[go: up one dir, main page]

JP5981295B2 - 積層鉄心の樹脂封止方法 - Google Patents

積層鉄心の樹脂封止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5981295B2
JP5981295B2 JP2012227126A JP2012227126A JP5981295B2 JP 5981295 B2 JP5981295 B2 JP 5981295B2 JP 2012227126 A JP2012227126 A JP 2012227126A JP 2012227126 A JP2012227126 A JP 2012227126A JP 5981295 B2 JP5981295 B2 JP 5981295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
magnet insertion
insertion hole
laminated core
sealing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012227126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014082807A (ja
Inventor
久朋 石松
久朋 石松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui High Tech Inc
Original Assignee
Mitsui High Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui High Tech Inc filed Critical Mitsui High Tech Inc
Priority to JP2012227126A priority Critical patent/JP5981295B2/ja
Priority to US14/049,770 priority patent/US9705369B2/en
Priority to CN201310471440.0A priority patent/CN103730993A/zh
Priority to CN201810733415.8A priority patent/CN108809012A/zh
Publication of JP2014082807A publication Critical patent/JP2014082807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5981295B2 publication Critical patent/JP5981295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14344Moulding in or through a hole in the article, e.g. outsert moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3481Housings or casings incorporating or embedding electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • B29L2031/7498Rotors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

本発明は、鉄心片を複数枚積層して形成され、永久磁石(未磁化を含む)がそれぞれ挿入された磁石挿入孔に樹脂を封入する積層鉄心の樹脂封止方法に関する。
従来、積層鉄心の樹脂封止にあっては、上型又は下型に樹脂溜め部を設け、樹脂溜め部内の樹脂を加熱して、プランジャで押し出し、積層鉄心に形成された磁石挿入孔に樹脂を注入する方法が提案されている。また、樹脂注入後、積層鉄心の表面に残った樹脂カルの除去を容易にするため、積層鉄心表面に、ランナー(樹脂流路)、ゲート孔を形成したカルプレートを配置し、このカルプレートを介して磁石挿入孔に樹脂の注入を行うことが特許文献1に記載されている。
また、磁石挿入孔に挿入された永久磁石をコア(積層鉄心)の半径方向外側又は半径方向内側のいずれか一方に寄せて積層鉄心を形成する場合もあり、永久磁石を磁石挿入孔の外側に寄せることで、騒音、損失、更には振動を低減したモータを製造でき、永久磁石を磁石挿入孔の内側に寄せることで永久磁石の破損を防止できるという利点がある(特許文献2参照)。
特開2008−054376号公報 特開2006−238584号公報(図15、図19)
5に示すように、永久磁石60を入れる磁石挿入孔61の内側中央から、カルプレートを用いて又はカルプレートを用いないで、樹脂を注入する場合は、安定して樹脂注入を行うことが可能である。特に、積層鉄心62自体に磁石挿入孔61の中央で内側又は外側に位置する樹脂注入孔63を設けている場合は、永久磁石60は磁石挿入孔61の外側又は内側に寄せられ易い。
しかしながら、図6(A)に示すように、積層鉄心65の設計上の問題で、樹脂注入孔66が磁石挿入孔67の幅方向中心位置から外れて形成されると、永久磁石68を均等に樹脂で覆うことができず、磁石挿入孔67に対して永久磁石68が傾いて固定される場合があるという問題があった。
また、図6(B)に示すように、積層鉄心70の磁石挿入孔71の幅方向中間位置に樹脂注入孔が形成されていない場合、永久磁石72の中心位置の1箇所から樹脂を流し込んでも、永久磁石72の壁面と磁石挿入孔71の隙間が狭いと、樹脂の均等流れが妨げられ、未充填が発生することがある。そのため、磁石挿入孔71と永久磁石72の隙間が大きい角部73、74から樹脂を注入することも提案されている(特許文献2参照)が、この場合も積層鉄心65において発生する問題と同様、永久磁石72の壁面中央を中心に樹脂が流れているわけではないので、永久磁石72の壁面が磁石挿入孔71の壁面に対して傾いて形成されるという問題が生じた。これらの問題は、特に一つの磁石挿入孔に複数の永久磁石を入れているものに多く発生し、例えば、複数の永久磁石のうち1つの永久磁石だけが傾いて固定されてしまい、全ての永久磁石を一様に磁石挿入孔の外側又は内側に寄せることができなかった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、カルプレートを用いて樹脂封止を行い、永久磁石と磁石挿入孔の隙間が狭い場合や、磁石挿入孔の幅方向中間位置に樹脂注入孔が形成されていない場合であっても、永久磁石を半径方向外側又は内側に寄せることが可能な積層鉄心の樹脂封止方法を提供することを目的とする。
前記目的に沿う本発明に係る積層鉄心の樹脂封止方法は、複数の鉄心片を積層して形成され、周囲に複数の磁石挿入孔を有する鉄心本体のそれぞれの前記磁石挿入孔に永久磁石を装入した後、前記鉄心本体を上型と下型とで積層方向に押圧し、前記上型又は前記下型に設けられた樹脂溜め部から、取外し可能なカルプレート介して前記磁石挿入孔に樹脂を充填して、前記永久磁石を固定する積層鉄心の樹脂封止方法において、
前記カルプレートは溝状のランナーを有し、該ランナーの端部には、前記カルプレートを上下に抜ける貫通路が形成され、該貫通路と前記磁石挿入孔との共通部分によって複数の樹脂注入孔を形成し
前記樹脂溜め部から前記ランナーを介して前記樹脂注入孔より前記磁石挿入孔に注入された前記樹脂によって、前記磁石挿入孔に配置された前記永久磁石を、前記磁石挿入孔の半径方向一側に寄せる。
また、本発明に係る積層鉄心の樹脂封止方法において、前記貫通路は前記ランナーの中心線を中心にして対称又は非対称に形成されている。
本発明に係る積層鉄心の樹脂封止方法において、前記複数の樹脂注入孔は、断面長方形の前記永久磁石の長辺側壁面に沿って形成されているのが好ましい。
本発明に係る積層鉄心の樹脂封止方法において、前記複数の樹脂注入孔は前記磁石挿入孔の半径方向内側又は半径方向外側に形成されているのが好ましい。
本発明に係る積層鉄心の樹脂封止方法において、前記各樹脂注入孔の断面積は等しくなっているのがより好ましい。
そして、本発明の積層鉄心の樹脂封止方法において、前記各樹脂注入孔の断面積は異なっている場合であってもよい。
本発明に係る積層鉄心の樹脂封止方法においては、ランナーの端部に、一つの磁石挿入孔につき複数の樹脂注入孔を有しているので、永久磁石と磁石挿入孔の隙間が小さい場合や、樹脂注入孔が磁石挿入孔の幅方向中間位置に形成されない場合も、永久磁石の傾きを考慮してバランスさせた位置、即ち、傾きを発生させない位置に自在に樹脂注入を行うことができ、磁石挿入孔に配置された永久磁石を、磁石挿入孔の形状の影響を受けることなく、磁石挿入孔の半径方向一側(即ち、外側又は内側)に寄せることができる。
特に、本発明に係る積層鉄心の樹脂封止方法において、ランナーの終端部にカルプレートを上下に抜ける貫通路が設けられ、貫通路と磁石挿入孔との共通部分で樹脂注入孔を形成しているので、樹脂の流れがよりスムーズになり、より確実に永久磁石の傾きを防止できる。
更に、カルプレートからカルを除去する場合に、貫通路の部分は樹脂が露出するので、カルを抜き易いという利点があると共に、樹脂注入孔の一部に鉄心本体を使用するので、カルプレートの摩耗が減少する。
また、貫通路の位置は自由に設定できるので、鉄心本体の形状に合わせてカルプレートの設計ができる。
本発明に係る積層鉄心の樹脂封止方法において、複数の樹脂注入孔が、断面長方形の永久磁石の長辺側壁面に沿って形成されている場合は、樹脂の流入路を確実に確保でき、永久磁石が傾いて磁石挿入孔に配置してあったとしても、確実に永久磁石を磁石挿入孔の壁面に押し付けることができる。
特に、本発明に係る積層鉄心の樹脂封止方法において、各樹脂注入孔の断面積が等しくなっている場合には、永久磁石により均等な力を与え、より均等に永久磁石を磁石挿入孔の側壁に押し付けることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る積層鉄心の樹脂封止方法を適用する装置の概略図である。 本発明の第1の実施の形態に係る積層鉄心の樹脂封止方法の説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係る積層鉄心の樹脂封止方法の説明図である。 本発明の第3の実施の形態に係る積層鉄心の樹脂封止方法の説明図である。 従来例に係る積層鉄心の製造方法を説明する平面図である。 (A)、(B)は従来例に係る積層鉄心の製造方法を示す説明図である。
続いて、添付した図面を参照しながら、本発明を具体化した実施の形態について説明する。
図1、図2に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る積層鉄心の樹脂封止方法に用いる樹脂封止装置10は、対となる上型11及び下型12を有し、上型11(又は下型12、あるいは双方)には図示しない昇降手段を有し、下型12の上に載置された鉄心本体15をカルプレート(ダミープレート)14を介して積層方向に押圧可能となっている。なお、鉄心本体15を構成要素とする積層鉄心はこの実施の形態では回転子積層鉄心の例を挙げているが、固定子積層鉄心でも本発明は適用可能である。
また、この実施の形態では下型12内に複数の樹脂溜め部17が設けられ、それぞれ対応する磁石挿入孔18に樹脂29をカルプレート14を介して注入している。なお、一つの樹脂溜め部17からカルプレート14に形成されているランナー19、複数の樹脂注入孔33、34を介して1又は複数の磁石挿入孔18に樹脂29(熱硬化性樹脂)を注入できる。
積層鉄心を形成する鉄心本体15は、磁性鋼板を打ち抜いて複数の所定形状の鉄心片21を造り、これをかしめ積層して形成され、中央に軸孔22を周囲に複数の磁石挿入孔18を有し、各磁石挿入孔18に予め1又は複数の永久磁石(未磁化)24が収納されている。収納された永久磁石24の上端は鉄心本体15の上端面25に対して少し(0.5〜2mm)の隙間26を有している。
下型12に形成されている樹脂溜め部17には、下方から嵌入して昇降するプランジャ28が設けられていると共に、下型12には下型12を加熱するヒータが設けられ、樹脂溜め部17内に投入された樹脂29を所定温度の溶解状態に保つようになっている。
取外し可能なカルプレート14は例えば、厚み3〜10mmの硬質鋼板又はステンレス鋼板からなって、図2に示すように、樹脂溜め部17に符合するザグリ孔30が設けられ、このザグリ孔30に基部が連続するランナー19が設けられている。ランナー19は下向き開放の断面溝形状となって、下流側に位置する磁石挿入孔18に対して長手方向の中央位置に形成され、半径方向外側の終端部には、円周方向(即ち、半径方向に直交する方向)に拡幅した貫通路32が形成されている。貫通路32の幅は永久磁石24の長辺幅の0.2〜0.8倍の範囲であるのが好ましい。
貫通路32はカルプレート14を上下に貫通し、ランナー19の半径方向外側領域に接続され、ランナー19の中心線mを中心にして円周方向に対称に形成されている。この貫通路32の円周方向両端部は半径方向外側に伸びて、上方に位置する鉄心本体15の磁石挿入孔18に重複する領域を有し、この領域と同一大きさの樹脂注入孔33、34が形成されている。樹脂注入孔33、34は磁石挿入孔18の軸心に対して左右均等に配置され、しかも磁石挿入孔18の半径方向内側に形成されている。
従って、上型11と下型12との間にカルプレート14を介して鉄心本体15を配置し、上型11を下降し、鉄心本体15を上型11と下型12との間で挟持(押圧)する。そして、樹脂溜め部17に予め入れられている樹脂29をプランジャ28を押し上げて押し出すと、ザグリ孔30からランナー19を介して貫通路32に流れ込み、樹脂注入孔33、34から磁石挿入孔18内に樹脂29が流れる。
このとき、樹脂注入孔33、34は磁石挿入孔18に対して円周方向対称に、かつ磁石挿入孔18の半径方向内側に同一断面積で形成されているので、磁石挿入孔18内の永久磁石24が半径方向外側に均等に押され、その後硬化する。この場合、永久磁石24に対して左右均等に樹脂圧が働くので、永久磁石24が磁石挿入孔18に対して傾いたりすることがない。
なお、永久磁石24を磁石挿入孔18の半径方向内側に寄せて配置する場合は、図2に二点鎖線で示すように、磁石挿入孔18の半径方向外側に形成された貫通路36を用い、逆溝状のランナー37はザグリ孔30から貫通路36まで形成する。貫通路36は磁石挿入孔18に対して円周方向に対称となって、磁石挿入孔18と貫通路36のラップする部分が樹脂注入孔39、40となる。
続いて、図3を参照しながら、本発明の第2の実施の形態に係る積層鉄心の樹脂封止方法について説明する。第2の実施の形態に係る積層鉄心の樹脂封止方法においては、カルプレート41に形成されたランナー19(中心線をmとする)に続く貫通路42が磁石挿入孔18に対して円周方向(半径に直交する方向)に非対称となっている。そして、貫通路42と磁石挿入孔18の共通部分で形成する樹脂注入孔43〜45があって、しかも、ランナー19の中心線mを中心にして円周方向両側に配置された樹脂注入孔43の面積と、樹脂注入孔44、45の合計面積が同一となっている。
樹脂注入孔43の面積をS1、樹脂注入孔44、45の面積をS2、S3とし、中心線mからの距離をそれぞれd1、d2、d3とすると、S1×d1≒S2×d2+S3×d3とするのが好ましく、これによって、より均等に永久磁石24が磁石挿入孔18の半径方向外側に押される。
なお、永久磁石24を磁石挿入孔18の半径方向内側に寄せる場合は、貫通路を磁石挿入孔18の半径方向外側領域に配置し、磁石挿入孔18と貫通路の共通部分で樹脂注入孔を形成する。
図4には、本発明の第3の実施の形態に係る積層鉄心の樹脂封止方法を示すが、図に示すように、ザグリ孔30から半径方向外側に向けて下部開口の溝状のランナー47が、磁石挿入孔48の内側端部近傍まで形成され、ランナー47の端部には円周方向に広い貫通路49が形成されている。貫通路49は中心線mに対して非対称となって、一方は磁石挿入孔48にラップする樹脂注入孔50を形成している。貫通路49の他方側の磁石挿入孔48は上下方向に断面円弧状の溝部52を有し、この溝部52に貫通路49の他方側がラップし、樹脂注入孔53を形成している。
この実施の形態においては、貫通路49の一側に形成される樹脂注入孔50と貫通路49の他方側に形成される樹脂注入孔53の溝部52の大きさは±80%の範囲で略同一となって、中心線mからの距離も±80%の範囲で略同一となっている。これによって、樹脂注入孔50と樹脂注入孔53から注入される樹脂に永久磁石24は均等に押されて磁石挿入孔48の側面に押圧される。
なお、磁石挿入孔の半径方向外側に樹脂注入孔を形成する場合は、ランナーを磁石挿入孔の半径方向外側まで延長し、円周方向に幅広の貫通路を形成し、その端部を磁石挿入孔に連通する。この場合、磁石挿入孔の形状は断面長方形で貫通路を磁石挿入孔にラップさせる場合と、磁石挿入孔の内部に凹部(縦溝)を設け、貫通路をこの凹部に連結する場合がある。
即ち、以上の実施の形態において、複数の樹脂注入孔は、断面長方形の永久磁石の長辺側壁面に沿って形成されている。
本発明は前記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲でその構成を変更することもできる。例えば、ザグリ孔の位置を変え、ザグリ孔の基部からランナーが連続するのではなく、ザグリ孔内部からランナーが連続してもよい。
前記実施の形態においては、下型に樹脂溜め部を用いたが上型に樹脂溜め部を配置する場合も本発明は適用される。
また、一つの樹脂溜め部から複数の磁石挿入孔に樹脂を注入する場合も本発明は適用される。
更に、カルプレートを1枚の板材から構成する場合は当然として、2枚又は3枚以上の板材から構成することもできる。
10:樹脂封止装置、11:上型、12:下型、14:カルプレート、15:鉄心本体、17:樹脂溜め部、18:磁石挿入孔、19:ランナー、21:鉄心片、22:軸孔、24:永久磁石、25:上端面、26:隙間、28:プランジャ、29:樹脂、30:ザグリ孔、32:貫通路、33、34:樹脂注入孔、36:貫通路、37:ランナー、39、40:樹脂注入孔、41:カルプレート、42:貫通路、43〜45:樹脂注入孔、47:ランナー、48:磁石挿入孔、49:貫通路、50:樹脂注入孔、52:溝部、53:樹脂注入孔

Claims (6)

  1. 複数の鉄心片を積層して形成され、周囲に複数の磁石挿入孔を有する鉄心本体のそれぞれの前記磁石挿入孔に永久磁石を装入した後、前記鉄心本体を上型と下型とで積層方向に押圧し、前記上型又は前記下型に設けられた樹脂溜め部から、取外し可能なカルプレート介して前記磁石挿入孔に樹脂を充填して、前記永久磁石を固定する積層鉄心の樹脂封止方法において、
    前記カルプレートは溝状のランナーを有し、該ランナーの端部には、前記カルプレートを上下に抜ける貫通路が形成され、該貫通路と前記磁石挿入孔との共通部分によって複数の樹脂注入孔を形成し
    前記樹脂溜め部から前記ランナーを介して前記樹脂注入孔より前記磁石挿入孔に注入された前記樹脂によって、前記磁石挿入孔に配置された前記永久磁石を、前記磁石挿入孔の半径方向一側に寄せることを特徴とする積層鉄心の樹脂封止方法。
  2. 請求項1記載の積層鉄心の樹脂封止方法において、前記貫通路は前記ランナーの中心線を中心にして対称又は非対称に形成されていることを特徴とする積層鉄心の樹脂封止方法。
  3. 請求項1又は2記載の積層鉄心の樹脂封止方法において、前記複数の樹脂注入孔は、断面長方形の前記永久磁石の長辺側壁面に沿って形成されていることを特徴とする積層鉄心の樹脂封止方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層鉄心の樹脂封止方法において、前記複数の樹脂注入孔は前記磁石挿入孔の半径方向内側又は半径方向外側に形成されていることを特徴とする積層鉄心の樹脂封止方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層鉄心の樹脂封止方法において、前記各樹脂注入孔の断面積は等しくなっていることを特徴とする積層鉄心の樹脂封止方法。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層鉄心の樹脂封止方法において、前記各樹脂注入孔の断面積は異なっていることを特徴とする積層鉄心の樹脂封止方法。
JP2012227126A 2012-10-12 2012-10-12 積層鉄心の樹脂封止方法 Active JP5981295B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227126A JP5981295B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 積層鉄心の樹脂封止方法
US14/049,770 US9705369B2 (en) 2012-10-12 2013-10-09 Method of resin-sealing laminated core
CN201310471440.0A CN103730993A (zh) 2012-10-12 2013-10-11 叠层铁心的树脂密封方法
CN201810733415.8A CN108809012A (zh) 2012-10-12 2013-10-11 叠层铁心的树脂密封方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227126A JP5981295B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 積層鉄心の樹脂封止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014082807A JP2014082807A (ja) 2014-05-08
JP5981295B2 true JP5981295B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=50454964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012227126A Active JP5981295B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 積層鉄心の樹脂封止方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9705369B2 (ja)
JP (1) JP5981295B2 (ja)
CN (2) CN103730993A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5748465B2 (ja) 2010-12-07 2015-07-15 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法
JP5805385B2 (ja) * 2010-12-14 2015-11-04 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法
JP5981295B2 (ja) 2012-10-12 2016-08-31 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の樹脂封止方法
JP5451934B1 (ja) 2012-11-06 2014-03-26 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法
US10873249B2 (en) * 2015-03-13 2020-12-22 Kuroda Precision Industries Ltd. Resin filling method and resin filling device for magnet embedded core
JP6480789B2 (ja) * 2015-04-13 2019-03-13 本田技研工業株式会社 回転電機のロータ
JP6668014B2 (ja) * 2015-08-17 2020-03-18 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造装置
JP6459869B2 (ja) * 2015-09-08 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 樹脂注入方法
DE102016201970A1 (de) * 2016-02-10 2017-08-10 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine
JP6383746B2 (ja) * 2016-03-10 2018-08-29 本田技研工業株式会社 回転電機のロータ及びその製造方法
CN110870168B (zh) * 2017-06-29 2021-10-26 日立安斯泰莫株式会社 旋转电机
CN107482814B (zh) * 2017-08-07 2020-11-03 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 转子、电机、压缩机及空调器
JP6544813B2 (ja) * 2017-08-08 2019-07-17 本田技研工業株式会社 ロータの製造方法、およびロータの製造装置
DE102017214309A1 (de) 2017-08-17 2019-02-21 Continental Automotive Gmbh Rotor für eine elektrische Maschine, insbesondere eines Kraftfahrzeugs, sowie Verfahren zum Herstellen eines solchen Rotors
JP6874630B2 (ja) * 2017-10-05 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 回転電機ロータ及びその製造方法
JP7063040B2 (ja) * 2018-03-23 2022-05-09 トヨタ紡織株式会社 ロータコアの製造装置、ロータコアの製造方法、及びカルプレート
CN108819126B (zh) * 2018-07-25 2024-08-02 东莞广泽汽车饰件有限公司 一种汽车装饰件的注塑模具
JP7113694B2 (ja) 2018-07-31 2022-08-05 株式会社三井ハイテック 鉄心製品の製造方法及び鉄心製品の製造装置
WO2020075275A1 (ja) 2018-10-11 2020-04-16 黒田精工株式会社 ロータコア保持治具、磁石埋込み型コアの製造装置及び製造方法
CN116827062A (zh) 2018-11-05 2023-09-29 黑田精工株式会社 用于制造磁体嵌入式芯的装置和方法
CN110011497B (zh) * 2019-04-08 2024-08-13 苏州均华精密机械有限公司 一种电机转子铁芯磁钢槽灌胶装置
JP7613151B2 (ja) * 2021-02-24 2025-01-15 ニデック株式会社 ロータ、回転電機、および、駆動装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH621916B (fr) 1979-02-27 Ebauchesfabrik Eta Ag Procede de fabrication de stators pour moteurs pas a pas de montres electroniques, et moteur realise selon le procede.
US4315173A (en) 1980-03-30 1982-02-09 Westinghouse Electric Corp. Dynamoelectric machines segmental air gap baffle assembly
US4614022A (en) 1985-05-30 1986-09-30 Applied Plastics Co., Inc. Method for forming multi-laminate core assembly
JP2888142B2 (ja) 1993-11-08 1999-05-10 三菱電機株式会社 回転電動機並びにその製造方法
GB2310544B (en) 1996-02-21 2000-03-29 Switched Reluctance Drives Ltd Method of forming a rotor for a reluctance machine
JPH11262205A (ja) 1998-03-12 1999-09-24 Fujitsu General Ltd 永久磁石電動機
JP3585814B2 (ja) 2000-07-13 2004-11-04 三菱電機株式会社 磁石埋込型回転子
JP3887541B2 (ja) 2001-02-16 2007-02-28 三菱電機株式会社 磁石埋込型回転子
JP2005287134A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd モータコアの製造方法及びモータコア及び高周波モータ
JP4688505B2 (ja) 2005-01-12 2011-05-25 株式会社三井ハイテック 回転子積層鉄心の製造装置及び製造方法
JP3786946B1 (ja) 2005-01-24 2006-06-21 株式会社三井ハイテック 永久磁石の樹脂封止方法
JP2006211748A (ja) 2005-01-25 2006-08-10 Mitsui High Tec Inc 回転子積層鉄心の製造装置及び製造方法
JP4734957B2 (ja) 2005-02-24 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 ロータ
JP2006345600A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Toyota Motor Corp 磁石固定方法およびロータならびに回転電機
JP4143631B2 (ja) 2005-09-01 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 ロータの製造方法
KR100977238B1 (ko) 2006-01-11 2010-08-23 가부시키가이샤 미츠이하이테크 회전자 적층 코어에 영구 자석을 수지 밀봉하는 방법
JP4137962B2 (ja) 2006-01-11 2008-08-20 株式会社三井ハイテック 回転子積層鉄心への永久磁石の樹脂封止方法
JP4850528B2 (ja) * 2006-02-08 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 ロータの製造方法
JP4842670B2 (ja) 2006-02-27 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 ロータおよび電動車両
JP2007318942A (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corp 磁石埋込型回転子の射出成形用金型装置および製造方法
JP4725442B2 (ja) * 2006-07-10 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 Ipmロータおよびipmロータの製造方法
JP5309431B2 (ja) 2006-08-04 2013-10-09 新日鐵住金株式会社 鋼板剪断面の鋼板間抵抗が高い電磁鋼の積層鋼板およびそのカシメ方法
JP4414417B2 (ja) * 2006-08-22 2010-02-10 株式会社三井ハイテック 回転子積層鉄心の樹脂封止方法
JP2008154436A (ja) 2006-12-20 2008-07-03 Toyota Motor Corp ロータおよび回転電機
JP4893435B2 (ja) 2007-04-12 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 ロータおよびその製造方法ならびに電動車両
JP2009077547A (ja) 2007-09-20 2009-04-09 Honda Motor Co Ltd ロータ
JP2009100634A (ja) 2007-10-19 2009-05-07 Toyota Motor Corp 埋込磁石型モータのロータ
JP2009195011A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Hitachi Ltd 車両用発電機
JP5353388B2 (ja) * 2009-04-06 2013-11-27 トヨタ紡織株式会社 樹脂圧入方法
JP5056920B2 (ja) 2009-08-12 2012-10-24 セイコーエプソン株式会社 コアレス電気機械装置
JP5554527B2 (ja) 2009-09-04 2014-07-23 株式会社三井ハイテック 回転子積層鉄心の製造方法
JP4688950B2 (ja) 2009-10-01 2011-05-25 株式会社三井ハイテック 回転子積層鉄心の樹脂封止方法
JP4991900B2 (ja) 2010-04-09 2012-08-01 株式会社三井ハイテック 回転子積層鉄心の樹脂封止方法
JP5202566B2 (ja) 2010-04-12 2013-06-05 株式会社三井ハイテック 回転子積層鉄心の製造装置及び製造方法
CN102598490B (zh) 2010-05-18 2014-06-18 株式会社三井高科技 转子层叠铁心的制造方法
SG188261A1 (en) 2010-09-02 2013-04-30 Sumitomo Bakelite Co Fixing resin composition for use in rotor
JP5748465B2 (ja) 2010-12-07 2015-07-15 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法
JP5951194B2 (ja) 2011-06-23 2016-07-13 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法
JP5981295B2 (ja) 2012-10-12 2016-08-31 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の樹脂封止方法
JP5451934B1 (ja) 2012-11-06 2014-03-26 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108809012A (zh) 2018-11-13
US20140103574A1 (en) 2014-04-17
JP2014082807A (ja) 2014-05-08
CN103730993A (zh) 2014-04-16
US9705369B2 (en) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981295B2 (ja) 積層鉄心の樹脂封止方法
JP5998733B2 (ja) 回転電機用ロータの樹脂充填装置
JP5805385B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP6417470B2 (ja) 磁石埋め込み型コアの樹脂充填方法および樹脂充填装置
JP6088801B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP6153826B2 (ja) 永久磁石付き回転子及びその製造方法
JP2016093006A (ja) 回転子の製造方法
JP6531168B2 (ja) 磁石埋め込み型コアの樹脂充填装置および樹脂充填方法
KR20170007166A (ko) 회전 전기기기 로터의 제조 방법
JP2015100157A (ja) ロータの製造方法
JP2016116374A (ja) 電機子の製造方法、搬送治具及びダミー板
JP6398703B2 (ja) 樹脂充填方法及び樹脂充填装置
JP6998264B2 (ja) 積層鉄心及び積層鉄心の製造方法
JP2013240202A (ja) 積層鉄心の製造方法
JP5663643B2 (ja) 永久磁石の樹脂封止方法
JP6827799B2 (ja) 電機子の製造方法
JP2017038505A5 (ja)
JP2014014271A5 (ja)
JP6459869B2 (ja) 樹脂注入方法
JP2013153592A (ja) 積層鉄心の製造方法
JP5560138B2 (ja) 永久磁石の樹脂封止方法及び同方法に使用する樹脂封止装置
JP5996960B2 (ja) 積層鉄心の製造装置
JP6175022B2 (ja) 回転電機のロータ
JP5839446B2 (ja) 巻積層鉄心の製造方法
JP2016220544A (ja) 積層鉄心の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5981295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250