JP5980497B2 - 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 - Google Patents
内容物付着防止蓋材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5980497B2 JP5980497B2 JP2011253713A JP2011253713A JP5980497B2 JP 5980497 B2 JP5980497 B2 JP 5980497B2 JP 2011253713 A JP2011253713 A JP 2011253713A JP 2011253713 A JP2011253713 A JP 2011253713A JP 5980497 B2 JP5980497 B2 JP 5980497B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silica particles
- layer
- adhesion
- heat sealing
- sealing layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
- Packages (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
前記熱封緘層の外面に、疎水性の湿式シリカ粒子と親水性乾式シリカ粒子との混合組成物からなる内容物付着防止用の粒子被覆層が形成されてなることを特徴とする内容物付着防止蓋材。
前記熱封緘層の外面に、疎水性湿式シリカ粒子と親水性乾式シリカ粒子との混合組成物からなる内容物付着防止用の粒子被覆層が形成されると共に、
該粒子被覆層の前記熱封緘層側の一部に、少なくとも前記湿式および乾式シリカ粒子の相互間の間隙に前記熱封緘層の溶融成分が入り込んだ含浸密着強化層が形成され、同粒子被覆層の最外表面側に、少なくとも前記湿式シリカ粒子の表面が露出した付着防止層が残存形成されてなることを特徴とする内容物付着防止蓋材。
かつ、前記熱封緘層形成成分の溶融開始温度(軟化点)より高い温度で加熱処理を施すことにより、前記粒子被覆層の前記熱封緘層側の一部に、少なくとも前記湿式および乾式シリカ粒子の粒子相互間の間隙に前記熱封緘層の溶融成分が入り込んだ含浸密着強化層を形成すると共に、同粒子被覆層の最外表面側に、少なくとも前記湿式シリカ粒子の表面が露出した付着防止層を残存形成せしめることを特徴とする内容物付着防止蓋材の製造方法。
蓋材本体は、その熱封緘層にラッカータイプのヒートシール剤を用いるもの(試料No,1〜10、13〜19、21)と、ホットメルト剤を用いるもの(試料No,11、12、20)との2種類をそれぞれ下記a、bのとおり作製した。
コート紙(55g/m2)と厚さ16μmのアルミ蒸着ポリエチレンテレフタレートフ
ィルムを用い、それらをポリウレタン系ドライラミネート接着剤により貼合わせて基材層とした。
基材フィルムとして厚さ12μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用い、その片面に厚さ30μmのアルミニウム箔をポリウレタン系ドライラミネート接着剤により貼合わせて基材層とした。
酸変性ポリオレフィン樹脂
酸変性PO:酸変性ポリプロピレン樹脂(無水マイレン酸グラフト変性
変性率1.0%)
エチレン−不飽和エステル共重合体
EVA :エチレン−酢酸ビニル共重合体(190℃のMFR20g/10分、酢
酸ビニル含有量20%)
ワックス(WX)
WX(I):融点125℃のポリエチレンワックス
WX(II):融点75℃のポリエチレンワックス
粘着付与剤(TF)
TF(I):石油系水添樹脂 融点115℃
付着防止用粒子被覆層の材料として、下記の疎水性湿式シリカ粒子と親水性の乾式シリカ粒子を用意した。
疎水性湿式シリカ粒子(A)
A(I):疎水性湿式シリカ 平均粒径 2.7μm
A(II):疎水性湿式シリカ 平均粒径 3.9μm
疎水性乾式シリカ(B)
B(I):親水性乾式シリカ 一次粒子平均粒径 7nm、
BET法による比表面積 220m2/g
B(II):親水性乾式シリカ 一次粒子平均粒径 12nm
BET法による比表面積 200m2/g
度100℃×時間15秒の乾燥条件で行った。
上記により得られた試料のうちNo.15、16の2つの試料を除く他の試料については、表1に示す加熱条件で熱処理を施した。
上記により得た表1に示す各種蓋材の試料No.1〜21のうち、試料No.1〜4、7〜11、13、15、18〜21は、粒子被覆層(6)の形成のための粒子の混合組成物中の乾式シリカ粒子として、「親水性乾式シリカ粒子B(I)」を使用したものであり、試料No.5、6、12、14、16は「親水性乾式シリカ粒子B(II)」を用いたものである。また試料No.17は比較のため乾式シリカを使用せず、「疎水性湿式シリカ粒子A(I)」のみで構成したものである。また、試料No.15、16は、熱処理による含浸密着強化層(6a)を形成しなかった場合の密着性等の性能の変化を調べたものである。更にまた、試料No.18〜21は、対照例として、熱封緘層(5)の組成が不適正なものである場合の影響を調べたものである。
(1)SEM観察
試料No.1〜21の各蓋材について、粒子被覆層の断面構造をFE−SEM画像によって観察したところ、試料No.1〜14の蓋材については、粒子被覆層(6)の熱封緘層(5)側に、所定厚み範囲に亘って、シリカ粒子間の間隙ないし隙間に熱封緘層成分が入り込んで固化したものと認められる層、即ち含浸密着強化層(6a)が形成され、その上にシリカ粒子が露出した厚さの薄い付着防止層(6b)部分が形成されていることを確認し得た。熱処理を行わない試料No.15,16の蓋材においては、上記のような明確な含浸密着強化層の形成は認められないものの、粒径の相対的に大きな湿式シリカ粒子の特に下部を微細な乾式シリカ粒子が密に分布して取り囲んでいるものと認められる構造態様が観察された。
各試料No.1〜21の蓋材の裏面、即ち付着防止層の外面上に、アロエヨーグルト(森永乳業株式会社製 商標「森永アロエヨーグルト」)を約0.5mlの液滴として滴下し、試料をゆっくりと傾けたときに上記液滴が「転がりはじめたときの傾斜角度」を測定して、次の基準で判定評価した。
○・・・16度以上30度以下
×・・・31度以上
試料No.1〜21の蓋材を15mm幅に切り出し、試料No,1〜10、13〜19、21については、180℃×0.2MPa×1.0秒のシール条件で容器本体(ポリスチレン製容器)から切り出した15mm幅の短冊にヒートシールした。また、試料No,11、12、20については、150℃×0.2MPa×1.0秒のシール条件で容器本体(紙/ポリエチレン製容器)から切り出した15mm幅の短冊にヒートシールした。次いで、この蓋材を180°の方向に100mm/分の速度で引っ張り、剥離時の最大荷重をヒートシール強度とした。
○・・・強度低下又は増加10%〜20%未満
×・・・強度低下又は増加20%以上
試料No.1〜21の各蓋材の付着防止層の面に、黒い布を巻き付けた重り(500g)を垂直に載せ、ゆっくりと長さ200mm擦り、布の表面に付着した微粒子の有無を目視で検査した。
○・・・許容範囲と認められる僅かな付着あり
×・・・明らかに多くの付着あり
2・・・コート紙
3・・・金属蒸着フィルム
4・・・アンカーコート層
5・・・熱封緘層
6・・・付着防止用粒子被覆層
6a・・密着強化層
6b・・付着防止層
A・・・疎水性湿式シリカ粒子
B・・・親水性乾式シリカ粒子
Claims (10)
- 少なくとも基材層と熱封緘層とを有する蓋材において、
前記熱封緘層の外面に、疎水性湿式シリカ粒子と親水性乾式シリカ粒子との混合組成物からなる内容物付着防止用の粒子被覆層が形成されると共に、
該粒子被覆層の前記熱封緘層側の一部に、少なくとも前記湿式および乾式シリカ粒子の相互間の間隙に前記熱封緘層の溶融成分が入り込んだ含浸密着強化層が形成され、同粒子被覆層の最外表面側に、少なくとも前記湿式シリカ粒子の表面が露出した付着防止層が残存形成されてなることを特徴とする内容物付着防止蓋材。 - 前記シリカ粒子の混合組成物は、疎水性湿式シリカ粒子を50重量%以上99重量%未満含み、残りが親水性乾式シリカ粒子からなる請求項1に記載の内容物付着防止蓋材。
- 前記湿式シリカ粒子は、平均粒径が0.5〜7.0μmであり、乾式シリカ粒子はその一次粒子の平均粒径が3〜50nmである請求項1または2に記載の内容物付着防止蓋材。
- 前記熱封緘層が、酸変性ポリオレフィン系樹脂、エチレン−不飽和エステル共重合体、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、スチレン系樹脂のうちの1種または2種以上からなる接着樹脂成分と、ワックスおよび粘着付与剤の少なくともいずれか一方と、を必須成分として含む樹脂組成物からなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の内容物付着防止蓋材。
- 前記樹脂組成物のワックスおよび粘着付与剤の合計の配合量が1〜70重量%である請求項4に記載の内容物付着防止蓋材。
- 前記樹脂組成物のワックスおよび粘着付与剤の融点または軟化点が80℃以上である請求項4または5に記載の内容物付着防止蓋材。
- 少なくとも基材層と熱封緘層とを有する蓋材の前記熱封緘層の外面に、疎水性湿式シリカ粒子と親水性乾式シリカ粒子との混合組成物を有機分散媒に分散させて調製した分散液を塗布し乾燥させて前記混合組成物からなる内容物付着防止用の粒子被覆層を形成し、
かつ、前記熱封緘層形成成分の溶融開始温度(軟化点)より高い温度で加熱処理を施すことにより、前記粒子被覆層の前記熱封緘層側の一部に、少なくとも前記湿式および乾式シリカ粒子の粒子相互間の間隙に前記熱封緘層の溶融成分が入り込んだ含浸密着強化層を形成すると共に、同粒子被覆層の最外表面側に、少なくとも前記湿式シリカ粒子の表面が露出した付着防止層を残存形成せしめることを特徴とする内容物付着防止蓋材の製造方法。 - 前記シリカ粒子の混合組成物は、疎水性湿式シリカ粒子を50重量%以上99重量%未満含み、残りが親水性乾式シリカ粒子からなる請求項7に記載の内容物付着防止蓋材の製造方法。
- 前記湿式シリカ粒子は、平均粒径が0.5〜7.0μmであり、乾式シリカ粒子はその一次粒子の平均粒径が3〜50nmである請求項7または8に記載の内容物付着防止蓋材の製造方法。
- 前記加熱処理は、温度85〜220℃、時間3〜120秒の熱処理条件で行う請求項7〜9のいずれか1項に記載の内容物付着防止蓋材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011253713A JP5980497B2 (ja) | 2011-10-27 | 2011-11-21 | 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011235558 | 2011-10-27 | ||
JP2011235558 | 2011-10-27 | ||
JP2011253713A JP5980497B2 (ja) | 2011-10-27 | 2011-11-21 | 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016146268A Division JP6454663B2 (ja) | 2011-10-27 | 2016-07-26 | 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013107676A JP2013107676A (ja) | 2013-06-06 |
JP5980497B2 true JP5980497B2 (ja) | 2016-08-31 |
Family
ID=48704870
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011253713A Active JP5980497B2 (ja) | 2011-10-27 | 2011-11-21 | 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 |
JP2011253630A Active JP6031226B2 (ja) | 2011-10-27 | 2011-11-21 | 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 |
JP2016146268A Active JP6454663B2 (ja) | 2011-10-27 | 2016-07-26 | 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 |
JP2016206804A Expired - Fee Related JP6316374B2 (ja) | 2011-10-27 | 2016-10-21 | 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 |
JP2017240133A Active JP6498264B2 (ja) | 2011-10-27 | 2017-12-15 | 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 |
Family Applications After (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011253630A Active JP6031226B2 (ja) | 2011-10-27 | 2011-11-21 | 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 |
JP2016146268A Active JP6454663B2 (ja) | 2011-10-27 | 2016-07-26 | 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 |
JP2016206804A Expired - Fee Related JP6316374B2 (ja) | 2011-10-27 | 2016-10-21 | 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 |
JP2017240133A Active JP6498264B2 (ja) | 2011-10-27 | 2017-12-15 | 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (5) | JP5980497B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5885471B2 (ja) * | 2011-11-15 | 2016-03-15 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 非付着性表面を有する包装材料およびその製造方法 |
JP5990950B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2016-09-14 | 凸版印刷株式会社 | 蓋材及び蓋材の製造方法 |
JP5994338B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-09-21 | 凸版印刷株式会社 | 熱シール性フィルム及び熱シール性フィルムの製造方法 |
JP6255748B2 (ja) | 2013-07-02 | 2018-01-10 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | 滑水性に優れた表面を有する樹脂成形体 |
JP6167742B2 (ja) * | 2013-08-09 | 2017-07-26 | 凸版印刷株式会社 | 内容物非付着性包材 |
JP2016002706A (ja) * | 2014-06-17 | 2016-01-12 | 凸版印刷株式会社 | 包装材料とそれを蓋材として用いた包装容器 |
JP6761594B2 (ja) * | 2016-06-24 | 2020-09-30 | 大日本印刷株式会社 | 撥水性積層体および撥水性積層体の製造方法 |
JP2018193097A (ja) * | 2017-05-18 | 2018-12-06 | 凸版印刷株式会社 | 包装材料及び包装容器 |
JP7421860B2 (ja) * | 2018-12-25 | 2024-01-25 | 株式会社レゾナック・パッケージング | 容器用蓋材および包装体 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4502100B2 (ja) * | 2001-03-05 | 2010-07-14 | 信越化学工業株式会社 | ダスト捕集部材 |
JP4610167B2 (ja) * | 2002-04-30 | 2011-01-12 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 熱可塑性エラストマーと無機物の複合材料 |
JP2004322378A (ja) * | 2003-04-22 | 2004-11-18 | Daicel Chem Ind Ltd | インク記録体用樹脂組成物及び記録体とその製造方法 |
JP3745765B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2006-02-15 | 三井造船株式会社 | 排ガス処理剤およびそれを用いた排ガス処理装置 |
JP4257286B2 (ja) * | 2004-11-02 | 2009-04-22 | 株式会社トクヤマ | インクジェット記録紙用塗工液に適したシリカ粉末の製造方法 |
JP4959201B2 (ja) * | 2006-02-16 | 2012-06-20 | 株式会社トクヤマ | カチオン性樹脂変性シリカ分散液 |
JP2008105919A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Hakuto Co Ltd | ポリマー被覆シリカ |
JP5158935B2 (ja) * | 2007-07-09 | 2013-03-06 | 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 | 土木建築用吸水防止剤組成物 |
JP2009241943A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Snt Co | コート剤及びその乾燥塗膜を表面に有する包装材料 |
TWI488746B (zh) * | 2009-02-13 | 2015-06-21 | Toyo Aluminium Kk | 層積體及容器 |
JP5647774B2 (ja) * | 2009-07-16 | 2015-01-07 | 東洋アルミニウム株式会社 | 包装材料 |
JP4348401B1 (ja) * | 2009-02-13 | 2009-10-21 | 東洋アルミニウム株式会社 | 蓋材 |
JP5490574B2 (ja) * | 2010-03-10 | 2014-05-14 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 |
JP4668352B1 (ja) * | 2010-07-07 | 2011-04-13 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 |
-
2011
- 2011-11-21 JP JP2011253713A patent/JP5980497B2/ja active Active
- 2011-11-21 JP JP2011253630A patent/JP6031226B2/ja active Active
-
2016
- 2016-07-26 JP JP2016146268A patent/JP6454663B2/ja active Active
- 2016-10-21 JP JP2016206804A patent/JP6316374B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-12-15 JP JP2017240133A patent/JP6498264B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6031226B2 (ja) | 2016-11-24 |
JP6498264B2 (ja) | 2019-04-10 |
JP6316374B2 (ja) | 2018-04-25 |
JP2013107676A (ja) | 2013-06-06 |
JP2018047957A (ja) | 2018-03-29 |
JP2013107672A (ja) | 2013-06-06 |
JP2016188107A (ja) | 2016-11-04 |
JP6454663B2 (ja) | 2019-01-16 |
JP2017007747A (ja) | 2017-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6498264B2 (ja) | 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 | |
JP5885471B2 (ja) | 非付着性表面を有する包装材料およびその製造方法 | |
JP4668352B1 (ja) | 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 | |
JP5490574B2 (ja) | 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 | |
JP5908701B2 (ja) | 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 | |
JP5937371B2 (ja) | 内容物付着防止蓋材 | |
JP5976285B2 (ja) | 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 | |
JP5670690B2 (ja) | 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 | |
JP5848058B2 (ja) | 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 | |
JP5722639B2 (ja) | 内容物付着防止蓋材 | |
JP5808235B2 (ja) | 内容物付着防止蓋材 | |
JP5908707B2 (ja) | 内容物付着防止蓋材 | |
JP5784565B2 (ja) | 内容物付着防止蓋材 | |
JP5102871B2 (ja) | 内容物付着防止蓋材 | |
JP5102882B2 (ja) | 内容物付着防止蓋材 | |
JP5784333B2 (ja) | 内容物付着防止蓋材 | |
JP5102889B2 (ja) | 内容物付着防止蓋材 | |
JP5705657B2 (ja) | 内容物付着防止蓋材 | |
JP6261292B2 (ja) | 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 | |
JP2019038554A (ja) | 内容物付着防止蓋材 | |
KR20140017437A (ko) | 내용물 부착 방지 덮개재 | |
JP2017061345A (ja) | 内容物付着防止蓋材 | |
JP2012250776A (ja) | 内容物付着防止蓋材 | |
JP2014031179A (ja) | 内容物付着防止蓋材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5980497 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |