。
少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と組み合わせて使用される抗生物質または抗菌薬には、塩酸バルガンシクロビル、メトロニダゾール、β−ラクタム、マクロライド(ほんの一例として、アジスロマイシン、トブラマイシン(TOBITM)など)、セファロスポリン(ほんの一例として、セファクロール、セファドロキシル、セファレキシン、セフラジン、セファマンドール、セファトリジン、セファゼドン、セフィキシム、セフォゾプラン、セフピミゾール、セフロキシム、セフプラミド、セフプロジル、セフピロム、ケフレックスTM、ベロセフTM、セフチンTM、セフジルTM、セクロルTM、スプラックスTM、およびデュリセフTMなど)、クラリスロマイシン(ほんの一例として、クラリスロマイシンおよびビアキシンTMなど)、エリスロマイシン(ほんの一例として、エリスロマイシンおよびエミシンTMなど)、シプロフロキサシン、シプロTM、ノルフロキサシン(ほんの一例として、ノロキシンTMなど)、アミノグリコシド抗生物質(ほんの一例として、アプラマイシン、アルベカシン、バンベルマイシン、ブチロシン、ジベカシン、ネオマイシン、ネオマイシン、ウンデシレナート、ネチルマイシン、パロモマイシン、リボスタマイシン、シソマイシン、およびスペクチノマイシンなど)、アムフェニコール抗生物質(ほんの一例として、アジダンフェニコール、クロラムフェニコール、フロルフェニコール、およびチアンフェニコールなど)、アンサマイシン抗生物質(ほんの一例として、リファミドおよびリファンピンなど)、カルバセフェム(ほんの一例として、ロラカルベフなど)、カルバペネム(ほんの一例として、ビアペネムおよびイミペネムなど)、セファマイシン(ほんの一例として、セフブペラゾン、セフメタゾール、およびセフミノクスなど)、モノバクタム(ほんの一例として、アズトレオナム、カルモナム、およびチゲモナムなど)、オキサセフェム(ほんの一例として、フロモキセフ、およびモキサラクタムなど)、ペニシリン(ほんの一例として、アムジノシリン、アムジノシリンピボキシル、アモキシシリン、バカンピシリン、ベンジルペニシリン酸、ベンジルペニシリンナトリウム、エピシリン、フェンベニシリン、フロキサシリン、ペナムシリン、ペネタマートヨウ化水素酸塩、ペニシリンo−ベネタミン、ペニシリン0、ペニシリンV、ペニシリンVベンザチン、ヒドラバミンペニシリンV、ペニメピサイクリン、フェンシヒシリンカリウム、V−シリンKTM、およびペン−ビーKTMなど)、リンコサミド(ほんの一例として、クリンダマイシンおよびリンコマイシンなど)、アンホマイシン、バシトラシン、カプレオマイシン、コリスチン、エンズラシジン、エンビオマイシン、テトラサイクリン(ほんの一例として、アピシクリン、クロルテトラサイクリン、クロモサイクリン、およびデメクロサイクリンなど)、2,4−ジアミノピリミジン(ほんの一例として、ブロジモプリムなど)、ニトロフラン(ほんの一例として、フラルタドンおよびフラゾリウムクロリドなど)、キノロンおよびそのアナログ(ほんの一例として、フルオロキノロン、オフロキサシン、シノキサシン、クリナフロキサシン、フルメキン、グレパグロキサシン、およびフロキシンTMなど)、スルホンアミド(ほんの一例として、アセチルスルファメトキシピラジン、ベンジルスルファミド、ノプリルスルファミド、フタリルスルファセタミド、スルファクリソイジン、およびスルファシチンなど)、スルホン(ほんの一例として、ジアチモスルホン、グルコスルホンナトリウム、およびソラスルホンなど)、シクロセリン、ムピロシン、ツベリン、およびその組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。
少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と組み合わせて使用される制吐剤には、メトクロプロミド、ドンペリドン、プロクロルペラジン、プロメタジン、クロルプロマジン、トリメトベンズアミド、オンダンセトロン、グラニセトロン、ヒドロキシジン、アセチルロイシンモノエタノールアミン、アリザプリド、アザセトロン、ベンズキナミド、ビエタナウチン、ブロモプリド、ブクリジン、クレボプリド、シクリジン、ジメンヒドリナート、ジフェニドール、ドラセトロン、メクリジン、メタラタール、メトピマジン、ナビロン、オキシペルンジル、ピパマジン、スコポラミン、スルピリド、テトラヒドロカンナビノール、チエチルペラジン、チオプロペラジン、トロピセトロン、およびその組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。
少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と組み合わせて使用される抗真菌薬には、アンホテリシンB、イトラコナゾール、ケトコナゾール、フルコナゾール、ホスフルコナゾール、イントラセカル、フルシトシン、ミコナゾール、ブトコナゾール、イトラコナゾール、クロトリマゾール、ナイスタチン、テルコナゾール、チオコナゾール、ボリコナゾール、シクロピロックス、エコナゾール、ハロプログリン、ナフチフィン、テルビナフィン、ウンデシレナート、およびグリセオフルビンが含まれるが、これらに限定されない。
少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と組み合わせて使用される抗炎症薬には、非ステロイド性抗炎症薬(サリチル酸、アセチルサリチル酸、サリチル酸メチル、ジフルニサル、サルサラート、オルサラジン、スルファサラジン、アセトアミノフェン、インドメタシン、スリンダク、エトドラク、メフェナム酸、メクロフェナム酸ナトリウム、トルメチン、ケトロラック、ジクロフェナク、イブプロフェン、ナプロキセン、ナプロキセンナトリウム、フェノプロフェン、ケトプロフェン、フルルビンプロフェン、オキサプロジン、ピロキシカム、メロキシカム、アンピロキシカム、ドロキシカム、ピボキシカム、テノキシカム、ナブメトーム、フェニルブタゾン、オキシフェンブタゾン、アンチピリン、アミノピリン、アパゾン、およびニメスリドなど)、ロイコトリエンアンタゴニスト(ジレウトン、オーロチオグルコース、金チオリンゴ酸ナトリウム、およびオーラノフィンが含まれるが、これらに限定されない)、ステロイド(アルクロメタゾンジプロプリオナート、アムシノニド、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ベタメタゾン(betametasone)、ベタメタゾンベンゾアート、ベタメタゾンジプロプリオナート、リン酸ベタメタゾンナトリウム、ベタメタゾンバレラート、クロベタゾールプロプリオナート、クロコルトロンピバラート、ヒドロコルチゾン、ヒドロコルチゾン誘導体、デソニド、デソキシマタゾン、デキサメタゾン、フルニソリド、フルコキシノリド、フルランドレノリド、ハルシノシド、メドリゾン、メチルプレドニゾロン、酢酸メタプレドニゾロン、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、モメタゾンフロアート、酢酸パラメタゾン、プレドニゾロン、酢酸プレドニゾロン、プレドニゾロンリン酸ナトリウム、プレドニゾロンテブアタート、プレドニゾン、トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、トリアムシノロンジアセタート、およびトリアムシノロンヘキサアセトニドが含まれるが、これらに限定されない)、および他の抗炎症薬(メトトレキサート、コルヒチン、アロプリノール、プロベネシド、サリドマイドまたはその誘導体、5−アミノサリチル酸、レチノイド、ジスラノールまたはカルシポトリオール、スルフィンピラゾン、およびベンズブロマロンが含まれるが、これらに限定されない)が含まれるが、これらに限定されない。
少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と組み合わせて使用される抗ウイルス薬には、プロテアーゼインヒビター、ヌクレオシド/ヌクレオチド逆転写酵素インヒビター(NRTI)、非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター(NNRTI)、CCR1アンタゴニスト、CCR5アンタゴニスト、およびヌクレオシドアナログが含まれるが、これらに限定されない。抗ウイルス薬には、ホミビルセン、ジダノシン、ラミブジン、スタブジン、ザルシタビン、ジドブジン、アシクロビル、ファムシクロビル、バラシクロビル、ガンシクロビル、ガングシクロビル、シドフォビル、ザナミビル、オセルタマビル、ビダラビン、イドクスウリジン、トリフルリジン、レボビリン、ビラミジンおよびリバビリン、ならびにホスカルネット、アマンタジン、リマンタジン、サキナビル、インジナビル、ネルフィナビル、アンプレナビル、ロピナビル、リトナビル、α−インターフェロン;β−インターフェロン;アデホビル、クレバジン、エンテカビル、プレコナリル、HCV−086、EMZ702、エムトリシタビン、セルゴシビル、バロピシタビン、HCVプロテアーゼのインヒビター(BILN 2061、SCH−503034、ITMN−191、またはVX−950など)、NS5Bポリメラーゼのインヒビター、例えば、NM107(およびそのプロドラッグNM283)、R1626、R7078、BILN1941、GSK625433、GILD9128、またはHCV−796、エファビレンツ、HBY−097、ネビラピン、TMC−120(ダピビリン)、TMC−125、BX−471、エトラビリン、デラビルジン、DPC−083、DPC−961、カプラビリン、リルピビリン、5−{[3,5−ジエチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]オキシ}イソフタロニトリル、GW−678248、GW−695634、MIV−150、カラノリド、TAK−779、SC−351125、アンクリビロック、ビクリビロック、マラビロック、PRO−140、アプラビロック40、Ono−4128、AK−602、AMD−887 CMPD−167、メチル1−エンド−{8−[(3S)−3−(アセチルアミノ)−3−(3−フルオロフェニル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.−2.1]オクト−3−イル}−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボキシラート、メチル3−エンド−{8−[(3S)−3−(アセトアミド)−3−(3−フルオロフェニル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.2.− 1]オクト−3−イル}−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボキシラート、エチル1−エンド−{8−[(3S)−3−(アセチルアミノ)−3−(3−フルオロフェニル)プロピル]−8−アザビシクロ[3.− 2.1]オクト−3−イル}−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボキシラート、およびN−{(1S)−3−[3−エンド−(5−イソブチリル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,− 5−c]ピリジン−1−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−1−(3−フルオロフェニル)プロピル}アセトアミド、BMS−806、BMS−488043、5−{(1S)−2−[(2R)−4−ベンゾイル−2−メチル−ピペラジン−1−イル]−1−メチル−2−オキソ−エトキシ}−4−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸メチルアミドおよび4−{(1S)−2−[(2R)−4−ベンゾイル−2−メチル−ピペラジン−1−イル]−1−メチル−2−オキソ−エトキシ}−3−メトキシ−N−メチル−ベンズアミド、エンフビルチド(T−20)、シフビルチドSP−01A、T1249、PRO542、AMD−3100、可溶性CD4、HMG CoAレダクターゼインヒビター、アトルバスタチン、3−O−(3’3’−ジメチルスクシニル)ベツリン酸(PA−457としても公知)、およびαHGAが含まれるが、これらに限定されない。
少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と組み合わせて使用される免疫調節薬には、アザチオプリン、タクロリムス、シクロスポリンメトトレキサート(methothrexate)、レフルノミド、コルチコステロイド、シクロホスファミド、シクロスポリンA、シクロスポリンG、ミコフェノール酸モフェチル、アスコマイシン、ラパマイシン(シロリムス)、FK−506、ミゾリビン、デオキシスペルグアリン、ブレキナル、ミコフェノール酸、マロノニトリロアミド(ほんの一例として、レフルンアミドなど)、T細胞受容体モジュレーター、およびサイトカイン受容体モジュレーター、ペプチド模倣物、および抗体(ほんの一例として、ヒト、ヒト化、キメラ、モノクローナル、ポリクローナル、Fvs、ScFvs、FabもしくはF(ab)2フラグメント、またはエピトープ結合フラグメントなど)、核酸分子(ほんの一例として、アンチセンス核酸分子および三重らせんなど)、小分子、有機化合物、および無機化合物が含まれるが、これらに限定されない。T細胞受容体モジュレーターの例には、抗T細胞受容体抗体、例えば、ほんの一例として、抗CD4抗体(ほんの一例として、cM−T412(Boehringer)、IDEC−CE9.1TM(IDECおよびSKB)、mAB 4162W94、オルソクローンおよびOKTcdr4a(Janssen−Cilag)など)、抗CD3抗体(ほんの一例として、ヌビオン(Product Design Labs)、OKT3(Johnson & Johnson)、またはリツキサン(IDEC)など)、抗CD5抗体(ほんの一例として、抗CD5リシン連結免疫結合体など)、抗CD7抗体(ほんの一例として、CHH−380(Novartis)など)、抗CD8抗体、抗CD40リガンドモノクローナル抗体(ほんの一例として、IDEC−131(IDEC)など)、抗CD52抗体(ほんの一例として、キャンパス1H(Ilex)など)、抗CD2抗体、抗CD11a抗体(ほんの一例として、ザネリン(Genentech)など)、抗B7抗体(ほんの一例として、IDEC−114(IDEC)など)、CTLA4−免疫グロブリン、および他のtoll受容体様(TLR)モジュレーターが含まれるが、これらに限定されない。サイトカイン受容体モジュレーターの例には、可溶性サイトカイン受容体(ほんの一例として、TNF−α受容体の細胞外ドメインまたはそのフラグメント、IL−1β受容体の細胞外ドメインまたはそのフラグメント、およびIL−6受容体の細胞外ドメインまたはそのフラグメントなど)、サイトカインまたはそのフラグメント(ほんの一例として、インターロイキン(IL)−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−15、TNF−α、インターフェロン(IFN)−α、IFN−β、IFN−γ、およびGM−CSFなど)、抗サイトカイン受容体抗体(ほんの一例として、抗IFN受容体抗体、抗IL−2受容体抗体(ほんの一例として、Zenapax(Protein Design Labs)など)、抗IL−4受容体抗体、抗IL−6受容体抗体、抗IL−10受容体抗体、および抗IL−12受容体抗体など)、抗サイトカイン抗体(ほんの一例として、抗IFN抗体、抗TNF−α抗体、抗IL−1β抗体、抗IL−6抗体、抗IL−8抗体(ほんの一例として、ABX−IL−8(Abgenix)など)、および抗IL−12抗体など)が含まれるが、これらに限定されない。
少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と組み合わせて使用されるサイトカインまたはサイトカイン機能のモジュレーターには、インターロイキン−2(IL−2)、インターロイキン−3(IL−3)、インターロイキン−4(IL−4)、インターロイキン−5(IL−5)、インターロイキン−6(IL−6)、インターロイキン−7(IL−7)、インターロイキン−9(IL−9)、インターロイキン−10(IL−10)、インターロイキン−12(IL−12)、インターロイキン15(IL−15)、インターロイキン18(IL−18)、血小板由来成長因子(PDGF)、エリスロポエチン(Epo)、上皮成長因子(EGF)、線維芽細胞成長因子(FGF)、顆粒球マクロファージ刺激因子(GM−CSF)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、マクロファージコロニー刺激因子(M−CSF)、プロラクチン、α−、β−、およびγ−インターフェロン、インターフェロンβ−1a、インターフェロンβ−1b、インターフェロンα−1、インターフェロンα−2a(ロフェロン)、インターフェロンα−2b、ペグ化インターフェロン(ほんの一例として、ペグインターフェロンα−2aおよびペグインターフェロンα−2b)、イントロン、ペグ−イントロン、ペガシス、コンセンサスインターフェロン(インフェルゲン)、アルブミン−インターフェロンα、およびアルブフェロンが含まれるが、これらに限定されない。
少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と組み合わせて使用される抗鬱薬には、ビネダリン、カロキサゾン、シタロプラム、ジメタザン、フェンカミン、インダルピン、塩酸インデロキサジン、ネホパム、ノミフェンシン、オキシトリプタン、オキシペルチン、パロキセチン、セルトラリン、チアゼシム、トラゾドン、ベンモキシン、エキノプシジンヨージド、エトリプタミン、イプロクロジド、イプロニアジド、イソカルボキサジド、メバナジン、メトフェンドラジン、ニアラミド、パーギリン、オクタモキシン、フェネルジン、フェニプラジン、フェノキシプロパジン、ピブヒドラジン、サフラジン、セレギリン、l−デプレニル、コチニン、ロリシプリン、ロリプラム、マプロチリン、メトラリンドール、ミアンセリン、ミトラゼピン、アジナゾラム、アミトリプチリン、アミトリプチリンオキシド、アモキサピン、ブトリプチリン、クロミプラミン、デメキシプチリン、デシプラミン、ジベンゼピン、ジメタクリン、ドチエピン、ドキセピン、フルアシジン、イミプラミン、イミプラミンN−オキシド、イプリンドール、ロフェプラミン、メリトラセン、メタプラミン、ノルトリプチリン、ノキシプチリン、オピプラモール、ピゾチリン、プロピゼピン、プロトリプチリン、キヌプラミン、チアネプチン、トリミプラミン、アドラフィニル、ベナクチジン、ブプロピオン、ブタセチン、ジオキサドロール、デュロキセチン、エトペリドン、フェバルバマート、フェモキセチン、フェンペンタジオール、フルオキセチン、フルボキサミン、ヘマトポルフィリン、ヒペリシン、レボファセトペラン、メジホキサミン、ミルナシプラン、ミナプリン、モクロベミド、ネファゾドン、オキサフロザン、ピベラリン、プロリンタン、ピリスクシデアノール、リタンセリン、ロキシンドール、塩化ルビジウム、スルピリド、タンドスピロン、トザリノン、トフェナシン、トロキサトン、トラニルシプロミン、L−トリプトファン、ベンラファキシン、ビロキサジン、およびジメルジンが含まれるが、これらに限定されない。
一定の実施形態では、少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と組み合わせて使用される抗鬱薬は、MAO−インヒビター(ベンモキシン、エキノプシジンヨージド、エトリプタミン、イプロクロジド、イプロニアジド、イソカルボキサジド、メバナジン、メトフェンドラジン、モクロバミド、ニアラミド、パーギリン、フェネルジン、フェニプラジン、フェノキシプロパジン、ピブヒドラジン、サフラジン、セレギリン、l−デプレニル、トロキサトン、およびトラニルシプロミンが含まれるが、これらに限定されない)である。
少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と組み合わせて使用されるホルモンには、黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH)、成長ホルモン(GH)、成長ホルモン放出ホルモン、ACTH、ソマトスタチン、ソマトトロピン、ソマトメジン、副甲状腺ホルモン、視床下部放出因子、インスリン、グルカゴン、エンケファリン、バソプレシン、カルシトニン、ヘパリン、低分子量ヘパリン、ヘパリノイド、サイモスティムリン、合成および天然のオピオイド、インスリン甲状腺刺激ホルモン、およびエンドルフィンが含まれるが、これらに限定されない。
少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と組み合わせて使用されるアルキル化剤には、ナイトロジェンマスタード、エチレンイミン、メチルメラミン、スルホン酸アルキル、ニトロソ尿素、カルムスチン、ロムスチン、トリアゼン、メルファラン、メクロレタミン、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、イフォスファミド、メルファラン、クロラムブシル、ヘキサメチルメライン、チオテパ、ブスルファン、カルムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、およびテモゾロミドが含まれるが、これらに限定されない。
少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と組み合わせて使用される代謝拮抗物質には、シタラバイル、ゲムシタビンおよび抗葉酸剤、例えば、ほんの一例として、フルオロピリミジン(ほんの一例として、5−フルオロウラシルおよびテガフール)、ラルチトレキセド、メトトレキサート、シトシンアラビノシド、およびヒドロキシ尿素が含まれるが、これらに限定されない。
少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と組み合わせた抗腫瘍性抗生物質には、アントラサイクリン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン−C、ダクチノマイシン、およびミトラマイシンが含まれるが、これらに限定されない。
少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と組み合わせて使用される抗有糸分裂薬には、ビンカアルカロイド(ほんの一例として、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシンおよびビノレルビン)、タキソイド(ほんの一例として、タキソール、パクリタキセル、およびタキソテール)、およびポロキナーゼインヒビターが含まれるが、これらに限定されない。
少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と組み合わせて使用されるトポイソメラーゼインヒビターには、エピポドフィロトキシン(ほんの一例として、エトポシドおよびテニポシド)、アムサクリン、トポテカン、イリノテカン、およびカンプトセシンが含まれるが、これらに限定されない。
少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と組み合わせて使用される細胞増殖抑制薬には、抗エストロゲン(ほんの一例として、タモキシフェン、フルベストラント、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、およびヨードキシフェンなど)、抗アンドロゲン(ほんの一例として、ビカルタミド、フルタミド、ニルタミド、および酢酸シプロテロンなど)、LHRHアンタゴニストまたはLHRHアゴニスト(ほんの一例として、ゴセレリン、リュープロレリン、ロイプロリド、およびブセレリンなど)、プロゲストゲン(ほんの一例として、酢酸メゲストロールなど)、アロマターゼインヒビター(ほんの一例として、アナストロゾール、レトロゾール、ボラゾール、およびエキセメスタンなど)、および5α−レダクターゼのインヒビター(ほんの一例として、フィナステリドなど)が含まれるが、これらに限定されない。
少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と組み合わせて使用される抗侵入薬には、c−Srcキナーゼファミリーインヒビター、例えば、ほんの一例として、4−(6−クロロ−2,3−メチレンジオキシアニリノ)−7−[2−(4−メチルピペラジン−l−イル)エトキシ]−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリン(AZD0530)およびN−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−{6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−l−イル]−2−メチルピリミジン−4−ylアミノ}チアゾール−5−カルボキサミド(ダサチニブ、BMS−354825)、およびメタロプロテイナーゼインヒビター(ほんの一例として、マリマスタット、ヘパラナーゼに対するウロキナーゼプラスミノゲンアクチベーター受容体機能抗体のインヒビターなど)が含まれるが、これらに限定されない。
少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と組み合わせて使用される抗脈管形成薬には、血管内皮成長因子の影響を阻害するもの、例えば、ほんの一例として、抗血管内皮細胞成長因子抗体ベバシズマブ(アバスチンTM)およびVEGF受容体チロシンキナーゼインヒビター、例えば、4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−(l−メチルピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン(ZD6474)、4−(4−フルオロ−2−メチルインドール−5−イルオキシ)−6−メトキシ−7−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)キナゾリン(AZD2171)、バタラニブ(PTK787)、およびSUl 1248(スニチニブ)、リノミド、およびインテグリンαvβ3機能のインヒビターおよびアンギオスタチンが含まれるが、これらに限定されない。
少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と組み合わせて使用される成長因子機能のインヒビターには、成長因子抗体および成長因子受容体抗体、例えば、ほんの一例として、抗erbB2抗体トラスツズマブ(ハーセプチンTM)、抗EGFR抗体パニツムマブ、抗erbBl抗体セツキシマブ(エルビタックス、C225)、チロシンキナーゼインヒビター、例えば、ほんの一例として、上皮成長因子ファミリーのインヒビター、例えば、EGFRファミリーチロシンキナーゼインヒビター、例えば、ほんの一例として、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−6−(3−モルホリノ(orpholino)プロポキシ)キナゾリン−4−アミン(ゲフィチニブ、ZDl 839)、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン(エルロチニブ、OSI−774)および6−アクリルアミド−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3−モルホリノプロポキシ)−キナゾリン−4−アミン(CI 1033)、erbB2チロシンキナーゼインヒビター(ほんの一例として、ラパチニブなど)、肝細胞成長因子ファミリーのインヒビター、血小板由来成長因子ファミリーのインヒビター(イマチニブ、グリベックTMなど)、セリン/トレオニンキナーゼのインヒビター、例えば、ほんの一例として、Ras/Rafシグナル伝達インヒビター、例えば、ファルネシルトランスフェラーゼインヒビター(例えば、ソラフェニブ(BAY 43−9006))、MEKキナーゼおよび/またはAKTキナーゼによる細胞シグナル伝達のインヒビター、肝細胞成長因子ファミリーのインヒビター、c−kitインヒビター、ablキナーゼインヒビター、IGF受容体(インスリン様成長因子)キナーゼインヒビター;オーロラキナーゼインヒビター(例えば、AZDl 152、PH739358、VX−680、MLν8054、R763、MP235、MP529、VX−528 AND AX39459)、およびサイクリン依存性キナーゼインヒビター(CDK2インヒビターおよび/またはCDK4インヒビターなど)が含まれるが、これらに限定されない。
他の実施形態では、少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物を、血管損傷薬(ほんの一例として、コンブレタスタチンA4など)と組み合わせて使用する。
他の実施形態では、少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物を、アンチセンス療法(ほんの一例として、ISIS 2503、抗rasアンチセンスなど)と組み合わせて使用する。
他の実施形態では、少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物を、遺伝子療法アプローチ(例えば、異常な遺伝子(異常なp53、または異常なBRCAlまたはBRCA2など)を置換するアプローチ、GDEPT(遺伝子指向性酵素プロドラッグ療法)アプローチ(シトシンデアミナーゼ、チミジンキナーゼ、または細菌ニトロレダクターゼ酵素を使用したアプローチなど)、および化学療法または放射線療法に対する患者の耐性を増大させるアプローチ(多剤耐性遺伝子療法など)が含まれる)と組み合わせて使用する。
他の実施形態では、少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物を、免疫療法アプローチ(例えば、患者の腫瘍細胞の免疫原性を増大させるex−vivoおよびin−vivoアプローチ(サイトカイン(インターロイキン2、インターロイキン4、または顆粒球マクロファージコロニー刺激因子など)のトランスフェクションなど)、T細胞アネルギーを減少させるアプローチ、トランスフェクションした免疫細胞(サイトカイントランスフェクション樹状細胞など)を使用したアプローチ、サイトカイントランスフェクション腫瘍細胞株を使用したアプローチ、および抗イディオタイプ抗体を使用したアプローチが含まれる)と組み合わせて使用する。
他の実施形態では、少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物を、他の処置方法(手術および放射線療法(γ−放射、中性子ビーム放射線療法、電子ビーム放射線療法、陽子線治療、近接照射療法、および全身放射性同位体)が含まれるが、これらに限定されない)と組み合わせて使用する。
一定の実施形態では、本明細書中に提供した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩および溶媒和物を、吸収促進剤(グリコール酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウム、N−ラウリル−β−D−マルトピラノシド、EDTA、および混合ミセルが含まれるが、これらに限定されない)と組み合わせて投与または処方する。一定の実施形態では、かかる吸収促進剤は、リンパ系を標的とする。
一定の実施形態では、本明細書中に記載の組み合わせ療法で使用されるさらなる治療薬には、腫瘍壊死因子α(TNF−α)インヒビター(抗TNFモノクローナル抗体(ほんの一例として、レミケード、CDP−870、およびアダリムマブ)およびTNF受容体免疫グロブリン分子(ほんの一例として、エンブレル)など);非選択的シクロオキシゲナーゼCOX−l/COX−2インヒビター(ほんの一例として、ピロキシカム、ジクロフェナック、プロピオン酸(ナプロキセン、フルビプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェン、およびイブプロフェンなど)、フェナマート(メフェナム酸、インドメタシン、スリンダク、アザプロパゾンなど)、ピラゾロン(フェニルブタゾンなど)、サリチラート(アスピリンなど))、COX−2インヒビター(ほんの一例として、メロキシカム、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、ルマロコキシブ、パレコキシブ、およびエトリコキシブ);糖質コルチコステロイド;メトトレキサート、レフノミド;ヒドロキシクロロキン、d−ペニシラミン、オーラノフィン、または他の非経口もしくは経口金調製物などの薬剤が含まれるが、これらに限定されない。
他の実施形態では、本明細書中に記載の組み合わせには、本明細書中に提供した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と、ロイコトリエン生合成インヒビター、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)インヒビター、または5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニスト(ジレウトン;ABT−761;フェンロイトン;テポキサリン;Abbott−79175;Abbott−85761;N−(5−置換)−チオフェン−2−アルキルスルホンアミド;2,6−ジ−tert−ブチルフェノールヒドラゾン;メトキシテトラヒドロピラン(Zeneca ZD−2138など);化合物SB−210661;ピリジニル置換2−シアノナフタレン化合物(L−739,010など);2−シアノキノリン化合物(L−746,530など);またはインドール化合物もしくはキノリン化合物(MK−591、MK−886、およびBAYx1005など)など)との組み合わせが含まれる。
他の実施形態では、本明細書中に記載の組み合わせには、本明細書中に提供した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と、フェノチアジン−3−l(L−651,392など);アミジノ化合物(CGS−25019cなど);ベンゾキサラミン(オンタゾラストなど);ベンゼンカルボキシイミドアミド(BIIL 284/260など);および化合物(ザフィルルカスト、アブルカスト、モンテルカスト、シングライルTM、プランルカスト、ベルルカスト(MK−679)、RG−12525、Ro−245913、イラルカスト(CGP 45715A)、およびBAYx7195など)からなる群より選択されるロイコトリエン(LTB4、LTC4、LTD4、およびLTE4)の受容体アンタゴニストとの組み合わせが含まれる。
他の実施形態では、本明細書中に記載の組み合わせには、本明細書中に提供した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と、ホスホジエステラーゼ(PDE)インヒビター、例えば、メチルキサンタニン、例えば、テオフィリンおよびアミノフィリン;選択性PDEイソ酵素インヒビター、例えば、PDE4インヒビター(シロミラストまたはロフルミラストが含まれるが、これらに限定されない)、イソ型PDE4Dのインヒビター、またはPDE5のインヒビターとの組み合わせが含まれる。
他の実施形態では、本明細書中に記載の組み合わせには、本明細書中に提供した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と、ヒスタミン1型受容体アンタゴニスト(セチリジン、ロラタジン、デスロラタジン、フェキソフェナジン、アクリバスチン、テルフェナジン、アステミゾール、アゼラスチン、レボカバスチン、クロルフェニラミン、プロメタジン、シクリジン、またはミゾラスチンなど)との組み合わせが含まれる。
他の実施形態では、本明細書中に記載の組み合わせには、本明細書中に提供した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と、胃保護ヒスタミン2型受容体アンタゴニストとの組み合わせが含まれる。他の実施形態では、本明細書中に記載の組み合わせには、本明細書中に記載の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と、ヒスタミン4型受容体のアンタゴニストとの組み合わせが含まれる。
他の実施形態では、本明細書中に記載の組み合わせには、本明細書中に提供した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と、α−1/α−2アドレノセプターアゴニスト血管収縮交感神経作動薬(プロピルヘキセドリン、フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、エフェドリン、プソイドエフェドリン、塩酸ナファドリン、塩酸オキシメタゾリン、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸キシロメタゾリン、塩酸トラマゾリン、またはエチルノルエピネフリン塩酸塩など)との組み合わせが含まれる。
他の実施形態では、本明細書中に記載の組み合わせには、本明細書中に提供した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と、抗コリン性剤(ムスカリン受容体(Ml、M2、およびM3)アンタゴニスト(アトロピン、ヒヨスチン、グリコピロラート(glycopyrrrolate)、臭化イプラトロピウム、チオトロピウムブロミド、オキシトロピウムブロミド、ピレンゼピン、またはテレンゼピンなど)が含まれる)との組み合わせが含まれる。
他の実施形態では、本明細書中に記載の組み合わせには、本明細書中に提供した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と、β−アドレノセプターアゴニスト(β受容体亜型1〜4が含まれる)(イソプレナリン、サルブタモール、アルブテロール、ホルモテロール、サルメテロール、テルブタリン、オルシプレナリン、メシル酸ビトルテロール、およびピルブテロールなど)との組み合わせが含まれる。
他の実施形態では、本明細書中に記載の組み合わせには、本明細書中に提供した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と、クロモン(クロモグリク酸ナトリウムまたはネドクロミルナトリウムなど)との組み合わせが含まれる。
他の実施形態では、本明細書中に記載の組み合わせには、本明細書中に提供した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と、インスリン様成長因子I型(IGF−I)模倣物との組み合わせが含まれる。
他の実施形態では、本明細書中に記載の組み合わせには、本明細書中に提供した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と、糖質コルチコイド(フルニソリド、トリアムシノロンアセトニド、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ブデソニド、プロピオン酸フルチカゾン、シクレソニド、またはモメタゾンフロアートなど)との組み合わせが含まれる。
他の実施形態では、本明細書中に記載の組み合わせには、本明細書中に提供した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)(すなわち、ストロメライシン、コラゲナーゼ、およびゼラチナーゼ、ならびにアグレカナーゼ)(具体的には、コラゲナーゼ−1(MMP−I)、コラゲナーゼ−2(MMP−8)、コラゲナーゼ−3(MMP−13)、ストロメライシン−1(MMP−3)、ストロメライシン−2(MMP−10)、およびストロメライシン−3(MMP−11)、MMP−9、およびMMP−12)のインヒビターとの組み合わせが含まれる。
他の実施形態では、本明細書中に記載の組み合わせには、本明細書中に提供した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と、ケモカイン受容体機能のモジュレーター(CCRl、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10、およびCCR11(C−Cファミリーについて);CXCRl、CXCR2、CXCR3、CXCR4、およびCXCR5(C−X−Cファミリーについて)、およびCX3CR1(C−X3−Cファミリーについて)のアンタゴニストなど)との組み合わせが含まれる。
他の実施形態では、本明細書中に記載の組み合わせには、本明細書中に提供した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と、免疫グロブリン(Ig)、γグロブリン、Ig調製物、アンタゴニスト、またはIg機能調節抗体(抗IgEなど)(オマリズマブ)との組み合わせが含まれる。
免疫増強物質としての式(I)の化合物
一定の実施形態では、少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物を含む薬学的組成物は、免疫原性組成物である。一定の実施形態では、かかる免疫原性組成物は、ワクチンとして有用である。一定の実施形態では、かかるワクチンは予防用であり(すなわち、感染を防止するため)、一方で、他の実施形態では、かかるワクチン治療用である(すなわち、感染を処置するため)。
他の実施形態では、本明細書中に提供した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物は、免疫増強物質であり、式(I)の化合物を含まない免疫原性処方物と比較した場合に、投与の際に免疫刺激効果を付与する。一定の実施形態では、式(I)の化合物は、1つ以上の免疫調節薬を有する免疫原性組成物中に含まれる場合に、投与の際に免疫刺激効果を付与する一方で、他の実施形態では、式(I)の化合物は、他の免疫調節薬の非存在下で免疫原性組成物中に含まれる場合に、投与の際に免疫刺激効果を付与する。
本明細書中で言及した免疫刺激効果は、しばしば、免疫原性組成物の効果の増強である。一定の実施形態では、免疫原性組成物の有効性の増強は、免疫増強物質の非存在下での免疫原性組成物の効果と比較して少なくとも10%である。一定の実施形態では、免疫原性組成物の有効性の増強は、免疫増強物質の非存在下での免疫原性組成物の効果と比較して少なくとも20%である。一定の実施形態では、免疫原性組成物の有効性の増強は、免疫増強物質の非存在下での免疫原性組成物の効果と比較して少なくとも30%である。一定の実施形態では、免疫原性組成物の有効性の増強は、免疫増強物質の非存在下での免疫原性組成物の効果と比較して少なくとも40%である。一定の実施形態では、免疫原性組成物の有効性の増強は、免疫増強物質の非存在下での免疫原性組成物の効果と比較して少なくとも50%である。一定の実施形態では、免疫原性組成物の有効性の増強は、免疫増強物質の非存在下での免疫原性組成物の効果と比較して少なくとも60%である。一定の実施形態では、免疫原性組成物の有効性の増強は、免疫増強物質の非存在下での免疫原性組成物の効果と比較して少なくとも70%である。一定の実施形態では、免疫原性組成物の有効性の増強は、免疫増強物質の非存在下での免疫原性組成物の効果と比較して少なくとも80%である。一定の実施形態では、免疫原性組成物の有効性の増強は、免疫増強物質の非存在下での免疫原性組成物の効果と比較して少なくとも90%である。一定の実施形態では、免疫原性組成物の有効性の増強は、免疫増強物質の非存在下での免疫原性組成物の効果と比較して少なくとも100%である。
一定の実施形態では、免疫原性組成物の効果の増強を、防御効果を達成するための免疫原性組成物の有効性の増加によって測定する。一定の実施形態では、この有効性の増加を、免疫原性組成物を投与された被験体が、免疫原性組成物が防御性を示すと考えられる状態を経験する可能性の減少、またはかかる状態の影響の持続時間もしくは重症度の減少として測定する。他の実施形態では、この有効性の増加を、処置した被験体において免疫原性組成物によって誘発された抗体力価の増加として測定する。
1つ以上の本明細書中に提供した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物と共に、かかる免疫原性組成物は、有効量の1つ以上の抗原および薬学的に許容され得るキャリアを含む。かかるキャリアには、タンパク質、ポリサッカリド、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリマーのアミノ酸、アミノ酸コポリマー、スクロース、トレハロース、ラクトース、脂質凝集物(油滴またはリポソームなど)、および不活性ウイルス粒子が含まれるが、これらに限定されない。免疫原性組成物は、典型的には、希釈剤(水、生理食塩水、およびグリセロールなど)も含み、任意選択的に、他の賦形剤、例えば、湿潤剤または乳化剤およびpH緩衝化物質を含む。
一定の実施形態では、免疫原性組成物は、任意選択的に、1つ以上の免疫調節薬を含む。一定の実施形態では、1つ以上の免疫調節薬には、1つ以上のアジュバントが含まれる。かかるアジュバントには、TH1アジュバントおよび/またはTH2アジュバントが含まれるが、これらに限定されない。これらについては以下でさらに考察している。一定の実施形態では、本明細書中に提供する免疫原性組成物中で使用されるアジュバントには、以下が含まれるが、これらに限定されない:
A.無機質含有組成物;
B.油エマルジョン;
C.サポニン処方物;
D.ビロソームおよびウイルス様粒子;
E.細菌または微生物の誘導体;
F.ヒト免疫モジュレーター;
G.生体接着剤および粘膜付着剤;
H.微粒子;
I.リポソーム;
J.ポリオキシエチレンエーテルおよびポリオキシエチレンエステル処方物;
K.ポリホスファゼン(PCPP);
L.ムラミルペプチド、および
M.イミダゾキノロン化合物。
アジュバントとしての使用に適切な無機質含有組成物には、無機塩(アルミニウム塩およびカルシウム塩など)が含まれるが、これらに限定されない。ほんの一例として、かかる無機塩には、水酸化物(例えば、オキシヒドロキシド(水酸化アルミニウムおよびアルミニウムオキシヒドロキシドが含まれる))、リン酸塩(例えば、ヒドロキシホスファートおよびオルトリン酸塩(リン酸アルミニウム、アルミニウムヒドロキシホスファート、オルトリン酸アルミニウム、およびリン酸カルシウムが含まれる))、硫酸塩(例えば、硫酸アルミニウム)、または異なる無機化合物の混合物が含まれる。かかる無機塩は、任意の適切な形態(ほんの一例として、ゲル、結晶、および非晶質形態など)である。一定の実施形態では、かかる無機質含有組成物を、金属塩粒子として処方する。一定の実施形態では、本明細書中に記載の免疫原性組成物の成分を、かかる無機塩に吸着させる。一定の実施形態では、水酸化アルミニウムおよび/またはリン酸アルミニウムアジュバントを、本明細書中に記載の免疫原性組成物中で使用する。他の実施形態では、本明細書中に記載の免疫原性組成物中で使用される抗原を、かかる水酸化アルミニウムおよび/またはリン酸アルミニウムアジュバントに吸着させる。一定の実施形態では、リン酸カルシウムアジュバントを、本明細書中に記載の免疫原性組成物中で使用する。他の実施形態では、本明細書中に記載の免疫原性組成物中で使用される抗原を、かかるリン酸カルシウムアジュバントに吸着させる。
一定の実施形態では、リン酸アルミニウムを、本明細書中に記載の免疫原性組成物中のアジュバントとして使用する。他の実施形態では、リン酸アルミニウムを本明細書中に記載の免疫原性組成物中のアジュバントとして使用し、ここで、かかる組成物は、H.influenzaeサッカリド抗原を含む。一定の実施形態では、アジュバントは、非晶質のアルミニウムヒドロキシホスファート(0.84〜0.92のPO/Alモル比)(0.6mg Al3+/mlで含まれる)である。他の実施形態では、低用量のリン酸アルミニウム吸着を使用する(ほんの一例として、50μg〜100μgのAl3+/結合体/用量)。組成物中に1つを超える結合体が存在する場合、全ての結合体が吸着される必要はない。
アジュバントとしての使用に適切な油エマルジョンには、スクアレン−水エマルジョン(MF59(5%スクアレン、0.5%Tween80、および0.5%Span85(マイクロフルイダイザーを使用してサブミクロン粒子に処方))など)、フロイント完全アジュバント(CFA)、およびフロイント不完全アジュバント(IFA)が含まれるが、これらに限定されない。
サポニンは、広範な植物種の樹皮、葉、幹、根、およびさらに花で見出される異種のステロールグリコシドおよびトリテルペノイドグリコシドの群である。アジュバントとしての使用に適切なサポニン処方物には、Quillaia saponariaモリナツリーの樹皮由来、Smilax ornata(サルサパリラ)、Gypsophilla paniculata(ブライズベール)、およびSaponaria officianalis(ソープルート)由来のサポニンが含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、アジュバントとしての使用に適切なサポニン処方物には、精製処方物(QS7、QS17、QS18、QS21、QH−A、QH−B、およびQH−Cが含まれるが、これらに限定されない)が含まれるが、これらに限定されない。QS21は、スチムロムTMという商品名で販売されている。他の実施形態では、サポニン処方物には、ステロール、コレステロール、および脂質処方物(サポニンとコレステロールとの組み合わせによって形成された独特の粒子など(免疫刺激複合体(ISCOM)と呼ばれる))が含まれる。一定の実施形態では、ISCOMには、リン脂質(ホスファチジルエタノールアミンまたはホスファチジルコリンなど)も含まれる。任意の公知のサポニンをISCOM中で使用することができる。一定の実施形態では、ISCOMには、1つ以上のQuilA、QHA、およびQHCが含まれる。他の実施形態では、ISCOMSは、任意選択的に、さらなる界面活性剤を欠く。
アジュバントとしての使用に適切なビロソームおよびウイルス様粒子(VLP)には、任意選択的にリン脂質と組み合わされているか処方されているウイルス由来の1つ以上のタンパク質が含まれるが、これらに限定されない。かかるビロソームおよびVLPは、一般に、非病原性、非複製性であり、一般に、いかなる天然のウイルスゲノムも含まない。一定の実施形態では、ウイルスタンパク質を組換え的に産生する一方で、他の実施形態では、ウイルスタンパク質をウイルス全体から単離する。
ビロソームまたはVLPにおける使用に適切なウイルスタンパク質には、インフルエンザウイルス(HAまたはNAなど)、B型肝炎ウイルス(コアタンパク質またはキャプシドタンパク質など)、E型肝炎ウイルス、麻疹ウイルス、シンドビス・ウイルス、ロタウイルス、口蹄疫ウイルス、レトロウイルス、ノーウォークウイルス、ヒト乳頭腫ウイルス、HIV、RNA−ファージ、Qβ−ファージ(コートタンパク質など)、GA−ファージ、fr−ファージ、AP205ファージ、およびTy(レトロトランスポゾンTyタンパク質p1など)由来のタンパク質が含まれるが、これらに限定されない。
アジュバントとしての使用に適切な細菌または微生物の誘導体には、腸内細菌リポ多糖(LPS)の非毒性誘導体、脂質A誘導体、免疫刺激オリゴヌクレオチド、ならびにADP−リボシル化毒素およびその解毒誘導体などの細菌または微生物の誘導体が含まれるが、これらに限定されない。かかるLPSの非毒性誘導体には、モノホスホリル脂質A(MPL)および3−O−脱アシル化MPL(3dMPL)が含まれるが、これらに限定されない。3dMPLは、3−O−脱アシル化モノホスホリル脂質Aの4、5、または6つのアシル化鎖の混合物である。他の非毒性LPS誘導体には、モノホスホリル脂質A模倣物(アミノアルキルグルコサミニドホスファート誘導体(例えば、RC−529)など)が含まれる。脂質A誘導体には、大腸菌(例えば、OM−174)由来の脂質Aの誘導体が含まれるが、これに限定されない。
アジュバントとして使用される免疫刺激性オリゴヌクレオチドには、CpGモチーフ(グアノシンへのリン酸結合によって連結された非メチル化シトシンを含むジヌクレオチド配列)を含むヌクレオチド配列が含まれるが、これに限定されない。かかるCpG配列は、二本鎖または一本鎖であり得る。一定の実施形態では、かかるヌクレオチド配列は、回文配列またはポリ(dG)配列を含む二本鎖RNAまたはオリゴヌクレオチドである。他の実施形態では、CpGには、ヌクレオチド修飾物/アナログ(ホスホロチオアート修飾物など)が含まれる。
一定の実施形態では、CpG配列はTLR9に向けられ、一定の実施形態では、モチーフはGTCGTTまたはTTCGTTである。一定の実施形態では、CpG配列はTh1免疫応答の誘導に特異的であるか(ほんの一例として、CpG−A ODNなど)、他の実施形態では、CpG配列はB細胞応答の誘導により特異的である(ほんの一例として、CpG−B ODNなど)。一定の実施形態では、CpGはCpG−A ODNである。
一定の実施形態では、CpGオリゴヌクレオチドを、5’末端が受容体認識に利用できるように構築する。他の実施形態では、2つのCpGオリゴヌクレオチド配列を任意選択的にその3’末端で結合させて「イムノマー」を形成する。
免疫刺激性オリゴヌクレオチドに基づく特に有用なアジュバントは、IC31TMとして公知である。一定の実施形態では、本明細書中に記載の免疫原性組成物と共に使用されるアジュバントには、(i)少なくとも1つの(好ましくは複数の)CpIモチーフ(ほんの一例として、ジヌクレオチドを形成するためのシトシンとイノシンとの連結など)を含むオリゴヌクレオチド(ほんの一例として、15〜40ヌクレオチドなど)と、(ii)ポリカチオン性ポリマー(ほんの一例として、少なくとも1つの(好ましくは複数の)Lys−Arg−Lysトリペプチド配列を含むオリゴペプチド(ほんの一例として、5〜20アミノ酸など)など)との混合物が含まれる。一定の実施形態では、オリゴヌクレオチドは、26マー配列5’−(IC)13−3’(配列番号7)を含むデオキシヌクレオチドである。他の実施形態では、ポリカチオン性ポリマーは、11マーアミノ酸配列KLKLLLLLKLK(配列番号8)を含むペプチドである。
一定の実施形態では、細菌ADP−リボシル化毒素およびその解毒誘導体を、本明細書中に記載の免疫原性組成物中のアジュバントとして使用する。一定の実施形態では、かかるタンパク質は大腸菌(大腸菌熱不安定性エンテロトキシン「LT」)、コレラ(「CT」)、または百日咳(「PT」)に由来する。他の実施形態では、毒素または類毒素はホロ毒素の形態であり、AサブユニットおよびBサブユニットの両方を含む。他の実施形態では、Aサブユニットは解毒変異を含むのに対して、Bサブユニットは変異していない。他の実施形態では、アジュバントは、解毒LT変異体(LT−K63、LT−R72、およびLT−G192など)である。
アジュバントとしての使用に適切なヒト免疫モジュレーターには、サイトカイン(ほんの一例として、インターロイキン(IL−1、IL−2、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−12)、インターフェロン(ほんの一例として、インターフェロン−γなど)、マクロファージコロニー刺激因子、および腫瘍壊死因子など)が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書中に記載の免疫原性組成物中のアジュバントとして使用される生体接着剤および粘膜付着剤には、エステル化ヒアルロン酸ミクロスフィア、ならびにポリ(アクリル酸)、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリサッカリド、およびカルボキシメチルセルロースの架橋誘導体が含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、キトサンおよびその誘導体を、本明細書中に記載のワクチン組成物中でアジュバントとして使用する。
アジュバントとしての使用に適切な微粒子には、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)と共に、生分解性かつ非毒性の材料(例えば、ポリ(α−ヒドロキシ酸)、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルソエステル、ポリ酸無水物、ポリカプロラクトンなど)から形成された微粒子が含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、かかる微粒子を、負電荷表面(例えば、SDSを使用)または正電荷表面(例えば、陽イオン性界面活性剤(CTABなど)を使用)を有するように処理する。アジュバントとしての使用に適切な微粒子の粒径は、約100nm〜約150μmである。一定の実施形態では、粒径は約200nm〜約30μmであり、他の実施形態では、粒径は約500nm〜10μmである。
アジュバントとしての使用に適切なポリオキシエチレンエーテルおよびポリオキシエチレンエステルの処方物には、オクトキシノールと組み合わせたポリオキシエチレンソルビタンエステルサーファクタント、および少なくとも1つのさらなる非イオン性サーファクタント(オクトキシノールなど)と組み合わせたポリオキシエチレンアルキルエーテルまたはエステルサーファクタントが含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、ポリオキシエチレンエーテルは、ポリオキシエチレン−9−ラウリルエーテル(ラウレス9)、ポリオキシエチレン−9−ステオリルエーテル、ポリオキシエチレン(polyoxytheylene)−8−ステオリルエーテル、ポリオキシエチレン−4−ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン−35−ラウリルエーテル、およびポリオキシエチレン−23−ラウリルエーテルから選択される。
アジュバントとしての使用に適切なムラミルペプチドには、N−アセチル−ムラミル−L−トレオニル−D−イソグルタミン(thr−MDP)、N−アセチル−ノルムラミル−L−アラニル−D−イソグルタミン(ノル−MDP)、およびN−アセチルムラミル−L−アラニル−D−イソグルタミニル−L−アラニン−2−(1’−2’−ジパルミトイル−s−n−グリセロ−3−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミンMTP−PE)が含まれるが、これらに限定されない。
一定の実施形態では、免疫増強物質として使用される1つ以上の式(I)の化合物を、上記で同定した1つ以上のアジュバントの組み合わせを有する組成物中に含める。かかる組み合わせには、以下が含まれるが、これらに限定されない。
(1)サポニンおよび水中油型エマルジョン;
(2)サポニン(例えば、QS21)+非毒性LPS誘導体(例えば、3dMPL);
(3)サポニン(例えば、QS21)+非毒性LPS誘導体(例えば、3dMPL)+コレステロール;
(4)サポニン(例えば、QS21)+3dMPTL+IL−12(任意選択的にステロールを含む);
(5)3dMPLと、例えば、QS21および/または水中油型エマルジョンとの組み合わせ;
(6)10%スクアラン、0.4%Tween80TM、5%プルロニック−ブロックポリマーL121、およびthr−MDPを含むSAF(サブミクロンエマルジョンにマイクロフルイダイズするか、ボルテックスしてより大きな粒径のエマルジョンを生成する)。
(7)2%スクアレン、0.2%Tween80、ならびにモノホスホリル脂質A(MPL)、トレハロースジミコラート(TDM)、および細胞壁骨格(CWS)からなる群由来の1つ以上の細菌細胞壁成分(好ましくはMPL+CWS(DetoxTM))を含むRIBITMアジュバント系(RAS)(Ribi Immunochem);および
(8)1つ以上の無機塩(アルミニウム塩など)+LPSの非毒性誘導体(3dMPLなど)。
他の実施形態では、本明細書中に提供する免疫原性組み合わせで使用されるアジュバント組み合わせには、Th1アジュバントとTh2アジュバントとの組み合わせ(ほんの一例として、CpGおよびアラム(alum)またはレシキモドおよびアラムなど)が含まれる。
一定の実施形態では、本明細書中に提供した免疫原性組成物は、細胞媒介性免疫応答および体液性免疫応答の両方を誘発する。他の実施形態では、免疫応答は、持続性の(例えば、中和)抗体および感染性因子への曝露の際に迅速に応答する細胞媒介性免疫を誘導する。
2つのT細胞型(CD4細胞およびCD8細胞)は、一般に、細胞媒介性免疫および体液性免疫を開始および/または増強するのに必要であると考えられている。CD8T細胞はCD8共受容体を発現することができ、一般に、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)という。CD8T細胞は、MHCクラスI分子上に提示された抗原を認識するか抗原と相互作用することができる。
CD4T細胞は、CD4共受容体を発現することができ、一般に、Tヘルパー細胞という。CD4T細胞は、MHCクラスII分子に結合した抗原ペプチドを認識することができる。MHCクラスII分子との相互作用の際、CD4細胞は、サイトカインなどの因子を分泌することができる。これらの分泌されたサイトカインは、B細胞、細胞傷害性T細胞、マクロファージ、および免疫応答に関与する他の細胞を活性化することができる。ヘルパーT細胞またはCD4+細胞を、以下2つの機能的に異なるサブセットにさらに分けることができる:そのサイトカインおよびエフェクター機能が異なるTH1表現型およびTH2表現型。
活性化されたTH1細胞は、細胞性免疫を増強する(抗原特異的CTL産生の増大が含まれる)。したがって、細胞内感染への応答で特に有益である。活性化TH1細胞は、1つ以上のIL−2、IFN−γ、およびTNF−βを分泌することができる。TH1免疫応答により、マクロファージ、NK(ナチュラルキラー)細胞、およびCD8細胞傷害性T細胞(CTL)の活性化によって局所炎症反応を生じ得る。TH1免疫応答はまた、IL−12でのB細胞およびT細胞の成長の刺激によって免疫応答を拡大するように作用することができる。TH1刺激されたB細胞はIgG2aを分泌することができる。
活性化されたTH2細胞は抗体産生を増強する。したがって、細胞外感染への応答で有益である。活性化されたTH2細胞は、1つ以上のIL−4、IL−5、IL−6、およびIL−10を分泌することができる。TH2免疫応答により、IgG1、IgE、IgA、および記憶B細胞(将来の防御のため)を産生することができる。
増強された免疫応答は、1つ以上の増強されたTH1免疫応答およびTH2免疫応答を含むことができる。
TH1免疫応答は、CTLの増加、TH1免疫応答に関連する1つ以上のサイトカイン(IL−2、IFN−γ、およびTNF−βなど)の増加、活性化されたマクロファージの増加、NK活性の増加、またはIgG2a産生の増加のうちの1つ以上を含むことができる。好ましくは、増強されたTH1免疫応答は、IgG2a産生の増加を含むであろう。
TH1アジュバントを使用して、TH1免疫応答を誘発することができる。TH1アジュバントは、一般に、アジュバントを使用しない抗原の免疫化と比較して、増加したレベルのIgG2aの産生を誘発するであろう。本明細書中に提供した免疫原性組成物での使用に適切なTH1アジュバントには、サポニン処方物、ビロソームおよびウイルス様粒子、腸内細菌リポ多糖(LPS)の非毒性誘導体、免疫刺激性オリゴヌクレオチドが含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、本明細書中に提供した免疫原性組成物中でTH1アジュバントとして使用される免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、CpGモチーフを含む。
TH2免疫応答は、TH2免疫応答に関連する1つ以上のサイトカイン(IL−4、IL−5、IL−6、およびIL−10など)の増加、またはIgG1、IgE、IgA、および記憶B細胞の産生の増加のうちの1つ以上を含むことができる。好ましくは、増強されたTH2免疫応答は、IgG1産生の増加を含むであろう。
TH2アジュバントを使用して、TH2免疫応答を誘発することができる。TH2アジュバントは、一般に、アジュバントを使用しない抗原の免疫化と比較して、増加したレベルのIgG1の産生を誘発するであろう。本明細書中に提供した免疫原性組成物での使用に適切なTH2アジュバントには、無機質含有組成物、油エマルジョン、ならびにADP−リボシル化毒素およびその解毒誘導体が含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、本明細書中に提供した免疫原性組成物中でTH2アジュバントとして使用される無機質含有組成物は、アルミニウム塩である。
一定の実施形態では、本明細書中に提供した免疫原性組成物は、TH1アジュバントおよびTH2アジュバントを含む。他の実施形態では、かかる組成物は、増強されたTH1応答および増強されたTH2応答(アジュバントを使用しない免疫化と比較した、IgG1産生およびIgG2a産生の両方の増加など)を誘発する。さらに他の実施形態では、TH1アジュバントとTH2アジュバントとの組み合わせを含むかかる組成物は、単一のアジュバントでの免疫化と比較して(すなわち、TH1アジュバントのみでの免疫化またはTH2アジュバントのみでの免疫化と比較して)、増加したTH1免疫応答および/または増加したTH2免疫応答を誘発する。
一定の実施形態では、免疫応答は、TH1免疫応答およびTH2応答の一方または両方である。他の実施形態では、免疫応答により、増強されたTH1応答および増強されたTH2応答の一方または両方が得られる。
一定の実施形態では、増強された免疫応答は、全身免疫応答または粘膜免疫応答の一方または両方である。他の実施形態では、免疫応答により、増強された全身免疫応答および増強された粘膜免疫応答の一方または両方が得られる。一定の実施形態では、粘膜免疫応答はTH2免疫応答である。一定の実施形態では、粘膜免疫応答は、IgA産生の増加を含む。
一定の実施形態では、本明細書中に提供した免疫原性組成物をワクチンとして使用する。ここで、かかる組成物は、免疫学的有効量の1つ以上の抗原を含む。
本明細書中に提供した免疫原性組成物で用いる抗原を、有効量(例えば、治療方法、予防方法、または診断方法での使用に有効な量)で提供することができる。例えば、本発明の免疫原性組成物を使用して、以下に列挙した病原体のいずれかに起因する感染を処置または防止することができる。
本明細書中に提供した免疫原性組成物で用いる抗原は、典型的には、宿主の外来物である高分子(例えば、ポリペプチド、ポリサッカリド、ポリヌクレオチド)であり、1つ以上の下記の抗原または下記の1つ以上の病原体由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。
細菌性抗原
本明細書中に提供した免疫原性組成物での使用に適切な細菌性抗原には、細菌から単離されたか、精製されたか、細菌に由来する、タンパク質、ポリサッカリド、リポ多糖、ポリヌクレオチド、および外膜小胞が含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、細菌性抗原には、細菌溶解物および不活化細菌処方物が含まれる。一定の実施形態では、細菌性抗原を組換え発現によって産生する。一定の実施形態では、細菌性抗原には、生活環の少なくとも1つの段階の間に細菌表面上に露出するエピトープが含まれる。細菌性抗原は、好ましくは、複数の血清型にわたって保存されている。一定の実施形態では、細菌性抗原には、1つ以上の下記の細菌由来の抗原および以下に同定した特異的抗原の例が含まれる。
Neisseria meningitidis: Meningitidis抗原には、N.meningitides血清群(A、C、W135、Y、X、および/またはBなど)から精製したかこれに由来するタンパク質、サッカリド(ポリサッカリド、オリゴサッカリド、リポオリゴサッカリド、またはリポ多糖が含まれる)、または外膜小胞が含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、髄膜炎タンパク質抗原は、接着物、オートトランスポーター、毒素、Fe獲得タンパク質、および膜結合タンパク質(好ましくは、内在性外膜タンパク質)から選択される。
Streptococcus pneumoniae:Streptococcus pneumoniae抗原には、Streptococcus pneumoniae由来のサッカリド(ポリサッカリドまたはオリゴサッカリドが含まれる)および/またはタンパク質が含まれるが、これらに限定されない。サッカリドは、細菌からのサッカリドの精製中に生じるサイズを有するポリサッカリドであり得るか、かかるポリサッカリドの断片化によって得られるオリゴサッカリドであり得る。7価のプレブナーTM製品では、例えば、6つのサッカリドがインタクトなポリサッカリドとして存在する一方で、1つ(18C血清型)がオリゴサッカリドとして存在する。一定の実施形態では、サッカリド抗原は、以下の肺炎球菌血清型のうちの1つ以上から選択される:1、2、3、4、5、6A、6B、7F、8、9N、9V、10A、11A、12F、14、15B、17F、18C、19A、19F、20、22F、23F、および/または33F。免疫原性組成物は、複数の血清型(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、またはそれを超える血清型)を含むことができる。23価の非結合組み合わせと同様に、7価、9価、10価、11価、および13価の結合体化組み合わせが当該分野で既に知られている。例えば、10価組み合わせは、血清型1、4、5、6B、7F、9V、14、18C、19F、および23F由来のサッカリドを含むことができる。11価組み合わせは、血清型3由来のサッカリドをさらに含むことができる。12価組み合わせは、10価混合物に以下を添加することができる:血清型6Aおよび19A;6Aおよび22F;19Aおよび22F;6Aおよび15B;19Aおよび15B;r22Fおよび15B。13価組み合わせは、11価混合物に以下を添加することができる:血清型19Aおよび22F;8および12F;8および15B;8および19A;8および22F;12Fおよび15B;12Fおよび19A;12Fおよび22F;15Bおよび19A;15Bおよび22Fなど。一定の実施形態では、タンパク質抗原を、WO98/18931号、WO98/18930号、米国特許第6,699,703号、米国特許第6,800,744号、WO97/43303号、WO97/37026号、WO02/079241号、WO02/34773号、WO00/06737号、WO00/06738号、WO00/58475号、WO2003/082183号、WO00/37105号、WO02/22167号、WO02/22168号、WO2003/104272号、WO02/08426号、WO01/12219号、WO99/53940号、WO01/81380号、WO2004/092209号、WO00/76540号、WO2007/116322号、LeMieuxら、Infect.Imm.(2006)74:2453−2456、Hoskinsら、J.Bacteriol.(2001)183:5709−5717、Adamouら、Infect.Immun.(2001)69(2):949−958、Brilesら、J.Infect.Dis.(2000)182:1694−1701、Talkingtonら、Microb.Pathog.(1996)21(1):17−22、Betheら、FEMS Microbiol.Lett.(2001)205(1):99−104、Brownら、Infect.Immun.(2001)69:6702−6706、Whalenら、FEMS Immunol.Med.Microbiol.(2005)43:73−80、Jomaaら、Vaccine(2006)24(24):5133−5139で同定されたタンパク質から選択することができる。他の実施形態では、Streptococcus pneumoniaeタンパク質を、ポリヒスチジントライアドファミリー(PhtX)、コリン結合タンパク質ファミリー(CbpX)、CbpX短縮物、LytXファミリー、LytX短縮物、CbpX短縮物−LytX短縮物キメラタンパク質、ニューモリシン(Ply)、PspA、PsaA、Spl28、SpIOl、Spl30、Spl25、Spl33、肺炎球菌線毛サブユニットから選択することができる。
Streptococcus pyogenes(A群連鎖球菌):A群連鎖球菌抗原には、WO02/34771号またはWO2005/032582号で同定されたタンパク質(GAS 40が含まれる)、GAS Mタンパク質のフラグメントの融合物(WO02/094851号およびDale,Vaccine(1999)17:193−200およびDale,Vaccine 14(10):944−948に記載のものが含まれる)、フィブロネクチン結合タンパク質(Sfb1)、連鎖球菌ヘム結合タンパク質(Shp)、およびストレプトリシンS(SagA)が含まれるが、これらに限定されない。
Moraxella catarrhalis:モラクセラ抗原には、WO02/18595およびWO99/58562で同定された抗原、外膜タンパク質抗原(HMW−OMP)、C−抗原、および/またはLPSが含まれるが、これらに限定されない。
Bordetella pertussis:百日咳抗原には、B.pertussis由来の百日咳ホロ毒素(PT)および線維状赤血球凝集素(FHA)(任意選択的に、パータクチンおよび/または凝集原2および3との組み合わせも)が含まれるが、これらに限定されない。
Burkholderia:バークホルデリア抗原には、Burkholderia mallei、Burkholderia pseudomallei、およびBurkholderia cepaciaが含まれるが、これらに限定されない。
Staphylococcus aureus:黄色ブドウ球菌抗原には、S.aureus由来のポリサッカリドおよび/またはタンパク質が含まれるが、これらに限定されない。S.aureusポリサッカリドには、非毒性組換えPseudomonas aeruginosa外毒素Aに任意選択的に結合体化した5型および8型の莢膜ポリサッカリド(CP5およびCP8)(StaphVAXTMなど)、336型ポリサッカリド(336PS)、ポリサッカリド細胞間接着物(PIA、PNAGとしても公知)が含まれるが、これらに限定されない。S.aureusタンパク質には、表面タンパク質、インベイシン(ロイコシジン、キナーゼ、ヒアルロニダーゼ)、食細胞貪食を阻害する表面因子(莢膜、プロテインA)、カロテノイド、カタラーゼ産生、プロテインA、コアグラーゼ、凝固因子、および/または真核細胞膜を溶解する膜損傷毒素(任意選択的に解毒する)由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない(ヘモリシン、ロイコトキシン、ロイコシジン)。一定の実施形態では、S.aureus抗原を、WO02/094868号、WO2008/019162号、WO02/059148号、WO02/102829号、WO03/011899号、WO2005/079315号、WO02/077183号、WO99/27109号、WO01/70955号、WO00/12689号、WO00/12131号、WO2006/032475号、WO2006/032472号、WO2006/032500号、WO2007/113222号、WO2007/113223号、WO2007/113224号で同定されたタンパク質から選択することができる。他の実施形態では、S.aureus抗原を、IsdA、IsdB、IsdC、SdrC、SdrD、SdrE、ClfA、ClfB、SasF、SasD、SasH(AdsA)、Spa、EsaC、EsxA、EsxB、Emp、HlaH35L、CP5、CP8、PNAG、336PSから選択することができる。
Staphylococcus epidermis:S.epidermidis抗原には、粘液結合抗原(SAA)が含まれるが、これに限定されない。
Clostridium tetani(破傷風):破傷風抗原には、破傷風類毒素(TT)が含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、かかる抗原を、本明細書中に提供した免疫原性組成物との連結/結合体化において、キャリアタンパク質として使用する。
Clostridium perfringens:抗原には、Clostridium perfringen由来のイプシロン毒素が含まれるが、これらに限定されない。
Clostridium botulinums(ボツリヌス中毒):ボツリヌス中毒抗原には、C.botulinum由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。
Cornynebacterium diphtheriae(ジフテリア):ジフテリア抗原には、ジフテリア毒素(好ましくは、解毒された)(CRM197など)が含まれるが、これらに限定されない。さらに、ADPリボシル化を調節すること、阻害すること、またはこれと関連することができる抗原は、本明細書中に提供した免疫原性組成物との組み合わせ/共投与/結合体化が意図される。一定の実施形態では、ジフテリア類毒素をキャリアタンパク質として使用する。
Haemophilus influenzae B(Hib):Hib抗原にはHibサッカリド抗原が含まれるが、これらに限定されない。
Pseudomonas aeruginosa:シュードモナス抗原には、内毒素A、Wzzタンパク質、P.aeruginosaのLPS、PAO1から単離されたLPS(O5 血清型)、および/または外膜タンパク質(外膜タンパク質F(OprF)が含まれる)が含まれるが、これらに限定されない。
Legionella pneumophila。Legionella pneumophila由来の細菌性抗原。
Coxiella burnetii。Coxiella burnetii由来の細菌性抗原。
Brucella。Brucella(B.abortus、B.canis、B.melitensis、B.neotomae、B.ovis、B.suis、およびB.pinnipediaeが含まれるが、これらに限定されない)由来の細菌性抗原。
Francisella。Francisella(F.novicida、F.philomiragia、およびF.tularensisが含まれるが、これらに限定されない)由来の細菌性抗原。
Streptococcus agalactiae(B群連鎖球菌):B群連鎖球菌抗原には、WO02/34771号、WO03/093306号、WO04/041157号、またはWO2005/002619号で同定されたタンパク質またはサッカリド抗原(タンパク質GBS 80、GBS 104、GBS 276、およびGBS 322が含まれ、血清型Ia、Ib、Ia/c、II、III、IV、V、VI、VII、およびVIII由来のサッカリド抗原が含まれる)が含まれるが、これらに限定されない。
Neiserria gonorrhoeae:淋病抗原には、Por(またはポーリン)タンパク質(PorBなど)(Zhuら、Vaccine(2004)22:660−669を参照のこと)、トランスフェリン結合タンパク質(TbpAおよびTbpBなど)(Priceら、Infection and Immunity(2004)71(1):277−283を参照のこと)、オパシティ(opacity)タンパク質(Opaなど)、還元修飾性タンパク質(Rmp)、および外膜小胞(OMV)調製物(Plante et al,J Infectious Disease(2000)182:848−855を参照のこと)(例えば、WO99/24578号、WO99/36544号、WO99/57280号、WO02/079243号も参照のこと)が含まれるが、これらに限定されない。
Chlamydia trachomatis:Chlamydia trachomatis抗原には、血清型A、B、Ba、およびC由来の抗原(トラコーマの作用因子、失明の原因)、血清型L1、L2、およびL3由来の抗原(Lymphogranuloma venereumに関連する)、および血清型D〜K由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、chlamydia trachomas抗原には、WO00/37494号、WO03/049762号、WO03/068811号、またはWO05/002619号で同定された抗原(PepA(CT045)、LcrE(CT089)、ArtJ(CT381)、DnaK(CT396)、CT398、OmpH様(CT242)、L7/L12(CT316)、OmcA(CT444)、AtosS(CT467)、CT547、Eno(CT587)、HrtA(CT823)、およびMurG(CT761)が含まれる)が含まれるが、これらに限定されない。
Treponema pallidum(梅毒):梅毒抗原には、TmpA抗原が含まれるが、これに限定されない。
Haemophilus ducreyi(軟性下疳の原因):Ducreyi抗原には、外膜タンパク質(DsrA)が含まれるが、これに限定されない。
Enterococcus faecalisまたはEnterococcus faecium:抗原には、トリサッカリド反復抗原または他の腸球菌由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。
Helicobacter pylori:H pylori抗原には、Cag、Vac、Nap、HopX、HopY、および/またはウレアーゼ抗原が含まれるが、これらに限定されない。
Staphylococcus saprophyticus:抗原には、S.saprophyticus抗原の160kDa赤血球凝集素が含まれるが、これらに限定されない。
Yersinia enterocolitica抗原には、LPSが含まれるが、これに限定されない。
大腸菌:大腸菌抗原は、腸毒素産生性大腸菌(ETEC)、腸管凝集性大腸菌(EAggEC)、分散接着性大腸菌(DAEC)、腸管病原性大腸菌(EPEC)、腸外病原性大腸菌(ExPEC)、および/または腸管出血性大腸菌(EHEC)に由来し得る。ExPEC抗原には、副コロニー形成因子(orf3526)、orf353、細菌Ig様ドメイン(群1)タンパク質(orf405)、orf1364、NodTファミリー外膜因子リポタンパク質流出輸送体(orf1767)、gspK(orf3515)、gspJ(orf3516)、tonB依存性ヘモジデリン貪食細胞受容体(orf3597)、線毛タンパク質(orf3613)、upec−948、upec−1232、1型線毛タンパク質のA鎖前駆体(upec−1875)、yap Hホモログ(upec−2820)、およびヘモリシンA(recp−3768)が含まれるが、これらに限定されない。
Bacillus anthracis(炭疽病):B.anthracis抗原には、成分A(致死因子(LF)および浮腫因子(EF))(その両方が、防御抗原(PA)として公知の共通の成分Bを共有することができる)が含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、B.anthracis抗原を、任意選択的に解毒する。
Yersinia pestis(ペスト):ペスト抗原には、F1莢膜抗原、LPS、Yersinia pestisのV抗原が含まれるが、これらに限定されない。
Mycobacterium tuberculosis:結核抗原には、リポタンパク質、LPS、BCG抗原、抗原85Bの融合タンパク質(Ag85B)、任意選択的に陽イオン性脂質小胞中に処方されたESAT−6、Mycobacterium tuberculosis(Mtb)イソクエン酸デヒドロゲナーゼ関連抗原、およびMPT51抗原が含まれるが、これらに限定されない。
Rickettsia:抗原には、外膜タンパク質(外膜タンパク質Aおよび/またはB(OmpB)が含まれる)、LPS、および表面タンパク質抗原(SPA)が含まれるが、これらに限定されない。
Listeria monocytogenes:細菌性抗原には、Listeria monocytogenes由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。
Chlamydia pneumoniae:抗原には、WO02/02606号で同定された抗原が含まれるが、これらに限定されない。
Vibrio cholerae:抗原には、プロテイナーゼ抗原、LPS、特に、Vibrio cholerae IIのリポ多糖、O1イナバO特異的ポリサッカリド、V.cholera O139、IEM108ワクチンの抗原、および閉鎖帯毒素(Zot)が含まれるが、これらに限定されない。
Salmonella typhi(腸チフス):抗原には、莢膜ポリサッカリド(好ましくは、結合体(Vi、すなわち、vax−TyVi))が含まれるが、これらに限定されない。
Borrelia burgdorferi(ライム病):抗原には、リポタンパク質(OspA、OspB、OspC、およびOspDなど)、他の表面タンパク質、例えば、OspE関連タンパク質(Erps)、デコリン結合タンパク質(DbpAなど)、および抗原的可変性VIタンパク質、例えば、P39およびP13(膜内在性タンパク質)に関連する抗原、VlsE抗原バリエーションタンパク質が含まれるが、これらに限定されない。
Porphyromonas gingivalis:抗原には、P.gingivalis外膜タンパク質(OMP)が含まれるが、これらに限定されない。
Klebsiella:抗原には、OMP(OMP Aが含まれる)または破傷風類毒素に任意選択的に結合体化したポリサッカリドが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書中に提供した免疫原性組成物中で使用される他の細菌性抗原には、上記のいずれかの莢膜抗原、ポリサッカリド抗原、タンパク質抗原、またはポリヌクレオチド抗原が含まれるが、これらに限定されない。本明細書中に提供した免疫原性組成物中で使用される他の細菌性抗原には、外膜小胞(OMV)調製物が含まれるが、これらに限定されない。さらに、本明細書中に提供した免疫原性組成物中で使用される他の細菌性抗原には、上記細菌のいずれかの生のバージョン、弱毒化バージョン、および/または精製されたバージョンが含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、本明細書中に提供した免疫原性組成物で使用される細菌性抗原はグラム陰性菌に由来する一方で、他の実施形態では、グラム陽性菌に由来する。一定の実施形態では、本明細書中に提供した免疫原性組成物中で使用される細菌性抗原は、好気性菌に由来する一方で、他の実施形態では、嫌気性菌に由来する。
一定の実施形態では、上記の細菌由来サッカリド(ポリサッカリド、LPS、LOS、またはオリゴサッカリド)のいずれかを、別の作用因子または抗原(キャリアタンパク質(例えば、CRM197)など)に結合体化する。一定の実施形態では、かかる結合体化は、サッカリド上のカルボニル部分の、タンパク質上のアミノ基への還元的アミノ化による直接的な結合体化である。他の実施形態では、サッカリドを、リンカーによって結合体化する(例えば、スクシンアミドまたはBioconjugate Techniques,1996およびCRC,Chemistry of Protein Conjugation and Cross−Linking,1993に記載の他の結合を用いる)。
Neisseriaの感染ならびに関連する疾患および障害の処置または防止に有用な一定の実施形態では、本明細書中に提供した免疫原性組成物で用いるN.meningitidis由来の組換えタンパク質を、WO99/24578号、WO99/36544号、WO99/57280号、WO00/22430号、WO96/29412号、WO01/64920号、WO03/020756号、WO2004/048404号、およびWO2004/032958号で見出すことができる。かかる抗原を、単独で、または組み合わせて使用することができる。複数の精製タンパク質を組み合わせる場合、10以下(例えば、9、8、7、6、5、4、3、2)の精製抗原の混合物の使用に役立つ。
本明細書中に提供した免疫原性組成物での使用に特に有用な抗原の組み合わせは、Giulianiら、(2006)Proc Natl Acad Sci USA 103(29):10834−9およびWO2004/032958号に開示されており、従って、免疫原性組成物は、(1)「NadA」タンパク質(aka GNA1994およびNMB1994);(2)「fHBP」タンパク質(aka 「741」、LP2086、GNA1870、およびNMB1870);(3)「936」タンパク質(aka GNA2091およびNMB2091);(4)「953」タンパク質(aka GNA1030およびNMB1030);および(5)「287」タンパク質(aka GNA2132およびNMB2132)のうちの1、2、3、4、または5つを含むことができる。他の可能な抗原組み合わせは、トランスフェリン結合タンパク質(例えば、TbpAおよび/またはTbpB)およびHsf抗原を含むことができる。本明細書中に提供した免疫原性組成物での使用が可能な他の精製抗原には、以下のアミノ酸配列のうちの1つを含むタンパク質:WO99/24578号の配列番号650;WO99/24578号の配列番号878;WO99/24578号の配列番号884;WO99/36544号の配列番号4;WO99/57280号の配列番号598;WO99/57280号の配列番号818;WO99/57280号の配列番号864;WO99/57280号の配列番号866;WO99/57280号の配列番号1196;WO99/57280号の配列番号1272;WO99/57280号の配列番号1274;WO99/57280号の配列番号1640;WO99/57280号の配列番号1788;WO99/57280号の配列番号2288;WO99/57280号の配列番号2466;WO99/57280号の配列番号2554;WO99/57280号の配列番号2576;WO99/57280号の配列番号2606;WO99/57280号の配列番号2608;WO99/57280号の配列番号2616;WO99/57280号の配列番号2668;WO99/57280号の配列番号2780;WO99/57280号の配列番号2932;WO99/57280号の配列番号2958;WO99/57280号の配列番号2970;WO99/57280号の配列番号2988(前述の各アミノ酸配列は、引用文献から本明細書中で参考として援用される)、または(a)前述の配列と50%以上同一であり(例えば、60%、70%、80%、90%、95%、99%、またはそれを超える)、そして/または(b)少なくともn個連続した前述の配列由来のアミノ酸のフラグメント(nは7以上(例えば、8、10、12、14、16、18、20、25、30、35、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、またはそれを超える))を含むアミノ酸配列を含むポリペプチドが含まれる。(b)の好ましいフラグメントは、関連配列由来のエピトープを含む。1つを超える(例えば、2、3、4、5、6)これらのポリペプチドを、免疫原性組成物中に含めることができる。
fHBP抗原は、3つの異なるバリアントに分類される(WO2004/048404号)。本明細書中に開示の化合物のうちの1つを使用する本明細書中に開示の免疫原性組成物に基づいたN.meningitidis血清群ワクチンは、単一のfHBPバリアントを含むことができるが、通常、2つまたは3つ全てのバリアントのそれぞれ由来のfHBPを含む。したがって、免疫原性組成物は、(a)第1のタンパク質(配列番号1と少なくともa%配列が同一のアミノ酸配列および/または配列番号1由来の少なくともx個連続したアミノ酸のフラグメントからなるアミノ酸配列を含む);(b)第2のタンパク質(配列番号2と少なくともb%配列が同一のアミノ酸配列および/または配列番号2由来の少なくともy個連続したアミノ酸のフラグメントからなるアミノ酸配列を含む);および/または(c)第3のタンパク質(配列番号3と少なくともc%配列が同一のアミノ酸配列および/または配列番号3由来の少なくともz個連続したアミノ酸のフラグメントからなるアミノ酸配列を含む)から選択される2つまたは3つの異なる精製fHBPの組み合わせを含むことができる。
値aは、少なくとも85(例えば、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、99.5、またはそれを超える)である。値bは、少なくとも85(例えば、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、99.5、またはそれを超える)である。値cは、少なくとも85(例えば、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、99.5、またはそれを超える)である。値a、b、およびcは、本質的に相互に関連しない。
値xは、少なくとも7(例えば、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、35、40、45、50、60、70、80、90、100、120、140、160、180、200、225、250)である。値yは、少なくとも7(例えば、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、35、40、45、50、60、70、80、90、100、120、140、160、180、200、225、250)である。値zは、少なくとも7(例えば、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、35、40、45、50、60、70、80、90、100、120、140、160、180、200、225、250)である。値x、y、およびzは、本質的に相互に関連しない。
いくつかの実施形態では、本明細書中に開示の免疫原性組成物は、例えば、N末端システインで脂質付加されたfHBPタンパク質を含む。他の実施形態では、これらは脂質付加されない。
有用な本明細書中に開示の免疫原性組成物は、以下の混合物を含む精製タンパク質を含む:(i)配列番号4のアミノ酸配列を有する第1のポリペプチド;(ii)配列番号5のアミノ酸配列を有する第2のポリペプチド;および(iii)配列番号6のアミノ酸配列を有する第3のポリペプチド。Giulianiら、(2006)Proc Natl Acad Sci USA 103(29):10834−9およびWO2004/032958号を参照のこと。本明細書中に開示の有用な免疫原性組成物は、(i)配列番号4のアミノ酸配列と少なくともa%配列が同一の第1のポリペプチド;(ii)配列番号5のアミノ酸配列と少なくともb%配列が同一の第2のポリペプチド;および(iii)配列番号6のアミノ酸配列と少なくともa%配列が同一の第3のポリペプチドの混合物を含む精製タンパク質を含む。
細菌小胞抗原
本明細書中に開示の免疫原性組成物は、外膜小胞を含むことができる。かかる外膜小胞を多様な病原性細菌から得、本明細書中に開示の免疫原性組成物の抗原成分として使用することができる。かかる免疫原性組成物の抗原成分として使用するための小胞には、細菌外膜を破壊して細菌外膜から外膜のタンパク質成分を含む小胞を形成することによって得られる任意のプロテオリポソーム小胞が含まれる。したがって、本用語には、OMV(時折、「ブレブ」という)、微小胞(MV、例えば、WO02/09643号を参照のこと)、および「天然OMV」(「NOMV」、例えば、Katialら、(2002)Infect.Immun.70:702−707を参照のこと)が含まれる。1つ以上の病原性細菌由来の小胞を含む本明細書中に開示の免疫原性組成物を、かかる病原性細菌による感染ならびに関連する疾患および障害の処置または防止で使用することができる。
MVおよびNOMVは、細菌増殖中に自発的に形成され、培養培地に放出される天然に存在する膜小胞である。MVを、ブロス培養培地中でNeisseriaなどの細菌を培養し、ブロス培養培地中のより小さなMVから細胞全体を分離し(例えば、濾過、または細胞のみをペレット化し、より小さな小胞をペレット化しない低速遠心分離による)、次いで、細胞枯渇培地からMVを収集する(例えば、濾過、MVの示差沈殿または凝集、MVをペレット化するための高速遠心分離による)ことによって得ることができる。MV産生で用いる菌株を、一般に、培養物中に産生されたMV量に基づいて選択することができる(例えば、高MV産生のNeisseriaを説明した米国特許第6,180,111号およびWO01/34642号を参照のこと)。
OMVを細菌から人為的に調製すること、界面活性剤処理(例えば、デオキシコール酸塩を使用)を使用するか、非界面活性剤手段(例えば、WO04/019977を参照のこと)によって調製することができる。適切なOMV調製物を得る方法は当該分野で周知である。OMVの形成技術は、細菌を、界面活性剤が沈殿しないように十分に高いpHで(例えば、WO01/91788号を参照のこと)、胆汁酸塩界面活性剤(例えば、リトコール酸、ケノデオキシコール酸、ウルソデオキシコール酸、デオキシコール酸、コール酸、ウルソコール酸の塩など)で処理する工程を含む(デオキシコール酸ナトリウム(EP0011243号およびFredriksenら、(1991)NIPH Ann.14(2):67−80)がNeisseria処理に好ましい)。他の技術を、界面活性剤の非存在下で(例えば、WO04/019977号を参照のこと)、超音波処理、均質化、マイクロフルイダイゼーション、キャビテーション、浸透圧ショック、粉砕、フレンチプレス、ブレンドなどの技術を使用して実質的に行うことができる。界面活性剤を使用しないか低濃度で使用する方法は、Neisserial OMV中のNspAなどの有用な抗原を保持することができる。したがって、本方法は、デオキシコール酸塩が約0.5%またはそれ未満(例えば、約0.2%、約0.1%、0.05%未満、または0)のOMV抽出緩衝液を使用することができる。
有用なOMV調製過程は、WO05/004908号に記載されており、高速遠心分離ではなく、その代わりに粗製OMVの限外濾過を含む。この過程は、限外濾過実施後の超遠心分離工程を含むことができる。
本発明で使用する小胞を、任意の病原性株(Neisseria minigtidisなど)から調製することができる。Neisserial meningitidis血清群B由来の小胞は、任意の血清型(例えば、1、2a、2b、4、14、15、16など)、任意の血清亜型、および任意の免疫型(例えば、L1;L2;L3;L3,3,7;L10;など)の小胞であり得る。髄膜炎菌は、任意の適切な系統(高侵入型および高毒性の系統が含まれる)(例えば、以下の7つの高毒性系統のいずれか:亜群I;亜群III;亜群IV1;ET5複合体;ET37複合体;A4クラスター;系統3)に由来し得る。これらの系統は多座位酵素電気泳動(MLEE)によって定義されているが、多座位配列タイピング(MLST)も使用して髄膜炎菌が分類されている(例えば、MLSTによってET37複合体はST11複合体であり、ET5複合体はST−32(ET−5)であり、系統3はST41/44であるなど)。小胞を、以下の亜型のうちの1つを有する菌株から調製することができる:P1.2;P1.2,5;P1.4;P1.5;P1.5,2;P1.5,c;P1.5c,10;P1.7,16;P1.7,16b;P1.7h,4;P1.9;P1.15;P1.9,15;P1.12,13;P1.13;P1.14;P1.21,16;P1.22,14。
本明細書中に開示の免疫原性組成物中に含まれる小胞を、野生型病原性株(N.meningitidis株など)または変異株から調製することができる。例として、WO98/56901号は、改変されたfur遺伝子を有するN.meningitidisから得た小胞の調製物を開示している。WO02/09746号は、nspA発現がporAおよびcpsの同時ノックアウトによって上方制御されるであろうということを教示している。OMV産生のためのN.meningitidisのさらなるノックアウト変異体は、WO02/0974号、WO02/062378号、およびWO04/014417号に開示されている。WO06/081259号は、fHBPが上方制御された小胞を開示している。Claassenら、(1996)14(10):1001−8は、6つの異なるPorA亜型を発現するように改変された菌株からの小胞の構築を開示している。LPS生合成に関与する酵素のノックアウトによって達成される内毒素レベルの低い変異体Neisseriaも使用することができる(例えば、WO99/10497号およびSteeghsら、(2001)i20:6937−6945を参照のこと)。これらまたは他の変異体は全て、本発明と共に使用することができる。
したがって、本明細書中に開示の免疫原性組成物中に含まれるN.meningitidis血清群B株は、いくつかの実施形態では、1つを超えるPorA亜型を発現することができる。6価および9価のPorA菌株が以前に構築されている。菌株は、以下の2、3、4、5、6、7、8、または9つのPorA亜型を発現することができる:P1.7,16;P1.5−1,2−2;P1.19,15−1;P1.5−2,10;P1.121,13;P1.7−2,4;P1.22,14;P1.7−1,1、および/またはP1.18−1,3,6。他の実施形態では、菌株は、PorA発現が下方制御され得る(例えば、野生型レベルと比較して(例えば、WO03/105890号に開示のH44/76株と比較して)、PorA量が少なくとも20%(例えば、30%超、40%超、50%超、60%超、70%超、80%超、90%超、95%超など)減少しているか、さらにはノックアウトされている)。
いくつかの実施形態では、N.meningitidis血清群B株は、(対応する野生型菌株と比較して)一定のタンパク質を過剰発現することができる。例えば、菌株は、NspA、タンパク質287(WO01/52885号−NMB2132およびGNA2132ともいう)、1つ以上のfHBP(WO06/081259号および米国特許出願公開第2008/0248065号−タンパク質741、NMB1870およびGNA1870ともいう)、TbpAおよび/またはTbpB(WO00/25811号)、Cu,Zn−スーパーオキシドジスムターゼ(WO00/25811号)などを過剰発現することができる。
いくつかの実施形態では、N.meningitidis血清群B株は、1つ以上のノックアウト変異および/または過剰発現変異を含むことができる。下方制御および/またはノックアウトに好ましい遺伝子には、以下が含まれる:(a)Cps、CtrA、CtrB、CtrC、CtrD、FrpB、GalE、HtrB/MsbB、LbpA、LbpB、LpxK、Opa、Opc、PilC、PorB、SiaA、SiaB、SiaC、SiaD、TbpA、および/またはTbpB(WO01/09350号);(b)CtrA、CtrB、CtrC、CtrD、FrpB、GalE、HtrB/MsbB、LbpA、LbpB、LpxK、Opa、Opc、PhoP、PilC、PmrE、PmrF、SiaA、SiaB、SiaC、SiaD、TbpA、および/またはTbpB(WO02/09746号);(c)ExbB、ExbD、rmpM、CtrA、CtrB、CtrD、GalE、LbpA、LpbB、Opa、Opc、PilC、PorB、SiaA、SiaB、SiaC、SiaD、TbpA、および/またはTbpB(WO02/062378号);および(d)CtrA、CtrB、CtrD、FrpB、OpA、OpC、PilC、PorB、SiaD、SynA、SynB、および/またはSynC(WO04/014417号)。
変異株を使用する場合、いくつかの実施形態では、以下の特徴の1つ以上または全てを有し得る:(i)髄膜炎菌LOSを短縮するための下方制御またはノックアウトされたLgtBおよび/またはGalE;(ii)上方制御されたTbpA;(iii)上方制御されたHsf;(iv)上方制御されたOmp85;(v)上方制御されたLbpA;(vi)上方制御されたNspA;(vii)ノックアウトされたPorA;(viii)下方制御またはノックアウトされたFrpB;(ix)下方制御またはノックアウトされたOpa;(x)下方制御またはノックアウトされたOpc;(xii)cps遺伝子複合体の欠失。短縮されたLOSは、シアリル−ラクト−N−ネオテトラオースエピトープを含まないLOSであり得る(例えば、LOSはガラクトース欠損LOSであり得る)。LOSはα鎖を持たなくてよい。
LOSが小胞中に存在する場合、そのLOSおよびタンパク質成分を連結するように小胞を処理することが可能である(「ブレブ内」結合体(WO04/014417号))。
本明細書中に開示の免疫原性組成物は、異なる菌株由来の小胞の混合物を含むことができる。例として、WO03/105890号は、使用国で流行している血清亜型を有する髄膜炎菌株に由来する第1の小胞、および使用国で流行している(prevent)血清亜型を必ずしも有していない菌株由来の第2の小胞を含む、多価髄膜炎菌小胞組成物を含むワクチンを開示している。WO06/024946号は、有用な異なる小胞の組み合わせを開示している。L2免疫型およびL3免疫型のそれぞれにおける菌株由来の小胞の組み合わせを、いくつかの実施形態で使用することができる。
小胞ベースの抗原を、血清群B以外のN.meningitidis血清群(例えば、WO01/91788号は血清群Aの過程を開示している)から調製することができる。したがって、本明細書中に開示の免疫原性組成物は、B以外の血清群(例えば、A、C、W135、および/またはY)およびNeisseria以外の細菌病原体から調製した小胞を含むことができる。
ウイルス性抗原
本明細書中に提供した免疫原性組成物での使用に適切なウイルス性抗原には、不活化(または死滅)ウイルス、弱毒化ウイルス、スプリットウイルス処方物、精製サブユニット処方物、ウイルスから単離または精製することができるか、ウイルスに由来し得るウイルスタンパク質、ウイルス様粒子(VLP)、およびウイルスから単離または精製することができるか、ウイルスに由来し得るか、組換え的に合成することができるポリヌクレオチド抗原が含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、ウイルス性抗原は、細胞培養物または他の培養基上で増殖したウイルスに由来する。他の実施形態では、ウイルス性抗原を、組換え的に発現させる。一定の実施形態では、ウイルス性抗原には、好ましくは、生活環の少なくとも1つの段階の間にウイルス表面上に露出するエピトープが含まれる。ウイルス性抗原は、好ましくは、複数の血清型または分離菌にわたって保存されている。本明細書中に提供した免疫原性組成物での使用に適切なウイルス性抗原には、1つ以上の下記のウイルス由来の抗原、および以下に同定した特異的抗原の例が含まれるが、これらに限定されない。
オルソミクソウイルス:ウイルス性抗原には、オルソミクソウイルス(インフルエンザA、B、およびCなど)由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、オルソミクソウイルス抗原は、1つ以上のウイルスタンパク質(赤血球凝集素(HA)、ノイラミニダーゼ(NA)、核タンパク質(NP)、マトリックスタンパク質(M1)、膜タンパク質(M2)、1つ以上の転写酵素成分(PB1、PB2、およびPA)が含まれる)から選択される。一定の実施形態では、ウイルス性抗原には、HAおよびNAが含まれる。一定の実施形態では、インフルエンザ抗原は大流行間期の(例年)flu株に由来する一方で、他の実施形態では、インフルエンザ抗原は世界的大流行を引き起こす可能性がある菌株(すなわち、現在循環中の菌株中の赤血球凝集素と比較して新規の赤血球凝集素を有するインフルエンザ株、またはトリ被験体における病原体であり、かつヒト集団中で水平伝播する可能性があるインフルエンザ株、またはヒトに対して病原性を示すインフルエンザ株)に由来する。
パラミクソウイルス科ウイルス:ウイルス性抗原には、パラミクソウイルス科ウイルス(ニューモウイルス(RSV)、パラミクソウイルス(PIV)、メタニューモウイルス、およびモルビリウイルス(麻疹)など)由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。
ニューモウイルス:ウイルス性抗原には、ニューモウイルス(RSウイルス(RSV)、ウシRSウイルス、マウス肺炎ウイルス、およびシチメンチョウ鼻気管炎ウイルスなど)由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。好ましくは、ニューモウイルスはRSVである。一定の実施形態では、ニューモウイルス抗原は、1つ以上の以下のタンパク質(表面タンパク質融合物(F)、糖タンパク質(G)、および小疎水性タンパク質(SH)、マトリックスタンパク質MおよびM2、ヌクレオカプシドタンパク質N、P、およびL、ならびに非構造タンパク質NS1およびNS2が含まれる)から選択される。他の実施形態では、ニューモウイルス抗原には、F、G、およびMが含まれる。一定の実施形態では、ニューモウイルス抗原はまた、キメラウイルス(ほんの一例として、RSVおよびPIVの両方の成分を含むキメラRSV/PIVウイルスなど)において処方されるか、これに由来する。
パラミクソウイルス:ウイルス性抗原には、パラミクソウイルス(パラインフルエンザウイルス1〜4型(PIV)、ムンプス、センダイウイルス、シミアンウイルス5、ウシパラインフルエンザウイルス、ニパウイルス、ヘニパウイルス、およびニューカッスル病ウイルスなど)由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、パラミクソウイルスはPIVまたはムンプスである。一定の実施形態では、パラミクソウイルス抗原は、1つ以上の以下のタンパク質から選択される:赤血球凝集素−ノイラミニダーゼ(HN)、融合タンパク質F1およびF2、核タンパク質(NP)、リンタンパク質(P)、巨大タンパク質(L)、およびマトリックスタンパク質(M)。他の実施形態では、パラミクソウイルスタンパク質には、HN、F1、およびF2が含まれる。一定の実施形態では、パラミクソウイルス抗原はまた、キメラウイルス(ほんの一例として、RSVおよびPIVの両方の成分を含むキメラRSV/PIVウイルスなど)において処方されるか、これに由来する。市販のムンプスワクチンには、弱毒化生ムンプスウイルス(1価の形態または麻疹ワクチンと風疹ワクチンとの組み合わせ(MMR)のいずれか)が含まれる。他の実施形態では、パラミクソウイルスはニパウイルスまたはヘニパウイルスであり、抗原は、1つ以上の以下のタンパク質から選択される:融合(F)タンパク質、糖タンパク質(G)タンパク質、マトリックス(M)タンパク質、ヌクレオカプシド(N)タンパク質、巨大(L)タンパク質、およびリンタンパク質(P)。
ポックスウイルス科:ウイルス性抗原には、オルトポックスウイルス(Variola veraなど)(大痘瘡および小痘瘡が含まれるが、これらに限定されない)由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。
メタニューモウイルス:ウイルス性抗原には、メタニューモウイルス(ヒトメタニューモウイルス(hMPV)およびトリメタニューモウイルス(aMPV)など)が含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、メタニューモウイルス抗原は、1つ以上の以下のタンパク質(表面タンパク質融合物(F)、糖タンパク質(G)、および小疎水性タンパク質(SH)、マトリックスタンパク質MおよびM2、ヌクレオカプシドタンパク質N、P、およびLが含まれる)から選択される。他の実施形態では、メタニューモウイルス抗原には、F、G、およびMが含まれる。一定の実施形態では、メタニューモウイルス抗原はまた、キメラウイルスにおいて処方されるか、これに由来する。
モルビリウイルス:ウイルス性抗原には、モルビリウイルス(麻疹など)由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、モルビリウイルス抗原は、1つ以上の以下のタンパク質から選択される:赤血球凝集素(H)、糖タンパク質(G)、融合因子(F)、巨大タンパク質(L)、核タンパク質(NP)、ポリメラーゼリンタンパク質(P)、およびマトリックス(M)。市販の麻疹ワクチンには、弱毒化生麻疹ウイルス(典型的には、ムンプスおよび風疹との組み合わせ(MMR))が含まれる。
ピコルナウイルス:ウイルス性抗原には、ピコルナウイルス(エンテロウイルス、ライノウイルス、ヘパルナウイルス、カルジオウイルス、およびアフトウイルスなど)由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、抗原はエンテロウイルスに由来する一方で、他の実施形態では、エンテロウイルスはポリオウイルスである。さらに他の実施形態では、抗原は、ライノウイルスに由来する。一定の実施形態では、抗原を、ウイルス様粒子(VLP)に処方する。
エンテロウイルス:ウイルス性抗原には、エンテロウイルス(ポリオウイルス1、2、または3型、コクサッキーAウイルス1〜22および24型、コクサッキーBウイルス1〜6型、エコーウイルス(ECHO)ウイルス1〜9、11〜27、および29〜34型、ならびにエンテロウイルス68〜71など)に由来する抗原が含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、抗原はエンテロウイルスに由来する一方で、他の実施形態では、エンテロウイルスはポリオウイルスである。一定の実施形態では、エンテロウイルス抗原は、1つ以上の以下のキャプシドタンパク質から選択される:VP0、VP1、VP2、VP3、およびVP4。市販のポリオワクチンには、不活化ポリオワクチン(IPV)および経口ポリオウイルスワクチン(OPV)が含まれる。一定の実施形態では、抗原をウイルス様粒子に処方する。
ブニヤウイルス:ウイルス性抗原には、オルソブニヤウイルス(カリフォルニア脳炎ウイルスなど)、フレボウイルス(リフトバレー熱ウイルスなど)、またはナイロウイルス(クリミア・コンゴ出血熱ウイルスなど)由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。
ライノウイルス:ウイルス性抗原には、ライノウイルス由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、ライノウイルス抗原は、1つ以上の以下のキャプシドタンパク質から選択される:VP0、VP1、VP2、VP2、およびVP4。一定の実施形態では、抗原をウイルス様粒子(VLP)に処方する。
ヘパルナウイルス:ウイルス性抗原には、ヘパルナウイルス(ほんの一例として、A型肝炎ウイルス(HAV)など)由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。市販のHAVワクチンには、不活化HAVワクチンが含まれる。
トガウイルス:ウイルス性抗原には、トガウイルス(ルビウイルス、アルファウイルス、またはアルテリウイルスなど)由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、抗原は、ルビウイルス(ほんの一例として、風疹ウイルスなど)に由来する。一定の実施形態では、トガウイルス抗原は、E1、E2、E3、C、NSP−1、NSPO−2、NSP−3、またはNSP−4から選択される。一定の実施形態では、トガウイルス抗原は、E1、E2、またはE3から選択される。市販の風疹ワクチンには、低温適応生ウイルス(典型的には、ムンプスおよび麻疹ワクチンとの組み合わせ(MMR))が含まれる。
フラビウイルス:ウイルス性抗原には、フラビウイルス(ダニ媒介性脳炎(TBE)ウイルス、デング(1、2、3、または4型)ウイルス、黄熱病ウイルス、日本脳炎ウイルス、キャサヌール森林ウイルス、ウエストナイル脳炎ウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、ロシア春夏脳炎ウイルス、ポワッサン脳炎ウイルスなど)由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、フラビウイルス抗原は、PrM、M、C、E、NS−1、NS−2a、NS2b、NS3、NS4a、NS4b、およびNS5から選択される。一定の実施形態では、フラビウイルス抗原は、PrM、M、およびEから選択される。市販のTBEワクチンには、不活化ウイルスワクチンが含まれる。一定の実施形態では、抗原をウイルス様粒子(VLP)に処方する。
ペスチウイルス:ウイルス性抗原には、ペスチウイルス(ウシウイルス性下痢(BVDV)、古典的ブタコレラ(CSFV)、またはボーダー病(BDV)など)由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。
ヘパドナウイルス:ウイルス性抗原には、ヘパドナウイルス(B型肝炎ウイルスなど)由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、ヘパドナウイルス抗原は、表面抗原(L、M、およびS)、コア抗原(HBc、HBe)から選択される。市販のHBVワクチンには、表面抗原Sタンパク質を含むサブユニットワクチンが含まれる。
C型肝炎ウイルス:ウイルス性抗原には、C型肝炎ウイルス(HCV)由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、HCV抗原は、1つ以上のE1、E2、E1/E2、NS345ポリタンパク質、NS345−コアポリタンパク質、コア、および/または非構造領域由来のペプチドから選択される。一定の実施形態では、C型肝炎ウイルス抗原には、1つ以上の以下が含まれる:HCV E1および/またはE2タンパク質、E1/E2ヘテロ二量体複合体、コアタンパク質、および非構造タンパク質、またはこれらの抗原のフラグメント(ここで、非構造タンパク質を、酵素活性は除去されるが、免疫原性を保持するように任意選択的に修飾することができる)。一定の実施形態では、抗原をウイルス様粒子(VLP)に処方する。
ラブドウイルス:ウイルス性抗原には、ラブドウイルス(リッサウイルス(狂犬病ウイルス)およびベシクロウイルス(VSV)など)由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。ラブドウイルス抗原を、糖タンパク質(G)、核タンパク質(N)、巨大タンパク質(L)、非構造タンパク質(NS)から選択することができる。市販の狂犬病ウイルスワクチンは、ヒト二倍体細胞または胎仔アカゲザル肺細胞上で増殖させた死滅ウイルスを含む。
カリシウイルス科;ウイルス性抗原には、カリシウイルス科、例えば、ノーウォークウイルス、およびノーウォーク様ウイルス、例えば、ハワイウイルスおよびスノーマウンテンウイルス由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、抗原をウイルス様粒子(VLP)に処方する。
コロナウイルス:ウイルス性抗原には、コロナウイルス、SARS、ヒト呼吸器コロナウイルス、トリ伝染性気管支炎ウイルス(IBV)、マウス肝炎ウイルス(MHV)、およびブタ伝染性胃腸炎ウイルス(TGEV)由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、コロナウイルス抗原は、スパイク(S)、エンベロープ(E)、マトリックス(M)、ヌクレオカプシド(N)、および赤血球凝集素−エステラーゼ糖タンパク質(HE)から選択される。一定の実施形態では、コロナウイルス抗原はSARSウイルスに由来する。一定の実施形態では、コロナウイルスは、WO04/92360号に記載のようにSARSウイルス性抗原に由来する。
レトロウイルス:ウイルス性抗原には、レトロウイルス(オンコウイルス、レンチウイルス、またはスプーマウイルスなど)由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、オンコウイルス抗原は、HTLV−1、HTLV−2、またはHTLV−5に由来する。一定の実施形態では、レンチウイルス抗原は、HIV−1またはHIV−2に由来する。一定の実施形態では、抗原は、HIV−1亜型(またはクレード)(HIV−1亜型(またはクレード)A、B、C、D、F、G、H、J.K、Oが含まれるが、これらに限定されない)に由来する。他の実施形態では、抗原は、HIV−1循環組換え型(CRF)(A/B、A/E、A/G、A/G/Iなどが含まれるが、これらに限定されない)に由来する。一定の実施形態では、レトロウイルス抗原は、gag、pol、env、tax、tat、rex、rev、nef、vif、vpu、およびvprから選択される。一定の実施形態では、HIV抗原は、gag(p24gagおよびp55gag)、env(gp160およびgp41)、pol、tat、nef、rev vpu、ミニタンパク質、(好ましくは、p55gagおよびgp140v欠失)から選択される。一定の実施形態では、HIV抗原は、1つ以上の以下の菌株に由来する:HIVIIIb、HIVSF2、HIVLAV、HIVLAI、HIVMN、HIV−1CM235、HIV−1US4、HIV−1SF162、HIV−1TV1、HIV−1MJ4。一定の実施形態では、抗原は、内因性ヒトレトロウイルス(HERV−K(「古い」HERV−Kおよび「新規の」HERV−K)が含まれるが、これらに限定されない)に由来する。
レオウイルス:ウイルス性抗原には、レオウイルス(オルトレオウイルス、ロタウイルス、オルビウイルス、またはコルチウイルスなど)由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、レオウイルス抗原は、構造タンパク質λ1、λ2、λ3、μ1、μ2、σ1、σ2、もしくはσ3、または非構造タンパク質σNS、μNS、もしくはσ1sから選択される。一定の実施形態では、レオウイルス抗原は、ロタウイルスに由来する。一定の実施形態では、ロタウイルス抗原は、VP1、VP2、VP3、VP4(または切断産物VP5およびVP8)、NSP1、VP6、NSP3、NSP2、VP7、NSP4、またはNSP5から選択される。一定の実施形態では、ロタウイルス抗原には、VP4(または切断産物VP5およびVP8)およびVP7が含まれる。
パルボウイルス:ウイルス性抗原には、パルボウイルス(パルボウイルスB19など)由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、パルボウイルス抗原は、VP−1、VP−2、VP−3、NS−1、およびNS−2から選択される。一定の実施形態では、パルボウイルス抗原はキャプシドタンパク質VP1またはVP−2である。一定の実施形態では、抗原をウイルス様粒子(VLP)に処方する。
デルタ肝炎ウイルス(HDV):ウイルス性抗原には、HDV由来の抗原(特にHDV由来のδ−抗原)が含まれるが、これらに限定されない。
E型肝炎ウイルス(HEV):ウイルス性抗原には、HEV由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。
G型肝炎ウイルス(HGV):ウイルス性抗原には、HGV由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。
ヒトヘルペスウイルス:ウイルス性抗原には、ヒトヘルペスウイルス(ほんの一例として、単純ヘルペスウイルス(HSV)、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、サイトメガロウイルス(CMV)、ヒトヘルペスウイルス6(HHV6)、ヒトヘルペスウイルス7(HHV7)、およびヒトヘルペスウイルス8(HHV8)など)由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、ヒトヘルペスウイルス抗原は、前初期タンパク質(α)、初期タンパク質(β)、および後期タンパク質(γ)から選択される。一定の実施形態では、HSV抗原は、HSV−1株またはHSV−2株に由来する。一定の実施形態では、HSV抗原は、糖タンパク質gB、gC、gD、およびgH、融合タンパク質(gB)、または免疫エスケープタンパク質(gC、gE、またはgI)から選択される。一定の実施形態では、VZV抗原は、コア、ヌクレオカプシド、テグメント、またはエンベロープタンパク質から選択される。弱毒化生VZVワクチンは市販されている。一定の実施形態では、EBV抗原は、初期抗原(EA)タンパク質、ウイルスキャプシド抗原(VCA)、および膜抗原(MA)の糖タンパク質から選択される。一定の実施形態では、CMV抗原は、キャプシドタンパク質、エンベロープ糖タンパク質(gBおよびgHなど)、およびテグメントタンパク質から選択される。他の実施形態では、CMV抗原を、1つ以上の以下のタンパク質から選択することができる:pp65、IE1、gB、gD、gH、gL、gM、gN、gO、UL128、UL129、gUL130、UL150、UL131、UL33、UL78、US27、US28、RL5A、RL6、RL10、RL11、RL12、RL13、UL1、UL2、UL4、UL5、UL6、UL7、UL8、UL9、UL10、UL11、UL14、UL15A、UL16、UL17、UL18、UL22A、UL38、UL40、UL41A、UL42、UL116、UL119、UL120、UL121、UL124、UL132、UL147A、UL148、UL142、UL144、UL141、UL140、UL135、UL136、UL138、UL139、UL133、UL135、UL148A、UL148B、UL148C、UL148D、US2、US3、US6、US7、US8、US9、US10、US11、US12、US13、US14、US15、US16、US17、US18、US19、US20、US21、US29、US30、およびUS34A。CMV抗原はまた、1つ以上のCMVタンパク質の融合物(ほんの一例として、pp65/IE1(Reapら、Vaccine(2007)25:7441−7449)など)であり得る。一定の実施形態では、抗原をウイルス様粒子(VLP)に処方する。
パポーバウイルス:抗原には、パポーバウイルス(パピローマウイルスおよびポリオーマウイルスなど)由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。一定の実施形態では、パピローマウイルスには、HPV血清型1、2、4、5、6、8、11、13、16、18、31、33、35、39、41、42、47、51、57、58、63、および65が含まれる。一定の実施形態では、HPV抗原は、血清型6、11、16、または18に由来する。一定の実施形態では、HPV抗原は、キャプシドタンパク質(L1)および(L2)またはE1〜E7、またはその融合物から選択される。一定の実施形態では、HPV抗原をウイルス様粒子(VLP)に処方する。一定の実施形態では、ポリオーマウイルス(Polyomyavirus)には、BKウイルスおよびJKウイルスが含まれる。一定の実施形態では、ポリオーマウイルス抗原は、VP1、VP2、またはVP3から選択される。
アデノウイルス:抗原には、アデノウイルス由来の抗原が含まれる。一定の実施形態では、アデノウイルス抗原は、アデノウイルス血清型36(Ad−36)に由来する。一定の実施形態では、抗原は、Ad−36コートタンパク質をコードするタンパク質配列またはペプチド配列またはそのフラグメントに由来する(WO2007/120362号)。
Vaccines,4th Edition(Plotkin and Orenstein ed.2004);Medical Microbiology 4th Edition(Murrayら、ed.2002);Virology,3rd Edition(W.K.Joklik ed.1988);Fundamental Virology,2nd Edition(B.N.Fields and D.M.Knipe,eds.1991)に含まれる抗原、組成物、方法、および微生物をさらに提供する(本明細書中に提供した免疫原性組成物との関連において意図される)。
真菌抗原
本明細書中に提供した免疫原性組成物で用いる真菌抗原には、下記の1つ以上の真菌由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。
真菌抗原は、皮膚糸状菌(Epidermophyton floccusum、Microsporum audouini、Microsporum canis、Microsporum distortum、Microsporum equinum、Microsporum gypsum、Microsporum nanum、Trichophyton concentricum、Trichophyton equinum、Trichophyton gallinae、Trichophyton gypseum、Trichophyton megnini、Trichophyton mentagrophytes、Trichophyton quinckeanum、Trichophyton rubrum、Trichophyton schoenleini、Trichophyton tonsurans、Trichophyton verrucosum、T.verrucosum var.album、var.discoides、var.ochraceum、Trichophyton violaceum、および/またはTrichophyton faviformeが含まれる)に由来し、
真菌病原体は、Aspergillus fumigatus、Aspergillus flavus、Aspergillus niger、Aspergillus nidulans、Aspergillus terreus、Aspergillus sydowi、Aspergillus flavatus、Aspergillus glaucus、Blastoschizomyces capitatus、Candida albicans、Candida enolase、Candida tropicalis、Candida glabrata、Candida krusei、Candida parapsilosis、Candida stellatoidea、Candida kusei、Candida parakwsei、Candida lusitaniae、Candida pseudotropicalis、Candida guilliermondi、Cladosporium carrionii、Coccidioides immitis、Blastomyces dermatidis、Cryptococcus neoformans、Geotrichum clavatum、Histoplasma capsulatum、Klebsiella pneumoniae、Microsporidia、Encephalitozoon spp.、Septata intestinalis、およびEnterocytozoon bieneusiに由来し、あまり一般的でないものは、Brachiola spp、Microsporidium spp.、Nosema spp.、Pleistophora spp.、Trachipleistophora spp.、Vittaforma spp、Paracoccidioides brasiliensis、Pneumocystis carinii、Pythiumn insidiosum、Pityrosporum ovale、Sacharomyces cerevisae、Saccharomyces boulardii、Saccharomyces pombe、Scedosporium apiosperum、Sporothrix schenckii、Trichosporon beigelii、Toxoplasma gondii、Penicillium marneffei、Malassezia spp.、Fonsecaea spp.、Wangiella spp.、Sporothrix spp.、Basidiobolus spp.、Conidiobolus spp.、Rhizopus spp、Mucor spp、Absidia spp、Mortierella spp、Cunninghamella spp、Saksenaea spp.、Alternaria spp、Curvularia spp、Helminthosporium spp、Fusarium spp、Aspergillus spp、Penicillium spp、Monolinia spp、Rhizoctonia spp、Paecilomyces spp、Pithomyces spp、およびCladosporium spp.である。
一定の実施形態では、真菌抗原の産生過程は、細胞壁が実質的に除去されたか少なくとも部分的に除去された真菌細胞から得ることができる不溶性画分から可溶化画分を抽出および分離する方法であって、この過程が、生きている真菌細胞を得る工程、細胞壁が実質的に除去されたか少なくとも部分的に除去された真菌細胞を得る工程、細胞壁が実質的に除去されたか少なくとも部分的に除去された真菌細胞をバーストする工程、不溶性画分を得る工程、および不溶性画分から可溶化画分を抽出および分離する工程を含むことを特徴とする、方法を含む。
原生動物(Protazoan)抗原/病原体
本明細書中に提供した免疫原性組成物で用いる原生動物抗原/病原体には、1つ以上の以下の原生動物由来の原生動物抗原/病原体が含まれるが、これらに限定されない:Entamoeba histolytica、Giardia lambli、Cryptosporidium parvum、Cyclospora cayatanensis、およびToxoplasma。
植物抗原/病原体
本明細書中に提供した免疫原性組成物で用いる植物抗原/病原体には、Ricinus communis由来の植物抗原/病原体が含まれるが、これらに限定されない。
STD抗原
一定の実施形態では、本明細書中に提供した免疫原性組成物には、性感染疾患(STD)由来の1つ以上の抗原が含まれる。一定の実施形態では、かかる抗原により、STD(クラミジア、生殖器ヘルペス、肝炎(HCVなど)、生殖器疣贅、淋病、梅毒、および/または軟性下疳など)が予防される。他の実施形態では、かかる抗原により、STD(クラミジア、生殖器ヘルペス、肝炎(HCVなど)、生殖器疣贅、淋病、梅毒、および/または軟性下疳など)が治療される。かかる抗原は、1つ以上のウイルスまたは細菌のSTDに由来する。一定の実施形態では、ウイルスSTD抗原は、HIV、単純ヘルペスウイルス(HSV−1およびHSV−2)、ヒトパピローマウイルス(HPV)、および肝炎(HCV)に由来する。一定の実施形態では、細菌STD抗原は、Neiserria gonorrhoeae、Chlamydia trachomatis、Treponema pallidum、Haemophilus ducreyi、大腸菌、およびStreptococcus agalactiaeに由来する。これらの病原体由来の特異的抗原の例を上に記載している。
呼吸器抗原
一定の実施形態では、本明細書中に提供した免疫原性組成物には、呼吸器疾患を引き起こす病原体由来の1つ以上の抗原が含まれる。ほんの一例として、かかる呼吸器抗原は、呼吸器ウイルス(オルソミクソウイルス(インフルエンザ)、ニューモウイルス(RSV)、パラミクソウイルス(PIV)、モルビリウイルス(麻疹)、トガウイルス(風疹)、VZV、およびコロナウイルス(SARS)など)に由来する。一定の実施形態では、呼吸器抗原は、呼吸器疾患を引き起こす細菌(ほんの一例として、Streptococcus pneumoniae、Pseudomonas aeruginosa、Bordetella pertussis、Mycobacterium tuberculosis、Mycoplasma pneumoniae、Chlamydia pneumoniae、Bacillus anthracis、およびMoraxella catarrhalisなど)に由来する。これらの病原体由来の特異的抗原の例を上に記載している。
小児用ワクチン抗原
一定の実施形態では、本明細書中に提供した免疫原性組成物は、小児被験体での使用に適切な1つ以上の抗原を含む。小児被験体は、典型的には、約3歳未満、約2歳未満、または約1歳未満である。小児用抗原を、6ヶ月、1、2、または3年にわたって複数回投与する。小児用抗原は、小児集団を標的にし得るウイルスおよび/または小児集団が感染しやすいウイルスに由来する。小児用ウイルス性抗原には、1つ以上のオルソミクソウイルス(インフルエンザ)、ニューモウイルス(RSV)、パラミクソウイルス(PIVおよびムンプス)、モルビリウイルス(麻疹)、トガウイルス(風疹)、エンテロウイルス(ポリオ)、HBV、コロナウイルス(SARS)、および水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、エプスタイン・バーウイルス(EBV)由来の抗原が含まれるが、これらに限定されない。小児用細菌性抗原には、1つ以上のStreptococcus pneumoniae、Neisseria meningitides、Streptococcus pyogenes(A群連鎖球菌)、Moraxella catarrhalis、Bordetella pertussis、Staphylococcus aureus、Clostridium tetani(破傷風)、Cornynebacterium diphtheriae(ジフテリア)、Haemophilus influenzae B(Hib)、Pseudomonas aeruginosa、Streptococcus agalactiae(B群連鎖球菌)、および大腸菌由来の抗原が含まれる。これらの病原体由来の特異的抗原の例を上に記載している。
高齢者または免疫無防備状態の個体での使用に適切な抗原
一定の実施形態では、本明細書中に提供した免疫原性組成物は、高齢者または免疫無防備状態の個体での使用に適切な1つ以上の抗原を含む。かかる個体には、標的化された抗原に対するその免疫応答を改善するために、より高い用量でより頻繁にワクチン接種するか、アジュバント添加処方物を使用してワクチン接種する必要があり得る。高齢者または免疫無防備状態の個体での使用に関して標的となる抗原には、1つ以上の以下の病原体: Neisseria meningitides、Streptococcus pneumoniae、Streptococcus pyogenes(A群連鎖球菌)、Moraxella catarrhalis、Bordetella pertussis、Staphylococcus aureus、Staphylococcus epidermis、Clostridium tetani(破傷風)、Cornynebacterium diphtheriae(ジフテリア)、Haemophilus influenzae B(Hib)、Pseudomonas aeruginosa、Legionella pneumophila、Streptococcus agalactiae(B群連鎖球菌)、Enterococcus faecalis、Helicobacter pylori、Chlamydia pneumoniae、オルソミクソウイルス(インフルエンザ)、ニューモウイルス(RSV)、パラミクソウイルス(PIVおよびムンプス)、モルビリウイルス(麻疹)、トガウイルス(風疹)、エンテロウイルス(ポリオ)、HBV、コロナウイルス(SARS)、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、サイトメガロウイルス(CMV)由来の抗原が含まれる。これらの病原体由来の特異的抗原の例を上に記載している。
青年期ワクチンでの使用に適切な抗原
一定の実施形態では、本明細書中に提供した免疫原性組成物は、青年期被験体での使用に適切な1つ以上の抗原を含む。青年は、以前に投与された小児用抗原の追加免疫が必要である。青年での使用に適切な小児用抗原を上に記載している。さらに、青年を、性的活動の開始前に防御免疫または治療免疫が確実となるように、STD病原体由来の抗原が投与されるように標的化する。青年での使用に適切なSTD抗原を上に記載している。
腫瘍抗原
一定の実施形態では、腫瘍抗原またはがん抗原を、本明細書中に提供した免疫原性組成物との関連において使用する。一定の実施形態では、腫瘍抗原は、ペプチド含有腫瘍抗原(ポリペプチド腫瘍抗原または糖タンパク質腫瘍抗原など)である。一定の実施形態では、腫瘍抗原は、サッカリド含有腫瘍抗原(糖脂質腫瘍抗原またはガングリオシド腫瘍抗原など)である。一定の実施形態では、腫瘍抗原は、ポリペプチド含有腫瘍抗原を発現するポリヌクレオチド含有腫瘍抗原(例えば、RNAベクター構築物またはDNAベクター構築物(プラスミドDNAなど))である。
本明細書中に提供した免疫原性組成物との関連において使用するのに適切な腫瘍抗原は、広範な分子((a)ポリペプチド(例えば、8〜20アミノ酸長であり得るが、この範囲外の長さも一般的である)、リポポリペプチド、および糖タンパク質を含むポリペプチド含有腫瘍抗原、(b)ポリサッカリド、ムチン、ガングリオシド、糖脂質、および糖タンパク質を含むサッカリド含有腫瘍抗原、および(c)抗原ポリペプチドを発現するポリヌクレオチドなど)を含む。
一定の実施形態では、腫瘍抗原は、例えば、(a)がん細胞に関連する全長分子、(b)そのホモログおよび修飾形態(欠失部分、付加部分、および/または置換部分を有する分子が含まれる)、および(c)そのフラグメントである。一定の実施形態では、腫瘍抗原を、組換え形態で提供する。一定の実施形態では、腫瘍抗原には、例えば、CD8+リンパ球によって認識されるクラスI拘束性抗原またはCD4+リンパ球によって認識されるクラスII拘束性抗原が含まれる。
一定の実施形態では、腫瘍抗原には、以下が含まれるが、これらに限定されない:(a)精巣がん抗原(NY−ESO−1、SSX2、SCP1、ならびにRAGE、BAGE、GAGE、およびMAGEファミリーポリペプチド(例えば、GAGE−1、GAGE−2、MAGE−1、MAGE−2、MAGE−3、MAGE−4、MAGE−5、MAGE−6、およびMAGE−12)(例えば、黒色腫、肺、頭頸部、NSCLC、乳房、胃腸、および膀胱の腫瘍に取り組むために使用することができる)など)、(b)変異抗原(例えば、p53(種々の固形腫瘍(例えば、結腸直腸がん、肺がん、頭頸部がん)に関連する)、p21/Ras(例えば、黒色腫、膵臓がん、および結腸直腸がんに関連する)、CDK4(例えば、黒色腫に関連する)、MUM1(例えば、黒色腫に関連する)、カスパーゼ−8(例えば、頭頸部がんに関連する)、CIA 0205(例えば、膀胱がんに関連する)、HLA−A2−R1701、βカテニン(例えば、黒色腫に関連する)、TCR(例えば、T細胞非ホジキンリンパ腫に関連する)、BCR−abl(例えば、慢性骨髄性白血病に関連する)、トリオースリン酸イソメラーゼ、KIA 0205、CDC−27、およびLDLR−FUT)、(c)過剰発現した抗原(例えば、ガレクチン4(例えば、結腸直腸がんに関連する)、ガレクチン9(例えば、ホジキン病に関連する)、プロテイナーゼ3(例えば、慢性骨髄性白血病に関連する)、WT1(例えば、種々の白血病に関連する)、炭酸脱水酵素(例えば、腎がんに関連する)、アルドラーゼA(例えば、肺がんに関連する)、PRAME(例えば、黒色腫に関連する)、HER−2/neu(例えば、乳がん、結腸がん、肺がん、および卵巣がんに関連する)、α−フェトプロテイン(例えば、肝細胞がんに関連する)、KSA(例えば、結腸直腸がんに関連する)、ガストリン(例えば、膵臓がんおよび胃がんに関連する)、テロメラーゼ触媒タンパク質、MUC−1(例えば、乳がんおよび卵巣がんに関連する)、G−250(例えば、腎細胞がん腫に関連する)、p53(例えば、乳がん、結腸がんに関連する)、およびがん胎児性抗原(例えば、乳がん、肺がん、および胃腸管のがん(結腸直腸がんなど)に関連する))、(d)共通抗原、例えば、黒色腫−メラノサイト分化抗原、例えば、MART−1/Melan A、gp100、MC1R、メラノサイト−刺激ホルモン受容体、チロシナーゼ、チロシナーゼ関連タンパク質−1/TRP1、およびチロシナーゼ関連タンパク質−2/TRP2(例えば、黒色腫に関連する)、(e)前立腺関連抗原(PAP、PSA、PSMA、PSH−P1、PSM−P1、PSM−P2など)(例えば、前立腺がんに関連する)、(f)免疫グロブリンイディオタイプ(例えば、骨髄腫およびB細胞リンパ腫に関連する)、および(g)他の腫瘍抗原、例えば、ポリペプチド含有抗原およびサッカリド含有抗原、例えば、(i)糖タンパク質、例えば、シアリルTnおよびシアリルLe(例えば、乳がんおよび結腸直腸がんに関連する)および種々のムチン;糖タンパク質はキャリアタンパク質と結合する(例えば、MUC−1はKLHと結合する);(ii)リポポリペプチド(例えば、脂質部分と連結したMUC−1);(iii)キャリアタンパク質(例えば、KLH)と結合したポリサッカリド(例えば、グロボH合成ヘキササッカリド)、(iv)ガングリオシド(GM2、GM12、GD2、GD3など)(例えば、脳腫瘍、肺がん、黒色腫に関連する)(さらに、キャリアタンパク質(例えば、KLH)と結合する)。
一定の実施形態では、腫瘍抗原には、p15、Hom/Mel−40、H−Ras、E2A−PRL、H4−RET、IGH−IGK、MYL−RAR、エプスタイン・バーウイルス抗原、EBNA、ヒトパピローマウイルス(HPV)抗原(E6およびE7が含まれる)、B型肝炎およびC型肝炎ウイルス抗原、ヒトT細胞リンパ向性ウイルス抗原、TSP−180、p185erbB2、p180erbB−3、c−met、mn−23H1、TAG−72−4、CA19−9、CA72−4、CAM 17.1、NuMa、K−ras、p16、TAGE、PSCA、CT7、43−9F、5T4、791 Tgp72、β−HCG、BCA225、BTAA、CA125、CA15−3(CA27.29\BCAA)、CA195、CA242、CA−50、CAM43、CD68\KP1、CO−029、FGF−5、Ga733(EpCAM)、HTgp−175、M344、MA−50、MG7−Ag、MOV18、NB/70K、NY−CO−1、RCAS1、SDCCAG16、TA−90(Mac−2結合タンパク質\シクロフィリンC結合タンパク質)、TAAL6、TAG72、TLP、およびTPSなどが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書中に提供した免疫原性組成物との関連において使用されるポリヌクレオチド含有抗原には、ポリペプチドがん抗原(上記列挙の抗原など)をコードするポリヌクレオチドが含まれる。一定の実施形態では、ポリヌクレオチド含有抗原には、in vivoでポリペプチドがん抗原を発現することができるDNAまたはRNAベクター構築物(プラスミドベクター(例えば、pCMV)など)が含まれるが、これらに限定されない。
一定の実施形態では、腫瘍抗原は、変異または変化した細胞成分に由来する。変化後、細胞成分は、もはやその調節機能を果たさない。それ故、細胞は、無制御の成長を経験し得る。変化した細胞成分の代表例には、ras、p53、Rb、ウィルムス腫瘍遺伝子によってコードされる変化したタンパク質、ユビキチン、ムチン、DCC遺伝子、APC遺伝子、およびMCC遺伝子によってコードされるタンパク質、ならびに受容体または受容体様構造(neu、甲状腺ホルモン受容体、血小板由来成長因子(PDGF)受容体、インスリン受容体、上皮成長因子(EGF)受容体、およびコロニー刺激因子(CSF)受容体など)が含まれるが、これらに限定されない。
さらに、細菌性抗原およびウイルス性抗原を、がん処置用の本明細書中に提供した免疫原性組成物との関連において使用する。一定の実施形態では、キャリアタンパク質(CRM197、破傷風類毒素、またはSalmonella typhimurium抗原など)を、本明細書中に提供するがん処置用化合物と連結/結合体化して使用する。がん抗原組み合わせ療法は、既存の治療と比較して有効性および生物学的利用能が増大する。
一定の実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む免疫原性組成物は、Neisseria meningitidesの血清群A、C、W135、およびYのうちの少なくとも2つ由来の莢膜サッカリドを含む。他の実施形態では、かかるワクチンは、1つ以上の以下由来の抗原をさらに含む:(a)N.meningitidisの血清群B;(b)Haemophilus influenzae B型;および/または(c)Streptococcus pneumoniae。
一定の実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む免疫原性組成物は、N.meningitidesの血清群C、W135、およびYを含む。一定の実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む免疫原性組成物は、N.meningitidesの血清群A、C、W135、およびYを含む。一定の実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む免疫原性組成物は、N.meningitidesの血清群B、C、W135、およびYを含む。一定の実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む免疫原性組成物は、N.meningitidesの血清群A、B、C、W135、およびYを含む。一定の実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む免疫原性組成物は、H.influenzaeのB型ならびにN.meningitidesの血清群C、W135、およびYを含む。一定の実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む免疫原性組成物は、H.influenzaeのB型ならびにN.meningitidesの血清群A、C、W135、およびYを含む。一定の実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む免疫原性組成物は、H.influenzaeのB型ならびにN.meningitidesの血清群B、C、W135、およびYを含む。一定の実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む免疫原性組成物は、H.influenzaeのB型ならびにN.meningitidesの血清群A、B、C、W135、およびYを含む。一定の実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む免疫原性組成物は、S.pneumoniaeならびにN.meningitidesの血清群C、W135、およびYを含む。一定の実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む免疫原性組成物は、S.pneumoniaeならびにN.meningitidesの血清群A、C、W135、およびYを含む。一定の実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む免疫原性組成物は、S.pneumoniaeならびにN.meningitidesの血清群B、C、W135、およびYを含む。一定の実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む免疫原性組成物は、S.pneumoniaeならびにN.meningitidesの血清群A、B、C、W135、およびYを含む。一定の実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む免疫原性組成物は、H.influenzaeのB型、S.pneumoniae、ならびにN.meningitidesの血清群C、W135、およびYを含む。一定の実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む免疫原性組成物は、H.influenzaeのB型、S.pneumoniae、ならびにN.meningitidesの血清群A、C、W135、およびYを含む。一定の実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む免疫原性組成物は、H.influenzaeのB型、S.pneumoniae、ならびにN.meningitidesの血清群B、C、W135、およびYを含む。一定の実施形態では、少なくとも1つの式(I)の化合物を含む免疫原性組成物は、H.influenzaeのB型、S.pneumoniae、ならびにN.meningitidisの血清群A、B、C、W135、およびYを含む。
キット
Toll様受容体に関連する疾患または障害の処置または防止に有用な式(I)の化合物を含む1つ以上の容器を含む薬学的パックまたはキットも本明細書中に提供する。他の実施形態では、かかる薬学的パックまたはキットは、Toll様受容体に関連する疾患または障害の処置または防止に有用な式(I)の化合物を含む1つ以上の容器、およびさらなる治療薬(上記列挙の治療薬が含まれるが、これらに限定されない)を含む1つ以上の容器を含む。一定の実施形態では、かかる薬学的パックまたはキットは、任意選択的に、本明細書中に開示の式(I)の化合物のその投与についての説明書を含む。かかるキットのいくつかの実施形態では、式(I)の化合物を、本明細書中に記載のワクチン組成物の形態で提供し、キットは、任意選択的に、被験体へのワクチン組成物の注射のためのシリンジを含む。
本発明はまた、(i)第1のキット成分がアルミニウム含有アジュバントおよび抗原を含み、(ii)第2のキット成分が式(I)の化合物を含む、第1および第2のキット成分を含むキットを提供する。第2の成分は、理想的には、アルミニウム含有アジュバントを含まず、そして/または抗原を含まない。第1および第2の成分を組み合わせて、被験体への投与に適切な組成物を得ることができる。
本発明はまた、(i)第1のキット成分がアルミニウム含有アジュバントおよび式(I)の化合物を含み、(ii)第2のキット成分が抗原を含む、第1および第2のキット成分を含むキットを提供する。第2の成分は、理想的には、アルミニウム含有アジュバントおよび/または式(I)の化合物を含まない。いくつかの実施形態では、第2の成分は凍結乾燥されている。第1および第2の成分を組み合わせて、被験体への投与に適切な薬学的組成物を得ることができる。
本発明はまた、(i)第1のキット成分が抗原および式(I)の化合物を含み、(ii)第2のキット成分がアルミニウム含有アジュバントを含む、第1および第2のキット成分を含むキットを提供する。第2の成分は、理想的には、抗原および/または式(I)の化合物を含まない。第1および第2の成分を組み合わせて、被験体への投与に適切な薬学的組成物を得ることができる。
いくつかの実施形態では、これらのキットは、2つのバイアルを含む。他の実施形態では、これらは1つの予め充填されたシリンジおよび1つのバイアルを含み、シリンジの内容物を注射前にバイアルの内容物と混合する。バイアルの内容物が凍結乾燥されているシリンジ/バイアル準備が有用である。しかし、通常、第1および第2のキット成分は、共に水性の液体の形態である。
処置、防止の方法、およびワクチン投与
本明細書中に開示の免疫原性組成物を、ワクチンの免疫原性を改善するためにワクチンとの関連において使用することができ、または、免疫原性組成物が1つ以上の抗原を含む場合、免疫原性組成物をワクチンとして使用することができる。したがって、一定の実施形態では、本明細書中に開示の免疫原性組成物を、有効量の本明細書中に開示の免疫原性組成物を投与する工程を含む、哺乳動物における免疫応答を惹起または増強する方法で使用することができる。免疫応答は、好ましくは、防御的であり、好ましくは、抗体および/または細胞媒介性免疫を含む。本方法は、追加免疫応答を惹起することができる。
一定の実施形態では、本明細書中に開示の免疫原性組成物を、例えば、哺乳動物における免疫応答の惹起または増強で用いる医薬として使用することができる。
一定の実施形態では、本明細書中に開示の免疫原性組成物を、哺乳動物における免疫応答の惹起のための医薬の製造で使用することができる。
本発明はまた、本明細書中に開示の免疫原性組成物を予め充填した送達デバイスを提供する。本発明はまた、本発明の免疫原性組成物を含む(例えば、単位用量を含む)滅菌容器(例えば、バイアル)を提供する。本発明はまた、本発明の薬学的組成物を含む密封容器を提供する。適切な容器には、例えば、バイアルが含まれる。
これらの使用および方法による哺乳動物における免疫応答の惹起により、哺乳動物は、免疫原性組成物中に含まれるか、免疫原性組成物との関連において投与される抗原を含む病原体による感染を軽減またはさらに防止することができる。哺乳動物は、好ましくは、ヒトであるが、本明細書中で対象とされる病原体が広範な種にわたって問題となり得る場合、例えば、ウシ、ブタ、ニワトリ、ネコ、またはイヌであり得る。ワクチンが予防用である場合、ヒトは、好ましくは、小児(例えば、幼児または乳児)またはティーンエイジャーであり、ワクチンが治療用である場合、ヒトは、好ましくは、ティーンエイジャーまたは成人である。小児用ワクチンを、例えば、安全性、投薬量、免疫原性などを評価するために成人に投与することもできる。
治療的処置の有効性の1つのチェック方法は、本明細書中に開示の免疫原性組成物の投与後に、病原体感染をモニタリングする工程を含む。予防的処置の有効性の1つのチェック方法は、免疫原性組成物(および抗原(個別に投与した場合))の投与後に、本明細書中に開示の免疫原性組成物中に含まれるか、それとの関連において投与した抗原に対する免疫応答を全身(IgG1およびIgG2aの産生レベルのモニタリングなど)および/または粘膜(IgA産生レベルのモニタリングなど)的にモニタリングする工程を含む。典型的には、抗原特異的血清抗体応答を免疫化後であるがチャレンジ前に決定するのに対して、抗原特異的粘膜抗体応答を免疫化後かつチャレンジ後に決定する。
抗原がタンパク質である本明細書中に開示の免疫原性組成物の免疫原性の別の評価方法は、免疫ブロットおよび/またはマイクロアレイによる患者の血清または粘膜分泌物のスクリーニングのためにタンパク質を組換え的に発現することである。タンパク質と患者サンプルとの間の陽性反応は、患者が問題のタンパク質に対する免疫応答を開始したことを示す。この方法を使用して、免疫優性抗原および/またはタンパク質抗原内のエピトープを同定することもできる。
免疫原性組成物の有効性を、目的の病原体の感染の適切な動物モデルのチャレンジによってin vivoで決定することもできる。
本明細書中に開示の免疫原性組成物を、一般に、被験体に直接投与する。直接送達を、非経口注射(例えば、皮下、腹腔内、静脈内、筋肉内、または組織の間質腔)、または粘膜投与(直腸、経口(例えば、錠剤、噴霧)、膣、局所、経皮(transdermal)、または経皮(transcutaneous)、鼻腔内、眼、耳、肺、または他の粘膜投与などによる)によって行うことができる。
免疫原性組成物を使用して、全身免疫および/または粘膜免疫を誘発することができ、好ましくは、増強された全身免疫および/または粘膜免疫を誘発することができる。
好ましくは、増強された全身免疫および/または粘膜免疫は、増強されたTH1および/またはTH2免疫応答に反映される。好ましくは、増強された免疫応答は、IgG1および/またはIgG2aおよび/またはIgAの産生の増加を含む。
投薬は、単回用量スケジュールまたは複数回用量スケジュールにより得る。複数回用量を、一次免疫化スケジュールおよび/または追加免疫化スケジュールで使用することができる。複数回用量スケジュールでは、種々の用量を、同一かまたは異なる経路(例えば、非経口の一次および粘膜の追加、粘膜の一次および非経口の追加など)によって投与することができる。複数回用量を、典型的には、少なくとも1週間隔てて(例えば、約2週間、約3週間、約4週間、約6週間、約8週間、約10週間、約12週間、約16週間など)で投与する。
1つ以上の抗原を含むか1つ以上の抗原との関連において使用される本明細書中に開示の免疫原性組成物を使用して、小児および成人の両方を処置することができる。したがって、ヒト被験体は、1歳未満、1〜5歳、5〜15歳、15〜55歳、または少なくとも55歳であり得る。かかる免疫原性組成物の投与のための好ましい被験体は、高齢者(例えば、50歳超、60歳超、好ましくは65歳超)、幼若者(例えば、5歳未満)、入院患者、医療従事者、軍人または兵士、妊婦、慢性疾患患者、または免疫不全患者である。しかし、免疫原性組成物は、これらの群にのみ適切であるのではなく、より一般的に、集団中で使用することができる。
1つ以上の抗原を含むか1つ以上の抗原との関連において使用される本明細書中に開示の免疫原性組成物を、他のワクチンと実質的に同時に(例えば、同一の診療中または医療専門家もしくはワクチン接種センターへの訪問中)(例えば、麻疹ワクチン、ムンプスワクチン、風疹ワクチン、MMRワクチン、水痘ワクチン、MMRVワクチン、ジフテリアワクチン、破傷風ワクチン、百日咳ワクチン、DTPワクチン、結合体化H.influenzae b型ワクチン、不活化ポリオウイルスワクチン、B型肝炎ウイルスワクチン、髄膜炎菌結合体ワクチン(4価A C W135 Yワクチンなど)、RSウイルスワクチンなどと実質的に同時に)患者に投与することができる。
アルミニウム含有アジュバントを使用して処方した式(I)の化合物
一定の実施形態では、少なくとも1つの本明細書中に提供した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物をアルミニウム含有アジュバントおよび有効量の1つ以上の抗原と組み合わせて、免疫原性組成物を得る。かかる免疫原性組成物では、式(I)の化合物をアルミニウム含有アジュバントに結合させる。かかる免疫原性組成物では、抗原は、本明細書中に提供する任意の抗原である。かかる免疫原性組成物では、抗原および式(I)の化合物(TLR7アゴニスト)を、所望の部位に共に送達させる。
かかる免疫原性組成物では、式(I)の化合物のアルミニウム含有アジュバントへの結合は、抗原のアルミニウム含有アジュバントへの結合を干渉しない。ほんの一例として、図2は、Neisseria meningitis抗原の水酸化アルミニウムへの吸着が式(I)の化合物の水酸化アルミニウムアジュバントへの結合に影響されないことを証明している。
一定の実施形態では、かかる免疫原性組成物はワクチンとして有用である。一定の実施形態では、かかるワクチンは予防用であり(すなわち、感染を防止するため)、一方で、他の実施形態では、かかるワクチンは治療用である(すなわち、感染を処置するため)。
本明細書中に提供した式(I)の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物はTLR7アゴニストであり、かつ、式(I)の化合物を含まない免疫原性処方物と比較した場合に、投与の際に免疫刺激効果に影響を及ぼす免疫増強物質である。一定の実施形態では、式(I)の化合物は、1つ以上の免疫調節薬を有する免疫原性組成物中に含まれる場合に、投与の際に免疫刺激効果に影響を及ぼす一方で、他の実施形態では、式(I)の化合物は、他の免疫調節薬の非存在下で免疫原性組成物中に含まれる場合に、投与の際に免疫刺激効果に影響を及ぼす。
一定の実施形態では、かかる免疫原性組成物は、注射部位での式(I)の化合物の保持によって免疫応答を増強する。
TLRアゴニストのアラムへの結合ではない、注射部位でのTLRアゴニストの滞留時間の増加のための別のストラテジーは、TLRアゴニストの親水性、疎水性、および/または溶解性の性質を改変することである。非極性(nononpolar)(疎水性または不溶性)化合物は、筋肉内に投与した場合に注射部位での滞留時間を増大させ、それにより、類似の効力を有する(より早い注射部位からのクリアランス、およびより高い全身曝露を示す)極性(親水性または可溶性)化合物と比較して、全身曝露レベルを減少させることができる。同様に、非極性の式(I)の化合物は、これらの有用な性質を示すことができる。
一定の実施形態では、かかる免疫原性組成物は、薬学的に許容され得るキャリア(タンパク質、ポリサッカリド、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリマーのアミノ酸、アミノ酸コポリマー、スクロース、トレハロース、ラクトース、脂質凝集体(油滴またはリポソームなど)、および不活性ウイルス粒子などであるが、これらに限定されない)を含む。免疫原性組成物はまた、典型的には、希釈剤(水、生理食塩水、およびグリセロールなど)を含み、任意選択的に、他の賦形剤(湿潤剤または乳化剤およびpH緩衝化物質など)を含む。一定の実施形態では、かかる免疫原性組成物は、1つ以上の本明細書中に提供する追加のアジュバントを含む。
以下の実施例を、本明細書中に提供した式(I)の化合物およびかかる化合物の調製を例証するために示した(しかし限定するためではない)。
出発化合物の合成
tert−ブチル5−メチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニルカルバマート(A−1)の調製
スキームA
工程1:tert−ブチル2−ブロモ−5−メチルフェニルカルバマート
0℃でN雰囲気下の2−ブロモ−5−メチルアニリン(1.0当量)を含むテトラヒドロフラン(0.2M)溶液に、1M NaHMDS(2.5当量)を滴下した。反応物を0℃で15分間撹拌し、ジ−tert−ブチルジカルボナートを含むテトラヒドロフラン溶液を添加した。反応物を室温に一晩加温した。溶媒を蒸発させ、得られた残渣を、0.1N HCl水溶液でクエンチングした。水性懸濁物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗材料を、0−5%酢酸エチルを含むヘキサンを使用したコンビフラッシュ(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィによって精製して、tert−ブチル2−ブロモ−5−メチルフェニルカルバマートを淡黄色オイルとして得た。
工程2:tert−ブチル5−メチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニルカルバマート
tert−ブチル2−ブロモ−5−メチルフェニルカルバマート(前の工程由来)(1.0当量)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(1.5当量)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)(5%)、および酢酸ナトリウム(4.5当量)を、N雰囲気下にてジオキサン(0.2M)中で混合した。反応物を100℃に加熱し、一晩撹拌した。得られた懸濁物を周囲温度に冷却し、エーテルで希釈し、セライトによって濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗材料を0−8%エーテルを含むヘキサンを使用したコンビフラッシュ(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィによって精製して、tert−ブチル5−メチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニルカルバマート(A−1)を得た。
4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノール(B−4)の調製
スキームB
工程B−1:3−クロロ−5−((4−メトキシ−2−メチルフェニル)エチニル)ピコリノニトリル(B−1)
セプタムをとりつけた丸底フラスコに、1−エチニル−4−メトキシ−2−メチルベンゼン(1.1当量)、3,5−ジクロロピコリノニトリル(1当量)、トリエチルアミン(5当量)、および無水DMF(0.2M)を添加した。混合物を脱気し(バキューム)、窒素を3回フラッシングした。CuI(0.05当量)およびビス(トリフェニルホスフィン)ジクロロ−パラジウム(II)(0.05当量)を添加し、セプタムを還流コンデンサーと交換し、フラスコを窒素雰囲気下にて60℃で一晩加熱した。TLCによるモニタリングで反応完了が示された際に、フラスコの内容物をヘキサンで前処理した巨大なシリカゲルカラムにロードした。フラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン:EtOAc(1:4%))により、生成物3−クロロ−5−((4−メトキシ−2−メチルフェニル)エチニル)ピコリノニトリル(B−1)を得た。
工程B−2:2−((4−メトキシ−2−メチルフェニル)エチニル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン(B−2)
還流コンデンサーを備えた丸底フラスコに、3−クロロ−5−((4−メトキシ−2−メチルフェニル)エチニル)ピコリノニトリル(B−1)(1当量)、tert−ブチル5−メチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニルカルバマート(A−1)(1.25当量)、KPO(2当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.05当量)、および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(Sphos)(0.1当量)を添加した。n−ブタノールおよび水(5:2、0.2M)を添加し、内容物を3回脱気した(バキューム後の窒素フラッシング)。反応混合物を、油浴中にて100℃の窒素下で一晩強く撹拌した。内容物を冷却し、200mLの水に取り、その後に塩化メチレンで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、0−50%EtOAcを含むCHCl)により、生成物2−((4−メトキシ−2−メチルフェニル)エチニル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン(B−2)を得た。
工程B−3:2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン(B−3)
2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミンを、2−((4−メトキシ−2−メチルフェニル)エチニル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン(前工程由来)から調製した。丸底フラスコに、撹拌子と共に2−((4−メトキシ−2−メチルフェニル)エチニル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン(1当量)を添加した。エタノールおよび塩化メチレン(1:2、0.2M)を添加し、その後にパラジウム炭素(活性化粉末、湿式、炭素に10%担持、0.1当量)を添加した。内容物を脱気し(バキューム)、その後に水素フラッシング(3回)行った。反応混合物を、水素バルーン下にて室温で一晩強く撹拌した。その後、反応混合物をセライトパッドで濾過し、その後に、濾液がUV吸収を示さなくなるまでセライトパッドを塩化メチレンおよびEtOAcで洗浄した。合わせた有機洗浄物を濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、0−50%EtOAcを含むCHCl)により、生成物2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミンを得た。H NMR(CDCl):δ 8.53(d, 1H), 8.29(d, 1H), 8.01(d, 1H), 7.44(s, 1H), 7.12(dd, 1H), 6.93(d, 1H), 6.67(d, 1H), 6.60(dd, 1H), 5.93(bs, 2H), 3.70(s, 3H), 3.05 − 3.00(dd, 2H), 2.93 − 2.88(dd, 2H), 2.44(s, 3H), 2.19(s, 3H). LRMS [M+H] = 358.2。
工程B−4:4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノール(B−4)
氷水浴中の2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン(前工程由来)を含む塩化メチレン(0.2M)の撹拌溶液に、1NのBBr(2当量)のCHCl溶液を滴下した。30分後、メタノールで反応をクエンチングし、真空下で(en vaccuo)濃縮して粗残渣を得た。粗材料を、0−20%メタノールを含むジクロロメタンを使用したコンビフラッシュ(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィによって精製して、4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノール(B−4)を白色固体として得た。H NMR(DMSO−d):δ 8.99(s, 1H), 8.75(d, 1H), 8.60(d, 1H), 8.27(d, 1H), 7.28(s, 1H), 7.09(dd, 1H), 6.99(bs, 2H), 6.88(d, 1H), 6.49(d, 1H), 6.42(dd, 1H), 3.02 − 2.96(dd, 2H), 2.86 − 2.81(dd, 2H), 2.38(s, 3H), 2.13(s, 3H). LRMS [M+H] = 344.2。
(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)メタノールの調製(2−1:スキーム2を参照のこと)
工程1:tert−ブチル5−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−2−クロロフェニルカルバマート
雰囲気下で0℃の5−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−2−クロロアニリン(市販品)(1.0当量)のTHF(0.2M)溶液に、1M NaHMDS(2.5当量)を滴下する。反応物を15℃で0分間撹拌し、ジ−tert−ブチルジカルボナートのTHF溶液を添加する。反応物を周囲温度に一晩加温する。溶媒を蒸発させ、得られた残渣を、0.1N HCl水溶液でクエンチングする。水性懸濁物をEtOAcで2回抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮する。粗材料を、0−30%EtOAc/ヘキサンを使用したコンビフラッシュ(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィによって精製して、tert−ブチル5−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−2−クロロフェニルカルバマートを無色オイルとして得る。
工程2:tert−ブチル5−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニルカルバマート
tert−ブチル5−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−2−クロロフェニルカルバマート(工程1由来)(1.0当量)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(3.0当量)、Pddba(2.5%)、XPhos(10%)、およびKOAc(3当量)を、N雰囲気下にてジオキサン(0.2M)中で混合する。反応物を110℃に加熱し、一晩撹拌した。得られた懸濁物を周囲温度に冷却し、エーテルで希釈し、セライトによって濾過し、濾液を真空下で濃縮する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮する。粗材料を、0−20%EtOAc/ヘキサンを使用したコンビフラッシュ(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィによって精製して、tert−ブチル5−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニルカルバマートを白色フォームとして得る。
工程3:3−クロロ−5−((4−メトキシ−2−メチルフェニル)エチニル)ピコリノニトリル
セプタムをとりつけた丸底フラスコに、1−エチニル−4−メトキシ−2−メチルベンゼン(市販品、1.1当量)、3,5−ジクロロピコリノニトリル(市販品、1当量)、トリエチルアミン(5当量)、および無水DMF(0.2M)を添加した。バキュームおよび窒素での3回のフラッシングを行った。CuI(0.05当量)およびビス(トリフェニルホスフィン)ジクロロ−パラジウム(II)(0.05当量)を添加した。セプタムを還流コンデンサーと交換し、フラスコを窒素雰囲気下にて60℃で一晩加熱した。TLCによるモニタリングで反応完了が示された際に、フラスコの内容物をヘキサンで前処理した巨大なシリカゲルカラムにロードした。フラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン:EtOAc(1:4%))により、3−クロロ−5−((4−メトキシ−2−メチルフェニル)エチニル)ピコリノニトリルを得た。
工程4:8−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−2−((4−メトキシ−2−メチルフェニル)エチニル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン
還流コンデンサーを備えた丸底フラスコに、3−クロロ−5−((4−メトキシ−2−メチルフェニル)エチニル)ピコリノニトリル(工程3由来)(1当量)、tert−ブチル5−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニルカルバマート(工程2由来)(1.25当量)、KPO(2当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.05当量)、および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(0.1当量)を添加した。n−ブタノールおよび水(5:2、0.2M)を添加し、内容物を3回脱気した(バキューム後の窒素フラッシング)。反応混合物を、油浴中にて100℃の窒素下で一晩強く撹拌した。内容物を冷却し、水に取り、その後に塩化メチレンで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、0−50%EtOAcを含むCHCl)により、8−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−2−((4−メトキシ−2−メチルフェニル)エチニル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミンを固体として得た。
工程5:8−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン
丸底フラスコに、撹拌子と共に8−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−2−((4−メトキシ−2−メチルフェニル)エチニル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン(工程4由来)(1当量)を添加した。エタノールおよび塩化メチレン(1:2、0.2M)を添加し、その後にパラジウム炭素(活性化粉末、湿式、炭素に10%担持、0.1当量)を添加した。内容物をバキュームし、その後に水素フラッシングを行った(3回)。反応混合物を、水素バルーン下にて室温で一晩強く撹拌した。その後、反応混合物をセライトパッドで濾過し、その後に、濾液がUV吸収を示さなくなるまでセライトパッドを塩化メチレンおよびEtOAcで洗浄した。合わせた有機洗浄物を濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、0−50%EtOAcを含むCHCl)により、8−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミンを黄色固体として得た。
工程6:5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)メタノール(2−1)
8−((Tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン(工程5由来)(1.0当量)およびTBAF(1.1当量)を含むTHFを、周囲温度で一晩撹拌する。反応物を飽和NaHCOでクエンチングする。2相を分離し、水層をEtOで2回抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮する。粗材料を、0−5%MeOH/DCMを使用したコンビフラッシュ(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィによって精製して、5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)メタノール(2−1)を白色固体として得る。H NMR(アセトン−d):δ 8.79(s, 1H), 8.73(s, 1H), 8.35(d, 1H), 7.61(s, 1H), 7.33(d, 1H), 7.09(d, 1H), 6.75(d, 1H), 6.68(dd, 1H), 6.57(br s, 2H), 4.47(d, 2H), 4.32(t, 1H), 3.58(s, 3H), 3.17(t, 2H), 3.04(t, 2H), 2.30(s, 3H). LRMS [M+H] = 374.2。
例示化合物の合成
実施例1(表1:化合物6):3−(2−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)エトキシ)−1,1−ジフルオロプロピルホスホン酸(6)の合成
スキーム1
工程1:ジエチル1,1−ジフルオロ−3−(2−(2−ヨードエトキシ)エトキシ)プロピルホスホナート(1−1)
−78℃のジエチルジフルオロメチルホスホナート(1.0当量)を含むTHF(0.8M)溶液に、LDA(2M、1.1当量)を含むヘプタン/THF/エチルベンゼン溶液をゆっくり添加し、混合物を30分間強く撹拌した。個別の反応フラスコ中で、1,2−ビス(2−ヨードエトキシ)エタン(1.0当量)を含むTHF(0.8M)溶液を−78℃に冷却した。この溶液に、カニューレにて、新たに調製したアルキルリチウム溶液を移し、反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。この時点で、冷却浴を除去し、反応混合物を室温に加温した。次いで、反応混合物を、1MのHCl水溶液でクエンチングした。得られた混合物を分液漏斗に移し、CHClで3回洗浄した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、揮発物質を真空下で除去した。得られた残渣をCHClを使用したコンビフラッシュ(登録商標)システム(ISCO)によって精製して、ジエチル1,1−ジフルオロ−3−(2−(2−ヨードエトキシ)エトキシ)プロピルホスホナート(1−1)を黄色オイルとして得た。H NMR(CDCl):δ 4.23−4.31(m, 4H), 3.75−3.80(m, 4H), 3.60−3.67(m, 4H), 3.26(t, 2H), 2.33−2.50(m, 2H), 1.38(t, 6H)。
工程2:ジエチル2−(2−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)エトキシ)−1,1−ジフルオロエチルホスホナート(1−2)の合成
22℃の4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノール(B−4)(1.0当量)を含むジメチルホルムアミド(0.10M)溶液に、水素化ナトリウムを含む鉱油(1.5当量)の60%分散物を添加し、得られた混合物を30分間撹拌した。この時点で、ジエチル1,1−ジフルオロ−3−(2−(2−ヨードエトキシ)エトキシ)プロピルホスホナート(1.2当量)をこの混合物に添加した。次いで、反応混合物を18時間撹拌し、その後に酢酸エチルおよび水で希釈した。二相性の層を分離し、有機層を水で2回洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、揮発物を真空下で除去した。得られた残渣を、0−50%酢酸エチルを含むヘキサンの勾配を使用したコンビフラッシュ(登録商標)システム(ISCO)によって精製して、ジエチル3−(2−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)エトキシ)−1,1−ジフルオロプロピルホスホナート(1−2)を固体として得た。
工程3:3−(2−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)エトキシ)−1,1−ジフルオロエチルホスホン酸(6)の合成
0℃のジエチル3−(2−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)エトキシ)−1,1−ジフルオロプロピルホスホナート(1−2)(1.0当量)を含むCHCl(0.10M)の溶液に、トリメチルシリルブロミド(10当量)をゆっくり添加した。1時間後、氷浴を除去し、反応混合物を22℃で18時間撹拌した。この時点で、揮発物を真空下で除去し、得られた残渣を、20−90%の0.5mM NHOAc(MeCN中溶液)(10mM NHOAc(水溶液)に対して)勾配を使用した逆相HPLCによって精製して、3−(2−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)エトキシ)−1,1−ジフルオロプロピルホスホン酸(6)を固体として得た。H NMR(ジメチルスルホキシド−d6):δ 8.83(s, 1H), 8.68(s, 1H), 8.32(s, 1H), 7.34(s, 1H), 7.14(d, 1H), 7.09(br, 2H), 7.08(d, 1H), 6.74(s, 1H), 6.68(d, 1H), 4.01(t, 2H), 3.70(t, 2H), 3.61(t, 2H), 3.54−3.59(m, 2H), 3.48−3.50(m, 2H), 3.07(t, 2H), 2.94(t, 2H), 2.43(s, 3H), 2.25(s, 3H), 2.06−2.21(m, 2H). LRMS [M+H] = 590.2。
実施例2(表1:化合物1):3−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)プロピルホスホン酸(1)の合成
工程1:ジエチル3−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)プロピルホスホナート
ジエチル3−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)プロピルホスホナートを、実施例1−工程2に記載の手順に従うが、試薬として市販のジエチル3−ブロモプロピルホスホナートを使用して調製した。
工程2:3−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)プロピルホスホン酸
3−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)プロピルホスホン酸(1)を、実施例1−工程3に記載の手順に従うが、前工程由来のジエチル3−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)プロピルホスホナートを使用して調製した。TFAをH NMRサンプルに添加して、分析のために化合物を可溶化した。3−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)プロピルホスホン酸(1)について得たH NMR(ジメチルスルホキシド−d6)は以下であった:δ 9.72(br, 1H), 9.01(s, 1H), 8.96(br, 1H), 8.85(s, 1H), 8.54(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.54(s, 1H), 7.42(d, 1H, J = 8.2 Hz), 7.08(d, 1H, J = 8.4 Hz), 6.74(s, 1H), 6.66(d, 1H, J = 8.3 Hz), 3.95(t, 2H, J = 6.4 Hz), 3.14(t, 2H, J = 8.6 Hz), 2.97(t, 2H, J = 8.6 Hz), 2.50(s, 3H), 2.27(s, 3H), 1.91−1.81(m, 2H), 1.67−1.56(m, 2H). LRMS [M+H] = 466.2。
実施例3(表1:化合物2):4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニル二水素ホスファート(2)の合成
工程1:4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニルジベンジルホスファート
4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニルジベンジルホスファートを、実施例1−工程2に記載の手順に従うが、試薬として市販のジベンジルホスホロクロリダートを使用して調製した。
工程2:4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニル二水素ホスファート
4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニルジベンジルホスファート(1.0当量)および10%Pd/C(20重量%当量)を含むMeOH(0.66M)を、Hバルーン下で18時間撹拌した。この時点で、反応混合物をセライトパッドに通し、CHCl:MeOHの2:1混合物で洗浄した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、揮発物を真空下で除去した。得られた残渣を、20−90%の0.5mM NHOAc(MeCN溶液)(10mM NHOAc(水溶液)に対して)勾配を使用した逆相HPLCによって精製して、4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニル二水素ホスファート(2)を固体として得た。TFAをH NMRサンプルに添加して、分析のために化合物を可溶化した。H NMR(ジメチルスルホキシド−d6):δ 9.69(br, 1H), 9.33(s, 1H), 9.03(s, 1H), 8.87(s, 1H), 8.54(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.51(s, 1H), 7.42(d, 1H, J = 9.4 Hz), 7.22(s, 1H), 7.17(d, 1H, J = 8.3 Hz), 7.10(s, 1H), 6.97(s, 1H), 6.92(d, 1H, J = 6.1 Hz), 3.15(t, 2H, J = 6.8 Hz), 3.00(t, 2H, J = 6.8 Hz), 2.50(s, 3H), 2.29(s, 3H). LRMS [M+H] = 424.1。
実施例4(表1:化合物3):(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチルホスホン酸(3)の合成
工程1:ジエチル(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチルホスホナート
ジエチル(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチルホスホナートを、実施例1−工程2に記載の手順に従うが、試薬として市販の(ジエトキシホスホリル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを使用して調製した。
工程2:(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチルホスホン酸
(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチル−ホスホン酸(3)を、実施例1−工程3に記載の手順に従うが、前工程由来のジエチル(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチルホスホナートを使用して調製した。(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチルホスホン酸(3)について得たH NMR(ジメチルスルホキシド−d6)は以下であった:δ 8.86(br, 1H), 8.67(br, 1H), 8.34(d, 1H, J = 10.4 Hz), 7.37(s, 1H), 7.35(s, 1H), 7.14(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.05(d, 1H, J = 8.2 Hz), 6.73(s, 1H), 6.69(d, 1H, J = 8.6 Hz), 6.60(s, 1H), 3.70−3.61(m, 2H), 3.10(t, 2H, J = 8.8 Hz), 2.94(t, 2H, J = 8.8 Hz), 2.45(s, 3H), 2.25(s, 3H). LRMS [M+H] = 438.2。
実施例5(表1:化合物4):5−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロペンチルホスホン酸(4)の合成
工程1:ジエチル5−ブロモ−1,1−ジフルオロペンチルホスホナート
ジエチル5−ブロモ−1,1−ジフルオロペンチルホスホナートを、実施例1−工程1に記載の手順に従うが、試薬として市販の1,4−ジブロモブタンを使用して調製した。
工程2:ジエチル5−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロペンチルホスホナート
ジエチル5−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロペンチルホスホナートを、実施例1−工程2に記載の手順に従うが、試薬として前工程由来のジエチル5−ブロモ−1,1−ジフルオロペンチルホスホナートを使用して調製した。
工程3:5−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロペンチルホスホン酸(4)
5−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロペンチルホスホン酸(4)を、実施例1−工程3に記載の手順に従うが、工程2由来のジエチル5−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロペンチルホスホナートを使用して調製した。TFAをH NMRサンプルに添加して、分析のために化合物を可溶化した。5−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロペンチル−ホスホン酸(4)について得たH NMR(ジメチルスルホキシド−d6)は以下であった:δ 9.70(br, 1H), 9.33(br, 1H), 8.98(s, 1H), 8.84(s, 1H), 8.50(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.52(s, 1H), 7.40(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.06(d, 1H, J = 8.4 Hz), 6.74(s, 1H), 6.68(d, 1H, J = 10.8 Hz), 3.91(t, 2H, J = 6.2 Hz), 3.14(t, 2H, J = 8.4 Hz), 2.97(t, 2H, J = 8.4 Hz), 2.50(s, 3H), 2.27(s, 3H), 2.13−1.94(m, 2H), 1.78−1.70(m, 2H), 1.66−1.59(m, 2H). LRMS [M+H] = 530.2。
実施例6(表1:化合物5):4−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロブチルホスホン酸(5)の合成
工程1:ジエチル4−ブロモ−1,1−ジフルオロブチルホスホナート
ジエチル4−ブロモ−1,1−ジフルオロブチルホスホナートを、実施例1−工程1に記載の手順に従うが、試薬として市販の1,3−ジブロモプロパンを使用して調製した。
工程2:ジエチル4−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロブチルホスホナート
ジエチル4−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロブチルホスホナートを、実施例1−工程2に記載の手順に従うが、試薬として前工程由来のジエチル4−ブロモ−1,1−ジフルオロブチルホスホナートを使用して調製した。
工程3:4−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロブチルホスホン酸(5)
4−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロブチルホスホン酸(5)を、実施例1−工程3に記載の手順に従うが、工程2由来のジエチル4−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロブチルホスホナートを使用して調製した。TFAをH NMRサンプルに添加して、分析のために化合物を可溶化した。4−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロブチルホスホン酸(5)について得たH NMR(ジメチルスルホキシド−d6)は以下であった:δ 9.71(br, 1H), 9.33(br, 1H), 9.00(s, 1H), 8.85(s, 1H), 8.54(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.53(s, 1H), 7.42(d, 1H, J = 8.3 Hz), 7.08(d, 1H, J = 8.4 Hz), 6.76(s, 1H), 6.70(d, 1H, J = 8.3 Hz), 3.97(t, 2H, J = 6.2 Hz), 3.15(t, 2H, J = 8.5 Hz), 2.98(t, 2H, J = 8.5 Hz), 2.50(s, 3H), 2.28(s, 3H), 2.21−2.06(m, 2H), 1.97−1.87(m, 2H). LRMS [M+H] = 516.2。
実施例7(表1:化合物7):3−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)−1,1−ジフルオロプロピルホスホン酸(7)の合成
工程1:ジエチル3−(2−ブロモエトキシ)−1,1−ジフルオロプロピルホスホナート
炉乾燥した丸底フラスコに、乾燥THF(1.07M)およびジイソプロピルアミン(2.0当量)を入れた。フラスコをアセトン−ドライアイス浴中で冷却し、n−ブチルリチウム(1.6当量)溶液(シクロヘキサン中)(1.52M)をシリンジで滴下して処理した。添加完了の際にフラスコを氷水浴に移し、30分間撹拌した。次いで、フラスコをドライアイス−アセトン浴に戻して冷却し、シリンジによってジエチルジフルオロメチルホスホナート(1.0当量)を含むHMPA(1:1 v/v)の溶液で処理した。1時間撹拌し続けた。上記反応混合物に、シリンジによって1−ブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)エタン(3.0当量)を含むTHF(3M)の冷却溶液を迅速に添加し、反応物をさらに3時間撹拌し、その後に1N HClでクエンチングした。フラスコを室温に加温し、1N HClでpH4未満に調整した。混合物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗材料を、0−75%EtOAcを含むヘキサンを使用したコンビフラッシュおよびその後のRP−HPLC(0.035%TFAを含むACN:0.05%TFAを含むHO、C18カラム)によって精製して、ジエチル3−(2−ブロモエトキシ)−1,1−ジフルオロプロピルホスホナートを淡黄色オイルとして得た。
工程2:ジエチル3−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)−1,1−ジフルオロプロピルホスホナート
ジエチル3−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)−1,1−ジフルオロプロピルホスホナートを、実施例1−工程2に記載の手順に従うが、試薬として前工程由来のジエチル3−(2−ブロモエトキシ)−1,1−ジフルオロプロピルホスホナートを使用して調製した。
工程3:3−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)−1,1−ジフルオロプロピルホスホン酸
3−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)−1,1−ジフルオロプロピルホスホン酸(7)を、実施例1−工程3に記載の手順に従うが、前工程2由来のジエチル3−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)−1,1−ジフルオロプロピルホスホナートを使用して調製した。3−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)−1,1−ジフルオロプロピルホスホン酸(7)について得たH NMR(ジメチルスルホキシド−d6)は以下であった:δ 8.83(s, 1H), 8.69(s, 1H), 8.35(d, 1H, J = 8.3 Hz), 7.36(s, 1H), 7.26(br, 2H), 7.16(d, 1H, J = 8.3 Hz), 7.07(d, 1H, J = 8.4 Hz), 6.75(s, 1H), 6.66(d, 1H, 8.3 J = Hz), 4.00(t, 2H, J = 4.4 Hz), 3.67(t, 2H, J = 6.7 Hz), 3.08(t, 2H, J = 6.8 Hz), 2.94(t, 2H, J = 6.8 Hz), 2.44(s, 3H), 2.25(s, 3H), 2.22−2.09(m, 2H). LRMS [M+H] = 546.2。
実施例8(表1:化合物8):2−(4−((4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチル)フェニル)−1,1−ジフルオロエチルホスホン酸(8)の合成
工程1:ジエチル2−(4−(ブロモメチル)フェニル)−1,1−ジフルオロエチルホスホナート
ジエチル2−(4−(ブロモメチル)フェニル)−1,1−ジフルオロエチルホスホナートを、実施例1−工程1に記載の手順に従うが、試薬として市販の1,4−ビス(ブロモメチル)ベンゼンを使用して調製した。
工程2:ジエチル2−(4−((4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチル)フェニル)−1,1−ジフルオロエチルホスホナート
ジエチル2−(4−((4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチル)フェニル)−1,1−ジフルオロエチルホスホナートを、実施例1−工程2に記載の手順に従うが、試薬として前工程由来のジエチル2−(4−(ブロモメチル)フェニル)−1,1−ジフルオロエチルホスホナートを使用して調製した。
工程3:2−(4−((4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチル)フェニル)−1,1−ジフルオロエチルホスホン酸
2−(4−((4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチル)フェニル)−1,1−ジフルオロエチルホスホン酸(8)を、実施例1−工程3に記載の手順に従うが、前工程3由来のジエチル2−(4−((4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチル)フェニル)−1,1−ジフルオロエチルホスホナートを使用して調製した。TFAをH NMRサンプルに添加して、分析のために化合物を可溶化した。2−(4−((4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチル)フェニル)−1,1−ジフルオロエチルホスホン酸(8)について得たH NMR(ジメチルスルホキシド−d6)は以下であった:δ 9.71(br, 1H), 9.35(br, 1H), 9.01(s, 1H), 8.86(s, 1H), 8.54(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.53(s, 1H), 7.44(d, 1H), 7.40(s, 1H), 7.38(s, 1H), 7.29(d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.24(s, 1H), 7.11(s, 1H), 7.09(s, 1H), 6.99(s, 1H), 6.85(s, 1H), 6.76(d, 1H, J = 8.3 Hz), 5.04(s, 2H), 3.84−3.73(m, 2H), 3.15(t, 2H, J = 8.5 Hz), 2.99(t, 2H, J = 8.5 Hz), 2.50(s, 3H), 2.29(s, 3H).LRMS [M+H] = 578.2。
実施例9(表1:化合物9):2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)−1,1−ジフルオロ−2−オキソエチルホスホン酸(9)の合成
スキーム2
工程1:5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−カルボアルデヒド(2−2)
室温の(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)メタノール(2−1)(1.0当量)を含むDMSO(0.15M)溶液に、IBX(1.5当量)を添加した。反応物を2.5時間撹拌し、次いで、水で希釈した。水層を2%MeOH/DCM(4×)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残渣を0−5%MeOH/DCM勾配を使用したコンビフラッシュ(登録商標)システム(ISCO)によって精製して、5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−カルボアルデヒド(2−2)を固体として得た。
工程2:ジエチル2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)−1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチルホスホナート(2−3)
窒素雰囲気下で−78℃のジエチルジフルオロメチルホスホナート(3.0当量)を含むTHF(0.3M)溶液に、2M LDA(3.0当量、商用グレード)を滴下した。反応物を−78℃で25分間撹拌し、5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−カルボアルデヒド(2−2)(1.0当量)を含むTHF(0.1M)溶液をゆっくり添加した。反応物を、−78℃で1時間、0℃で1時間撹拌し、次いで、30分間にわたって室温に加温した。飽和塩化アンモニウム水溶液で反応をクエンチングし、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残渣を、0−5%MeOH/DCM勾配を使用したコンビフラッシュ(登録商標)システム(ISCO)によって精製して、ジエチル2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)−1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチルホスホナート(2−3)を固体として得た。
工程3:ジエチル2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)−1,1−ジフルオロ−2−オキソエチルホスホナート(2−4)
ジエチル2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン(naphtha−yridin)−8−イル)−1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチルホスホナート(2−3)(1.0当量)を含む1:1のDMSO/酢酸エチル(0.07M)溶液に、IBX(1.5当量)を添加した。反応物を80℃に1時間加熱し、次いで、室温に冷却した。混合物を酢酸エチルで希釈し、セライトで濾過した。濾液を水(2×)、ブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残渣を、0−5%MeOH/DCM勾配を使用したコンビフラッシュ(登録商標)システム(ISCO)によって精製して、ジエチル2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)−1,1−ジフルオロ−2−オキソエチルホスホナート(2−4)を固体として得た。
工程4:2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)−1,1−ジフルオロ−2−オキソエチルホスホン酸(9)
0℃のジエチル2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)−1,1−ジフルオロ−2−オキソエチルホスホナート(2−4)(1.0当量)を含むDCM(0.05M)溶液に、TMSI(5.0当量)を添加した。反応物を2時間にわたって室温に加温し、さらなるTMSIを添加した(2.5当量)。反応物をさらに30分間撹拌し、次いで、少量の水でクエンチングした。DCMを蒸発によって除去し、次いで、DMSO/水を添加した。混合物をpH9に調整し、10−40%の95:5(MeCN/5mM NHOAc)(10mM NHOAc(pH9)中)の勾配で溶離するC18カラムを使用したRP−HPLCで直接精製した。生成物を含む画分を合わせ、真空下で濃縮して、2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)−1,1−ジフルオロ−2−オキソエチルホスホン酸(9)を固体として得た。H NMR(ジメチルスルホキシド−d6):δ 8.82(s, 1H), 8.5(br, 1H), 8.44(s, 1H), 8.2(br, 1H), 7.98(d, 1H, J = 8.2 Hz), 7.2(br, 2H), 7.05(d, 1H, J = 8.3 Hz), 6.73(s, 1H), 6.67(d, 1H, J = 8.3 Hz), 3.70(s, 3H), 2.99−2.87(m, 4H), 2.25(s, 3H). LRMS [M+H] = 502.2。
実施例10(表1:化合物10):(E)−2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)ビニルホスホン酸(10)の合成
スキーム3
工程1:(E)−ジエチル2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)ビニルホスホナート(3−1)
0℃に冷却したNaH(1.2当量)を含むTHF(0.1M)の撹拌懸濁物に、テトラエチルメチレンジホスホナート(1.3当量)を含むTHF(0.21M)溶液を添加した。得られた反応混合物に、5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−カルボアルデヒド(2−2)(実施例9−工程1)(1.0当量)を含むTHF(0.08M)溶液を添加した。反応物を室温で30分間撹拌し、次いで、溶媒を真空下で除去し、得られた残渣を、0−5%MeOH/DCM勾配を使用したコンビフラッシュ(登録商標)システム(ISCO)によって精製して、(E)−ジエチル2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)ビニルホスホナート(3−1)を無色固体として得た。
工程2:(E)−2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)ビニルホスホン酸(10)
0℃の(E)−ジエチル2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)ビニルホスホナート(3−1)(1.0当量)を含むDCM(0.095M)溶液に、TMSBr(10当量)を添加した。反応物を2時間にわたって室温に加温し、次いで、少量のMeOHでクエンチングした。DCMを蒸発によって除去し、次いで、DMSO/水を添加した。混合物をpH9に調整し、10−40%の95:5(MeCN/5mM NH4OAc)(10mM NHOAc(pH9)中)の勾配で溶離するC18カラムを使用したRP−HPLCで直接精製した。生成物を含む画分を合わせ、真空下で濃縮して、(E)−2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)ビニルホスホン酸(10)を固体として得た。H NMR(ジメチルスルホキシド−d6):δ 9.76(s, 1H), 9.33(s, 1H), 9.03(s, 1H), 8.82(s, 1H), 8.60(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.87(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.78(s, 1H), 7.31(dd, 1H, J = 17.6, 21.6 Hz), 7.03(d, 1H, J = 8.4 Hz), 6.69(m, 2H), 6.61(dd, 1H, J = 2.8, 8.4 Hz), 3.64(s, 3H), 3.14− 3.06(m, 2H), 2.97−2.91(m, 2H), 2.23(s, 3H). LRMS [M+H] = 450.2。
実施例11(表1:化合物11):2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)エチルホスホン酸(11)の合成
工程1:ジエチル2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)エチルホスホナート(3−3)
(E)−ジエチル2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)ビニルホスホナート(3−1)(実施例10−工程1)(1.0当量)を含むDCM(0.05M)およびEtOH(0.08M)の溶液に、10%パラジウム炭素(0.09当量)を添加した。反応容器に水素バルーンを装着し、室温で一晩撹拌した。LCMSによるモニタリングで反応完了が示された後、溶媒を除去し、得られた残渣を、0−5%MeOH/DCMの勾配を使用したコンビフラッシュ(登録商標)システム(ISCO)によって精製して、ジエチル2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)エチルホスホナート(3−3)を得た。
工程2:2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)エチルホスホン酸(11)
0℃のジエチル2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)エチルホスホナート(3−3)(1.0当量)を含むDCM(0.02M)溶液に、TMSBr(10当量)を添加した。反応物を2時間にわたって室温に加温し、次いで、少量のMeOHでクエンチングした。DCMを蒸発によって除去し、次いで、DMSO/水を添加した。混合物をpH9に調整し、10−40%の95:5(MeCN/5mM NHOAc)(10mM NHOAc(pH9)中)の勾配で溶離するC18カラムを使用したRP−HPLCで直接精製した。生成物を含む画分を合わせ、真空下で濃縮して、2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)エチルホスホン酸(11)を固体として得た。H NMR(ジメチルスルホキシド−d6):δ 9.66(s, 1H), 9.30(s, 1H), 8.95(s, 1H), 8.78(s, 1H), 8.50(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.54(s, 1H), 7.45(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.02(d, 1H, J = 8.4 Hz), 6.69(d, 1H, J = 2.8 Hz), 6.61(dd, 1H, J = 2.8, 8.4 Hz), 3.64(s, 3H), 3.14−3.06(m, 2H), 3.00−2.90(m, 4H), 2.22(s, 3H), 2.02−1.92(m, 2H). LRMS [M+H] = 452.2。
実施例12(表1:化合物12):(E)−2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)−1−フルオロビニルホスホン酸(12)の合成
工程1:(E)−ジエチル2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)−1−フルオロビニルホスホナート(3−2)
−78℃に冷却したテトラエチルフルオロメチレンジホスホナート(2.5当量)を含むTHF(0.27M)の撹拌溶液に、LDA溶液(1.8Mのエチルベンゼン/ペンタン/ヘキサン、2.0当量)を添加した。得られた反応混合物を室温に加温し、30分間撹拌し、その後に−78℃に再度冷却した。5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−カルボアルデヒド(2−2)(実施例9−工程1)(1.0当量)を含むTHF(0.18M)溶液を添加し、反応混合物を室温にゆっくり加温した。反応物を飽和NHCl溶液でクエンチングした。水相をDCM(3×)で抽出した。合わせた有機相を合わせ、真空下で濃縮した。残渣を、0−5%MeOH/DCM勾配を使用したコンビフラッシュ(登録商標)システム(ISCO)によって精製して、(E)−ジエチル2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)−1−フルオロビニルホスホナート(3−2)を無色固体として得た。
工程2:(E)−2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)−1−フルオロビニルホスホン酸(12)
0℃の(E)−ジエチル2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)−1−フルオロビニルホスホナート(3−2)(1.0当量)を含むDCM(0.05M)溶液に、TMSBr(10当量)を添加した。反応物を2時間にわたって室温に加温し、次いで、少量のMeOHでクエンチングした。DCMを蒸発によって除去し、次いで、DMSO/水を添加した。混合物をpH9に調整し、10−40%の95:5(MeCN/5mM NHOAc)(10mM NHOAc(pH9)中)の勾配で溶離するC18カラムを使用したRP−HPLCで直接精製した。生成物を含む画分を合わせ、真空下で濃縮して、(E)−2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)−1−フルオロビニル−ホスホン酸(12)を固体として得た。H NMR(ジメチルスルホキシド−d6):δ 9.80(s, 1H), 9.41(s, 1H), 9.05(s, 1H), 8.87(s, 1H), 8.65(d, 1H, J = 8.8 Hz), 8.08(s, 1H), 7.76(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.08(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.02(d, 1H, J = 8.4 Hz), 6.83−6.65(m, 2H), 3.69(s, 3H), 3.18−3.12(m, 2H), 3.02−2.96(m, 4H), 2.28(s, 3H). LRMS [M+H] = 468.1。
実施例13(表1:化合物13):3−((4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチル)フェニルホスホン酸(13)の合成
スキーム4
工程1:2−(4−(3−ヨードベンジルオキシ)−2−メチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン(4−1)
22℃の4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノール(B−4)(1.0当量)を含むジメチルホルムアミド(0.10M)の溶液に炭酸セシウム(1.5当量)を添加し、得られた混合物を30分間撹拌した。この時点で、1−(ブロモメチル)−3−ヨードベンゼン(1.5当量)をこの混合物に添加した。反応混合物を55℃で18時間撹拌し、その後に酢酸エチルおよび水で希釈した。二相性の層を分離し、有機層を水で2回洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、揮発物を真空下で除去した。得られた残渣を、0−50%酢酸エチル(ヘキサン中)の勾配を使用したコンビフラッシュ(登録商標)システム(ISCO)によって精製して、2−(4−(3−ヨードベンジルオキシ)−2−メチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン(4−1)を固体として得た。
工程2:3−((4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチル)フェニルホスホン酸(13)
2−(4−(3−ヨードベンジルオキシ)−2−メチルフェネチル)−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−5−アミン(1.0当量)を含むトリエチルホスファート(1.05当量)の撹拌溶液に、酢酸パラジウム(0.08当量)を添加した。得られた反応混合物を90℃で一晩加熱した。反応物を室温に冷却した後、残渣を0℃のDCM(0.27M)中に取り、TMSBr(11当量)で処理した。反応物を2時間にわたって室温に加温し、次いで、少量のMeOHでクエンチングした。DCMを蒸発によって除去し、次いで、DMSO/水を添加した。混合物をpH9に調整し、10−40%の95:5(MeCN/5mM NHOAc)(10mM NHOAc(pH9)中)の勾配で溶離するC18カラムを使用したRP−HPLCで直接精製した。生成物を含む画分を合わせ、真空下で濃縮して、3−((4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチル)フェニルホスホン酸(13)を固体として得た。H NMR(ジメチルスルホキシド−d6):δ 8.84(s, 1H), 8.72(s, 1H), 8.35(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.67(d, 1H, J = 12 Hz), 7.60−7.54(m, 1H), 7.30−7.20(m, 2H), 7.15(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.11(d, 1 H, J = 8.4 Hz), 7.04(s, 1H), 6.84(s, 1H), 6.77(m, 1H), 4.99(s, 2H), 3.12−2.92(m, 4H), 2.44(s, 3 H), 2.27(s, 3H). LRMS [M+H] = 514.2。
実施例14(表1:化合物14):5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−カルボニルホスホン酸(14)の合成
スキーム5
5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−カルボアルデヒド(2−2)(実施例9−工程1)(1.0当量)を含むトルエン(0.27M)の撹拌懸濁物に、亜リン酸トリス(トリメチルシリル)(1.0当量)を添加した。反応物を80℃で60分間撹拌し、次いで、溶媒を除去し、得られた残渣をDMSO(0.27M)中に取り、IBX(1.5当量)を添加した。反応物を室温で2.5時間撹拌し、濾過し、10−40%の95:5(MeCN/5mM NHOAc)(10mM NHOAc(pH9)中)の勾配で溶離するC18カラムを使用したRP−HPLCによって直接精製した。生成物を含む画分を合わせ、真空下で濃縮して、5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−カルボニルホスホン酸(14)を固体として得た。H NMR(ジメチルスルホキシド−d6):δ 9.84(s, 1H), 9.35(s, 1H), 9.09(s, 1 H), 8.89(s, 1 H), 8.76(d, 1H, J = 8.4 Hz), 8.60(s, 1H), 8.19(d, 1H, J = 8.8 Hz), 7.04(d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.70(d, 1H, J = 2.8 Hz), 6.62(dd, 1H, J = 2.8, 8.4 Hz), 3.64(s, 3H), 3.15−3.09(m, 2H), 2.97−2.91(m, 2H), 2.23(s, 3H). LRMS [M+H] = 452.1。
実施例15(表1:化合物15):3−(5−アミノ−2−(2−メチル−4−(3−ホスホノプロポキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸(15)の合成
工程1:3−(5−アミノ−2−(4−(3−(ジエトキシホスホリル)プロポキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸
3−(5−アミノ−2−(4−(3−(ジエトキシホスホリル)プロポキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸を、実施例19−工程11に記載の手順に従うが、試薬として市販のジエチル3−ブロモプロピルホスホナートを使用して調製した。
工程2:3−(5−アミノ−2−(2−メチル−4−(3−ホスホノプロポキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸(15)
3−(5−アミノ−2−(2−メチル−4−(3−ホスホノプロポキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸(15)を、実施例19−工程12に記載の手順に従うが、前工程由来の3−(5−アミノ−2−(4−(3−(ジエトキシホスホリル)プロポキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸を使用して調製した。3−(5−アミノ−2−(2−メチル−4−(3−ホスホノプロポキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸(15)について得たH NMR(MeOD−d4)は以下であった:δ 8.60(s, 1H), 8.27(s, 1H), 8.07(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.52(s, 1H), 7.30(d, 1H, J = 8.4 Hz), 6.87(d, 1H, J = 8.4 Hz), 6.67(s, 1H), 6.60(d, 1H, J = 8.4 Hz), 3.93(t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.49−3.47(m, 2H), 3.14−3.09(m, 2H), 2.99−2.95(m, 2H), 2.69−2.64(m, 2H), 2.17(s, 3H), 2.02−2.00(m, 2H), 1.74− .66(m, 2H). LRMS [M+H] = 524.2。
実施例16(表1:化合物16):3−(5−アミノ−2−(4−(4,4−ジフルオロ−4−ホスホノブトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸(16)の合成
工程1:ジエチル4−ブロモ−1,1−ジフルオロブチルホスホナート
ジエチル4−ブロモ−1,1−ジフルオロブチルホスホナートを、実施例1−工程1に記載の手順に従うが、試薬として市販の1,3−ジブロモプロパンを使用して調製した。
工程2:3−(5−アミノ−2−(4−(4−(ジエトキシホスホリル)−4,4−ジフルオロブトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸
3−(5−アミノ−2−(4−(4−(ジエトキシホスホリル)−4,4−ジフルオロブトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン(naphthayridin)−8−イル)プロパン酸を、実施例19−工程11に記載の手順に従うが、試薬として前工程1由来のジエチル4−ブロモ−1,1−ジフルオロブチルホスホナートを使用して調製した。
工程3:3−(5−アミノ−2−(4−(4,4−ジフルオロ−4−ホスホノブトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸(16)
3−(5−アミノ−2−(4−(4,4−ジフルオロ−4−ホスホノブトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン(naphth−yridin)−8−イル)プロパン酸(16)を、実施例19−工程12に記載の手順に従うが、前工程2由来の3−(5−アミノ−2−(4−(4−(ジエトキシホスホリル)−4,4−ジフルオロブトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸を使用して調製した。3−(5−アミノ−2−(4−(4,4−ジフルオロ−4−ホスホノブトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸(16)について得たH NMR(MeOD−d4)は以下であった:δ 8.69(s, 1H), 8.45(s, 1H), 8.22(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.53(s, 1H), 7.45(d, 1H, J = 8.4 Hz), 6.89(d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.69(s, 1H), 6.60(d, 1H, J = 8.4 Hz), 3.95(t, 2H, J = 6.4 Hz), 3.92−3.90(m, 2H), 3.49−3.47(m, 2H), 3.20−3.16(m, 2H), 3.14−3.10(m, 2H), 3.03− 2.99(m, 2H), 2.74−2.70(m, 2H), 2.22(s, 3H). LRMS [M+H] = 574.2。
実施例17(表1:化合物17):3−(5−アミノ−2−(4−(2−(2−(3,3−ジフルオロ−3−ホスホノプロポキシ)エトキシ)エトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸(17)の合成
工程1:エチル3−(5−アミノ−2−{2−[4−(2−{2−[3−(ジエトキシホスホリル)−3,3−ジフルオロプロポキシ]エトキシ}エトキシ)−2−メチルフェニル]エチル}ベンゾ[f]1,7−ナフチリジン−8−イル)プロパノアート
エチル3−(5−アミノ−2−{2−[4−(2−{2−[3−(ジエトキシホスホリル)−3,3−ジフルオロプロポキシ]エトキシ}エトキシ)−2−メチルフェニル]エチル}ベンゾ[f]1,7−ナフチリジン−8−イル)プロパノアートを、実施例19−工程11に記載の手順に従うが、試薬としてジエチル1,1−ジフルオロ−3−(2−(2−ヨードエトキシ)エトキシ)プロピルホスホナート(1−1)(実施例1−工程1に記載)を使用して調製した。
工程2:3−(5−アミノ−2−(4−(2−(2−(3,3−ジフルオロ−3−ホスホノプロポキシ)エトキシ)エトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸(17)
3−(5−アミノ−2−(4−(2−(2−(3,3−ジフルオロ−3−ホスホノプロポキシ)エトキシ)エトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸(17)を、実施例19−工程12に記載の手順に従うが、前工程由来のエチル3−(5−アミノ−2−{2−[4−(2−{2−[3−(ジエトキシホスホリル)−3,3−ジフルオロプロポキシ]エトキシ}エトキシ)−2−メチルフェニル]エチル}ベンゾ[f]1,7−ナフチリジン−8−イル)プロパノアートを使用して調製した。3−(5−アミノ−2−(4−(2−(2−(3,3−ジフルオロ−3−ホスホノプロポキシ)エトキシ)エトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸(17)について得たH NMR(DMSO−d)は以下であった:δ 9.02(s, 1H), 8.82(s, 1H), 8.55(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.58(s, 1 H), 7.49(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.07(d, 1H, J = 8.4 Hz), 6.75(s, 1H), 6.68(d, 1H, J = 8.0 Hz), 4.03−4.00(m, 2H), 3.72−3.70(m, 2H), 3.66−3.62(m, 2H), 3.58−3.56(m, 2H), 3.53−3.52(m, 2H), 3.16−3.12(m, 2H), 3.03−2.96(m, 4H), 2.68−2.64(m, 2H), 2.31−2.33(m, 2H), 2.27(s, 3H). LRMS [M+H] = 648.2。
実施例18(表1:化合物18):3−(5−アミノ−2−(2−メチル−4−(2−(2−(2−(2−ホスホノエトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸(18)の合成
工程1:ジエチル2−(2−(2−(2−ヨードエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチルホスホナート
ジエチル2−(2−(2−(2−ヨードエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチルホスホナートを、実施例22−工程1に記載の手順に従うが、試薬として市販の1−ヨード−2−(2−(2−(2−ヨードエトキシ)エトキシ)エトキシ)エタンを使用して調製した。
工程2:エチル3−[5−アミノ−2−(2−{4−[2−(2−{2−[2−(ジエトキシホスホリル)エトキシ]エトキシ}エトキシ)エトキシ]−2−メチルフェニル}エチル)ベンゾ[f]1,7−ナフチリジン−8−イル]プロパノアート
エチル3−[5−アミノ−2−(2−{4−[2−(2−{2−[2−(ジエトキシホスホリル)エトキシ]エトキシ}エトキシ)エトキシ]−2−メチルフェニル}エチル)ベンゾ[f]1,7−ナフチリジン−8−イル]プロパノアートを、実施例19−工程11に記載の手順に従うが、試薬として前工程1由来のジエチル2−(2−(2−(2−ヨードエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチルホスホナートを使用して調製した。
工程3:3−(5−アミノ−2−(2−メチル−4−(2−(2−(2−(2−ホスホノエトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸(18)
3−(5−アミノ−2−(2−メチル−4−(2−(2−(2−(2−ホスホノエトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸(18)を、実施例19−工程12に記載の手順に従うが、前工程2由来のエチル3−[5−アミノ−2−(2−{4−[2−(2−{2−[2−(ジエトキシホスホリル)エトキシ]エトキシ}エトキシ)エトキシ]−2−メチルフェニル}エチル)ベンゾ[f]1,7−ナフチリジン−8−イル]プロパノアートを使用して調製した。3−(5−アミノ−2−(2−メチル−4−(2−(2−(2−(2−ホスホノエトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸(18)について得たH NMR(ジメチルスルホキシド−d6)は以下であった:δ 9.02(s, 1H), 8.82(s, 1H), 8.56(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.57(s, 1 H), 7.49(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.07(d, 1H, J = 8.4 Hz), 6.76(s, 1 H), 6.68(d, 1H, J = 8.4 Hz), 4.03−4.01(m, 2H), 3.72−3.69(m, 2H), 3.59−3.47(m, 10H), 3.16−3.13(m, 2H), 3.03−2.96(m, 4H), 2.68−2.64(m, 2H), 1.87−1.82(m, 2H), 2.27(s, 3H). LRMS [M+H] = 642.3。
実施例19(表1:化合物19):3−(5−アミノ−2−(4−(2−(3,3−ジフルオロ−3−ホスホノプロポキシ)エトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸(19)の合成
スキーム6
工程1:(E)−エチル3−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−クロロフェニル)アクリラート(6−3)
tert−ブチル5−ブロモ−2−クロロフェニルカルバマート(6−1)(1.0当量)を含むアセトニトリル(0.3M)およびEtOH(0.5M)の溶液に、KCO(2.0当量)を添加した。反応物を脱気し、Nでフラッシングし、次いで、(E)−エチル3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アクリラート(6−2)(1.2当量)およびPd(PPh(0.1当量)を添加した。反応物をNで再度フラッシングし、100℃で一晩撹拌した。室温への冷却後、ヘキサンを添加し、混合物をシリカパッドで濾過し、生成物が完全に溶離されるまでEA/Hex(1:1)で溶離した。濾液を濃縮し、0−15%EAを含むHexで溶離するコンビフラッシュにて精製して、(E)−エチル3−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−クロロフェニル)アクリラート(6−3)を白色固体として得た。
工程2:エチル3−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−クロロフェニル)プロパノアート(6−4)
(E)−エチル3−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−クロロフェニル)アクリラート(6−3)(1.0当量)を含む酢酸エチル/エタノール(1:1、0.3M)の溶液に、ウィルキンソン触媒(0.10当量)を添加した。バルーンを介して水素ガスを導入し、反応物を室温で24時間撹拌した。混合物をセライトパッドで濾過し、ジクロロメタンで洗浄した。濾液を真空下で濃縮し、0−10%酢酸エチルを含むヘキサンを使用したコンビフラッシュによって精製して、エチル3−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−クロロフェニル)プロパノアート(6−4)を固体として得た。
工程3:エチル3−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)プロパノアート(6−5)
エチル3−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−クロロフェニル)プロパノアート(6−4)(1.0当量)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(2.0当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.05当量)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(0.20当量)、および酢酸カリウム(2.0当量)を含む1,4−ジオキサン(0.2M)溶液を脱気し、100℃で一晩撹拌した。周囲温度への冷却後、反応内容物を真空下で濃縮した。粗材料を、0−50%酢酸エチルを含むヘキサンを使用したコンビフラッシュによって精製して、エチル3−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)プロパノアート(6−5)を褐色オイルとして得た。生成物を−20℃で保存し、合成から1ヶ月以内に使用した。
工程4:1−ブロモ−4−(メトキシメトキシ)−2−メチルベンゼン(6−7)
0℃の4−ブロモ−3−メチルフェノール(6−6)(1.0当量)を含むDMF(0.5M)の溶液に、60重量%NaH(1.5当量)を少しずつ添加した。内部反応温度が決して10℃を超えないように、添加を制御した。反応物を室温で45分間撹拌し、次いで、クロロ(メトキシ)メタン(1.2当量)を含むDMF(3M)溶液を、滴下漏斗にて滴下した。反応物を室温で3.5時間撹拌し、次いで、氷に注ぐことによってクエンチングした。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。エーテルを添加し、2層を分離した。水層をエーテルで抽出した(1×)。合わせた有機層を水(2×)、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して、1−ブロモ−4−(メトキシメトキシ)−2−メチルベンゼン(6−7)を無色オイルとして得た。粗材料をさらに精製することなく次の工程で使用した。
工程5:トリエチル((4−(メトキシメトキシ)−2−メチルフェニル)エチニル)シラン
1−ブロモ−4−(メトキシメトキシ)−2−メチルベンゼン(1.0当量)、トリエチルアミン(5.0当量)を含むDMF(0.5M)溶液を脱気し、窒素でフラッシングした。反応物に、TES−アセチレン(1.05当量)、CuI(0.098当量)、およびPd(PPhCl(0.098当量)を添加した。反応物を60℃に加熱し、一晩撹拌した。室温への冷却後、水およびエーテルを添加した。層を分離し、有機層を水(2×)で洗浄した。有機層を分離し、シリカパッド(ヘキサンと共にパック)を通過させた。シリカを、10%EAを含むヘキサンで溶離した。画分を合わせ、濃縮して、トリエチル((4−(メトキシメトキシ)−2−メチルフェニル)エチニル)シランを黒色オイルとして得た。粗材料をさらに精製することなく次の工程で使用した。
工程6:1−エチニル−4−(メトキシメトキシ)−2−メチルベンゼン(6−8)
0℃のトリエチル((4−(メトキシメトキシ)−2−メチルフェニル)エチニル)シラン(1.0当量)溶液に、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1MのTHF中溶液、0.20当量)をゆっくり添加した。この時点で、氷浴を除去し、反応混合物を室温で45分間撹拌した。反応混合物をシリカパッド(ヘキサンと共にパック)通過させ、20%EtOAcを含むヘキサンで溶離して、不溶性の塩を除去した。次いで、粗生成物を、0−10%EtOAcを含むヘキサンを使用したコンビフラッシュによって精製して、1−エチニル−4−(メトキシメトキシ)−2−メチルベンゼン(6−8)を淡褐色液体として得た。
工程7:3−クロロ−5−((4−(メトキシメトキシ)−2−メチルフェニル)エチニル)ピコリノニトリル(6−10)
1−エチニル−4−(メトキシメトキシ)−2−メチルベンゼン(6−8)(1.0当量)、3,5−ジクロロピコリノニトリル(6−9)(0.90当量)、CuI(0.10当量)、およびPd(PPhCl(0.10当量)、およびトリエチルアミン(5.0当量)を含むDMF(0.25M)溶液を脱気し、窒素でフラッシングした。次いで、反応混合物を60℃に加熱し、一晩撹拌した。室温への冷却後、水を添加した。混合物をEA(2×)で抽出した。合わせた有機層を、10%NHOH水溶液(2×)、ブラインで洗浄し、濃縮した。粗材料をシリカパッド(ヘキサンで湿らせた)で濾過した。シリカを、10%EAを含むヘキサンで溶離した。画分を合わせ、濃縮した。得られた固体を加熱エーテルで洗浄し、濾過して黄色固体を得た。これを、さらに精製することなく次の工程で使用した。濾液を濃縮し、0−10%EtOAcを含むヘキサンを使用したコンビフラッシュによって精製して、3−クロロ−5−((4−(メトキシメトキシ)−2−メチルフェニル)エチニル)ピコリノニトリル(6−10)を黄色固体として得た。
工程8:エチル3−(5−アミノ−2−((4−(メトキシメトキシ)−2−メチルフェニル)エチニル)−ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパノアート(6−11)
3−クロロ−5−((4−(メトキシメトキシ)−2−メチルフェニル)エチニル)ピコリノニトリル(6−10)(1.0当量)、エチル3−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)プロパノアート(6−5)(1.25当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.10当量)、ジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシビフェニル−2−イル)ホスフィン(0.20当量)、および重炭酸ナトリウム(3.0当量)を含むn−ブタノール/HO(5:1、0.2M)溶液を脱気し、100℃で一晩撹拌した。周囲温度への冷却後、反応内容物を酢酸エチルおよび水で希釈した。2相を分離し、水層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗材料を、不純物を除去するために0−40%酢酸エチルを含むDCMを最初に使用し、次いで、0−4%MeOHを含むDCMを使用するコンビフラッシュ(登録商標)システム(ISCO)でのフラッシュクロマトグラフィによって精製して、エチル3−(5−アミノ−2−((4−(メトキシメトキシ)−2−メチルフェニル)エチニル)−ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパノアート(6−11)を得た。沈殿および加熱エーテルでの洗浄によってさらに精製した。
工程9:エチル3−(5−アミノ−2−(4−(メトキシメトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパノアート(6−12)
エチル3−(5−アミノ−2−((4−(メトキシメトキシ)−2−メチルフェニル)エチニル)−ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパノアート(6−11)(1.0当量)を含むEtOH/THF(3:1、0.16M)溶液を窒素でフラッシングした。次いで、10重量%Pd/C(重量について、0.20当量)を添加した。反応物を水素(2×)でフラッシングし、水素バルーン下で撹拌した。24時間後、反応物をセライトパッドで濾過し、5%MeOHを含むDCMで洗浄した。濾液を、LCMSを使用して出発物質の存在についてチェックした。アルキン出発物質やアルケン中間体がもはや検出されなくなるまで、水素化反応を繰り返した。粗生成物を、0−4%MeOHを含むDCMを使用したコンビフラッシュによって精製して、エチル3−(5−アミノ−2−(4−(メトキシメトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパノアート(6−12)を白色固体として得た。
工程10:エチル3−(5−アミノ−2−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパノアート(6−13)
エチル3−(5−アミノ−2−(4−(メトキシメトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパノアート(6−12)(1.0当量)をEtOH(0.2M)に溶解し、次いで、4M HClを含むジオキサン(0.2M)溶液を添加した。黄色塩として生成物が沈殿した。3時間の撹拌後、反応物をエーテルの撹拌溶液に注いだ。混合物を10分間撹拌し、次いで、濾過し、エーテルで洗浄した。エチル3−(5−アミノ−2−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパノアート(6−13)を黄色固体として得た。これを、真空下で一晩乾燥させた(ビス−HCl塩)。あるいは、粗生成物を、0−5%MeOHを含むDCMを使用したコンビフラッシュによって精製して、遊離塩基を得た。
工程11:エチル3−(5−アミノ−2−(4−(2−(3−(ジエトキシホスホリル)−3,3−ジフルオロプロポキシ)エトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパノアート(6−15)
DMF(0.14M)に溶解したエチル3−(5−アミノ−2−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパノアート(6−13)(1.0当量)溶液に、ジエチル3−(2−ブロモエトキシ)−1,1−ジフルオロプロピルホスホナート(6−14:実施例7−工程1に記載)(1.3当量)を含むDMF(0.7M)溶液および炭酸セシウム(4当量)を添加した。反応物を60℃で撹拌した。1.5時間後(またはLCMSによって反応が完了するまで)、DCM(2当量容積)を反応物に添加した。固体(無機物)を濾過し、濾液を濃縮した。粗生成物を、0−5%MeOHを含むDCMを使用したコンビフラッシュによって精製して、エチル3−(5−アミノ−2−(4−(2−(3−(ジエトキシホスホリル)−3,3−ジフルオロプロポキシ)エトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパノアート(6−15)をオイルとして得た。これを静置すると白色固体となった。
工程12:3−(5−アミノ−2−(4−(2−(3,3−ジフルオロ−3−ホスホノプロポキシ)エトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸(19)
0℃のエチル3−(5−アミノ−2−(4−(2−(3−(ジエトキシホスホリル)−3,3−ジフルオロプロポキシ)エトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパノアート(6−15)(1.0当量)を含むDCM(0.16M)の溶液に、TMSBr(10当量)をゆっくり添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。さらなるTMSBr(5.0当量)を0℃で添加し、反応物を室温で一晩再度撹拌した。溶媒を蒸発によって除去し、粗橙固体を高真空下で短時間乾燥させた。固体をEtOH(0.5M)に懸濁し、2.5N NaOH(10.0当量)を添加した。反応物を80℃で3時間撹拌した。室温への冷却後、混合物をpH9〜10に調整し、10−40%の95:5(MeCN/5mM NHOAc)(10mM NHOAc(pH9)中)の勾配で溶離するC18カラムを使用したRP−HPLCにて直接精製した。生成物を含む画分を合わせ、真空下で濃縮した。得られた白色ゲルを、数滴の水酸化アンモニウムを添加して、還流下で1:1のEtOH/水(0.04M)に溶解した。混合物を、熱いうちに50℃に予熱したアセトンの加熱撹拌溶液(0.009M)にゆっくり注いだ。アセトン懸濁物を、撹拌しながら15分間室温にゆっくり冷却し、次いで、氷浴中に10分間静置した。固体を濾過し、アセトン(2×)およびエーテル(2×)で連続的に洗浄した。固体を高真空下で一晩乾燥させて3−(5−アミノ−2−(4−(2−(3,3−ジフルオロ−3−ホスホノプロポキシ)エトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸(19)を固体として得た。H NMR(ジメチルスルホキシド−d6):δ 9.02(s, 1H), 8.82(s, 1H), 8.55(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.58(s, 1H), 7.48(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.07(d, 1H, J = 8.4 Hz), 6.75(s, 1 H), 6.68(d, 1H, J = 8.4 Hz), 4.03−4.00(m, 2H), 3.72−3.68(m, 4H), 3.16−3.12(m, 2H), 3.03−2.96(m, 4H), 2.67−2.64(m, 2H), 2.33−2.32(m, 2H), 2.26(s, 3H). LRMS [M+H] = 604.2。
実施例20(表1:化合物20):3−(5−アミノ−2−(2−メチル−4−(2−(2−(2−ホスホノエトキシ)エトキシ)エトキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸(20)の合成
工程1:ジエチル2−(2−(2−ヨードエトキシ)エトキシ)エチルホスホナート
マイクロ波管に、撹拌子、市販の1,2−ビス(2−ヨードエトキシ)エタン(1.0当量)、および亜リン酸トリエチル(1.0当量)を入れた。マイクロ波管に蓋をし、次いで、撹拌しながら160℃で40分間照射した。反応混合物を室温に冷却し、0−75%EtOAcを含むヘキサンを使用したコンビフラッシュまたはRP−HPLC(0.035%TFAを含むACN:0.05%TFAを含むHO、C18カラム)によって精製して、ジエチル2−(2−(2−ヨードエトキシ)エトキシ)エチルホスホナートを淡黄色オイルとして得た。
工程2:エチル3−(5−アミノ−2−{2−[4−(2−{2−[2−(ジエトキシホスホリル)エトキシ]エトキシ}エトキシ)−2−メチルフェニル]エチル}ベンゾ[f]1,7−ナフチリジン−8−イル)プロパノアート
エチル3−(5−アミノ−2−{2−[4−(2−{2−[2−(ジエトキシホスホリル)エトキシ]エトキシ}エトキシ)−2−メチルフェニル]エチル}ベンゾ[f]1,7−ナフチリジン−8−イル)プロパノアートを、実施例19−工程11に記載の手順に従うが、試薬として前工程1由来のジエチル2−(2−(2−ヨードエトキシ)エトキシ)エチルホスホナートを使用して調製した。
工程3:3−(5−アミノ−2−(2−メチル−4−(2−(2−(2−ホスホノエトキシ)エトキシ)エトキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸(20)
3−(5−アミノ−2−(2−メチル−4−(2−(2−(2−ホスホノエトキシ)エトキシ)エトキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸(20)を、実施例19−工程12に記載の手順に従うが、前工程2由来のエチル3−(5−アミノ−2−{2−[4−(2−{2−[2−(ジエトキシホスホリル)エトキシ]エトキシ}エトキシ)−2−メチルフェニル]エチル}ベンゾ[f]1,7−ナフチリジン−8−イル)プロパノアートを使用して調製した。3−(5−アミノ−2−(2−メチル−4−(2−(2−(2−ホスホノエトキシ)エトキシ)エトキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸(20)について得たH NMR(ジメチルスルホキシド−d6)は以下であった:δ 9.02(s, 1H), 8.82(s, 1H), 8.55(d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.58(s, 1 H), 7.49(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.06(d, 1H, J = 8.0 Hz), 6.76(s, 1 H), 6.68(d, 1H, J = 8.0 Hz), 4.03−4.00(m, 2H), 3.71−3.69(m, 2H), 3.60−3.54(m, 4H), 3.51−3.49(m, 2H), 3.16−3.12(m, 2H), 3.03−2.96(m, 4H), 2.67−2.66(m, 2H), 2.33−2.32(m, 2H), 2.26(s, 3H).LRMS [M+H] = 598.2。
実施例21(表1:化合物21):3−(5−アミノ−2−(2−メチル−4−(2−(2−ホスホノエトキシ)エトキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸(21)の合成
工程1:ジエチル2−(2−ブロモエトキシ)エチルホスホナート
ジエチル2−(2−ブロモエトキシ)エチルホスホナートを、実施例22−工程1に記載の手順に従うが、試薬として市販の1−ブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)エタンを使用して調製した。
工程2:3−(5−アミノ−2−(4−(2−(2−(ジエトキシホスホリル)エトキシ)エトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸
3−(5−アミノ−2−(4−(2−(2−(ジエトキシホスホリル)エトキシ)エトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸を、実施例19−工程11に記載の手順に従うが、試薬として前工程1由来のジエチル2−(2−ブロモエトキシ)エチルホスホナートを使用して調製した。
工程3:3−(5−アミノ−2−(2−メチル−4−(2−(2−ホスホノエトキシ)エトキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸(21)
3−(5−アミノ−2−(2−メチル−4−(2−(2−ホスホノエトキシ)エトキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸(21)を、実施例19−工程12に記載の手順に従うが、前工程2由来の3−(5−アミノ−2−(4−(2−(2−(ジエトキシホスホリル)エトキシ)エトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸を使用して調製した。3−(5−アミノ−2−(2−メチル−4−(2−(2−ホスホノエトキシ)エトキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸(21)について得たH NMR(MeOD−d4)は以下であった:δ 8.59(s, 1H), 8.45(s, 1H), 8.18(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.52(s, 1 H), 7.31(d, 1H, J = 8.0 Hz), 6.93(d, 1H, J = 8.4 Hz), 6.72(s, 1 H), 6.65(d, 1H, J = 8.4 Hz), 4.06−4.03(m, 2H), 3.84−3.76(m, 4H), 3.15−3.07(m, 4H), 3.01−2.97(m, 2H), 2.68−2.64(m, 2H), 2.22(s, 3H), 2.03−1.99(m, 2H). LRMS [M+H] = 554.2。
実施例22(表1:化合物22):2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エチルホスホン酸(22)の合成
工程1:ジエチル2−ブロモエチルホスホナート
市販の1,2−ジブロモエタン(1.0当量)および亜リン酸トリエチル(1.0当量)を、マイクロ波照射を使用して160℃で20分間加熱した。得られた残渣を、逆相高速液体クロマトグラフィ(HPLC)(0.035%TFAを含むACN:0.05%TFAを含むHO、C18カラム)によって精製して、ジエチル2−ブロモエチルホスホナートを無色液体として得た。
工程2:ジエチル2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エチルホスホナート
ジエチル2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エチルホスホナートを、実施例1−工程2に記載の手順に従うが、試薬として前工程1由来のジエチル2−ブロモエチルホスホナートを使用して調製した。
工程3:2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エチルホスホン酸(22)
2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エチルホスホン酸(22)を、実施例1−工程3に記載の手順に従うが、前工程2由来のジエチル2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エチルホスホナートを使用して調製した。TFAをH NMRサンプルに添加して、分析のために化合物を可溶化した。2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エチル−ホスホン酸(22)について得たH NMR(ジメチルスルホキシド)は以下であった:δ 8.83(s, 1H), 8.71(s, 1H), 8.35(d, 1H, J = 8.3 Hz), 7.35(s, 1H), 7.15(d, 1H, J = 9.6 Hz), 7.08(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.06−7.03(br, 2H)6.71(s, 1H), 6.64(d, 1H, J = 8.1 Hz), 4.09−3.99(m, 2H), 3.07(t, 2H, J = 6.9), 2.93(t, 2H, J = 6.7), 2.44(s, 3 H), 2.26(s, 3H), 1.72−1.62(m, 2H). LRMS [M+H] = 452.2。
実施例23(表1:化合物23):6−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ヘキシルホスホン酸(23)の合成
工程1:ジエチル6−ブロモヘキシルホスホナート
ジエチル6−ブロモヘキシルホスホナートを、実施例22−工程1に記載の手順に従うが、試薬として市販の1,6−ジブロモヘキサンを使用して調製した。
工程2:ジエチル6−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ヘキシルホスホナート
ジエチル6−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ヘキシルホスホナートを、実施例1−工程2に記載の手順に従うが、試薬として前工程1由来のジエチル6−ブロモヘキシルホスホナートを使用して調製した。
工程3:6−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ヘキシルホスホン酸(23)
6−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ヘキシルホスホン酸(23)を、実施例1−工程3に記載の手順に従うが、ジエチル6−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ヘキシルホスホナートを使用して調製した。TFAをH NMRサンプルに添加して、分析のために化合物を可溶化した。6−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ヘキシルホスホン酸(23)について得たH NMR(ジメチルスルホキシド−d6)は以下であった:δ 8.95(s, 1H), 8.81(s, 1H), 8.50(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.52(s, 1H), 7.40(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.01(d, 1H, J = 8.4 Hz), 6.71(s, 1H), 6.64(d, 1H, J = 10.9 Hz), 3.87(t, 2H, J = 6.34 Hz), 3.13(t, 2H, J = 7.1 Hz), 2.96(t, 2H, J = 7.0 Hz), 2.69−2.66(m, 1H), 2.35−2.32(m, 1H), 2.25(s, 2H), 1.72−1.62(m, 2H), 1.62−1.51(m, 2H), 1.51−1.40(m, 2H). LRMS [M+H] = 508.2。
実施例24(表1:化合物24):6−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロヘキシルホスホン酸(24)の合成
工程1:ジエチル6−ブロモ−1,1−ジフルオロヘキシルホスホナート
ジエチル6−ブロモ−1,1−ジフルオロヘキシルホスホナートを、実施例1−工程1に記載の手順に従うが、試薬として市販の1,5−ジブロモペンタンを使用して調製した。
工程2:ジエチル6−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロヘキシルホスホナート
ジエチル6−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロヘキシルホスホナートを、実施例1−工程2に記載の手順に従うが、試薬として前工程1由来のジエチル6−ブロモ−1,1−ジフルオロヘキシルホスホナートを使用して調製した。
工程3:6−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロヘキシルホスホン酸(24)
6−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロヘキシルホスホン酸(24)を、実施例1−工程3に記載の手順に従うが、前工程2由来のジエチル6−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロヘキシルホスホナートを使用して調製した。TFAをH NMRサンプルに添加して、分析のために化合物を可溶化した。6−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロヘキシルホスホン酸(24)について得たH NMR(MeOD−d4)は以下であった:δ 8.73(s, 1H), 8.60(s, 1H), 8.31(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.48(s, 1H), 7.43(d, 1H, J = 8.3 Hz), 6.91(d, 1H, J = 8.4 Hz), 6.70(s, 1H), 6.61(d, 1H, J = 11.0 Hz), 3.90(t, 2H, J = 6.3 Hz), 3.20(t, 2H, J = 7.3 Hz), 3.03(t, 2H, J = 7.5 Hz), 2.54(s, 2H), 2.22(s, 3H), 1.79−1.71(m, 2H), 1.69−1.59(m, 2H), 1.57−1.47(m, 2H). LRMS [M+H] = 544.2。
実施例25(表1:化合物25):4−((4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチル)ベンジルホスホン酸(25)の合成
工程1:ジエチル4−(ブロモメチル)ベンジルホスホナート
ジエチル4−(ブロモメチル)ベンジルホスホナートを、実施例22−工程1に記載の手順に従うが、試薬として市販の1,4−ビス(ブロモメチル)ベンゼンを使用して調製した。
工程2:ジエチル4−((4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチル)ベンジルホスホナート
ジエチル4−((4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチル)ベンジルホスホナートを、実施例1−工程2に記載の手順に従うが、試薬として前工程1由来のジエチル4−(ブロモメチル)ベンジルホスホナートを使用して調製した。
工程3:4−((4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチル)ベンジルホスホン酸(25)
4−((4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチル)ベンジルホスホン酸(25)を、実施例1−工程3に記載の手順に従うが、前工程2由来のジエチル4−((4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチル)ベンジルホスホナートを使用して調製した。4−((4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチル)ベンジルホスホン酸(25)について得たH NMR(MeOD−d4)は以下であった:δ 8.72(s, 1H), 8.58(s, 1H), 8.30(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.48(s, 1H), 7.42(d, 1H, J = 9.5 Hz), 7.36−7.30(m, 4H), 6.93(d, 1H, J = 8.4 Hz), 6.78(s, 1H), 6.67(d, 1H, J = 8.4 Hz), 4.98(s, 2H), 3.96(s, 2H), 3.20(t, 2H, J = 7.2 Hz), 3.04(t, 2H, J = 7.2 Hz), 2.54(s, 3H), 2.23(s, 3H). LRMS [M+H] = 528.2。
実施例26(表1:化合物26):2−(2−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)エトキシ)エチルホスホン酸(26)の合成
工程1:ジエチル2−(2−(2−ヨードエトキシ)エトキシ)エチルホスホナート
ジエチル2−(2−(2−ヨードエトキシ)エトキシ)エチルホスホナートを、実施例20−工程1に記載の手順に従って調製した。
工程2:ジエチル2−(2−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)エトキシ)エチルホスホナート
ジエチル2−(2−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)エトキシ)エチルホスホナートを、実施例1−工程2に記載の手順に従うが、試薬として前工程1由来のジエチル2−(2−(2−ヨードエトキシ)エトキシ)エチルホスホナートを使用して調製した。
工程3:2−(2−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)エトキシ)エチルホスホン酸(26)
2−(2−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)エトキシ)エチルホスホン酸(26)を、実施例1−工程3に記載の手順に従うが、前工程2由来のジエチル2−(2−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)エトキシ)エチルホスホナートを使用して調製した。2−(2−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)エトキシ)エチルホスホン酸(26)について得たH NMR(MeOD−d4)は以下であった:δ 8.73(s, 1H), 8.66(s, 1H), 8.38(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.52(s, 1H), 7.47(d, 1H, J = 8.3 Hz), 7.36(s, 1H), 6.93(d, 1H, J = 8.4 Hz), 6.75(s, 2H), 6.64(d, 1H, J = 10.8 Hz), 4.09−4.06(m, 2H), 3.80−3.76(m, 2H), 3.69−3.64(m, 2H), 3.643.59(m, 2H), 3.53−3.49(m, 2H), 3.25(t, 2H, J = 7.0 Hz), 3.09(t, 2H, J = 7.5 Hz), 2.58(s, 3H), 2.28(s, 3H), 2.13−2.01(m, 2H).LRMS [M+H] = 540.2。
実施例27(表1:化合物27):5−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ペンチルホスホン酸(27)の合成
工程1:ジエチル5−ブロモペンチルホスホナート
ジエチル5−ブロモペンチルホスホナートを、実施例22−工程1に記載の手順に従うが、試薬として市販の1,5−ジブロモペンタンを使用して調製した。
工程2:ジエチル5−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ペンチルホスホナート
ジエチル5−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ペンチルホスホナートを、実施例1−工程2に記載の手順に従うが、試薬として前工程1由来のジエチル5−ブロモペンチルホスホナートを使用して調製した。
工程3:5−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ペンチルホスホン酸(27)
5−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ペンチルホスホン酸(27)を、実施例1−工程3に記載の手順に従うが、前工程2由来のジエチル5−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ペンチルホスホナートを使用して調製した。5−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ペンチルホスホン酸(27)について得たH NMR(ジメチルスルホキシド−d6)は以下であった:δ 8.99(s, 1H), 8.83(s, 1H), 8.53(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.51(s, 1H), 7.39(d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.06(d, 1H, J = 8.4 Hz), 6.71(s, 1H), 6.65(d, 1H, J = 8.3 Hz), 3.87(t, 2H, J = 6.3 Hz), 3.12(t, 2H, J = 7.0 Hz), 2.96(t, 2H, J = 7.0 Hz), 2.5(s, 3H), 2.26(s, 3H), 1.73−1.64(m, 2H), 1.64−1.58(m, 2H), 1.58−1.51(m, 2H), 1.51−1.41(m, 2H). LRMS [M+H] = 494.2。
実施例28(表1:化合物28):4−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ブチルホスホン酸(28)の合成
工程1:ジエチル4−ブロモブチルホスホナート
ジエチル4−ブロモブチルホスホナートを、実施例22−工程1に記載の手順に従うが、試薬として市販の1,4−ジブロモブタンを使用して調製した。
工程2:ジエチル4−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ブチルホスホナート
ジエチル4−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ブチルホスホナートを、実施例1−工程2に記載の手順に従うが、試薬として前工程1由来のジエチル4−ブロモブチルホスホナートを使用して調製した。
工程3:4−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ブチルホスホン酸(28)
4−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ブチルホスホン酸(28)を、実施例1−工程3に記載の手順に従うが、前工程2由来のジエチル4−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ブチルホスホナートを使用して調製した。4−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ブチルホスホン酸(28)について得たH NMR(ジメチルスルホキシド−d6)は以下であった:δ 8.93(s, 1H), 8.79(s, 1H), 8.48(d, 1H, J = 8.3 Hz), 7.51(s, 1H), 7.37(d, 1H, J = 8.5 Hz), 7.04(d, 1H, J = 8.4 Hz), 6.71(s, 1H), 6.63(d, 1H, J = 8.3 Hz), 3.89(t, 2H, J = 6.09 Hz), 3.12(t, 2H, J = 6.8 Hz), 2.96(t, 2H, J = 6.9 Hz), 2.47(s, 3H), 2.34−2.31(m, 2H), 2.24(s, 3H), 1.80−1.67(m, 4H), 1.67−1.61(m, 2H). LRMS [M+H] = 480.2。
上記手順に従って調製した式(I)の化合物を、[M+H]データおよびヒトTLR7 EC50(nM)データと共に表1に示す。
表1
アッセイ
本明細書中に提供した式(I)の化合物をアッセイして、Toll様受容体7を調節する能力を測定した。
ヒト末梢血単核球アッセイ
本明細書中に提供した式(I)の化合物の生物活性を、施設の審査委員会によって承認されたガイドラインに従って、独立した正常なヒトドナーのパネルを使用してヒト末梢血アッセイ(ヒトPBMC)で試験した。ヒトPBMCを、Ficoll密度勾配(GE healthcare 17−1440−03)を使用して新鮮な末梢血から単離した。30〜35mLのヒト末梢血を、50mlコニカルチューブ中の15mLのFicollに重層し、その後に加速したりブレーキをかけたりすることなく1800rpm(チューブバケット上にバイオハザードキャップを備えたEppendorf Centrifuge 5810R)にて室温で30分間遠心分離した。次いで、バフィー層を収集し、新規の50mlコニカルチューブに移し、10%熱不活化ウシ胎仔血清(Gibco 10099−141)、1%Pen−Strep(Gibco♯15140−122)、1mM非必須アミノ酸(Gibco♯11140−050)、1mMピルビン酸ナトリム(Gibco♯11360−070)、2mM L−グルタミン(Gibco♯25030−081)、および1mM HEPES(Gibco♯15630−080)を補充したRPMI 1640(11875085、Invitrogen Corporation,Carlsbad,California)からなる完全培地で2回洗浄した。次いで、生細胞を、トリパンブルー染色を使用して計数し、96ウェル平底プレート(Becton Dickinson ♯353070)中に、(全容積が200μlの完全培地中)2×10細胞/ウェルで入れた。次いで、化合物を、3倍希釈で、100μMから開始する10点用量応答形式にて添加した。ネガティブコントロールウェルに、等濃度のDMSOを添加した。37℃の5%CO下での18〜24時間のインキュベーション後に培養上清を回収し、さらなる使用まで−20℃で保存した。
培養上清中のIL−6レベルを、Luminexキット(Biorad)を使用して測定した。GraphPad(San Diego,CA)のPrismソフトウェアを使用してデータ分析を行う。各化合物について用量応答曲線を作製し、EC50値を、最大シグナルの50%が得られる濃度として決定した。
レポーター遺伝子アッセイ
ヒト胚腎臓293(HEK293)細胞を、ヒトTLR7およびNF−kB駆動ルシフェラーゼレポーターベクター(pNifty−ルシフェラーゼ)で安定にトランスフェクションした。コントロールアッセイとして、pNifty−Lucでトランスフェクションした正常なHek293を使用した。細胞を、2mM L−グルタミン、10%熱不活化FBS、1%ペニシリンおよびストレプトマイシン、2μg/mlピューロマイシン(InvivoGen ♯ant−pr−5)、および5μg/mlのブラストサイジン(Invitrogen ♯46−1120)を補充したDMEM中で培養した。Bright−GloTMルシフェラーゼアッセイの緩衝液および基質は、Promegaから♯E263Bおよび♯E264B(それぞれ、アッセイ基質および緩衝液)として供給されていた。384ウェルの透明底プレートは、Greiner bio−one(♯789163−G)から供給されており、カスタムバーコードプレートであった。
細胞を、培地の最終容積50μlにて384ウェルプレート中に25,000細胞/ウェルで入れた。37℃および5%COでの一晩(18時間)の培養後に、細胞をプレートに付着させた。次いで、連続希釈した実験化合物およびポジティブコントロール化合物を、各ウェルに分注し、37℃および5%COで7時間インキュベートした。DMSOのみで刺激した細胞もネガティブコントロールとしての役割を果たす。インキュベーション後、30μlのプレミックスアッセイ緩衝液および基質緩衝液を、製造者の説明書にしたがって各ウェルに添加した。発光シグナルを、プレートあたりの積分時間20秒でCLIPR装置にて読み取った。
各化合物について用量応答曲線を作製し、EC50値を、最大シグナルの50%が得られる濃度として決定した。
一定のアッセイ結果
遊離形態または薬学的に許容され得る塩の形態の種々の式(I)の化合物は、例えば、本出願に記載のin vitro試験によって示されるように、薬理学的性質を示す。これらの実験におけるEC50値を、ベースライン応答と最大応答との間の中間の応答を誘発する問題の試験化合物の濃度として示す。一定の例では、式(I)の化合物のEC50値は1nM〜100μMの範囲である。他の例では、式(I)の化合物のEC50値は1nM〜50μMの範囲である。他の例では、式(I)の化合物のEC50値は1nM〜25μMの範囲である。他の例では、式(I)の化合物のEC50値は1nM〜20μMの範囲である。他の例では、式(I)の化合物のEC50値は1nM〜15μMの範囲である。他の例では、式(I)の化合物のEC50値は1nM〜10μMの範囲である。他の例では、式(I)の化合物のEC50値は1nM〜5μMの範囲である。他の例では、式(I)の化合物のEC50値は1nM〜2μMの範囲である。他の例では、式(I)の化合物のEC50値は1nM〜1μMの範囲である。他の例では、式(I)の化合物のEC50値は1nM〜500nMの範囲である。他の例では、式(I)の化合物のEC50値は1nM〜250nMの範囲である。他の例では、式(I)の化合物のEC50値は1nM〜100nMの範囲である。他の例では、式(I)の化合物のEC50値は1nM〜50nMの範囲である。他の例では、式(I)の化合物のEC50値は1nM〜25nMの範囲である。他の例では、式(I)の化合物のEC50値は1nM〜10nMの範囲である。かかかるEC50値を、100%に設定したレシキモドの活性と比較して得る。
ほんの一例として、一定の式(I)の化合物によるTLR−7刺激についてのEC50を表1に列挙する。
アルミニウム含有アジュバントを有する処方物
pH9およびpH6.5での本明細書中に提供した式(I)の化合物のアルミニウム含有アジュバントへの結合を、上清中の式(I)の化合物の存在をモニタリングするためにHPLCを使用して評価した。
pH9での結合の評価
化合物1(0.5mg/mL)を10mM NaOHに溶解し、水酸化アルミニウムアジュバント(2mg/mL)に添加して100μg/用量の処方物を得た。上清を、45℃でバリスティック勾配(10%CHCN−0.1%TFAから100%CHCN−0.1%TFA、2.5分間)を使用したC18(50cm×4.6mm)ACEカラムでのHPLCを使用して評価した。結合に及ぼす上清温度およびインキュベーション時間の影響を評価するために、上清を、1時間後、5時間後、および24時間後の室温および37℃の上清温度で評価した。水酸化アルミニウムを使用しないコントロールも評価した。温度またはインキュベーション時間での、水酸化アルミニウムを含むか含まない化合物1処方物のHPLCクロマトグラムは、水酸化アルミニウムを処方物中に含めた場合に化合物1が上清中に存在しなかったことを示した。図1は、室温および37℃でアラムを使用した化合物1、および化合物1のみ(コントロール)についてのHPLCで測定した場合の上清中の化合物1の濃度を示す。
化合物5(1mg/mL)を10mM NaOHに溶解し、水酸化アルミニウムアジュバント(2mg/mL)に添加して100μg/用量の処方物を得た。上清を、45℃でバリスティック勾配(10%CHCN−0.1%TFAから100%CHCN−0.1%TFA、2.5分間)を使用したC18(50cm×4.6mm)ACEカラムでのHPLCを使用して評価した。結合に及ぼす上清温度およびインキュベーション時間の影響を評価するために、上清を、1時間後、5時間後、および24時間後の室温および37℃の上清温度で評価した。水酸化アルミニウムを使用しないコントロールも評価した。温度またはインキュベーション時間での、水酸化アルミニウムを含むか含まない化合物5処方物のHPLCクロマトグラムは、水酸化アルミニウムを処方物中に含めた場合に化合物5が上清中に存在しなかったことを示した。
pH6.5での結合の評価
化合物1(0.5mg/mL)を10mM NaOHに溶解し、水酸化アルミニウムアジュバント(2mg/mL)に添加して100μg/用量の処方物を得た。溶液のpHを、HClを使用してpH6.5に調整した。上清を、45℃でバリスティック勾配(10%CHCN−0.1%TFAから100%CHCN−0.1%TFA、2.5分間)を使用したC18(50cm×4.6mm)ACEカラムでのHPLCを使用して評価した。結合に及ぼす上清温度およびインキュベーション時間の影響を評価するために、上清を、1時間後、5時間後、および24時間後の室温および37℃の上清温度で評価した。水酸化アルミニウムを使用しないコントロールも評価した。温度またはインキュベーション時間での、水酸化アルミニウムを含むか含まない化合物1処方物のHPLCクロマトグラムは、水酸化アルミニウムを処方物中に含めた場合に化合物1が上清中に存在しなかったことを示した。
pH6.7での結合の評価
化合物5(1mg/mL)を10mMヒスチジン緩衝液(1mg/mL)に溶解し、水酸化アルミニウムアジュバント(2mg/mL)に添加して100μg/用量の処方物を得た。上清を、45℃でバリスティック勾配(10%CHCN−0.1%TFAから100%CHCN−0.1%TFA、2.5分間)を使用したC18(50cm×4.6mm)ACEカラムでのHPLCを使用して評価した。結合に及ぼす上清温度およびインキュベーション時間の影響を評価するために、上清を、1時間後、5時間後、および24時間後の室温および37℃の上清温度で評価した。水酸化アルミニウムを使用しないコントロールも評価した。温度またはインキュベーション時間での、水酸化アルミニウムを含むか含まない化合物5処方物のHPLCクロマトグラムは、水酸化アルミニウムを処方物中に含めた場合に化合物5が上清中に存在しなかったことを示した。
pH9(pH9に調整したヒスチジン緩衝液)での結合の評価
有機溶媒抽出法を使用して、化合物1が水酸化アルミニウムに共有結合するかどうかを評価した。処方物を以下のように調製し(2mg/ml水酸化アルミニウム、100μg/用量の化合物1、10mMヒスチジン緩衝液)、pH9に調整した。水酸化アルミニウムを用いないコントロール処方物も調製した。
1mlのアラムを含む処方物を1mlのKHPO(1M、pH9)(最終濃度0.5M、pH9)と混合し、穏やかに撹拌しながら37℃で一晩置いておき、リン酸アニオンとのリガンド交換によって水酸化アルミニウムから化合物1(化合物5)を脱着させた。次いで、有機抽出を行った:1mlの各サンプルを1mlのn−ブタノールと混合し、ボルテックスした。2相の形成後、上相(ブタノール)を収集し、Nで乾燥させ、MeOH/10mM NaOHに再懸濁した。HPLC分析を処方物上清およびブタノール抽出サンプルの両方について行った(C18カラム;0−100%Bで2分間;A=0.1%TFAを含むHO;B=0.1%TFAを含むACN)。KHPOで処理した処方物の上清中の化合物1量の増加が認められ、これは、リン酸アニオンによる化合物1の脱着を示した。抽出サンプルを使用して同一の傾向が認められた。得られたデータを、以下の表2に示す。
化合物6、16、17、19、および20の水酸化アルミニウムへの吸着を、以下のように評価した:3当量容積の水酸化アルミニウム水溶液(2mg/mL)に、1当量容積の化合物を含む10mMヒスチジン緩衝液(4mg/mL)(pH6.8)を添加した。得られた溶液を、ブランクヒスチジン緩衝液を使用して最終化合物濃度0.1mg/mLに10倍希釈した。希釈した溶液を、37℃で5時間インキュベートした。サンプルを、14,000rpmで10分間遠心分離して、不溶物をペレット化した。次いで、上清(内部標準と共に)を、0.005〜50μMの範囲の既知濃度の化合物で準備した検量線に対して、室温のバリスティック勾配(5%CHCN−0.5%ギ酸から95%CHCN−1.0%ギ酸、3.5分間)を使用したWaters Atlantis dC18(50mm×2.1mm)カラムでのLC−MS/MSによって評価した。上清中の濃度を、コントロールと比較したアラムへの非結合%として計算し、アラムへの結合%を、100%−非結合%として計算した。表3は、試験した各化合物の結合%を列挙している。
化合物1は本質的に蛍光性を示す。化合物1(0.25mg/ml)との混合前および混合後の水酸化アルミニウムアジュバント(3mg/ml)の共焦点顕微鏡法は、ホスホ化合物が不溶性金属塩の粒子と会合することを視覚的に示す。
脱着プロトコールを使用して、化合物の水酸化アルミニウムアジュバントへの結合をさらに確認する。化合物/アジュバント処方物(蛍光性)を0.5Mリン酸緩衝液で処理し、次いで、水(水溶液化合物用)またはブタノール(難水溶性化合物用)のいずれかで洗浄した。次いで、洗浄したアジュバントを分析する。洗浄したアジュバントは、化合物と混合前の水酸化アルミニウムアジュバントと同様に、蛍光を示さない。
安定性研究は、吸着した化合物が、化合物の安定性および吸着の両方に関して数週間安定していることを示す。化合物1、6、16、17、19、および20の全てが、少なくとも3週間にわたって少なくとも95%吸着を示す。化合物19および20の継続的研究は、これらの化合物が6週間以上安定であることを示す。
in vivo送達後の全身曝露
化合物6、16、19、および20を、緩衝液のみまたは水酸化アルミニウムアジュバントへの吸着後に筋肉内注射によって100μg(4mg/kg)をBalb/Cマウスに投与する。化合物の全身血清曝露を、24時間追跡する。化合物16について図3に示すように、非吸着化合物が、迅速に減少する高い初期血清濃度を示すのに対して、吸着した化合物は、長期間持続する非常に平坦な応答を示す。
同様に、化合物1、6、16、17、19、および20の筋肉レベルを、水酸化アルミニウムアジュバントを使用するか使用せずに、タンパク質抗原と組み合わせて、Balb/Cマウス(3/群)への筋肉内注射(100μg)の24時間後に測定する。化合物1を除いて、化合物は、アジュバントを使用しないで注射した場合に検出できないが、アジュバントを使用して注射した場合に容易に検出される。化合物1はヒスチジン緩衝液中での溶解性が低く、これによりその異なる挙動が説明される。したがって、アジュバントへの吸着により、局所注射部位で高レベルの可溶性ホスホン酸塩が保持される。
水酸化アルミニウムアジュバントを使用するか使用せずに、または緩衝液のみを使用して、化合物6で免疫化の24時間後に血清サイトカインを測定した。IL−6およびmKCのレベルは共に、アジュバントを使用しない化合物6の投与後に約4倍であり、MCP−1レベルは20倍である(ビヒクルのみと比較した場合)。対照的に、アジュバントと組み合わせて投与した場合、レベルは2倍未満である(図4を参照のこと。化合物20を用いた結果については図5も参照のこと)。同様に、水酸化アルミニウムアジュバントへの吸着により、CD69+でもあるCD4+T細胞の比率およびCD86+でもあるCD19+B細胞の比率の両方が減少し、この影響は、脾臓および流入領域リンパ節の両方で認められる。例えば、吸着は、CD86+B細胞の比率を約75%から約15%に減少させる。
MenB抗原の水酸化アルミニウムへの結合に及ぼす影響
SDS−PAGEを使用して、MenB抗原が水酸化アルミニウムアジュバントに結合する能力に及ぼす、化合物1の水酸化アルミニウムアジュバントへの結合の影響を評価した。化合物1を10mM NaOHに溶解した(最終濃度0.5mg/ml)。アラムおよび化合物1を、最終濃度10mMのヒスチジンの存在下で重量比1:6(化合物1:アラム)で合わせた。pH9.2に調整し、混合物を室温で3時間穏やかに撹拌して反応させた。混合物を5000×gで10分間遠心分離し、上清を破棄した。ペレット(すなわち、化合物1で修飾したアラム)を最初のアラム緩衝液に再懸濁して、出発アラム濃度を得た。pH6.5に調整した。次いで、修飾アラムを、MenB抗原を使用した処方のために使用した。
水酸化アルミニウムアジュバントのみ(アラム)または化合物1と共に水酸化アルミニウムアジュバントを使用して処方したMenB抗原の上清のSDS−PAGE分析を、図2に示す。評価したMenB抗原は、287−953、936−741、および961cであった。これらの抗原は、WO2004/032958号およびGiulianiら、(2006)PNAS USA 103:10834−9に記載されている。「Sn」および「TCA」とラベリングしたレーンは、水酸化アルミニウムアジュバントをペレット化するための遠心分離後の処方物の上清の分析を示す。「Des」とラベリングしたレーンは、0.5Mリン酸緩衝液を使用した水酸化アルミニウムからの脱着後に回収した抗原の分析を示す。図2は、化合物1の使用時と化合物1の不使用時とで、同様の有効性でMenB抗原が水酸化アルミニウムに結合することを示す。
化合物1のために上に記載のアラム処方物を使用して、化合物16および化合物17の水酸化アルミニウムへの吸着も評価した。HPLC分析は、両化合物について、水酸化アルミニウムの添加後に上清中に化合物が認められなかったことを示した。しかし、化合物16および化合物17は、0.5M KHPOでの脱着後に回収された。2つの化合物の水溶性のために、有機溶媒抽出は必要なかったことに留意のこと。さらに、化合物16または化合物17の存在下での抗原結合のSDS−PAGE分析を、上記のように行った。両化合物について、3つ全てのMenB抗原が化合物16修飾されたアラムおよび化合物17修飾されたアラムに完全に吸着した。
MenB抗原を、血清殺菌抗体(SBA)アッセイを使用してin vivo免疫原性効力について試験する。図6は、(a)水酸化アルミニウムアジュバントのみ、(b)水酸化アルミニウムアジュバント+25μg化合物6、(c)水酸化アルミニウムアジュバント+100μg化合物6、(d)化合物6のみ、または(e)水酸化アルミニウムアジュバントおよびMenB外膜小胞と合わせた5CVMBでの免疫化後に得た血清のNZ98株に対する殺菌力価を示す。化合物6の水酸化アルミニウムアジュバントへの事前吸着により、SBA力価が非常に増加し、化合物6のみで認められる結果に基づいて、非常に大きな増加が予想される。
本発明の他のTLR7アゴニストを使用して類似の効果が認められる。例えば、図7は、(a)アジュバントなし、(b)水酸化アルミニウムアジュバント+OMV、(c)100μg化合物20、(d)25μg化合物20+水酸化アルミニウムアジュバント、または(e)100μg化合物20+水酸化アルミニウムアジュバントで処方した5CVMBを使用した、化合物20についての結果を示す。図8は、(a)アジュバントなし、(b)水酸化アルミニウムアジュバントおよび小胞、(c)100μg化合物19、(d)25μg化合物19(e)100μg化合物19+水酸化アルミニウムアジュバント、または(f)25μg化合物19+水酸化アルミニウムアジュバントで処方した5CVMBを使用した、化合物19についての結果を示す。
化合物20を水酸化アルミニウムに事前吸着させて、GNA2091/1870融合タンパク質をUSSN61/237,576号からの優先権を主張している2010年8月27日出願の国際特許出願に開示の「936−10A−10A」融合タンパク質(明細書中の配列番号126)と置換した修飾5CVMBでの免疫化後に得た血清の菌株範囲を調査する。以下の表は、(a)水酸化アルミニウムアジュバントのみ、(b)水酸化アルミニウムアジュバント+25μg外膜小胞、(c)水酸化アルミニウムアジュバントおよび100μgの化合物20、(d)水酸化アルミニウムアジュバントおよび25μgの化合物20、(e)水酸化アルミニウムアジュバントおよび5μgの化合物20、または(f)水酸化アルミニウムアジュバント+IC31TMを使用した3つのポリペプチドの処方後の5つの異なる菌株に対する力価を示す。
したがって、化合物20は、水酸化アルミニウムのみと比較して菌株範囲を改善する。
本明細書中に記載の実施例および実施形態は例示のみを目的としており、これらを考慮して種々の修正形態または変更形態が当業者に示唆され、この修正形態または変更形態が本出願の精神および範囲内ならびに添付の特許請求の範囲の範囲内に含まれると理解される。本明細書中に引用された全ての刊行物、特許、および特許出願は、全ての目的のために本明細書中で参考として援用される。

Claims (31)

  1. (i)式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、
    (ii)抗原、および
    (iii)アルミニウム含有アジュバント
    を含む免疫原性組成物であって、該アルミニウム含有アジュバントは、水酸化アルミニウム、アルミニウムオキシヒドロキシド、およびアルミニウムヒドロキシホスファートから選択され、該式(I)の化合物は、TLR7アゴニスト:
    (式中、
    は、H、C〜Cアルキル、−C(ROH、−L、−L、−L、−L、−OL、または−OLであり、
    は、−C(O)−または−O−であり、
    は、C〜Cアルキレン、C〜Cアルケニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、または−((CRO)(CH−であり、Lの該C〜Cアルキレンおよび該C〜Cアルケニレンは、1〜4個のフルオロ基で任意選択的に置換され、
    各Lは、独立してC〜Cアルキレンおよび−((CRO)(CH−から選択され、Lの該C〜Cアルキレンは、1〜4個のフルオロ基で任意選択的に置換され、
    は、アリーレンまたはヘテロアリーレンであり、
    は、HまたはC〜Cアルキルであり、
    は、C〜Cアルキル、−L、−L、−L、−L、−L、−L、−OL、−OL、−OL、−OL、−OR、−OL、−OL、お
    よび−C(ROHから選択され、
    各Rは、独立してHおよびフルオロから選択され、
    は、−P(O)(ORであり、
    は、−CFP(O)(ORまたは−C(O)OR10であり、
    は、−CFP(O)(ORであり、
    は、HまたはC〜Cアルキルであり、
    各Rは、独立してHおよびC〜Cアルキルから選択され、
    10は、HまたはC〜Cアルキルであり、
    各pは、独立して1、2、3、4、5、および6から選択され、
    qは、1、2、3、または4であり、
    がC〜Cアルキルまたは−ORである場合、Rは、−C(ROH、−L、−L、−L、−L、−OL、または−OLであり、Rは、−CFP(O)(ORである)
    であり、該組成物は、

    を含む組成物を除く、免疫原性組成物。
  2. がC〜Cアルキルであり、
    がC〜Cアルキルであり、
    が−OLまたは−OLであり、
    が−P(O)(OH)であり、
    が−CFP(O)(OH)であり、
    がC〜Cアルキレンである、請求項1に記載の免疫原性組成物。
  3. がC〜Cアルキルであり、
    がC〜Cアルキルであり、
    が−OLまたは−OLであり、
    が−P(O)(OH)であり、
    が−CFP(O)(OH)であり、
    が−((CRO)(CH−であり、
    がHであり、
    qが1または2であり、
    pが2である、請求項1に記載の免疫原性組成物。
  4. が−Lであり、
    がC〜Cアルキルであり、
    が−OLまたは−OLであり、
    が−P(O)(OH)であり、
    が−C(O)OHであり、
    が−CFP(O)(OH)であり、
    がC〜Cアルキレンであり、
    がC〜Cアルキレンである、請求項1に記載の免疫原性組成物。
  5. が−Lであり、
    がC〜Cアルキルであり、
    が−OLまたは−OLであり、
    が−P(O)(OH)であり、
    が−C(O)OHであり、
    が−CFP(O)(OH)であり、
    がC〜Cアルキレンであり、
    が−((CRO)(CH−であり、
    がHであり、
    qが1または2であり、
    pが2である、請求項1に記載の免疫原性組成物。
  6. が−C(ROH、−L、−L、または−Lであり、
    がC〜Cアルキルであり、
    が−ORであり、
    がC〜Cアルキルであり、
    が−P(O)(OH)であり、
    が−CFP(O)(OH)であり、
    が−C(O)−であり、
    が、1〜4個のフルオロ基でそれぞれ任意選択的に置換されたC〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンである、請求項1に記載の免疫原性組成物。
  7. がC〜Cアルキルであり、
    がC〜Cアルキルであり、
    が−OL、−OL、または−OLであり、Rが−P(O)(OH)であり、
    が−CFP(O)(OH)であり、
    各Lが独立してC〜Cアルキレンであり、
    がフェニレンである、請求項1に記載の免疫原性組成物。
  8. がC〜Cアルキルであり、
    がC〜Cアルキルであり、
    が−C(ROHまたは−Lであり、
    が−P(O)(OH)であり、
    が−C(O)−または−O−である、請求項1に記載の免疫原性組成物。
  9. がメチルである、請求項1または請求項6に記載の免疫原性組成物。
  10. がメチルである、請求項1〜3または7〜9のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
  11. がメチルである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
  12. 前記化合物が、
    4−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロブチルホスホン酸;
    3−(5−アミノ−2−(4−(4,4−ジフルオロ−4−ホスホノブトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸;
    3−(5−アミノ−2−(4−(2−(3,3−ジフルオロ−3−ホスホノプロポキシ)エトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸;
    3−(5−アミノ−2−(2−メチル−4−(2−(2−(2−ホスホノエトキシ)エトキシ)エトキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸;
    4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニル二水素ホスファート;
    (4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチルホスホン酸;
    5−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロペンチルホスホン酸;
    3−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)−1,1−ジフルオロプロピルホスホン酸;
    2−(4−((4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチル)フェニル)−1,1−ジフルオロエチルホスホン酸;
    2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)−1,1−ジフルオロ−2−オキソエチルホスホン酸;
    (E)−2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)ビニルホスホン酸;
    2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)エチルホスホン酸;
    (E)−2−(5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)−1−フルオロビニルホスホン酸;
    3−((4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチル)フェニルホスホン酸;
    5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−カルボニルホスホン酸;
    3−(5−アミノ−2−(2−メチル−4−(3−ホスホノプロポキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸;
    (4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチレンジホスホン酸;
    3−(5−アミノ−2−(4−(2−(2−(3,3−ジフルオロ−3−ホスホノプロポキシ)エトキシ)エトキシ)−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸;
    (5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−メチルフェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)(ヒドロキシ)メチレンジホスホン酸;
    3−(5−アミノ−2−(2−メチル−4−(2−(2−ホスホノエトキシ)エトキシ)フェネチル)ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−8−イル)プロパン酸;
    2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エチルホスホン酸;
    6−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−
    イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)ヘキシルホスホン酸;
    6−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)−1,1−ジフルオロヘキシルホスホン酸;
    4−((4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)メチル)ベンジルホスホン酸;
    2−(2−(2−(4−(2−(5−アミノ−8−メチルベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2−イル)エチル)−3−メチルフェノキシ)エトキシ)エトキシ)エチルホスホン酸;
    3−[5−アミノ−2−(2−{4−[2−(3,3−ジフルオロ−3−ホスホノプロポキシ)エトキシ]−2−メチルフェニル}エチル)ベンゾ[f]1,7−ナフチリジン−8−イル]プロパン酸;
    {5−[4−(2−{5−アミノ−8−メチルベンゾ[f]1,7−ナフチリジン−2−イル}エチル)−3−メチルフェノキシ]ペンチル}ホスホン酸;および
    {4−[4−(2−{5−アミノ−8−メチルベンゾ[f]1,7−ナフチリジン−2−イル}エチル)−3−メチルフェノキシ]ブチル}ホスホン酸から選択される、請求項1に記載の免疫原性組成物。
  13. 前記化合物が、投与された場合に免疫刺激効果をもたらすのに十分な量で存在する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
  14. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の免疫原性組成物であって、前記化合物が、該組成物が投与される被験体における前記抗原に対する免疫応答を増強するのに有効な量で存在する、免疫原性組成物。
  15. 前記抗原が細菌性抗原である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
  16. 前記細菌性抗原がNeisseria meningitidis由来の抗原である、請求項15に記載の免疫原性組成物。
  17. 前記抗原がサッカリドである、請求項16に記載の免疫原性組成物。
  18. 前記サッカリドが、Neisseria meningitidis血清群A、W135、Y、またはCに由来する、請求項17に記載の免疫原性組成物。
  19. 前記抗原がポリペプチドである、請求項16に記載の免疫原性組成物。
  20. 前記ポリペプチドが、配列番号1〜6からなる群より選択される配列と少なくとも85%同一である、請求項19に記載の免疫原性組成物。
  21. 前記抗原がウイルス性抗原である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
  22. 前記ウイルス性抗原がRSウイルス(RSV)由来の抗原である、請求項21に記載の免疫原性組成物。
  23. 前記抗原が、F、G、M、およびその融合タンパク質からなる群より選択される、請求項22に記載の免疫原性組成物。
  24. 追加のアジュバントをさらに含む、請求項1〜23のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
  25. 前記化合物が、治療有効量で存在し、かつ前記アルミニウム含有アジュバントに結合している、請求項1〜24のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
  26. 前記アルミニウム含有アジュバントが、アルミニウムオキシヒドロキシドまたは水酸化アルミニウムである、請求項1〜24のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
  27. 固体である、請求項1〜26のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
  28. 凍結乾燥固体である、請求項27に記載の免疫原性組成物。
  29. 免疫原性組成物の有効性を増強するための組成物であって、該組成物は、有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を含み、該免疫原性組成物は、アルミニウム含有アジュバントおよび抗原を含み、該アルミニウム含有アジュバントは、水酸化アルミニウム、アルミニウムオキシヒドロキシド、およびアルミニウムヒドロキシホスファートから選択され、該式(I)の化合物は、TLR7アゴニスト:
    (式中、
    は、H、C〜Cアルキル、−C(ROH、−L、−L、−L、−L、−OL、または−OLであり、
    は、−C(O)−または−O−であり、
    は、C〜Cアルキレン、C〜Cアルケニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、または−((CRO)(CH−であり、Lの該C〜Cアルキレンおよび該C〜Cアルケニレンは、1〜4個のフルオロ基で任意選択的に置換され、
    各Lは、独立してC〜Cアルキレンおよび−((CRO)(CH−から選択され、Lの該C〜Cアルキレンは、1〜4個のフルオロ基で任意選択的に置換され、
    は、アリーレンまたはヘテロアリーレンであり、
    は、HまたはC〜Cアルキルであり、
    は、C〜Cアルキル、−L、−L、−L、−L、−L、−L、−OL、−OL、−OL、−OL、−OR、−OL、−OL、および−C(ROHから選択され、
    各Rは、独立してHおよびフルオロから選択され、
    は、−P(O)(ORであり、
    は、−CFP(O)(ORまたは−C(O)OR10であり、
    は、−CFP(O)(ORであり、
    は、HまたはC〜Cアルキルであり、
    各Rは、独立してHおよびC〜Cアルキルから選択され、
    10は、HまたはC〜Cアルキルであり、
    各pは、独立して1、2、3、4、5、および6から選択され、
    qは、1、2、3、または4であり、
    が、C〜Cアルキルまたは−ORである場合、Rは、−C(ROH、−L、−L、−L、−L、−OL、または−OLであり、Rは、−CFP(O)(ORである)
    であり、該組成物は、

    を含む組成物を除く、組成物。
  30. 患者の免疫応答を惹起するための医薬の製造における、
    (i)請求項1〜29のいずれか1項で定義した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、
    (ii)抗原、および
    (iii)水酸化アルミニウム、アルミニウムオキシヒドロキシド、およびアルミニウムヒドロキシホスファートから選択される、アルミニウム含有アジュバント
    の使用であって、ただし、該式(I)の化合物は:

    からなる群から選択される化合物を除く、使用
  31. 患者の免疫応答を惹起するための方法で用いるための、
    (i)請求項1〜29のいずれか1項で定義した式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、
    (ii)抗原、および
    (iii)水酸化アルミニウム、アルミニウムオキシヒドロキシド、およびアルミニウムヒドロキシホスファートから選択される、アルミニウム含有アジュバント
    の組み合わせ医薬であって、ただし、該組み合わせ医薬は:

    を含む組み合わせ医薬を除く、組み合わせ医薬
JP2012527403A 2009-09-02 2010-09-01 Tlr活性モジュレーターを含む免疫原性組成物 Active JP5988492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23915609P 2009-09-02 2009-09-02
US61/239,156 2009-09-02
PCT/IB2010/002386 WO2011027222A2 (en) 2009-09-02 2010-09-01 Immunogenic compositions including tlr activity modulators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013503845A JP2013503845A (ja) 2013-02-04
JP5988492B2 true JP5988492B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=43415378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012527403A Active JP5988492B2 (ja) 2009-09-02 2010-09-01 Tlr活性モジュレーターを含む免疫原性組成物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9950062B2 (ja)
EP (1) EP2459216B1 (ja)
JP (1) JP5988492B2 (ja)
CN (1) CN102844047B (ja)
AU (1) AU2010290896B2 (ja)
BR (1) BR112012004806B8 (ja)
CA (1) CA2772916C (ja)
CL (1) CL2012000585A1 (ja)
DK (1) DK2459216T3 (ja)
EA (1) EA026401B1 (ja)
ES (1) ES2443952T3 (ja)
MX (1) MX2012002723A (ja)
NZ (1) NZ598654A (ja)
SG (1) SG178954A1 (ja)
WO (1) WO2011027222A2 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2012002723A (es) 2009-09-02 2012-04-11 Novartis Ag Composiciones inmunogenicas que incluyen moduladores de la actividad de receptores tipo toll.
US9801897B2 (en) 2010-07-06 2017-10-31 Glaxosmithkline Biologicals Sa Delivery of RNA to trigger multiple immune pathways
SI2591114T1 (sl) 2010-07-06 2016-10-28 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Imunizacija velikih sesalcev z majhnimi odmerki RNA
DK2590626T3 (en) 2010-07-06 2016-01-25 Glaxosmithkline Biolog Sa Liposomes with lipids having a favorable pKa of RNA for bringing
DK4066856T3 (da) 2010-08-31 2022-12-19 Glaxosmithkline Biologicals Sa Pegylerede liposomer til afgivelse af immunogen-kodende RNA
EP2719395A1 (en) * 2010-09-01 2014-04-16 Novartis AG Adsorption of immunopotentiators to insoluble metal salts
US20140030292A1 (en) 2010-10-11 2014-01-30 Novartis Ag Antigen delivery platforms
EP2652511B8 (en) 2010-12-14 2017-06-28 GlaxoSmithKline Biologicals SA Flow cytometry analysis of materials adsorbed to metal salts
CN103476458B (zh) 2011-01-10 2017-02-15 克利夫兰生物实验室公司 Toll样受体激动剂治疗癌症的用途
JP6191082B2 (ja) 2011-03-02 2017-09-06 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム より低用量の抗原および/またはアジュバントを有する混合ワクチン
EP2502631A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-26 Medizinische Hochschule Hannover Immune suppressor and its use
JP2014517279A (ja) 2011-05-10 2014-07-17 ネステク ソシエテ アノニム 個別治療管理のための疾患活動性プロファイリングの方法
BR112013032675A2 (pt) * 2011-06-19 2017-08-08 Vaxine Pty Ltd composição adjuvante de vacina compreendendo partículas de inulina
US11896636B2 (en) * 2011-07-06 2024-02-13 Glaxosmithkline Biologicals Sa Immunogenic combination compositions and uses thereof
AU2012300765A1 (en) * 2011-09-01 2014-03-13 Novartis Ag Adjuvanted formulations of staphylococcus aureus antigens
JP2015500864A (ja) 2011-12-23 2015-01-08 ノバルティス アーゲー 黄色ブドウ球菌(Staphylococcusaureus)に対して免疫するための安定な組成物
JP2015509520A (ja) * 2012-03-07 2015-03-30 ノバルティス アーゲー 狂犬病ウイルス免疫原のアジュバント化製剤
AU2013229466A1 (en) * 2012-03-07 2014-09-04 Novartis Ag Immunologically useful arginine salts
WO2013131983A1 (en) 2012-03-07 2013-09-12 Novartis Ag Adjuvanted formulations of streptococcus pneumoniae antigens
US9375471B2 (en) 2012-03-08 2016-06-28 Glaxosmithkline Biologicals Sa Adjuvanted formulations of booster vaccines
US9683022B2 (en) 2012-07-06 2017-06-20 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Complexes of cytomegalovirus proteins
EP2877492A1 (en) 2012-07-27 2015-06-03 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Cd147 as receptor for pilus-mediated adhesion of meningococci to vascular endothelia
CN103566369B (zh) * 2012-08-01 2015-11-25 中国医学科学院肿瘤医院 一种在慢性乙肝病毒感染状态下诱导机体产生特异性免疫的乙肝疫苗
US20150203543A1 (en) 2012-08-31 2015-07-23 Novartis Ag Stabilised proteins for immunising against staphylococcus aureus
JP6435261B2 (ja) 2012-08-31 2018-12-05 ノバルティス アーゲー Staphylococcusaureusに対する免疫化のための安定化されたタンパク質
MX2015002717A (es) 2012-09-06 2015-05-15 Novartis Ag Vacunas combinadas con meningococo del serogrupo b y toxoides de difteria/tetanos/tosferina.
CN109045294A (zh) * 2013-01-10 2018-12-21 思齐乐 流感病毒免疫原性组合物及其应用
CN104338129B (zh) * 2013-07-26 2017-05-24 中国科学院上海巴斯德研究所 雷帕霉素作为疫苗佐剂的用途及制备方法
EP3122774B1 (en) 2014-03-25 2020-11-04 Yale University Uses of parasite macrophage migration inhibitory factors
US10328140B2 (en) 2014-03-26 2019-06-25 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Mutant staphylococcal antigens
US10202426B2 (en) 2014-07-30 2019-02-12 Genome Protection, Inc. Flagellin compositions and uses
AU2015326407C1 (en) 2014-10-03 2021-06-24 Engeneic Molecular Delivery Pty Ltd Enhanced loading of intact, bacterially derived vesicles with small molecule compounds
EP3206708B1 (en) 2014-10-16 2022-11-02 Cleveland Biolabs, Inc. Methods and compositions for the treatment of radiation-related disorders
EP3048114A1 (en) 2015-01-22 2016-07-27 Novartis AG Cytomegalovirus antigens and uses thereof
EP3061826A1 (en) 2015-02-27 2016-08-31 Novartis AG Flavivirus replicons
US10420836B2 (en) 2015-10-08 2019-09-24 Emory University Methods of immunizing a subject and compositions related thereto
WO2017079582A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 Adjuvance Technologies, Inc. Triterpene saponin analogues
EP3458475B1 (en) * 2016-05-16 2022-07-27 Access to Advanced Health Institute Formulation containing tlr agonist and methods of use
WO2018087699A2 (en) * 2016-11-09 2018-05-17 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods and compositions for adaptive immune modulation
WO2018175854A1 (en) * 2017-03-23 2018-09-27 The Children's Medical Center Corporation Methods and compositions relating to adjuvants
CN107167524A (zh) * 2017-03-27 2017-09-15 万全万特制药(厦门)有限公司 气相色谱法分离检测阿立哌唑有关物质的方法
US20230248820A1 (en) 2017-04-19 2023-08-10 Glaxosmithkline Biologicals, S.A. Modified cytomegalovirus proteins and stabilized complexes
AR111760A1 (es) 2017-05-19 2019-08-14 Novartis Ag Compuestos y composiciones para el tratamiento de tumores sólidos mediante administración intratumoral
CN111094984A (zh) 2017-05-31 2020-05-01 普罗米修斯生物科学公司 克罗恩氏病患者的粘膜愈合评估方法
EP3697802A4 (en) 2017-10-16 2021-11-24 Adjuvance Technologies, Inc. TRITERPENIC SAPONIN ANALOGUES
CN108218982A (zh) * 2018-02-02 2018-06-29 暨南大学 人巨细胞病毒anti-UL148多克隆抗体及其制备方法与应用
CN112088014A (zh) 2018-02-28 2020-12-15 华盛顿大学 自组装纳米结构疫苗
JP7569781B2 (ja) 2018-07-27 2024-10-18 アペルタ バイオサイエンシズ,エルエルシー デモデックスにより誘発される眼の異常および顔面の異常を治療するためのスピノシン配合
CN109191326B (zh) * 2018-08-23 2021-11-30 东北大学 基于攻击方视角的配电网cps相依存系统网络攻击风险评估方法
WO2020079586A1 (en) 2018-10-17 2020-04-23 Glaxosmithkline Biologicals Sa Modified cytomegalovirus proteins and stabilized complexes
US20220054632A1 (en) 2018-12-12 2022-02-24 Glaxosmithkline Biologicals Sa Modified carrier proteins for o-linked glycosylation
EP3914263A4 (en) * 2019-01-22 2022-09-21 Tufts Medical Center, Inc. METHODS AND COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT AND PREVENTION OF EYE DISEASES AND DISORDERS
EP3777884A1 (en) 2019-08-15 2021-02-17 GlaxoSmithKline Biologicals S.A. Immunogenic composition
CN111892648B (zh) * 2020-06-08 2022-08-26 中国科学院上海药物研究所 偶联tlr7激动剂的新型冠状病毒多肽疫苗及其应用
WO2022011014A1 (en) * 2020-07-09 2022-01-13 Exocure Biosciences, Inc. Bacteria-derived vesicles and use thereof for generating immune response to sars-cov-2
WO2022103967A1 (en) 2020-11-13 2022-05-19 Icosavax, Inc. Protein-based nanoparticle vaccine for metapneumovirus
CN114053410A (zh) * 2021-11-24 2022-02-18 肖军宏 一种治疗冠状病毒感染及其相关症状的大蒜素制剂
CN114539426B (zh) * 2022-03-02 2023-07-07 山东仙普爱瑞科技股份有限公司 一种含干扰素α的融合蛋白、表达该融合蛋白的重组菌株及其制备方法
WO2023225562A1 (en) 2022-05-17 2023-11-23 Icosavax, Inc. Multivalent vaccine for paramyxoviruses and uses thereof
GB202215414D0 (en) 2022-10-18 2022-11-30 Glaxosmithkline Biologicals Sa Vaccine
CN117003898B (zh) * 2023-09-27 2023-12-29 贝格探索(成都)科技有限公司 一种lhrh4-crm197-lf多聚重组蛋白及其制备方法和应用

Family Cites Families (155)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE67769T1 (de) 1983-01-25 1991-10-15 Ciba Geigy Ag Neue peptidderivate.
US5059258A (en) * 1989-08-23 1991-10-22 Aluminum Company Of America Phosphonic/phosphinic acid bonded to aluminum hydroxide layer
US6699474B1 (en) 1990-08-20 2004-03-02 Erich Hugo Cerny Vaccine and immunserum against drugs of abuse
US5936076A (en) 1991-08-29 1999-08-10 Kirin Beer Kabushiki Kaisha αgalactosylceramide derivatives
EP0967279B1 (en) 1992-03-02 2008-01-02 Novartis Vaccines and Diagnostics S.r.l. Helicobacter pylori cytotoxin useful for vaccines and diagnostics
FR2718452B1 (fr) 1994-04-06 1996-06-28 Pf Medicament Elément d'immunogène, agent immunogène, composition pharmaceutique et procédé de préparation.
EP0769018B1 (en) 1994-07-01 2002-12-18 Chiron Corporation Helicobacter proteins and vaccines
JP3117721B2 (ja) 1994-11-24 2000-12-18 エフ・ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 新規なベンジルピリミジン類
IL117483A (en) 1995-03-17 2008-03-20 Bernard Brodeur MENINGITIDIS NEISSERIA shell protein is resistant to proteinase K.
US6180111B1 (en) 1995-05-18 2001-01-30 University Of Maryland Vaccine delivery system
WO1997025429A1 (en) 1996-01-04 1997-07-17 Rican Limited Helicobacter pylori bacterioferritin
EP0907738A1 (en) 1996-04-02 1999-04-14 Smithkline Beecham Corporation Novel compounds
EP0914330A4 (en) 1996-05-14 2002-01-09 Smithkline Beecham Corp NEW TYPE COMPOUNDS
ES2277362T5 (es) 1996-10-31 2014-12-18 Human Genome Sciences, Inc. Antígenos y vacunas de streptococcus pneumoniae
GB9623233D0 (en) 1996-11-07 1997-01-08 Smithkline Beecham Biolog Vaccine composition
US6406705B1 (en) 1997-03-10 2002-06-18 University Of Iowa Research Foundation Use of nucleic acids containing unmethylated CpG dinucleotide as an adjuvant
GB9711964D0 (en) 1997-06-09 1997-08-06 Medical Res Council Live attenuated vaccines
US6800744B1 (en) 1997-07-02 2004-10-05 Genome Therapeutics Corporation Nucleic acid and amino acid sequences relating to Streptococcus pneumoniae for diagnostics and therapeutics
US7011836B1 (en) 1997-08-21 2006-03-14 De Staat Der Nederlanden, Vertenwoordigd Door De Minister Van Welzijn, Volksgezondheil En Cultuur Mutants of gram negative mucosal bacteria and application thereof in vaccines
BR9813930A (pt) 1997-11-06 2006-12-19 Chiron Spa antìgeno neisserial
JP4486748B2 (ja) 1997-11-26 2010-06-23 インヒビテツクス,インコーポレイテツド 黄色ブドウ球菌由来の細胞外マトリックス結合タンパク質
WO1999036544A2 (en) 1998-01-14 1999-07-22 Chiron S.P.A. Neisseria meningitidis antigens
AU770378B2 (en) 1998-04-23 2004-02-19 Uab Research Foundation Pneumococcal surface protein C(PspC), epitopic regions and strain selection thereof, and uses therefor
CN101293920B (zh) 1998-05-01 2012-07-18 诺华疫苗和诊断公司 脑膜炎奈瑟球菌抗原和组合物
GB9810193D0 (en) 1998-05-12 1998-07-08 Smithkline Beecham Biolog Novel compounds
DE69935986D1 (de) 1998-07-27 2007-06-14 Sanofi Pasteur Ltd Streptococcus pneumoniae proteine und nukleinsäuren
EP1144640A3 (en) 1998-07-27 2001-11-28 Microbial Technics Limited Nucleic acids and proteins from streptococcus pneumoniae
MXPA01002120A (es) 1998-08-31 2003-03-27 Trinity College Dublin Polipeptidos y polinucleotidos de estafilococo negativo a coagulasa.
ATE422368T1 (de) 1998-08-31 2009-02-15 Inhibitex Inc Multikomponenten impfstoffe gegen staphylococcus aureus
JP2004511201A (ja) 1998-10-09 2004-04-15 カイロン コーポレイション ナイセリアゲノム配列およびそれらの使用方法
GB9823978D0 (en) 1998-11-02 1998-12-30 Microbiological Res Authority Multicomponent meningococcal vaccine
GB9828000D0 (en) 1998-12-18 1999-02-10 Chiron Spa Antigens
DE69940439D1 (de) 1998-12-21 2009-04-02 Medimmune Inc Streptococcus pneumoniae proteine und immunogene fragmente für impstoffe
CN100379758C (zh) 1999-03-26 2008-04-09 科特克斯(Om)有限公司 肺炎链球菌抗原
EP1185297B1 (en) 1999-06-10 2006-05-10 MedImmune, Inc. Streptococcus pneumoniae proteins and vaccines
GB9918319D0 (en) 1999-08-03 1999-10-06 Smithkline Beecham Biolog Vaccine composition
EP1075841A1 (en) 1999-08-13 2001-02-14 Erasmus Universiteit Rotterdam Pneumococcal vaccines
WO2001034642A2 (en) 1999-11-12 2001-05-17 University Of Iowa Research Foundation Control of neisserial membrane synthesis
ES2588917T3 (es) 2000-01-17 2016-11-07 Glaxosmithkline Biologicals Sa Vacuna de VME suplementada contra meningococo
CN100339482C (zh) 2000-02-28 2007-09-26 启龙股份公司 奈瑟球菌蛋白质的杂交表达
DE10012370A1 (de) 2000-03-14 2001-09-27 Chiron Behring Gmbh & Co Adjuvans für Vakzinen
KR20020097200A (ko) 2000-03-21 2002-12-31 엘리트라 파마슈티컬즈, 인코포레이티드 원핵세포에서의 필수유전자의 동정
US6689369B2 (en) 2000-04-27 2004-02-10 Medimmune, Inc. Immunogenic pneumococcal protein and vaccine compositions thereof
NO20002828D0 (no) 2000-06-02 2000-06-02 Statens Inst For Folkehelse Proteinholdig vaksine mot Neisseria meningtidis serogruppe samt fremgangsmÕte ved fremstilling derav
US6495079B1 (en) 2000-06-28 2002-12-17 Prisma Fibers, Inc. Process to prepare polymeric fibers with improved color and appearance
GB0108364D0 (en) 2001-04-03 2001-05-23 Glaxosmithkline Biolog Sa Vaccine composition
ATE440861T1 (de) 2000-07-03 2009-09-15 Novartis Vaccines & Diagnostic Immunisierung gegen chlamydia pneumoniae
US20040091495A1 (en) 2000-07-20 2004-05-13 Lars Bjorck Protein
AU2001280883A1 (en) 2000-07-27 2002-02-13 The Children's Hospital & Research Center At Oakland Vaccines for broad spectrum protection against diseases caused by neisseria meningitidis
GB0103170D0 (en) 2001-02-08 2001-03-28 Smithkline Beecham Biolog Vaccine composition
AU8743001A (en) 2000-08-28 2002-03-13 Aventis Pasteur Moraxella polypeptides and corresponding dna fragments and uses thereof
GB0022742D0 (en) 2000-09-15 2000-11-01 Smithkline Beecham Biolog Vaccine
AU2001295795A1 (en) 2000-10-26 2002-05-06 Imperial College Innovations Ltd. Streptococcal genes
AU2002214127B2 (en) 2000-10-27 2007-06-07 J. Craig Venter Institute, Inc. Nucleic acids and proteins from streptococcus groups A and B
AT410798B (de) 2001-01-26 2003-07-25 Cistem Biotechnologies Gmbh Verfahren zur identifizierung, isolierung und herstellung von antigenen gegen ein spezifisches pathogen
GB0103171D0 (en) 2001-02-08 2001-03-28 Smithkline Beecham Biolog Vaccine composition
GB0103424D0 (en) 2001-02-12 2001-03-28 Chiron Spa Gonococcus proteins
WO2002077183A2 (en) 2001-03-21 2002-10-03 Elitra Pharmaceuticals, Inc. Identification of essential genes in microorganisms
GB0107661D0 (en) 2001-03-27 2001-05-16 Chiron Spa Staphylococcus aureus
GB0108079D0 (en) 2001-03-30 2001-05-23 Microbial Technics Ltd Protein
EP1399181B1 (en) 2001-05-18 2012-05-09 The Government of the USA, as represented by the Secretary, Dept. of Health and Human Services, Centers for Disease Control and Prevention Peptide vaccines against group a streptococci
CN100359327C (zh) 2001-06-15 2008-01-02 英希比泰克斯公司 识别凝血酶阴性的葡萄球菌和金黄色葡萄球菌的表面蛋白的交叉反应性单克隆抗体和多克隆抗体
FR2827605B1 (fr) 2001-07-20 2004-07-16 Pf Medicament Nouveaux peptides derives de la proteine g du vrs et leur utilisation dans un vaccin
GB0121591D0 (en) 2001-09-06 2001-10-24 Chiron Spa Hybrid and tandem expression of neisserial proteins
JP4404627B2 (ja) 2001-08-02 2010-01-27 ユニヴァーシティー オヴ シェフィールド 抗原性ポリペプチド
NZ546711A (en) 2001-12-12 2008-06-30 Chiron Srl Immunisation against chlamydia trachomatis
GB0203403D0 (en) 2002-02-13 2002-04-03 Chiron Spa Chlamydia cytotoxic-T cell epitopes
EP2275126A3 (en) 2002-04-02 2011-04-27 Ben-Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Protein-based streptococcus pneumoniae vaccines
GB0210128D0 (en) 2002-05-02 2002-06-12 Chiron Spa Nucleic acids and proteins from streptococcus groups A & B
GB0211118D0 (en) 2002-05-15 2002-06-26 Polonelli Luciano Vaccines
ES2285174T3 (es) 2002-06-11 2007-11-16 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Composiciones inmunogenicas.
GB0213622D0 (en) 2002-06-13 2002-07-24 Glaxosmithkline Biolog Sa Vaccine Corporation
CA2493690C (en) 2002-06-13 2011-11-08 New York University Synthetic c-glycolipid and its use for treating cancer, infectious diseases and autoimmune diseases
MY149591A (en) 2002-08-02 2013-09-13 Glaxosmithkline Biolog Sa Vaccines comprising l2 and/or l3 los from neisseria
GB0220194D0 (en) 2002-08-30 2002-10-09 Chiron Spa Improved vesicles
AU2003299535A1 (en) 2002-09-13 2004-06-07 Chiron Corporation Group b streptococcus vaccine
SI2351579T1 (sl) 2002-10-11 2017-05-31 Glaxosmithkline Biologicals Sa Polipeptidna cepiva za široko zaščito proti hipervirulentnim meningokoknim linijam
GB0227346D0 (en) 2002-11-22 2002-12-31 Chiron Spa 741
US7818252B2 (en) 2003-02-20 2010-10-19 Gilat Satellite Networks, Ltd Enforcement of network service level agreements
US20060257852A1 (en) 2003-04-10 2006-11-16 Chiron Corporation Severe acute respiratory syndrome coronavirus
US7635487B2 (en) 2003-04-15 2009-12-22 Intercell Ag S. pneumoniae antigens
WO2004111064A1 (en) 2003-06-16 2004-12-23 Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry, Academy Of Sciences Of The Czech Republic Pyrimidine compounds having phosphonate groups as antiviral nucleotide analogs
WO2005002619A2 (en) 2003-06-26 2005-01-13 Chiron Corporation Immunogenic compositions for chlamydia trachomatis
GB0316560D0 (en) 2003-07-15 2003-08-20 Chiron Srl Vesicle filtration
PL1648500T3 (pl) 2003-07-31 2014-12-31 Novartis Vaccines & Diagnostics Inc Kompozycje immunogenne dla Streptococcus pyogenes
US7771726B2 (en) 2003-10-08 2010-08-10 New York University Use of synthetic glycolipids as universal adjuvants for vaccines against cancer and infectious diseases
JP2007528217A (ja) 2004-02-18 2007-10-11 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド スタヒロコッカス・アウレウスに対する防御免疫応答を誘導するためのポリペプチド
JP2007526318A (ja) 2004-03-02 2007-09-13 カイロン コーポレイション Chlamydiapneumoniaeに対する免疫原性組成物
GB0405787D0 (en) 2004-03-15 2004-04-21 Chiron Srl Low dose vaccines
AU2005235080A1 (en) 2004-03-31 2005-11-03 New York University Novel synthetic C-glycolipids, their synthesis and use to treat infections, cancer and autoimmune diseases
GB0419627D0 (en) 2004-09-03 2004-10-06 Chiron Srl Immunogenic bacterial vesicles with outer membrane proteins
JP2008513406A (ja) 2004-09-22 2008-05-01 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム 免疫原性組成物
NZ555937A (en) 2005-01-27 2009-05-31 Childrens Hosp & Res Ct Oak GNA1870-based vesicle vaccines for broad spectrum protection against diseases caused by Neisseria meningitidis
CN101203529A (zh) 2005-02-18 2008-06-18 诺华疫苗和诊断公司 来自脑膜炎/脓毒症相关性大肠杆菌的蛋白质和核酸
HUE030881T2 (en) 2005-02-18 2017-06-28 Glaxosmithkline Biologicals Sa Meningitis / sepsis-associated escherichia coli proteins and nucleic acids
EP1866319B1 (en) 2005-04-01 2011-11-23 The Regents of The University of California Phosphono-pent-2-en-1-yl nucleosides and analogs
AU2006259858A1 (en) 2005-05-12 2006-12-28 Novartis Vaccines And Diagnostics S.R.L. Immunogenic compositions for Chlamydia trachomatis
SI1896063T1 (sl) 2005-06-27 2012-03-30 Glaxosmithkline Biolog Sa Imunogeni sestavek
TWI382019B (zh) 2005-08-19 2013-01-11 Array Biopharma Inc 作為類鐸受體(toll-like receptor)調節劑之胺基二氮雜呯
TW200801003A (en) 2005-09-16 2008-01-01 Astrazeneca Ab Novel compounds
US20090118263A1 (en) 2005-09-22 2009-05-07 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Novel Adenine Compound
JPWO2007034881A1 (ja) 2005-09-22 2009-03-26 大日本住友製薬株式会社 新規アデニン化合物
US20090099216A1 (en) 2005-09-22 2009-04-16 Astrazeneca Aktiebolag A Corporation Of Sweden Novel adenine compound
US20090105212A1 (en) 2005-09-22 2009-04-23 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. a corporation of Japan Novel adenine compound
TW200745114A (en) 2005-09-22 2007-12-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
GB0524066D0 (en) 2005-11-25 2006-01-04 Chiron Srl 741 ii
AU2006341122B2 (en) 2005-12-22 2013-08-22 Novartis Vaccines And Diagnostics, Srl. Chlamydial antigens
WO2007120362A2 (en) 2005-12-27 2007-10-25 Obetech, Llc Adipogenic adenoviruses as a biomarker for disease
US20090317421A1 (en) 2006-01-18 2009-12-24 Dominique Missiakas Compositions and methods related to staphylococcal bacterium proteins
ES2374455T3 (es) 2006-02-17 2012-02-16 Pfizer Limited Derivados de 3-deazapurinza como moduladores de tlr7.
MX2008010604A (es) 2006-02-17 2009-03-05 Novartis Ag Purificacion y uso de pilosidades de streptococcus pneumoniae y proteinas pilosas.
ES2376492T3 (es) * 2006-03-23 2012-03-14 Novartis Ag Compuestos de imidazoquinoxalina como inmunomoduladores.
ES2388556T3 (es) 2006-03-23 2012-10-16 Novartis Ag Compuestos inmunopotenciadores
US20100021503A1 (en) 2006-03-30 2010-01-28 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Immunogenic composition
AR060188A1 (es) 2006-03-30 2008-05-28 Glaxosmithkline Biolog Sa Procedimiento de conjugacion
WO2008004948A1 (en) 2006-07-05 2008-01-10 Astrazeneca Ab 8-oxoadenine derivatives acting as modulators of tlr7
JP5356228B2 (ja) 2006-07-07 2013-12-04 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド toll様レセプター7の調節因子
AU2007285484B2 (en) 2006-08-16 2013-05-02 Novartis Ag Immunogens from uropathogenic Escherichia coli
GB0616306D0 (en) 2006-08-16 2006-09-27 Novartis Ag Vaccines
EP2066344B2 (en) 2006-09-07 2016-06-29 GlaxoSmithKline Biologicals S.A. Inactivated Poliovirus combination vaccine
WO2008047174A1 (en) 2006-10-18 2008-04-24 Centre National De La Recherche Scientifique Alpha-galactosylceramide analogs, their methods of manufacture, intermediate compounds useful in these methods, and pharmaceutical compositions containing them
TW200843779A (en) 2007-02-19 2008-11-16 Smithkline Beecham Corp Compounds
AR065784A1 (es) 2007-03-20 2009-07-01 Dainippon Sumitomo Pharma Co Derivados de 8-oxo adenina,medicamentos que los contienen y usos como agentes terapeuticos para enfermedades alergicas, antivirales o antibacterianas.
WO2008135791A1 (en) 2007-05-08 2008-11-13 Astrazeneca Ab Imidazoquinolines with immuno-modulating properties
WO2009019553A2 (en) 2007-08-03 2009-02-12 Pfizer Limited Imidazopyridinones
MX340096B (es) 2007-10-19 2016-06-27 Glaxosmithkline Biologicals Sa Formulaciones de vacuna meningococica.
PE20091236A1 (es) 2007-11-22 2009-09-16 Astrazeneca Ab Derivados de pirimidina como immunomoduladores de tlr7
US8685654B2 (en) 2007-12-24 2014-04-01 Novartis Ag Assays for adsorbed influenza vaccines
SI2268618T1 (sl) * 2008-03-03 2015-09-30 Novartis Ag Spojine in sestavki kot modulatorji aktivnosti TLR
RS53059B (en) 2008-03-24 2014-04-30 4Sc Discovery Gmbh NEW SUBSTITUTED IMIDAZOCHINOLINES
AU2009266940A1 (en) 2008-07-01 2010-01-07 Emory University Synergistic induction of humoral and cellular immunity by combinatorial activation of toll-like receptors
JP5600104B2 (ja) 2008-08-01 2014-10-01 ベンティアールエックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Toll様受容体アゴニスト処方物およびその使用
TWM352127U (en) 2008-08-29 2009-03-01 Bestac Advanced Material Co Ltd Polishing pad
AP2011005745A0 (en) 2008-12-09 2011-06-30 Gilead Sciences Inc Modulators of toll-like receptors.
GB0822633D0 (en) 2008-12-11 2009-01-21 Novartis Ag Formulation
MX338898B (es) 2009-02-17 2016-05-03 Glaxosmithkline Biolog Sa Vacuna contra el virus del dengue inactivado con un adyuvante libre de aluminio.
MX363222B (es) 2009-04-14 2019-03-15 Novartis Ag Composiciones para inmunizacion contra staphylococcus aureus.
BRPI1011857A2 (pt) 2009-06-01 2016-03-29 Novartis Ag combinações de clados rrgb pneumocócico
US9517263B2 (en) * 2009-06-10 2016-12-13 Glaxosmithkline Biologicals Sa Benzonaphthyridine-containing vaccines
US20110076300A1 (en) 2009-08-27 2011-03-31 Mariagrazia Pizza Hybrid Polypeptides Including Meningococcal fHBP Sequences
JO3257B1 (ar) 2009-09-02 2018-09-16 Novartis Ag مركبات وتركيبات كمعدلات لفاعلية tlr
MX2012002723A (es) 2009-09-02 2012-04-11 Novartis Ag Composiciones inmunogenicas que incluyen moduladores de la actividad de receptores tipo toll.
AU2010314861A1 (en) 2009-11-09 2012-07-05 National Jewish Health Vaccine composition
KR101853513B1 (ko) 2010-03-23 2018-04-30 노파르티스 아게 감염, 염증, 호흡기 질환 등의 치료를 위해 사용되는 tlr2 효능제로서의 화합물 (시스테인 기재 리포펩티드) 및 조성물
CA2796314A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-20 Novartis Ag Benzonapthyridine compositions and uses thereof
EP2719395A1 (en) 2010-09-01 2014-04-16 Novartis AG Adsorption of immunopotentiators to insoluble metal salts
EP2652511B8 (en) 2010-12-14 2017-06-28 GlaxoSmithKline Biologicals SA Flow cytometry analysis of materials adsorbed to metal salts
JP6191082B2 (ja) 2011-03-02 2017-09-06 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム より低用量の抗原および/またはアジュバントを有する混合ワクチン
AU2012300765A1 (en) 2011-09-01 2014-03-13 Novartis Ag Adjuvanted formulations of staphylococcus aureus antigens
WO2013131983A1 (en) 2012-03-07 2013-09-12 Novartis Ag Adjuvanted formulations of streptococcus pneumoniae antigens
AU2013229466A1 (en) 2012-03-07 2014-09-04 Novartis Ag Immunologically useful arginine salts
JP2015509520A (ja) 2012-03-07 2015-03-30 ノバルティス アーゲー 狂犬病ウイルス免疫原のアジュバント化製剤
US9375471B2 (en) * 2012-03-08 2016-06-28 Glaxosmithkline Biologicals Sa Adjuvanted formulations of booster vaccines
MX2015002717A (es) 2012-09-06 2015-05-15 Novartis Ag Vacunas combinadas con meningococo del serogrupo b y toxoides de difteria/tetanos/tosferina.
CA2888721A1 (en) 2012-10-25 2014-05-01 Glaxosmithkline Biologicals Sa Nicotinamide as adjuvant

Also Published As

Publication number Publication date
DK2459216T3 (da) 2013-12-09
AU2010290896A1 (en) 2012-04-05
WO2011027222A2 (en) 2011-03-10
EP2459216A2 (en) 2012-06-06
ES2443952T3 (es) 2014-02-21
CA2772916A1 (en) 2011-03-10
NZ598654A (en) 2014-05-30
BR112012004806B1 (pt) 2020-12-29
JP2013503845A (ja) 2013-02-04
BR112012004806B8 (pt) 2022-10-04
EA026401B1 (ru) 2017-04-28
CL2012000585A1 (es) 2012-09-14
BR112012004806A2 (pt) 2016-11-29
MX2012002723A (es) 2012-04-11
AU2010290896B2 (en) 2014-07-03
CA2772916C (en) 2019-01-15
CN102844047B (zh) 2017-04-05
EP2459216B1 (en) 2013-10-30
WO2011027222A3 (en) 2011-05-05
US20120237546A1 (en) 2012-09-20
CN102844047A (zh) 2012-12-26
EA201270356A1 (ru) 2012-09-28
US9950062B2 (en) 2018-04-24
SG178954A1 (en) 2012-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988492B2 (ja) Tlr活性モジュレーターを含む免疫原性組成物
JP5525614B2 (ja) Tlr活性モジュレーターとしての化合物および組成物
JP5848748B2 (ja) 感染症、炎症、呼吸器疾患などの処置に使用するtlr2アゴニストとしての化合物(システインベースのリポペプチド)および組成物
DK2268618T3 (en) Compounds and compositions as TLR aktivitetsmodulatorer
WO2011057148A1 (en) Compounds and compositions as tlr-7 activity modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5988492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250