JP5968605B2 - レバーを備えたコネクタおよび電線カバー - Google Patents
レバーを備えたコネクタおよび電線カバー Download PDFInfo
- Publication number
- JP5968605B2 JP5968605B2 JP2011185587A JP2011185587A JP5968605B2 JP 5968605 B2 JP5968605 B2 JP 5968605B2 JP 2011185587 A JP2011185587 A JP 2011185587A JP 2011185587 A JP2011185587 A JP 2011185587A JP 5968605 B2 JP5968605 B2 JP 5968605B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- cover
- locking
- completion position
- start position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
- H01R13/62933—Comprising exclusively pivoting lever
- H01R13/62944—Pivoting lever comprising gear teeth
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/72—Means for accommodating flexible lead within the holder
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
レバー式コネクタでは、レバーを嵌合開始位置から嵌合完了位置まで回転させることによって相手コネクタとの嵌合が完了する。ここで、レバー式コネクタには、嵌合完了位置にあるレバーの嵌合開始側への回転を阻止するロック部材が設けられている。
相手コネクタとの嵌合時にレバー50を嵌合完了位置に向けて回転させると、被係止部51が係止片62を下向きに押すことで板バネ部61が撓む。そこからさらにレバー50を回転させると被係止部51が係止片62を乗り越える。このとき、撓む前の状態に板バネ部61が復帰し、係止片62が被係止部51に当たったときのカチッといった音や手の感触が作業者に伝わることで、相手コネクタとの嵌合が完了したことを確認できる。
このため、レバーが嵌合開始側に回転できないことを確認したり、解除用凸部63を押し下げてロック解除を行ってからレバーを嵌合開始側に一旦戻し、再度、嵌合完了位置までレバーを回転させる、といったやり直しの作業が生じて、作業性が低下してしまう。
また、本発明のレバーを備えたコネクタは、レバーの連結部を操作完了位置で係止してレバーの開始位置側への回転を規制する係止部、および係止部が接続されるバネ部を有するロック部材、を備えている。
レバーの連結部は、レバーが操作完了位置にあるときに係止部と、バネ部の一部とを覆うカバー部を有している。
カバー部は、係止部の位置から操作開始位置に向けて延在している。
ロック部材のバネ部において、カバー部により覆われる部分よりも操作開始位置側の部分は、周囲を係止部と同等の高さの保護壁により囲まれている。
また、操作感によりレバーが操作完了位置まで回転したことを確認できるため、例えば嵌合が不完全な状態のままでコネクタを使用したり、また、嵌合完了位置を超えてレバーを回転させる無理な操作を行ってレバーやレバー周辺の部材を破損するのを防止できる。
レバーが操作完了位置にあるときに、係止部、およびバネ部の先端側は、バネ部の支持端側と比べてレバーの連結部まで近いため指が触れ易く、しかも指で触れた際に撓み易いために、これら係止部、およびバネ部の先端側にカバー部材を対向させる。そうすることで、レバーが完了位置にあるときに、係止部、およびバネ部の先端側と指との間にカバー部が介在するため、これらロック部材の部分への指の接触が阻止される。このため、レバーの操作完了位置への到達に伴うバネ部の復帰による操作感に基づいて、作業の完了をより確実に確認できる。
一方で、バネ部の支持端側に指が触れたとしてもバネ部を撓ませるのは容易ではないから、この部分にまでカバー部を対向させる必要性は小さい。
レバーの操作方向前方は、操作開始位置側から操作完了位置側へと向かう向きを言う。
上記構成においてカバー部は、レバーが完了位置にあるときに、係止部が位置する側から操作開始位置側に向けて(レバーの操作方向後方に)延在しているので、操作完了位置にあるレバーのカバー部から離間した、カバー部よりもレバー操作方向前方側に解除操作部を設けることにより、解除操作部とカバー部との干渉を避けることができる。このため、操作完了位置に向けてレバーを回転させた際に、解除操作部に触れてしまってロックしずらくなることもない。
あるいは、本発明は、レバーの軸支部とロック部材とのいずれをも電線カバーが有する構成も包含する。すなわち、本発明の電線カバーは、電線を収容するとともに所定の向きに引き出すカバー本体と、カバー本体に軸支され、操作開始位置から操作完了位置まで回転可能とされて互いに対向する一対のレバー本体、および一対のレバー本体の先端同士を連結する連結部を有するレバーと、連結部を操作完了位置で係止してレバーの開始位置側への回転を規制する係止部、およびカバー本体に支持され係止部が接続されるバネ部を有するロック部材と、を備えている。そして、レバーの連結部は、レバーが操作完了位置にあるときに係止部と、バネ部の一部とを覆うカバー部を有している。カバー部は、係止部の位置から操作開始位置に向けて延在している。ロック部材のバネ部において、カバー部により覆われる部分よりも操作開始位置側の部分は、周囲を係止部と同等の高さの保護壁により囲まれている。
この電線カバーは、上述した、レバーを備えたコネクタと同様の構成を備えているので、同様の作用および効果を享受できる。
図1〜図4に示すように、本発明の実施形態に係る電線カバー10は、図示しないコネクタハウジングに装着され、コネクタハウジング内に保持されるコンタクトに接続された図示しない電線を覆うとともに所定の向きに引き出すものである。電線カバー10はコネクタハウジングとともに、例えば図5に示す相手コネクタ60と嵌合される電気コネクタを構成する。
なお、本実施形態では、図1における上・下を上・下と定義し、また、電線カバー10から電線が引き出される側を後、その逆側(連結壁13が設けられる側)を前と、定義する。
また、カバー本体15は、互いに幅方向に対向する一対の側壁11,11と、側壁11,11の上端を連結する上壁12と、カバー本体15の前端側で側壁11,11を連結する連結壁13と、を備えている。
また、カバー本体15の後端側の上部には、電線を収束して引き出す断面円弧状のフード14が形成されている。
また、側壁11には、レバー20の側面20Bが突き当たることでレバー20の開始位置を規定する開始位置ストッパ112と、レバー20のレバー本体23の裏面に形成された凹部23Bに挿入されることで、開始位置にあるレバー20の完了位置側への回転を規制するロック突起113と、がそれぞれ設けられている。
ロック部材30は、上壁12に後端側の支持端31Aで片持ち支持され、前方に向けて延在する板バネ部31と、板バネ部31の先端31Bから上向きに連なり、レバー20(連結部24の被係止部241)を係止する係止片32と、板バネ部31の先端31Bから下向きに連なる解除用突起33と、を有している。
係止片32は複数のリブ34により支持されている。リブ34は、係止片32から後方に沿って板バネ部31の上面に設けられている。リブ34により、係止片32の主に前後方向の剛性が高められている。リブ34は、係止片32に続いていて係止片32と同じ高さの等高部341と、等高部341から支持端31A側に向けて次第に低くなる傾斜部342と、を有している。
なお、上壁12の裏面側の保護壁121の部分により、電線収容空間101にある電線が板バネ部31に接触して板バネ部31の撓みに影響することがないようになっている。
レバー20は、両方の側壁11を挟んで互いに対向する一対のレバー本体23と、これらレバー本体23の先端23A同士を連結する連結部24と、両方の側壁11の軸部110がそれぞれ挿入される一対の軸孔21と、軸孔21の周囲に形成されたギヤ22と、を有している。
軸孔21には。軸孔21と先端23Aとを結ぶ方向が上下方向に一致する角度で軸部110が挿入され、この角度からレバー20が回転されることで、軸孔21からの軸部110の抜け止めが図られている。
ギヤ22は、軸孔21の周囲において先端23Aとは反対側に位置する角度範囲に形成されており、相手コネクタのコネクタハウジングが有しているラックと噛み合う。
被係止部241は、連結部24の裏面に形成されており、完了位置へのレバー20の接近に伴い係止片32を下向きに押圧する押圧面241Aと、押圧面241Aよりも後側に位置し、レバー20が完了位置に到達したときに係止片32が挿入される凹部241Bと、を有している。凹部241Bの内壁に対して、係止片32が後方側から係止している。このようにしてレバー20の開始位置側への回転が規制されていれば、凹部241Bの内壁と係止片32との間には隙間があってもよい。
押圧凸部243は、連結部24の幅方向中央に設けられており、レバー本体23の回転半径方向にほぼ沿って突出している。この押圧凸部243は、連結部24において押圧面241Aが形成された部分の表面側に設けられている。
なお、レバー20が開始位置にあるとき、図1に示すように、カバー部242が上壁12に当たらないようになっている。
また、連結部24が押圧凸部243を有していれば、ここを指Fで押している限りロック部材30に指Fが接触することはないが、押圧凸部243から指Fがずれるとロック部材30に指Fが接触することもある。つまり、連結部24がカバー部242を有していることで、ロック部材30に指Fが接触するのを確実に避けることできる。
本発明におけるカバー部は、上記実施形態で例示したような板状のもののように、係止部およびバネ部を隙間なく覆うものに限らず、係止部およびバネ部への指の接触を阻止できる限り、例えば、櫛歯状、網目状のように部分的に隙間が空いているなどの各種形状のものを包含する。また、本発明は、カバー部がロック部材のバネ部の全体を覆うことを許容する。
10L 下端部
11 側壁
12 上壁
13 連結壁
14 フード
15 カバー本体
18 傾斜部
20 レバー
20B 側面
21 軸孔
22 ギヤ
23 レバー本体
23A 先端
23B 凹部
24 連結部
24A 前端
30 ロック部材
31 板バネ部(バネ部)
31A 支持端
31B 先端
32 係止片(係止部)
32A 上端
33 解除用突起(解除操作部)
34 リブ
101 電線収容空間
110 軸部
112 開始位置ストッパ
113 ロック突起
121 保護壁
181 完了位置ストッパ
241 被係止部
241A 押圧面
241B 凹部
242 カバー部
243 押圧凸部
341 等高部
342 傾斜部
F 指
S スリット
Claims (4)
- 操作開始位置から操作完了位置まで回転可能とされて互いに対向する一対のレバー本体と、一対の前記レバー本体の先端同士を連結する連結部と、を有するレバーと、
前記連結部を前記操作完了位置で係止して前記レバーの前記操作開始位置側への回転を規制する係止部と、前記係止部が接続されるバネ部と、を有するロック部材と、を備え、
前記レバーの前記連結部は、
前記レバーが前記操作完了位置にあるときに前記係止部と、前記バネ部の一部とを覆うカバー部を有し、
前記カバー部は、
前記係止部の位置から前記操作開始位置に向けて延在しており、
前記ロック部材の前記バネ部において、前記カバー部により覆われる部分よりも前記操作開始位置側の部分は、周囲を前記係止部と同等の高さの保護壁により囲まれている、ことを特徴とするレバー式コネクタ。 - 前記バネ部は、前記開始位置側に支持端を、前記完了位置側に前端を、有し、
前記係止部は、前記バネ部の前記前端側に設けられ、
前記カバー部は、前記レバーが前記操作完了位置にあるときに、前記係止部と前記バネ部の前記前端側に対向している、請求項1に記載のレバー式コネクタ。 - 前記ロック部材は、前記係止部による前記レバーのロックを解除する解除操作部を有し、
前記解除操作部は、前記操作完了位置にある前記レバーの前記カバー部よりも前記レバーの操作方向前方側に設けられている、請求項2に記載のレバー式コネクタ。 - コネクタのハウジングに保持されるコンタクトに接続された電線を覆う電線カバーであって、
前記電線を収容するとともに所定の向きに引き出すカバー本体と、
前記カバー本体に軸支され、操作開始位置から操作完了位置まで回転可能とされて互いに対向する一対のレバー本体、および一対のレバー本体の先端同士を連結する連結部を有するレバーと、
前記連結部を前記操作完了位置で係止して前記レバーの前記開始位置側への回転を規制する係止部、および前記カバー本体に支持され前記係止部が接続されるバネ部を有するロック部材と、を備え、
前記レバーの前記連結部は、
前記レバーが前記操作完了位置にあるときに前記係止部と、前バネ部の一部とを覆うカバー部を有し、
前記カバー部は、
前記係止部の位置から前記操作開始位置に向けて延在しており、
前記ロック部材の前記バネ部において、前記カバー部により覆われる部分よりも前記操作開始位置側の部分は、周囲を前記係止部と同等の高さの保護壁により囲まれている、ことを特徴とする電線カバー。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011185587A JP5968605B2 (ja) | 2011-08-29 | 2011-08-29 | レバーを備えたコネクタおよび電線カバー |
CN201210311889.6A CN102969608B (zh) | 2011-08-29 | 2012-08-29 | 具备杆的连接器和电线罩 |
US13/597,958 US8764474B2 (en) | 2011-08-29 | 2012-08-29 | Connector with lever and wire cover |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011185587A JP5968605B2 (ja) | 2011-08-29 | 2011-08-29 | レバーを備えたコネクタおよび電線カバー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013048033A JP2013048033A (ja) | 2013-03-07 |
JP5968605B2 true JP5968605B2 (ja) | 2016-08-10 |
Family
ID=47744341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011185587A Active JP5968605B2 (ja) | 2011-08-29 | 2011-08-29 | レバーを備えたコネクタおよび電線カバー |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8764474B2 (ja) |
JP (1) | JP5968605B2 (ja) |
CN (1) | CN102969608B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5968605B2 (ja) * | 2011-08-29 | 2016-08-10 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | レバーを備えたコネクタおよび電線カバー |
EP3007283B8 (en) * | 2014-10-07 | 2019-02-27 | Aptiv Technologies Limited | Electrical connector mateable with a complementary mating connector |
JP2018107010A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 第一精工株式会社 | レバー式コネクタ |
JP6704363B2 (ja) * | 2017-02-01 | 2020-06-03 | 株式会社城南製作所 | 充電コネクタ用ロック装置 |
JP6826758B2 (ja) * | 2017-07-18 | 2021-02-10 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ |
JP7139981B2 (ja) * | 2019-02-01 | 2022-09-21 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ |
CN114614311B (zh) * | 2022-03-17 | 2024-07-23 | 中航光电科技股份有限公司 | 一种减少插拔力的连接器插头、插座及组件 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3758525B2 (ja) * | 2001-05-24 | 2006-03-22 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ |
US20040192090A1 (en) * | 2003-03-28 | 2004-09-30 | Flowers Robert J. | Lever type electrical connector with CPA member |
DE102004013476A1 (de) * | 2003-04-16 | 2004-11-04 | Tyco Electronics Amp Gmbh | Steckverbinderanordnung |
US7267564B2 (en) * | 2005-12-01 | 2007-09-11 | Molex Incorporated | Lever type electrical connector |
JP4593480B2 (ja) * | 2006-01-11 | 2010-12-08 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ構造 |
US7384285B2 (en) * | 2006-02-21 | 2008-06-10 | Tyco Electronics Corporation | Lever mated connector assembly with a latching and overstress mechanism |
JP4468465B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2010-05-26 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | レバー式コネクタ |
JP4387438B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2009-12-16 | タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 | レバー式コネクタ |
JP5204530B2 (ja) | 2008-03-31 | 2013-06-05 | 三井造船株式会社 | ガスハイドレートの製造装置 |
JP2009272046A (ja) | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Tyco Electronics Amp Kk | レバー式コネクタ |
US8197270B2 (en) * | 2009-06-23 | 2012-06-12 | Tyco Electronics Corporation | Electrical connector having reversible wire dress |
JP5624874B2 (ja) * | 2010-12-24 | 2014-11-12 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | レバー式コネクタ、ワイヤカバー |
JP5968605B2 (ja) * | 2011-08-29 | 2016-08-10 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | レバーを備えたコネクタおよび電線カバー |
-
2011
- 2011-08-29 JP JP2011185587A patent/JP5968605B2/ja active Active
-
2012
- 2012-08-29 US US13/597,958 patent/US8764474B2/en active Active
- 2012-08-29 CN CN201210311889.6A patent/CN102969608B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102969608A (zh) | 2013-03-13 |
US8764474B2 (en) | 2014-07-01 |
US20130052857A1 (en) | 2013-02-28 |
JP2013048033A (ja) | 2013-03-07 |
CN102969608B (zh) | 2018-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5968605B2 (ja) | レバーを備えたコネクタおよび電線カバー | |
JP3911142B2 (ja) | レバー嵌合式コネクタ | |
JP4985172B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP5811429B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP5949577B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP5784529B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP7418965B2 (ja) | コネクタ装置 | |
JP2008181878A (ja) | ロック付きコネクタ | |
JP5588773B2 (ja) | ワイヤカバー、電気コネクタ | |
JP5798897B2 (ja) | レバー嵌合式コネクタ | |
JP4575423B2 (ja) | コネクタ | |
JP5979498B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
KR20160025623A (ko) | 커넥터 | |
JP4492493B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP5772729B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP2006338949A (ja) | コネクタ嵌合構造 | |
CN114080734B (zh) | 连接器 | |
JP6246646B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP6179452B2 (ja) | コネクタ | |
JP2011129419A (ja) | レバー式コネクタ | |
JP6268620B1 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP2004063273A (ja) | シールドコネクタ | |
JP5748495B2 (ja) | レバー嵌合式コネクタ | |
JP2025033986A (ja) | レバー式コネクタ | |
JP5387381B2 (ja) | レバー式コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150427 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151016 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20151026 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20151211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5968605 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |