JP5975615B2 - 二重容器 - Google Patents
二重容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5975615B2 JP5975615B2 JP2011215837A JP2011215837A JP5975615B2 JP 5975615 B2 JP5975615 B2 JP 5975615B2 JP 2011215837 A JP2011215837 A JP 2011215837A JP 2011215837 A JP2011215837 A JP 2011215837A JP 5975615 B2 JP5975615 B2 JP 5975615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- outer container
- inner container
- mouth
- lock ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
- Packages (AREA)
Description
この種の二重容器においては、内容器を外容器に対して着脱する際に、内容器の外周部が、加えられた外力により変形することによって、内容器を外容器に容易に着脱することができなくなる場合があった。
この二重容器では、内容器を外容器に対して着脱するに際し、内容器の押圧部を径方向に弾性変位させることで、該押圧部が外容器の被係止部に対して係脱されるようになっている。
本発明に係る二重容器は、内容物が収容される内容器と、該内容器を離脱自在に収納した外容器と、を備える二重容器であって、前記内容器の口部には、径方向の外側に向けて突出し前記外容器の口部の開口端縁上に載置される第1係合突片が周方向に間隔をあけて複数形成され、前記複数の第1係合突片は、それぞれが前記口部の容器外表面から独立して突出され、前記外容器の口部には、径方向の内側に向けて突出し前記第1係合突片を該外容器の口部の開口端縁との間で挟み込む第2係合突片を有するロックリングが、軸方向の移動が規制された状態で周方向に回転自在に嵌合され、前記第1係合突片及び前記第2係合突片は、それぞれ3つ以上設けられ、前記外容器には、前記第1係合突片に係合する回り止め片が周方向に間隔をあけて設けられ、前記第1係合突片に前記回り止め片が係合した状態で、前記内容器および外容器に対する前記ロックリングの回転移動に伴い、前記第2係合突片と前記外容器の口部の開口端縁とによる前記第1係合突片の挟み込み、およびその解除が切替えられるように構成されていることを特徴としている。
そして、外容器内の内容器を取り外す際には、まず、ロックリングを内容器および外容器に対して回転させることにより、第2係合突片と外容器の開口端縁とによる第1係合突片の挟み込みが解除され、内容器および外容器を相対的に軸方向に離間移動させることができ、内容器を外容器内から取り外すことができる。
内容器11および外容器12は、それぞれ有底筒状に形成され、各中心軸線が共通軸上に位置するように配設されている。以下、この共通軸を中心軸Oといい、中心軸O方向に沿って口部11a、12a側を上側といい、底部11b、12b側を下側といい、また中心軸Oに直交する方向を径方向といい、中心軸O回りに周回する方向を周方向という。
また、内容器11の底部11bは、下方に向けて膨出するすり鉢状(半球状)に形成されている。
図2に示すように、外容器12の開口端縁12c上には、第1係合突片11cに係合する回り止め片12eが周方向に間隔をあけて複数上方に向けて突設されている。つまり、第1係合突片11cが回り止め片12eに係合した状態で開口端縁12c上に載置され、これにより内容器11および外容器12の相対的な周方向への回転移動を規制する回り止めの機能を有している。
すなわち、上記のように構成された二重容器1では、図1および図5に示すように、ロックリング2の第2係合突片21と外容器12の開口端縁12cとが内容器11の第1係合突片11cを挟み込んだ状態において、内容器11および外容器12を相対的に軸方向に離間移動させることができず、内容器11が外容器12に対して固定される。
また、ロックリング2のロック状態と解除状態との間を移動するように、位置決め手段を設けてもよい。
さらに、ロックリング2は外容器12の口部12aに対してアンダーカット嵌合であることに限定されることはない。
さらにまた、本実施形態の二重容器1では、オーバーキャップ3を備えた構成を例に挙げて説明したが、これに限定されることはなく、このオーバーキャップ3を省略した構成のものや、他の形状の蓋部材を設けた構成とすることも可能である。
2 ロックリング
3 オーバーキャップ
11 内容器
11a 口部
11c 第1係合突片
12 外容器
12a 口部
12c 開口端縁
21 第2係合突片
22 凹部
O 中心軸
Claims (1)
- 内容物が収容される内容器と、該内容器を離脱自在に収納した外容器と、を備える二重容器であって、
前記内容器の口部には、径方向の外側に向けて突出し前記外容器の口部の開口端縁上に載置される第1係合突片が周方向に間隔をあけて複数形成され、
前記複数の第1係合突片は、それぞれが前記口部の容器外表面から独立して突出され、
前記外容器の口部には、径方向の内側に向けて突出し前記第1係合突片を該外容器の口部の開口端縁との間で挟み込む第2係合突片を有するロックリングが、軸方向の移動が規制された状態で周方向に回転自在に嵌合され、
前記第1係合突片及び前記第2係合突片は、それぞれ3つ以上設けられ、
前記外容器には、前記第1係合突片に係合する回り止め片が周方向に間隔をあけて設けられ、
前記第1係合突片に前記回り止め片が係合した状態で、前記内容器および外容器に対する前記ロックリングの回転移動に伴い、前記第2係合突片と前記外容器の口部の開口端縁とによる前記第1係合突片の挟み込み、およびその解除が切替えられるように構成されていることを特徴とする二重容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011215837A JP5975615B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 二重容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011215837A JP5975615B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 二重容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013075673A JP2013075673A (ja) | 2013-04-25 |
JP5975615B2 true JP5975615B2 (ja) | 2016-08-23 |
Family
ID=48479470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011215837A Active JP5975615B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 二重容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5975615B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3071388B1 (fr) * | 2017-09-25 | 2021-07-23 | Lvmh Rech | Dispositif rechargeable de conditionnement d'un produit cosmetique |
JP7058105B2 (ja) * | 2017-10-20 | 2022-04-21 | 東罐興業株式会社 | 二重容器 |
JP7031979B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2022-03-08 | 株式会社吉野工業所 | レフィル容器 |
JP2020164202A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 株式会社吉野工業所 | 二重容器 |
JP7337022B2 (ja) * | 2020-04-30 | 2023-09-01 | 株式会社吉野工業所 | レフィル体及び二重容器 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2591748Y2 (ja) * | 1993-04-16 | 1999-03-10 | 釜屋化学工業株式会社 | 内容器が交換可能な二重容器 |
JP2595495Y2 (ja) * | 1993-04-28 | 1999-05-31 | 釜屋化学工業株式会社 | 詰め替え容器 |
JP3259875B2 (ja) * | 1994-03-31 | 2002-02-25 | 株式会社吉野工業所 | 容 器 |
JP4233780B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2009-03-04 | 株式会社吉野工業所 | 複合容器 |
-
2011
- 2011-09-30 JP JP2011215837A patent/JP5975615B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013075673A (ja) | 2013-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5975615B2 (ja) | 二重容器 | |
JP6529341B2 (ja) | 二重容器 | |
JP2012206764A (ja) | 飲料用容器の栓体 | |
US20150014269A1 (en) | Senior friendly child resistant closure | |
JP5470092B2 (ja) | 注出キャップ | |
JP6808286B2 (ja) | 二重容器 | |
JP5380329B2 (ja) | 注出キャップ | |
JP6387862B2 (ja) | 飲食物用容器 | |
JP6647178B2 (ja) | ねじユニット及びねじ容器 | |
JP2008030802A (ja) | キャップ付き容器 | |
JP3216121U (ja) | 飲料用容器の栓体 | |
JP5866249B2 (ja) | キャップ | |
JP5489918B2 (ja) | 注出キャップ | |
JP7417242B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP7321616B1 (ja) | 蓋付き容器および蓋ユニット | |
JP7510869B2 (ja) | レフィル容器、及び付け替え容器 | |
JP6170794B2 (ja) | 回転式蓋付カップ容器 | |
WO2018174171A1 (ja) | 薬液供給器具 | |
JP6487594B1 (ja) | 飲料用容器の栓体 | |
JP6803810B2 (ja) | 不正開封防止キャップ | |
JP6675787B2 (ja) | 二剤混合容器 | |
WO2023008366A1 (ja) | 容器、及びリフィル容器 | |
KR200496582Y1 (ko) | 용기 | |
JP2011245146A (ja) | ミル容器 | |
JP5785059B2 (ja) | 混合容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160719 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5975615 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |