JP5959369B2 - 加熱調理器 - Google Patents
加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5959369B2 JP5959369B2 JP2012187571A JP2012187571A JP5959369B2 JP 5959369 B2 JP5959369 B2 JP 5959369B2 JP 2012187571 A JP2012187571 A JP 2012187571A JP 2012187571 A JP2012187571 A JP 2012187571A JP 5959369 B2 JP5959369 B2 JP 5959369B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heater
- heating chamber
- heating
- hot air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electric Stoves And Ranges (AREA)
Description
第2の目的は、第1の目的に加えて、保温工程において予熱温度が変更されても加熱室内の温度の立ち上がりを早くすることができる加熱調理器を得るものである。
第3の目的は、第1及び第2の目的に加えて、保温工程終了後の調理工程での被加熱物の焦げすぎを防止できる加熱調理器を得るものである。
図1は実施の形態1に係る加熱調理器を示す斜視図、図2は図1に示す加熱調理器の側断面図である。
図1及び図2において、加熱調理器1は、略直方体状に形成され、内部に正面が開口された箱形状の加熱室2が設けられている。加熱室2の正面には、加熱室2の開口を開閉するためのドア3が設けられている。このドア3には、加熱調理中の被加熱物5の状態が確認できるように、耐熱ガラスよりなるガラス窓3aが取り付けられている。ドア3の上部には、ドア3を開閉するための取っ手3bが設けられている。また、加熱調理器1には、ドア3に隣接して操作パネル4が設けられている。
加熱調理器1の制御回路41は、操作部4aの操作により入力された加熱条件に応じて被加熱物5を加熱する。例えば、制御回路41は、入力された加熱条件から自然対流による加熱と判定したときには、上ヒーター通電回路42と下ヒーター通電回路43を制御し、加熱室2内の被加熱物5を上下から加熱させる。
また、制御回路41は、前記の加熱条件に予熱ありの場合には、加熱室2を予熱温度に達するまで加熱する予熱工程、予熱温度を保温温度として保持する保温工程、及び被加熱物5を加熱調理する調理工程の各工程を実施する。この点については、動作を説明するときに詳述する。さらに、制御回路41は、入力された加熱条件からマイクロ波による加熱と判定したときには、インバータ回路46を制御して高周波電圧を生成し、その高周波電圧をマグネトロンに供給させてマイクロ波を発生させる。
図4は実施の形態1に係る加熱調理器における予熱ありのオーブン加熱時の加熱室の温度変化図、消費電力量の変化図及び各ヒーターと熱風循環ユニットの動作波形図である。
制御回路41は、操作部4aのオーブンキーによって予熱ありオーブン加熱が設定され、次いで、設定ダイヤルの操作により加熱温度(予熱温度)と加熱時間が入力されたときには、それらを加熱条件として、表示部4bに加熱温度と加熱時間を表示し、スタートキーのオン操作を検知したときには、先ず予熱工程に入る。
図5は実施の形態1の加熱調理器における保温工程での加熱室内の温度変化と消費電力量の変化及び熱風ヒーターに加えて上ヒーターを用いた場合における加熱室内の温度変化と消費電力量の変化を示す図である。なお、図5(a)のT1は実施の形態1の加熱調理器1における加熱室2内の温度変化を示し、T2は熱風ヒーターに加えて上ヒーターを用いた場合における温度変化を示す。また、図5(b)のW1は実施の形態1の加熱調理器1における消費電力量の変化を示し、W2は熱風ヒーターに加えて上ヒーターを用いた場合における消費電力量の変化を示す。
図6は実施の形態2に係る加熱調理器における予熱ありのオーブン加熱時の加熱室の温度変化図及び各ヒーターと熱風循環ユニットの動作波形図である。なお、本実施の形態2では、加熱調理器1の構成及びブロック図は実施の形態1と同じであるため、実施の形態1と同様あるいは相当部分には同一の符号を付し、実施の形態1と異なる制御回路41について説明する。
図7は実施の形態3に係る加熱調理器における予熱ありのオーブン加熱時の加熱室の温度変化図及び各ヒーターと熱風循環ユニットの動作波形図である。なお、本実施の形態3では、加熱調理器1の構成及びブロック図は実施の形態1と同じであるため、実施の形態1と同様あるいは相当部分には同一の符号を付し、実施の形態1と異なる制御回路41について説明する。
Claims (6)
- 被加熱物を加熱調理するための加熱室と、
前記加熱室に収納された被加熱物を加熱するためのヒーターと、
前記加熱室の温度を検出する温度検出手段と、
被加熱物を加熱する加熱条件を入力する操作部と、
入力された加熱条件に予熱温度の設定が含まれているときには、少なくとも前記加熱室内を予熱温度に達するまで加熱する予熱工程、及び前記予熱工程の終了後に前記加熱室内を所定温度に保持する保温工程の各工程を、前記ヒーターを用いて温度制御する制御手段とを備え、
前記ヒーターとして、被加熱物を上方から加熱する上ヒーターと、被加熱物を下方から加熱する下ヒーターと、前記加熱室内の高温の空気を吸引して循環させる送風手段を有し、当該送風手段により吸引された高温の空気をさらに加熱して熱風とする熱風ヒーターのうち、少なくとも何れか2つのヒーターを有し、
前記制御手段は、前記予熱工程では、前記複数のヒーターに通電し、前記温度検出手段の検出温度が前記予熱温度に到達した後の保温工程においては、前記2つ以上のヒーターのうち、前記加熱室の温度を所定温度で保温する為に必要な消費電力が小さい方のヒーターのみで前記加熱室内の保温制御を行い、また、保温工程において、保温温度よりも高い新たな予熱温度が加熱条件として入力されたときには、再び予熱工程に入って前記加熱室内が新たな予熱温度となるように、前記2つ以上のヒーターのうち前記上ヒーターと前記熱風ヒーターとに通電し、前記温度検出手段の検出温度が新たな予熱温度に到達したときには、新たな予熱温度が新たな保温温度として維持されるように、前記熱風ヒーターのみに通電することを特徴とする加熱調理器。 - 前記複数のヒーターには熱風ヒーターが含まれ、前記加熱室の温度を所定温度で保温する為に必要な消費電力が小さい方のヒーターは、当該熱風ヒーターであることを特徴とする請求項1記載の加熱調理器。
- 前記複数のヒーターには上ヒーターが含まれ、前記加熱室の温度を所定温度で保温する為に必要な消費電力が小さい方のヒーターは、当該上ヒーターであることを特徴とする請求項1記載の加熱調理器。
- 前記ヒーターとして、上ヒーター、下ヒーター及び熱風ヒーターを備え、
前記制御手段は、保温工程の後に被加熱物を加熱調理する調理工程を有し、調理工程では、前記上ヒーターと前記下ヒーターとに通電し、前記熱風ヒーターのうち送風手段を動作させることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の加熱調理器。 - 前記制御手段は、前記送風手段を、前記調理工程の開始から予め設定された時間まで動作させることを特徴とする請求項4記載の加熱調理器。
- 前記制御手段は、前記送風手段を、前記調理工程の開始から予め設定された温度以下に、前記加熱室内の温度が低下するまで動作させることを特徴とする請求項4記載の加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012187571A JP5959369B2 (ja) | 2012-08-28 | 2012-08-28 | 加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012187571A JP5959369B2 (ja) | 2012-08-28 | 2012-08-28 | 加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014044023A JP2014044023A (ja) | 2014-03-13 |
JP5959369B2 true JP5959369B2 (ja) | 2016-08-02 |
Family
ID=50395405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012187571A Expired - Fee Related JP5959369B2 (ja) | 2012-08-28 | 2012-08-28 | 加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5959369B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6472710B2 (ja) * | 2015-05-18 | 2019-02-20 | 象印マホービン株式会社 | 加熱調理器 |
CN109171484B (zh) * | 2018-09-14 | 2021-02-26 | 广东美的厨房电器制造有限公司 | 烹饪电器的控制方法和烹饪电器 |
KR102334570B1 (ko) * | 2020-12-14 | 2021-12-06 | 주식회사 비앤비 | 간접 가열방식의 마이크로파 가열장치 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008002761A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Toshiba Corp | 電子レンジ |
JP4922809B2 (ja) * | 2007-04-04 | 2012-04-25 | 株式会社東芝 | 加熱調理器 |
JP2010054097A (ja) * | 2008-08-27 | 2010-03-11 | Sharp Corp | 加熱調理器 |
-
2012
- 2012-08-28 JP JP2012187571A patent/JP5959369B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014044023A (ja) | 2014-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6937464B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6837193B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP4881039B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5959369B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5012448B2 (ja) | グリルヒータ付きオーブンレンジ | |
JP5111207B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5496165B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2006112722A (ja) | 高周波加熱装置 | |
JP6698579B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5247783B2 (ja) | 加熱調理器 | |
KR20080113493A (ko) | 전자레인지의 예열 방법 | |
JP5066111B2 (ja) | 高周波加熱装置 | |
JP2007280941A (ja) | 加熱調理器 | |
JP2009127985A (ja) | 加熱調理装置 | |
JP2014070875A (ja) | 高周波加熱装置 | |
WO2021149287A1 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2018054234A (ja) | 高周波加熱調理器 | |
JP2006002988A (ja) | 加熱調理器 | |
JP2006029709A (ja) | 加熱調理器 | |
JP2010270918A (ja) | 高周波加熱調理器 | |
JPS6110314Y2 (ja) | ||
JP2016110921A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
KR20030031314A (ko) | 전자레인지의 쿨링팬 제어방법 및 장치 | |
JP2009198070A (ja) | 加熱調理器 | |
JP2021196100A (ja) | 加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5959369 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |