JP6435261B2 - Staphylococcusaureusに対する免疫化のための安定化されたタンパク質 - Google Patents
Staphylococcusaureusに対する免疫化のための安定化されたタンパク質 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6435261B2 JP6435261B2 JP2015529011A JP2015529011A JP6435261B2 JP 6435261 B2 JP6435261 B2 JP 6435261B2 JP 2015529011 A JP2015529011 A JP 2015529011A JP 2015529011 A JP2015529011 A JP 2015529011A JP 6435261 B2 JP6435261 B2 JP 6435261B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypeptide
- composition
- antigen
- present
- amino acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/195—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
- C07K14/305—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Micrococcaceae (F)
- C07K14/31—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Micrococcaceae (F) from Staphylococcus (G)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/02—Bacterial antigens
- A61K39/085—Staphylococcus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/555—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
- A61K2039/55505—Inorganic adjuvants
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oncology (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
Description
本発明は、Staphylococcus aureusに由来する抗原を含む免疫原性組成物、および免疫化におけるそれらの使用に関する。
S.aureusは、グラム陽性球菌であり、血流、下気道、ならびに皮膚およびその他の軟組織の感染の主要な原因である。それは、些細な皮膚感染症から、生命を脅かす疾患(肺炎および敗血症が挙げられる)までの範囲の病気を引き起こし、米国において、1年につきS.aureusに関連付けられる死亡数は、任意のその他の感染症(HIV/AIDSが挙げられる)の死亡数を超える。
本発明者らは、抗原のオリゴマー化を防止することが、抗原安定性を増強する有効な戦略であることを見出した。種々のS.aureus抗原は、システイン残基を含有し、それらは、標準的な緩衝溶液中でオリゴマー(システイン残基間のジスルフィド結合によって形成される共有結合ダイマーが挙げられる)を形成し得る。本発明者らは、これらの共有結合ダイマーを含有する組成物が不安定であり得、凝集体を形成し得るか、または組成物中にその他の抗原が存在する場合、それらの安定性に影響を及ぼし得ることを見出した。共有結合ダイマー形成は、ジスルフィド結合形成が排除されるように、システイン残基を置き換えること、修飾すること、または欠失させることによって防止され得る。興味深いことに、これらの抗原が共有結合ダイマーを形成することを防止することにより、抗原安定性を改善し、組成物の高い総選択性(すなわち、総抗原に対して、高い割合の単一のアイソフォーム)および純度を保持する。さらに、本発明者らは、これらのシステイン欠損抗原が、野生型システイン含有抗原に対する免疫応答を惹起することにおいて有効な状態のままであることを見出した。したがって、システイン欠損抗原は、抗原安定性を改善するために、ワクチン処方物中に含まれ得る。
「Sta006」抗原は、有用な免疫原として参考文献5に開示されている。それは、もともと「フェリクローム結合性タンパク質」と注記されており、文献[7]では「FhuD2」としても言及されている。NCTC8325株において、Sta006は、SAOUHSC_02554であり、アミノ酸配列の配列番号1(GI:88196199)を有する。Newman株において、それは、nwmn_2185(GI:151222397)である。Sta006の変異体形態は、参考文献8に報告されている。公知のSta006抗原は、その成熟した形態において、脂質付加され得るN末端システインを有する。野生型システイン含有Sta006は、モノマーまたはオリゴマー(例えば、共有結合ダイマー)として存在し得る。
本発明で使用される抗原は、個々の別個のポリペプチドとして組成物中に存在し得る。しかし、2種以上の抗原が使用される場合、それらは、別個のポリペプチドとして存在しなくてもよい。代わりに、参考文献5に記載の通り、少なくとも2種(例えば、2種、3種、4種、5種またはそれより多い)の抗原が、単一のポリペプチド鎖(「ハイブリッド」ポリペプチド)として発現させられ得る。本発明で使用されるハイブリッドポリペプチドは、理想的には、(還元条件下で)遊離チオール基を含まない。
本発明は、ジスルフィド結合を形成しないS.aureus抗原の改変体形態を使用する。遊離チオール基(例えば、システインアミノ酸)を含有するS.aureus抗原は、標準的な緩衝液において、オリゴマー(共有結合ホモダイマーまたは共有結合ヘテロダイマーが挙げられる)を形成し得る。共有結合ダイマーは、通常、システイン残基のチオール基の酸化によって生成され、ジスルフィド結合(すなわち、シスチンの形成)をもたらす。共有結合ダイマー形成を排除するために、本発明のポリペプチドは、反応してジスルフィド結合を形成し得る(還元条件下で)いかなる遊離チオール基も含有しない。保護されていないチオール基、または遊離もしくは保護されていない−SHとしても公知の遊離チオール基は、反応性硫黄原子を有する。システインアミノ酸残基は、(還元条件下で)遊離チオール基を有し、したがって、本発明のポリペプチドは、いかなるシステインアミノ酸残基も含有しない。システイン残基は、例えば、チオール保護基を加えることによって、チオール基が保護され、かつ、チオール基がジスルフィド結合を形成するために反応できないように、誘導体化され得る。チオール保護基は、当技術分野で公知である(例えば、チオエーテル、チオエステル、またはそれらの誘導体)[9]。したがって、本発明のポリペプチドは、誘導体化されたシステインアミノ酸残基を含有し得るが、ただし、誘導体化されたシステインアミノ酸残基は、ジスルフィド結合を形成し得る(還元条件下で)遊離チオール基を有さないことを条件とする。
本発明は、本発明のポリペプチドまたはハイブリッドポリペプチドをコードする核酸を提供する。本発明は、本発明の1種または複数のポリペプチドまたはハイブリッドポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む核酸も提供する。
本明細書中に記載される抗原についての例示的なアミノ酸配列およびヌクレオチド配列は、例えば、それらのGI番号を用いて、NCTC8325および/またはNewman S.aureus株から公共の配列データベースにおいて容易に見出すことができるが、本発明は、NCTC8325株および/またはNewman S.aureus株からの配列に限定されない。いくつかのその他のS.aureus株のゲノム配列が利用可能であり、それには、MRSA株N315およびMu50[10]、MW2、N315、COL、MRSA252、MSSA476、RF122、USA300(非常にビルレント)、JH1およびJH9のものが挙げられる。標準の検索およびアラインメント技法を使用して、これらの(またはその他の)さらなるゲノム配列のいずれかにおいてNewmanまたはNCTC8325株から任意の特定の配列のホモログが同定され得る。さらに、Newman株およびNCTC8325株からの利用可能な配列を使用して、その他の株由来の相同な配列を増幅するためのプライマーを設計できる。したがって、本発明は、これらの2つの株に限定されるのではなく、その他のS.aureus株由来のそのような改変体およびホモログ、ならびに非天然改変体を包含する。一般に、特定の配列番号の適切な改変体として、その対立遺伝子改変体、その多型形態、そのホモログ、そのオルソログ、そのパラログ、その変異体などが挙げられるが、ただし、それらが、いかなる遊離チオール基も含有しないことを条件とする。
・配列表に開示されている配列と同一(すなわち、100%同一)である;
・配列表に開示されている配列と配列同一性(例えば、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%またはそれより高い)を共有する;
・(a)または(b)の配列と比較して、別々の位置におけるものであってもよく、連続していてもよい1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つまたは10(またはそれより多い)の単一のアミノ酸の変更(欠失、挿入、置換)を有する;そして
・ペアワイズアラインメントアルゴリズムを使用して配列表からの特定の配列とアラインメントした場合に、xアミノ酸のN末端からC末端への各ムービングウィンドウ(したがって、pアミノ酸まで延びるアラインメントに関して、p>xである場合、そのようなウインドウがp−x+1個存在する)は、少なくともx・yの同一のアラインメントされたアミノ酸を有し、ここでxは20、25、30、35、40、45、50、60、70、80、90、100、150、200から選択され、yは0.50、0.60、0.70、0.75、0.80、0.85、0.90、0.91、0.92、0.93、0.94、0.95、0.96、0.97、0.98、0.99から選択され、また、x・yが整数でない場合には最も近い整数に切り上げる。好ましいペアワイズアラインメントアルゴリズムは、デフォルトのパラメータ(例えば、ギャップ開始ペナルティ=10.0、およびギャップ伸長ペナルティ=0.5、EBLOSUM62スコアリング行列を使用する)を使用したNeedleman−Wunschグローバルアラインメントアルゴリズム[11]である。このアルゴリズムは、EMBOSSパッケージ内のニードルツールで都合よく実装される[12];
アミノ酸配列を含み得るが、ただし、ポリペプチドは、いかなる遊離チオール基も含有しないことを条件とする。
本発明の免疫原性組成物は、糖抗原(例えば公知の糖抗原には、ポリ−N−アセチルグルコサミン(PNAG)であるS.aureusの菌体外多糖と、例えば、5型、8型または336型に由来し得るS.aureusの莢膜糖とが含まれる)をさらに含み得る。一部の実施形態では、組成物は、S.aureus糖抗原を含まない。
本発明の免疫原性組成物は、非ブドウ球菌抗原をさらに含み、特に、院内感染と関連付けられる細菌由来の抗原を有する。例えば、免疫原性組成物は、Clostridium difficile;Pseudomonas aeruginosa;Candida albicans;および腸管外病原性Escherichia coliからなる群から選択される1種または複数の抗原(複数可)をさらに含み得る。本発明のブドウ球菌抗原と組み合わせた使用のためのさらなる適切な抗原は、参考文献13の33頁〜46頁に列挙されている。
一部の実施形態では、組成物は、1種または複数のさらなるポリペプチドを含み得る。組成物が1種または複数のさらなるポリペプチドを含む場合、これらが、いかなる遊離チオール基も含有しないことが好ましい。好ましくは、さらなるポリペプチドは、ブドウ球菌ポリペプチド、例えば、参考文献5に開示されるS.aureusポリペプチドである。
R1は、H、C1〜C6アルキル、−C(R5)2OH、−L1R5、−L1R6、−L2R5、−L2R6、−OL2R5または−OL2R6であり;
L1は、−C(O)−または−O−であり;
L2は、C1〜C6アルキレン、C2〜C6アルケニレン、アリーレン、ヘテロアリーレンまたは−((CR4R4)pO)q(CH2)p−であり、ここで、L2の前記C1〜C6アルキレンおよびC2〜C6アルケニレンは、1から4個のフルオロ基で置換されていてもよく;
L3はそれぞれ独立に、C1〜C6アルキレンおよび−((CR4R4)pO)q(CH2)p−から選択され、ここで、L3の前記C1〜C6アルキレンは、1から4個のフルオロ基で置換されていてもよく;
L4は、アリーレンまたはヘテロアリーレンであり;
R2は、HまたはC1〜C6アルキルであり;
R3は、C1〜C4アルキル、−L3R5、−L1R5、−L3R7、−L3L4L3R7、−L3L4R5、−L3L4L3R5、−OL3R5、−OL3R7、−OL3L4R7、−OL3L4L3R7、−OR8、−OL3L4R5、−OL3L4L3R5および−C(R5)2OHから選択され;
R4はそれぞれ独立に、Hおよびフルオロから選択され;
R5は、−P(O)(OR9)2であり、
R6は、−CF2P(O)(OR9)2または−C(O)OR10であり;
R7は、−CF2P(O)(OR9)2または−C(O)OR10であり;
R8は、HまたはC1〜C4アルキルであり;
R9はそれぞれ独立に、HおよびC1〜C6アルキルから選択され;
R10は、HまたはC1〜C4アルキルであり;
pはそれぞれ独立に、1、2、3、4、5および6から選択され、かつ
qは、1、2、3または4である。
P1は、H、COOHで置換されていてもよいC1〜C6アルキルおよび−Y−L−X−P(O)(ORX)(ORY)から選択され;
P2は、H、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシおよび−Y−L−X−P(O)(ORX)(ORY)から選択されるが;
ただし、P1およびP2のうちの少なくとも1個が−Y−L−X−P(O)(ORX)(ORY)であることを条件とし;
RBは、HおよびC1〜C6アルキルから選択され;
RXおよびRYは独立に、HおよびC1〜C6アルキルから選択され;
Xは、共有結合、OおよびNHから選択され;
Yは、共有結合、O、C(O)、SおよびNHから選択され;
Lは、共有結合、ハロ、OH、C1〜C4アルキル、−OP(O)(OH)2および−P(O)(OH)2から独立に選択される1から4個の置換基でそれぞれ置換されていてもよいC1〜C6アルキレン、C1〜C6アルケニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、C1〜C6アルキレンオキシおよび−((CH2)pO)q(CH2)p−から選択され;
pはそれぞれ独立に、1、2、3、4、5および6から選択され;かつ
qは、1、2、3および4から選択される。
本発明の一部の実施形態では、免疫原性組成物は、安定化添加剤を含む。そのような添加剤として、これだけに限定されないが、二価金属カチオンのキレート化剤(例えば、EDTA、エチレンジアミン四酢酸)、糖(例えば、スクロースまたはトレハロースなどの二糖類)、糖アルコール(例えば、マンニトール)、遊離アミノ酸(例えば、アルギニン)、緩衝塩(buffer salt)(例えば、リン酸塩、クエン酸塩)、ポリオール(例えば、グリセロール、マンニトール)、またはプロテアーゼインヒビターが挙げられる。
本発明の免疫原性組成物を保存する1つの手法は、凍結乾燥された形態におけるものである。この手順は、金属キレート化剤(例えば、EDTA)の添加ありで、または金属キレート化剤(例えば、EDTA)の添加なしで使用され得る。発明者らはまた、EDTAがワクチンの熱的特徴に重大な影響を与えないこと、およびEDTAがいかなる所望されない可塑化効果も導入しないことを示しており、したがって、EDTA含有組成物が、保存安定性をさらに増強させるために凍結乾燥され得ることを意味する。
本発明の免疫原性組成物はワクチンとして有用であり得る。本発明によるワクチンは、予防的(すなわち、感染症を予防するためのもの)であっても治療的(すなわち、感染症を処置するためのもの)であってもよいが、典型的には予防的なものである。
無機質含有アジュバントは、アルミニウム塩およびカルシウム塩(またはそれらの混合物)などの無機塩を含む。好ましくは、組成物は、アルミニウム塩アジュバントを含有する。アルミニウム塩は、水酸化物、リン酸塩などを含み、塩は、任意の適切な形態(例えば、ゲル、結晶性、アモルファスなど)をとる。カルシウム塩には、リン酸カルシウム(例えば、参考文献15に開示されている「CAP」粒子)が含まれる。これらの塩への吸着が好ましい(例えば、全ての抗原は、吸着され得る)。無機質含有組成物は、金属塩の粒子としても処方され得る[16]。
本発明でのアジュバントとしての使用に適した油エマルジョン組成物として、MF59(参考文献17の10章;参考文献19も参照のこと)およびAS03などの水中油型エマルジョンが挙げられる。完全フロイントアジュバント(CFA)および不完全フロイントアジュバント(IFA)も使用され得る。
・スクアレン、ポリソルベート80、およびソルビタントリオレエートのサブミクロンエマルジョン。これらの3つの成分は、10:1:1の体積比または39:47:47の重量比で存在し得る。エマルジョンの体積による組成は、約5%のスクアレン、約0.5%のポリソルベート80、および約0.5%のソルビタントリオレエートであり得る。重量では、これらの比が、4.3%のスクアレン、0.5%のポリソルベート80、および0.48%のソルビタントリオレエートとなる。このアジュバントは、参考文献23の10章および参考文献24の12章により詳細に記載される通り、「MF59」[20〜22]として公知である。MF59エマルジョンは、クエン酸イオン、例えば10mMのクエン酸ナトリウム緩衝液を包含すると有利である。
本発明はまた、哺乳動物において免疫応答を上昇させる方法を提供し、上記方法は、本発明の組成物を哺乳動物に投与するステップを含む。免疫応答は、好ましくは、防御的であり、好ましくは、抗体および/または細胞性免疫を含む。上記方法は、追加免疫応答を引き起こし得る。
本発明の実施は、特に断りのない限り、当技術分野の技術の範囲内の化学、生化学、分子生物学、免疫学および薬理学の従来の方法を使用する。このような技術は、文献において完全に説明されている。例えば、参考文献40〜47などを参照のこと。
例えば、本発明は、以下の項目を提供する:
(項目1)
ポリペプチドであって、該ポリペプチドは、配列番号4に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで該ポリペプチドは、遊離チオール基を有さず、かつ配列番号2を認識する抗体を惹起することができる、ポリペプチド。
(項目2)
項目1に記載のポリペプチドを含むハイブリッドタンパク質。
(項目3)
前述の項目のいずれかに記載のポリペプチドまたは項目2に記載のハイブリッドタンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む核酸分子。
(項目4)
前述の項目のいずれかに記載の核酸分子を含むベクター。
(項目5)
前述の項目のいずれかに記載の核酸分子、または項目4に記載のベクターを含む宿主細胞。
(項目6)
前述の項目のいずれかに記載のポリペプチド、または項目3に記載のハイブリッドタンパク質を調製するための方法であって、該方法は、該タンパク質が発現させられる条件下で、項目5に記載の宿主細胞を培養するステップと、そのように生成された該タンパク質を回収するステップとを含む、方法。
(項目7)
前述の項目のいずれかに記載のポリペプチドを含む免疫原性組成物。
(項目8)
(i)S.aureus菌体外多糖と(ii)担体タンパク質との1種または複数の結合体をさらに含む、項目7に記載の免疫原性組成物。
(項目9)
(i)S.aureus莢膜多糖と(ii)担体タンパク質との1種または複数の結合体をさらに含む、前述の項目のいずれかに記載の免疫原性組成物。
(項目10)
アジュバント(例えば、水酸化アルミニウムアジュバント)および/または糖類(例えば、スクロース)をさらに含む、前述の項目のいずれかに記載の免疫原性組成物。
(項目11)
安定化添加剤をさらに含む、前述の項目のいずれかに記載の免疫原性組成物。
(項目12)
凍結乾燥された形態における、前述の項目のいずれかに記載の免疫原性組成物。
(項目13)
水性形態における、項目7〜11のうちのいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
(項目14)
項目12に記載の組成物を水性材料で再構成することによって、項目13に記載の組成物を調製するための方法。
(項目15)
前述の項目のいずれかに記載のポリペプチドまたは免疫原性組成物を含む薬学的組成物。
(項目16)
哺乳動物において免疫応答を上昇させるための方法であって、該方法は、有効量の前述の項目のいずれかに記載のポリペプチドまたは組成物を該哺乳動物に投与するステップを含む、方法。
下記の実験で使用するSta006 Cys(+)抗原を、配列番号3によって表し、Sta006 Cys(−)抗原を、配列番号6によって表す。両方の抗原は、E.coliから精製した組換えタンパク質であった。
Sta006 Cys(+)抗原についての精製ステップを以下に説明する。
1.溶解および清澄化−細胞溶解および清澄化;DNA、内毒素、およびタンパク質不純物を低減する凝集剤(PEI)を加えること。
2.SPFFクロマトグラフィー−HCPおよびその他の不純物の除去。
3.酸化的二量体化反応−酸化ステップ。
4.cHTクロマトグラフィー−HCPおよびその他の残留不純物の除去、ならびにダイマーからのモノマーの分離。
5.最終10kDa透析濾過(diafiltration)−最終緩衝液における透析濾過。
参考文献5の開示に基づくワクチンの組み合わせにおけるSta006 Cys(−)抗原の安定性を調査した。抗原は、72μg/mLの濃度で存在した。0週間〜4週間の間、2℃〜8℃、15℃、25℃、および37℃の温度にワクチンの組み合わせを曝した。試験した最も高い温度(37℃)は、Sta006 Cys(−)抗原のTm(約50℃)よりも低かった。したがって、タンパク質のアンフォールディング(unfolding)によって駆動されるタンパク質の不安定性は、この実験において、影響を与える要因ではなかった。
Sta006 Cys(+)抗原の免疫原性を、Sta006 Cys(−)抗原と比較した。参考文献5の開示に基づく組み合わせにおいて抗原を使用した。
Claims (18)
- ポリペプチドであって、該ポリペプチドは、配列番号4に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで該ポリペプチドは、システイン残基を含まず、かつ配列番号2を認識する抗体を惹起することができる、ポリペプチド。
- 前記アミノ酸配列が配列番号4である、請求項1に記載のポリペプチド。
- 前記アミノ酸配列が配列番号6である、請求項1に記載のポリペプチド。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリペプチドを含むハイブリッドタンパク質であって、システイン残基を含まない、ハイブリッドタンパク質。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリペプチドまたは請求項4に記載のハイブリッドタンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む核酸分子。
- 請求項5に記載の核酸分子を含むベクター。
- 請求項5に記載の核酸分子、または請求項6に記載のベクターを含む宿主細胞。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリペプチド、または請求項4に記載のハイブリッドタンパク質を調製するための方法であって、該方法は、該ポリペプチドまたは該ハイブリッドタンパク質が発現させられる条件下で、請求項7に記載の宿主細胞を培養するステップと、そのように生成された該ポリペプチドまたは該ハイブリッドタンパク質を回収するステップとを含む、方法。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリペプチドまたは請求項4に記載のハイブリッドタンパク質を含む免疫原性組成物。
- (i)S.aureus菌体外多糖と(ii)担体タンパク質との1種または複数の結合体をさらに含む、請求項9に記載の免疫原性組成物。
- (i)S.aureus莢膜多糖と(ii)担体タンパク質との1種または複数の結合体をさらに含む、請求項9または10に記載の免疫原性組成物。
- アジュバント(例えば、水酸化アルミニウムアジュバント)および/または糖類(例えば、スクロース)をさらに含む、請求項9〜11のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
- 安定化添加剤をさらに含む、請求項9〜12のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
- 凍結乾燥された形態における、請求項9〜12のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
- 水性形態における、請求項9〜12のうちのいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
- 請求項14に記載の組成物を水性材料で再構成することによる、請求項15に記載の組成物を調製するための方法。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリペプチドまたは請求項4に記載のハイブリッドタンパク質または請求項9〜15のうちのいずれか一項に記載の免疫原性組成物を含む薬学的組成物。
- 哺乳動物において免疫応答を上昇させるための組成物であって、該組成物は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリペプチド、請求項4に記載のハイブリッドタンパク質、請求項9〜15のうちのいずれか一項に記載の免疫原性組成物または請求項17に記載の薬学的組成物を含む、組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261695723P | 2012-08-31 | 2012-08-31 | |
US61/695,723 | 2012-08-31 | ||
PCT/EP2013/067853 WO2014033190A1 (en) | 2012-08-31 | 2013-08-29 | Stabilised proteins for immunising against staphylococcus aureus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015528455A JP2015528455A (ja) | 2015-09-28 |
JP6435261B2 true JP6435261B2 (ja) | 2018-12-05 |
Family
ID=49036594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015529011A Expired - Fee Related JP6435261B2 (ja) | 2012-08-31 | 2013-08-29 | Staphylococcusaureusに対する免疫化のための安定化されたタンパク質 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9926344B2 (ja) |
EP (1) | EP2890394B1 (ja) |
JP (1) | JP6435261B2 (ja) |
CN (2) | CN110563818A (ja) |
CY (1) | CY1121944T1 (ja) |
DK (1) | DK2890394T3 (ja) |
ES (1) | ES2737024T3 (ja) |
HR (1) | HRP20191166T1 (ja) |
HU (1) | HUE044211T2 (ja) |
LT (1) | LT2890394T (ja) |
PL (1) | PL2890394T3 (ja) |
PT (1) | PT2890394T (ja) |
SI (1) | SI2890394T1 (ja) |
TR (1) | TR201910573T4 (ja) |
WO (1) | WO2014033190A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2012300765A1 (en) * | 2011-09-01 | 2014-03-13 | Novartis Ag | Adjuvanted formulations of staphylococcus aureus antigens |
US10328140B2 (en) | 2014-03-26 | 2019-06-25 | Glaxosmithkline Biologicals S.A. | Mutant staphylococcal antigens |
KR20190072667A (ko) | 2016-11-14 | 2019-06-25 | 리락 솔루션즈, 인크. | 코팅된 이온 교환 입자를 이용한 리튬 추출 |
JP6916042B2 (ja) * | 2017-06-09 | 2021-08-11 | 株式会社明治 | 抗原特異的インターフェロンγ産生促進用組成物 |
CN111163852A (zh) | 2017-08-02 | 2020-05-15 | 锂莱克解决方案公司 | 使用多孔离子交换珠进行的锂提取 |
CN112041470A (zh) | 2018-02-28 | 2020-12-04 | 锂莱克解决方案公司 | 用于提取锂的具有颗粒捕集器的离子交换反应器 |
CA3166921A1 (en) | 2020-01-09 | 2021-07-15 | Lilac Solutions, Inc. | Process for separating undesirable metals |
CN111595658B (zh) * | 2020-06-06 | 2023-11-14 | 宾傲 | 一种提取细胞中蛋白的裂解液及其制备方法 |
KR20230023714A (ko) | 2020-06-09 | 2023-02-17 | 리락 솔루션즈, 인크. | 스케일런트의 존재 하에서의 리튬 추출 |
CA3199218A1 (en) | 2020-11-20 | 2022-05-27 | David Henry SNYDACKER | Lithium production with volatile acid |
CA3216001A1 (en) | 2021-04-23 | 2022-10-27 | David Henry SNYDACKER | Ion exchange devices for lithium extraction |
WO2023192195A1 (en) | 2022-03-28 | 2023-10-05 | Lilac Solutions, Inc. | Devices for efficient sorbent utilization in lithium extraction |
AR128953A1 (es) | 2022-04-01 | 2024-06-26 | Lilac Solutions Inc | Extracción de litio con aditivos químicos |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS624300A (ja) * | 1985-06-28 | 1987-01-10 | Dai Ichi Seiyaku Co Ltd | 改良型ヒトガンマインタ−フエロンおよびその製造方法 |
ES2154627T3 (es) | 1988-08-24 | 2001-04-16 | American Cyanamid Co | Estabilizacion de somatotropinas mediante la modificacion de restos de cisteina utilizando mutagenesis de localizacion dirigida o derivatizacion quimica. |
WO1990014837A1 (en) | 1989-05-25 | 1990-12-13 | Chiron Corporation | Adjuvant formulation comprising a submicron oil droplet emulsion |
US5874238A (en) | 1993-02-26 | 1999-02-23 | Immtech International Inc. | Mutant protein and methods and materials for making and using it |
WO1995011700A1 (en) | 1993-10-29 | 1995-05-04 | Pharmos Corp. | Submicron emulsions as vaccine adjuvants |
US6080725A (en) | 1997-05-20 | 2000-06-27 | Galenica Pharmaceuticals, Inc. | Immunostimulating and vaccine compositions employing saponin analog adjuvants and uses thereof |
CA2330610A1 (en) | 1998-05-07 | 1999-11-11 | Corixa Corporation | Adjuvant composition and methods for its use |
DK1126876T3 (da) | 1998-10-16 | 2007-07-02 | Glaxosmithkline Biolog Sa | Adjuvanssystemer og vacciner |
GB9825421D0 (en) * | 1998-11-19 | 1999-01-13 | Isis Innovation | Process for oxidising terpenes |
ATE276199T1 (de) | 1999-02-03 | 2004-10-15 | Biosante Pharmaceuticals Inc | Methoden zur herstellung von therapeutische kalzium-phosphat partikeln |
KR100382239B1 (ko) * | 2000-02-17 | 2003-04-26 | 주식회사 엘지생명과학 | 황색 포도상 구균의 변이 독소 에스이씨-에스이알, 그것의발현벡터 및 숙주세포, 그 생산방법 및 백신제조방법 |
AU2001274853B2 (en) | 2000-05-16 | 2007-03-22 | Bolder Biotechnology, Inc. | Methods for refolding proteins containing free cysteine residues |
GB0107661D0 (en) * | 2001-03-27 | 2001-05-16 | Chiron Spa | Staphylococcus aureus |
DK1742659T3 (da) | 2004-04-05 | 2013-06-03 | Zoetis P Llc | Mikrofluidiserede olie-i-vand-emulsioner og vaccinesammensætninger |
US20060228369A1 (en) | 2005-04-11 | 2006-10-12 | Program For Appropriate Technology In Health | Stabilization and preservation of temperature-sensitive vaccines |
US7691368B2 (en) | 2005-04-15 | 2010-04-06 | Merial Limited | Vaccine formulations |
US8703095B2 (en) | 2005-07-07 | 2014-04-22 | Sanofi Pasteur S.A. | Immuno-adjuvant emulsion |
US20090269358A1 (en) * | 2005-10-07 | 2009-10-29 | Shone Clifford C | Proteins with Improved Solubility and Methods for Producing and Using Same |
FR2896162B1 (fr) | 2006-01-13 | 2008-02-15 | Sanofi Pasteur Sa | Emulsion huile dans eau thermoreversible |
US20090317421A1 (en) | 2006-01-18 | 2009-12-24 | Dominique Missiakas | Compositions and methods related to staphylococcal bacterium proteins |
EA015817B1 (ru) | 2006-10-12 | 2011-12-30 | Глаксосмитклайн Байолоджикалс С.А. | Иммуногенная композиция, содержащая адъювант в виде эмульсии "масло в воде" |
UY31930A (es) * | 2008-06-25 | 2010-01-29 | Boheringer Ingelheim Pharma Kg | Pestivirus atenuados recombinantes, en particular a csfv, bvdv o bdv atenuado recombinante |
MX363222B (es) * | 2009-04-14 | 2019-03-15 | Novartis Ag | Composiciones para inmunizacion contra staphylococcus aureus. |
MX2012002723A (es) | 2009-09-02 | 2012-04-11 | Novartis Ag | Composiciones inmunogenicas que incluyen moduladores de la actividad de receptores tipo toll. |
MX338753B (es) * | 2009-09-30 | 2016-04-29 | Novartis Ag | Conjugacion de polisacaridos capsulares de tipo 5 y de tipo 8 de staphylococcus aureus. |
CN109134677A (zh) * | 2009-10-30 | 2019-01-04 | 诺华股份有限公司 | 金黄色葡萄球菌5型和8型荚膜多糖的纯化 |
JP2011212008A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-10-27 | Olympus Corp | 蛍光タンパク質およびpH測定方法 |
AU2012300765A1 (en) * | 2011-09-01 | 2014-03-13 | Novartis Ag | Adjuvanted formulations of staphylococcus aureus antigens |
JP2015500864A (ja) | 2011-12-23 | 2015-01-08 | ノバルティス アーゲー | 黄色ブドウ球菌(Staphylococcusaureus)に対して免疫するための安定な組成物 |
-
2013
- 2013-08-29 JP JP2015529011A patent/JP6435261B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-08-29 WO PCT/EP2013/067853 patent/WO2014033190A1/en active Application Filing
- 2013-08-29 PL PL13753327T patent/PL2890394T3/pl unknown
- 2013-08-29 DK DK13753327.9T patent/DK2890394T3/da active
- 2013-08-29 CN CN201910909421.9A patent/CN110563818A/zh active Pending
- 2013-08-29 US US14/420,831 patent/US9926344B2/en active Active
- 2013-08-29 CN CN201380042881.7A patent/CN104619336A/zh active Pending
- 2013-08-29 HU HUE13753327 patent/HUE044211T2/hu unknown
- 2013-08-29 LT LTEP13753327.9T patent/LT2890394T/lt unknown
- 2013-08-29 ES ES13753327T patent/ES2737024T3/es active Active
- 2013-08-29 EP EP13753327.9A patent/EP2890394B1/en active Active
- 2013-08-29 PT PT13753327T patent/PT2890394T/pt unknown
- 2013-08-29 TR TR2019/10573T patent/TR201910573T4/tr unknown
- 2013-08-29 SI SI201331461T patent/SI2890394T1/sl unknown
-
2019
- 2019-06-27 HR HRP20191166TT patent/HRP20191166T1/hr unknown
- 2019-07-10 CY CY20191100727T patent/CY1121944T1/el unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HRP20191166T1 (hr) | 2019-10-04 |
DK2890394T3 (da) | 2019-07-15 |
CY1121944T1 (el) | 2020-10-14 |
PL2890394T3 (pl) | 2019-12-31 |
SI2890394T1 (sl) | 2019-06-28 |
JP2015528455A (ja) | 2015-09-28 |
EP2890394B1 (en) | 2019-05-01 |
PT2890394T (pt) | 2019-07-15 |
HUE044211T2 (hu) | 2019-10-28 |
CN104619336A (zh) | 2015-05-13 |
US9926344B2 (en) | 2018-03-27 |
EP2890394A1 (en) | 2015-07-08 |
TR201910573T4 (tr) | 2019-08-21 |
WO2014033190A1 (en) | 2014-03-06 |
ES2737024T3 (es) | 2020-01-09 |
US20150203542A1 (en) | 2015-07-23 |
CN110563818A (zh) | 2019-12-13 |
LT2890394T (lt) | 2019-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6435261B2 (ja) | Staphylococcusaureusに対する免疫化のための安定化されたタンパク質 | |
JP2022078317A (ja) | Staphylococcus aureusに対して免疫化するための組成物 | |
JP2011512152A (ja) | 改善された溶解度を有するEscherichiacoli免疫原 | |
JP2012502073A (ja) | H因子結合タンパク質免疫原 | |
US20150044251A1 (en) | Stable compositions for immunising against staphylococcus aureus | |
KR102297357B1 (ko) | 돌연변이 스태필로코쿠스 항원 | |
JP2015528457A (ja) | Staphylococcusaureusに対する免疫化のための安定化されたタンパク質 | |
JP2012532626A (ja) | 無毒化されたEscherichiacoli免疫原 | |
JP2018135388A (ja) | シュードモナス抗原および抗原の組み合わせ | |
JP2015528456A (ja) | Staphylococcusaureusに対する免疫化のための安定化されたタンパク質 | |
JP2015532594A (ja) | Staphylococcusaureusに対する免疫化のための安定化されたタンパク質 | |
JP2015536929A (ja) | スタフィロコッカス・アウレウスsdrecnabドメイン及びワクチン接種のためのその使用 | |
BE1022359B1 (fr) | Immunisation contre des infections staphylococciques des os et des articulations | |
JP2013510188A (ja) | 黄色ブドウ球菌に由来する菌血症関連抗原 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170407 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170706 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20171005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180227 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6435261 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |