[go: up one dir, main page]

JP5981465B2 - ネガ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法 - Google Patents

ネガ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5981465B2
JP5981465B2 JP2014003194A JP2014003194A JP5981465B2 JP 5981465 B2 JP5981465 B2 JP 5981465B2 JP 2014003194 A JP2014003194 A JP 2014003194A JP 2014003194 A JP2014003194 A JP 2014003194A JP 5981465 B2 JP5981465 B2 JP 5981465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
resist material
linear
negative resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014003194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015132676A (ja
Inventor
畠山 潤
畠山  潤
宏之 浦野
宏之 浦野
匡史 飯尾
匡史 飯尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2014003194A priority Critical patent/JP5981465B2/ja
Priority to US14/564,764 priority patent/US9310681B2/en
Publication of JP2015132676A publication Critical patent/JP2015132676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5981465B2 publication Critical patent/JP5981465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0384Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the main chain of the photopolymer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/28Chemically modified polycondensates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、ネガ型レジスト材料、特に化学増幅ネガ型レジスト材料のベース樹脂として好適な高分子化合物を用いたネガ型レジスト材料、及びパターン形成方法に関する。
LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が急速に進んでいる。特にフラッシュメモリー市場の拡大と記憶容量の増大化が微細化を牽引している。最先端の微細化技術としてはArFリソグラフィーのダブルパターニングよる20nmノードのデバイスの量産が行われている(非特許文献1)。
しかし、次世代の露光技術として期待がかかるEUV露光技術は、レーザーの出力が低いためにスループットが低く、量産適用が見送られている。マルチビームEBは個々のビームの制御性が未知数であり、ArF露光のダブルパターニングを2回行うクアドルパターニングの検討が行われているが、非常に高価なプロセスになっている。このように、技術的及び経済的な観点からパターンルールの微細化の終焉が見え始めている。
ここで、トランジスタを縦型に積んで集積度を上げていく検討が行われている。フラッシュメモリーでは、積層した膜に縦型ゲートを貫通した形状のデバイスが検討されている。この場合、集積度は積層膜の数で決まるので、微細化に頼らないで集積度の向上が達成される。微細化の推進はデバイスの高速度化等の高性能化だけでなく、ウェハー1枚あたりから採れるチップの数が増えることによる生産性の向上やコスト低減の意味合いが大きい。前述の積層膜の数を増やして集積度を上げるやり方は、集積度が上がるほどにコスト高になるので、微細化の推進による集積度アップのやり方とは経済的な観点で大きく異なる。また、無欠陥で無数の積層膜を形成する方法や、縦型ゲートを高精度で形成するための技術的課題もあり、縦型トランジスタにおいても技術的及び経済的な困難さが存在する。
さらに、メモリーとロジックを1つのチップに搭載する3D−ICが検討されている。3D−IC化によって、多機能搭載の1つのチップが形成可能となる。現在主流のスマートフォンからウェアラブルな情報端末に移行する上で多機能な極小チップの開発は欠かせないと予想される。
3D−ICを形成するための方法として、現在はバンプやシリコンインターポーザーによってメモリーとロジックを繋ぐ方法が一般的である。ただ、これだとメモリーとロジックが横に並ぶので、チップの大幅な縮小化には結びつかない。これに対して、ロジックとメモリーを積層して貫通電極(TSV)で繋いで双方の信号をやりとりする方法を用いれば、チップの大幅な縮小が可能となる。
シリコンインターポーザーやTSVのパターンを形成するために厚膜レジストが使われる。この厚膜レジストは、パターン形成後に絶縁膜として残されるために高い耐久性が必要とされる。
Proc.SPIE Vol.5754 p1508(2005)
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、従来のヒドロキシスチレン系、ノボラック系のネガ型レジスト材料を上回る高解像度を有し、露光後のパターン形状が良好であり、永久膜としての高い耐久性を示すネガ型レジスト材料、特に化学増幅ネガ型レジスト材料、及びこれを用いたパターン形成方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、
下記一般式(1)で示される繰り返し単位aを含むノボラック樹脂をベース樹脂とするネガ型レジスト材料を提供する。
Figure 0005981465
(上記一般式(1)中、R1は水素原子、ヒドロキシ基、又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシロキシ基、アルコキシカルボニル基のいずれかであり、Rは水素原子、又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基のいずれかで、ヒドロキシ基、アルコキシ基、エーテル基、チオエーテル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシロキシ基を有していてもよい。aは0<a≦1の範囲である。)
このようなネガ型レジスト材料であれば、溶解コントラストが高いために従来のヒドロキシスチレン系、ノボラック系のネガ型レジスト材料を上回る高解像度を有し、露光後のパターン形状が良好であり、さらにパターン形成後にベークを行って膜を疎水化することにより永久膜としての高い耐久性を示すことができる。
また、前記ノボラック樹脂は、下記一般式(2)で示される繰り返し単位b1をさらに含むものであることが好ましい。
Figure 0005981465
(上記一般式(2)中、Rは前記と同様である。R、Rは水素原子又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、アシル基のいずれかであり、R、Rは水素原子、又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基のいずれかで、一部又は全部がハロゲン原子に置換されていてもよい。Rは単結合又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、炭素数2〜20の直鎖状、分岐状、環状のアルケニレン基、炭素数6〜20のアリーレン基のいずれかで、窒素原子、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシロキシ基、エーテル基、エステル基、チオエーテル基、ラクトン環を有していてもよく、RとRが結合してエーテル環を形成してもよい。m、nは0又は1である。b1は0<b1<1の範囲である。)
また、前記ノボラック樹脂は、下記一般式(3)で示される繰り返し単位b2をさらに含むものであることが好ましい。
Figure 0005981465
(上記一般式(3)中、Rは前記と同様である。R、Rは水素原子又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、アシル基のいずれかであり、R10、R11は水素原子又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基のいずれかであり、R12は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、炭素数2〜20のアルケニレン基のいずれかで、エーテル基、チオエーテル基、エステル基を有していてもよい。m、nは0又は1である。b2は0<b2<1の範囲である。)
また、前記ノボラック樹脂は、下記一般式(4)で示される繰り返し単位b3をさらに含むものであることが好ましい。
Figure 0005981465
(上記一般式(4)中、Rは前記と同様である。R13、R14は水素原子又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、アシル基のいずれかであり、R15〜R18は水素原子又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基のいずれかであり、R19は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、炭素数2〜20のアルケニレン基のいずれかで、エーテル基、チオエーテル基、エステル基を有していてもよい。R20〜R23はベンゼン環又はナフタレン環である。m、nは0又は1である。b3は0<b3<1の範囲である。)
このような繰り返し単位b1〜b3を含むことによって、パターン形成後の膜に耐熱性を持たせることができ、また、膜の応力によるウェハーの反りを抑える応力緩和の効果を持たせることもできる。
また、前記ノボラック樹脂の重量平均分子量は400〜500,000の範囲であることが好ましい。
このように前記ノボラック樹脂の重量平均分子量が400〜500,000の範囲であることで、溶解コントラストと酸拡散の両方の観点で最適化することができる。
また、本発明のネガ型レジスト材料は、酸発生剤を含有する化学増幅型レジスト材料であることが好ましい。
このように酸発生剤を含有することによって、本発明のネガ型レジスト材料は化学増幅型レジスト材料として好適に用いることができる。
また、本発明のネガ型レジスト材料は、有機溶剤、塩基性化合物、溶解制御剤、界面活性剤、架橋剤のうち1つ以上を含有するものであることが好ましい。
このように、有機溶剤を配合することによって、例えば、レジスト材料の基板等への塗布性を向上させることができる。また、塩基性化合物を配合することでレジスト膜中での酸の拡散速度を抑制することができ、それによって解像度を一層向上させることができる。また、溶解制御剤を配合することで露光部と未露光部との溶解速度の差を一層大きくすることができ、それによって解像度を一層向上させることができる。また、界面活性剤を添加することによってレジスト材料の塗布性を一層向上あるいは制御することができる。また、架橋剤を添加することによって解像度を一層向上させることができる。
また、本発明は、前記ネガ型レジスト材料を基板上に塗布する工程と、加熱処理後、高エネルギー線で露光する工程と、現像液を用いて現像する工程とを含むパターン形成方法を提供する。
このようなパターン形成方法であれば、微細なパターンを好適に形成することができる。
また、本発明は、前記パターン形成方法によるパターン形成後に、ベークを行う工程をさらに含むパターン形成方法を提供する。
このようなパターン形成方法であれば、膜を疎水化することができ、高温高湿度環境における膜の安定性を高め、高い耐久性を示す永久膜とすることができる。
以上説明したように、本発明のネガ型レジスト材料は、化学増幅型レジスト材料として好適に用いることができ、高感度で高解像性を有し、露光後のパターン形状が良好で、酸拡散速度を抑制し、優れたエッチング耐性を示す。また、本発明のネガ型レジスト材料を用いた膜は耐熱性及び応力緩和効果を有する。このようなレジスト材料を用いたパターン形成方法であれば、微細なパターンを好適に形成することができる。さらに、パターン形成後にベークを行って膜を疎水化することができ、高温高湿度環境における膜の安定性を高め、高い耐久性を示す永久膜とすることができる。
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明者らは、近年要望される高感度及び高解像度、露光余裕度等を有し、エッチング形状が良好で、優れたエッチング耐性を示し、パターン形成後の膜の安定性に優れたネガ型レジスト材料を得るべく鋭意検討を重ねた。
本発明者らは、まず、溶解コントラストを向上させるために、酸性度が高くアルカリ溶解速度が速いカルボキシル基を含有するノボラックレジストを適用することを考えた。チップを積層させる層間絶縁膜としては、高温高湿度の環境下における長期の絶縁性や密着性が低下しないことが要求される。パターン形成後の膜の安定性、とりわけ高温高湿度下における膜の安定性を向上するためには、親水性基を有さないことが好ましい。一方、アルカリ現像における溶解コントラストを向上させるためには、カルボキシル基のような酸性度が高い溶解性基の存在が必要である。
カルボキシル基を有する芳香族化合物としては、ヒドロキシ安息香酸やヒドロキシナフトエ酸が挙げられる。このような化合物を共重合することによって高い溶解コントラストを得ることができる。しかしながら、パターン形成後の膜中にカルボキシル基が存在すると、高温高湿度の環境下において膜の変質が起こり、基板との密着性が低下したりする。パターン形成後に永久膜として残す場合にはカルボキシル基は存在しない方が好ましい。そこで本発明者らは、高いアルカリ溶解速度とパターン形成後の高い安定性という相反する特性を有する材料とするために、パターン形成後のベークによってカルボキシル基が消失する材料を考えた。カルボニル基のα位に電子吸引基が存在すると、加熱によって脱炭酸反応を起こしてカルボキシル基が消失する現象はよく知られた反応である。本発明者らは、この特性を利用し、カルボキシル基の隣にカルボニル基を有する、ピルビン酸を有するフェノール化合物を、アルデヒド類を用いて縮合したものであるノボラック樹脂をベース樹脂として用いることによって、上記特性を実現できると考えた。
以上のことから、本発明者らは、フェニルピルビン酸の繰り返し単位を有するノボラック樹脂をネガ型レジスト材料、特に化学増幅ネガ型レジスト材料のベース樹脂として用いることにより、高感度で高解像性を有し、露光後のパターン形状が良好であり、さらに優れたエッチング耐性を示す、特に超LSI製造用あるいはフォトマスクの微細パターン形成材料として好適なネガ型レジスト材料、特には化学増幅ネガ型レジスト材料が得られることを知見し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、ノボラック樹脂をベース樹脂とするネガ型レジスト材料であって、前記ノボラック樹脂は、下記一般式(1)で示される繰り返し単位aを含むネガ型レジスト材料である。
Figure 0005981465
(上記一般式(1)中、R1は水素原子、ヒドロキシ基、又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシロキシ基、アルコキシカルボニル基のいずれかであり、Rは水素原子、又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基のいずれかで、ヒドロキシ基、アルコキシ基、エーテル基、チオエーテル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシロキシ基を有していてもよい。aは0<a≦1の範囲である。)
本発明のネガ型レジスト材料は、溶解コントラストが高いために、高エネルギー線での露光において高感度で高解像性を有する。また、露光余裕度があり、プロセス適応性に優れ、露光後のパターン形状が良好で、特に密パターンと疎パターンとの寸法差が小さく、より優れたエッチング耐性を示すものとなる。これらの優れた特性を有することから、実用性が極めて高く、超LSI製造用レジスト材料あるいは微細なフォトマスクパターン形成材料として非常に好適である。
また、本発明のネガ型レジスト材料は、前記フェニルピルビン酸の繰り返し単位aの割合を変えることによって高分子化合物のアルカリ溶解速度を調整することができ、状況に応じて適切なアルカリ溶解速度を有するネガ型レジスト材料とすることができる。繰り返し単位aの割合を高くすれば、未露光部分のアルカリ現像液への溶解速度を高くすることができ、したがって溶解コントラストを高くすることができる。また、他の繰り返し単位を加えて繰り返し単位aの割合を小さくすれば、架橋反応によってアルカリ溶解速度を低下させ、現像後のパターンの膜厚を十分にとることができる。
これに対して繰り返し単位aを含まない場合は、アルカリ溶解速度が低すぎ、溶解コントラスト不足でパターン形成できない恐れがある。
一般式(1)に示されるフェニルピルビン酸としては、具体的には下記に例示することが出来る。
Figure 0005981465
これらの中では、ヒドロキシあるいはアルコキシフェニルピルビン酸を好ましく用いることができる。
本発明は、フェニルピルビン酸のノボラック樹脂をベースとするネガレジストであるが、フェニルピルビン酸と各種ヒドロキシ基を有する芳香族化合物と共縮合することもできる。
共重合可能なフェノール類として、具体的にはフェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,3−ジメチルフェノール、2,5−ジメチルフェノール、3,4−ジメチルフェノール、3,5−ジメチルフェノール、2,4−ジメチルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、2,3,5−トリメチルフェノール、3,4,5−トリメチルフェノール、2−t−ブチルフェノール、3−t−ブチルフェノール、4−t−ブチルフェノール、2−フェニルフェノール、3−フェニルフェノール、4−フェニルフェノール、3,5−ジフェニルフェノール、2−ナフチルフェノール、3−ナフチルフェノール、4−ナフチルフェノール、4−トリチルフェノール、レゾルシノール、2−メチルレゾルシノール、4−メチルレゾルシノール、5−メチルレゾルシノール、カテコール、4−t−ブチルカテコール、2−メトキシフェノール、3−メトキシフェノール、2−プロピルフェノール、3−プロピルフェノール、4−プロピルフェノール、2−イソプロピルフェノール、3−イソプロピルフェノール、4−イソプロピルフェノール、2−メトキシ−5−メチルフェノール、2−t−ブチル−5−メチルフェノール、ピロガロール、チモール、イソチモール、1−ナフトール、2−ナフトール、2−メチル−1−ナフトール、4−メトキシ−1−ナフトール、7−メトキシ−2−ナフトール及び1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン等のジヒドロキシナフタレン、3−ヒドロキシナフタレン−2−カルボン酸メチル、ヒドロキシインデン、ヒドロキシアントラセン、ヒドロキシアセナフチレン、ヒドロキシアセナフテン、トリチルフェノールなどが挙げられる。
また、前記ノボラック樹脂は、下記一般式(2)で示される繰り返し単位b1をさらに含むものとすることができる。
Figure 0005981465
(上記一般式(2)中、Rは前記と同様である。R、Rは水素原子又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、アシル基のいずれかであり、R、Rは水素原子、又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基のいずれかで、一部又は全部がハロゲン原子に置換されていてもよい。Rは単結合又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、炭素数2〜20の直鎖状、分岐状、環状のアルケニレン基、炭素数6〜20のアリーレン基のいずれかで、窒素原子、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシロキシ基、エーテル基、エステル基、チオエーテル基、ラクトン環を有していてもよく、RとRが結合してエーテル環を形成してもよい。m、nは0又は1である。b1は0<b1<1の範囲である。)
一般式(2)に示される繰り返し単位b1を得るための共縮合に用いるフェノール化合物としては、下記に例示することができる。
Figure 0005981465
Figure 0005981465
Figure 0005981465
Figure 0005981465
また、前記ノボラック樹脂は、下記一般式(3)で示される繰り返し単位b2をさらに含むものとすることができる。
Figure 0005981465
(上記一般式(3)中、Rは前記と同様である。R、Rは水素原子又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、アシル基のいずれかであり、R10、R11は水素原子又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基のいずれかであり、R12は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、炭素数2〜20のアルケニレン基のいずれかで、エーテル基、チオエーテル基、エステル基を有していてもよい。m、nは0又は1である。b2は0<b2<1の範囲である。)
一般式(3)に示される繰り返し単位b2を得るための共縮合に用いるフェノール化合物としては、下記に例示することができる。
Figure 0005981465
Figure 0005981465
Figure 0005981465
Figure 0005981465
ベンジルアルコールを有する芳香族化合物は、アルデヒドが存在しなくてもノボラック樹脂化が可能である。一般式(3)に示される繰り返し単位b2を得るための共縮合に用いるベンジルアルコール化合物としては、下記に例示することができる。
Figure 0005981465
Figure 0005981465
Figure 0005981465
Figure 0005981465
また、前記ノボラック樹脂は、下記一般式(4)で示される繰り返し単位b3をさらに含むものとすることができる。
Figure 0005981465
(上記一般式(4)中、Rは前記と同様である。R13、R14は水素原子又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、アシル基のいずれかであり、R15〜R18は水素原子又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基のいずれかであり、R19は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、炭素数2〜20のアルケニレン基のいずれかで、エーテル基、チオエーテル基、エステル基を有していてもよい。R20〜R23はベンゼン環又はナフタレン環である。m、nは0又は1である。b3は0<b3<1の範囲である。)
一般式(4)に示される繰り返し単位b3を得るための共縮合に用いるフェノール化合物としては、下記に例示するフルオレンビスフェノール化合物などを挙げることができる。
Figure 0005981465
Figure 0005981465
Figure 0005981465
繰り返し単位b1〜b3を形成するための芳香族材料として、長鎖アルキレンで結合した化合物を用いることによって、パターン形成後の膜の応力によるウェハーの反りを抑える応力緩和の効果がある。特に、本発明のレジストを厚膜の絶縁膜として用いる場合は、応力緩和機能が必要となる。本発明のレジスト膜をパターン形成後に永久膜として残す場合は、さらに耐熱性も必要となる。耐熱性向上のためにはフルオレンに代表されるリジッドな高炭素構造が必要である。フレキシブル構造とリジッドな高炭素構造の両方を有する最も有望な化合物は、前記フルオレンビスフェノールがアルキレンで結合された化合物である。
本発明のフェニルピルビン酸のノボラック樹脂は、アルデヒド類を加えた縮合反応によりノボラック化する。ベンジルアルコール含有の芳香族化合物を用いた場合は、縮合にアルデヒドは必要ない。ノボラック化することによって分子量が増大し、架橋反応において現像液溶解速度を低下させる性能を有することができ、また、パターン形成後のベークにおいて熱変形を抑えることができる。
ここで用いられるアルデヒド類としては、例えばホルムアルデヒド、トリオキサン、パラホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、メトキシベンズアルデヒド、フェニルベンズアルデヒド、トリチルベンズアルデヒド、シクロヘキシルベンズアルデヒド、シクロペンチルベンズアルデヒド、t−ブチルベンズアルデヒド、ナフタレンアルデヒド、ヒドロキシナフタレンアルデヒド、アントラセンアルデヒド、フルオレンアルデヒド、ピレンアルデヒド、メトキシナフタレンアルデヒド、ジメトキシナフタレンアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、ナフタレンアセトアルデヒド、置換又は非置換のカルボキシルナフタレンアセトアルデヒド、α−フェニルプロピルアルデヒド、β−フェニルプロピルアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアルデヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、o−クロロベンズアルデヒド、m−クロロベンズアルデヒド、p−クロロベンズアルデヒド、o−ニトロベンズアルデヒド、m−ニトロベンズアルデヒド、p−ニトロベンズアルデヒド、o−メチルベンズアルデヒド、m−メチルベンズアルデヒド、p−メチルベンズアルデヒド、p−エチルベンズアルデヒド、p−n−ブチルベンズアルデヒド、フルフラール、フランカルボキシアルデヒド、チオフェンアルデヒド等を挙げることができる。これらのうち、特にホルムアルデヒドを好適に用いることができる。これらのアルデヒド類は単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記アルデヒド類の使用量は、上記フェニルピルビン酸及びこれと共重合するフェノール化合物1モルに対して0.2〜5モルが好ましく、より好ましくは0.5〜2モルである。
フェニルピルビン酸及びこれと共縮合するフェノール化合物とアルデヒド類の縮合反応に触媒を用いることもできる。具体的には塩酸、硝酸、硫酸、ギ酸、シュウ酸、酢酸、メタンスルホン酸、カンファースルホン酸、トシル酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の酸性触媒を挙げることができる。
これらの酸性触媒の使用量は、フェニルピルビン酸及びこれと共縮合するフェノール化合物1モルに対して1×10-5〜5×10-1モルが好ましい。
上記(1)〜(4)式で示される繰り返し単位を有するフェニルピルビン酸及びこれと共重合するフェノール化合物のノボラック樹脂の分子量は、重量平均分子量で400〜50,000の範囲であることができる。好ましくは500〜20,000、より好ましくは600〜10,000である。分子量が400以上であれば、酸拡散が拡大することによるリソグラフィー特性の劣化の恐れがない。また、分子量が50,000以下であれば、十分な溶解コントラストを得ることができる。このように、溶解コントラストと酸拡散の観点で分子量を最適化することが好ましい。また、リソグラフィー特性を最適化するためには、未重合のモノマーをできるだけカットし、低分子の2量体、3量体もできるだけ少ない量にすることが好ましい。このようにすることで、リソグラフィー特性のみならず、例えば基板などの凹凸を埋め込む埋め込み特性を持たせることができる。
本発明のネガ型レジスト材料は、高エネルギー線に感応して酸を発生する化合物(光酸発生剤)を含有して、化学増幅型レジスト材料とすることができる。光酸発生剤の成分としては、高エネルギー線照射により酸を発生する化合物であればいずれでも構わない。好適な光酸発生剤としてはスルホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニルジアゾメタン、N−スルホニルオキシイミド、オキシム−O−スルホネート型酸発生剤等があり、これらは単独で、又は2種以上混合して用いることができる。
光酸発生剤の具体例としては、特開2008−111103号公報の段落(0122)〜(0142)に記載されている。
特開2008−158339号公報に記載されているα位がフッ素化されていないスルホン酸及びカルボン酸のスルホニウム塩、ヨードニウム塩、アンモニウム塩等のオニウム塩をクエンチャーとして用いることもできる。α位がフッ素化されたスルホン酸、イミド酸、メチド酸はカルボン酸エステルの酸不安定基を脱保護させるために必要であるが、α位がフッ素化されていないオニウム塩との塩交換によってα位がフッ素化されていないスルホン酸、及びカルボン酸が放出される。α位がフッ素化されていないスルホン酸及びカルボン酸は脱保護反応を起こさないために、クエンチャーとして機能する。特にα位がフッ素化されていないスルホン酸及びカルボン酸のスルホニウム塩、ヨードニウム塩は光分解性があるために、光強度が強い部分のクエンチ能が低下すると共にα位がフッ素化されたスルホン酸、イミド酸、メチド酸の濃度が増加する。これによって露光部分のコントラストが向上する。また、α位がフッ素化されていないスルホン酸及びカルボン酸のスルホニウム塩、ヨードニウム塩、アンモニウム塩等のオニウム塩は、α位がフッ素化されたスルホン酸、イミド酸、メチド酸の拡散を抑える効果が高い。これは、交換後のオニウム塩の分子量が大きいために、動きにくくなっていることによる。したがって、α位がフッ素化されていないスルホン酸及びカルボン酸のスルホニウム塩、ヨードニウム塩、アンモニウム塩等のオニウム塩や、酸によってアミン化合物が発生するカルバメート化合物の添加は、酸拡散の制御の観点から重要である。
本発明のレジスト材料は、さらに、有機溶剤、塩基性化合物、界面活性剤、溶解制御剤、アセチレンアルコール類のいずれか1つ以上を含有することができる。
有機溶剤の具体例としては特開2008−111103号公報の段落(0144)〜(0145)、塩基性化合物としては段落(0146)〜(0164)、界面活性剤としては段落(0165)〜(0166)、溶解制御剤としては特開2008−122932号公報の段落(0155)〜(0178)、アセチレンアルコール類は段落(0179)〜(0182)に記載されている。また、酸によってアミンが発生する化合物を添加することもでき、例えば特許第3790649号公報記載のカルバメート基を有する化合物を用いることができる。特開2008−239918号公報に記載のポリマー型のクエンチャーを添加することもできる。これは、コート後のレジスト表面に配向することによってパターン後のレジストの矩形性を高める。ポリマー型クエンチャーは、液浸露光用の保護膜を適用したときのパターンの膜減りやパターントップのラウンディングを防止する効果もある。
なお、光酸発生剤の配合量は、ベース樹脂100質量部に対し0.01〜100質量部、特に0.1〜80質量部とすることが好ましく、有機溶剤の配合量は、ベース樹脂100質量部に対し50〜10,000質量部、特に100〜5,000質量部であることが好ましい。また、ベース樹脂100質量部に対し、溶解制御剤は0〜50質量部、特に0〜40質量部、塩基性化合物は0〜100質量部、特に0.001〜50質量部、界面活性剤は0〜10質量部、特に0.0001〜5質量部の配合量とすることが好ましい。
上述したように、本発明のネガ型レジスト材料には、さらに架橋剤を配合することができる。本発明で使用可能な架橋剤の具体例を列挙すると、メチロール基、アルコキシメチル基、アシロキシメチル基から選ばれる少なくとも一つの基で置換されたメラミン化合物、グアナミン化合物、グリコールウリル化合物又はウレア化合物、エポキシ化合物、イソシアネート化合物、アジド化合物、アルケニルエーテル基などの2重結合を含む化合物等を挙げることができる。これらは添加剤として用いてもよいが、ポリマー側鎖にペンダント基として導入してもよい。また、ヒドロキシ基を含む化合物も架橋剤として用いることができる。
前記架橋剤の具体例のうち、さらにメラミン化合物を具体的に例示すると、ヘキサメチロールメラミン、ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサメチロールメラミンの1〜6個のメチロール基がメトキシメチル化した化合物又はその混合物、ヘキサメトキシエチルメラミン、ヘキサアシロキシメチルメラミン、ヘキサメチロールメラミンのメチロール基の1〜6個がアシロキシメチル化した化合物又はその混合物が挙げられる。
また、グアナミン化合物としては、テトラメチロールグアナミン、テトラメトキシメチルグアナミン、テトラメチロールグアナミンの1〜4個のメチロール基がメトキシメチル化した化合物又はその混合物、テトラメトキシエチルグアナミン、テトラアシロキシグアナミン、テトラメチロールグアナミンの1〜4個のメチロール基がアシロキシメチル化した化合物又はその混合物が挙げられる。
グリコールウリル化合物としては、テトラメチロールグリコールウリル、テトラメトキシグリコールウリル、テトラメトキシメチルグリコールウリル、テトラメチロールグリコールウリルのメチロール基の1〜4個がメトキシメチル化した化合物又はその混合物、テトラメチロールグリコールウリルのメチロール基の1〜4個がアシロキシメチル化した化合物又はその混合物が挙げられる。ウレア化合物としてはテトラメチロールウレア、テトラメトキシメチルウレア、テトラメチロールウレアの1〜4個のメチロール基がメトキシメチル化した化合物又はその混合物、テトラメトキシエチルウレアなどが挙げられる。
エポキシ化合物としては、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、トリメチロールメタントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリエチロールエタントリグリシジルエーテルなどが上げられる。
イソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネートなどが挙げられる。
アジド化合物としては、1,1’−ビフェニル−4,4’−ビスアジド、4,4’−メチリデンビスアジド、4,4’−オキシビスアジドなどが挙げられる。
アルケニルエーテル基を含む化合物としては、エチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、1,2−プロパンジオールジビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ソルビトールテトラビニルエーテル、ソルビトールペンタビニルエーテルなどが挙げられる。
架橋剤の配合量は、ベース樹脂100部に対して0〜50部、好ましくは5〜50部、より好ましくは10〜30部であり、単独で又は2種以上を混合して使用できる。5部以上であれば、十分な解像性の向上が得られ、50部以下であれば、パターン間がつながって解像度が低下する恐れが少ない。
上述したように、本発明のネガ型レジスト材料にさらに塩基性化合物を配合することができる。
塩基性化合物としては、酸発生剤より発生する酸がレジスト膜中に拡散する際の拡散速度を抑制することができる化合物が適している。塩基性化合物の配合により、レジスト膜中での酸の拡散速度が抑制されて、解像度を向上させ、露光後の感度変化を抑制し、基板や環境への依存性を少なくし、露光余裕度やパターンプロファイル等を向上させることができる。
本発明のネガ型レジスト材料、例えば有機溶剤と、前記一般式(1)〜(4)で示される高分子化合物と、酸発生剤と、塩基性化合物を含む化学増幅ネガ型レジスト材料は、半導体回路形成におけるリソグラフィーだけでなく、層間絶縁膜のパターン形成、マスク回路パターンの形成、あるいはマイクロマシーン、薄膜磁気ヘッド回路形成等にも好適に用いることができる。
本発明のネガ型レジスト材料を種々の集積回路製造に用いる場合は、特に限定されないが公知のリソグラフィー技術を適用することができる。
すなわち本発明のネガ型レジスト材料を用いて、該ネガ型レジスト材料を基板上に塗布する工程と、加熱処理後、高エネルギー線で露光する工程と、現像液を用いて現像する工程とを行うことによって、半導体基板やマスク基板等にパターンを形成することができる。さらにはパターンを形成した後のベークによってピルビン酸残基を分解し、脱炭酸反応によってカルボキシル基を消失させることができる。このことによって高温高湿度環境における膜の安定性を高めることができる。
もちろん、露光後加熱処理を加えた後に現像してもよいし、エッチング工程、レジスト除去工程、洗浄工程等その他の各種の工程が行われてもよいことは言うまでもない。
例えば、本発明のネガ型レジスト材料を、集積回路製造用の基板(Si,SiO2,SiN,SiON,TiN,WSi,BPSG,SOG,有機反射防止膜等)あるいはマスク回路製造用の基板(Cr、CrO、CrON、MoSi等)上にスピンコート、ロールコート、フローコート、ディップコート、スプレーコート、ドクターコート等の適当な塗布方法により塗布膜厚が0.1〜2.0μmとなるように塗布する。これをホットプレート上で60〜150℃、10秒〜30分間、好ましくは80〜120℃、30秒〜20分間プリベークする。次いで、紫外線、遠紫外線、電子線、X線、エキシマレーザー、γ線、シンクロトロン放射線等の高エネルギー線から選ばれる光源で目的とするパターンを所定のマスクを通じてもしくは直接露光を行う。露光量は1〜200mJ/cm2程度、好ましくは10〜100mJ/cm2、又は0.1〜100μC、好ましくは0.5〜50μC程度である。次に、ホットプレート上で60〜150℃、10秒〜30分間、好ましくは80〜120℃、30秒〜20分間ポストエクスポージャベーク(PEB)する。
さらに、0.1〜5質量%、好ましくは2〜3質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等のアルカリ水溶液の現像液を用い、3秒〜3分間、好ましくは5秒〜2分間、浸漬(dip)法、パドル(puddle)法、スプレー(spray)法等の常法により現像することにより、光を照射した部分は現像液に不溶化し、露光されなかった部分は溶解し、基板上に目的のネガ型のパターンが形成される。なお、本発明のレジスト材料は、高エネルギー線の中でも特に電子線、軟X線、X線、γ線、シンクロトロン放射線による微細パターニングに最適である。
現像によってパターンを形成した後にベークを行い、ピルビン酸のカルボキシル基を脱炭酸反応によって消失させる。ピルビン酸の脱炭酸反応によってアルデヒドが生じるが、このアルデヒドは近傍の芳香族基と反応することによってさらなる架橋が進行する。これによって膜中の疎水性が高まるだけでなく、架橋密度が高まることによって強固な永久膜が形成される。ベーク温度は150〜300℃、好ましくは160〜280℃の範囲で、時間は3秒から500秒、好ましくは5秒から300秒の範囲である。
以下、合成例及び比較合成例、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例等に制限されるものではない。
(合成例1)ノボラック樹脂1の合成
4−ヒドロキシフェニルピルビン酸6.3g、フェノールフタレイン20.7g、37質量%ホルマリン水溶液15g、シュウ酸2gを加え、100℃で24時間撹拌した。反応後、メチルイソブチルケトン500mlに溶解し、十分な水洗により触媒と金属不純物を除去し、溶剤を減圧除去し、150℃、2mmHgまで減圧し、水分、未反応モノマーを除き、以下に示すノボラック樹脂1を得た。
ノボラック樹脂1
分子量(Mw)=4,800
分散度(Mw/Mn)=4.60
Figure 0005981465
(合成例2)ノボラック樹脂2の合成
4−ヒドロキシフェニルピルビン酸5.4g、4,4’−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール14.0g、メタクレゾール5g、37質量%ホルマリン水溶液15g、シュウ酸2gを加え、100℃で24時間撹拌した。反応後、メチルイソブチルケトン500mlに溶解し、十分な水洗により触媒と金属不純物を除去し、溶剤を減圧除去し、150℃、2mmHgまで減圧し、水分、未反応モノマーを除き、以下に示すノボラック樹脂2を得た。
ノボラック樹脂2
分子量(Mw)=5,100
分散度(Mw/Mn)=5.20
Figure 0005981465
(合成例3)ノボラック樹脂3の合成
4−ヒドロキシフェニルピルビン酸7.2g、フェノール化合物1を21.5g、37質量%ホルマリン水溶液15g、シュウ酸2gを加え、100℃で24時間撹拌した。反応後、メチルイソブチルケトン500mlに溶解し、十分な水洗により触媒と金属不純物を除去し、溶剤を減圧除去し、150℃、2mmHgまで減圧し、水分、未反応モノマーを除き、以下に示すノボラック樹脂3を得た。
ノボラック樹脂3
分子量(Mw)=8,600
分散度(Mw/Mn)=5.90
Figure 0005981465
(合成例4)ノボラック樹脂4の合成
4−メトキシフェニルピルビン酸5.8g、4,4’ヒドロキシビフェニル7.4g、フェノール化合物2を8.2g、37質量%ホルマリン水溶液15g、シュウ酸2gを加え、100℃で24時間撹拌した。反応後、メチルイソブチルケトン500mlに溶解し、十分な水洗により触媒と金属不純物を除去し、溶剤を減圧除去し、150℃、2mmHgまで減圧し、水分、未反応モノマーを除き、以下に示すノボラック樹脂4を得た。
ノボラック樹脂4
分子量(Mw)=4,100
分散度(Mw/Mn)=4.20
Figure 0005981465
(合成例5)ノボラック樹脂5の合成
4−メトキシフェニルピルビン酸5.8g、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン100g、芳香族化合物1を9.1g、ジオキサン20g、シュウ酸2gを加え、100℃で24時間撹拌した。反応後、メチルイソブチルケトン500mlに溶解し、十分な水洗により触媒と金属不純物を除去し、溶剤を減圧除去し、150℃,2mmHgまで減圧し、水分、未反応モノマーを除き、以下に示すノボラック樹脂5を得た。
ノボラック樹脂5
分子量(Mw)=5,100
分散度(Mw/Mn)=5.20
Figure 0005981465
(合成例6)ノボラック樹脂6の合成
4−ヒドロキシフェニルピルビン酸5.4g、フェノール化合物3を22.6g、フェノールレッドを14.1g、37質量%ホルマリン水溶液15g、シュウ酸2gを加え、100℃で24時間撹拌した。反応後、メチルイソブチルケトン500mlに溶解し、十分な水洗により触媒と金属不純物を除去し、溶剤を減圧除去し、150℃、2mmHgまで減圧し、水分、未反応モノマーを除き、以下に示すノボラック樹脂6を得た。
ノボラック樹脂6
分子量(Mw)=8,600
分散度(Mw/Mn)=4.30
Figure 0005981465
比較ノボラック樹脂1
分子量(Mw)=7,800
分散度(Mw/Mn)=4.73
Figure 0005981465
比較ノボラック樹脂2
分子量(Mw)=6,800
分散度(Mw/Mn)=4.46
Figure 0005981465
(レジスト1〜11、比較レジスト1、2の調製)
上記で合成したノボラック樹脂を、界面活性剤としてのFC−4430(住友スリーエム(株)製)を100ppmの濃度で溶解させた溶剤に、表1に示される組成で溶解させた溶液を、0.2μmサイズのフィルターで濾過してネガ型レジスト材料を調製した。
表1中の各組成は次の通りである。
ノボラック樹脂1〜6、比較ノボラック樹脂1、2:上記合成例で得られたもの
酸発生剤:PAG1〜5(下記構造式参照)
Figure 0005981465
塩基性化合物:Quencher1〜4(下記構造式参照)
Figure 0005981465
架橋剤:CR1〜CR3(下記構造式参照)
Figure 0005981465
有機溶剤:PGMEA(プロピレングリコールメチルエーテルアセテート)
CyH(シクロヘキサノン)
CyP(シクロペンタノン)
(実施例1−1〜1−11、比較例1−1、1−2)
[電子ビーム描画評価]
上記調製したネガ型レジスト材料(レジスト1〜11、比較レジスト1、2)を直径6インチ(200mm)のSi基板上に、CLEAN TRACK MARK V(東京エレクトロン(株)製)を用いてスピンコートし、ホットプレート上で110℃で90秒間プリベークして200nmのレジスト膜を作製した。これに、HL−800D(日立製作所(株)製)を用いてHV電圧50keVで真空チャンバー内描画を行った。
描画後直ちにCLEAN TRACK MARK V(東京エレクトロン(株)製)を用いてホットプレート上で110℃で90秒間ポストエクスポージャベーク(PEB)を行い、2.38質量%のTMAH水溶液で30秒間パドル現像を行い、ネガ型のパターンを得た。
得られたレジストパターンを次のように評価した。
0.12μmのラインアンドスペースを1:1で解像する露光量をレジストの感度とし、120nmLSのエッジラフネスとパターンの断面形状をSEMで測定した。
レジスト組成とEB露光における感度、解像度の結果を表1に示す。
Figure 0005981465
表1の結果から、本発明のレジスト1〜11は、比較レジスト1、2に比べて高い解像度、矩形な優れた形状を有することがわかる。
(実施例2−1〜2−11、比較例2−1〜2−2)
[高温高湿度環境耐性評価]
表1でパターンを形成したウェハーを、表2に示される温度で120秒間ベークして、80℃で湿度100%の環境下に100時間放置し、200nmラインアンドスペースパターンの形状を電子顕微鏡にて確認した。結果を表2に示す。
Figure 0005981465
表2の結果から、本発明に係るレジスト材料は、高い解像度を有し、パターン形成後のベークによって高温高湿度における高い環境耐性が付与されることが確認された。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (9)

  1. ノボラック樹脂をベース樹脂とするネガ型レジスト材料であって、
    前記ノボラック樹脂は、下記一般式(1)で示される繰り返し単位aを含むものであることを特徴とするネガ型レジスト材料。
    Figure 0005981465
    (上記一般式(1)中、R1は水素原子、ヒドロキシ基、又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシロキシ基、アルコキシカルボニル基のいずれかであり、Rは水素原子、又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基のいずれかで、ヒドロキシ基、アルコキシ基、エーテル基、チオエーテル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシロキシ基を有していてもよい。aは0<a≦1の範囲である。)
  2. 前記ノボラック樹脂は、下記一般式(2)で示される繰り返し単位b1をさらに含むものであることを特徴とする請求項1に記載のネガ型レジスト材料。
    Figure 0005981465
    (上記一般式(2)中、Rは前記と同様である。R、Rは水素原子又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、アシル基のいずれかであり、R、Rは水素原子、又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基のいずれかで、一部又は全部がハロゲン原子に置換されていてもよい。Rは単結合又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、炭素数2〜20の直鎖状、分岐状、環状のアルケニレン基、炭素数6〜20のアリーレン基のいずれかで、窒素原子、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシロキシ基、エーテル基、エステル基、チオエーテル基、ラクトン環を有していてもよく、RとRが結合してエーテル環を形成してもよい。m、nは0又は1である。b1は0<b1<1の範囲である。)
  3. 前記ノボラック樹脂は、下記一般式(3)で示される繰り返し単位b2をさらに含むものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のネガ型レジスト材料。
    Figure 0005981465
    (上記一般式(3)中、Rは前記と同様である。R、Rは水素原子又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、アシル基のいずれかであり、R10、R11は水素原子又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基のいずれかであり、R12は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、炭素数2〜20のアルケニレン基のいずれかで、エーテル基、チオエーテル基、エステル基を有していてもよい。m、nは0又は1である。b2は0<b2<1の範囲である。)
  4. 前記ノボラック樹脂は、下記一般式(4)で示される繰り返し単位b3をさらに含むものであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のネガ型レジスト材料。
    Figure 0005981465
    (上記一般式(4)中、Rは前記と同様である。R13、R14は水素原子又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、アシル基のいずれかであり、R15〜R18は水素原子又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基のいずれかであり、R19は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、炭素数2〜20のアルケニレン基のいずれかで、エーテル基、チオエーテル基、エステル基を有していてもよい。R20〜R23はベンゼン環又はナフタレン環である。m、nは0又は1である。b3は0<b3<1の範囲である。)
  5. 前記ノボラック樹脂の重量平均分子量が400〜500,000の範囲であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のネガ型レジスト材料。
  6. 前記ネガ型レジスト材料が、酸発生剤を含有する化学増幅型レジスト材料であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のネガ型レジスト材料。
  7. 前記ネガ型レジスト材料が、有機溶剤、塩基性化合物、溶解制御剤、界面活性剤、架橋剤のうち1つ以上を含有するものであることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のネガ型レジスト材料。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のネガ型レジスト材料を基板上に塗布する工程と、加熱処理後、高エネルギー線で露光する工程と、現像液を用いて現像する工程とを含むことを特徴とするパターン形成方法。
  9. 現像液を用いて現像することによるパターン形成後にベークを行う工程をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載のパターン形成方法。
JP2014003194A 2014-01-10 2014-01-10 ネガ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法 Active JP5981465B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003194A JP5981465B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 ネガ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
US14/564,764 US9310681B2 (en) 2014-01-10 2014-12-09 Negative resist composition and patterning process using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003194A JP5981465B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 ネガ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015132676A JP2015132676A (ja) 2015-07-23
JP5981465B2 true JP5981465B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=53521283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003194A Active JP5981465B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 ネガ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9310681B2 (ja)
JP (1) JP5981465B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4273624A1 (en) 2022-05-02 2023-11-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative photosensitive resin composition, patterning process, interlayer insulating film, surface protection film, and electronic component

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6522951B2 (ja) * 2015-01-08 2019-05-29 信越化学工業株式会社 シリコーン骨格含有高分子化合物、化学増幅型ネガ型レジスト材料、光硬化性ドライフィルム及びその製造方法、パターン形成方法、積層体、基板、及び半導体装置
KR101615980B1 (ko) * 2015-07-22 2016-04-29 영창케미칼 주식회사 반도체 패턴 형성을 위한 KrF 레이저용 네가티브형 포토레지스트 조성물
KR101852460B1 (ko) * 2015-12-16 2018-04-26 삼성에스디아이 주식회사 중합체, 유기막 조성물, 및 패턴형성방법
KR101655947B1 (ko) * 2016-03-22 2016-09-09 영창케미칼 주식회사 고해상도 및 고아스펙트비를 갖는 KrF 레이저용 네가티브형 포토레지스트 조성물
CN115718406A (zh) * 2016-11-11 2023-02-28 住友电木株式会社 抗蚀剂形成用感光性树脂组合物、树脂膜、固化膜和半导体装置
JP6988112B2 (ja) * 2017-03-17 2022-01-05 住友ベークライト株式会社 感光性樹脂組成物、半導体装置の製造方法、樹脂膜、硬化樹脂膜、および半導体装置
JP7092121B2 (ja) * 2017-05-10 2022-06-28 昭和電工マテリアルズ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、ポジ型感光性樹脂用熱架橋剤、パターン硬化膜及びその製造方法、半導体素子、並びに電子デバイス
JP2019101049A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、及び回路基板の製造方法
WO2024070728A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 Jsr株式会社 半導体基板の製造方法、組成物及び重合体

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4046577A (en) * 1975-06-09 1977-09-06 The Richardson Company Photoreactive compositions comprising polymers containing alkoxyaromatic glyoxy groups
GB8430377D0 (en) * 1984-12-01 1985-01-09 Ciba Geigy Ag Modified phenolic resins
GB8505402D0 (en) * 1985-03-02 1985-04-03 Ciba Geigy Ag Modified phenolic resins
US4578438A (en) * 1985-03-11 1986-03-25 Ciba-Geigy Corporation Preparation of resinous products
DE3729657A1 (de) * 1987-09-04 1989-03-23 Hoechst Ag Harzsaeureester auf basis von novolakoxalkylaten, ihre herstellung und verwendung
DE4332756A1 (de) * 1993-09-25 1995-03-30 Cassella Ag Verwendung von Novolak-Derivaten beim Färben von Polyester-Cellulose-Mischgeweben und Verfahren zum Kontinue-Färben von solchen Mischgeweben
ATE318705T1 (de) * 1998-08-24 2006-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd Lichtempfindliche harzzusammensetzung und flachdruckplatte
JP3836605B2 (ja) * 1998-08-28 2006-10-25 富士写真フイルム株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物およびこれを用いた平版印刷用原版
JP3660505B2 (ja) * 1998-08-24 2005-06-15 富士写真フイルム株式会社 画像記録材料および平版印刷用原版
JP3790649B2 (ja) 1999-12-10 2006-06-28 信越化学工業株式会社 レジスト材料
KR101116963B1 (ko) 2006-10-04 2012-03-14 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 고분자 화합물, 레지스트 재료, 및 패턴 형성 방법
JP4858714B2 (ja) 2006-10-04 2012-01-18 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
JP4849267B2 (ja) 2006-10-17 2012-01-11 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
US7771914B2 (en) 2006-10-17 2010-08-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
JP4355725B2 (ja) 2006-12-25 2009-11-04 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP4431155B2 (ja) * 2007-03-16 2010-03-10 太陽インキ製造株式会社 プリント配線板のレジストパターン製造方法
JP4435196B2 (ja) 2007-03-29 2010-03-17 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP4778535B2 (ja) * 2007-04-06 2011-09-21 大阪瓦斯株式会社 フェノール樹脂およびその製造方法
JP4586039B2 (ja) * 2007-04-06 2010-11-24 大阪瓦斯株式会社 フェノール樹脂およびその製造方法
JP5481037B2 (ja) * 2007-04-06 2014-04-23 大阪瓦斯株式会社 フェノール性水酸基およびメチロール基を有する新規なフルオレン化合物およびその製造方法
US8410210B2 (en) * 2007-05-23 2013-04-02 Dic Corporation Fluorine-containing novolac resin, fluorine-containing surfactant, fluorine-containing surfactant composition, and resin composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4273624A1 (en) 2022-05-02 2023-11-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative photosensitive resin composition, patterning process, interlayer insulating film, surface protection film, and electronic component
KR20230154760A (ko) 2022-05-02 2023-11-09 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 네거티브형 감광성 수지 조성물, 패턴 형성 방법, 층간 절연막, 표면 보호막, 및 전자 부품

Also Published As

Publication number Publication date
US9310681B2 (en) 2016-04-12
US20150198883A1 (en) 2015-07-16
JP2015132676A (ja) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981465B2 (ja) ネガ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP6625934B2 (ja) レジスト下層膜材料、パターン形成方法、及び化合物
TWI451198B (zh) 正型光阻材料及圖案形成方法
US8652756B2 (en) Positive resist composition and patterning process
KR101861403B1 (ko) 하층막 재료 및 패턴 형성 방법
TWI763715B (zh) 含酚性羥基之樹脂及抗蝕劑材料
JP3057010B2 (ja) ポジ型レジスト組成物及びレジストパターンの形成方法
JP6940834B2 (ja) フェノール性水酸基含有樹脂、感光性組成物、レジスト膜、硬化性組成物及び硬化物
US20180346635A1 (en) Novolac resin and resist film
CN110582727B (zh) 用于生产底切图案轮廓的负性抗蚀剂配制剂
JPWO2017098881A1 (ja) ノボラック型樹脂及びレジスト膜
KR101718107B1 (ko) 그 재질로 형성된 패턴 상에 후속 유기물 패턴공정 수행이 가능한특성을 갖는 네거티브 포토레지스트 조성물, 그 조성물을 이용한 광센서 제조방법 및 그 방법으로 제조된 광센서
US20180334523A1 (en) Novolac resin and resist film
JP6590085B2 (ja) フェノール性水酸基含有樹脂及びレジスト材料
KR102432123B1 (ko) 페놀성 수산기 함유 수지 및 레지스트 재료
JP2017222737A (ja) ノボラック型樹脂及びレジスト膜
WO2024204764A1 (ja) レジスト下層膜形成用組成物
KR20110040084A (ko) 포지티브 포토레지스트 조성물
JPH08194312A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2003002944A (ja) フォトレジスト用樹脂およびフォトレジスト組成物
KR20120068461A (ko) 포지티브 포토레지스트 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5981465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150