JP5950397B2 - 柱梁接合ブラケット - Google Patents
柱梁接合ブラケット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5950397B2 JP5950397B2 JP2012176089A JP2012176089A JP5950397B2 JP 5950397 B2 JP5950397 B2 JP 5950397B2 JP 2012176089 A JP2012176089 A JP 2012176089A JP 2012176089 A JP2012176089 A JP 2012176089A JP 5950397 B2 JP5950397 B2 JP 5950397B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- horizontal plate
- column
- steel beam
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
このブラケットは、1対の2枚の水平プレートを同方向に一体に突出させ、H鋼梁の上下のフランジ端部を、それぞれ各ダイヤフラムの水平プレートとフランジを貫通して差し込んだボルトで固定するものである。
このブラケットによれば、H鋼梁のフランジをブラケットの水平プレート間に挿入して、ボルトで直接連結するので、特別の固定板が不要であり、且つ、ボルトの本数も少なくてすむ。
1.鋼管柱の水平方向に突出形成された、上ダイヤフラムと下ダイヤフラムとからなる一対のダイヤフラムに、H鋼梁を固定する柱梁接合ブラケットであって、
一端側が前記上ダイヤフラムに接合し、他端側が前記H鋼梁の上フランジと上面を面一に突き合わせる上水平プレートと、
前記上水平プレートに対向し、一端側が前記下ダイヤフラムに接合し、他端側に前記H鋼梁の下フランジを載置固定する下水平プレートと、
前記上水平プレートと前記下水平プレートを接続し、前記H鋼梁のウェブを当接固定する垂直プレートと、
前記上水平プレートと前記上フランジとを連結固定する水平固定板と、を備え、
前記垂直プレートの下部には、前記下フランジを遊挿するための切欠き部が形成されており、
前記垂直プレートの前記ウェブとの当接部は、非当接部との間に段差を有することにより、該非当接部の表面と該ウェブの表面とが面一に形成され、前記垂直プレートと前記ウェブとを連結固定する垂直固定板を備えたことを特徴とする柱梁接合ブラケット。
2.前記上水平プレートの上面、前記下水平プレートの前記H鋼梁との当接面、前記垂直プレートの該H鋼梁との当接面、前記水平固定板の下面のうちの少なくとも一面には、滑り止め加工が施されている1.に記載の柱梁接合ブラケット。
3.前記垂直固定板の前記H鋼梁との当接面には、滑り止め加工が施されている1.又は2.に記載の柱梁接合ブラケット。
4.前記滑り止め加工が施された面は、多数の凹凸状のヤスリ目に形成されている2.又は3.に記載の柱梁接合ブラケット。
5.前記上フランジ及び前記上水平プレートの側端面同士及び、前記下フランジ及び前記下水平プレートの側端面同士は、いずれも面一となるように垂直プレートの位置決めをした1.乃至4.のうちのいずれか1項に記載の柱梁接合ブラケット。
また、一端側が前記上ダイヤフラムに接合し、他端側が前記H鋼梁の上フランジと上面を面一に突き合わせる上水平プレートと、上水平プレートに対向し、一端側がダイヤフラムに接合し、他端側にH鋼梁の下フランジを載置固定する下水平プレートとを備えるため、H鋼梁の上フランジの端面を上水平プレートに突き合わせ、下フランジを下水平プレートに載置するという簡易な操作で固定できるため作業性に優れている。
更に、施工前に予めブラケット本体を作製しておくことができるため、施工現場での作業効率を一層高めることができる。
更に、垂直プレートのウェブとの当接部は、非当接部との間に段差を有することにより、非当接部の表面とウェブの表面とが面一に形成され、垂直プレートとウェブとを連結固定する垂直固定板を更に備えているため、更に確実にH鋼梁を固定することができる。
請求項4の発明に係る柱梁接合ブラケットによれば、請求項2又は3に記載の発明の効果に加え、滑り止め加工が施された面は、多数の凹凸状のヤスリ目に形成されているため、施工に際して滑り止め効果が高く、特に安全確実に、H鋼梁を固定することができる。
前記「H鋼梁」は断面がH型の鋼からなる長尺状の梁であり、本発明では、図1に示すように、H鋼梁60は、上フランジ61と、下フランジ62と、両者を接続するウェブ65とからなる。
柱梁接合ブラケット10は、上ダイヤフラム71と下ダイヤフラム72とからなる一対のダイヤフラム70に、H鋼梁60を固定する柱梁接合ブラケットであって、一端側が前記上ダイヤフラム71に接合し、他端側が前記H鋼梁の上フランジ61と上面を面一に突き合わせる上水平プレート11と、前記上水平プレート11に対向し、一端側が前記下ダイヤフラム72に接合し、他端側に前記H鋼梁60の下フランジ62を載置固定する下水平プレート12と、前記上水平プレート11と前記下水平プレート12を接続し、前記H鋼梁60のウェブ65を当接固定する垂直プレート15と、前記上水平プレート11と前記上フランジ61とを連結固定する水平固定板40と、を備え、前記垂直プレート15の下部には、前記下フランジを遊挿するための切欠き部が形成されている。
上水平プレート11には、図2に示すように、後述の水平固定板40をボルト固定するための貫通孔11hが形成されている。貫通孔11hの数は特に限定されず2〜6個とすることができるが、通常4個である。
下水平プレート12には、図2に示すように、下フランジ62を固定するための貫通孔12hが形成されている。貫通孔12hの数は特に限定されず2〜6個とすることができるが、通常4個である。
なお、上水平プレート11及び下水平プレート12をそれぞれ、上ダイヤフラム71と下ダイヤフラム72に接合するに際しては、座当て金80を予め接合する。
垂直プレート15は、図1に示すように、H鋼梁のウェブ65と当接する当接部15Bと非当接部15Aとからなる。当接部15Bには、図2に示すように、H鋼梁のウェブ65をボルト固定するための貫通孔15hが形成されている。貫通孔15hの数は特に限定されず2〜6個とすることができるが、通常4個である。
柱梁接合ブラケット20は、実施例1に係る柱梁接合ブラケット10と同様、上ダイヤフラム71と下ダイヤフラム72とからなる一対のダイヤフラム70に、H鋼梁60を固定する柱梁接合ブラケットであって、一端側が前記上ダイヤフラム71に接合し、他端側が前記H鋼梁の上フランジ61と上面を面一に突き合わせる上水平プレート11と、前記上水平プレート11に対向し、一端側が前記下ダイヤフラム72に接合し、他端側に前記H鋼梁60の下フランジ62を載置固定する下水平プレート12と、前記上水平プレート11と前記下水平プレート12を接続し、前記H鋼梁のウェブ65を当接固定する垂直プレート16と、前記上水平プレート11と前記上フランジ61とを連結固定する水平固定板40と、を備え、前記垂直プレート16の下部には、前記下フランジを遊挿するための切欠き部16cが形成されている。
そして、図5に示すように、垂直プレート16とウェブ65とを連結固定する垂直固定板50を更に備えることができる。こうすることで、より確実にH鋼梁60を柱梁接合ブラケット20に固定することができる。
また、垂直プレート16の上水平プレート11及び下水平プレート12に対する幅方向の位置が、H鋼梁のウェブを対称とした水平プレートの左右の幅が同一の長さAとなる点についても、柱梁接合ブラケット10と同様である(図8参照。)。
柱梁接合ブラケット30は、実施例2に係る柱梁接合ブラケット20において、垂直プレート16に代えて垂直プレート17としている。垂直プレート17は、鋼管柱75への接合部の上下に切欠き部分であるスカラップ17scを設けて、裏当て金80の取付けを容易化している例である。スカラップ17scを設けたことで、裏当て金80は、上ダイヤフラム71と下ダイヤフラム72それぞれ1個ずつの取り付けとすることができる。
その他の構成については、実施例2に係る柱梁接合ブラケット20と同様であるため、その説明を省略する。
例えば図11に示すように、上水平プレートの上面11a、下水平プレート12のH鋼梁60(下フランジ底面62a)との当接面12a、垂直プレート16のH鋼梁60(ウェブ表面65a)との当接面16a、水平固定板40の下面40a、垂直固定板50のH鋼梁60(ウェブ表面65b)との当接面50aのうちの少なくとも一面には、滑り止め加工が施されていることが好ましい。これらのうちの一面のみ、いくつかの面に滑り止め加工が施されていることができるが、すべての面に滑り止め加工が施されていることが特に好ましい。
これらのうちで、滑り止め加工が施された面が、多数の凹凸状のヤスリ目状に形成されていることが好ましい。更に、ヤスリ目の溝の向きがそれぞれの板面上において、端面に対して斜め45度に傾斜していることが好ましい。こうであれば、より滑り止め効果を高めることができる。
実施例2に係る柱梁接合ブラケット20を例として、施工方法について、以下説明する。
(1)柱梁接合ブラケットの鋼管柱への接合
図9に示すように、まず、鋼管柱75に、垂直プレート16の非当接部16Aの先端面の上下部分をスポット的に溶接により仮付けする。
次いで、鋼管柱75の水平方向に突出形成された、上ダイヤフラム71の側面と上水平プレート11の下部に当接するように、裏当て金80を溶接により接合する。同様に下ダイヤフラム72側面と下水平プレート12の上部にも当接するように裏当て金80を溶接により接合する。
その後、図7に示すように、溶接部95、96を形成するように溶接して、上ダイヤフラム71の側面と上水平プレート11、下ダイヤフラム72の側面と下水平プレート12を確実に接合する。更に、鋼管柱75に垂直プレート16の非当接部16Aの先端面を溶接により本付けをして、柱梁接合ブラケット20の鋼管柱75への接合を完了する。
柱梁接合ブラケット20へH鋼梁60を取り付けるには、図10に示すように、H鋼梁60の上フランジの先端面61eを、柱梁接合ブラケット20の上水平プレートの先端面11eと突合せると共に、H鋼梁60の下フランジの一端側を垂直プレート16の切欠き部16cに遊挿し、下水平プレート12上に載置する。その際、図9に示すように、垂直プレート16の当接部16B、及び垂直プレート16の段差部の端面に、ウェブ65の側面及び先端面をそれぞれ当接させる。
次いで、図10に示すように、下水平プレート12の貫通孔12hと下フランジの貫通孔62hとをボルト及びナット91で挿通固定する(図5参照。)。
図9及び図10に示すように、柱梁接合ブラケット20の上水平プレート11とH鋼梁60の上フランジ61の上面に渡る水平固定板40を当接させる。
そして、上水平プレートの貫通孔11hと、水平固定板40の貫通孔40hを、ボルト及びナット91で挿通固定する(図5参照。)。
同様に、H鋼梁60の上フランジ61の貫通孔61hと、水平固定板40の貫通孔40nを、ボルト及びナット91で挿通固定する(図5参照。)。
図9及び図10に示すように、垂直固定板50を、垂直プレート16の非当接部と、H鋼梁60のウェブ65に対して当接させる。
そして、垂直固定板50の貫通孔50hと、H鋼梁のウェブ65の貫通孔65hと、垂直プレート16の貫通孔16hとを、ボルト及びナット91で挿通固定する(図5参照。)。
更に、垂直プレート16の貫通孔16nと垂直固定板50の貫通孔50nとを、ボルト及びナット91で挿通固定する(図5参照。)。
以上の施工方法により、図5に示すように、本発明の柱梁接合ブラケットを用いた鋼管柱へのH鋼梁の取付けが完成する。
11・・・・上水平プレート
11a・・・上水平プレートの上面
11s、12s、61s、62s・・・側端面
12・・・下水平プレート
12a・・下水平プレートのH鋼梁との当接面
15、16、17・・・垂直プレート
15A、16A・・・非接合部
15B、16B・・・当接部
15c、16c・・・切欠き部
16a・・垂直プレートのH鋼梁との当接面
18・・・段差
40・・・水平固定板
40a・・水平固定板の下面
50・・・垂直固定板
50a・・垂直固定板のH鋼梁との当接面
60・・・H鋼梁
61・・・上フランジ
62・・・下フランジ
65・・・ウェブ
70・・・ダイヤフラム
71・・・上ダイヤフラム
72・・・下ダイヤフラム
75・・・鋼管柱
Claims (5)
- 鋼管柱の水平方向に突出形成された、上ダイヤフラムと下ダイヤフラムとからなる一対のダイヤフラムに、H鋼梁を固定する柱梁接合ブラケットであって、
一端側が前記上ダイヤフラムに接合し、他端側が前記H鋼梁の上フランジと上面を面一に突き合わせる上水平プレートと、
前記上水平プレートに対向し、一端側が前記下ダイヤフラムに接合し、他端側に前記H鋼梁の下フランジを載置固定する下水平プレートと、
前記上水平プレートと前記下水平プレートを接続し、前記H鋼梁のウェブを当接固定する垂直プレートと、
前記上水平プレートと前記上フランジとを連結固定する水平固定板と、を備え、
前記垂直プレートの下部には、前記下フランジを遊挿するための切欠き部が形成されており、
前記垂直プレートの前記ウェブとの当接部は、非当接部との間に段差を有することにより、該非当接部の表面と該ウェブの表面とが面一に形成され、前記垂直プレートと前記ウェブとを連結固定する垂直固定板を備えたことを特徴とする柱梁接合ブラケット。 - 前記上水平プレートの上面、前記下水平プレートの前記H鋼梁との当接面、前記垂直プレートの該H鋼梁との当接面、前記水平固定板の下面のうちの少なくとも一面には、滑り止め加工が施されている請求項1に記載の柱梁接合ブラケット。
- 前記垂直固定板の前記H鋼梁との当接面には、滑り止め加工が施されている請求項1又は2に記載の柱梁接合ブラケット。
- 前記滑り止め加工が施された面は、多数の凹凸状のヤスリ目に形成されている請求項2又は3に記載の柱梁接合ブラケット。
- 前記上フランジ及び前記上水平プレートの側端面同士及び、前記下フランジ及び前記下水平プレートの側端面同士は、いずれも面一となるように垂直プレートの位置決めをした請求項1乃至4のうちのいずれか1項に記載の柱梁接合ブラケット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012176089A JP5950397B2 (ja) | 2011-08-17 | 2012-08-08 | 柱梁接合ブラケット |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011178529 | 2011-08-17 | ||
JP2011178529 | 2011-08-17 | ||
JP2012176089A JP5950397B2 (ja) | 2011-08-17 | 2012-08-08 | 柱梁接合ブラケット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013057233A JP2013057233A (ja) | 2013-03-28 |
JP5950397B2 true JP5950397B2 (ja) | 2016-07-13 |
Family
ID=48133317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012176089A Active JP5950397B2 (ja) | 2011-08-17 | 2012-08-08 | 柱梁接合ブラケット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5950397B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106436924A (zh) * | 2016-08-22 | 2017-02-22 | 广西建工集团第五建筑工程有限责任公司 | 一种钢管混凝土柱变截面折线形钢牛腿及其连接施工方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6347593B2 (ja) * | 2013-11-19 | 2018-06-27 | 大成建設株式会社 | 鉄骨架構 |
JP7394381B2 (ja) * | 2019-04-11 | 2023-12-08 | 構法開発株式会社 | H形鋼の接合構造 |
CN115419282B (zh) * | 2022-10-08 | 2023-10-13 | 中建八局装饰工程有限公司 | 用于钢结构的竖向构件的安装装置及其施工方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3122209B2 (ja) * | 1991-12-28 | 2001-01-09 | 大和ハウス工業株式会社 | 柱梁接合構造 |
JPH06158718A (ja) * | 1992-11-20 | 1994-06-07 | Fujita Corp | 仮締めボルトの不要な鉄骨建方工法 |
JPH0978692A (ja) * | 1995-09-08 | 1997-03-25 | U S Kogyo:Kk | 建築骨組用の角柱連結ブロック、梁、およびそれらを用いた連結構造 |
JP2001262699A (ja) * | 2000-03-21 | 2001-09-26 | Arai Gumi Ltd | 鋼管柱と鉄骨梁の接合構造 |
-
2012
- 2012-08-08 JP JP2012176089A patent/JP5950397B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106436924A (zh) * | 2016-08-22 | 2017-02-22 | 广西建工集团第五建筑工程有限责任公司 | 一种钢管混凝土柱变截面折线形钢牛腿及其连接施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013057233A (ja) | 2013-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4169086B2 (ja) | 柱梁の接合構造、柱梁の接合方法 | |
JP5950397B2 (ja) | 柱梁接合ブラケット | |
JP5080754B2 (ja) | 長尺材の組立て方法とその方法に使用する組立て用治具 | |
JP2015068005A (ja) | 溶接接合連続小梁構造 | |
KR20090062804A (ko) | H 빔연결물 | |
JP6261976B2 (ja) | 変断面梁 | |
JP2013204306A (ja) | 柱梁接合構造 | |
JP2012092589A (ja) | 鋼矢板及び該鋼矢板によって形成された鋼矢板壁 | |
JP6893799B2 (ja) | 切梁火打接続構造および切梁火打接続ピース | |
JP6703303B2 (ja) | 柱梁仕口部及び柱梁接合方法 | |
KR20140001316U (ko) | 브레이싱 조인트부의 접합구조 | |
JP2006291531A (ja) | 柱・梁接合部構造 | |
JPH03221636A (ja) | 梁の接続構造 | |
JP5246443B2 (ja) | 筒状鋼材端部接合金具及びその接合構造 | |
JP2018188872A (ja) | ブレースと柱梁との接合構造 | |
JP2018162554A (ja) | 柱梁接合方法および柱梁接合構造 | |
JP6799425B2 (ja) | アダプター部材及び山留支保工構造 | |
JP2007270559A (ja) | H型鋼柱の柱・梁仕口部構造 | |
JP4767617B2 (ja) | 構造物の接合構造 | |
KR20120103532A (ko) | 구조물 접합장치 및 이를 포함하는 조립식 구조물 | |
JP2007146365A (ja) | パイプ構造建造物の組立工法及び組立治具 | |
JP7018559B2 (ja) | ケーシング支持具 | |
JP4667398B2 (ja) | 足場等の支柱と横ステーの連結装置 | |
JP2006348734A (ja) | 建築用トラス構造 | |
JP2010106515A (ja) | 四角形鋼管柱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150202 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5950397 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |