JP5994338B2 - 熱シール性フィルム及び熱シール性フィルムの製造方法 - Google Patents
熱シール性フィルム及び熱シール性フィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5994338B2 JP5994338B2 JP2012080866A JP2012080866A JP5994338B2 JP 5994338 B2 JP5994338 B2 JP 5994338B2 JP 2012080866 A JP2012080866 A JP 2012080866A JP 2012080866 A JP2012080866 A JP 2012080866A JP 5994338 B2 JP5994338 B2 JP 5994338B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- layer
- sealable film
- water
- thermoplastic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
撥水性、撥乳性を有し、内容物の残量低減や付着防止効果を有する熱シール性フィルムを提供することを課題としている。
前記シーラント層は、表面が凹凸に形成されており、その凹凸の表面に、疎水性粒子と熱可塑性樹脂からなる前記撥水層が設けられており、
前記熱可塑性樹脂が、球状で前記シーラント層の表面に分散し、該熱可塑性樹脂表面に前記疎水性粒子が分散していることを特徴とする熱シール性フィルムである。
熱シール性フィルムが、少なくとも、基材層と、該基材層の少なくとも片面にシーラント層と、撥水層とからなり、
前記シーラント層は、表面が凹凸に形成されており、その凹凸の表面に、疎水性粒子と熱可塑性樹脂からなる前記撥水層が設けられており、
前記熱可塑性樹脂が、球状で前記シーラント層の表面に分散し、該熱可塑性樹脂表面に前記疎水性粒子が分散しており、
前記シーラント層の表面に形成された凹凸および撥水層を、スタンパーを押圧加工することにより形成することを特徴とする熱シール性フィルムの製造方法である。
を形成してなり、谷部が格子状に形成されている。
基材層1としてポリエチレンテレフタレートフィルム12μmを用い、この基材層1に、バリア層のアルミニウム箔7μmをドライラミネートして貼り合わせた。このアルミニウム箔面に、ウレタン系アンカーコート剤(DIC株式会社製 A970)とシーラント層2となる、アクリル樹脂系ヒートシール剤(DIC株式会社製 A450)をそれぞれ乾燥塗布量3g/m2、10g/m2で塗布し、ヒートシール性基材となる貼本6を作成した。
基材層1として、坪量80gの紙とポリエチレンテレフタレートフィルム12μmをラミネートしたものを用意し、このポリエチレンテレフタレートフィルム面にホットメルト剤(DIC株式会社製 DX65TS)を15g/m2の塗布量で塗布し、シーラント層2を設け、ヒートシール性基材となる貼本6を作成した。
ピッチ55L/inchで版深200μmの転写版10を用いたい以外は、実施例1と同様にして、実施例3の熱シール性フィルムを作成した。
塗布液7を、通常のグラビアコーターにより、1.5g/m2の塗布量で塗布し、80℃10秒の条件で乾燥し、表面に凹凸を形成せずに撥水層3を設けた以外は、実施例1と同様にして、比較例1の熱シール性フィルムを作成した。
熱可塑性樹脂4を水に分散した分散液Aを用いずに、トリメチルシリル処理を施した平均粒径10nmのシリカ微粒子をエタノールに分散して10wt%の固形分に調整した分散液Bと、溶剤としてメタノールを重量比で1/1で混合し全体の固形分を5wt%になるように混合した塗布液を用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例2の熱シール性フィルムを作成した。
実施例と比較例の熱シール性フィルムを下記の方法で試験し、比較評価した。
熱シール性フィルムの撥水層3面どうしを対向させて、ヒートシール条件210℃×0.2MPa×3.0secでヒートシールし、そのシール強度をJIS Z0238に基づいて測定した。その結果を表1にまとめた。
熱シール性フィルムの撥水層3面に水滴、および、ヨーグルト(プレーン無糖)を滴下し、その接触角をそれぞれ測定した。その結果を表1にまとめた。
熱シール性フィルムの撥水層3面を上にして平らに置いて、その撥水層3面に水滴、および、ヨーグルト(プレーン無糖)を滴下し、熱シール性フィルムを傾けて行き、水滴、および、ヨーグルトの液滴が転がり始める角度を測定した。その結果を表1にまとめた。
熱シール性フィルムの撥水層3面を、荷重200gで、10往復の学振試験を実施し、その後、撥水層3面にヨーグルト(プレーン無糖)を滴下し、ヨーグルトの液滴をはじくものを○とし、ヨーグルトの液滴が付着したものを×として、はじき性を評価した。その結果を表1にまとめた。
実施例1、実施例2、実施例3の熱シール性フィルムは、シール強度、接触角、転落角、学振試験後のはじき性がいずれも良好であり、熱シール性フィルムとして、良好な熱シール性を保ちながら優れた撥水性、撥乳性を有し、内容物の残量低減や付着防止効果を有することがわかった。
1・・・基材層
2・・・シーラント層
3・・・撥水層
4・・・熱可塑性樹脂
5・・・疎水性粒子
6・・・貼本
7・・・塗布液
8・・・インキパン
9・・・塗布液供給ロール
10・・・転写版
11・・・ニップロール
Claims (5)
- 少なくとも、基材層と、該基材層の少なくとも片面にシーラント層と、撥水層とからなる熱シール性フィルムであって、
前記シーラント層は、表面が凹凸に形成されており、その凹凸の表面に、疎水性粒子と熱可塑性樹脂からなる前記撥水層が設けられており、
前記熱可塑性樹脂が、球状で前記シーラント層の表面に分散し、該熱可塑性樹脂表面に前記疎水性粒子が分散していることを特徴とする熱シール性フィルム。 - 前記シーラント層の表面に形成された凹凸が、格子状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の熱シール性フィルム。
- 前記熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン、エチレン酢酸ビニル共重合体、アクリル樹脂、スチレンブタジエンゴムのいずれか一種またはその混合物であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の熱シール性フィルム。
- 熱シール性フィルムの製造方法において、
熱シール性フィルムが、少なくとも、基材層と、該基材層の少なくとも片面にシーラント層と、撥水層とからなり、
前記シーラント層は、表面が凹凸に形成されており、その凹凸の表面に、疎水性粒子と熱可塑性樹脂からなる前記撥水層が設けられており、
前記熱可塑性樹脂が、球状で前記シーラント層の表面に分散し、該熱可塑性樹脂表面に前記疎水性粒子が分散しており、
前記シーラント層の表面に形成された凹凸および撥水層を、スタンパーを押圧加工することにより形成することを特徴とする熱シール性フィルムの製造方法。 - スタンパーを加熱して押圧加工することを特徴とする請求項4に記載の熱シール性フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012080866A JP5994338B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 熱シール性フィルム及び熱シール性フィルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012080866A JP5994338B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 熱シール性フィルム及び熱シール性フィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013208816A JP2013208816A (ja) | 2013-10-10 |
JP5994338B2 true JP5994338B2 (ja) | 2016-09-21 |
Family
ID=49527165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012080866A Active JP5994338B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 熱シール性フィルム及び熱シール性フィルムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5994338B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015131659A (ja) * | 2014-01-14 | 2015-07-23 | 凸版印刷株式会社 | 蓋材とその製造方法 |
JP6641284B2 (ja) * | 2014-09-25 | 2020-02-05 | デンカ株式会社 | 撥液性樹脂シート、成形品及び撥液性樹脂シートの製造方法 |
JP6232006B2 (ja) * | 2015-02-28 | 2017-11-15 | 東洋アルミニウム株式会社 | 包装材料及びその製造方法 |
TW201800224A (zh) * | 2016-03-14 | 2018-01-01 | Denka Company Ltd | 撥液性樹脂片及利用該撥液性樹脂片之物品 |
EP3472068B1 (en) | 2016-06-15 | 2021-04-14 | Bemis Company, Inc. | Heat-seal lidding film with non-heat sealing layer and hydrophobic coating, package |
JP2017222387A (ja) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | 住友ベークライト株式会社 | 電子部品包装用カバーテープ |
JP6740797B2 (ja) * | 2016-08-15 | 2020-08-19 | 凸版印刷株式会社 | 蓋材及び蓋材の製造方法 |
JP6895747B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2021-06-30 | デンカ株式会社 | 撥液性樹脂シート及びそれを用いた物品 |
JP2018144852A (ja) * | 2017-03-06 | 2018-09-20 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 付着防止用部材、容器、および付着防止用部材付の製造方法 |
JP2018184576A (ja) * | 2017-04-27 | 2018-11-22 | 住友ベークライト株式会社 | 撥液性フィルム、包装容器及び包装体 |
JP6815432B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2021-01-20 | 大和製罐株式会社 | 撥液性ヒートシール膜、および、コーティング剤 |
KR20220103965A (ko) * | 2019-11-19 | 2022-07-25 | 도판 인사츠 가부시키가이샤 | 포장체의 제조 방법, 포장재용 필름 그리고 이것을 구비하는 적층 필름 및 포장재 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2773113B2 (ja) * | 1987-01-27 | 1998-07-09 | 凸版印刷株式会社 | エンボス加工方法 |
JP5490574B2 (ja) * | 2010-03-10 | 2014-05-14 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 |
JP5441843B2 (ja) * | 2010-07-07 | 2014-03-12 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 |
JP4878650B1 (ja) * | 2010-08-12 | 2012-02-15 | 森永乳業株式会社 | カップ状容器の蓋体及びその製造方法 |
JP5670690B2 (ja) * | 2010-10-06 | 2015-02-18 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 |
JP5980497B2 (ja) * | 2011-10-27 | 2016-08-31 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 |
JP5937371B2 (ja) * | 2012-02-01 | 2016-06-22 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 内容物付着防止蓋材 |
-
2012
- 2012-03-30 JP JP2012080866A patent/JP5994338B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013208816A (ja) | 2013-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5994338B2 (ja) | 熱シール性フィルム及び熱シール性フィルムの製造方法 | |
JP5929076B2 (ja) | 蓋材 | |
JP6330663B2 (ja) | 包装容器 | |
JP5966519B2 (ja) | 撥水性積層体及び撥水性積層体の製造方法 | |
DK2666627T3 (en) | packaging body | |
JP6318631B2 (ja) | 蓋材とその製造方法 | |
JP6015318B2 (ja) | 熱シール性フィルム | |
JP6044060B2 (ja) | 熱シール性包装材料 | |
JP6031869B2 (ja) | 撥水性包装材料及び包装体 | |
JP6485993B2 (ja) | 蓋材とその製造方法 | |
TW202006110A (zh) | 撥液性結構體及其製造方法以及包裝材料及剝離片 | |
WO2016136981A1 (ja) | 包装材料及びその製造方法 | |
JP2016112821A (ja) | 撥水性積層体およびその製造方法 | |
JP2016002706A (ja) | 包装材料とそれを蓋材として用いた包装容器 | |
JP6213086B2 (ja) | 蓋材 | |
JP6123196B2 (ja) | 蓋材 | |
JP6064453B2 (ja) | 包装材料およびそれを用いた包装容器 | |
JP2015131659A (ja) | 蓋材とその製造方法 | |
JP6269255B2 (ja) | 包装材料および包装容器 | |
JP6194590B2 (ja) | 蓋材とその製造方法 | |
JP2015209242A (ja) | 包装材料およびそれを用いた包装体 | |
JP2018115008A (ja) | 包装材料及び包装容器 | |
JP6354491B2 (ja) | 包装材料および包装容器 | |
JP2017200832A (ja) | 包装材料及びその製造方法 | |
JP2016064589A (ja) | 包装材料と包装容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5994338 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |