JP5986573B2 - リチウム二次電池の正極活物質の製造方法 - Google Patents
リチウム二次電池の正極活物質の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5986573B2 JP5986573B2 JP2013533701A JP2013533701A JP5986573B2 JP 5986573 B2 JP5986573 B2 JP 5986573B2 JP 2013533701 A JP2013533701 A JP 2013533701A JP 2013533701 A JP2013533701 A JP 2013533701A JP 5986573 B2 JP5986573 B2 JP 5986573B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- electrode active
- lithium
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/80—Compounds containing nickel, with or without oxygen or hydrogen, and containing one or more other elements
- C01G53/82—Compounds containing nickel, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/40—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
- C01G53/42—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/50—Solid solutions
- C01P2002/52—Solid solutions containing elements as dopants
- C01P2002/54—Solid solutions containing elements as dopants one element only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/51—Particles with a specific particle size distribution
- C01P2004/52—Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/62—Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/11—Powder tap density
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Description
略球状に形成されるとともに内部に多数の空隙がほぼ均一に設けられ、
平均粒径D50が0.5〜5μmであり、
比表面積が3〜25m2/gであり、
当該正極活物質前駆体粒子を構成する物質の理論密度でタップ密度を除した値である相対タップ密度が0.25〜0.4である
ことにある。
前記リチウム複合酸化物の主原料を構成する遷移金属水酸化物の板状粒子が多数含まれるとともに内部に多数の空隙がほぼ均一に設けられた造粒体を形成する、造粒工程と、
前記造粒体を熱処理することで、略球状に形成されるとともに内部に多数の空隙がほぼ均一に設けられ、平均粒径D50が0.5〜5μmであり、比表面積が3〜25m2/gであり、当該造粒体(正極活物質前駆体粒子)を構成する物質の理論密度でタップ密度を除した値である相対タップ密度が0.25〜0.4である、前記正極活物質前駆体粒子を形成する、熱処理工程と、
を有することにある。
前記造粒工程と、
前記熱処理工程と、
多数の前記正極活物質前駆体粒子を所定形状に成形することで成形体を得る、成形工程と、
前記成形体を焼成することで前記リチウム複合酸化物を生成させる、焼成工程と、
を有することにある。
図1Aは、本発明の一実施形態の適用対象であるリチウム二次電池1の一例の概略構成を示す断面図である。図1Aを参照すると、このリチウム二次電池1は、いわゆる液体型であって、正極板2と、負極板3と、セパレータ4と、正極用タブ5と、負極用タブ6と、を備えている。
図2A及び図2Bは、図1A及び図1Bに示されている正極板2の一例の、拡大断面図である。図2A及び図2Bを参照すると、正極板2は、正極集電体21と、正極活物質層22と、を備えている。すなわち、正極板2は、正極集電体21と正極活物質層22とを互いに接合(積層)した状態に形成されている。
図2Aに示されている正極活物質膜22a、及び図2Bに示されている正極活物質粒子22bは、以下のような製造方法によって製造され得る。図3は、かかる製造方法の概略を示した図である。以下、図3を適宜用いつつ、本実施形態の製造方法の概要について説明する。なお、図3の(i)〜(iv)は「概念図」であり、物体そのものの正確な断面図や側面図を表したものではないことに留意すべきである。
リチウム複合酸化物の主原料を構成する遷移金属水酸化物を含む原料粉末を湿式で粉砕しつつ混合することで、スラリーSを調製する(図3における(i)参照)。湿式の粉砕及び混合手段としては、周知の装置(ボールミルやビーズミル等の媒体撹拌ミル、ホモジナイザーやナノマイザー(登録商標)等の媒体レス方式の装置、等)が適宜用いられ得る。
上述のようにして調製されたスラリーSを用いて、遷移金属水酸化物の板状粒子701が多数含まれた造粒体702を形成する(図3における(ii)参照)。この造粒体702の内部には、多数の空隙703が、ほぼ均一に設けられている。造粒工程においては、噴霧乾燥が良好に用いられ得る。噴霧乾燥(特に二流体ノズル方式)が良好である理由は後述する。
造粒体702を熱処理することで、平均粒径D50が0.5〜5μmであり、比表面積が3〜25m2/gであり、相対タップ密度が0.25〜0.4の、略球状の正極活物質前駆体粒子704が形成される。この正極活物質前駆体粒子704の内部には、多数の空隙705がほぼ均一に設けられている(図3における(iii)参照)。
上述のようにして得られた正極活物質前駆体粒子704を用いて、周知の成形方法により、膜状あるいは板状の成形体706を形成する。かかる成形工程は、例えば、正極活物質前駆体粒子704を適当な分散媒に分散することで調製した成形用スラリーを、ドクターブレード式シート成形機(ドクターブレード法)、ドラムドライヤー、ディスクドライヤー、スクリーン印刷機、等を用いてシート成形することによって行われ得る。なお、成形の際には、正極活物質前駆体粒子704が解砕されないように処理条件を設定する必要がある。
成形体706を焼成することでリチウム複合酸化物を生成させる。これにより、内部に空隙が均一に多数形成された、正極活物質の膜あるいは板状粒子(図2Aに示されている正極活物質膜22aあるいは図2Bに示されている正極活物質粒子22b)が得られる。
以下、上述の製造方法の一つの具体例について、詳細に説明する。
Ni(OH)2粉末(株式会社高純度化学研究所製)81.6重量部と、Co(OH)2粉末(和光純薬工業株式会社製)15.0重量部と、Al2O3・H2O粉末(SASOL社製)3.4重量部と、を秤量した。次に、純水97.3重量部と、分散剤(日油株式会社製:品番AKM−0521)0.4重量部と、消泡剤としての1−オクタノール(片山化学株式会社製)0.2重量部と、バインダー(日本酢ビ・ポバール株式会社製:品番PV3)2.0重量部と、からなるビヒクルを作製した。
二流体ノズル方式のスプレードライヤーに上述のスラリーを投入することで、造粒体を形成した。スプレードライヤーの噴出圧力、ノズル径、循環風量、等のパラメータを適宜調整することで、種々の大きさの造粒体を形成することが可能である。
上述の造粒体を、1100℃で3時間(大気雰囲気)熱処理することで、ニッケル、コバルト、及びアルミニウムの複合酸化物((Ni0.8,Co0.15,Al0.05)O)の粒子である、正極活物質前駆体粒子を得た。
得られた正極活物質前駆体粒子粉末100重量部と、分散媒(キシレン:ブタノール=1:1)50重量部と、バインダーとしてのポリビニルブチラール(積水化学工業株式会社製:品番BM−2、)10重量部と、可塑剤としてのDOP(Di(2-ethylhexyl)phthalate:黒金化成株式会社製)4.5重量部と、分散剤(花王株式会社製 製品名「レオドールSPO−30」)3重量部と、を秤量し、乳鉢で予備混練した後、トリロールを用いて混練することで、2000〜3000cPの粘度の成形用スラリーを調製した(粘度はブルックフィールド社製LVT型粘度計を用いて測定した)。
上述のようにして得られた1mm四方のグリーンシート成形体を、大気雰囲気中で900℃にて熱処理することで、成形体の脱脂及び仮焼成を行った。かかる成形体仮焼成の温度は、上述の熱処理(造粒体仮焼成)温度よりも低い。これは、成形体の仮焼成時に内部の粒子間の焼結の進行を抑制することで、後続する本焼成時にリチウムが均一に拡散及び反応するようにするためである。
(和光純薬工業株式会社製)を、ジェットミルを用いて、電子顕微鏡観察による目視粒径で1〜5μmになるように粉砕した。この粉末をエタノール(片山化学株式会社製)100重量部に対し1重量部の割合で加えたものを、超音波により、粉末が目視によって確認することができなくなるまで分散させた。
上述の具体例の製造方法によって製造された正極活物質前駆体粒子及び正極活物質の評価方法について、以下に説明する。
「空隙率」は、相対密度から計算される値(空隙率=1−相対密度)である。相対密度は、アルキメデス法で求めたかさ密度を、ピクノメータを用いて求めた真密度で除して求めた値である。かさ密度の測定では、空隙中に存在する空気を十分に追い出すために、試料を水中で煮沸処理をした。
水を分散媒として正極活物質前駆体粒子の粉末試料を分散させたものを、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置(株式会社堀場製作所製 型番「LA−700」)に投入することで、メディアン径(D50)を測定した。
正極活物質前駆体粒子の粉末試料を入れたメスシリンダを市販のタップ密度測定装置を用いて200回タッピングした後、(粉末重量)/(粉末のかさ体積)を算出することによって、タップ密度を求めた。その後、得られたタップ密度を、正極活物質前駆体粒子を構成する物質の理論密度で除することで、相対タップ密度[無次元値]を算出した。
電池特性(レート特性及びサイクル特性)の評価のために、以下のようにして、評価用コインセルを作成した。
0.1Cレートの電流値で電池電圧が4.3Vとなるまで定電流充電し、その後電池電圧を4.3Vに維持する電流条件でその電流値が1/20に低下するまで定電圧充電した後10分間休止し、続いて0.2Cレートの電流値で電池電圧が2.5Vになるまで定電流放電した後10分間休止する、という充放電操作を1サイクルとし、25℃の条件下で合計2サイクル繰り返し、2サイクル目の放電容量の測定値を0.2Cレートの放電容量とした。放電条件のみを1Cレートの電流値とする以外は同様の充放電操作を行うことで、1Cレートの放電容量を測定した。
試験温度を25℃として、(1)1Cレートの定電流−定電圧で4.3Vまでの充電、及び(2)1Cレートの定電流で2.5Vまでの放電を、50回繰り返すサイクル充放電を行った。50サイクル目の電池の放電容量を1サイクル目の放電容量で除した値を百分率で表したものを、サイクル特性(容量維持率)とした。
上述の具体例に示された製造方法を用いて、比較例1〜3及び実施例1〜9の、正極活物質を調製した。これらの評価結果を表1に示す。
なお、上述の実施形態や具体例は、上述した通り、出願人が取り敢えず本願の出願時点において最良であると考えた本発明の具現化の一例を単に示したものにすぎないのであって、本発明はもとより上述の実施形態や具体例によって何ら限定されるべきものではない。よって、上述の実施形態や具体例に対して、本発明の本質的部分を変更しない範囲内において、種々の変形が施され得ることは、当然である。
Claims (3)
- 層状岩塩構造を有するリチウム複合酸化物を含有する、リチウム二次電池の正極活物質の製造方法であって、
前記リチウム複合酸化物の主原料を構成する遷移金属水酸化物の板状粒子が多数含まれるとともに内部に多数の空隙がほぼ均一に設けられた造粒体を形成する、造粒工程と、
前記造粒体を熱処理することで、略球状に形成されるとともに内部に多数の空隙がほぼ均一に設けられ、平均粒径D50が0.5〜5μmであり、比表面積が3〜25m2/gであり、当該造粒体(正極活物質前駆体粒子)を構成する物質の理論密度でタップ密度を除した値である相対タップ密度が0.25〜0.4である、正極活物質前駆体粒子を形成する、熱処理工程と、
多数の前記正極活物質前駆体粒子を所定形状に成形することで成形体を得る、成形工程と、
前記成形体を焼成することで前記リチウム複合酸化物を生成させる、焼成工程と、
を有し、
前記熱処理工程後かつ前記焼成工程前に、リチウム化合物を前記正極活物質前駆体粒子に加えることを特徴とする、リチウム二次電池の正極活物質の製造方法。 - 請求項1に記載の、リチウム二次電池の正極活物質の製造方法であって、
前記造粒工程は、前記遷移金属水酸化物を含む原料粉末を湿式で粉砕しつつ混合することで調製されたスラリーを噴霧乾燥することで前記造粒体を形成する工程であることを特徴とする、リチウム二次電池の正極活物質の製造方法。 - 請求項1又は請求項2に記載の、リチウム二次電池の正極活物質の製造方法であって、
前記遷移金属水酸化物は、ニッケル及びコバルトの水酸化物であることを特徴とする、リチウム二次電池の正極活物質の製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201161535422P | 2011-09-16 | 2011-09-16 | |
US61/535422 | 2011-09-16 | ||
US201261650065P | 2012-05-22 | 2012-05-22 | |
US61/650065 | 2012-05-22 | ||
PCT/JP2012/073424 WO2013039133A1 (ja) | 2011-09-16 | 2012-09-13 | 正極活物質前駆体粒子及びその製造方法、並びにリチウム二次電池の正極活物質の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013039133A1 JPWO2013039133A1 (ja) | 2015-03-26 |
JP5986573B2 true JP5986573B2 (ja) | 2016-09-06 |
Family
ID=47880956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013533701A Active JP5986573B2 (ja) | 2011-09-16 | 2012-09-13 | リチウム二次電池の正極活物質の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9115005B2 (ja) |
EP (1) | EP2757618A1 (ja) |
JP (1) | JP5986573B2 (ja) |
CN (1) | CN103797624A (ja) |
WO (1) | WO2013039133A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5807749B2 (ja) * | 2011-12-08 | 2015-11-10 | ソニー株式会社 | 非水電解液二次電池用正極、非水電解液二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 |
JP6344143B2 (ja) * | 2014-08-27 | 2018-06-20 | 日本ゼオン株式会社 | 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法、電気化学素子電極の製造方法及び電気化学素子の製造方法 |
WO2016039574A1 (ko) * | 2014-09-12 | 2016-03-17 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 양극재 제조 방법과, 리튬 이차전지용 양극재 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
CN105810925B (zh) * | 2014-12-31 | 2019-06-14 | 格林美股份有限公司 | 一种小粒径镍钴铝氧化物及其制备方法 |
US10700378B2 (en) | 2015-12-17 | 2020-06-30 | The Regents Of The University Of Michigan | Slurry formulation for the formation of layers for solid state batteries |
WO2019103046A1 (ja) * | 2017-11-21 | 2019-05-31 | 日立金属株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法及び熱処理装置 |
JP7117226B2 (ja) * | 2018-11-12 | 2022-08-12 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 粉末積層造形に用いるための粉末材料、これを用いた粉末積層造形法および造形物 |
JP7201401B2 (ja) | 2018-11-12 | 2023-01-10 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 粉末積層造形に用いるための粉末材料、これを用いた粉末積層造形法および造形物 |
CN109786695B (zh) * | 2018-12-29 | 2022-01-28 | 合肥融捷能源材料有限公司 | 一种高倍率镍钴锰酸锂正极材料及其制备方法 |
JP7230515B2 (ja) * | 2019-01-10 | 2023-03-01 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体 |
KR20220023416A (ko) * | 2020-08-21 | 2022-03-02 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 양극활물질 저장 특성을 반영한 배터리 셀의 수명 예측 방법 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69228065T3 (de) | 1991-09-13 | 2003-05-08 | Asahi Kasei Kogyo K.K., Osaka | Sekundärzelle |
KR100653170B1 (ko) * | 1999-07-07 | 2006-12-04 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 정극활물질, 그 제조방법 및 2차전지 |
JP2001076724A (ja) * | 1999-09-02 | 2001-03-23 | Sumitomo Metal Ind Ltd | リチウム電池用正極材料とその製造方法 |
JP2002075365A (ja) | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Matsushita Battery Industrial Co Ltd | 正極活物質及びリチウム二次電池 |
JP4254267B2 (ja) | 2002-02-21 | 2009-04-15 | 東ソー株式会社 | リチウムマンガン複合酸化物顆粒二次粒子及びその製造方法並びにその用途 |
AU2003211395A1 (en) | 2002-02-21 | 2003-09-09 | Tosoh Corporation | Lithium manganese composite oxide granular secondary particle, method for production thereof and use thereof |
JP2005336004A (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | ニッケルマンガンコバルト系複合酸化物、層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びリチウム二次電池正極材料とそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池 |
KR101151931B1 (ko) * | 2007-03-30 | 2012-06-04 | 파나소닉 주식회사 | 비수전해질 이차전지용 활물질 및 그 제조법 |
EP2202828B1 (en) | 2007-09-04 | 2013-12-11 | Mitsubishi Chemical Corporation | Lithium transition metal-type compound powder, method for manufacturing the same and lithium secondary battery positive electrode and lithium secondary battery using the same |
JP5428251B2 (ja) | 2007-09-04 | 2014-02-26 | 三菱化学株式会社 | リチウム遷移金属系化合物粉体、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
JP2009104974A (ja) | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Panasonic Corp | 非水系二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにそれを用いた非水系二次電池 |
JP5343347B2 (ja) | 2007-11-08 | 2013-11-13 | 三菱化学株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
EP2369666B1 (en) * | 2008-12-24 | 2018-09-12 | NGK Insulators, Ltd. | Plate-shaped particles for positive electrode material of lithium secondary batteries, lithium secondary battery positive electrode active material films, manufacturing method therefor, lithium secondary battery positive electrode active material manufacturing method, and lithium secondary batteries |
BRPI1008625A2 (pt) * | 2009-02-20 | 2016-03-01 | Umicore Nv | pó de óxido de metal de lítio para uso como um material de catodo em uma bateria recarregável, uso, e, processo para a fabricação do mesmo. |
JP2011105594A (ja) * | 2010-12-13 | 2011-06-02 | Mitsubishi Chemicals Corp | ニッケルマンガンコバルト系複合酸化物、層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びリチウム二次電池正極材料とそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池 |
-
2012
- 2012-09-13 WO PCT/JP2012/073424 patent/WO2013039133A1/ja active Application Filing
- 2012-09-13 US US13/613,794 patent/US9115005B2/en active Active
- 2012-09-13 CN CN201280044620.4A patent/CN103797624A/zh active Pending
- 2012-09-13 EP EP12832360.7A patent/EP2757618A1/en not_active Withdrawn
- 2012-09-13 JP JP2013533701A patent/JP5986573B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2013039133A1 (ja) | 2015-03-26 |
US20130071748A1 (en) | 2013-03-21 |
US9115005B2 (en) | 2015-08-25 |
CN103797624A (zh) | 2014-05-14 |
WO2013039133A1 (ja) | 2013-03-21 |
EP2757618A1 (en) | 2014-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5986573B2 (ja) | リチウム二次電池の正極活物質の製造方法 | |
US10020507B2 (en) | Positive electrode active material for lithium secondary battery and positive electrode including same | |
JP5701378B2 (ja) | リチウム二次電池及びその正極活物質 | |
JP5830178B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質の製造方法及びそれに用いられる活物質前駆体粉末 | |
JP6943985B2 (ja) | 固体電池用正極電極、固体電池、及び固体電池の製造方法 | |
US20120256337A1 (en) | Cathode active material precursor particle, method for producing thereof and method for producing cathode active material for lithium secondary battery | |
US20120258365A1 (en) | Cathode active material precursor particle, cathode active material particle for lithium secondary battery and lithium secondary battery | |
JP6129853B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質 | |
JP6088923B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質又はその前駆体の製造方法 | |
JP2014049407A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質の製造方法 | |
KR101338371B1 (ko) | 리튬-니켈-코발트-알루미늄 복합 산화물의 제조 방법, 이에 의하여 제조된 리튬-니켈-코발트-알루미늄 복합 산화물 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
JP2011216233A (ja) | 電極材料及び膜 | |
WO2018147248A1 (ja) | リチウム複合酸化物焼結体板及びリチウム二次電池 | |
JP2014063732A (ja) | 全固体型リチウムイオン電池用正極、その正極を得るために用いる混合体、それらの製造方法、および全固体型リチウムイオン電池 | |
JP6197202B2 (ja) | 電極材料及び膜 | |
WO2020195463A1 (ja) | リチウム複合酸化物焼結体板 | |
WO2010150626A1 (ja) | スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法、及びリチウム二次電池の正極活物質の製造方法 | |
JP2013201124A (ja) | リチウム二次電池用電極の製造方法 | |
JP6057902B2 (ja) | リチウム二次電池の正極活物質の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150428 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150529 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5986573 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |