JP6347593B2 - 鉄骨架構 - Google Patents
鉄骨架構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6347593B2 JP6347593B2 JP2013239126A JP2013239126A JP6347593B2 JP 6347593 B2 JP6347593 B2 JP 6347593B2 JP 2013239126 A JP2013239126 A JP 2013239126A JP 2013239126 A JP2013239126 A JP 2013239126A JP 6347593 B2 JP6347593 B2 JP 6347593B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange
- steel frame
- column
- steel
- length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
この梁ブラケットには、地震時における柱に対する変形追随性が要求される。
このように、ハンチプレート付きの梁ブラケットでは、梁ブラケットのフランジとハンチプレートとの入隅部に応力(塑性ひずみ、曲げモーメント)が集中することにより、集中的に損傷が進行するおそれがある。
また、塑性ひずみが集中する箇所と曲げモーメントが最大となる位置を分離しているものの、断面形状が変化する入隅部は残るため、当該部分において塑性ひずみによる影響が懸念される。
また、梁ブラケットのフランジを拡幅するのみの簡易な構成なため、製造時の手間も削減することができる。
また、第二の発明の鉄骨架構は、拡幅材の先端が前記柱から複数本目の前記フランジの高力ボルト付近に位置する長さを有していることを特徴としている。
また、梁ブラケットのフランジを拡幅するのみの簡易な構成なため、製造時の手間も削減することができる。
第一の実施形態では、図1に示すように、一対の柱P,Pの間に横架された鉄骨架構1について説明する。
鉄骨架構1は、一対の柱P,Pにそれぞれ接合された一対の梁ブラケット3,3と、一対の梁ブラケット3,3に両端が接合された梁鉄骨5とからなる。つまり、鉄骨架構1は、いわゆるブラケット工法により組み立てられている。
柱部材2の外面には、梁ブラケット3が固定されている。
梁ブラケット3は、主材30とハンチ(拡幅材)31,32とを有している。
なお、本実施形態では、主材30として、H形鋼を採用したが、主材30は必ずしもH形鋼である必要はなく、例えば、L形鋼や溝形鋼であってもよい。
梁鉄骨5と主材30は、図2に示すように、端面同士を突き合わせた状態で、互いのウェブ同士およびフランジ同士に跨って配設されたスプライスプレート6,6,…を介して接合されている。
なお、上段ハンチ31の幅は、必ずしも全長にわたって同一である必要はなく、例えば、梁鉄骨5側の端部において漸減されていてもよいし、円弧上に隅切されていてもよい。
なお、下段ハンチ32は、梁鉄骨5側の端部において隅切されていてもよい。
そのため、梁ブラケット3に応力が集中する箇所が形成されることを防止できる。ゆえに、主材30のフランジに亀裂損傷等が生じることを防止できる。
そのため、本実施形態の鉄骨架構1を採用することで、耐震性に優れた建物を構築することができる。
第二の実施形態に係る鉄骨架構1は、図4に示すように、ハンチ(拡幅材)31,32の長さが、主材30よりも短い点で、第一の実施形態に係る鉄骨架構1と異なっている。
なお、第二の実施形態の柱部材2、主材30、通しダイアフラム4、梁鉄骨5、スプライスプレート6および高力ボルト7の詳細は、第一の実施形態で示したものと同様なため、詳細な説明は省略する。
ハンチ31,32は、主材30の上側のフランジ30aに側端面を突き合わせた状態で固定されているとともに、基端面がダイアフラム4の端面に溶接されている。
例えば、前記各実施形態の鉄骨架構1を採用した建物の使用目的は限定されない。
なお、柱部材2に多数の梁ブラケット3が多方向から固定されている場合において、各梁ブラケット3の主材30の断面形状は同一である必要はない。
2 柱部材
3 梁ブラケット
30 主材
31,32 ハンチ(拡幅材)
4 通しダイアフラム
5 梁鉄骨
6 スプライスプレート
7 高力ボルト
P 柱
Claims (2)
- 一対の柱にそれぞれ接合された一対の梁ブラケットと、
前記一対の梁ブラケットに両端が接合された梁鉄骨と、からなる鉄骨架構であって、
前記梁ブラケットと前記梁鉄骨とは、複数のスプライスプレートおよび複数の高力ボルトを介して摩擦接合されており、
前記梁ブラケットは、ウェブおよびフランジを有する主材と、当該フランジを拡幅する拡幅材とを備えるとともに、その長さは前記柱から最も柱側に位置する前記フランジの高力ボルトまでが梁せい以上であり、
前記フランジのスプライスプレートは、前記フランジを上下から挟んだ状態で圧着されており、
前記拡幅材は、前記フランジの側面に接合された低降伏点鋼材からなり、前記柱から最も柱側に位置する前記フランジの高力ボルトよりも前記梁鉄骨側まで延在して前記フランジのスプライスプレートにかかる長さを有し、かつ、前記拡幅材の長さは前記主材の長さ以下であることを特徴とする、鉄骨架構。 - 前記拡幅材は、その先端が前記柱から複数本目の前記フランジの高力ボルト付近に位置する長さを有していることを特徴とする、請求項1に記載の鉄骨架構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013239126A JP6347593B2 (ja) | 2013-11-19 | 2013-11-19 | 鉄骨架構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013239126A JP6347593B2 (ja) | 2013-11-19 | 2013-11-19 | 鉄骨架構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015098720A JP2015098720A (ja) | 2015-05-28 |
JP6347593B2 true JP6347593B2 (ja) | 2018-06-27 |
Family
ID=53375512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013239126A Expired - Fee Related JP6347593B2 (ja) | 2013-11-19 | 2013-11-19 | 鉄骨架構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6347593B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7138460B2 (ja) * | 2018-03-20 | 2022-09-16 | Jfeスチール株式会社 | 鉄骨梁の補強方法および鉄骨梁 |
CN109057024A (zh) * | 2018-09-12 | 2018-12-21 | 西安建筑科技大学 | 双槽钢截面可更换耗能梁段-钢裙梁连接结构及安装方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1161994A (ja) * | 1997-08-26 | 1999-03-05 | Takenaka Komuten Co Ltd | 鉄骨柱梁接合部及び鉄骨柱梁接合構法 |
JP2000273971A (ja) * | 1999-03-25 | 2000-10-03 | Taisei Corp | 柱梁接合構造 |
JP2002115338A (ja) * | 2000-10-05 | 2002-04-19 | Nkk Corp | 柱と梁の接合構造 |
JP2002146907A (ja) * | 2000-11-15 | 2002-05-22 | Nkk Corp | 柱・梁接合構造 |
US6427393B1 (en) * | 2001-01-26 | 2002-08-06 | Sinotech Engineering Consultants, Inc. | Seismic-resistant beam-to-column moment connection |
JP5187993B2 (ja) * | 2001-03-13 | 2013-04-24 | 新日鐵住金株式会社 | 耐震性に優れた柱梁仕口部およびその施工方法 |
JP5577676B2 (ja) * | 2009-11-12 | 2014-08-27 | Jfeスチール株式会社 | 柱と梁の溶接接合構造 |
JP5950397B2 (ja) * | 2011-08-17 | 2016-07-13 | 株式会社ミノール | 柱梁接合ブラケット |
JP5948963B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2016-07-06 | 株式会社大林組 | 柱梁接合構造 |
-
2013
- 2013-11-19 JP JP2013239126A patent/JP6347593B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015098720A (ja) | 2015-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6728768B2 (ja) | 鋼矢板壁 | |
JP5833378B2 (ja) | 座屈拘束ブレース | |
JP5948963B2 (ja) | 柱梁接合構造 | |
JP6347593B2 (ja) | 鉄骨架構 | |
JP5967438B2 (ja) | ブレース耐震補強構造 | |
JP6680005B2 (ja) | 鉄骨梁および柱梁接合構造 | |
JP2017166122A (ja) | 鉄骨梁および柱梁接合構造 | |
JP7098363B2 (ja) | 梯子型耐力壁架構 | |
JP6105878B2 (ja) | 鉄骨梁および柱梁接合構造 | |
JP5774979B2 (ja) | 柱構造体 | |
JP6934290B2 (ja) | トラス架構 | |
JP4657967B2 (ja) | H型鋼柱の柱・梁仕口部構造 | |
JP2015117486A (ja) | 変断面梁 | |
JP2007132524A (ja) | 履歴型ダンパーを備えた構造部材 | |
JP4768587B2 (ja) | 建物の耐震構造 | |
JP6268998B2 (ja) | 鋼製部材の端部構造 | |
JP2014047469A (ja) | はしご形耐力壁フレーム | |
JP2011127397A (ja) | 制振構造物 | |
JP6585528B2 (ja) | 補強構造及び補強方法 | |
JP7389356B2 (ja) | 筋かい金物、接合構造及び耐力壁 | |
JP5843269B1 (ja) | 建造物の補強構造 | |
JP6682903B2 (ja) | H形断面部材の座屈補剛構造と鉄骨構造 | |
JP6668731B2 (ja) | 床根太の接合構造 | |
JP2002004634A (ja) | 制震構造及び制震装置 | |
JP2014114549A (ja) | 落橋防止装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160506 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6347593 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |