JP5828379B2 - プラテンユニット、及び、液体噴射装置 - Google Patents
プラテンユニット、及び、液体噴射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5828379B2 JP5828379B2 JP2011140851A JP2011140851A JP5828379B2 JP 5828379 B2 JP5828379 B2 JP 5828379B2 JP 2011140851 A JP2011140851 A JP 2011140851A JP 2011140851 A JP2011140851 A JP 2011140851A JP 5828379 B2 JP5828379 B2 JP 5828379B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- platen
- support member
- contact
- contact surface
- medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
Description
また、ヘッドと媒体間の距離が均一でなくなることにより画質にも影響を与える。よって、プラテンの高さ位置を高精度に保証することが望まれる。
支持部材と、
前記支持部材上に設けられ、内部空間を有するプラテン支持部材であって、第1当接面を有する第1係合部を有するプラテン支持部材と、
前記プラテン支持部材上に設けられ、樹脂で形成されたプラテンであって、第2当接面を有する第2係合部を有するプラテンと、
前記プラテン支持部材とプラテンとの間に設けられたシール部材と、
を備え、
前記第1係合部と前記第2係合部のいずれかに弾性突部が設けられ、前記プラテン支持部材と前記プラテンとの係合時に前記弾性突部が変形させられ、前記第1当接面と前記第2当接面とが押しつけられる、プラテンユニットである。
また、本発明のプラテンユニットは、支持部材と、前記支持部材上に設けられ、内部空間を有するプラテン支持部材であって、第1当接面を有する第1係合部を有するプラテン支持部材と、前記プラテン支持部材上に設けられ、樹脂で形成されたプラテンであって、第2当接面を有する第2係合部を有するプラテンと、前記プラテン支持部材とプラテンとの間に設けられたシール部材と、を備え、前記第1係合部と前記第2係合部のいずれかに弾性突部が設けられ、前記プラテン支持部材と前記プラテンとの係合時に前記弾性突部が変形させられ、前記第1当接面と前記第2当接面とが押しつけられ、前記プラテン支持部材は、当該プラテン支持部材の底部に前記支持部材に接するための度当て部を備え、前記度当て部が、前記第1当接面と前記第2当接面との接触部分と、前記媒体の搬送方向に交差する交差方向について重なる位置に設けられる、プラテンユニットであってもよい。
支持部材と、
前記支持部材上に設けられ、内部空間を有するプラテン支持部材であって、第1当接面を有する第1係合部を有するプラテン支持部材と、
前記プラテン支持部材上に設けられ、樹脂で形成されたプラテンであって、第2当接面を有する第2係合部を有するプラテンと、
前記プラテン支持部材とプラテンとの間に設けられたシール部材と、
を備え、
前記第1係合部と前記第2係合部のいずれかに弾性突部が設けられ、前記プラテン支持部材と前記プラテンとの係合時に前記弾性突部が変形させられ、前記第1当接面と前記第2当接面とが押しつけられる、プラテンユニットである。
このようにすることで、弾性突部が変形させられて第1当接面と第2当接面とが確実に接触するので、プラテンとプラテン支持部材とで構成されるプラテンの高さ位置を高精度に保証することができる。
このようにすることで、媒体の面と平行な第1当接面と第2当接面とが接触してプラテンとプラテン支持部材とで構成されるプラテンの高さ位置を保証することができる。
このようにすることで、支持部材とプラテン支持部材が度当て部を介して接触しプラテン支持部材の高さ精度を保証すると共に、プラテンの第1当接面とプラテン支持部材の第2当接面とが接触してプラテン支持部材とプラテンとで構成する高さも精度よく保証することができる。そして、度当て部が、第1当接面と第2当接面との接触部分と交差方向について重なる位置に設けられることで、これらの位置が近づくため、プラテンから支持部材までの高さをより精度良く保証することができる。
このようにすることで、シール部材によってプラテンとプラテン支持部材との間の気密性を担保しつつ、第1当接面と第2当接面とが接触してプラテンとプラテン支持部材とで構成されるプラテンの高さ位置を高精度に保証することができる。
このようにすることで、プラテンと媒体との摩擦によりプラテンが帯電する場合であっても、第1当接面と第2当接面と度当て部を介して、支持部材に電荷を放電することができる。
このようにすることで、形状の複雑なプラテンとプラテン支持部材を射出成形により製造することができる。
このようにすることで、プラテンと媒体との摩擦によりプラテンが帯電する場合であっても、プラテンと導電性スポンジとプラテン支持部材を介して電荷を放電することができる。
液体を媒体に噴射するヘッドと、
支持部材と、
前記支持部材上に設けられ、内部空間を有するプラテン支持部材であって、第1当接面を有する第1係合部を有するプラテン支持部材と、
前記プラテン支持部材上に設けられ、樹脂で形成されたプラテンであって、第2当接面を有する第2係合部を有するプラテンと、
前記プラテン支持部材とプラテンとの間に設けられたシール部材と、
を備え、
前記第1係合部と前記第2係合部のいずれかに弾性突部が設けられ、前記プラテン支持部材と前記プラテンとの係合時に前記弾性突部が変形させられ、前記第1当接面と前記第2当接面とが押しつけられる、液体噴射装置である。
このようにすることで、弾性突部が変形させられて第1当接面と第2当接面とが確実に接触するので、プラテンとプラテン支持部材とで構成されるプラテンの高さ位置を高精度に保証することができる。そして、プラテン上を搬送される媒体とヘッドとの距離を高精度に保つことができるので、媒体の所望の位置に精度良く液体を着弾させることができる。
図1は、本実施形態におけるインクジェットプリンター1の斜視図である。同図に示すように、このインクジェットプリンター1は、長手方向が水平に配置された記録部40と、記録部40の端部に装着された筐体90と、記録部40の上側に装着された装填部10と、記録部40および筐体90を下方から支持する脚部70とを備える。
インクジェットプリンター1は、図2に示すように、ロールRを保持するスピンドル13と、ロール紙Rを搬送する搬送路14と、搬送されてくる媒体に対して画像形成を実施する記録部40と、画像形成を経た媒体を排出する排出部60と、排出部60から排出される媒体をせん断するカッター装置61とを備える。また、インクジェットプリンター1は、搬送されてくる媒体を後述するヘッド41の下部にて支持するプラテンユニット30を備える。プラテンユニット30は、プラテン31、プラテンベース32(プラテン支持部材に相当)、及び、支持部材33を含む。プラテンユニット30の詳細な構成は後述する。また、インクジェットプリンター1は、上記各構成機器の動作を統括的に制御する不図示の制御部を備える。
前述のスポンジは一般的なスポンジとして説明を行ったが、導電性のスポンジを用いることとしてもよい。このようにすることによって、プラテン31に帯電した電荷を導電性スポンジを介してプラテンベース32及び支持部材33に逃がすことができる。
インクを噴射する方式は、圧電素子を用いて噴射する方式に限られず、例えば、熱によりノズル内に泡を発生させる方式など、他の方式を用いてもよい。
10 装填部、11 ロール組立体、12 ロールカバー、13 スピンドル、
14 搬送路、
20 カートリッジホルダ、22 ホルダカバー、
30 プラテンユニット、31 プラテン、
31A 第1プラテン、31B 第2プラテン、31C 第3プラテン、
32A 第1プラテンベース、32B 第2プラテンベース、
32C 第3プラテンベース、
33 支持部材、
34A スポンジ、34B スポンジ、34C スポンジ、
38 吸引装置、
40 記録部、41 ヘッド、42 トップカバー、
43 キャリッジ、44 フロントカバー、
50 排出部、51 排出ローラー、51a ギザローラー、51b コロローラー、
60 排出部、61 カッター装置、62 規制部材、63 カッターユニット、
70 脚部、
80 操作パネル、82 スイッチ、84 表示部、
90 筐体、
311 フック状部材、312 支持面、313 溝部、
314 第1吸引孔、315 第2吸引孔、316 第3吸引孔、
321 突起部、322 底部開口部、325 度当て部、
3111 フック状部材の先端部、3112 弾性突起、
3113 プラテンの当接面、3211 突起部の当接面、
NP ノズルプレート、
S 用紙、
Claims (8)
- 支持部材と、
前記支持部材上に設けられ、内部空間を有するプラテン支持部材であって、第1当接面を有する第1係合部を有するプラテン支持部材と、
前記プラテン支持部材上に設けられ、樹脂で形成されたプラテンであって、第2当接面を有する第2係合部を有するプラテンと、
前記プラテン支持部材とプラテンとの間に設けられたシール部材と、
を備え、
前記第1係合部と前記第2係合部のいずれかに弾性突部が設けられ、前記プラテン支持部材と前記プラテンとの係合時に前記弾性突部が変形させられ、前記第1当接面と前記第2当接面とが押しつけられ、
前記プラテン支持部材は、当該プラテン支持部材の底部に前記支持部材に接するための度当て部を備え、
前記度当て部が、前記第1当接面と前記第2当接面との接触部分と、前記媒体の搬送方向に交差する交差方向について重なる位置に設けられる、プラテンユニット。 - 前記第1当接面は、前記プラテン上部を通過する媒体の面の法線と同じ方向の法線を有し、前記第2当接面は、前記法線と同じ方向の法線を有する、請求項1に記載のプラテンユニット。
- 前記プラテン支持部材は、複数の前記度当て部を備え、
複数の前記度当て部のうち一部が、締結部材によって前記支持部材に固定される、請求項1または2に記載のプラテンユニット。 - 前記シール部材は、前記プラテン支持部材と前記プラテンとの間に連続して設けられ、
前記第1係合部は、前記媒体の搬送方向に関し前記プラテン支持部材の外側に突出して設けられ、前記第2係合部は、前記搬送方向に関し前記プラテンの外側に突出して設けられ、
前記第1係合部及び前記第2係合部の少なくとも一方は、前記シール部材を跨ぎ、前記第1係合部と前記第2係合部は、前記シール部材の外側で接する、請求項1〜3のいずれかに記載のプラテンユニット。 - 前記支持部材と前記プラテン支持部材と前記プラテンは、導電性材料によって形成される、請求項1〜4のいずれかに記載のプラテンユニット。
- 前記プラテンと前記プラテン支持部材は、導電性樹脂で成型される、請求項5に記載のプラテンユニット。
- 前記シール部材は、導電性スポンジである、請求項1〜6に記載のプラテンユニット。
- 液体を媒体に噴射するヘッドと、
支持部材と、
前記支持部材上に設けられ、内部空間を有するプラテン支持部材であって、第1当接面を有する第1係合部を有するプラテン支持部材と、
前記プラテン支持部材上に設けられ、樹脂で形成されたプラテンであって、第2当接面を有する第2係合部を有するプラテンと、
前記プラテン支持部材とプラテンとの間に設けられたシール部材と、
を備え、
前記第1係合部と前記第2係合部のいずれかに弾性突部が設けられ、前記プラテン支持部材と前記プラテンとの係合時に前記弾性突部が変形させられ、前記第1当接面と前記第2当接面とが押しつけられ、
前記プラテン支持部材は、当該プラテン支持部材の底部に前記支持部材に接するための度当て部を備え、
前記度当て部が、前記第1当接面と前記第2当接面との接触部分と、前記媒体の搬送方向に交差する交差方向について重なる位置に設けられる、液体噴射装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011140851A JP5828379B2 (ja) | 2011-06-24 | 2011-06-24 | プラテンユニット、及び、液体噴射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011140851A JP5828379B2 (ja) | 2011-06-24 | 2011-06-24 | プラテンユニット、及び、液体噴射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013006359A JP2013006359A (ja) | 2013-01-10 |
JP5828379B2 true JP5828379B2 (ja) | 2015-12-02 |
Family
ID=47674153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011140851A Expired - Fee Related JP5828379B2 (ja) | 2011-06-24 | 2011-06-24 | プラテンユニット、及び、液体噴射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5828379B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6269009B2 (ja) * | 2013-12-12 | 2018-01-31 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
JP6739916B2 (ja) * | 2015-09-29 | 2020-08-12 | キヤノン株式会社 | プリント装置 |
JP7039878B2 (ja) * | 2017-07-28 | 2022-03-23 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置 |
-
2011
- 2011-06-24 JP JP2011140851A patent/JP5828379B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013006359A (ja) | 2013-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5830960B2 (ja) | プラテンユニット及び液体噴射装置 | |
JP5261356B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP5831005B2 (ja) | プラテンユニット及び液体噴射装置 | |
JP5828379B2 (ja) | プラテンユニット、及び、液体噴射装置 | |
JP2012096479A (ja) | 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法 | |
JP5824898B2 (ja) | プラテンユニット、及び、液体噴射装置 | |
JP5418279B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
JP2018154117A (ja) | 液体吐出装置、及び吸引装置 | |
JP6459414B2 (ja) | 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置 | |
JP5957821B2 (ja) | プラテンユニット及び液体噴射装置 | |
JP2013023365A (ja) | プラテンユニット及び液体噴射装置 | |
JP2017007096A (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2011161652A (ja) | 液体噴射装置 | |
CN102837506B (zh) | 压印板单元以及液体喷射装置 | |
JP2013022898A (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 | |
JP2007196443A (ja) | 液滴吐出装置 | |
JP2011161653A (ja) | 液体噴射装置 | |
JP2013022899A (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 | |
JP2010201788A (ja) | 流体噴射装置及び流体噴射装置のクリーニング方法 | |
JP6870481B2 (ja) | 保護部材およびカートリッジ | |
JP2013028103A (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 | |
JP5719398B2 (ja) | 流体噴射装置 | |
JP2016093891A (ja) | ラインヘッドおよび液体噴射装置 | |
JP2014000717A (ja) | 流路部材、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
WO2022005489A1 (en) | Platen with edge spit openings |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140604 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140617 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140617 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5828379 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |