JP5957821B2 - プラテンユニット及び液体噴射装置 - Google Patents
プラテンユニット及び液体噴射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5957821B2 JP5957821B2 JP2011164590A JP2011164590A JP5957821B2 JP 5957821 B2 JP5957821 B2 JP 5957821B2 JP 2011164590 A JP2011164590 A JP 2011164590A JP 2011164590 A JP2011164590 A JP 2011164590A JP 5957821 B2 JP5957821 B2 JP 5957821B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- platen
- support member
- contact
- sponge
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 14
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 claims description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 12
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 11
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
Description
媒体を吸引するための孔を有する導電性のプラテンと、
内部空間を有し、前記プラテンの孔と前記内部空間とが連通する導電性の支持部材と、
前記プラテンと前記プラテン支持部材との間に設けられ、前記プラテンと前記プラテン支持部材との間の気密性を保つ導電性のスポンジと、
を備えるプラテンユニットである。
媒体を吸引するための孔を有する導電性のプラテンと、
内部空間を有し、前記プラテンの孔と前記内部空間とが連通する導電性の支持部材と、
前記プラテンと前記プラテン支持部材との間に設けられ、前記プラテンと前記プラテン支持部材との間の気密性を保つ導電性のスポンジと、
を備えるプラテンユニットである。
このようにすることで、内部空間と連通する孔から媒体を吸引する際、プラテンとプラテン支持部材との間から空気が侵入することを防止しつつ、導電性のプラテンとプラテン支持部材との間の電気的な導通を図り、プラテンにおける電荷を導電性のスポンジと導電性のプラテン支持部材とを介して逃がすことができる。すなわち、媒体を適切にプラテンに吸引しつつプラテンの電荷を適切に逃がすことができる。
このように、スポンジにグリセリンを含浸させて導電性のスポンジを実現することで、プラテンとプラテン支持部材との間の気密性をより高めることができる。
このようにすることで、導電性素材を介してプラテンの電荷をプラテン支持部材に逃がすことができる。
このようにすることで、連続して設けられた導電性のスポンジの全体を使って、プラテンの電荷をプラテン支持部材に逃がすことができる。
このようにすることで、連続するスポンジがプラテンとプラテン支持部材との間に嵌め込まれる場合において、第1接点と第2接点の少なくとも一方がスポンジを跨ぐので、第1接点と第2接点の接触をスポンジの外側で確認することができる。
このようにすることで、弾性突部の弾性変形により生ずる弾性力により第1接点と第2接点とを確実に接触させることができる。そして、プラテンとプラテン支持部材とで構成される高さを第1接点と第2接点との接触により保証することができる。
このようにすることで、プラテンのプラテン支持部材への組付けを容易にしつつ、プラテンとプラテン支持部材とで構成される高さを適切に保証することができる。
媒体に液体を噴射するヘッドと、
前記媒体を吸引するための孔を有する導電性のプラテンと、
内部空間を有し、前記プラテンの孔と前記内部空間とが連通する導電性の支持部材と、
前記プラテンと前記プラテン支持部材との間に設けられ、前記プラテンと前記プラテン支持部材との間の気密性を保つ導電性のスポンジと、
を備える液体噴射装置。
このようにすることで、内部空間と連通する孔から媒体を吸引する際、プラテンとプラテン支持部材との間から空気が侵入することを防止しつつ、導電性のプラテンとプラテン支持部材との間の電気的な導通を図り、プラテンにおける電荷を導電性のスポンジと導電性のプラテン支持部材とを介して逃がすことができる。すなわち、媒体を適切にプラテンに吸引しつつプラテンの電荷を適切に逃がすことができる。そして、紙粉等が分極されることによりヘッドのノズルに吸着してしまうことを抑制し、所謂ドット抜け現象を生じにくくすることができる。
図1は、本実施形態におけるインクジェットプリンター1の斜視図である。同図に示すように、このインクジェットプリンター1は、長手方向が水平に配置された記録部40と、記録部40の端部に装着された筐体90と、記録部40の上側に装着された装填部10と、記録部40および筐体90を下方から支持する脚部70とを備える。
インクジェットプリンター1は、図2に示すように、ロールRを保持するスピンドル13と、ロール紙Rを搬送する搬送路14と、搬送されてくる媒体に対して画像形成を実施する記録部40と、画像形成を経た媒体を排出する排出部60と、排出部60から排出される媒体をせん断するカッター装置61とを備える。また、インクジェットプリンター1は、搬送されてくる媒体を後述するヘッド41の下部にて支持するプラテンユニット30を備える。プラテンユニット30は、プラテン31、プラテンベース32、及び、支持部材33を含む。プラテンユニット30の詳細な構成は後述する。また、インクジェットプリンター1は、上記各構成機器の動作を統括的に制御する不図示の制御部を備える。
第1プラテンベース32Aと第2プラテンベース32Bと第3プラテンベース32Cは、底部開口部322を介して支持部材33の開口部332に嵌り込む。第1プラテンベース32Aと第2プラテンベース32Bと第3プラテンベース32Cのそれぞれの紙幅方向(Y軸方向)の長さは異なっている。
上述の実施形態では、液体噴射装置としてプリンター1が説明されていたが、これに限られるものではなくインク以外の他の流体(液体や、機能材料の粒子が分散されている液状体、ジェルのような流状体)を噴射したり吐出したりする液体吐出装置に具現化することもできる。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、気体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の装置に、上述の実施形態と同様の技術を適用してもよい。また、これらの方法や製造方法も応用範囲の範疇である。
インクを噴射する方式は、圧電素子を用いて噴射する方式に限られず、例えば、熱によりノズル内に泡を発生させる方式など、他の方式を用いてもよい。
10 装填部、11 ロール組立体、12 ロールカバー、13 スピンドル、
14 搬送路、
20 カートリッジホルダ、22 ホルダカバー、
30 プラテンユニット、31 プラテン、
31A 第1プラテン、31B 第2プラテン、31C 第3プラテン、
32A 第1プラテンベース、32B 第2プラテンベース、
32C 第3プラテンベース、
33 支持部材、
34A スポンジ、34B スポンジ、34C スポンジ、
38 吸引装置、
40 記録部、41 ヘッド、42 トップカバー、
43 キャリッジ、44 フロントカバー、
50 排出部、51 排出ローラー、51a ギザローラー、51b コロローラー、
60 排出部、61 カッター装置、62 規制部材、63 カッターユニット、
70 脚部、
80 操作パネル、82 スイッチ、84 表示部、
90 筐体、
311 フック状部材、312 支持面、313 溝部、
314 第1吸引孔、315 第2吸引孔、316 第3吸引孔、
321 突起部、322 底部開口部、325 度当て部、
3111 フック状部材の先端部、3112 弾性突起、
3113 プラテンの当接面、3211 突起部の当接面、
NP ノズルプレート、
S 用紙
Claims (8)
- 媒体を吸引するための孔を有し、第1接点を含む第1係合部が形成された導電性のプラテンと、
内部空間を有し、前記プラテンの孔と前記内部空間とが連通し、第2接点を含み前記第1係合部と係合する第2係合部が形成された導電性のプラテン支持部材と、
前記プラテンと前記プラテン支持部材との間に設けられ、前記プラテンと前記プラテン支持部材との間の気密性を保つ導電性のスポンジと、
前記プラテン支持部材を上部で支持する支持部材と、
を備え、
前記プラテン支持部材は、前記第2係合部の位置に対応し、前記支持部材と当接し電荷を逃がすことが可能な度当て部が設けられているプラテンユニット。 - 前記導電性のスポンジはグリセリンを含ませたスポンジである、請求項1に記載のプラテンユニット。
- 前記導電性のスポンジは導電性素材で構成されるスポンジである、請求項1に記載のプラテンユニット。
- 前記導電性のスポンジは、前記プラテンと前記プラテン支持部材との間に連続して設けられる、請求項1〜3のいずれかに記載のプラテンユニット。
- 前記第1係合部は、媒体の搬送方向に関して前記プラテンの外側方向に突出して設けられ、
前記第2係合部は、前記搬送方向に関して前記プラテン支持部材の外側方向に突出して設けられ、
前記第1接点と前記第2接点の少なくとも一方は前記スポンジを跨ぎ、前記第1接点と前記第2接点は当該スポンジの外側で接する、請求項1〜4のいずれかに記載のプラテンユニット。 - 前記第1係合部と前記第2係合部のいずれかに弾性突部を設け、前記第1係合部と前記第2係合部との係合時に前記弾性突部が変形され、前記第1接点と前記第2接点とが接触する、1〜5のいずれかに記載のプラテンユニット。
- 前記第1係合部及び前記第2係合部の少なくともいずれか一方は、前記スポンジの押圧力により引き離される前記プラテンと前記プラテン支持部材との距離を一定に保つためのフック形状を有する、請求項6に記載のプラテンユニット。
- 媒体に液体を噴射するヘッドと、
前記媒体を吸引するための孔を有し、第1接点を含む第1係合部が形成された導電性のプラテンと、
内部空間を有し、前記プラテンの孔と前記内部空間とが連通し、第2接点を含み前記第1係合部と係合する第2係合部が形成された導電性のプラテン支持部材と、
前記プラテンと前記プラテン支持部材との間に設けられ、前記プラテンと前記プラテン支持部材との間の気密性を保つ導電性のスポンジと、
前記プラテン支持部材を上部で支持する支持部材と、
を備え、
前記プラテン支持部材は、前記第2係合部の位置に対応し、前記支持部材と当接し電荷を逃がすことが可能な度当て部が設けられている液体噴射装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011164590A JP5957821B2 (ja) | 2011-07-27 | 2011-07-27 | プラテンユニット及び液体噴射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011164590A JP5957821B2 (ja) | 2011-07-27 | 2011-07-27 | プラテンユニット及び液体噴射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013028026A JP2013028026A (ja) | 2013-02-07 |
JP5957821B2 true JP5957821B2 (ja) | 2016-07-27 |
Family
ID=47785577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011164590A Expired - Fee Related JP5957821B2 (ja) | 2011-07-27 | 2011-07-27 | プラテンユニット及び液体噴射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5957821B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63112393U (ja) * | 1987-01-12 | 1988-07-19 | ||
DE60024256T2 (de) * | 2000-08-24 | 2006-08-03 | Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston | Spannapparatur für Drucker |
JP2002067410A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-03-05 | Y E Data Inc | 固定型プラテン |
JP2005099601A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Ricoh Co Ltd | 自動原稿搬送装置、画像形成装置 |
JP2005169788A (ja) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4128537B2 (ja) * | 2004-01-09 | 2008-07-30 | 京セラミタ株式会社 | 電子装置 |
JP2007190685A (ja) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Seiko Epson Corp | ヘッドユニットおよび液体吐出装置 |
JP2010214625A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Sekisui Plastics Co Ltd | 導電性発泡シート及び導電性発泡樹脂容器 |
JP5409327B2 (ja) * | 2009-04-09 | 2014-02-05 | 株式会社セイコーアイ・インフォテック | 記録方法 |
-
2011
- 2011-07-27 JP JP2011164590A patent/JP5957821B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013028026A (ja) | 2013-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5830960B2 (ja) | プラテンユニット及び液体噴射装置 | |
JP5831005B2 (ja) | プラテンユニット及び液体噴射装置 | |
JP2016010865A (ja) | 記録装置 | |
JP5418279B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
JP5828379B2 (ja) | プラテンユニット、及び、液体噴射装置 | |
JP5824898B2 (ja) | プラテンユニット、及び、液体噴射装置 | |
JP2018154117A (ja) | 液体吐出装置、及び吸引装置 | |
JP6825286B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
JP5957821B2 (ja) | プラテンユニット及び液体噴射装置 | |
JP2013023365A (ja) | プラテンユニット及び液体噴射装置 | |
JP6459414B2 (ja) | 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置 | |
JP2017007096A (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2011161652A (ja) | 液体噴射装置 | |
CN102837506B (zh) | 压印板单元以及液体喷射装置 | |
JP2013022898A (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 | |
JP2010099851A (ja) | 液体噴射装置 | |
JP2013022899A (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 | |
JP2010201788A (ja) | 流体噴射装置及び流体噴射装置のクリーニング方法 | |
US12202254B2 (en) | Platen with edge spit openings | |
JP2011161653A (ja) | 液体噴射装置 | |
JP2011161885A (ja) | 液体噴射装置 | |
JP2013028103A (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 | |
EP3595902B1 (en) | Liquid discharge apparatus and suction apparatus | |
JP2014000717A (ja) | 流路部材、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP2013252616A (ja) | 液体噴射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140604 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140617 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140617 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5957821 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |