JP5663643B2 - 永久磁石の樹脂封止方法 - Google Patents
永久磁石の樹脂封止方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5663643B2 JP5663643B2 JP2013218437A JP2013218437A JP5663643B2 JP 5663643 B2 JP5663643 B2 JP 5663643B2 JP 2013218437 A JP2013218437 A JP 2013218437A JP 2013218437 A JP2013218437 A JP 2013218437A JP 5663643 B2 JP5663643 B2 JP 5663643B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- permanent magnet
- magnet insertion
- opening
- resin sealing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Description
上型及び下型を備える樹脂封止装置に設けられ、前記開口部を前記内側空間部側から閉じる閉塞部材を配置する第1工程と、
前記永久磁石が予め挿入された前記積層鉄心を前記上型及び前記下型によって軸方向両側から挟持して前記磁石挿入部を塞ぎ、前記閉塞部材で前記開口部が閉塞された前記磁石挿入部に前記上型又は前記下型のいずれか一方に設けた樹脂溜め部から押し出した樹脂を充填する第2工程とを有する。
前記永久磁石が予め挿入された前記積層鉄心を上型及び下型によって軸方向両側から挟持して前記磁石挿入部を塞ぎ、前記上型及び前記下型を備えた樹脂封止装置に設けられた閉塞部材で前記開口部が閉塞された前記磁石挿入部に前記上型又は前記下型のいずれか一方に設けた樹脂溜め部から押し出した樹脂を充填する。
第1及び第2の発明に係る永久磁石の樹脂封止方法において、前記閉塞部材による前記開口部の閉塞時には、前記開口部に前記閉塞部材が当接又は近接していることが好ましい。
図1、図2に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る永久磁石の樹脂封止方法により製造された積層鉄心の一例である回転子積層鉄心10は、複数の鉄心片11を積層して形成され、中央の軸孔12の周囲に永久磁石13を挿入する複数の磁石挿入部14が形成され、磁石挿入部14の一方には、開口部15を介して内側空間部16が形成されている。そして、磁石挿入部14に永久磁石13を封入するために使用した樹脂17が、開口部15の位置で内側空間部16に向けて露出している。回転子積層鉄心10内に、内側空間部16を形成することにより、回転子積層鉄心10の重量を軽くでき、回転子積層鉄心10の回転、停止の応答性を高めることができると同時に、突極比の向上によりリラクタンストルクを高めることができる。また、磁石挿入部14に永久磁石13を封入するために使用した樹脂17が、開口部15の位置で内側空間部16に向けて露出し、内側空間部16内への樹脂17の注入が防止されているので、樹脂使用量が削減されて、回転子積層鉄心10の軽量化及び製造コストの低減が可能になる。
なお、下型20に立設されたピン部材21の突出寸法は、回転子積層鉄心10の最大積層厚より大きく形成されている。そして、開口部15を閉じた状態のピン部材21の先端は、上型24に貫通して設けられた掛止部(貫通孔)28に嵌入している。
なお、下型38に立設されたピン部材39の突出寸法は、回転子積層鉄心29の最大積層厚より大きく形成されている。そして、開口部34を閉じた状態のピン部材39の先端は、上型43に貫通して設けられた掛止部(貫通孔)48に嵌入している。
例えば、第1、第2の実施の形態では、下型に閉塞部材(ピン部材)を立設させたが、上型に閉塞部材を立設させてもよいし、また、必ずしも上型又は下型に直接立設させる必要はなく、樹脂封止装置に予め内蔵させておき、樹脂封止時のみ突出して上型又は下型に立設された状態となる可動式にしてもよい。更にまた、樹脂溜め部を下型に設けてもよい。
なお、閉塞部材(ピン部材)の突出寸法は、積層鉄心(回転子積層鉄心)の最大積層厚と同じでもよい。
Claims (4)
- 複数の鉄心片を積層して形成され、中央の軸孔の周囲に複数の磁石挿入部と、該磁石挿入部に開口部を介して連通する内側空間部が形成された積層鉄心の前記磁石挿入部に入れた永久磁石を樹脂封止する方法であって、
上型及び下型を備える樹脂封止装置に設けられ、前記開口部を前記内側空間部側から閉じる閉塞部材を配置する第1工程と、
前記永久磁石が予め挿入された前記積層鉄心を前記上型及び前記下型によって軸方向両側から挟持して前記磁石挿入部を塞ぎ、前記閉塞部材で前記開口部が閉塞された前記磁石挿入部に前記上型又は前記下型のいずれか一方に設けた樹脂溜め部から押し出した樹脂を充填する第2工程とを有することを特徴とする永久磁石の樹脂封止方法。 - 複数の鉄心片を積層して形成され、中央の軸孔の周囲に複数の磁石挿入部と、該磁石挿入部に開口部を介して連通し一部が外側に露出する外側空間部が形成された積層鉄心の前記磁石挿入部に入れた永久磁石を樹脂封止する方法であって、
前記永久磁石が予め挿入された前記積層鉄心を上型及び下型によって軸方向両側から挟持して前記磁石挿入部を塞ぎ、前記上型及び前記下型を備えた樹脂封止装置に設けられた閉塞部材で前記開口部が閉塞された前記磁石挿入部に前記上型又は前記下型のいずれか一方に設けた樹脂溜め部から押し出した樹脂を充填することを特徴とする永久磁石の樹脂封止方法。 - 請求項1又は2記載の永久磁石の樹脂封止方法において、前記閉塞部材は前記下型に立設されると共に、該閉塞部材の先端は前記上型に設けられた掛止部に嵌入していることを特徴とする永久磁石の樹脂封止方法。
- 請求項1〜3のいずれか1に記載の永久磁石の樹脂封止方法において、前記閉塞部材による前記開口部の閉塞時には、前記開口部に前記閉塞部材が当接又は近接していることを特徴とする永久磁石の樹脂封止方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013218437A JP5663643B2 (ja) | 2013-10-21 | 2013-10-21 | 永久磁石の樹脂封止方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013218437A JP5663643B2 (ja) | 2013-10-21 | 2013-10-21 | 永久磁石の樹脂封止方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010185408A Division JP5399343B2 (ja) | 2010-08-20 | 2010-08-20 | 永久磁石の樹脂封止方法及びその方法で製造された積層鉄心 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014014271A JP2014014271A (ja) | 2014-01-23 |
JP2014014271A5 JP2014014271A5 (ja) | 2014-03-06 |
JP5663643B2 true JP5663643B2 (ja) | 2015-02-04 |
Family
ID=50109590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013218437A Active JP5663643B2 (ja) | 2013-10-21 | 2013-10-21 | 永久磁石の樹脂封止方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5663643B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6298086B2 (ja) * | 2016-02-24 | 2018-03-20 | ファナック株式会社 | 電動機のロータ及びその製造方法 |
CN112510857A (zh) * | 2019-09-16 | 2021-03-16 | 丹阳市剑锋冲件有限公司 | 一种电机铁芯及其加工工艺 |
JP2023077856A (ja) * | 2021-11-25 | 2023-06-06 | ミネベアミツミ株式会社 | モータ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4490621B2 (ja) * | 2002-06-20 | 2010-06-30 | 株式会社東芝 | 外転形永久磁石モータの回転子 |
JP4143631B2 (ja) * | 2005-09-01 | 2008-09-03 | トヨタ自動車株式会社 | ロータの製造方法 |
US9431860B2 (en) * | 2009-12-22 | 2016-08-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Rotor and method of manufacturing rotor |
JP5399343B2 (ja) * | 2010-08-20 | 2014-01-29 | 株式会社三井ハイテック | 永久磁石の樹脂封止方法及びその方法で製造された積層鉄心 |
-
2013
- 2013-10-21 JP JP2013218437A patent/JP5663643B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014014271A (ja) | 2014-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5399343B2 (ja) | 永久磁石の樹脂封止方法及びその方法で製造された積層鉄心 | |
JP2014082807A (ja) | 積層鉄心の樹脂封止方法 | |
JP6206438B2 (ja) | 積層型ロータ及びその製造方法 | |
JP5998733B2 (ja) | 回転電機用ロータの樹脂充填装置 | |
WO2016147211A1 (ja) | 磁石埋め込み型コアの樹脂充填方法および樹脂充填装置 | |
JP5663643B2 (ja) | 永久磁石の樹脂封止方法 | |
JP2016093006A (ja) | 回転子の製造方法 | |
JP2009100634A (ja) | 埋込磁石型モータのロータ | |
JP2018068059A (ja) | ロータユニット、およびロータユニットの製造方法 | |
JP2014014271A5 (ja) | ||
JP5734148B2 (ja) | 磁石埋込型回転子及びその製造方法 | |
WO2016181421A1 (ja) | 磁石埋め込み型コアの樹脂充填装置および樹脂充填方法 | |
JP6398703B2 (ja) | 樹脂充填方法及び樹脂充填装置 | |
JP6382698B2 (ja) | 三相回転電機 | |
JP6011131B2 (ja) | 界磁子製造方法及び射出成形装置 | |
JP5560138B2 (ja) | 永久磁石の樹脂封止方法及び同方法に使用する樹脂封止装置 | |
JP2015097458A (ja) | 永久磁石埋め込み型ロータ、その製造方法、及び樹脂封止装置 | |
JP6562590B2 (ja) | 電磁的駆動コイル装置並びにそれを備えた電動弁及び電磁弁 | |
KR101439004B1 (ko) | 회전자의 영구자석 고정형 금형장치 및 고정방법 | |
JP2006081251A (ja) | モーター用ローターの製造法 | |
JP6260505B2 (ja) | 三相回転電機 | |
JP6567177B2 (ja) | Ipmモータのロータ、ipmモータ、及びipmモータのロータの製造方法 | |
JP5911312B2 (ja) | 回転子鉄心の製造方法 | |
CN206135574U (zh) | 转子磁芯采用全塑封结构的水泵 | |
JP2015006052A (ja) | ステータユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5663643 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |